JP7081257B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7081257B2 JP7081257B2 JP2018059506A JP2018059506A JP7081257B2 JP 7081257 B2 JP7081257 B2 JP 7081257B2 JP 2018059506 A JP2018059506 A JP 2018059506A JP 2018059506 A JP2018059506 A JP 2018059506A JP 7081257 B2 JP7081257 B2 JP 7081257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- query
- mdns
- service
- information processing
- subprocessor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 51
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 90
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 28
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
mDNS(Multicast Domain Name System)プロトコルに基づく名前解決クエリに対するリスポンスを生成するのに用いられる名前解決RR(Resource Record)を含む代理応答データベースを記憶するサブメモリーと、サブプロセッサーとを有するサブコントローラーと、
前記mDNSプロトコルに基づくサービスディスカバリクエリに対するリスポンスを生成するのに用いられるサービスディスカバリRRを記憶するメインメモリーと、メインプロセッサーとを有し、スリープモードに移行及び前記スリープモードから復帰するときに前記サブプロセッサーに通知するメインコントローラーと、
ネットワークに接続された外部機器と通信可能な通信インターフェースと
を具備し、
前記スリープモード時に、前記サブプロセッサーは、
mDNSクエリを前記通信インターフェースを介して前記外部機器から受信すると、
前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリであるか否かを判断し、
前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリでないと判断すると、
前記mDNSクエリを名前解決クエリと判断し、前記名前解決RRに基づき前記リスポンスを生成し、前記リスポンスを前記通信インターフェースを介して前記外部機器に送信する。
前記mDNSクエリに記述された情報の一部に基づき、前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリか否かを判断する。
前記mDNSクエリに記述されたQNAME(名前)の一部に記述された情報と、QTYPE(種別)に記述された情報とに基づき、前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリか否かを判断する。
前記mDNSクエリにおいて、
(1)前記QNAMEの末尾が「_udp.local」、前記QTYPEが「PTR」、
(2)前記QNAMEの末尾が「_tcp.local」、前記QTYPEが「PTR」、
(3)前記QNAMEの先頭がデバイス名、前記QNAMEの末尾が「_tcp.local」、又は
(4)前記QNAMEの先頭がデバイス名、前記QNAMEの末尾が「_udp.local」
と判断すると、前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリであると判断する。
前記サブプロセッサーは、
前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリであると判断すると、
前記mDNSクエリに記述されたサービスが、前記非サポートサービスデータベースに登録されているか否かを判断し、
前記mDNSクエリに記述された前記サービスが、前記非サポートサービスデータベースに登録されていないと判断すると、
前記メインプロセッサーに、前記スリープモードからの復帰を要求し、
前記メインプロセッサーに、前記mDNSクエリを転送する。
前記サブプロセッサーからの前記要求に応じて前記スリープモードから復帰し、
前記サブプロセッサーから前記サービスディスカバリクエリである前記mDNSクエリを受信し、
前記mDNSクエリに記述された前記サービスが、前記情報処理装置がサポートするサービスか否かを判断し、
前記mDNSクエリに記述された前記サービスが、前記情報処理装置がサポートしないサービスであると判断すると、
前記mDNSクエリに記述された前記サービスを、前記非サポートサービスデータベースに登録する
情報処理装置。
前記サブプロセッサーは、
前記mDNSクエリに記述されたQNAME(名前)及びQTYPE(種別)の組み合わせが、前記非サポートサービスデータベースに登録されているか否かに基づき、前記mDNSクエリに記述されたサービスが、前記非サポートサービスデータベースに登録されているか否かを判断する。
前記mDNSクエリに記述されたサービスが、前記非サポートサービスデータベースに登録されていると判断すると、前記mDNSクエリを破棄する。
mDNS(Multicast Domain Name System)プロトコルに基づく名前解決クエリに対するリスポンスを生成するのに用いられる名前解決RR(Resource Record)を含む代理応答データベースを記憶するサブメモリーと、サブプロセッサーとを有するサブコントローラー、前記mDNSプロトコルに基づくサービスディスカバリクエリに対するリスポンスを生成するのに用いられるサービスディスカバリRRを記憶するメインメモリーと、メインプロセッサーとを有し、スリープモードに移行及び前記スリープモードから復帰するときに前記サブプロセッサーに通知するメインコントローラー、及びネットワークに接続された外部機器と通信可能な通信インターフェースとを備える情報処理装置の前記サブプロセッサーを、
前記メインコントローラーがスリープモード時に、
mDNSクエリを前記通信インターフェースを介して前記外部機器から受信させ、
前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリであるか否かを判断させ、
前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリでないと判断すると、
前記mDNSクエリを名前解決クエリと判断し、前記名前解決RRに基づき前記リスポンスを生成し、前記リスポンスを前記通信インターフェースを介して前記外部機器に送信させる。
1.概要
iPhone(登録商標)やiPad(登録商標)などのApple(登録商標)製デバイスは、mDNSプロトコルを用いて、サービスディスカバリ(DNS-SD、DNS based Service Discovery)と、名前解決とを行う。
典型的なサービスディスカバリのためのmDNSクエリ及びリスポンスを説明する。
問い合わせ元の機器(以下、第1の機器と称する)30が、第1のmDNSクエリパケット31Aを生成する。第1のmDNSクエリパケット31Aは、QNAME(名前)32Aと、QTYPE(種別)33Aとを含む。QNAME32Aには、問い合わせの対象であるサービスの種類が記述される。本例では、QNAME32Aに「_printer._tcp.local」(ローカルなプリンターでの印刷)が記述される。QTYPE33Aに「PTR」(Pointer)が記述される。「PTR」は、NAMEを指し示すポインターである。第1の機器30は、生成した第1のmDNSクエリパケット31Aを、マルチキャストする。問い合わせに応答する機器(以下、第2の機器と称する)40は、第1のmDNSクエリパケット31Aを受信する。
第2の機器40は、サービスディスカバリRR110をローカルに記憶している。サービスディスカバリRR110は、サービス情報111(上位層)、デバイス名情報112(中位層)及びサービス詳細情報113(下位層)を含む階層構造のデータベースである。本例では、第2の機器40は、画像形成装置(MFP(Multifnction Peripheral))とする。
図3は、名前解決のためのmDNSクエリ及びリスポンスの例を示す。
問い合わせ元の機器(以下、第1の機器と称する)50が、第1のmDNSクエリパケット51Aを生成する。第1のmDNSクエリパケット51Aは、QNAME(名前)52Aと、QTYPE(種別)53Aとを含む。QNAME52Aには、問い合わせの対象であるホスト名が記述される。本例では、QNAME52Aに「<HostName>.local」として「KM123456.local」が記述される。QTYPE53Aに「A」が記述される。「A」は、IPv4名前解決を意味する。第1の機器50は、生成した第1のmDNSクエリパケット51Aを、マルチキャストする。問い合わせに応答する機器(以下、第2の機器と称する)60は、第1のmDNSクエリパケット51Aを受信する。
第2の機器60は、名前解決RR210をローカルに記憶している。本例では、名前解決RR210は、第1のレコード211、第2のレコード212及び複数の第3のレコード213を有する。
第1の機器50は、第2のmDNSクエリパケット51Bをマルチキャストする。第2のmDNSクエリパケット51Bにおいて、QNAME52Bに「1.0.168.192.in-addr.arpa」が記述される。QTYPE53Bに「PTR」が記述される。
第1の機器50は、第3のmDNSクエリパケット51Cをマルチキャストする。第3のmDNSクエリパケット51Cにおいて、QNAME52Cに「KM123456.local」が記述される。QTYPE53Cに「AAAA」が記述される。
多くの電子機器は、省エネルギーのため、通常モードと、スリープモード(メインコントローラーの電源をオフし、サブコントローラーが応答(代理応答)する)とを選択的に実行可能である。そのような電子機器において、スリープモード時にサブコントローラーがmDNSクエリパケットを受信した場合、典型的には、常に、通常モードに復帰した上でメインコントローラーが処理及び応答する。RRのデータ量が大きく(図2及び図4参照)、リスポンスパケットを生成するための処理も複雑(図1及び図3参照)である故、低スペックのサブコントローラーでは処理できないためである。
1.情報処理装置の構成
図5は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置の構成を示す。
図6は、mDNS代理応答プログラムのフローを示す。
(1)QNAMEの末尾が「_udp.local」、QTYPEが「PTR」、
(2)QNAMEの末尾が「_tcp.local」、QTYPEが「PTR」、
(3)QNAMEの先頭がデバイス名、QNAMEの末尾が「_tcp.local」、又は
(4)QNAMEの先頭がデバイス名、QNAMEの末尾が「_udp.local」
と判断すると、mDNSクエリパケットがサービスディスカバリクエリパケットであると判断する。
図9は、サービスディスカバリプログラムのフローを示す。
メインプロセッサー101は、通信インターフェース300を介して外部機器に、mDNSリスポンスパケットを送信する(ステップS204)。
多くの電子機器は、省エネルギーのため、通常モードと、スリープモード(メインコントローラーの電源をオフし、サブコントローラーが応答(代理応答)する)とを選択的に実行可能である。そのような電子機器において、スリープモード時にサブコントローラーがmDNSクエリパケットを受信した場合、典型的には、常に、通常モードに復帰した上でメインコントローラーが処理及び応答する。RRのデータ量が大きい(図2及び図4参照)故、低容量のサブROMには記憶できず、リスポンスパケットを生成するための処理も複雑(図1及び図3参照)である故、低スペックのサブコントローラーでは処理できないためである。
100…メインコントローラー
101…メインプロセッサー
102…メインROM
103…メインRAM
110…サービスディスカバリRR
120…サービスディスカバリプログラム
200…サブコントローラー
201…サブプロセッサー
202…サブROM
203…サブRAM
210…名前解決RR
220…mDNS代理応答プログラム
230…代理応答データベース
240…非サポートサービスデータべース
300…通信インターフェース
400…スイッチャー
Claims (8)
- mDNS(Multicast Domain Name System)プロトコルに基づく名前解決クエリに対するリスポンスを生成するのに用いられる名前解決RR(Resource Record)を含む代理応答データベースと、情報処理装置がサポートしないサービスを登録した非サポートサービスデータベースとを記憶するサブメモリーと、サブプロセッサーとを有するサブコントローラーと、
前記mDNSプロトコルに基づくサービスディスカバリクエリに対するリスポンスを生成するのに用いられるサービスディスカバリRRを記憶するメインメモリーと、メインプロセッサーとを有し、スリープモードに移行及び前記スリープモードから復帰するときに前記サブプロセッサーに通知するメインコントローラーと、
ネットワークに接続された外部機器と通信可能な通信インターフェースと
を具備し、
前記スリープモード時に、前記サブプロセッサーは、
mDNSクエリを前記通信インターフェースを介して前記外部機器から受信すると、
前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリであるか否かを判断し、
前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリであると判断すると、
前記mDNSクエリに記述されたサービスが、前記非サポートサービスデータベースに登録されているか否かを判断し、
前記mDNSクエリに記述された前記サービスが、前記非サポートサービスデータベースに登録されていないと判断すると、
前記メインプロセッサーに、前記スリープモードからの復帰を要求し、
前記メインプロセッサーに、前記mDNSクエリを転送し、
前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリでないと判断すると、
前記mDNSクエリを名前解決クエリと判断し、前記名前解決RRに基づき前記リスポンスを生成し、前記リスポンスを前記通信インターフェースを介して前記外部機器に送信する
情報処理装置。 - 請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記サブプロセッサーは、
前記mDNSクエリに記述された情報の一部に基づき、前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリか否かを判断する
情報処理装置。 - 請求項2に記載の情報処理装置であって、
前記サブプロセッサーは、
前記mDNSクエリに記述されたQNAME(名前)の一部に記述された情報と、QTYPE(種別)に記述された情報とに基づき、前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリか否かを判断する
情報処理装置。 - 請求項3に記載の情報処理装置であって、
前記サブプロセッサーは、
前記mDNSクエリにおいて、
(1)前記QNAMEの末尾が「_udp.local」、前記QTYPEが「PTR」、
(2)前記QNAMEの末尾が「_tcp.local」、前記QTYPEが「PTR」、
(3)前記QNAMEの先頭がデバイス名、前記QNAMEの末尾が「_tcp.local」、又は
(4)前記QNAMEの先頭がデバイス名、前記QNAMEの末尾が「_udp.local」
と判断すると、前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリであると判断する
情報処理装置。 - 請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
前記メインプロセッサーは、
前記サブプロセッサーからの前記要求に応じて前記スリープモードから復帰し、
前記サブプロセッサーから前記サービスディスカバリクエリである前記mDNSクエリを受信し、
前記mDNSクエリに記述された前記サービスが、前記情報処理装置がサポートするサービスか否かを判断し、
前記mDNSクエリに記述された前記サービスが、前記情報処理装置がサポートしないサービスであると判断すると、
前記mDNSクエリに記述された前記サービスを、前記非サポートサービスデータベースに登録する
情報処理装置。 - 請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
前記非サポートサービスデータベースは、前記情報処理装置がサポートしないサービスのNAME(名前)及びTYPE(種別)を登録し、
前記サブプロセッサーは、
前記mDNSクエリに記述されたQNAME(名前)及びQTYPE(種別)の組み合わせが、前記非サポートサービスデータベースに登録されているか否かに基づき、前記mDNSクエリに記述されたサービスが、前記非サポートサービスデータベースに登録されているか否かを判断する
情報処理装置。 - 請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
前記サブプロセッサーは、
前記mDNSクエリに記述されたサービスが、前記非サポートサービスデータベースに登録されていると判断すると、前記mDNSクエリを破棄する
情報処理装置。 - mDNS(Multicast Domain Name System)プロトコルに基づく名前解決クエリに対するリスポンスを生成するのに用いられる名前解決RR(Resource Record)を含む代理応答データベースと、情報処理装置がサポートしないサービスを登録した非サポートサービスデータベースとを記憶するサブメモリーと、サブプロセッサーとを有するサブコントローラー、前記mDNSプロトコルに基づくサービスディスカバリクエリに対するリスポンスを生成するのに用いられるサービスディスカバリRRを記憶するメインメモリーと、メインプロセッサーとを有し、スリープモードに移行及び前記スリープモードから復帰するときに前記サブプロセッサーに通知するメインコントローラー、及びネットワークに接続された外部機器と通信可能な通信インターフェースを備える情報処理装置の前記サブプロセッサーに、
前記メインコントローラーのスリープモード時に、
mDNSクエリを前記通信インターフェースを介して前記外部機器から受信させ、
前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリであるか否かを判断させ、
前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリであると判断すると、
前記mDNSクエリに記述されたサービスが、前記非サポートサービスデータベースに登録されているか否かを判断させ、
前記mDNSクエリに記述された前記サービスが、前記非サポートサービスデータベースに登録されていないと判断すると、
前記メインプロセッサーに、前記スリープモードからの復帰を要求させ、
前記メインプロセッサーに、前記mDNSクエリを転送させ、
前記mDNSクエリがサービスディスカバリクエリでないと判断すると、
前記mDNSクエリを名前解決クエリと判断し、前記名前解決RRに基づき前記リスポンスを生成し、前記リスポンスを前記通信インターフェースを介して前記外部機器に送信させる
情報処理プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201810990292.6A CN109617935B (zh) | 2017-09-20 | 2018-08-28 | 信息处理装置和非暂时性的计算机可以读取的记录媒体 |
EP18193085.0A EP3461108B1 (en) | 2017-09-20 | 2018-09-07 | Information processing apparatus and information processing program |
US16/130,056 US10630634B2 (en) | 2017-09-20 | 2018-09-13 | Information processing apparatus and non-transitory computer readable recording medium |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017179673 | 2017-09-20 | ||
JP2017179673 | 2017-09-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019057906A JP2019057906A (ja) | 2019-04-11 |
JP7081257B2 true JP7081257B2 (ja) | 2022-06-07 |
Family
ID=66106682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018059506A Active JP7081257B2 (ja) | 2017-09-20 | 2018-03-27 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7081257B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101355078B1 (ko) * | 2011-10-06 | 2014-01-22 | 이명우 | 수로 개폐장치 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7585005B2 (ja) | 2020-11-19 | 2024-11-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010200306A (ja) | 2008-12-30 | 2010-09-09 | Intel Corp | 省電力状態でのネットワーク処理 |
JP2010228239A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Brother Ind Ltd | 処理装置 |
JP2014075786A (ja) | 2012-09-11 | 2014-04-24 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム |
WO2017007783A1 (en) | 2015-07-06 | 2017-01-12 | Convida Wireless, Llc | Wide area service discovery for internet of things |
JP2017065259A (ja) | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 株式会社リコー | 情報処理装置、画像処理装置 |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018059506A patent/JP7081257B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010200306A (ja) | 2008-12-30 | 2010-09-09 | Intel Corp | 省電力状態でのネットワーク処理 |
JP2010228239A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Brother Ind Ltd | 処理装置 |
JP2014075786A (ja) | 2012-09-11 | 2014-04-24 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム |
WO2017007783A1 (en) | 2015-07-06 | 2017-01-12 | Convida Wireless, Llc | Wide area service discovery for internet of things |
JP2017065259A (ja) | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 株式会社リコー | 情報処理装置、画像処理装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101355078B1 (ko) * | 2011-10-06 | 2014-01-22 | 이명우 | 수로 개폐장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019057906A (ja) | 2019-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103973830A (zh) | 基于混合单播/多播dns的服务发现 | |
US8610914B2 (en) | Communication apparatus, communication method, computer readable medium and image forming apparatus | |
CN109379291B (zh) | 一种组网中服务请求的处理方法及装置 | |
JP2008028914A (ja) | 通信負荷低減装置、通信負荷低減方法、及びプログラム | |
US10148741B2 (en) | Multi-homing load balancing system | |
CN100596111C (zh) | 无vlan虚接口情况下发送arp请求的方法和装置 | |
US8194661B2 (en) | Autoconfiguration of an IPv6 component in a segmented network | |
US7711801B2 (en) | DHCP client/server device and method of providing DHCP server services on a network | |
JP7081257B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2008033693A (ja) | 通信制御装置、データ処理装置、及びその制御方法 | |
EP3145163A1 (en) | Methods for nat (network address translation) traversal and systems using the same | |
CN109617935B (zh) | 信息处理装置和非暂时性的计算机可以读取的记录媒体 | |
US11997066B2 (en) | Data transmission system and method for edge computing and computer readable medium thereof | |
WO2016175872A1 (en) | Network based service discovery via unicast messages | |
JP4683345B2 (ja) | ネットワーク負荷分散装置、ネットワーク負荷分散方法及びプログラム | |
JP5473248B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2004126959A (ja) | 通信管理装置、情報処理装置、プログラム | |
JP2001237879A (ja) | 端末装置、中継装置、通信方法及びその通信プログラムを記録した記録媒体 | |
US9634987B2 (en) | Obtaining a MAC address from an external source | |
JP5113095B2 (ja) | ネットワーク設定通知装置、ネットワーク設定方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2006197051A (ja) | ネットワーク通信制御装置およびネットワーク通信制御方法 | |
JP2007336365A (ja) | 端末装置、サーバ装置、通信方法、および通信プログラム | |
JP6022440B2 (ja) | 応答装置及びネットワーク応答方法 | |
Cheshire et al. | Requirements for a protocol to replace the appletalk name binding protocol (nbp) | |
US11201851B2 (en) | Information processing device and non-transitory computer readable medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7081257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |