JP6933149B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6933149B2 JP6933149B2 JP2018008310A JP2018008310A JP6933149B2 JP 6933149 B2 JP6933149 B2 JP 6933149B2 JP 2018008310 A JP2018008310 A JP 2018008310A JP 2018008310 A JP2018008310 A JP 2018008310A JP 6933149 B2 JP6933149 B2 JP 6933149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective layer
- resin
- mass
- positive electrode
- conductive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims description 21
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 252
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 155
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 155
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 83
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 55
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 51
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 25
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 25
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 24
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 17
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims description 15
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims description 15
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 12
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 claims description 12
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 13
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 13
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 13
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 13
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 8
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 8
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 8
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 5
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 3
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 3
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013538 functional additive Substances 0.000 description 3
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 4-ethenyl-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound C=CC1COC(=O)O1 BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1COC(=O)O1 SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical compound O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910012258 LiPO Inorganic materials 0.000 description 2
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 229910001593 boehmite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007707 calorimetry Methods 0.000 description 2
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 2
- HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N cyclohexylbenzene Chemical compound [CH]1CCCC[C@@H]1C1=CC=CC=C1 HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 2
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical compound O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 2
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 2
- VOVUARRWDCVURC-UHFFFAOYSA-N thiirane Chemical compound C1CS1 VOVUARRWDCVURC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEWWCWZGHNIUBW-UHFFFAOYSA-N 1-(4-nitrophenyl)propan-2-one Chemical compound CC(=O)CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 GEWWCWZGHNIUBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010941 LiFSI Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- VDVLPSWVDYJFRW-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(fluorosulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FS(=O)(=O)[N-]S(F)(=O)=O VDVLPSWVDYJFRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 1
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/054—Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/665—Composites
- H01M4/667—Composites in the form of layers, e.g. coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/668—Composites of electroconductive material and synthetic resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/70—Carriers or collectors characterised by shape or form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
図1には、正極の一部の厚さ方向断面が示されている。図1には、保護層10が示されている。正極は、正極集電体101、保護層10、および正極合材層102を含む。保護層10は、正極集電体101と正極合材層102との間に配置されている。保護層10は、第1保護層11および第2保護層12を少なくとも含む。第1保護層11は、正極集電体101の表面に配置されている。第1保護層11は、第1導電材と第1樹脂とを含む。第1樹脂は、非熱可塑性ポリイミド樹脂である。第2保護層12は、第1保護層11の表面に配置されている。第2保護層12は、第2導電材と樹脂Aとを少なくとも含む。樹脂Aは、熱可塑性樹脂である。
(1)釘が電池に刺さることにより一部で短絡が発生し、電池内において、ジュール熱により温度が局所的に上昇する。
(2)第2保護層12に含まれる樹脂Aの膨張係数は、第1保護層11に含まれる第1樹脂の膨張係数よりも大きい。そのため、電池の温度上昇に伴い、樹脂Aを含む第2保護層12が、第1保護層11を覆うように膨張すると考えられる。これにより、釘刺しに起因して、第1保護層11と第2保護層12とが剥離することが防止されると考えられる。
(3)第2保護層12に含まれる樹脂Aの融点は、第1保護層11に含まれる第1樹脂の熱分解温度よりも低い。樹脂Aは、電池の温度上昇に伴い溶融し、液状になると考えられる。そのため、第1保護層11に空隙が生じた際には、第2保護層12に含まれる液状の樹脂Aが該空隙に入り込み、溶着すると考えられる。これにより、空隙に起因して第1保護層11が正極集電体101から剥離し、正極集電体101が露出することが防止されると考えられる。
(4)溶融し液状となった樹脂Aは、釘の外表面に付着すると考えられる。これにより、釘刺し時における短絡抵抗の低下が抑制され、釘刺し時における電池温度上昇が抑制されると考えられる。
図3は、本実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。
電池1000の外形は、角形である。すなわち電池1000は、角形電池である。ただし本実施形態の電池は角形電池に限定されるべきではない。本実施形態の電池は、たとえば円筒形電池であってもよい。図3では図示されていないが、電池1000は、正極、負極、セパレータ、および非水電解質を少なくとも含む。
電池1000は、ケース1001を含む。ケース1001は密閉されている。ケース1001は、たとえばアルミニウム(Al)合金等により構成され得る。ただしケース1001が密閉され得る限り、ケースは、たとえばAlラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。すなわち本実施形態の電池は、ラミネート型電池であってもよい。
図4は、本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略図である。
電極群500は、巻回型である。すなわち電極群500は、正極100、セパレータ300、負極200およびセパレータ300がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されている。ただし本実施形態の電極群は巻回型に限定されるべきではない。本実施形態の電極群は、積層(スタック)型であってもよい。積層型の電極群は、たとえば、正極100および負極200の間にセパレータ300が挟まれつつ、正極100および負極200が交互に積層されることにより形成され得る。
図5は、本実施形態の正極の構成の一例を示す概略図である。
電池1000は、正極100を少なくとも含む。正極100は、帯状のシートであり得る。正極100は、正極合材層102および正極集電体101を含む。図5では図示されていないが、正極集電体101と正極合材層102との間には、保護層10(図1)が配置されている。すなわち正極100は、正極集電体101、保護層10(図1)、および正極合材層102を含む。
正極集電体101は、導電性を有する電極基材である。正極集電体101は、たとえば9μm以上17μm以下の厚さを有してもよい。正極集電体101は、たとえば、純Al箔、Al合金箔等であってもよい。
正極合材層102は、保護層10(図1)の表面に形成されている。正極合材層102は、たとえば100μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。正極合材層102は、正極活物質を少なくとも含む。正極合材層102は、たとえば80質量%以上98質量%以下の正極活物質、1質量%以上10質量%以下の導電材、および1質量%以上10質量%以下のバインダを含んでもよい。
図1に示されるように、保護層10は、正極集電体101と正極合材層102との間に配置されている。保護層10は、第1保護層11および第2保護層12を少なくとも含む。
第1保護層11は、正極集電体101の表面に配置される。第1保護層11は、正極集電体101の表裏両面に配置されていてもよい。第1保護層11は、第1導電材と第1樹脂とを含む。第1保護層11は、たとえば0.1μm以上15μm以下の厚みを有してもよく、0.1μm以上10μm以下の厚みを有することが望ましい。第1保護層11の厚みが0.1μm未満であると、第1保護層11の形成が困難となる傾向がある。第1保護層11の厚みが15μmを超えると、高負荷充放電時における電池抵抗が増加する可能性がある。
第1導電材は、たとえばアセチレンブラック(AB)、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、人造黒鉛等であってもよい。これらの導電材は単独で使用されてもよいし、2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。
第1樹脂は、非熱可塑性ポリイミド樹脂である。本明細書において「非熱可塑性樹脂」とは、200℃未満で溶融流動しない性質を持つ樹脂を示す。本明細書において非熱可塑性ポリイミド樹脂」とは、主鎖を構成する繰り返し単位中にイミド基を有する重合体であって、熱分解温度が少なくとも500℃以上のものをいう。「非熱可塑性ポリイミド樹脂」としては、係る熱分解温度に係る特性を満たすものであれば特に制限されない。第1樹脂の熱分解温度αと、正極集電体101の融点βとの差(β−α)は、120℃以下であることが望ましい。たとえば正極集電体101がアルミ箔である場合、正極集電体101の融点βは約660℃であると考えられる。係る場合、第1樹脂の熱分解温度αは、540℃以上であることが望ましい。
第2保護層12は、第1保護層11の表面に配置される。第2保護層12は、第2導電材と樹脂Aとを少なくとも含む。第2保護層12は、たとえば0.1μm以上15μm以下の厚みを有してもよく、0.1μm以上10μm以下の厚みを有することが望ましい。第2保護層12の厚みが0.1μm未満であると、第2保護層12の形成が困難となる傾向がある。第2保護層12の厚みが15μmを超えると、高負荷充放電時における電池抵抗が増加する可能性がある。
第2導電材として、第1導電材と同様の導電材を用いてもよい。すなわち、アセチレンブラック(AB)、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、人造黒鉛等であってもよい。これらの導電材は単独で使用されてもよいし、2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。
樹脂Aは、熱可塑性樹脂である。樹脂Aは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、ポリカーボネート、シリコンゴム、ポリエチレンテレフタラート、フッ素ゴム、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる群より選択される少なくとも1種であることが望ましい。すなわち、これらの樹脂は単独で使用されてもよいし、2種以上の樹脂が組み合わされて使用されてもよい。
第2保護層12は、第2樹脂をさらに含んでもよい。第2樹脂は、非熱可塑性ポリイミド樹脂である。非熱可塑性ポリイミド樹脂としては、主鎖を構成する繰り返し単位中にイミド基を有する重合体であって、熱分解温度が少なくとも500℃以上であれば、特に制限されない。第2樹脂として、第1樹脂と同一の樹脂を用いてもよい。
図2は、本開示の正極100の構成の一部を示す第2断面概念図である。
図2に示すように、保護層10は、第3保護層13を更に含んでもよい。第3保護層13は、第2保護層12の表面に配置される。第3保護層13の表面には、正極合材層102が配置されている。第3保護層13は、第1導電材と第1樹脂とを含む。第3保護層13としては、第1導電材と第1樹脂とを含んでいれば、特に制限されない。第3保護層13は、第1保護層と同一の組成および厚さを有する。すなわち、第1保護層11が、第3保護層13として第2保護層12の表面に更に配置されてもよい。なお、本明細書において「第3保護層13が、第1保護層10と同一の組成を有する」とは、第3保護層13に含まれる成分が、第1保護層10に含まれる成分と同一であるか、第1保護層10に含まれる成分との差が10質量%以内であることを示す。また、本明細書において「第3保護層13が、第1保護層10と同一の厚さを有する」とは、第3保護層13の厚さが、第1保護層10の厚さと同一であるか、第1保護層10の厚さとの差が10%以内であることを示す。
図6は、本実施形態の負極の構成の一例を示す概略図である。電池1000は、負極200を少なくとも含む。負極200は、帯状のシートであり得る。負極200は、負極集電体201および負極合材層202を含む。
負極合材層202は、負極集電体201の表面に形成されている。負極合材層202は、負極集電体201の表裏両面に形成されていてもよい。負極合材層202は、たとえば80μm以上250μm以下の厚さを有してもよい。負極合材層202は、負極活物質を少なくとも含む。負極合材層202は、たとえば90質量%以上99質量%以下の負極活物質、および1質量%以上10質量%以下のバインダを含んでもよい。
負極集電体201は、導電性を有する電極基材である。負極集電体201は、たとえば5μm以上50μm以下の厚さを有してもよく、7μm以上12μm以下の厚さを有することが望ましい。負極集電体201は、たとえば、純銅(Cu)箔、Cu合金箔等であってもよい。
図4は、本実施形態の電極群500の構成の一例を示す概略図である。
図4に示すように、電池1000は、セパレータ300を含み得る。セパレータ300は、帯状のフィルムである。セパレータ300は、正極100および負極200の間に配置されている。セパレータ300は、たとえば5μm以上30μm以下の厚さを有してもよく、10μm以上30μm以下の厚さを有することが望ましい。セパレータ300は多孔質である。セパレータ300は、正極100および負極200を電気的に絶縁している。セパレータ300は、たとえば、PE製、PP製等の多孔質フィルムであってもよい。
電池1000は、電解液を含み得る。電解液は、リチウム(Li)塩および溶媒を少なくとも含む。電解液は、たとえば0.5mоl/l以上2mоl/l以下のLi塩を含んでもよい。Li塩は支持電解質である。Li塩は溶媒に溶解している。Li塩は、たとえば、LiPF6、LiFSI、LiBF4、Li[N(FSO2)2]、Li[N(CF3SO2)2]等であってもよい。1種のLi塩が単独で使用されてもよい。2種以上のLi塩が組み合わされて使用されてもよい。
本実施形態の電池1000は、釘刺し時における電池温度上昇が抑制されていると期待される。係る特性が活かされる用途としては、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等の駆動用電源等が挙げられる。ただし本実施形態の電池1000の用途は車載用途に限定されるべきではない。本実施形態の電池1000は、あらゆる用途に適用可能である。
1.保護層の形成
以下の材料が準備された。
第1導電材:AB
第1樹脂の材料:ピロリメット酸二水和物および4,4’−ジアミノジフェニルエーテル由来のポリアミック酸
第2導電材:AB
樹脂A:PVDF
溶媒:N−メチル−2−ピロリドン(NMP)
正極集電体:Al箔(厚さ15μm)
上記ポリアミック酸、第1導電材であるAB、およびNMPがプラネタリミキサ―で混合されることにより、スラリーが調製された。該スラリーは、第1保護層11が形成された際において、固形分が質量比で「ポリイミド樹脂(第1樹脂):AB(第1導電材)=99.5:0.5」となるように調製されている。該スラリーが正極集電体101の表面(表裏両面)にグラビアコーターにより塗布され、乾燥された。その後、窒素中で250℃において6時間熱処理され、上記ポリアミック酸からポリイミドが合成された。これにより、正極集電体101上に第1保護層11が形成された。第1保護層11(乾燥後、片面)は、2μmの厚みを有する。
樹脂AであるPVDF、第2導電材であるAB、およびNMPがプラネタリミキサ―で混合されることにより、スラリーが調製された。混合比は、質量比で「PVDF:AB=80:20」である。該スラリーが、正極集電体101に配置された第1保護層11の表面にグラビアコーターにより塗布され、乾燥された。その後、窒素中で35℃において6時間冷却され、第1保護層11上に第2保護層12が形成された。第2保護層12(乾燥後、片面)は2μmの厚みを有する。以上により、正極集電体101上に第1保護層11および第2保護層12からなる保護層10が形成された。
以下の材料が準備された。
正極活物質:LiNi0.82Co0.15Mn0.03O2(NCA)
導電材:AB
バインダ:PVdF
溶媒:NMP
正極集電体:上記保護層10が形成されたAl箔
以下の材料が準備された。
負極活物質:アモルファスコートグラファイト(粒径(D50):25μm)
バインダ:SBRおよびCMC
溶媒:水
負極集電体:Cu箔(厚さ10μm)
以下の材料が準備された。
耐熱材料:ベーマイト
バインダ:アクリル樹脂
溶媒:水
セパレータ:PE製の多孔質フィルム(厚さ=16μm)
正極100、セパレータ300、負極板200およびセパレータ300がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回された。これにより電極群500が形成された。電極群500が扁平状に成形された。成形後の電極群50の幅寸法(図3および図4におけるX軸方向の寸法)は、130mmとされた。成形後の電極群500の高さ寸法(図3および図4のZ軸方向の寸法)は、50mmとされた。電極群500に端子が接続された。電極群500が電池ケース1001に収納された。
溶媒:[EC:EMC:DMC=3:3:4]
Li塩:LiPF6(1.1mоl/l)
添加剤:Li[B(C2O4)2]およびLiPO2F2
下記表1に示されるように、第1導電材の種類、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚み、第2導電材の種類、第2導電材の含有量、樹脂Aの含有量、および第2保護層12の厚みが変更されることを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。
下記表1に示されるように、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚みが変更され、第2保護層12が形成されなかったことを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。
下記表1に示されるように、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚みが変更され、第1保護層11に20質量%のポリオレフィンを含ませ、第2保護層12が形成されなかったことを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。
下記表1に示されるように、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚みが変更され、第1保護層11に20質量%のポリオレフィンを含ませ、第2導電材の含有量、樹脂Aの種類、樹脂Aの含有量、および第2保護層12の厚みが変更されることを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。
下記表1に示されるように、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、樹脂Aの種類、および第2保護層12の厚みが変更されることを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。
下記表2に示されるように、第1導電材の種類、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚み、第2導電材の種類、第2導電材の含有量、樹脂Aの含有量、および第2保護層12の厚みが変更されたことに加えて、第2保護層12に第2樹脂を所定量含ませたことを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。なお、実施例41においては、第2保護層12に第2樹脂を含ませなかった。また、第2樹脂としては、第1樹脂と同一の樹脂を用いた。
下記表3に示されるように、第1導電材の種類、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚み、第2導電材の種類、第2導電材の含有量、樹脂Aの種類、樹脂Aの含有量、第2保護層12の厚みが変更されたこと、第2保護層12に第2樹脂を所定量含ませたことに加えて、第2保護層12の表面に第1保護層11と同一の組成および同一の厚さを有する第3保護層13を配置したことを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。なお、実施例64においては、第2保護層12に第2樹脂を含ませなかった。また、第2樹脂としては、第1樹脂と同一の樹脂を用いた。
下記表4に示されるように、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚み、樹脂Aの種類、第2保護層12の厚み、および「β−α」(第1樹脂の熱分解温度αと、正極集電体101の融点βとの差)が変更されることを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。
下記表4に示されるように、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚み、第2導電材の含有量、樹脂Aの種類、樹脂Aの含有量、第2保護層12の厚み、および「β−α」が変更されたことに加えて、第2保護層12に第2樹脂を所定量含ませたことを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。なお、第2樹脂としては、第1樹脂と同一の樹脂を用いた。
1.高負荷充放電
以下の「充電→レスト(休止)→放電」の一巡が1サイクルとされ、充放電が1000サイクル繰り返された。
レスト:120秒
放電:30C×20秒
抵抗増加率=[1000サイクル後の電池抵抗]÷[1サイクル後の電池抵抗]×100により抵抗増加率が算出された。結果は下記表1〜表4の「抵抗増加率」の欄に示されている。抵抗増加率が低い程、高負荷充放電に対する耐性が高いことを示している。
釘(N釘、記号「N65」)が準備された。電池が満充電にされた。電池が60℃に加温された。3mmの胴部径を有する釘(N釘、記号「N65」)が準備された。電池に釘が刺し込まれた。釘が刺し込まれた位置から1cm離れた位置において、電池ケース1001の温度が監視された。釘刺し後の最高到達温度が測定された。結果は、下記表1〜表4の「到達温度」の欄に示されている。最高到達温度が低い程、釘刺し試験時における電池温度上昇が抑制されていることが示されている。
TG−DTAにより、電池1000の製造に用いたポリイミドの熱分解温度、および樹脂Aの融点が測定された。測定条件は、昇温速度を5℃/min、Air流量を200mL/minとした。これにより、樹脂Aの融点が、ポリイミドの熱分解温度よりも低いことが確認された。結果は表1〜表4の「熱分解温度」、および「融点」の欄に示されている。
電池1000の製造に用いたポリイミドおよび樹脂Aを、室温(25℃)から800℃まで昇温したときの平均熱膨張係数を、示差膨張方式により窒素ガス流通雰囲気下において測定した。これにより、樹脂Aの熱膨張係数が、ポリイミドの熱膨張係数よりも大きいことが確認された。結果は表1〜表4の「膨張係数」の欄に示されている。
上記表1〜表4に示されるように、実施例1〜実施例88は、釘刺し時における電池温度上昇が抑制されていた。釘刺し時において、以下の現象(1)〜(4)が発生したものと考えられる。これらの現象が相互作用することにより、釘刺し時における電池温度上昇が抑制されたものと考えられる。
(2)第2保護層12に含まれる樹脂Aの膨張係数は、第1保護層11に含まれる第1樹脂の膨張係数よりも高かった。そのため、電池1000の温度上昇に伴い樹脂Aを含む第2保護層12が、第1保護層11を覆うように膨張したものと考えられる。これにより、釘刺しに起因して、第1保護層11と第2保護層12とが剥離することが防止されたものと考えられる。
(3)第2保護層12に含まれる樹脂Aの融点は、第1保護層11に含まれる第1樹脂の熱分解温度よりも低かった。樹脂Aは、電池1000の温度上昇に伴い溶融し、液状になったと考えられる。そのため、第1保護層11に空隙が生じた際には、第2保護層12に含まれる液状の樹脂Aが、第1保護層11において生じた空隙に入り込み、溶着したものと考えられる。これにより、空隙に起因して第1保護層11が正極集電体101から剥離し、正極集電体101が露出することが防止されたものと考えられる。
(4)溶融し液状となった樹脂Aは、釘の外表面に付着したものと考えられる。これにより、釘刺し時における短絡抵抗の低下が抑制され、釘刺し時における電池温度上昇が抑制されたものと考えられる。
比較例1および比較例2は、釘刺し時における到達温度が高かった。第2保護層12を有していないため、第1保護層11が正極集電体101から剥離した可能性がある。加えて、樹脂Aを含んでいないため、溶融した樹脂Aが釘を被覆せず、釘刺し時における短絡抵抗の低下が抑制されなかったものと考えられる。
(a1)第1導電材は、第1保護層11に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれる。
(a2)第2導電材は、第2保護層12に対して5質量%以上50質量%以下含まれる。
(a3)樹脂Aは、第2保護層12に対して50質量%以上95質量%以下含まれる。
(a4)第1保護層11および第2保護層12は、それぞれ0.1μm以上10μm以下の厚さを有する。
実施例19〜実施例41は、釘刺し時における電池温度上昇が抑制されていた。すなわち、2保護層12において樹脂Aに加えて、非熱可塑性ポリイミド樹脂である第2樹脂をさらに含ませてもよいことが示された。
(b1)第1導電材は、第1保護層11に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれる。
(b2)第2導電材は、第2保護層12に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれる。
(b3)樹脂Aは、第2保護層12に対して0.1質量%以上30質量%以下含まれる。
(b4)第1保護層11および第2保護層12は、それぞれ0.1μm以上10μm以下の厚さを有する。
実施例42〜実施例64は、釘刺し時における電池温度上昇が抑制されていた。このことから、保護層10は、第2保護層12の表面に第3保護層13を更に含んでもよいことが示された。なお、実施例42〜実施例64においては、第3保護層13は第1保護層11と同一の組成および厚さを有している。
(c1)第1導電材は、第1保護層11に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれる。
(c2)第2導電材は、第2保護層12に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれる。
(c3)樹脂Aは、第2保護層12に対して0.1質量%以上30質量%以下含まれる。
(c4)第1保護層11および第2保護層12は、それぞれ0.1μm以上10μm以下の厚さを有する。
実施例65〜実施例88は、釘刺し時における電池温度上昇の抑制と、高負荷充放電時における電池抵抗増加の抑制とが両立されていた。このことから、樹脂Aは、PVDF、ポリエチレン、ポリカーボネート、シリコンゴム、ポリエチレンテレフタラート、フッ素ゴムおよびPTFEからなる群より選択される少なくとも1種であることが望ましいことが示された。
Claims (7)
- 正極、負極、セパレータおよび非水電解質を少なくとも含み、
前記正極は、正極集電体、保護層、および正極合材層を含み、
前記保護層は、前記正極集電体と前記正極合材層との間に配置されており、
前記保護層は、第1保護層および第2保護層を少なくとも含み、
前記第1保護層は、前記正極集電体の表面に配置されており、
前記第1保護層は、第1導電材と第1樹脂とを含み、
前記第1樹脂は、非熱可塑性ポリイミド樹脂であり、
前記第2保護層は、前記第1保護層の表面に配置されており、
前記第2保護層は、第2導電材と樹脂Aとを少なくとも含み、
前記樹脂Aは、熱可塑性樹脂であり、
前記樹脂Aの融点は、前記第1樹脂の熱分解温度よりも低く、
前記樹脂Aの膨張係数は、前記第1樹脂の膨張係数よりも大きい、
非水電解質二次電池。 - 前記樹脂Aは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、ポリカーボネート、シリコンゴム、ポリエチレンテレフタラート(PET)、フッ素ゴム、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
- 前記第2保護層は、第2樹脂をさらに含み、
前記第2樹脂は、非熱可塑性ポリイミド樹脂である、請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池。 - 前記保護層は、第3保護層を更に含み、
前記第3保護層は、前記第2保護層の表面に配置されており、
前記第3保護層は、前記第1保護層と同一の組成および厚さを有している、
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。 - 前記第1導電材は、前記第1保護層に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれ、
前記第2導電材は、前記第2保護層に対して5質量%以上50質量%以下含まれ、
前記樹脂Aは、前記第2保護層に対して50質量%以上95質量%以下含まれ、
前記第1保護層および前記第2保護層は、それぞれ0.1μm以上10μm以下の厚さを有する、請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池。 - 前記第1導電材は、前記第1保護層に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれ、
前記第2導電材は、前記第2保護層に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれ、
前記樹脂Aは、前記第2保護層に対して0.1質量%以上30質量%以下含まれ、
前記第1保護層および前記第2保護層は、それぞれ0.1μm以上10μm以下の厚さを有する、請求項3または請求項4に記載の非水電解質二次電池。 - 前記第1樹脂の熱分解温度αと、前記正極集電体の融点βとの差(β−α)が120℃以下である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018008310A JP6933149B2 (ja) | 2018-01-22 | 2018-01-22 | 非水電解質二次電池 |
CN201910054594.7A CN110071260B (zh) | 2018-01-22 | 2019-01-21 | 非水电解质二次电池 |
US16/253,923 US10903515B2 (en) | 2018-01-22 | 2019-01-22 | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018008310A JP6933149B2 (ja) | 2018-01-22 | 2018-01-22 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019129009A JP2019129009A (ja) | 2019-08-01 |
JP6933149B2 true JP6933149B2 (ja) | 2021-09-08 |
Family
ID=67298782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018008310A Active JP6933149B2 (ja) | 2018-01-22 | 2018-01-22 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10903515B2 (ja) |
JP (1) | JP6933149B2 (ja) |
CN (1) | CN110071260B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114551855A (zh) * | 2020-11-24 | 2022-05-27 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 包含枝晶抑制剂保护涂层的电极和电化学电池 |
CN112701249A (zh) * | 2021-01-04 | 2021-04-23 | 昆山宝创新能源科技有限公司 | 正极片及其制备方法和应用 |
CN113078282A (zh) * | 2021-03-23 | 2021-07-06 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种正极片和锂离子电池 |
US20230402601A1 (en) | 2022-06-08 | 2023-12-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Battery |
KR20250028250A (ko) | 2022-06-29 | 2025-02-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 이차 전지 |
DE102023119314A1 (de) | 2022-07-29 | 2024-02-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Sekundärbatterie |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3311402B2 (ja) * | 1992-11-19 | 2002-08-05 | 三洋電機株式会社 | 二次電池 |
JP4567822B2 (ja) | 1999-03-24 | 2010-10-20 | 株式会社東芝 | 角型非水電解液二次電池 |
KR101576694B1 (ko) * | 2007-10-26 | 2015-12-10 | 시온 파워 코퍼레이션 | 배터리 전극용 프라이머 |
KR20120047301A (ko) * | 2009-09-25 | 2012-05-11 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 리튬 이차 전지의 정극 집전 적층체 |
WO2011062065A1 (ja) * | 2009-11-20 | 2011-05-26 | 日産自動車株式会社 | 双極型二次電池用集電体 |
JP5055350B2 (ja) | 2009-12-28 | 2012-10-24 | シャープ株式会社 | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用の電極 |
JP5975347B2 (ja) | 2010-07-06 | 2016-08-23 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子用の電極体、及び蓄電素子 |
JP5770553B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2015-08-26 | 日産自動車株式会社 | 双極型リチウムイオン二次電池用集電体 |
JP6015222B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2016-10-26 | 大日本印刷株式会社 | 二次電池用負極板、及び二次電池、並びに電池パック |
JP2015069881A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 凸版印刷株式会社 | 電極およびそれを用いた電池 |
JP6819941B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2021-01-27 | エルジー・ケム・リミテッド | Ptc物質を含む二次電池用電極を製造する方法及びそれにより製造される電極 |
-
2018
- 2018-01-22 JP JP2018008310A patent/JP6933149B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-21 CN CN201910054594.7A patent/CN110071260B/zh active Active
- 2019-01-22 US US16/253,923 patent/US10903515B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10903515B2 (en) | 2021-01-26 |
CN110071260A (zh) | 2019-07-30 |
CN110071260B (zh) | 2021-12-24 |
JP2019129009A (ja) | 2019-08-01 |
US20190229367A1 (en) | 2019-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6933149B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6911700B2 (ja) | 電極群 | |
WO2015163017A1 (ja) | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP6881171B2 (ja) | 負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6822366B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP6566130B2 (ja) | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP6763410B2 (ja) | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
CN108370064B (zh) | 二次电池、电池组、电动车辆、电力储存系统、电动工具以及电子设备 | |
JP2019216061A (ja) | リチウムイオン電池用電極、及び、リチウムイオン電池 | |
JP5618156B2 (ja) | 密閉型リチウム二次電池の製造方法 | |
JP6618387B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2018174064A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6274532B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP6852706B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6953991B2 (ja) | セパレータ、非水電解質二次電池、およびセパレータの製造方法 | |
JP2014049416A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6597793B2 (ja) | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP6794973B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2013157219A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2016024898A (ja) | 正極、これを用いた二次電池およびこれらの製造方法 | |
WO2017085994A1 (ja) | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP7006450B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6773119B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP6702345B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPWO2013080379A1 (ja) | リチウム二次電池とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210802 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6933149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |