[go: up one dir, main page]

JP6881171B2 - 負極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

負極およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6881171B2
JP6881171B2 JP2017174151A JP2017174151A JP6881171B2 JP 6881171 B2 JP6881171 B2 JP 6881171B2 JP 2017174151 A JP2017174151 A JP 2017174151A JP 2017174151 A JP2017174151 A JP 2017174151A JP 6881171 B2 JP6881171 B2 JP 6881171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
particles
electrode active
material particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017174151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050145A (ja
Inventor
武田 和久
和久 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017174151A priority Critical patent/JP6881171B2/ja
Priority to US16/106,710 priority patent/US10818962B2/en
Priority to CN201811023147.7A priority patent/CN109494355B/zh
Publication of JP2019050145A publication Critical patent/JP2019050145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881171B2 publication Critical patent/JP6881171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、負極、リチウムイオン二次電池、負極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
特開2017−022186号公報(特許文献1)は、特定の結晶構造を有する金属有機構造体(metal organic framework,MOF)を開示している。
特開2017−022186号公報
特許文献1のMOFは、リチウム(Li)イオンの吸蔵および放出が可能であり、なおかつLiイオンの吸蔵量が所定量以下になると、電気抵抗が急激に上昇するとされている。
特許文献1のMOFをリチウムイオン二次電池(以下「電池」と略記され得る)の負極に混合することが考えられる。該構成によれば、正極と負極とが短絡した場合、負極の電気抵抗が急激に上昇することにより、短絡電流の伝播が抑制されることが期待される。すなわち、MOFがヒューズの如く機能することが期待される。
しかし一般に、負極に含まれる負極活物質粒子(たとえば黒鉛等)は、電子伝導性が良好である。そのため負極活物質粒子同士の接点を通じて短絡電流が伝播する可能性がある。
本開示の目的は、短絡電流の伝播を抑制することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕負極は、複合粒子を少なくとも含む。
複合粒子は、負極活物質粒子および被膜を含む。被膜は、負極活物質粒子の表面に形成されている。被膜は、金属有機構造体を少なくとも含む。
金属有機構造体は、第1層と第2層とが交互に積層されることにより形成されている。第1層は、第1層と第2層との積層方向と交差する方向に、芳香族化合物が積層されることにより形成されている。芳香族化合物は、2個のカルボキシラートアニオンを有する。2個のカルボキシラートアニオンは、パラ位の位置関係にある。第2層は、カルボキシラートアニオンに配位するリチウムイオンにより形成されている。
本開示の金属有機構造体(以下単に「MOF」とも記される)は、Liイオンの吸蔵および放出が可能であり、なおかつLiイオンの吸蔵量が所定量以下になると、電気抵抗が急激に上昇し得る。すなわちMOFは、正極と負極とが短絡した際に、電気抵抗が急激に上昇することが期待される。
本開示の負極は複合粒子を含む。複合粒子は負極活物質粒子および被膜を含む。被膜は負極活物質粒子の表面に形成されている。被膜はMOFを含む。したがって本開示の負極では、負極活物質粒子同士の間に、MOFを含む被膜が介在することになる。正極と負極とが短絡した際、被膜の電気抵抗が上昇するため、負極活物質粒子同士の接点を通じた短絡電流の伝播が抑制されることが期待される。
〔2〕負極はリチウム含有チタン酸化物粒子をさらに含んでもよい。
MOFは、Liイオンの吸蔵および放出が可能である。換言すれば、MOFはLiイオン伝導性を有し得る。しかしMOFは電子伝導性が低い。リチウム含有チタン酸化物粒子(以下「LTO粒子」と略記され得る)は、MOFに比して電子伝導性が良好である。負極がLTO粒子をさらに含むことにより、通常使用時の抵抗上昇が抑制され得る。
〔3〕被膜がリチウム含有チタン酸化物粒子をさらに含んでもよい。
被膜がMOFおよびLTO粒子の両方を含むことにより、短絡電流の伝播がいっそう抑制され得る。さらに被膜がMOFおよびLTO粒子の両方を含むことにより、通常使用時の抵抗が低減され得る。
〔4〕本開示のリチウムイオン二次電池は、上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の負極および正極を少なくとも含む。本開示のリチウムイオン二次電池では、正極と負極とが短絡した際、短絡電流の伝播が抑制されることが期待される。
〔5〕本開示の負極の製造方法は、以下の[a1]〜[a3]を含む。
[a1]負極活物質粒子の表面に被膜を形成することにより、複合粒子を調製する。
[a2]複合粒子および有機溶媒を少なくとも含むペーストを調製する。
[a3]ペーストを負極集電体の表面に塗布し、乾燥することにより、負極を製造する。被膜は、芳香族ジカルボン酸と水酸化リチウムとの反応の生成物を含むように形成される。
該製造方法によれば、上記〔1〕の負極が製造されることが期待される。該製造方法では、ペーストに有機溶媒が使用される。ペーストに水が使用されると、芳香族ジカルボン酸と水酸化リチウムとの反応の生成物が、負極活物質粒子の表面から剥がれ落ちる可能性がある。これにより被膜の維持が困難になる可能性がある。
〔6〕上記〔5〕において、ペーストはリチウム含有チタン酸化物粒子をさらに含むように調製されてもよい。該製造方法によれば、上記〔2〕の負極が製造されることが期待される。
〔7〕上記〔6〕において、被膜がリチウム含有チタン酸化物粒子をさらに含むように形成されてもよい。該製造方法によれば、上記〔3〕の負極が製造されることが期待される。
〔8〕本開示のリチウムイオン二次電池の製造方法は以下の[A]および[B]を含む。
[A]上記〔5〕〜〔7〕のいずれか1つに記載の負極の製造方法により製造された負極を準備する。
[B]負極および正極を少なくとも含むリチウムイオン二次電池を製造する。
該製造方法により製造されるリチウムイオン二次電池では、正極と負極とが短絡した際、短絡電流の伝播が抑制されることが期待される。
図1は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図2は、本実施形態の電極群の構成の一例を示す断面概念図である。 図3は、短絡電流の伝播を説明するための断面概念図である。 図4は、本実施形態のMOFの一例を示す概念図である。 図5は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図6は、本実施形態の負極の製造方法の概略を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
本明細書において、たとえば「1〜100」等の数値範囲を表す記載は、特に断りがない限り「1以上100以下」を示す。
<リチウムイオン二次電池>
図1は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。電池1000は角形である。ただし本実施形態の電池は角形に限定されるべきではない。本実施形態の電池は円筒形であってもよい。
電池1000はケース1001を含む。ケース1001は密閉されている。ケース1001は、たとえば金属製であり得る。ケース1001は、たとえばアルミニウム(Al)合金等により構成され得る。ただしケースが密閉され得る限り、ケースは、たとえばアルミラミネートフィルム製のパウチ等により構成されていてもよい。すなわち本実施形態の電池は、ラミネート型電池であってもよい。
ケース1001は容器1002および蓋1003を含む。蓋1003は、たとえばレーザ溶接により容器1002と接合されている。蓋1003には、外部端子1004が設けられている。蓋1003には、注液口、ガス排出弁、電流遮断機構(CID)等が設けられていてもよい。
ケース1001は、電極群500および電解液を収納している。電極群500は、外部端子1004と電気的に接続されている。図1中の一点鎖線は、電解液の液面を示している。電解液は、電極群500内にも存在している。
図2は、本実施形態の電極群の構成の一例を示す断面概念図である。電極群500は積層(スタック)型である。電極群500は、正極100と負極200との間にセパレータ300が挟まれつつ、正極100と負極200とが交互に積層されることにより構成されている。すなわち電池1000は、負極200および正極100を少なくとも含む。もちろん本実施形態の電極群は積層型に限定されるべきではない。本実施形態の電極群は巻回型であってもよい。巻回型の電極群は、たとえば正極、セパレータ、負極およびセパレータがこの順序で積層され、渦巻状に巻回されることにより構成され得る。
《負極》
負極200は、たとえばシートであり得る。負極200は、負極集電体201および負極合材層202を含む。負極集電体201は、たとえば純銅(Cu)箔、Cu合金箔等であってもよい。負極集電体201は、たとえば5〜50μmの厚さを有してもよい。
本明細書において各構成の「厚さ」は、たとえばマイクロメータ等により測定され得る。各構成の厚さは、断面電子顕微鏡(SEM)画像等において測定されてもよい。厚さは少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が測定結果として採用され得る。
負極合材層202は、負極集電体201の表面に形成されている。負極合材層202は、負極集電体201の表裏両面に形成されていてもよい。負極合材層202は、たとえば10〜200μmの厚さを有してもよい。
(複合粒子)
図3は、短絡電流の伝播を説明するための断面概念図である。負極合材層202は、複合粒子20を少なくとも含む。すなわち負極200が複合粒子20を少なくとも含む。複合粒子20は、負極活物質粒子21および被膜22を含む。被膜22は負極活物質粒子21の表面に形成されている。
図3には、導電性異物30が正極100、セパレータ300および負極200を貫通した状態が示されている。正極100および負極200は、導電性異物30を通じて短絡する。図3中の矢印は、短絡電流の伝播経路を示している。短絡電流は正極合材層102(後述)から導電性異物30に流れ込むと考えられる。さらに短絡電流は導電性異物30から負極合材層202に流れ込むと考えられる。短絡電流は負極活物質粒子21を通じて負極合材層202内を伝播すると考えられる。負極活物質粒子21の電子伝導性が良好であるためと考えられる。
本実施形態では、負極活物質粒子21の表面に被膜22が形成されている。被膜22は、負極活物質粒子21同士の直接接触を抑制する。被膜22は、本実施形態のMOF(後述)を含む。短絡によりMOFからLiイオンが放出されるため、MOFすなわち被膜22の電気抵抗は急激に上昇すると考えられる。したがって負極活物質粒子21同士の接点を通じた短絡電流の伝播が抑制されることが期待される。これにより短絡時、電池1000の温度上昇が抑制されることが期待される。
(負極活物質粒子)
負極合材層202は、たとえば70〜97質量%の負極活物質粒子21を含んでもよい。負極合材層202は、たとえば93.3〜95.6質量%の負極活物質粒子21を含んでもよい。負極活物質粒子21は、Liイオンを電気化学的に吸蔵し、放出する。負極活物質粒子21の形状は特に限定されるべきではない。負極活物質粒子21は球形粒子、塊状粒子、鱗片状粒子等であってもよい。負極活物質粒子21は、たとえば1〜30μmの平均粒径を有してもよい。
本明細書の「平均粒径」は、レーザ回折散乱法によって測定され得る。平均粒径は、体積基準の粒度分布において、微粒側からの累積粒子体積が全粒子体積の50%になる粒径を示す。該粒径は「d50」とも称される。平均粒径は少なくとも3回測定され得る。少なくとも3回の算術平均が測定結果として採用され得る。
負極活物質粒子21は、たとえば黒鉛、低結晶性炭素等を含んでもよい。黒鉛は、天然黒鉛であってもよい。黒鉛は人造黒鉛であってもよい。負極活物質粒子21は、たとえば球形化天然黒鉛であってもよい。「球形化天然黒鉛」は、球形化処理が施された天然黒鉛(鱗片状黒鉛)を示す。「球形化処理」は、たとえば、気流中での摩擦、粉砕等により、粒子の形状を球形に近づける処理であり得る。
「低結晶性炭素」は、炭素六角網面が積層された結晶構造(黒鉛構造)を含む材料であり、かつ天然黒鉛よりも結晶性が低い材料を示す。低結晶性炭素は、たとえばソフトカーボン、ハードカーボン等であってもよい。すなわち負極活物質粒子21は、黒鉛、ソフトカーボンおよびハードカーボンからなる群より選択される少なくとも1種を含んでもよい。
結晶性は、たとえば(002)面の平均間隔によって評価され得る。(002)面の平均間隔が大きい程、結晶性が低いと評価され得る。(002)面の平均間隔は、X線回折(XRD)法によって測定され得る。天然黒鉛は、たとえば0.3354〜0.3356nmの(002)面の平均間隔を有し得る。低結晶性炭素は、たとえば0.3357〜0.3400nmの(002)面の平均間隔を有し得る。
負極活物質粒子21は、黒鉛および低結晶性炭素の複合材料であってもよい。たとえば、低結晶性炭素が球形化天然黒鉛の表面を被覆していてもよい。複合材料において、低結晶性炭素は、たとえば球形化天然黒鉛および低結晶性炭素の合計に対して、1〜10質量%の比率を有してもよい。
(被膜)
負極合材層202は、たとえば1〜10質量%の被膜22を含んでもよい。負極合材層202は、たとえば2.4〜4.8質量%の被膜22を含んでもよい。被膜22は負極活物質粒子21の表面に形成されている。被膜22は、負極活物質粒子21の全面を被覆していてもよい。被膜22は、負極活物質粒子21の表面の一部を被覆していてもよい。すなわち被膜22は、負極活物質粒子21の表面の少なくとも一部に形成されている。負極活物質粒子21の表面の少なくとも一部に被膜22が形成されていることにより、負極活物質粒子21同士の直接接触が抑制されると考えられる。
(MOF)
被膜22は、MOFを少なくとも含む。被膜22は、MOFのみを含んでもよい。被膜22は、MOF以外の成分(たとえば後述のLTO粒子等)をさらに含んでもよい。
図4は、本実施形態のMOFの一例を示す概念図である。MOFは、たとえば、空間群P21/cに帰属する結晶構造を有し得る。MOFの結晶構造は、たとえばXRD法により特定され得る。
MOFは、第1層91と第2層92とが交互に積層されることにより形成されている。第1層91は、いわば有機層である。第1層91は、第1層91と第2層92との積層方向(図4のa軸方向)と交差する方向(図4のc軸方向)に、芳香族化合物が積層されることにより形成されている。第1層91において、芳香族化合物同士の間には、π−πスタッキング相互作用(π−π stacking interaction)が働いていると考えられる。芳香族化合物は、2個のカルボキシラートアニオン(COO-)を有する。2個のカルボキシラートアニオンは、パラ位の位置関係にある。
本明細書の「パラ位の位置関係」は、芳香族化合物の構造式(平面的に表した化学式)において、2つの置換位置の組み合わせのうち、最も離れた置換位置の組み合わせを示す。たとえばベンゼン環であれば、1位および4位の組み合わせがパラ位の位置関係に該当する。たとえばナフタレン環であれば、2位および6位の組み合わせがパラ位の位置関係に該当する。
第2層92は、いわば金属層である。第2層92は、第1層91のカルボキシラートアニオンに配位するLiイオン(Li+)により形成されている。第2層92は、たとえばLiO4の組成を有するユニットにより構成されていると考えられる。MOFは、第2層92にLiイオンの吸蔵サイトを有すると考えられる。すなわちカルボキシラートアニオンに含まれる酸素原子(O)に、Liイオンがさらに配位することにより、第2層92にLiイオンが吸蔵されると考えられる。
MOFは、Liイオンの吸蔵量が所定量以下になると、電気抵抗が急激に上昇し得る。たとえば、正極100と負極200とが短絡した場合には、負極200からLiイオンが過度に放出されるため、MOFにおいてLiイオンの吸蔵量が所定量以下になると考えられる。すなわちMOFは、短絡発生時に電気抵抗を急激に上昇させると考えられる。
芳香族化合物は芳香族炭化水素であってもよい。芳香族化合物は複素芳香族化合物であってもよい。芳香族化合物において、芳香環に結合する水素原子(H)の一部または全部は置換されていてもよい。芳香環の置換基は、たとえば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、スルホニル基、アミノ基、シアノ基等であってもよい。第1層91を構成する芳香族化合物は、たとえば下記式(I)〜(IV)のいずれかにより表される芳香族化合物であってもよい。
Figure 0006881171
たとえば、第1層91が上記式(II)の芳香族化合物により構成される場合は、下記式(V)の反応により、Liイオンが吸蔵され、放出されると考えられる。
Figure 0006881171
負極合材層202は、たとえば1〜10質量%のMOFを含んでもよい。負極合材層202は、たとえば2.4〜4.8質量%のMOFを含んでもよい。該範囲において、たとえば、短絡時の高抵抗と、通常使用時の低抵抗との両立が期待される。
(LTO粒子)
負極合材層202は、LTO粒子をさらに含んでもよい。すなわち負極200がLTO粒子をさらに含んでもよい。LTO粒子はMOFに比して電子伝導性が良好である。負極200がLTO粒子をさらに含むことにより、通常使用時の抵抗上昇が抑制されることが期待される。
負極合材層202は、たとえば1〜10質量%のLTO粒子を含んでもよい。負極合材層202は、たとえば、合計で2.4〜4.8質量%のMOFおよびLTO粒子を含んでもよい。該範囲において、たとえば、短絡時の高抵抗と、通常使用時の低抵抗との両立が期待される。
LTO粒子は、負極活物質粒子21よりも小さい平均粒径を有してもよい。LTO粒子は、たとえば0.1〜1μmの平均粒径を有してもよい。LTO粒子は各種の結晶構造を有し得る。LTO粒子は、たとえばスピネル型の結晶構造を有してもよい。LTO粒子は、たとえばLi4Ti512等であってもよい。
LTO粒子は、負極合材層202内に分散していてもよい。LTO粒子は、被膜22に含まれていてもよい。すなわち被膜22がLTO粒子をさらに含んでもよい。被膜22がMOFおよびLTO粒子の両方を含むことにより、短絡電流の伝播がいっそう抑制され得る。LTO粒子も短絡時に電気抵抗が上昇し得るためと考えられる。さらに被膜がMOFおよびLTO粒子の両方を含むことにより、通常使用時の抵抗が低減され得る。
(バインダ)
負極合材層202は、バインダをさらに含んでもよい。バインダは負極合材層202内の各構成要素同士を結合する。負極合材層202は、たとえば1〜10質量%のバインダを含んでもよい。負極合材層202は、たとえば1.9〜2.0質量%のバインダを含んでもよい。
バインダは、たとえば、有機溶媒系バインダであってもよい。本明細書の「有機溶媒系バインダ」は、有機溶媒に溶解し得るバインダを示す。有機溶媒系バインダは、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体〔poly(VDF―co―HFP)〕、ポリイミド、ポリアミドイミド等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよい。2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
《正極》
正極100は、たとえばシートであり得る。正極100は、正極集電体101および正極合材層102を含む。正極集電体101は、たとえば純Al箔、Al合金箔等であってもよい。正極集電体101は、たとえば5〜50μmの厚さを有してもよい。
正極合材層102は正極集電体101の表面に形成されている。正極合材層102は正極集電体101の表裏両面に形成されていてもよい。正極合材層102は、たとえば、90〜98質量%の正極活物質粒子10(図3)、1〜5質量%の導電材、および1〜5質量%のバインダを含んでもよい。すなわち正極100は正極活物質粒子10を少なくとも含む。
正極活物質粒子10は、Liイオンを電気化学的に吸蔵し、放出する。正極活物質粒子10は、たとえば1〜30μmの平均粒径を有してもよい。正極活物質粒子10は特に限定されるべきではない。正極活物質粒子10は、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.8Co0.15Al0.052、LiFePO4等であってもよい。1種の正極活物質粒子10が単独で使用されてもよい。2種以上の正極活物質粒子10が組み合わされて使用されてもよい。
導電材は正極合材層102内の電子伝導を補助する。導電材は特に限定されるべきではない。導電材は、たとえば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(登録商標)、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)、黒鉛等であってもよい。1種の導電材が単独で使用されてもよい。2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。
バインダは特に限定されるべきではない。バインダは有機溶媒系バインダであってもよい。バインダは水系バインダであってもよい。本明細書の「水系バインダ」は、水に溶解または分散し得るバインダを示す。水系バインダは、たとえば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレンブタジエンゴム(SBR)等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよい。2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
《セパレータ》
セパレータ300は多孔質シートである。セパレータ300は、たとえば5〜50μmの厚さを有してもよい。セパレータ300は正極100と負極200との間に介在する。セパレータ300は正極100と負極200とを電気的に絶縁している。セパレータ300は電気絶縁性の材料により構成され得る。セパレータ300は、たとえばポリエチレン(PE)製、ポリプロピレン(PP)製等であり得る。
セパレータ300は単層構造を有してもよい。セパレータ300は、たとえばPE製の多孔質膜(PE層)のみにより構成されていてもよい。セパレータ300は多層構造を有してもよい。セパレータ300は、たとえばPP製の多孔質膜(PP層)、PE製の多孔質膜(PE層)およびPP製の多孔質膜(PP層)がこの順序で積層されることにより構成されていてもよい。
セパレータ300の表面に耐熱層が形成されていてもよい。耐熱層は、たとえば1〜10μmの厚さを有してもよい。耐熱層は耐熱材料を含む。耐熱材料は、たとえばアルミナ、ポリイミド等であってもよい。
《電解液》
電解液はLi塩および溶媒を含む。電解液は、たとえば0.5〜2mоl/lのLi塩を含んでもよい。Li塩は支持電解質である。Li塩は、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等であってもよい。1種のLi塩が単独で使用されてもよい。2種以上のLi塩が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は非プロトン性である。溶媒は、たとえば環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合物であってもよい。混合比は、たとえば「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5(体積比)」であってもよい。
環状カーボネートは、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等であってもよい。1種の環状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の環状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。
鎖状カーボネートは、たとえば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。1種の鎖状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の鎖状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンは、たとえば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等であってもよい。環状エーテルは、たとえば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等であってもよい。鎖状エーテルは、1,2−ジメトキシエタン(DME)等であってもよい。カルボン酸エステルは、たとえば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。
電解液は、Li塩および溶媒に加えて、各種の機能性添加剤をさらに含んでもよい。電解液は、たとえば1〜5質量%の機能性添加剤を含んでもよい。機能性添加剤としては、たとえば、ガス発生剤(過充電添加剤)、SEI(solid electrolyte interface)膜形成剤等が挙げられる。ガス発生剤は、たとえば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等であってもよい。SEI膜形成剤は、たとえば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、Li[B(C242]、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等であってもよい。
本実施形態では、電解液(液体電解質)に代えて、ゲル電解質または固体電解質が使用されてもよい。本実施形態では、電解液に加えて、ゲル電解質および固体電解質が使用されてもよい。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
以下、本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法が説明される。
図5は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の電池の製造方法は、「[A]負極の準備」および「[B]電池の製造」を含む。
《[A]負極の準備》
本実施形態の電池の製造方法は、本実施形態の負極の製造方法により製造された負極を準備することを含む。
図6は、本実施形態の負極の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の負極の製造方法は、「[a1]複合粒子の調製」、「[a2]ペーストの調製」および「[a3]塗布」を含む。
([a1]複合粒子の調製)
本実施形態の負極の製造方法は、負極活物質粒子21の表面に被膜22を形成することにより、複合粒子20を調製することを含む。被膜22は、芳香族ジカルボン酸と水酸化リチウムとの反応の生成物を含むように形成される。
芳香族ジカルボン酸が準備される。芳香族ジカルボン酸において、2個のカルボキシ基は、パラ位の位置関係にある。芳香族ジカルボン酸は、たとえば、下記式(VI)〜(IX)のいずれかにより表される芳香族ジカルボン酸であってもよい。
Figure 0006881171
水酸化リチウムは、たとえば水和物であってもよい。たとえば水酸化リチウム1水和物が純水に溶解される。これにより水溶液が調製される。該水溶液に芳香族ジカルボン酸が混合される。混合比は、たとえば「芳香族ジカルボン酸:水酸化リチウム1水和物=1:2(モル比)」とされる。該水溶液が還流下100℃程度で攪拌される。攪拌後、エバポレータ等により、水溶液の水が除去される。これにより芳香族ジカルボン酸と水酸化リチウムとの反応の生成物が得られる。該生成物は、前述のMOFであると考えられる。
負極活物質粒子21が準備される。負極活物質粒子21の詳細は前述のとおりである。たとえば、負極活物質粒子21およびMOFが純水中で攪拌される。これにより分散液が調製される。分散液が還流下100℃程度で攪拌される。これにより、負極活物質粒子21の表面に、MOFが付着すると考えられる。攪拌後、エバポレータ等により分散液の水が除去される。以上より、負極活物質粒子21の表面に被膜22が形成され得る。すなわち複合粒子20が形成され得る。被膜22は、芳香族ジカルボン酸と水酸化リチウムとの反応の生成物(MOF)を含むと考えられる。
被膜はLTO粒子をさらに含むように形成されてもよい。たとえば、メカノケミカル法により、負極活物質粒子21の表面にLTO粒子を付着させることにより、LTO粒子を含む被膜が形成され得る。
MOFおよびLTO粒子は、順次、負極活物質粒子21の表面に付着させることが望ましい。たとえば、負極活物質粒子21の表面にMOFを付着させた後に、該表面にLTO粒子を付着させてもよい。これによりMOFが欠落した部分をLTO粒子が補填することが期待される。たとえば、負極活物質粒子21の表面にLTO粒子を付着させた後に、該表面にMOFを付着させてもよい。これによりLTO粒子が欠落した部分をMOFが補填することが期待される。
MOFおよびLTO粒子が互いの欠落を補填することにより、複合粒子20において、負極活物質粒子21の露出が抑制されることが期待される。負極活物質粒子21の露出が抑制されることにより、短絡電流の伝播がいっそう抑制されることが期待される。
MOFおよびLTO粒子が互いの欠落を補填することにより、負極合材層202において、MOFを通じて負極活物質粒子21同士が連絡する部分と、LTO粒子を通じて負極活物質粒子21同士が連絡する部分とが形成されると考えられる。これにより短絡時の高抵抗と、通常使用時の低抵抗とが両立されることが期待される。
([a2]ペーストの調製)
本実施形態の負極の製造方法は、複合粒子20および有機溶媒を少なくとも含むペーストを調製することを含む。
たとえば、複合粒子20、有機溶媒系バインダおよび有機溶媒が混合されることにより、ペーストが調製され得る。有機溶媒系バインダの詳細は前述のとおりである。有機溶媒は、たとえば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、メチルエチルケトン(MEK)およびジメチルスルホキシド(DMSO)等であってもよい。
一般に、負極合材層202を形成するためのペーストでは、溶媒は水とされ、バインダは水系バインダ(CMC、SBR等)とされる。しかし本実施形態において、ペーストの溶媒に水が使用されると、MOFが負極活物質粒子の表面から剥がれ落ちる可能性がある。これにより負極合材層202において、被膜22の維持が困難になる可能性がある。
たとえば、複合粒子20、LTO粒子、有機溶媒系バインダおよび有機溶媒が混合されることにより、ペーストが調製されてもよい。すなわちペーストはLTO粒子をさらに含むように調製されてもよい。該ペーストにより形成される負極合材層202では、LTO粒子が負極合材層202内に分散することになる。これにより通常使用時の抵抗上昇が抑制されることが期待される。
([a3]塗布)
本実施形態の負極の製造方法は、ペーストを負極集電体201の表面に塗布し、乾燥することにより、負極200を製造することを含む。
負極集電体201が準備される。負極集電体201の詳細は前述のとおりである。ペーストが負極集電体201の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極合材層202が形成され得る。これにより負極200が製造され得る。
負極合材層202は圧延されてもよい。負極200は、所定の平面形状を有するように切断されてもよい。
《[B]電池の製造》
本実施形態の電池の製造方法は、負極200および正極100を少なくとも含む電池1000を製造することを含む。
正極100およびセパレータ300が準備される。正極100およびセパレータ300の詳細は前述のとおりである。正極100およびセパレータ300の製造方法は特に限定されるべきではない。正極100およびセパレータ300は従来公知の方法により準備され得る。
たとえば、正極100および負極200の間にセパレータ300が介在するように、正極100、セパレータ300および負極200が積層されることにより、電極群500が構成され得る。ケース1001および電解液が準備される。ケース1001および電解液の詳細は前述のとおりである。ケース1001に電極群500および電解液が収納される。ケース1001が密閉される。電解液が電極群500に含浸される。以上より電池1000が製造され得る。
<リチウムイオン二次電池の用途>
本実施形態の電池1000では、正極100と負極200とが短絡した際、短絡電流の伝播が抑制されることが期待される。該特性は、大きな短絡電流が発生し得る大容量電池に好適である。大容量電池としては、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等の駆動用電源が挙げられる。ただし本実施形態の電池1000の用途は、車載用途に限定されるべきではない。本実施形態の電池1000は、あらゆる用途に適用可能である。
以下、実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
《実施例1》
1.[A]負極の準備
1−1.[a1]複合粒子の調製
芳香族ジカルボン酸として、2,6−ナフタレンジカルボン酸が準備された。2,6−ナフタレンジカルボン酸は上記式(VII)により表される。
純水に水酸化リチウム1水和物が溶解された。これにより水溶液が調製された。該水溶液に2,6−ナフタレンジカルボン酸が混合された。混合比は「2,6−ナフタレンジカルボン酸:水酸化リチウム1水和物=1:2(モル比)」である。該水溶液が還流下100℃で1時間攪拌された。エバポレータにより水が除去された。これにより2,6−ナフタレンジカルボン酸と水酸化リチウムとの反応の生成物が得られた。該生成物が110℃で真空乾燥された。
ここで得られた生成物は、MOFであると考えられる。MOFは、第1層と第2層とが交互に積層されることにより形成されていると考えられる。第1層は、上記式(II)の芳香族化合物が積層されることにより形成されていると考えられる。第2層は、第1層のカルボキシラートアニオンに配位するLiイオンにより形成されていると考えられる。
15μmの平均粒径を有する負極活物質粒子が準備された。該負極活物質粒子は、低結晶性炭素により球形化天然黒鉛が被覆されたものである。
負極活物質粒子およびMOFが純水中で攪拌された。これにより分散液が調製された。混合比は「負極活物質粒子:MOF=98:2(質量比)」である。該分散液が還流下100℃で1時間攪拌された。これにより負極活物質粒子の表面に被膜が形成された。エバポレータにより水が除去された。これにより固形物が得られた。該固形物が110℃で真空乾燥された。
以上より「第1複合粒子」が調製された。第1複合粒子は、負極活物質粒子および被膜を含む。被膜は負極活物質粒子の表面に形成されている。被膜は、MOF(2,6−ナフタレンジカルボン酸と水酸化リチウムとの反応の生成物)を含むと考えられる。
1−2.[a2]ペーストの調製
以下の材料が準備された。
第1複合粒子(上記で調製されたもの)
バインダ:PVdF(有機溶媒系バインダ)
溶媒:NMP(有機溶媒)
負極集電体:Cu箔
第1複合粒子、バインダおよび溶媒が混合されることにより、ペーストが調製された。すなわち複合粒子および有機溶媒を少なくとも含むペーストが調製された。混合比は「第1複合粒子:バインダ=100.5:2(質量比)」である。
1−3.[a3]塗布
ペーストが負極集電体の表面に塗布され、乾燥された。これにより負極合材層が形成された。負極合材層は、片面で6.15mg/cm2(両面で12.3mg/cm2)の目付けを有する。負極合材層が圧延された。以上より負極が製造された。
2.[B]電池の製造
2−1.正極の準備
以下の材料が準備された。
正極活物質粒子:LiNi1/3Co1/3Mn1/32
導電材:アセチレンブラック
バインダ:PVdF
溶媒:NMP
正極集電体:Al箔
正極活物質粒子、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、ペーストが調製された。混合比は「正極活物質粒子:導電材:バインダ=93:5:2(質量比)」である。該ペーストが正極集電体の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥された。これにより正極合材層が形成された。正極合材層は、片面で13mg/cm2(両面で26mg/cm2)の目付けを有する。正極合材層が圧延された。以上より正極が製造された。
2−2.セパレータの準備
以下の材料が準備された。
フィラー:アルミナ
バインダ:CMC、エチレン−アクリル酸エステル共重合体
溶媒:水
基材:多孔質膜(厚さ 20μm、PP層/PE層/PP層の3層構造を有するもの)
フィラー、バインダおよび溶媒が混合されることにより、ペーストが調製された。混合比は「フィラー:バインダ=95:5(質量比)」である。CMCとエチレン−アクリル酸エステル共重合体とは等量である。該ペーストが基材の表面(片面)に塗布され、乾燥されることにより、耐熱層が形成された。耐熱層は0.75mg/cm2の目付けを有する。以上よりセパレータが準備された。
2−3.組み立て
正極および負極の間にセパレータが介在するように、正極、セパレータおよび負極が積層された。これにより電極群が構成された。所定のケースおよび電解液が準備された。ケースに該電極群および該電解液が収納された。該電解液は以下の組成を有する。
Li塩:LiPF6 1.1mоl/l
溶媒:[EC:EMC:DMC=3:3:4(体積比)]
2−4.充電およびエージング
ケースが密閉された。電解液が電極群に十分含浸された。以上より、負極および正極を少なくとも含む電池(リチウムイオン二次電池)が製造された。該電池は、3.0〜4.1Vの範囲で所定の定格容量を有するように設計されている。初回の充電により、電池のSOC(state оf charge)が100%に調整された。60℃環境下で電池が24時間保存された。本実験では24時間保存後が初期状態とされる。
《実施例2》
下記表1に示されるように、負極合材層の組成および目付けが変更されることを除いては、実施例1と同様に、電池が製造され、電池が初期状態とされた。
《実施例3》
LTO粒子としてLi4Ti512(平均粒径 0.7μm、スピネル型の結晶構造を有するもの)が準備された。第1複合粒子、LTO粒子、バインダおよび溶媒が混合されることにより、ペーストが調製された。すなわちペーストがLTO粒子をさらに含むように調製された。
該ペーストが負極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極合材層が形成された。負極合材層の組成および目付けは下記表1に示される。これらを除いては、実施例1と同様に、電池が製造され、電池が初期状態とされた。実施例3は、負極が複合粒子に加えてLTO粒子をさらに含む例である。
《実施例4》
負極活物質粒子およびLTO粒子がボールミルにより10分間混合された。混合比は「負極活物質粒子:LTO粒子=98:2.5(質量比)」である。これにより「第2複合粒子」が調製された。第2複合粒子は、負極活物質粒子および被膜を含む。被膜は負極活物質粒子の表面に形成されている。被膜はLTO粒子を含むと考えられる。
第2複合粒子およびMOFが純水中で攪拌された。これにより分散液が調製された。混合比は「第2複合粒子:MOF=100.5:2.5(質量比)」である。該分散液が還流下100℃で1時間攪拌された。エバポレータにより水が除去された。これにより固形物が得られた。該固形物が110℃で真空乾燥された。
以上より「第3複合粒子」が調製された。第3複合粒子は、負極活物質粒子および被膜を含む。被膜は負極活物質粒子の表面に形成されている。被膜はMOFに加えてLTO粒子をさらに含むと考えられる。
第1複合粒子に代えて、第3複合粒子が使用されることを除いては、実施例1と同様に負極合材層が形成された。負極合材層の組成および目付けは下記表1に示される。これらを除いては、実施例1と同様に、電池が製造され、電池が初期状態とされた。
《実施例5》
第1複合粒子およびLTO粒子がボールミルにより10分間混合された。混合比は「第1複合粒子:LTO粒子=103:2(質量比)」である。これにより「第4複合粒子」が調製された。第4複合粒子は、負極活物質粒子および被膜を含む。被膜は負極活物質粒子の表面に形成されている。被膜はMOFに加えてLTO粒子をさらに含むと考えられる。第3複合粒子(前述)と第4複合粒子との差異は、MOFおよびLTO粒子が負極活物質粒子の表面に付着した順序にある。
第1複合粒子に代えて、第4複合粒子が使用されることを除いては、実施例1と同様に負極合材層が形成された。負極合材層の組成および目付けは下記表1に示される。これらを除いては、実施例1と同様に、電池が製造され、電池が初期状態とされた。
《比較例1》
第1複合粒子に代えて、未処理の負極活物質粒子が使用されることを除いては、実施例1と同様に負極合材層が形成された。負極合材層の組成および目付けは下記表1に示される。これを除いては実施例1と同様に、電池が製造され、電池が初期状態とされた。比較例1は、負極活物質粒子の表面に被膜が形成されない例である。
《比較例2》
第1複合粒子に代えて、未処理の負極活物質粒子が使用されることを除いては、実施例3と同様に負極合材層が形成された。負極合材層の組成および目付けは下記表1に示される。これを除いては実施例1と同様に、電池が製造され、電池が初期状態とされた。比較例2は、負極活物質粒子の表面に被膜が形成されない例である。
《比較例3》
下記表1に示されるように、負極合材層の組成および目付けが変更されることを除いては、比較例2と同様に、電池が製造され、電池が初期状態とされた。比較例3は、負極活物質粒子の表面に被膜が形成されない例である。
《比較例4》
第1複合粒子に代えて、第2複合粒子が使用されることを除いては、実施例1と同様に負極合材層が形成された。負極合材層の組成および目付けは下記表1に示される。これを除いては実施例1と同様に、電池が製造され、電池が初期状態とされた。比較例4は、被膜がMOFを含まない例である。
《比較例5》
下記表1に示されるように、負極合材層の組成および目付けが変更されることを除いては、比較例4と同様に、電池が製造され、電池が初期状態とされた。比較例5は、被膜がMOFを含まない例である。
《比較例6》
負極活物質粒子、MOF、バインダおよび溶媒が混合されることにより、ペーストが調製された。混合比は「負極活物質粒子:MOF:バインダ=98:2.5:2(質量比)」である。該ペーストが負極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極合材層が形成された。負極合材層の組成および目付けは下記表1に示される。これらを除いては、実施例1と同様に、電池が製造され、電池が初期状態とされた。比較例6は、負極活物質粒子の表面に被膜が形成されず、MOFが負極合材層内に分散された例である。
《比較例7》
下記表1に示されるように、負極合材層の組成および目付けが変更されることを除いては、比較例6と同様に、電池が製造され、電池が初期状態とされた。比較例7は、負極活物質粒子の表面に被膜が形成されず、MOFが負極合材層内に分散された例である。
《比較例8》
第2複合粒子、MOFおよびバインダが混合されることにより、ペーストが調製された。混合比は「第2複合粒子:MOF:バインダ=100.5:2.5:2」である。該ペーストが負極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極合材層が形成された。負極合材層の組成および目付けは下記表1に示される。これらを除いては、実施例1と同様に、電池が製造され、電池が初期状態とされた。比較例8は、被膜がMOFを含まず、MOFが負極合材層内に分散された例である。
<評価>
《釘刺し試験》
定電流定電圧(CCCV)方式により、電池が充電された。定電流(CC)充電時の電流は1Cである。「1C」は定格容量を1時間で放電する電流レートを示す。定電圧(CV)充電時の電圧は4.1Vである。トータル充電時間は2時間である。
充電後、電池に釘が刺された。釘は導電性異物に相当する。電池に釘が刺さってから10秒後の電圧降下量が測定された。結果は下記表1に示される。電圧降下量が少ない程、短絡電流の伝播が抑制されていると考えられる。
《反応抵抗》
電池のSOCが50%に調整された。−10℃環境において、交流インピーダンス法により、反応抵抗が測定された。結果は下記表1に示される。下記表1の反応抵抗の欄に示される値は、各例の反応抵抗が比較例1の反応抵抗で除された値である。値が小さい程、通常使用時の抵抗が低いと考えられる。
Figure 0006881171
<結果>
上記表1に示されるように、実施例1〜5は短絡電流の伝播が抑制されている。被膜がMOFを含むことにより、負極活物質粒子同士の接点を通じた短絡電流の伝播が抑制されていると考えられる。
比較例1〜3は、短絡電流の伝播が抑制されていない。負極活物質粒子の表面に被膜が形成されていないため、負極活物質粒子を通じて短絡電流が伝播していると考えられる。
比較例4および5は、短絡電流の伝播が十分抑制されていない。LTO粒子のみを含む被膜では、短絡時に電気抵抗が十分上昇しないと考えられる。
比較例6および7は、短絡電流の伝播が抑制されていない。MOFが負極合材層内に分散していることによっては、負極活物質粒子を通じた短絡電流の伝播を抑制できないと考えられる。
比較例8は、短絡電流の伝播が十分抑制されていない。LTO粒子のみを含む被膜では、電気抵抗が十分上昇せず、負極合材層内に分散したMOFは短絡電流を抑制できないと考えられる。
実施例3は、負極がLTO粒子をさらに含む。実施例3は、実施例1および2に比して、通常使用時の抵抗上昇が抑制されている。
実施例4および5は、被膜がMOFおよびLTO粒子の両方を含む。実施例4および5は、実施例1〜3に比して、短絡電流の伝播が抑制されている。さらに実施例4および5は、比較例1〜8に比して、通常使用時の抵抗が低減されている。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 正極活物質粒子、20 複合粒子、21 負極活物質粒子、22 被膜、30 導電性異物、91 第1層、92 第2層、100 正極、101 正極集電体、102 正極合材層、200 負極、201 負極集電体、202 負極合材層、300 セパレータ、500 電極群、1000 電池(リチウムイオン二次電池)、1001 ケース、1002 容器、1003 蓋、1004 外部端子。

Claims (4)

  1. 複合粒子を少なくとも含み、
    前記複合粒子は、負極活物質粒子および被膜を含み、
    前記被膜は、前記負極活物質粒子の表面に形成されており、
    前記被膜は、金属有機構造体を少なくとも含み、
    前記金属有機構造体は、第1層と第2層とが交互に積層されることにより形成されており、
    前記第1層は、前記第1層と前記第2層との積層方向と交差する方向に、芳香族化合物が積層されることにより形成されており、
    前記芳香族化合物は、2個のカルボキシラートアニオンを有し、
    2個の前記カルボキシラートアニオンは、パラ位の位置関係にあり、
    前記第2層は、前記カルボキシラートアニオンに配位するリチウムイオンにより形成されている、
    負極。
  2. リチウム含有チタン酸化物粒子をさらに含む、
    請求項1に記載の負極。
  3. 前記被膜が前記リチウム含有チタン酸化物粒子をさらに含む、
    請求項2に記載の負極。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の前記負極および正極を少なくとも含む、
    リチウムイオン二次電池。
JP2017174151A 2017-09-11 2017-09-11 負極およびリチウムイオン二次電池 Active JP6881171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174151A JP6881171B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 負極およびリチウムイオン二次電池
US16/106,710 US10818962B2 (en) 2017-09-11 2018-08-21 Negative electrode, lithium ion secondary battery, method of manufacturing negative electrode, and method of manufacturing lithium ion secondary battery
CN201811023147.7A CN109494355B (zh) 2017-09-11 2018-09-04 负极、锂离子二次电池、负极制造方法和锂离子二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174151A JP6881171B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 負極およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050145A JP2019050145A (ja) 2019-03-28
JP6881171B2 true JP6881171B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65631668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174151A Active JP6881171B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 負極およびリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10818962B2 (ja)
JP (1) JP6881171B2 (ja)
CN (1) CN109494355B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6822366B2 (ja) * 2017-09-28 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN113394368B (zh) * 2020-03-11 2023-08-01 宁德新能源科技有限公司 极片及电化学装置
WO2021200587A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス用複合粒子、及び蓄電デバイス
WO2021200588A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 蓄電デバイス用負極、蓄電デバイス用複合粒子、及び蓄電デバイス
CN112490441B (zh) * 2020-10-30 2021-08-31 江苏科技大学 一种石墨烯-六巯基苯铜电极材料及其制备方法与应用
WO2022204003A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-29 Lyten, Inc. Carbon composite anode with ex-situ electrodeposited lithium
CN115084775B (zh) * 2022-05-17 2023-08-01 东华大学 一种锂离子电池用离子交换聚丙烯隔膜的制备方法
CN115207277A (zh) * 2022-08-22 2022-10-18 珠海冠宇电池股份有限公司 负极片及电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9118062B2 (en) * 2007-06-13 2015-08-25 Sony Corporation Anode and method of manufacturing the same, and battery and method of manufacturing the same
WO2012053553A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 株式会社豊田中央研究所 非水系二次電池用電極、それを備えた非水系二次電池及び組電池
JP5348170B2 (ja) * 2011-04-08 2013-11-20 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5696008B2 (ja) * 2011-09-07 2015-04-08 株式会社日立製作所 被覆活物質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2015046219A (ja) * 2011-12-28 2015-03-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5897971B2 (ja) * 2012-04-20 2016-04-06 株式会社豊田中央研究所 電極活物質、非水系二次電池用電極、非水系二次電池及び非水系二次電池用電極の製造方法
JP6346733B2 (ja) * 2013-04-26 2018-06-20 株式会社豊田中央研究所 電極、非水系二次電池及び電極の製造方法
CN103633303B (zh) * 2013-11-21 2016-01-20 广东烛光新能源科技有限公司 包覆改性的锂离子电池阳极材料
JP6857444B2 (ja) 2015-03-09 2021-04-14 株式会社豊田中央研究所 非水系二次電池用電極、非水系二次電池及び非水系二次電池用電極の製造方法
JP6361599B2 (ja) 2015-07-07 2018-07-25 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US10818962B2 (en) 2020-10-27
US20190081348A1 (en) 2019-03-14
JP2019050145A (ja) 2019-03-28
CN109494355A (zh) 2019-03-19
CN109494355B (zh) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881171B2 (ja) 負極およびリチウムイオン二次電池
JP6098878B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
CN109585755B (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
WO2016103511A1 (ja) 電気デバイス
CN103959520A (zh) 锂二次电池及其制造方法
JP6933149B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN110970595B (zh) 负极、电池和负极的制造方法
JP2015207419A (ja) 非水電解液二次電池
JP2019087487A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2019029212A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN110323414A (zh) 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法
CN102484289B (zh) 非水电解液型锂离子二次电池
US9960459B2 (en) Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5838952B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP7000239B2 (ja) 正極活物質粒子、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質粒子の製造方法
JP2018152236A (ja) 袋詰正極板、積層電極体及び蓄電素子
JP2014049416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2013161689A (ja) 二次電池用電極とその製造方法
CN105742691B (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
JP2019036455A (ja) 非水電解液二次電池
JP5737586B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2015228336A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPWO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151