[go: up one dir, main page]

JP6098878B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6098878B2
JP6098878B2 JP2013086347A JP2013086347A JP6098878B2 JP 6098878 B2 JP6098878 B2 JP 6098878B2 JP 2013086347 A JP2013086347 A JP 2013086347A JP 2013086347 A JP2013086347 A JP 2013086347A JP 6098878 B2 JP6098878 B2 JP 6098878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
secondary battery
positive electrode
cyclic carbonate
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013086347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014211962A (ja
Inventor
武志 阿部
武志 阿部
河合 利幸
利幸 河合
彰 神山
彰 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013086347A priority Critical patent/JP6098878B2/ja
Priority to KR1020157032418A priority patent/KR101811935B1/ko
Priority to BR112015025933-2A priority patent/BR112015025933B1/pt
Priority to CN201480021789.7A priority patent/CN105144457B/zh
Priority to PCT/JP2014/059319 priority patent/WO2014171310A1/ja
Priority to US14/785,049 priority patent/US10224570B2/en
Publication of JP2014211962A publication Critical patent/JP2014211962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098878B2 publication Critical patent/JP6098878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。詳しくは、4.5V以上の作動範囲を有する非水電解液二次電池に関する。
リチウム二次電池やニッケル水素電池等の二次電池は、電気を駆動源とする車両搭載用電源、あるいはパソコンおよび携帯端末その他の電気製品等に搭載される電源として用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウム二次電池に代表される非水電解液二次電池は、電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両搭載用高出力電源として好適である。かかる非水電解液二次電池においては、所望の発電特性を実現するために、例えば、正負の電極活物質や非水電解液の構成等の最適化を図ることがなされている(特許文献1および2参照)。また、非水電解液二次電池では、高エネルギー密度特性を更に向上させるものとして、金属リチウム基準で4.3Vより高い作動電位を有する正極活物質を用いる非水電解液二次電池が提案されてもいる。
特開2007−294433号公報 特開2011−233535号公報 特開2012−032343号公報
上記のように、より作動電位の高い正極活物質を用いることは、高エネルギー密度化を果たす上で極めて有効な手段であり得る。しかしながら、その一方で、作動電位の高い正極活物質を用いて高電位までの充放電を繰り返すと、非水電解液を構成する有機溶媒が正極表面で酸化分解されるという事象が生じ、サイクル特性が低下してしまうおそれがあった。特に、正極の最大到達電位が金属リチウム基準で4.5V以上(以下、金属リチウム基準の電位を「vs.Li/Li」と表記することがある。)となる条件での充放電を繰り返すことにより、上記の非水電解液の酸化分解の可能性が一層高まり、電池容量を長期に亘って維持することが難しいという問題があった。
本発明は、作動上限電位の高い(4.5V(vs.Li/Li)以上)正極を用いる非水電解液二次電池の改良に関するものであり、その目的は、かかる高電位において繰り返し使用される場合であっても非水電解液の酸化分解を抑制することが可能な非水電解液二次電池を提供することである。
上記目的を実現するべく、本発明により、正極と負極と非水電解液とを備える非水電解液二次電池が提供される。かかる非水電解液二次電池において、上記正極の最大到達電位は金属リチウム基準で4.5V以上である。また、上記非水電解液は、(A)非フッ素化環状カーボネート、(B)フッ素化環状カーボネート、および、(C)フッ素化鎖状カーボネートを含む。そして、上記(A)(B)(C)の合計に占める(A)非フッ素化環状カーボネートの割合が、10体積%を超えることを特徴としている。
正極の最大到達電位が4.5V(vs.Li/Li)以上となる非水電解液二次電池においては、正極の表面で電気化学反応のみならず、非水電解液の酸化分解という副反応が起こりやすくなり、電池のサイクル特性が低下してしまうことが知られている。そこで、耐酸化性を有するフッ素系の有機溶媒を非水電解液の溶媒として用いることで、かかる副反応を効果的に抑制し得ることが知られてもいる。かかるフッ素系溶媒の量は、多ければ多いほど、電圧を上げても電解液の分解を抑えることができ、高電圧化が可能とされている。
本発明においては、非水電解液を構成する非水系の有機溶媒について、(B)フッ素化環状カーボネートおよび(C)フッ素化鎖状カーボネートとともに、(A)非フッ素化環状カーボネートを併用するようにしている。フッ素化されたカーボネート系溶媒は価格が比較的高く、溶媒の全てをフッ素化カーボネートで構成するとコスト高となることは避けられない。しかしながら、フッ素化カーボネート溶媒に(A)非フッ素化環状カーボネートを併用した場合であっても、その割合を上記の範囲に調整することで、全てフッ素系の有機溶媒からなる非水電解液を用いた場合よりも、最大到達電位が4.5V(vs.Li/Li)以上の充電条件における非水電解液の酸化分解を好適に抑制し得る。これにより、サイクル特性の確保と、コストの低減とを図ることが可能とされる。
ここに開示される非水電解液二次電池の好ましい一態様において、上記正極は、正極活物質としてスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物を含み、上記リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属元素として少なくともニッケルとマンガンとを含有することを特徴としている。
この正極活物質は作動電位が高いため、かかる正極活物質を用いて構築される二次電池は、より高電位までの充電が可能となる。そのため、正極表面での非水電解液の酸化分解がより起こりやすい状態となり得る。このような正極活物質を用いる電池構成において、本発明の効果、すなわち非水電解液の酸化分解を抑制して高いサイクル特性を実現し得るという効果(例えば、電池容量の劣化を抑制する効果)が特に好適に発現される。
ここに開示される非水電解液二次電池の好ましい一態様において、上記非水電解液は、上記(A)非フッ素化環状カーボネートと上記(B)フッ素化環状カーボネートとの体積比;A:Bが、99:1〜50:50の範囲であることを特徴としている。
かかる構成とすることで、非水電解液の溶媒の全てをフッ素化カーボネートで構成した場合と比較しても、正極表面で非水電解液がより一層酸化分解され難くなる。すなわち、最大到達電位が4.5V(vs.Li/Li)以上の高電位で作動させる場合であっても、非水電解液の耐酸化性が高められているためにサイクル特性により優れた電池が提供される。
ここに開示される非水電解液二次電池の好ましい一態様において、上記非水電解液は、上記(A)非フッ素化環状カーボネートおよび上記(B)フッ素化環状カーボネートと、上記(C)フッ素化鎖状カーボネートとの体積比;(A+B):Cが、50:50〜30:70の範囲であることを特徴としている。
かかる構成とすることで、非水電解液における電解質の不溶の問題を生じることなく、非水電解液の導電率特性等を改善することができ、内部抵抗の少ない電池が提供される。
ここに開示される非水電解液二次電池の好ましい一態様において、上記(A)非フッ素化環状カーボネートは、エチレンカーボネートを含むことを特徴としている。エチレンカーボネートは、非水電解液の粘度を高めることがなく、また、負極活物質として炭素系材料を用いた場合であっても負極表面で分解され難い。したがって、(A)非フッ素化環状カーボネートとして少なくともエチレンカーボネートが含まれていることで、炭素系材料からなる負極活物質を使用した電池においても好適に上記効果を発現することができる。
また、かかる観点から、ここに開示される非水電解液二次電池において、上記負極は、負極活物質として炭素系材料を含んでいることが好ましい態様であり得る。
ここに開示される非水電解液二次電池の一態様において、上記(B)フッ素化環状カーボネートは、フルオロエチレンカーボネートを含んでいることが好ましい。また、上記(C)フッ素化鎖状カーボネートは、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネートを含んでいることが好ましい。特に、エチレンカーボネートと、フルオロエチレンカーボネートと、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネートとを含む混合溶媒とすること、さらには、これら3種のカーボネートからなる混合溶媒とすることがより好ましい。かかる構成の非水電解液とすることで、最大到達電位が4.5V(vs.Li/Li)以上の高電位での作動条件であっても、非水電解液の耐酸化性がより一層安定して高められる。
以上のここに開示される非水電解液二次電池は、非水電解液の耐酸化性が最大到達電位を4.5V(vs.Li/Li)以上とする充電条件に好適に対応可能なレベルにまで高められている。したがって、高エネルギー密度特性が向上されたものであり得る。この特徴を活かして、この非水電解液二次電池は、ハイブリッド自動車(HV)やプラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等のような車両の駆動電源として好適に利用され得る。すなわち、本発明によると、ここで開示されるいずれかの非水電解液二次電池(複数の電池が接続された組電池の形態であり得る。)を搭載した車両もが提供される。
非水電解液の組成を示す相図である。 一実施形態に係る非水電解質二次電池の構成を模式的に示す斜視図である。 図2のIII−III線における断面図である。 一実施形態に係る電極体を捲回して作製する状態を模式的に示す斜視図である。 電解液の評価に用いた装置の構成を模式的に示した図である。 一実施形態に係る非水電解質二次電池を備えた車両を模式的に示した側面図である。
以下、図面を参照しながら本発明による実施形態を説明する。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極および負極を備えた電極体の構成および製法、セパレータの構成および製法、電池(ケース)の形状等、電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。
ここで開示される非水電解液二次電池について、好適な一実施形態としてのリチウム二次電池を例にして以下に説明する。しかしながら、本発明の適用対象をリチウム二次電池に限定することを意図したものではない。なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な電池一般をいい、リチウム二次電池等の蓄電池を包含する。また、本明細書において「非水電解液二次電池」とは、非水電解液(典型的には非水溶媒中に支持塩を含む電解液)を備える電池をいう。さらに、本明細書において「リチウム二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオン(Liイオン)を利用し、正負極間におけるLiイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。一般にリチウムイオン二次電池と称される電池は、本明細書におけるリチウム二次電池に包含される典型例である。
ここに開示される非水電解液二次電池は、正極と負極と非水電解液とを備えている。
[非水電解液]
この非水電解液二次電池に特徴的な非水電解液は、典型的には、適切な非水系溶媒に支持塩を含有させた電解液であり得る。そしてここに開示される発明においては、この非水系溶媒として、以下の(A)〜(C)に示す3つの種類のカーボネート系の溶媒を含むことを特徴としている。
(A)非フッ素化環状カーボネート
(B)フッ素化環状カーボネート
(C)フッ素化鎖状カーボネート
上記の(A)非フッ素化環状カーボネートは、化学構造に、C−C結合で環状に閉じたカーボネート骨格(O−CO−O)を有するカーボネート化合物であって、かつ、構成元素にフッ素(F)を有さないものを対象とすることができる。ここで、非フッ素化環状カーボネートとしては、炭素原子数が3〜8(より好ましくは3〜6、例えば3〜4、典型的には3)であるものが好ましい。炭素原子数が多すぎると、非水電解液の粘度が高くなったり、イオン伝導性が低下したりする場合がある。例えば、以下の式(C1)で表される非フッ素化環状カーボネートを好ましく用いることができる。
Figure 0006098878
上記式(C1)中のR11,R12,R13およびR14は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜4(より好ましくは1〜2、典型的には1)のアルキル基およびフッ素を含まないハロアルキル基、ならびにフッ素以外のハロゲン原子(好ましくは塩素原子)から選択することができる。すなわち、上記ハロアルキル基は、上記アルキル基の水素原子の1または2以上がフッ素以外のハロゲン原子(例えば塩素原子)で置換された構造の基であり得る。好ましくは、R11,R12,R13およびR14は水素原子または炭素数1のアルキル基であり得る。典型的な非フッ素化環状カーボネートとしては、具体的には、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等が例示される。かかる非フッ素化環状カーボネート化合物は、1種を単独で用いても良いし、2種以上を混合して用いても良い。
なお、非水電解液の低粘度化、および、後述する負極活物質との組み合わせの観点から、かかる非フッ素化環状カーボネート化合物としては、R11,R12,R13およびR14のいずれもが水素原子であるエチレンカーボネート(EC)を採用することが特に好ましい。かかるエチレンカーボネートは、単独で上記の非フッ素化環状カーボネートを構成するのがより好ましく、他の非フッ素化環状カーボネートと併用する場合には、非フッ素化環状カーボネートの50体積%以上(典型的には70体積%以上、より好ましくは80体積%以上、例えば、90体積%以上)をエチレンカーボネートが占めることが好ましい。
また、(B)フッ素化環状カーボネートとしては、少なくとも上記の式(C1)中のR14がフッ素原子(F)に置き換わった化学構造を有するものを用いることができる。具体的には、炭素原子数が2〜8(より好ましくは2〜6、例えば2〜4、典型的には2または3)であるものが好ましい。炭素原子数が多すぎると、上記と同様に、非水電解液の粘度が高くなったり、イオン伝導性が低下したりする場合がある。例えば、以下の式(C2)で表されるフッ素化環状カーボネートを好ましく用いることができる。
Figure 0006098878
上記式(C2)中のR21,R22およびR23は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、フッ素以外のハロゲン原子(好ましくは塩素原子)、ならびに炭素原子数1〜4(より好ましくは1〜2、典型的には1)のアルキル基およびハロアルキル基から選択することができる。上記ハロアルキル基は、上記アルキル基の水素原子の1または2以上がハロゲン原子(例えばフッ素原子または塩素原子、好ましくはフッ素原子)で置換された構造の基であり得る。R21,R22およびR23のうちの1つまたは2つがフッ素原子である化合物が好ましい。例えば、R22およびR23の少なくとも一方がフッ素原子である化合物が好ましい。非水電解液の低粘度化の観点から、R21,R22およびR23がいずれもフッ素原子または水素原子である化合物を採用することが好ましい。
フッ素化環状カーボネートの具体例としては、モノフルオロエチレンカーボネート(FEC)、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート等のジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、トリフルオロエチレンカーボネート、テトラフルオロエチレンカーボネート、フルオロメチルエチレンカーボネート、ジフルオロメチルエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、ビス(フルオロメチル)エチレンカーボネート、ビス(ジフルオロメチル)エチレンカーボネート、ビス(トリフルオロメチル)エチレンカーボネート、フルオロエチルエチレンカーボネート、ジフルオロエチルエチレンカーボネート、トリフルオロエチルエチレンカーボネート、テトラフルオロエチルエチレンカーボネート等が好ましい例として挙げられる。なかでも、FEC、DFECがより好ましい。
さらに、(C)フッ素化鎖状カーボネートは、化学構造に、カーボネート骨格(O−CO−O)を有する非環式の(鎖状の)カーボネート化合物であって、かつ、構成元素にフッ素(F)を有するものを対象とすることができる。ここで、非フッ素化環状カーボネートとして、典型的には、例えば、以下の式(C3)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを用いることができる。
Figure 0006098878
上記式(C3)中のR31およびR32の少なくとも一方(好ましくは両方)はフッ素を含有する有機基であり、例えば、フッ化アルキル基またはフッ化アルキルエーテル基であり、好ましくはフッ化アルキル基であり得る。R31およびR32は、フッ素以外のハロゲン原子によりさらに置換されたフッ化アルキル基またはフッ化アルキルエーテル基であってもよい。R31およびR32の一方は、フッ素を含有しない有機基(例えば、アルキル基またはアルキルエーテル基)であってもよい。R31およびR32の各々は、炭素原子数が1〜6(より好ましくは1〜4、例えば1〜3、典型的には1または2)の有機基であることが好ましい。炭素原子数が多すぎると、非水電解液の粘度が高くなったり、イオン伝導性が低下したりする場合がある。同様の理由から、通常は、R31およびR32の少なくとも一方は直鎖状であることが好ましく、R31およびR32がいずれも直鎖状であることがより好ましい。例えば、R31およびR32がいずれもフッ化アルキル基であり、それらの合計炭素原子数が1または2であるフッ素化鎖状カーボネートを採用することが好ましい。
上記式(C3)で表されるフッ素化鎖状カーボネートの具体例としては、例えば、フルオロメチルメチルカーボネート、ジフルオロメチルメチルカーボネート、トリフルオロメチルメチルカーボネート、フルオロメチルジフルオロメチルカーボネート、ビス(フルオロメチル)カーボネート、ビス(ジフルオロメチル)カーボネート、ビス(トリフルオロメチル)カーボネート、(2−フルオロエチル)メチルカーボネート、エチルフルオロメチルカーボネート、(2,2−ジフルオロエチル)メチルカーボネート、(2−フルオロエチル)フルオロメチルカーボネート、エチルジフルオロメチルカーボネート、(2,2,2−トリフルオロエチル)メチルカーボネート、(2,2−ジフルオロエチル)フルオロメチルカーボネート、(2−フルオロエチル)ジフルオロメチルカーボネート、エチルトリフルオロメチルカーボネート、エチル−(2−フルオロエチル)カーボネート、エチル−(2,2−ジフルオロエチル)カーボネート、ビス(2−フルオロエチル)カーボネート、エチル−(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート、エチル−(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート、2,2−ジフルオロエチル−2’−フルオロエチルカーボネート、ビス(2,2−ジフルオロエチル)カーボネート、2,2,2−トリフルオロエチル−2’−フルオロエチルカーボネート、2,2,2−トリフルオロエチル−2’,2’−ジフルオロエチルカーボネート、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート、ペンタフルオロエチルメチルカーボネート、ペンタフルオロエチルフルオロメチルカーボネート、ペンタフルオロエチルエチルカーボネート、ビス(ペンタフルオロエチル)カーボネート等が挙げられる。
上記の(A)〜(C)のカーボネートの合計量は、非水電解液から支持塩を除いた非水系溶媒の全量(以下、単に「混合溶媒」ともいう。)のうち、典型的には90体積%以上(好ましくは95体積%以上、典型的には実質的に100体積%)とすることが好ましい。すなわち、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等に代表される非フッ素化鎖状カーボネートが含まれる場合は、混合溶媒に占める割合は10体積%以下であり、好ましくは、例えば、非フッ素化鎖状カーボネートを含まない態様であり得る。
上記(A)〜(C)のカーボネートの配合について、図1の相図を参照しながら以下に説明する。これまでの概念では、カーボネート系溶媒は全てフッ素化させることで酸化され難くなることから、フッ素化カーボネートで溶媒を構成することが非水電解液の耐酸化性を向上させるのに最も有効であると考えられていた。フッ素化カーボネートである(B)フッ素化環状カーボネートと(C)フッ素化鎖状カーボネートとを混合した溶媒に、さらに(A)非フッ素化環状カーボネートを混合してゆくと、かかる混合溶媒の耐酸化性は(A)非フッ素化環状カーボネートの割合と共に変化してゆく。そして実際に、(A)非フッ素化環状カーボネートの占める割合が、0体積%以上10体積%以下の範囲では、(A)非フッ素化環状カーボネートの割合が増えるにつれて耐酸化性が低下してしまう。しかしながら、(A)非フッ素化環状カーボネートの占める割合が10体積%を超える範囲では、耐酸化性に寄与するフッ素量が減少するにも関わらず、(A)非フッ素化環状カーボネートの割合が増えるにつれて耐酸化性が向上される傾向にある。したがって、ここに開示される技術においては、(A)〜(C)のカーボネートのうち、非フッ素化カーボネートである(A)非フッ素化環状カーボネートの占める割合が10体積%を超えることを特徴としている。かかる(A)非フッ素化環状カーボネートの割合は、(A)〜(C)の合計に対し11体積%以上であることが好ましく、例えば12体積%以上とすることができる。
なお、(A)非フッ素化環状カーボネートの占める割合が10体積%を超える領域では、(A)非フッ素化環状カーボネートの量は、例えば、(B)フッ素化環状カーボネートの量とのバランスを考慮することで、更に好適に調整することができる。具体的には、(A)〜(C)のカーボネートのうち、環状カーボネートである(A)非フッ素化環状カーボネートと(B)フッ素化環状カーボネートとの間の割合は、体積比でA:Bとして、99:1〜50:50の範囲であるのが好ましい。すなわち、環状カーボネートのうち、(A)非フッ素化環状カーボネートの割合が99体積%〜50体積%で、(B)フッ素化環状カーボネートの割合が1体積%〜50体積%と、環状カーボネートに占めるフッ素化されていない環状カーボネートの割合を半分以上とするものである。かかる構成によると、耐酸化性を大幅に向上させることが可能となる。驚くべきことに、例えば、混合溶媒の全量をフッ素化カーボネートで構成した場合よりも、耐酸化性を高めることができる。
(A)非フッ素化環状カーボネートと(B)フッ素化環状カーボネートの体積比A:Bは、好ましくは、80:20〜50:50(より好ましくは75:25〜50:50)の範囲である。環状カーボネートに占める(A)非フッ素化環状カーボネートの割合が80体積%を超過すると、(A)非フッ素化環状カーボネートの物性に基づき非水電解液の凝固点が低くなりすぎ、例えば低温(典型的には、0℃以下程度、例えば、−30℃以下程度)において非水電解液が凝固する可能性が生じてくるために好ましくない。また、体積比A:Bは、より好ましくは70:30〜50:50、例えば、67:33〜50:50の範囲である。かかる構成によると、電解液の耐酸化性が大幅に向上されると共に、高い容量維持率を備えた電池を構築し得るために好ましい。
さらに、上記の(A)〜(C)のカーボネートのうち、環状カーボネートである(A)非フッ素化環状カーボネートおよび(B)フッ素化環状カーボネートの合計と、(C)フッ素化鎖状カーボネートとの体積比;(A+B):Cは、50:50〜30:70の範囲であるのが好ましい。混合溶媒の全体に占めるフッ素化鎖状カーボネートの割合を50体積%以上とすることで、十分な耐酸化性が得られるために好ましい。しかしながら、フッ素化鎖状カーボネートの割合が70体積%を超えて多すぎると、かかる混合溶媒に電荷担体となる電解質を十分に溶解するのが困難となり得るために好ましくない。(A+B):Cは、50:50〜35:65の範囲であるのが好ましく、さらには50:50〜40:60の範囲であるのが好ましい。
上記支持塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiI等のリチウム化合物(リチウム塩)の1種または2種以上を用いることができる。なお、支持塩の濃度は特に限定されないが、凡そ0.1mol/L〜5mol/L(例えば0.5mol/L〜3mol/L、典型的には0.8mol/L〜1.5mol/L)の濃度とすることができる。
非水電解液は、本発明の目的を大きく損なわない限度で、必要に応じて任意の添加剤を含んでもよい。上記添加剤は、例えば、電池の出力性能の向上、保存性の向上(保存中における容量低下の抑制等)、サイクル特性の向上、初期充放電効率の向上等の目的で使用され得る。好ましい添加剤の例として、フルオロリン酸塩(好ましくはジフルオロリン酸塩。例えば、LiPOで表されるジフルオロリン酸リチウム。)や、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)等が挙げられる。また例えば、過充電対策で用いられ得るシクロヘキシルベンゼン、ビフェニル等の添加剤が使用されていてもよい。
上記のようにして構成される非水電解液は、正極活物質の作動電位(最高到達電位)(vs.Li/Li)と同等またはそれより高い酸化電位を示すことが好ましい。そのような非水電解液は、例えば、正極活物質の最高到達電位(vs.Li/Li)との差が0Vより大きいもの(典型的には0.1V〜3.0V程度、好ましくは0.2V〜2.0V程度、例えば0.3V〜1.0V程度)、上記差が0V〜0.3V程度であるもの、上記差が0.3V以上(典型的には0.3V〜3.0V程度、好ましくは0.3V〜2.0V程度、例えば0.3V〜1.5V程度)であるもの等を好ましく採用することができる。
なお、電解液の酸化電位(vs.Li/Li)は、以下の方法で測定することができる。先ず、例えば、LiNi0.5Mn1.5を用いて後述する実施例の正極と同様に作用極(WE)を作製する。上記作製したWEと、対極(CE)としての金属リチウムと、参照極(RE)としての金属リチウムと、測定対象となる電解液とを用いて三極式セルを構築する。この三極式セルに対し、WEから完全にLiを脱離させる処理を行う。具体的には、温度25℃において、該WEの理論容量から予測した電池容量(Ah)の1/5の電流値で4.5Vまで定電流充電を行い、4.5Vにおいて電流値が初期電流値(すなわち、電池容量の1/5の電流値)の1/50となるまで定電圧充電を行う。次いで、測定対象電解液の酸化電位が含まれると予測される電圧範囲(典型的には4.5Vよりも高い電圧範囲)において、任意の電圧で所定時間(例えば10時間)の定電圧充電を行い、その際の電流値を測定する。より具体的には、上記電圧範囲のなかで電圧を段階的に(例えば0.2Vステップで)高くしていき、各段階において定電圧充電を所定時間(例えば、10時間程度)行い、その際の電流値を測定する。定電圧充電時の電流値が0.1mAより大きくなったときの電位を、上記電解液の酸化電位(酸化分解電位)とすればよい。
[正極]
また、上記の非水電解質二次電池において、正極は最大到達電位が4.5V(vs.Li/Li)以上であることを特徴としている。かかる最大到達電位は、典型的には、正極活物質を適切に選択することで実現することができる。具体的には、SOC(State of Charge;充電状態)0%〜100%のうち少なくとも一部範囲における作動電位(vs.Li/Li)が一般的なリチウム二次電池(作動電位の上限が4.2V程度)よりも高く、最高到達電位(作動電位の上限)が4.5V(vs.Li/Li)以上の正極活物質を好ましく使用することができる。このような正極活物質を用いることにより、正極が4.5V(vs.Li/Li)以上の高い電位で作動するリチウム二次電池を実現することができる。正極活物質の作動上限電位(vs.Li/Li)は、4.6V以上であることが好ましく、典型的には4.7V以上、例えば5.0V以上とすることができる。上記作動電位(vs.Li/Li)の上限は特に限定されないが、具体的には、5.5V以下、例えば、5.3V以下程度を考慮することができる。
なお、このような正極活物質の作動電位は、以下のようにして測定される値を採用することができる。すなわち、測定対象となる正極活物質を含む正極を作用極(WE)として用い、対極(CE)としての金属リチウムと、参照極(RE)としての金属リチウムと、エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)=30:70(体積基準)の混合溶媒中に約1mol/LのLiPFを含む電解液と、を用いて三極式セルを構築する。このセルのSOC値を、当該セルの理論容量に基づき、SOC0%からSOC100%まで5%刻みで調整する。SOCの調整は、例えば一般的な充放電装置やポテンショスタットを用いて、WEとCEの間で定電流充電することによって行うことができる。そして、各SOC値に調整したセルを1時間放置した後のWEとREとの間の電位を測定し、その電位を当該SOC値における上記正極活物質の作動電位(vs.Li/Li)とすればよい。
なお、一般にSOC0%〜100%の間で正極活物質の作動電位が最も高くなるのはSOC100%を含む範囲であるため、通常は、SOC100%(すなわち満充電状態)における正極活物質の作動電位を通じて、当該正極活物質の作動電位の上限(典型的には、4.5V以上か否か)を把握することができる。SOC100%における正極活物質の作動電位(作動上限電位)(vs.Li/Li)は、4.4Vより高いことがより好ましく、4.5V以上、例えば4.6V以上、典型的には4.7V以上であることがさらに好ましい。ここで開示される技術は、典型的には、SOC100%における正極活物質の作動電位(作動上限電位)(vs.Li/Li)が7.0V以下、典型的には6.0V以下、例えば5.5V以下である非水電解液二次電池に好ましく適用される。
正極活物質としては、例えば、リチウム二次電池の正極活物質として使用できることが知られている各種の材料の1種または2種以上を、特に制限なく使用することができる。正極活物質は、典型的には平均粒径0.5〜20μm(例えば2〜10μm)程度の粒子状であり得る。なお、本明細書において「平均粒径」とは、特記しない限り、一般的なレーザ回折式粒度分布測定装置により得られる体積基準の粒度分布におけるメジアン径(D50)を指すものとする。正極活物質としては、例えば、リチウム(Li)と少なくとも1種の遷移金属元素とを構成金属元素として含むスピネル構造や層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物や、ポリアニオン型(例えばオリビン型)のリチウム遷移金属複合酸化物等を用いることができる。
スピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)を含有するスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物が挙げられる。より具体的には、一般式:LiMn2−q4+αで表される、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物が挙げられる。ここで、pは、0.9≦p≦1.2であり;qは、0≦q<2であり、典型的には0≦q≦1(例えば0.2≦q≦0.6);αは、−0.2≦α≦0.2で電荷中性条件を満たすように定まる値である。qが0より大きい場合(0<q)、MはMn以外の任意の金属元素または非金属元素から選択される1種または2種以上であり得る。より具体的には、Na、Mg、Ca、Sr、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、Fe、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Cu、Zn、B、Al、Ga、In、Sn、La、Ce等であり得る。なかでも、Fe,Co,Ni等の遷移金属元素の少なくとも1種を好ましく採用することができる。具体例としては、LiMn,LiCrMnO等が挙げられる。
ここで開示される技術は、例えば、上記正極活物質に含まれる遷移金属のうち、原子数換算で50%以上がMnであることが好ましい。このような組成を有する正極活物質は、豊富で安価な金属資源であるMnを主に利用するので、原料コストや原料の供給リスクを低減するという観点から好ましい。また、Mnを含む正極活物質(例えば、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物)は、該正極活物質からMnが溶出しやすい傾向にある。溶出したMnが負極で析出することを抑制するため、ここで開示される技術(典型的にはLTO層を負極と離隔して設ける技術)を好ましく適用することができる。
特に好ましい一態様として、上記一般式におけるMが少なくともNiを含む化合物(リチウムニッケルマンガン複合酸化物)が挙げられる。より具体的には、一般式:Li(NiMn2−y―z )O4+βで表されるスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物が挙げられる。ここで、Mは、Ni,Mn以外の任意の遷移金属元素または典型金属元素(例えば、Fe,Co,Cu,Cr,ZnおよびAlから選択される1種または2種以上)であり得る。必須ではないものの、Mは、3価のFeおよびCoの少なくとも一方を含むことが好ましい態様であり得る。あるいは、半金属元素(例えば、B,SiおよびGeから選択される1種または2種以上)や非金属元素であってもよい。
また、xは、0.9≦x≦1.2であり;yは、0<yであり;zは、0≦zであり;y+z<2(典型的にはy+z≦1)であり;βは上記αと同様であり得る。好ましい一態様では、yは、0.2≦y≦1.0(より好ましくは0.4≦y≦0.6、例えば0.45≦y≦0.55)であり;zは、0≦z<1.0(例えば0≦z≦0.3)である。
このようなリチウムニッケルマンガン複合酸化物の具体的な例としては、LiNi0.5Mn1.5等が例示される。このような組成を有することにより、充電終止時の正極電位を高電位なものとすることができる。典型的には、4.5V(vs.Li/Li)以上に高電位化させることができ、5V級のリチウム二次電池を実現することができる。また、上記の組成を有する化合物はまた、耐久性にも優れる。なお、かかる正極活物質(酸化物)がスピネル構造を有しているか否かについては、X線構造解析(好ましくは単結晶X線構造解析)によって判別することができる。より具体的には、CuKα線(波長0.154051nm)を用いたX線回折装置(例えばリガク社製の「単結晶自動X線構造解析装置」)を用いた測定により確認することができる。
このようなリチウムマンガン複合酸化物は、従来公知の方法で調製して用意することができる。例えば、目的の組成に応じて選択される原料化合物(例えばリチウム源と、ニッケルおよびマンガンを含む遷移金属元素源と)を所定の割合で混合し、その混合物を適切な手段によって焼成する。これを適宜粉砕、造粒、分級することによって、所望の性状を有する酸化物を調製することができる。
あるいは、正極活物質は下記の化合物であってもよい。
(1)一般式LiMOで表される、典型的には層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物。ここで、Mは、Ni,Co,Mn等の遷移金属元素の少なくとも1種を含み、他の金属元素または非金属元素をさらに含んでよい。具体例としては、LiNiO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等が挙げられる。
(2)一般式LiMOで表されるリチウム遷移金属複合酸化物。ここで、Mは、Mn,Fe,Co等の遷移金属元素の少なくとも1種を含み、他の金属元素または非金属元素をさらに含んでよい。具体例としては、LiMnO,LiPtO等が挙げられる。
(3)一般式LiMPOで表されるリチウム遷移金属化合物(リン酸塩)。ここで、Mは、Mn,Fe,Ni,Co等の遷移金属元素の少なくとも1種を含み、他の金属元素または非金属元素をさらに含んでよい。具体例としては、LiMnPO,LiFePO等が挙げられる。
(4)一般式LiMPOFで表されるリチウム遷移金属化合物(リン酸塩)。ここで、Mは、Mn,Ni,Co等の遷移金属元素の少なくとも1種を含み、他の金属元素または非金属元素をさらに含んでよい。具体例としては、LiMnPOF等が挙げられる。
(5)LiMOとLiMOとの固溶体。ここで、LiMOは上記(1)に記載の一般式で表される組成を指し、LiMOは上記(2)に記載の一般式で表される組成を指す。具体例としては、0.5LiNiMnCoO−0.5LiMnOで表される固溶体が挙げられる。
上述の正極活物質は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、正極活物質は、上記スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物(好適にはリチウムニッケルマンガン複合酸化物)を、使用する全正極活物質のうち50質量%以上(典型的には50質量%〜100質量%、例えば70質量%〜100質量%、好ましくは80質量%〜100質量%)の割合で含有することが好ましく、正極活物質は、実質的にスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物(好適にはリチウムニッケルマンガン複合酸化物)からなることがより好ましい。
上述の層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物(層状化合物)は4.5V(vs.Li/Li)以上の高電位になると結晶構造が崩れ、化合物を構成する遷移金属(例えばMn)が電解液中に徐々に溶出する傾向がある。そのため、充放電を繰り返すと電池容量が徐々に低下し、耐久性が悪化する虞がある。そのような観点から、他の好ましい一態様として、正極活物質は実質的に層状化合物を含有しないものであってもよい。より具体的には、全正極活物質に占める上記層状化合物の割合が5質量%以下、典型的には2質量%以下、好ましくは1質量%以下(より好ましくは0.1質量%以下)であることが好ましい。
以上の正極活物質は、必要に応じて導電材と共にバインダにより結合されて、リチウム二次電池の正極集電体の表面に正極活物質層を構成している。正極集電体としては、例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金等の、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。正極集電体の形状は、電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。正極集電体の厚さも特に限定されず、例えば8μm〜30μmとすることができる。正極活物質層は、正極活物質の他、導電材、結着材(バインダ)等の添加材を含有してもよい。
導電材としては、種々の炭素材料を好ましく用いることができる。より具体的には、例えば、種々のカーボンブラック、コークス、活性炭、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、炭素繊維、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラフェン等の炭素材料から選択される1種または2種以上であり得る。なかでも、比較的粒径が小さく比表面積が大きいカーボンブラック(典型的には、アセチレンブラック)を好ましく用いることができる。あるいは、銅、ニッケル等の金属粉末類およびポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等であってもよい。これらは、1種を単独でまたは2種以上の混合物として用いることができる。
結着材としては各種のポリマー材料が挙げられる。例えば、水系の組成物(活物質粒子の分散媒として水または水を主成分とする混合溶媒を用いた組成物)を用いて正極活物質層を形成する場合には、水溶性または水分散性のポリマー材料を結着材として好ましく採用することができる。水溶性または水分散性のポリマー材料としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA);ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル重合体;スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等のゴム類;が例示される。あるいは、溶剤系の組成物(活物質粒子の分散媒が主として有機溶媒である組成物)を用いて正極活物質層を形成する場合には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)等のハロゲン化ビニル樹脂;ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド;等のポリマー材料を用いることができる。このような結着材は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、上記で例示したポリマー材料は、結着材として用いられる他に、正極活物質層形成用組成物の増粘材その他の添加材として使用されることもあり得る。
正極を作製する方法としては特に限定されず、従来の方法を適宜採用することができる。例えば以下の方法によって作製することができる。まず、正極活物質、必要に応じて導電材、結着材等を適当な溶媒(水系溶媒、非水系溶媒またはこれらの混合溶媒)で混合してペースト状またはスラリー状の正極活物質層形成用組成物を調製する。混合操作は、例えば適当な混練機(プラネタリーミキサー等)を用いて行うことができる。上記組成物を調製するために用いられる溶媒としては、水系溶媒および非水系溶媒のいずれも使用可能である。水系溶媒は全体として水性を示すものであればよく、水または水を主体とする混合溶媒を好ましく用いることができる。非水系溶媒の好適例としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン、トルエン等が例示される。
こうして調製した上記組成物を正極集電体に塗付し、乾燥により溶媒を揮発させた後、圧縮(プレス)する。正極集電体に上記組成物を塗付する方法としては、従来公知の方法と同様の技法を適宜採用することができる。例えば、ダイコーター等の適当な塗付装置を使用することにより、正極集電体に該組成物を好適に塗付することができる。また、溶媒を乾燥するにあたっては、自然乾燥、熱風、低湿風、真空、赤外線、遠赤外線および電子線を、単独でまたは組み合わせて用いることにより良好に乾燥することができる。さらに、圧縮方法としては、従来公知のロールプレス法、平板プレス法等の圧縮方法を採用することができる。厚さを調整するにあたり、膜厚測定器で該厚さを測定し、プレス圧を調整して所望の厚さになるまで複数回圧縮してもよい。このようにして正極活物質層が正極集電体上に形成された正極が得られる。
正極活物質層全体に占める正極活物質の割合は、およそ50質量%以上(典型的には50質量%〜95質量%)とすることが適当であり、通常はおよそ70質量%〜95質量%であることが好ましい。正極活物質層に占める導電材の割合は、正極活物質100質量部に対して、例えばおよそ0.1質量部〜20質量部と売ることができ、通常はおよそ1質量部〜15質量部(例えば2質量部〜10質量部、典型的には3質量部〜7質量部)とすることが好ましい。正極活物質層に占めるバインダの割合は、正極活物質100質量部に対して、例えばおよそ0.5質量部〜10質量部とすることができ、通常はおよそ1質量部〜8質量部(例えば2質量部〜7質量部、典型的には2質量部〜5質量部)とすることが好ましい。
また、正極活物質層の厚みは、例えば20μm以上(典型的には50μm以上)であって、200μm以下(典型的には100μm以下)とすることができる。また、正極活物質層の密度は特に限定されないが、例えば1.5g/cm以上(典型的には2g/cm以上)であって、4.5g/cm以下(典型的には4.2g/cm以下)とすることができる。上記範囲を満たす正極活物質層は、高い電池性能(例えば、高いエネルギー密度や出力密度)を実現し得る。
<負極>
負極(例えば負極シート)は、負極活物質が、必要に応じて導電材と共にバインダにより結合され、負極集電体の表面に固定されることで、負極活物質層を構成している。負極集電体としては、例えば、従来のリチウム二次電池と同様に、銅または銅を主成分とする合金等の、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。負極集電体の形状は、電池の形状等に応じて異なり得るため特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。負極集電体の厚さも特に限定されず、例えば8μm〜30μm程度とすることができる。
負極活物質層には、電荷担体となるLiイオンを吸蔵および放出可能な負極活物質が含まれる。負極活物質の組成や形状に特に制限はなく、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の1種または2種以上を使用することができる。負極活物質は、典型的には平均粒径1〜20μm(例えば4〜10μm)程度の粒子状であり得る。そのような負極活物質としては、例えばリチウム二次電池で一般的に用いられる炭素材料が挙げられる。上記炭素材料の代表例としては、グラファイトカーボン(黒鉛)、アモルファスカーボン等が挙げられる。少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が好ましく用いられる。なかでも天然黒鉛を主成分とする炭素材料の使用が好ましい。上記天然黒鉛は鱗片状の黒鉛を球形化したものであり得る。また、黒鉛の表面にアモルファスカーボンがコートされた炭素質粉末を用いてもよい。その他、負極活物質として、チタン酸リチウム等の酸化物、ケイ素材料、スズ材料等の単体、合金、化合物、上記材料を併用した複合材料を用いることも可能である。なかでも特に、還元電位(vs.Li/Li)が凡そ0.5V以下(例えば0.2V以下、典型的には0.1V以下)の負極活物質を用いることが好ましい。上記還元電位を有する負極活物質を用いることによって、高いエネルギー密度が実現され得る。そのような低電位となり得る材料としては、黒鉛系の炭素材料(典型的にはグラファイト粒子)が挙げられる。
結着材としては、上記の正極活物質層に含有され得る各種のポリマー材料等を好ましく用いることができる。例えば、水系の組成物または溶剤系の組成物に対して溶解または分散するポリマー材料であり得る。かかる結着材は、結着材として用いられる他に負極活物質層を形成するために用いるペースト状(インク状、スラリー状であり得る。)の組成物の増粘材その他の添加材として使用されることもあり得る。
負極の作製方法は特に限定されず、従来の方法を採用することができる。例えば以下の方法によって作製することができる。まず、負極活物質を結着材等とともに上記適当な溶媒(水系溶媒、有機溶媒またはこれらの混合溶媒)で混合して、ペースト状またはスラリー状の負極活物質層形成用組成物を調製する。こうして調製した上記組成物を負極集電体に塗付し、乾燥により溶媒を揮発させた後、圧縮(プレス)する。このように該組成物を用いて負極集電体上に負極活物質層を形成することができ、該負極活物質層を備える負極を得ることができる。なお、混合、塗付、乾燥および圧縮方法は、上述の正極の作製と同様の手段を採用することができる。
負極活物質層全体に占める負極活物質の割合は、およそ50質量%以上とすることが適当であり、好ましくは90質量%〜99質量%(例えば95質量%〜99質量%)である。バインダを使用する場合には、負極活物質層に占めるバインダの割合を、負極活物質100質量部に対して例えば1質量部〜10質量部とすることができ、通常はおよそ1質量部〜5質量部とすることが適当である。
そして、上記負極に適宜プレス処理を施すことによって、負極活物質層の厚みや密度を調整することができる。プレス処理後の負極活物質層の厚みは、例えば20μm以上(典型的には50μm以上)であって、200μm以下(典型的には100μm以下)とすることができる。また、負極活物質層の密度は特に限定されないが、例えば0.8g/cm以上(典型的には1.0g/cm以上)であって、1.6g/cm以下(典型的には1.5g/cm以下、例えば1.4g/cm以下)とすることができる。
<セパレータ>
正極と負極とを隔てるように配置されるセパレータ(セパレータシート)は、正極活物質層と負極活物質層とを絶縁するとともに、電解質の移動を許容する部材であればよい。上記セパレータとしては、従来のリチウム二次電池においてセパレータとして用いられるシートと同様のものを用いることができる。そのような部材としては、例えば、多孔質体や不織布状体、布状体等が挙げられる。なかでも、樹脂からなる多孔性シート(多孔性樹脂シート)を好ましく用いることができる。
上記多孔性樹脂シートの好適例としては、ポリオレフィン(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等)、ポリエステル、ポリアミド等の熱可塑性樹脂を主体に構成されたシートが挙げられる。一好適例として、1種または2種以上のポリオレフィン系樹脂を主体に構成された単層または多層構造のシート(ポリオレフィン系シート)が挙げられる。例えば、PEシート、PPシート、PE層の両側にPP層が積層された3層構造(PP/PE/PP構造)のシート等を好適に使用することができる。上記PEは、一般に高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン(LLDPE)と称されるいずれのポリエチレンであってもよく、これらの混合物であってもよい。また、上記セパレータは、必要に応じて、各種可塑剤、酸化防止剤等の添加剤を含有することもできる。
単層構造または多層構造のセパレータを構成する樹脂シートとしては、例えば一軸延伸または二軸延伸された多孔性樹脂シートを好適に用いることができる。なかでも、長手方向に一軸延伸された多孔性樹脂シートは、適度な強度を備えつつ幅方向の熱収縮が少ないため特に好ましい。一軸延伸された多孔性樹脂シートを有するセパレータを用いると、長尺シート状の正極および負極とともに捲回された態様において、長手方向の熱収縮も抑制され得る。したがって、長手方向に一軸延伸された多孔性樹脂シートは、上記捲回電極体を構成するセパレータの一要素として特に好適である。
セパレータの厚さは特に限定されるものではないが、5μm〜40μm(例えば10μm〜30μm、典型的には15μm〜25μm)程度が好ましい。セパレータの厚さが上記の範囲内であることにより、セパレータのイオン通過性がより良好となり、また、破膜がより生じにくくなる。なお、セパレータには耐熱層が形成されていてもよい。また、液状の電解質に代えて、例えば上記電解質にポリマーが添加されたような固体状(ゲル状)電解質を使用する場合には、電解質自体がセパレータとして機能し得るため、セパレータが不要になることがあり得る。
<リチウム二次電池>
次いで、上記の正極および非水電解液を始めとする構成要素を備えた非水電解質二次電池の全体の構成を、リチウム二次電池の場合を例にして説明する。
図2および図3示すように、リチウム二次電池100は、角型箱状の電池ケース10と、電池ケース10内に収容される捲回電極体20とを備える。電池ケース10は上面に開口部12を有している。この開口部12は、捲回電極体20を開口部12から電池ケース10内に収容した後、蓋体14によって封止される。電池ケース10内にはまた、非水電解液(図示せず)が収容されている。蓋体14には、外部接続用の外部正極端子38と外部負極端子48とが設けられており、それら端子38,48の一部は蓋体14の表面側に突出している。また、外部正極端子38の一部は電池ケース10内部で内部正極端子37に接続されており、外部負極端子48の一部は電池ケース10内部で内部負極端子47に接続されている。
図4に示すように、捲回電極体20は、長尺シート状の正極(正極シート)30と、長尺シート状の負極(負極シート)40とを備える。正極シート30は、長尺状の正極集電体32とその少なくとも一方の表面(典型的には両面)に形成された正極活物質層34とを備える。負極シート40は、長尺状の負極集電体42とその少なくとも一方の表面(典型的には両面)に形成された負極活物質層44とを備える。捲回電極体20はまた、長尺シート状の2枚のセパレータ(セパレータシート)50を備える。正極シート30および負極シート40は、2枚のセパレータシート50を介して互いに絶縁された状態で積層されており、例えば、図4における積層上側から正極シート30、セパレータシート50、負極シート40、セパレータシート50の順に積層されている。積層体は、長尺方向に捲回されることによって捲回体とされ、さらにこの捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状に成形されている。なお、電極体は捲回型の電極体20に限定されない。例えば、所定の形状の正極シート30、負極シート40およびセパレータシート50が積層されて電極体を構成する、積層型の電極体であってもよい。また、電池の形状や使用目的に応じてその他の適切な形状、構成を適宜採用することができる。
ここで、正極シート30の幅方向の一方の端部には、正極活物質層34が形成されずに正極集電体32が露出した部分(正極活物質層非形成部)が設けられている。また、負極シート40の幅方向の一方の端部にも、負極活物質層44が形成されずに負極集電体42が露出した部分(負極活物質層非形成部)が設けられている。これら正極活物質層非形成部と負極活物質層非形成部は、互いが捲回電極体20の幅方向(捲回方向に直交する方向)の反対側の端部から突出するように、積層されている。ここで、負極活物質層44は、幅方向で正極活物質層34を覆うように、正極活物質層34よりも幅広に形成されている。また、セパレータシート50は、正極活物質層34および負極活物質層44の積層部分の幅より大きく、捲回電極体20の幅より小さい幅を有している。
<正極と負極との容量比>
特に限定するものではないが、上記正極活物質の単位質量当たりの理論容量(mAh/g)と該正極活物質の質量(g)との積で算出される正極容量(C(mAh))と、上記負極活物質の単位質量当たりの理論容量(mAh/g)と該負極活物質の質量(g)との積で算出される負極容量(C(mAh))と、の比(C/C)は、通常、例えば1.0〜2.0とすることが適当であり、1.2〜1.9(例えば1.7〜1.9)とすることが好ましい。対向する正極容量と負極容量の割合は、電池容量(または不可逆容量)やエネルギー密度に直接的に影響し、電池の使用条件等(例えば急速充電)によってはリチウムの析出を招き易くなる。対向する正負極の容量比を上記範囲とすることで、電池容量やエネルギー密度等の電池特性を良好に維持しつつ、リチウムの析出を好適に抑制することができる。
上記の通りに用意した捲回電極体20と、非水電解液とを電池ケース10に収容して電池100を構築することができる。典型的には、捲回電極体20を電池ケース10に収容して密閉した後、電池ケース10に設けた注液孔等から非水電解液を注入し、該注入孔を封止することで非水電解液二次電池100を得ることができる。
<車両>
このようにして構築されたリチウム二次電池は、正極の最高到達電位が4.5V以上であるために高エネルギー密度を実現し得るものとして提供される。そしてさらに、非水電解液は、かかる高電位な正極に晒された場合でも、酸化分解され難く、安定してサイクル特性に優れたものであり得る。したがって、かかる二次電池は、例えば、図6に例示するように、自動車等の車両1に搭載され、車両1を駆動するモータ等の駆動源用の電源として好適に利用することができる。かかる観点から、本発明は、上記リチウム二次電池(典型的には複数直列接続してなる組電池)100を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)1を提供することができる。
次に、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明を実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<実施形態1>
[非水電解液a〜kの調製]
本実施形態では、下記の表1に示す9通りの組成a〜kの混合溶媒に、支持塩として約1mol/LのLiPFを溶解することで、非水電解液a〜kを用意した。
なお、組成a〜kで示される混合溶媒は、(A)非フッ素化環状カーボネートとしてエチレンカーボネート(EC)を、(B)フッ素化環状カーボネートとしてフルオロエチレンカーボネート(FEC)を、(C)フッ素化鎖状カーボネートとしてメチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート(MTFEC)を、その他の溶媒としてエチルメチルカーボネート(EMC)を用い、これらを表1に示す配合割合(体積%)で混合したものである。
[耐酸化性の評価]
非水電解液a〜kのそれぞれについて、特許文献3に開示された電解液の評価手法にならって、電圧印加状態で高温保持した後の漏れ電流量を測定した。なお、この電解液の評価手法は、正極活物質を備える作用極を用いて電圧印加状態における電解液の漏れ電流量を測定するものであり、例えば、非水電解液二次電池における電解液の耐酸化性を精度良く評価できる。
具体的には、(1)60℃の環境下で、図5に例示した電解液評価システムMSの準備を行った。すなわち、先ず、60℃の環境下に2時間以上静置した上記の非水電解液を三極式セル60の電解液収容体64に注入した。そして、非水電解液中に作用極61、対極62および参照極63をそれぞれ離間した状態で浸漬させた。作用極61としては、スピネル構造の活物質としてリチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn1.5)を含む正極板を、対極62としては活物質として黒鉛を備えた負極板を、参照極63としては金属リチウムを用いた。そして、これらの作用極61、対極62および参照極63を、それぞれポテンショスタット70の作用極端子71、対極端子72および参照極端子73と電気的に接続した。
次いで、(2)電解液収容体64の内部に収容した作用極61の正極活物質からリチウムイオンを予め完全に脱離させた。正極活物質として高電位正極材料であるLiNi0.5Mn1.5を用いたことから、60℃の環境下で、作用極61と対極62との間に電圧を印加することで作用極61の電位(作用極電位E1)を5.0V(vs.Li/Li)とし、正極活物質からリチウムイオンを完全に脱離させた。その後、引き続き60℃の環境下で72時間、作用極61の電位(E1)を5.0Vに維持した。
そして、(3)60℃の環境下、5.0Vの充電状態を72時間維持した後の各非水電解液について、漏れ電流量(mA)を測定した。このように、高温で作用極61の作用極電位E1を高くすると、電解液に酸化分解が生じた場合に作用極61と対極62との間に電流(酸化分解電流)が流れる。漏れ電流の測定結果を、併せて表1に示した。
Figure 0006098878
表1の漏れ電流は、値が小さい方が正極表面での電解液の副反応(分解)が少ないことを示し、非水電解液の耐酸化性が高いことを意味する。
組成aに示す混合溶媒を用いた非水電解液aと、組成bに示す混合溶媒を用いた非水電解液bとの比較から、溶媒にフッ素化カーボネートを用いること、例えばこの場合、フッ素化カーボネート100%溶媒とすることで、5Vレベルの高電位での電池使用条件においても分解され難い、耐酸化性に優れて安定な非水電解液を実現し得ることが確認できる。
そして、組成b〜f、kに示す混合溶媒を用いた非水電解液b〜f、kの比較から、b〜cの組成領域では、(A)非フッ素化カーボネートが含まれることで耐酸化性が低下するものの、c〜fの組成領域では、上記a,bの結果からの予想に反して、(B)フッ素化環状カーボネート量が削減され(A)非フッ素化環状カーボネート量が増えるほど、耐酸化特性が向上してゆく傾向があることが確認された。ただし、その効果は、組成f程度までで上げ止まり、組成kまで(A)非フッ素化カーボネート量が増加すると耐酸化性が再び低下することもわかった。
また、(A)非フッ素化環状カーボネート(EC)と(B)フッ素化環状カーボネート(FEC)との割合が等量である組成d,g,iと、組成bとの比較から、この組成領域では非フッ素化カーボネートを含んでいるにも関わらず、フッ素化カーボネート100%で構成される組成bの場合よりも漏れ電流量が少なく、耐酸化性が高くなることが確認できた。
全体を確認すると、組成領域b,e,f,h,j,kの混合溶媒を用いた場合は、フッ素化カーボネート100%で構成される組成bの場合よりも漏れ電流量が少なく抑えられており、5Vレベルの高電位での電池使用条件においても耐酸化性に優れて安定な非水電解液が得られていることが確認できた。
[低温特性の評価]
上記の組成a〜kの混合溶媒を用いた非水電解液a〜kを、−30℃の環境下に静置してその様子を観察した。すると、(A)非フッ素化環状カーボネートであるECの含有割合が高い組成fおよびkについては、非水電解液自体が凝固する現象が確認された。すなわち、ECに見られるように(A)非フッ素化環状カーボネートの凝固点は比較的高い(EC:38℃)ことから、電解液自体の凝固点も上昇してしまったことが確認できた。例えば、自動車等の屋外で−30℃の低温下に置かれる可能性のある用途では、低温での電池特性を確保するという観点から、(A)非フッ素化環状カーボネート:(B)フッ素化環状カーボネートの割合は、組成fよりも(A)非フッ素化環状カーボネートの割合が低い方向にすること、具体的には、例えば65:35〜50:50の範囲にあることが好ましいことが確認できた。
[非水電解液lおよびmの調製]
下記の表2に示した通り、(B)フッ素化環状カーボネートと、(C)フッ素化鎖状カーボネートとの割合を変化させた組成lおよびmの混合溶媒に、支持塩として約1mol/LのLiPFを溶解することで、非水電解液lおよびmを用意した。そして、かかる非水電解液lおよびmについて、25℃の環境における導電率を測定し、表2に示した。また、参考のために、上記で用意した非水電解液bについても導電率を測定し、併せて表2に示した。
なお、導電率の測定には、汎用の導電率測定装置を用いた。
Figure 0006098878
表2に示される通り、(B)フッ素化環状カーボネートの割合が高くなるにつれて導電率も増加することが確認できた。ただし、導電率の増加量は、(B)フッ素化環状カーボネートの割合が50体積%の組成bから70体積%の組成lまで高くした場合よりも、30体積%の組成mから50体積%の組成bにまで高くした場合の方が、大きかった。
また、具体的なデータは示していないものの、(B)フッ素化環状カーボネートの割合が30体積%未満の組成領域の混合溶媒を用いた非水電解液については、支持塩としてのLiPFを約1mol/Lの濃度で溶解させることができなかった。
これらのことから、(B)フッ素化環状カーボネートと、(C)フッ素化鎖状カーボネートとの割合は、(B):(C)として体積比で、50:50〜30:70の範囲にあることが好ましいことが確認できた。
<実施形態2>
[正極シートの作製]
正極活物質としてスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn1.5)を用い、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これらの材料の質量比が87:10:3となるようにN−メチルピロリドン(NMP)で混合して、ペースト状の正極活物質層形成用組成物を調製した。この組成物をアルミニウム箔(正極集電体:厚さ15μm)の両面に合計での付着量が30mg/cm(固形分基準)となるように均一に塗付し、乾燥した後、ロールプレスによる圧縮処理を施すことによって、シート状の正極を作製した。
[負極シートの作製]
負極活物質としては、平均粒子径が20μmで、結晶構造における格子定数(Co)が0.67nm、C軸方向の結晶の厚み(Lc)が27nmの天然黒鉛系材料を用意した。かかる負極活物質と、結着材としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘材としてカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これらの材料の質量比が98:1:1となるようにイオン交換水で混合して、ペースト状の負極活物質層形成用組成物を調製した。この組成物を、銅箔(負極集電体:厚さ14μm)の両面に合計での付着量が17mg/cm(固形分基準)となるように均一に塗付し、乾燥後、ロールプレスによる圧縮処理を施すことによって、シート状の負極を作製した。
なお、上記正極と負極は、構築されるリチウム二次電池の理論容量比(Cp:Cn)が1:1.5となるように塗付量を調整している。また、電池の設計容量が60mAhとなり、かつタブ(集電体の露出部)を有するように、上記正極および負極の寸法を調整して切り出した。
[評価用電池の構築]
上記のように切り出した正極と負極とを、セパレータを介して対向させることで、電極体を形成した。セパレータとしては、PP/PE/PPからなる3層構造のセパレータシート(厚さ:20μm)を用いた。また、各電極のタブにはシール付きリードを取り付けた。
このようにして構成した電極体を、ラミネートフィルム製の袋(バッグ)に収容し、非水電解液を袋内に注入した。非水電解液としては、上記の実施形態1で用意した非水電解液a〜f、i〜kを用いた。
電極体および非水電解液を収容したラミネートフィルム製のバッグは、内部を真空にひきながら、リードに取り付けられたシール部を挟みながら開口を熱溶着することで封止(密封)し、評価用のラミネート型電池1〜9を得た。
<性能評価>
[初期容量の測定]
各電池に対し、温度25℃の環境下、1/5Cのレートで4.9Vまで定電流(CC)充電した後、電流値が1/50Cになるまで定電圧(CV)充電を行い、満充電状態とした。その後、1/5Cの放電レートで3.5VまでCC放電したときの容量を、初期容量とした。
[サイクル特性の評価]
その後、各電池を60℃に設定した恒温槽内に2時間以上静置した後、以下の充放電操作(1)〜(2)を200サイクル繰り返した(サイクル試験)。
(1)2Cのレートで4.9VまでCC充電し、10分間休止する。
(2)2Cのレートで3.5VまでCC放電し、10分間休止する。
その後、上記初期容量の測定方法と同様の手順で放電容量を測定し、サイクル後の容量とした。そして、容量維持率(%)を、初期容量に対するサイクル後の容量の割合((サイクル後の容量/初期容量)×100(%))として算出した。得られた値(容量維持率)を、表3に併せて示した。
Figure 0006098878
表3に示されるように、組成d〜f、i、jの混合溶媒からなる非水電解液を用いた本発明のリチウムイオン二次電池は、60℃の高温条件下でも優れたサイクル特性(容量維持率)を示すことが確認された。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれ得る。
1 自動車(車両)
10 電池ケース
12 開口部
14 蓋体
20 捲回電極体
30 正極(正極シート)
32 正極集電体
34 正極活物質層
37 内部正極端子
38 外部正極端子
40 負極(負極シート)
42 負極集電体
44 負極活物質層
47 内部負極端子
48 外部負極端子
50 セパレータ(セパレータシート)
60 三極式セル
61 作用極
62 対極
63 参照極
64 電解液収容体
70 ポテンショスタット
71 作用極端子
72 対極端子
73 参照極端子
100 リチウム二次電池

Claims (12)

  1. 正極と負極と非水電解液とを備え、前記正極の作動上限電位が金属リチウム基準で4.5V以上の高電位となるよう繰り返し充放電される非水電解液二次電池であって、
    前記非水電解液は、支持塩と非水系溶媒とを含み、
    前記非水系溶媒は、
    (A)非フッ素化環状カーボネート、
    (B)フッ素化環状カーボネート、および、
    (C)フッ素化鎖状カーボネート
    を含み、
    前記(A)非フッ素化環状カーボネート,前記(B)フッ素化環状カーボネートおよび前記(C)フッ素化鎖状カーボネートの合計は、前記非水系溶媒の全量を100体積%としたとき90体積%以上であり、
    前記合計に占める前記(A)非フッ素化環状カーボネートの割合、10体積%を超え
    前記(A)非フッ素化環状カーボネートと前記(B)フッ素化環状カーボネートとの体積比;A:Bは、75:25〜30:20の範囲であり、
    前記(A)非フッ素化環状カーボネートおよび前記(B)フッ素化環状カーボネートと、前記(C)フッ素化鎖状カーボネートとの体積比;(A+B):Cが、50:50〜35:65の範囲である、非水電解液二次電池。
  2. 前記正極は、正極活物質としてスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物を含み、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属元素として少なくともニッケルとマンガンとを含有する、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、一般式:Li(NiMn2−y―z )O4+β
    (式中、Mは、Ni,Mn以外の任意の遷移金属元素または典型金属元素からなる群から選択される1種または2種以上であって、x,y,zは、0.9≦x≦1.2;0<y;0≦z;y+z<2を満たし、βは−0.2≦β≦0.2で電荷中性条件を満たすように定まる値である);
    で表される、請求項2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記(A)非フッ素化環状カーボネート,前記(B)フッ素化環状カーボネートおよび前記(C)フッ素化鎖状カーボネートの合計量に占める前記(A)非フッ素化環状カーボネートの割合は、40体積%以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記(A)非フッ素化環状カーボネートは、式(C1):
    Figure 0006098878
    (式中、R11,R12,R13およびR14は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基およびフッ素を含まないハロアルキル基、ならびにフッ素以外のハロゲン原子から選択される。);
    で表される化合物を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記(A)非フッ素化環状カーボネートは、エチレンカーボネートを含む、請求項に記載の非水電解液二次電池。
  7. 前記(B)フッ素化環状カーボネートは、式(C2):
    Figure 0006098878
    (式中、R21,R22およびR23は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、フッ素以外のハロゲン原子、ならびに炭素原子数1〜4のアルキル基およびハロアルキル基から選択される。);
    で表される化合物を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  8. 前記(B)フッ素化環状カーボネートは、フルオロエチレンカーボネートを含む、請求項に記載の非水電解液二次電池。
  9. 前記(C)フッ素化鎖状カーボネートは、式(C3):
    Figure 0006098878
    (式中、R31およびR32の少なくとも一方(好ましくは両方)はフッ素を含有する有機基である。);
    で表される化合物を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  10. 前記(C)フッ素化鎖状カーボネートは、メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネートを含む、請求項に記載の非水電解液二次電池。
  11. 前記非水電解液は、下記の手法で決定される酸化電位:
    作用極をLiNi0.5Mn1.54、対極を黒鉛、参照極を金属リチウムとし、測定対象となる電解液を用いて三極式セルを構築し、
    前記三極式セルに対し、温度25℃において、前記作用極の理論容量から算出される電池容量(Ah)の1/5である第一電流値で、4.5Vまで定電流充電を行い、
    4.5Vにおいて電流値が前記第一電流値の1/50となるまで定電圧充電を行い、
    次いで、
    電圧を0.2V高めて10時間の定電圧充電を行ったときの電流値Iを測定すること、を繰り返し行い、前記電流値Iが0.1mAより大きくなったときの電位を、前記電解液の酸化電位とする;
    が、前記正極の前記作動上限電位よりも高い、請求項1〜10のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  12. 前記負極は、負極活物質として炭素系材料を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
JP2013086347A 2013-04-17 2013-04-17 非水電解液二次電池 Active JP6098878B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086347A JP6098878B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 非水電解液二次電池
KR1020157032418A KR101811935B1 (ko) 2013-04-17 2014-03-28 비수 전해액 이차 전지
BR112015025933-2A BR112015025933B1 (pt) 2013-04-17 2014-03-28 Bateria secundária de eletrólito não aquoso
CN201480021789.7A CN105144457B (zh) 2013-04-17 2014-03-28 非水电解液二次电池
PCT/JP2014/059319 WO2014171310A1 (ja) 2013-04-17 2014-03-28 非水電解液二次電池
US14/785,049 US10224570B2 (en) 2013-04-17 2014-03-28 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086347A JP6098878B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014211962A JP2014211962A (ja) 2014-11-13
JP6098878B2 true JP6098878B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51731262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086347A Active JP6098878B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 非水電解液二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10224570B2 (ja)
JP (1) JP6098878B2 (ja)
KR (1) KR101811935B1 (ja)
CN (1) CN105144457B (ja)
BR (1) BR112015025933B1 (ja)
WO (1) WO2014171310A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015147005A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 ダイキン工業株式会社 電解液及び電気化学デバイス
JP6245476B2 (ja) * 2014-08-20 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池
US11383213B2 (en) 2016-03-15 2022-07-12 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11171324B2 (en) 2016-03-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
CN110178249B (zh) * 2016-12-08 2022-06-07 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质蓄电元件及其制造方法
EP3544110B1 (en) 2016-12-20 2023-12-20 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte solution, electrochemical device, lithium ion secondary battery, and module
EP3565053B1 (en) * 2016-12-27 2023-06-14 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution, electrochemical device, lithium-ion secondary cell, and module
US11081684B2 (en) 2017-05-24 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Production of carbon nanotube modified battery electrode powders via single step dispersion
US20190036102A1 (en) 2017-07-31 2019-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Continuous production of binder and collector-less self-standing electrodes for li-ion batteries by using carbon nanotubes as an additive
US10658651B2 (en) 2017-07-31 2020-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Self standing electrodes and methods for making thereof
US11121358B2 (en) 2017-09-15 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for embedding a battery tab attachment in a self-standing electrode without current collector or binder
US11201318B2 (en) 2017-09-15 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for battery tab attachment to a self-standing electrode
US11335955B2 (en) * 2017-09-26 2022-05-17 Tdk Corporation Non-aqueous electrolyte for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using same
KR102268079B1 (ko) * 2017-11-21 2021-06-23 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6970891B2 (ja) 2018-01-19 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液の製造方法、非水電解液および非水電解液二次電池
US10673102B2 (en) * 2018-01-31 2020-06-02 GM Global Technology Operations LLC Three-electrode device for performing electrochemical analysis on lithium ion batteries
CN110364695B (zh) * 2018-04-11 2021-08-13 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池
CN109346772B (zh) * 2018-09-26 2021-01-15 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
KR20200080017A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 삼성전자주식회사 전지 케이스, 및 전지
US11535517B2 (en) 2019-01-24 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Method of making self-standing electrodes supported by carbon nanostructured filaments
US12142771B2 (en) 2019-01-30 2024-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Flexible battery as an integration platform for wearable sensors and processing/transmitting devices
US11325833B2 (en) 2019-03-04 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Composite yarn and method of making a carbon nanotube composite yarn
US11352258B2 (en) 2019-03-04 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Multifunctional conductive wire and method of making
US11539042B2 (en) 2019-07-19 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Flexible packaging with embedded electrode and method of making
US20210408605A1 (en) * 2020-06-24 2021-12-30 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte systems for lithium-class batteries of electric-drive vehicles

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0599534B1 (en) * 1992-11-18 1997-04-16 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Novel carbonate compounds, non-aqueous electrolytic solutions and batteries comprising nonaqueous electrolytic solutions
JP3726533B2 (ja) * 1998-02-20 2005-12-14 株式会社日立製作所 リチウム2次電池とその電解液及び電気機器
TW434923B (en) 1998-02-20 2001-05-16 Hitachi Ltd Lithium secondary battery and liquid electrolyte for the battery
JP2005078820A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4949905B2 (ja) 2006-03-31 2012-06-13 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP5343665B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-13 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の非水電解液用溶媒
JP2012032343A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Toyota Motor Corp 電解液の評価方法
JP5436512B2 (ja) * 2010-10-19 2014-03-05 ダイキン工業株式会社 非水電解液
JP5686060B2 (ja) * 2011-07-07 2015-03-18 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2012142157A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2011233535A (ja) 2011-07-11 2011-11-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
KR102208587B1 (ko) * 2011-12-28 2021-01-28 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지
JP5447615B2 (ja) 2012-08-06 2014-03-19 日本電気株式会社 電解液および非水電解液二次電池
JP2014086221A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP5635065B2 (ja) 2012-12-21 2014-12-03 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105144457A (zh) 2015-12-09
WO2014171310A1 (ja) 2014-10-23
KR101811935B1 (ko) 2017-12-22
BR112015025933B1 (pt) 2022-05-03
CN105144457B (zh) 2019-01-22
US10224570B2 (en) 2019-03-05
KR20150143681A (ko) 2015-12-23
US20160079629A1 (en) 2016-03-17
JP2014211962A (ja) 2014-11-13
BR112015025933A2 (pt) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098878B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101678798B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
JP5858295B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5709024B2 (ja) 非水電解液二次電池および該二次電池用集電体
CN104521032B (zh) 制造非水电解质二次电池的方法以及非水电解质二次电池
JP6048726B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP6011888B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2011036759A1 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5999457B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
CN103069625B (zh) 锂离子二次电池
JP6448462B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
CN106133952A (zh) 非水电解质二次电池
CN102668222A (zh) 制造锂离子二次电池的方法
US9312568B2 (en) Lithium secondary battery
JP6453203B2 (ja) 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
CN102484289B (zh) 非水电解液型锂离子二次电池
WO2013124950A1 (ja) リチウムイオン電池
KR101980422B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
JPWO2016152716A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極および二次電池
JP2013239375A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2020255489A1 (ja) 負極材、負極、電池セル
JP2013239374A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151