JP2014086221A - 非水系電解液二次電池 - Google Patents
非水系電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014086221A JP2014086221A JP2012232987A JP2012232987A JP2014086221A JP 2014086221 A JP2014086221 A JP 2014086221A JP 2012232987 A JP2012232987 A JP 2012232987A JP 2012232987 A JP2012232987 A JP 2012232987A JP 2014086221 A JP2014086221 A JP 2014086221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous electrolyte
- general formula
- carbonate
- secondary battery
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 168
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 claims abstract description 96
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 89
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims abstract description 25
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 claims abstract description 24
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- -1 lithium transition metal Chemical class 0.000 claims description 122
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 115
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 86
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 86
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 76
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 75
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 65
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 56
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 49
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 claims description 44
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 44
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 36
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 20
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 19
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 18
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 18
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 12
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 12
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 11
- SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1COC(=O)O1 SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- GBPVMEKUJUKTBA-UHFFFAOYSA-N methyl 2,2,2-trifluoroethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OCC(F)(F)F GBPVMEKUJUKTBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 7
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 67
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 68
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 61
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 47
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 45
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 44
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 44
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 39
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 36
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 30
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 25
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 25
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 23
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 23
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 22
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 18
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 18
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 18
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 18
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 17
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 17
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 15
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- COVZYZSDYWQREU-UHFFFAOYSA-N Busulfan Chemical compound CS(=O)(=O)OCCCCOS(C)(=O)=O COVZYZSDYWQREU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 14
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 14
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 13
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 12
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 12
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910013075 LiBF Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910012258 LiPO Inorganic materials 0.000 description 11
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 11
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 11
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical class O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 10
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 10
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 9
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 9
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 8
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 8
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 8
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 description 7
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 description 7
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 7
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 7
- 235000011132 calcium sulphate Nutrition 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatopropane Chemical compound O=C=NCCCN=C=O IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical class CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 5
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- 239000007833 carbon precursor Substances 0.000 description 5
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 5
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical class COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical class CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 5
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 5
- 229910001386 lithium phosphate Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 5
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 5
- GHZBKHXBHUFOMR-UHFFFAOYSA-N pent-3-ynyl hydrogen carbonate Chemical compound CC#CCCOC(O)=O GHZBKHXBHUFOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 5
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 5
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 5
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 5
- TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K trilithium;phosphate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]P([O-])([O-])=O TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 5
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 1-methylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CC=CC2=C1 QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 4
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920003123 carboxymethyl cellulose sodium Polymers 0.000 description 4
- 229940063834 carboxymethylcellulose sodium Drugs 0.000 description 4
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 4
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N dipropyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCCC VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 4
- KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N ethoxymethoxyethane Chemical compound CCOCOCC KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N ethyl propionate Chemical compound CCOC(=O)CC FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004216 fluoromethyl group Chemical group [H]C([H])(F)* 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 4
- 125000001261 isocyanato group Chemical group *N=C=O 0.000 description 4
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 4
- SWAIALBIBWIKKQ-UHFFFAOYSA-N lithium titanium Chemical compound [Li].[Ti] SWAIALBIBWIKKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 4
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 4
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 4
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 4
- HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N sulfonyldimethane Chemical compound CS(C)(=O)=O HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 4
- FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 1,3-Propane sultone Chemical compound O=S1(=O)CCCO1 FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XSCLFFBWRKTMTE-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane Chemical compound O=C=NCC1CCCC(CN=C=O)C1 XSCLFFBWRKTMTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RCRISPHPHNEDMH-UHFFFAOYSA-N 1-(trifluoromethylsulfonyl)propane Chemical compound CCCS(=O)(=O)C(F)(F)F RCRISPHPHNEDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YBJCDTIWNDBNTM-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylethane Chemical compound CCS(C)(=O)=O YBJCDTIWNDBNTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QAPSIUMUNHNUPW-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpropane Chemical compound CCCS(C)(=O)=O QAPSIUMUNHNUPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004206 2,2,2-trifluoroethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C(F)(F)F 0.000 description 3
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 3
- BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 4-ethenyl-1,3-dioxolan-2-one Chemical class C=CC1COC(=O)O1 BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 3
- 229910015645 LiMn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 3
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- BTGRAWJCKBQKAO-UHFFFAOYSA-N adiponitrile Chemical compound N#CCCCCC#N BTGRAWJCKBQKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 3
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 3
- HMKKBNWNSPLQFH-UHFFFAOYSA-N bis(but-2-ynyl) carbonate Chemical compound CC#CCOC(=O)OCC#CC HMKKBNWNSPLQFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TVDYJZOROOKDOM-UHFFFAOYSA-N bis(but-2-ynyl) oxalate Chemical compound CC#CCOC(=O)C(=O)OCC#CC TVDYJZOROOKDOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NGYJQQOKIQIIMM-UHFFFAOYSA-N bis(but-2-ynyl) sulfate Chemical compound CC#CCOS(=O)(=O)OCC#CC NGYJQQOKIQIIMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YRIJPMBUGWOQCC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-ynyl) carbonate Chemical compound C#CCOC(=O)OCC#C YRIJPMBUGWOQCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- URWVQLWOBPHQCH-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-ynyl) oxalate Chemical compound C#CCOC(=O)C(=O)OCC#C URWVQLWOBPHQCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LZQZNZXLKLIKIQ-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-ynyl) sulfate Chemical compound C#CCOS(=O)(=O)OCC#C LZQZNZXLKLIKIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- LXQJDZXMYIZZMQ-UHFFFAOYSA-N but-1-en-3-yne;carbonic acid Chemical compound C=CC#C.OC(O)=O LXQJDZXMYIZZMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IFUUVPOYSYEBEL-UHFFFAOYSA-N but-3-ynyl hydrogen carbonate Chemical compound OC(=O)OCCC#C IFUUVPOYSYEBEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1CC(N=C=O)CCC1CC1CCC(N=C=O)CC1 KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 3
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 3
- NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N dimethoxymethane Chemical compound COCOC NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZLFRSWXVVWXYET-UHFFFAOYSA-N dimethylphosphorylformonitrile Chemical compound CP(C)(=O)C#N ZLFRSWXVVWXYET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 3
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 3
- ZTOMUSMDRMJOTH-UHFFFAOYSA-N glutaronitrile Chemical compound N#CCCCC#N ZTOMUSMDRMJOTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- WDAXFOBOLVPGLV-UHFFFAOYSA-N isobutyric acid ethyl ester Natural products CCOC(=O)C(C)C WDAXFOBOLVPGLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- INHCSSUBVCNVSK-UHFFFAOYSA-L lithium sulfate Inorganic materials [Li+].[Li+].[O-]S([O-])(=O)=O INHCSSUBVCNVSK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(1,1,2,2,2-pentafluoroethylsulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FC(F)(F)C(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 3
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CUONGYYJJVDODC-UHFFFAOYSA-N malononitrile Chemical compound N#CCC#N CUONGYYJJVDODC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- CHCLGECDSSWNCP-UHFFFAOYSA-N methoxymethoxyethane Chemical compound CCOCOC CHCLGECDSSWNCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- BTNXBLUGMAMSSH-UHFFFAOYSA-N octanedinitrile Chemical compound N#CCCCCCCC#N BTNXBLUGMAMSSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- IAHFWCOBPZCAEA-UHFFFAOYSA-N succinonitrile Chemical compound N#CCCC#N IAHFWCOBPZCAEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RBTVSNLYYIMMKS-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-aminoazetidine-1-carboxylate;hydrochloride Chemical compound Cl.CC(C)(C)OC(=O)N1CC(N)C1 RBTVSNLYYIMMKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000319 transition metal phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- RCWLMXNMFUDVNK-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,2-pentafluoro-2-methylsulfonylethane Chemical compound CS(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F RCWLMXNMFUDVNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JCSRVIQQOQNBKC-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-3-(2,2,3,3-tetrafluoropropoxy)propane Chemical compound FC(F)C(F)(F)COCC(F)(F)C(F)F JCSRVIQQOQNBKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PGGBMUDDLYWKJB-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoro-2-methylsulfonylethane Chemical compound CS(=O)(=O)CC(F)F PGGBMUDDLYWKJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNMOIBZLSJDQEO-UHFFFAOYSA-N 1,10-diisocyanatodecane Chemical compound O=C=NCCCCCCCCCCN=C=O VNMOIBZLSJDQEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GHXPTDPKJYFMOE-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane Chemical compound O=C=NCC1CCCCC1CN=C=O GHXPTDPKJYFMOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODKSRULWLOLNJQ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatocyclohexane Chemical compound O=C=NC1CCCCC1N=C=O ODKSRULWLOLNJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZTNJGMFHJYGMDR-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatoethane Chemical compound O=C=NCCN=C=O ZTNJGMFHJYGMDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WDXYVJKNSMILOQ-UHFFFAOYSA-N 1,3,2-dioxathiolane 2-oxide Chemical compound O=S1OCCO1 WDXYVJKNSMILOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KCZQSKKNAGZQSZ-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(6-isocyanatohexyl)-1,3,5-triazin-2,4,6-trione Chemical compound O=C=NCCCCCCN1C(=O)N(CCCCCCN=C=O)C(=O)N(CCCCCCN=C=O)C1=O KCZQSKKNAGZQSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GNQKHBSIBXSFFD-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatocyclohexane Chemical compound O=C=NC1CCCC(N=C=O)C1 GNQKHBSIBXSFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROHUXHMNZLHBSF-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane Chemical compound O=C=NCC1CCC(CN=C=O)CC1 ROHUXHMNZLHBSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWAOOGWHPITOEY-UHFFFAOYSA-N 1,5,2,4-dioxadithiane 2,2,4,4-tetraoxide Chemical compound O=S1(=O)CS(=O)(=O)OCO1 GWAOOGWHPITOEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYIRMSRYCSMGJA-UHFFFAOYSA-N 1,5,2,4-dioxadithiepane 2,2,4,4-tetraoxide Chemical compound O=S1(=O)CS(=O)(=O)OCCO1 RYIRMSRYCSMGJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AHBNSOZREBSAMG-UHFFFAOYSA-N 1,5-diisocyanato-2-methylpentane Chemical compound O=C=NCC(C)CCCN=C=O AHBNSOZREBSAMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FJBHMYSBIXDJOF-UHFFFAOYSA-N 1,5-diisocyanatopent-2-ene Chemical compound O=C=NCCC=CCN=C=O FJBHMYSBIXDJOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DFPJRUKWEPYFJT-UHFFFAOYSA-N 1,5-diisocyanatopentane Chemical compound O=C=NCCCCCN=C=O DFPJRUKWEPYFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BRRSCZLNXBNRRK-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanatohex-2-ene Chemical compound O=C=NCCCC=CCN=C=O BRRSCZLNXBNRRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UTFSEWQOIIZLRH-UHFFFAOYSA-N 1,7-diisocyanatoheptane Chemical compound O=C=NCCCCCCCN=C=O UTFSEWQOIIZLRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GHSZVIPKVOEXNX-UHFFFAOYSA-N 1,9-diisocyanatononane Chemical compound O=C=NCCCCCCCCCN=C=O GHSZVIPKVOEXNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VJMVGHJOTNSBRR-UHFFFAOYSA-N 1-(1,1,2,2,2-pentafluoroethylsulfonyl)propane Chemical compound CCCS(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F VJMVGHJOTNSBRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GDXHBFHOEYVPED-UHFFFAOYSA-N 1-(2-butoxyethoxy)butane Chemical compound CCCCOCCOCCCC GDXHBFHOEYVPED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQSLKNLISLWZQH-UHFFFAOYSA-N 1-(2-propoxyethoxy)propane Chemical compound CCCOCCOCCC HQSLKNLISLWZQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KOBABXWQUVMEOA-UHFFFAOYSA-N 1-(difluoromethylsulfonyl)propane Chemical compound CCCS(=O)(=O)C(F)F KOBABXWQUVMEOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 1-Heptene Chemical compound CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNAGHMKIPMKKBB-UHFFFAOYSA-N 1-benzylpyrrolidine-3-carboxamide Chemical compound C1C(C(=O)N)CCN1CC1=CC=CC=C1 HNAGHMKIPMKKBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MBDUIEKYVPVZJH-UHFFFAOYSA-N 1-ethylsulfonylethane Chemical compound CCS(=O)(=O)CC MBDUIEKYVPVZJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URDYJNJREUFXGD-UHFFFAOYSA-N 1-ethylsulfonylpropane Chemical compound CCCS(=O)(=O)CC URDYJNJREUFXGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XIDOPXVCCAZGCL-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-1-(1-fluoropropylsulfonyl)propane Chemical compound CCC(F)S(=O)(=O)C(F)CC XIDOPXVCCAZGCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QRXUXNUNFHPWLQ-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylbutane Chemical compound CCCCS(C)(=O)=O QRXUXNUNFHPWLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PDNSFMOJLQBFAR-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylbut-3-ynyl hydrogen carbonate Chemical compound C#CC(C)(C)COC(O)=O PDNSFMOJLQBFAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OLAOMEPJJBZHGO-UHFFFAOYSA-N 2,3-difluoro-1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCC(F)C(F)CN=C=O OLAOMEPJJBZHGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FZXRXKLUIMKDEL-UHFFFAOYSA-N 2-Methylpropyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OCC(C)C FZXRXKLUIMKDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RPZBDFDFWWUIHK-UHFFFAOYSA-N 2-but-3-ynoxy-2-oxoacetic acid Chemical compound OC(=O)C(=O)OCCC#C RPZBDFDFWWUIHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IWIDIKDFYRFCKX-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCC(F)CCN=C=O IWIDIKDFYRFCKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004777 2-fluoroethyl group Chemical group [H]C([H])(F)C([H])([H])* 0.000 description 2
- LBJHRZBIKGWMSR-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-(2,2,2-trifluoroethylsulfonyl)propane Chemical compound CC(C)(C)S(=O)(=O)CC(F)(F)F LBJHRZBIKGWMSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HLEIMSOLPXIGIS-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-methylsulfonylpropane Chemical compound CC(C)(C)S(C)(=O)=O HLEIMSOLPXIGIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LAHDTDPUHRLWKP-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-3-ynyl hydrogen carbonate Chemical compound C#CC(C)COC(O)=O LAHDTDPUHRLWKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZWPPBLEQNTNDA-UHFFFAOYSA-N 2-oxo-2-pent-3-ynoxyacetic acid Chemical compound CC#CCCOC(=O)C(O)=O VZWPPBLEQNTNDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LZJREULUXJJYAX-UHFFFAOYSA-N 3,4-difluoro-1,6-diisocyanatohexane Chemical compound O=C=NCCC(F)C(F)CCN=C=O LZJREULUXJJYAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IIVZKFXOQPSVQV-UHFFFAOYSA-N 3,4-dihydrooxathiine 2,2-dioxide Chemical compound O=S1(=O)CCC=CO1 IIVZKFXOQPSVQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GACHDGIRDQPROE-UHFFFAOYSA-N 3,6-dihydrooxathiine 2,2-dioxide Chemical compound O=S1(=O)CC=CCO1 GACHDGIRDQPROE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZFAZVZYRYGDUPB-UHFFFAOYSA-N 3-fluoro-1,6-diisocyanatohexane Chemical compound O=C=NCCC(F)CCCN=C=O ZFAZVZYRYGDUPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AUGKLUNRHYPDAM-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-2-enenitrile Chemical compound CC(C)=CC#N AUGKLUNRHYPDAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OPIONAXCBVYVLX-UHFFFAOYSA-N 5,6-dihydrooxathiine 2,2-dioxide Chemical compound O=S1(=O)OCCC=C1 OPIONAXCBVYVLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KLLQVNFCMHPYGL-UHFFFAOYSA-N 5h-oxathiole 2,2-dioxide Chemical compound O=S1(=O)OCC=C1 KLLQVNFCMHPYGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 2
- MHORTNOSKJZJHK-UHFFFAOYSA-N C(#N)CP(OC)=O Chemical compound C(#N)CP(OC)=O MHORTNOSKJZJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PLUBXMRUUVWRLT-UHFFFAOYSA-N Ethyl methanesulfonate Chemical compound CCOS(C)(=O)=O PLUBXMRUUVWRLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FFOPEPMHKILNIT-UHFFFAOYSA-N Isopropyl butyrate Chemical compound CCCC(=O)OC(C)C FFOPEPMHKILNIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJMWOMHMDSDKGK-UHFFFAOYSA-N Isopropyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC(C)C IJMWOMHMDSDKGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N Isothiocyanatocyclopropane Chemical compound S=C=NC1CC1 JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002099 LiNi0.5Mn1.5O4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910012513 LiSbF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 2
- RFFFKMOABOFIDF-UHFFFAOYSA-N Pentanenitrile Chemical compound CCCCC#N RFFFKMOABOFIDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001345 alkine derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 125000004419 alkynylene group Chemical group 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 2
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N biuret Chemical compound NC(=O)NC(N)=O OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960002092 busulfan Drugs 0.000 description 2
- ZSMZQEFXKCGILJ-UHFFFAOYSA-N but-2-ynyl acetate Chemical compound CC#CCOC(C)=O ZSMZQEFXKCGILJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OBNCKNCVKJNDBV-UHFFFAOYSA-N butanoic acid ethyl ester Natural products CCCC(=O)OCC OBNCKNCVKJNDBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N butyric acid octyl ester Natural products CCCCCCCCOC(=O)CCC PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KVNRLNFWIYMESJ-UHFFFAOYSA-N butyronitrile Chemical compound CCCC#N KVNRLNFWIYMESJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000011818 carbonaceous material particle Substances 0.000 description 2
- SYLNJGIBLUVXCG-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;prop-1-yne Chemical compound CC#C.OC(O)=O SYLNJGIBLUVXCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 229940105329 carboxymethylcellulose Drugs 0.000 description 2
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 2
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- NKKMVIVFRUYPLQ-NSCUHMNNSA-N crotononitrile Chemical compound C\C=C\C#N NKKMVIVFRUYPLQ-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 2
- 150000004292 cyclic ethers Chemical group 0.000 description 2
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 description 2
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N cycloheptane Chemical compound C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DFJYZCUIKPGCSG-UHFFFAOYSA-N decanedinitrile Chemical compound N#CCCCCCCCCC#N DFJYZCUIKPGCSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- OOGHPPJXMDJTDO-UHFFFAOYSA-N difluoro(methylsulfonyl)methane Chemical compound CS(=O)(=O)C(F)F OOGHPPJXMDJTDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KIQKWYUGPPFMBV-UHFFFAOYSA-N diisocyanatomethane Chemical compound O=C=NCN=C=O KIQKWYUGPPFMBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfone Chemical compound C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- BWLSGGIBIVPZOO-UHFFFAOYSA-N dithiane 1,1,2,2-tetraoxide Chemical class O=S1(=O)CCCCS1(=O)=O BWLSGGIBIVPZOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LNSIGFWHUVVKQM-UHFFFAOYSA-N dithiocane 1,1,2,2-tetraoxide Chemical class O=S1(=O)CCCCCCS1(=O)=O LNSIGFWHUVVKQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AVQYXBDAZWIFTO-UHFFFAOYSA-N dodecanedinitrile Chemical compound N#CCCCCCCCCCCC#N AVQYXBDAZWIFTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229960004667 ethyl cellulose Drugs 0.000 description 2
- KFXGXNSOGZKZMS-UHFFFAOYSA-N fluoro(methylsulfonyl)methane Chemical compound CS(=O)(=O)CF KFXGXNSOGZKZMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- JBFHTYHTHYHCDJ-UHFFFAOYSA-N gamma-caprolactone Chemical compound CCC1CCC(=O)O1 JBFHTYHTHYHCDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N gamma-valerolactone Chemical compound CC1CCC(=O)O1 GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- ZQBFAOFFOQMSGJ-UHFFFAOYSA-N hexafluorobenzene Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F ZQBFAOFFOQMSGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROCSCYHXUBXLGH-UHFFFAOYSA-N hexan-3-yl hydrogen carbonate Chemical compound CCCC(CC)OC(O)=O ROCSCYHXUBXLGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 2
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 101150004907 litaf gene Proteins 0.000 description 2
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- MBXNQZHITVCSLJ-UHFFFAOYSA-N methyl fluorosulfonate Chemical compound COS(F)(=O)=O MBXNQZHITVCSLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BHIWKHZACMWKOJ-UHFFFAOYSA-N methyl isobutyrate Chemical compound COC(=O)C(C)C BHIWKHZACMWKOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MBABOKRGFJTBAE-UHFFFAOYSA-N methyl methanesulfonate Chemical compound COS(C)(=O)=O MBABOKRGFJTBAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229960002900 methylcellulose Drugs 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N n-butyric acid methyl ester Natural products CCCC(=O)OC UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 2
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 2
- BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N nonane Chemical compound CCCCCCCCC BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- MHYFEEDKONKGEB-UHFFFAOYSA-N oxathiane 2,2-dioxide Chemical compound O=S1(=O)CCCCO1 MHYFEEDKONKGEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 description 2
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 description 2
- 229960004065 perflutren Drugs 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N piperidin-2-one Chemical compound O=C1CCCCN1 XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229940068984 polyvinyl alcohol Drugs 0.000 description 2
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 2
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 2
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- CFRVORMUGQWQNZ-UHFFFAOYSA-N thiepane 1,1-dioxide Chemical class O=S1(=O)CCCCCC1 CFRVORMUGQWQNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N undecane Chemical compound CCCCCCCCCCC RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- PCCSWTQMTKSYSH-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxyphenyl) hydrogen carbonate Chemical class OC(=O)OC1=CC=CC=C1O PCCSWTQMTKSYSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSYDTHANSGMJTP-ZXZARUISSA-N (3s,4r)-oxolane-3,4-diol Chemical compound O[C@H]1COC[C@H]1O SSYDTHANSGMJTP-ZXZARUISSA-N 0.000 description 1
- ISBHMJZRKAFTGE-ONEGZZNKSA-N (e)-pent-2-enenitrile Chemical compound CC\C=C\C#N ISBHMJZRKAFTGE-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- GETTZEONDQJALK-UHFFFAOYSA-N (trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC=C1 GETTZEONDQJALK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIUJTRZXBNWJDL-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,2-pentafluoro-2-(1,1,2,2,2-pentafluoroethylsulfonyl)ethane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)S(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F UIUJTRZXBNWJDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOJRCKNTZSQBOJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,2-pentafluoro-3-(2,2,2-trifluoroethoxy)propane Chemical compound FC(F)(F)COCC(F)(F)C(F)(F)F XOJRCKNTZSQBOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HEYOKACDPBMEMP-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,2-pentafluoro-3-(2,2,3,3,3-pentafluoropropoxy)propane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)COCC(F)(F)C(F)(F)F HEYOKACDPBMEMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRLHMFHFQUARNV-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,2-pentafluoro-3-(2-fluoroethoxy)propane Chemical compound FCCOCC(F)(F)C(F)(F)F LRLHMFHFQUARNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DASFFDFYJKBKCG-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,2-pentafluoro-3-(3,3,3-trifluoropropoxy)propane Chemical compound FC(F)(F)CCOCC(F)(F)C(F)(F)F DASFFDFYJKBKCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLUIYWQBYYVIDC-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,2-pentafluoro-3-(3-fluoropropoxy)propane Chemical compound FCCCOCC(F)(F)C(F)(F)F LLUIYWQBYYVIDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPDYLXYAZRZIRF-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,2-pentafluoro-3-propoxypropane Chemical compound CCCOCC(F)(F)C(F)(F)F KPDYLXYAZRZIRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNCYBLMJHRVXRD-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-2-(1,1,1-trifluorobutan-2-ylsulfonyl)butane Chemical compound CCC(C(F)(F)F)S(=O)(=O)C(CC)C(F)(F)F LNCYBLMJHRVXRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTHMRHUSJCKPLK-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-2-(1,1,1-trifluoropropan-2-ylsulfonyl)propane Chemical compound FC(F)(F)C(C)S(=O)(=O)C(C)C(F)(F)F FTHMRHUSJCKPLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHBNCWJLECJZSR-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-2-(1-methoxyethoxy)ethane Chemical compound COC(C)OCC(F)(F)F UHBNCWJLECJZSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKHZAEZCSWPRGO-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-2-(2,2,2-trifluoroethoxymethoxy)ethane Chemical compound FC(F)(F)COCOCC(F)(F)F KKHZAEZCSWPRGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGQHVEDIXCKVKW-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-2-(2,2,2-trifluoroethylsulfonyl)ethane Chemical compound FC(F)(F)CS(=O)(=O)CC(F)(F)F HGQHVEDIXCKVKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVAFISRXJHDVQP-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-2-(2-fluoroethoxy)ethane Chemical compound FCCOCC(F)(F)F YVAFISRXJHDVQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXOVQBHTVPPSRM-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-2-(2-fluoroethoxymethoxy)ethane Chemical compound FCCOCOCC(F)(F)F CXOVQBHTVPPSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLRDPVKMJYTTAS-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-2-(methoxymethoxy)ethane Chemical compound COCOCC(F)(F)F PLRDPVKMJYTTAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGVXCRVPAZPYKD-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-2-[1-(2,2,2-trifluoroethoxy)ethoxy]ethane Chemical compound FC(F)(F)COC(C)OCC(F)(F)F DGVXCRVPAZPYKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHSHBZMIULZDMZ-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-2-[1-(2-fluoroethoxy)ethoxy]ethane Chemical compound FCCOC(C)OCC(F)(F)F KHSHBZMIULZDMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIFYSCAAYYIATA-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-2-methylsulfonylethane Chemical compound CS(=O)(=O)CC(F)(F)F UIFYSCAAYYIATA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYCIRXCWMIXRIT-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-3-(1,1,2,2-tetrafluoroethoxy)propane Chemical compound FC(F)C(F)(F)OCCC(F)(F)F SYCIRXCWMIXRIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJJIACMOMNMRMF-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-3-(2-fluoroethoxy)propane Chemical compound FCCOCCC(F)(F)F OJJIACMOMNMRMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWDSRIHZWYDMFC-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-3-(3,3,3-trifluoropropoxy)propane Chemical compound FC(F)(F)CCOCCC(F)(F)F IWDSRIHZWYDMFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKQKEUDHBKBMMB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-3-(3-fluoropropoxy)propane Chemical compound FCCCOCCC(F)(F)F MKQKEUDHBKBMMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFDPSLQRQUYFSB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-3-propoxypropane Chemical compound CCCOCCC(F)(F)F BFDPSLQRQUYFSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoroethane Chemical compound CC(F)(F)F UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAEANOUNZNNFLB-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-1-(1,1,2,2-tetrafluoroethoxymethoxy)ethane Chemical compound FC(F)C(F)(F)OCOC(F)(F)C(F)F RAEANOUNZNNFLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWIFAKBLLXGZIC-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-1-(2,2,2-trifluoroethoxy)ethane Chemical compound FC(F)C(F)(F)OCC(F)(F)F CWIFAKBLLXGZIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGOFFCGSECEYQG-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-1-(2,2,2-trifluoroethoxymethoxy)ethane Chemical compound FC(F)C(F)(F)OCOCC(F)(F)F KGOFFCGSECEYQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDOCBTPAQBMDNT-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-1-(2-fluoroethoxy)ethane Chemical compound FCCOC(F)(F)C(F)F YDOCBTPAQBMDNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWLUPKYBYQHMKQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-1-(2-fluoroethoxymethoxy)ethane Chemical compound FCCOCOC(F)(F)C(F)F CWLUPKYBYQHMKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKBKVIPBXFOZKV-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-1-(methoxymethoxy)ethane Chemical compound COCOC(F)(F)C(F)F DKBKVIPBXFOZKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWXZNUPEMMOWQI-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-1-[1-(1,1,2,2-tetrafluoroethoxy)ethoxy]ethane Chemical compound FC(F)C(F)(F)OC(C)OC(F)(F)C(F)F FWXZNUPEMMOWQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMOCCVAOWRQTFZ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-1-[1-(2,2,2-trifluoroethoxy)ethoxy]ethane Chemical compound FC(F)(F)COC(C)OC(F)(F)C(F)F WMOCCVAOWRQTFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXBLECSJWAQUNM-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-1-[1-(2-fluoroethoxy)ethoxy]ethane Chemical compound FCCOC(C)OC(F)(F)C(F)F RXBLECSJWAQUNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVZORWHOVWNGLN-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-3-(2,2,2-trifluoroethoxy)propane Chemical compound FC(F)C(F)(F)COCC(F)(F)F LVZORWHOVWNGLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGWFBELPVJYHFN-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-3-(2-fluoroethoxy)propane Chemical compound FCCOCC(F)(F)C(F)F WGWFBELPVJYHFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAZPPLOMJQIDPL-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-3-(3,3,3-trifluoropropoxy)propane Chemical compound FC(F)C(F)(F)COCCC(F)(F)F ZAZPPLOMJQIDPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZHJLQEIEPAGLAP-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-3-(3-fluoropropoxy)propane Chemical compound FCCCOCC(F)(F)C(F)F ZHJLQEIEPAGLAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVNZGLQCVGZDEI-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-3-propoxypropane Chemical compound CCCOCC(F)(F)C(F)F SVNZGLQCVGZDEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBVACMJFANSEK-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(2-fluoroethoxy)ethane Chemical compound FCCOC(C)OCCF JLBVACMJFANSEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006002 1,1-difluoroethyl group Chemical group 0.000 description 1
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOYDNIKZWGIXJT-UHFFFAOYSA-N 1,2-difluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1F GOYDNIKZWGIXJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDFVNEFVBPFDSB-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxane Chemical compound C1COCOC1 VDFVNEFVBPFDSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIJTUSAVONPVLX-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobut-2-ene Chemical compound O=C=NCC=CCN=C=O UIJTUSAVONPVLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatocyclohexane Chemical compound O=C=NC1CCC(N=C=O)CC1 CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIYNUZCGMLCXKJ-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane-2,6-dione Chemical compound O=C1COCC(=O)O1 PIYNUZCGMLCXKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPKJWPYKRMKSEL-UHFFFAOYSA-N 1,6,2,5-dioxadithiocane 2,2,5,5-tetraoxide Chemical compound O=S1(=O)CCS(=O)(=O)OCCO1 BPKJWPYKRMKSEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAKFDEYEXMUVTL-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanatohex-3-ene Chemical compound O=C=NCCC=CCCN=C=O GAKFDEYEXMUVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUPKOUOXSNGVLB-UHFFFAOYSA-N 1,8-diisocyanatooctane Chemical compound O=C=NCCCCCCCCN=C=O QUPKOUOXSNGVLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXLPSSFZYLWOBC-UHFFFAOYSA-N 1-(1,1,2,2,2-pentafluoroethylsulfonyl)butane Chemical compound CCCCS(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F NXLPSSFZYLWOBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DEYAWNMYIUDQER-UHFFFAOYSA-N 1-(1,1,2,2-tetrafluoroethoxy)propane Chemical compound CCCOC(F)(F)C(F)F DEYAWNMYIUDQER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAODAXLUPOPMRQ-UHFFFAOYSA-N 1-(1,1-difluoropropylsulfonyl)-1,1-difluoropropane Chemical compound CCC(F)(F)S(=O)(=O)C(F)(F)CC WAODAXLUPOPMRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRZASDSYJHLSBT-UHFFFAOYSA-N 1-(1-ethoxyethoxy)-1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound CCOC(C)OC(F)(F)C(F)F KRZASDSYJHLSBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQTROQKELIVMCG-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2,2-trifluoroethoxy)propane Chemical compound CCCOCC(F)(F)F ZQTROQKELIVMCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IDWSLTXNLODXGS-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2,2-trifluoroethylsulfonyl)butane Chemical compound CCCCS(=O)(=O)CC(F)(F)F IDWSLTXNLODXGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLBIIQRCQVIDIA-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2,2-trifluoroethylsulfonyl)propane Chemical compound CCCS(=O)(=O)CC(F)(F)F YLBIIQRCQVIDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NILOONYLUFUVSY-UHFFFAOYSA-N 1-(2-fluoroethoxy)-1-methoxyethane Chemical compound COC(C)OCCF NILOONYLUFUVSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYYFATUWNIPJTH-UHFFFAOYSA-N 1-(2-fluoroethoxy)propane Chemical compound CCCOCCF NYYFATUWNIPJTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJOAGPMVZVZSFG-UHFFFAOYSA-N 1-(difluoromethylsulfonyl)ethane Chemical compound CCS(=O)(=O)C(F)F KJOAGPMVZVZSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTILWZPWMWLBJR-UHFFFAOYSA-N 1-(ethoxymethoxy)-1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound CCOCOC(F)(F)C(F)F YTILWZPWMWLBJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMRUPRJEBHTCRH-UHFFFAOYSA-N 1-(ethoxymethoxy)-2-fluoroethane Chemical compound CCOCOCCF NMRUPRJEBHTCRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEDNTXZUBPDUKF-UHFFFAOYSA-N 1-(fluoromethylsulfonyl)propane Chemical compound CCCS(=O)(=O)CF PEDNTXZUBPDUKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHXZKHINDIVVOC-UHFFFAOYSA-N 1-(trifluoromethylsulfonyl)butane Chemical compound CCCCS(=O)(=O)C(F)(F)F RHXZKHINDIVVOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYASMNYMJWUXKV-UHFFFAOYSA-N 1-O-ethyl 2-O-(2-methylbut-3-yn-2-yl) oxalate Chemical compound C(C(=O)OCC)(=O)OC(C#C)(C)C UYASMNYMJWUXKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUALUHBCPZKKDX-UHFFFAOYSA-N 1-O-methyl 2-O-(2-methylbut-3-yn-2-yl) oxalate Chemical compound C(C(=O)OC)(=O)OC(C#C)(C)C BUALUHBCPZKKDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVUQCTGSDJLWCE-UHFFFAOYSA-N 1-benzylpyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1CC1=CC=CC=C1 LVUQCTGSDJLWCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQAXWUVTNDQEQR-UHFFFAOYSA-N 1-diethylphosphoryloxyethane Chemical compound CCOP(=O)(CC)CC GQAXWUVTNDQEQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBRLMDFVVMYNFH-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound CCOC(F)(F)C(F)F HBRLMDFVVMYNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKIWKDAHOXPPTJ-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-1-(2-fluoroethoxy)ethane Chemical compound CCOC(C)OCCF JKIWKDAHOXPPTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WIQLYQAPUOHSFI-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-fluoroethane Chemical compound CCOCCF WIQLYQAPUOHSFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPRXYQXOIIMYQD-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-3-fluoropropane Chemical compound CCOCCCF IPRXYQXOIIMYQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTCZSDNDGWZYNK-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-3-isocyanatopropane Chemical compound CCOCCCN=C=O YTCZSDNDGWZYNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JODYFKRRNJGOSH-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-4-isocyanatobutane Chemical compound CCOCCCCN=C=O JODYFKRRNJGOSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKSIIEQXKWHRAR-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-5-isocyanatopentane Chemical compound CCOCCCCCN=C=O DKSIIEQXKWHRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQBBVURNQKGZFW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-6-isocyanatohexane Chemical compound CCOCCCCCCN=C=O RQBBVURNQKGZFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVJUHMXYKCUMQA-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxypropane Chemical compound CCCOCC NVJUHMXYKCUMQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHRXNMCTHWMKSM-UHFFFAOYSA-N 1-ethylsulfonyl-1,1,2,2,2-pentafluoroethane Chemical compound CCS(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F XHRXNMCTHWMKSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVSJGAIWOIMZFG-UHFFFAOYSA-N 1-ethylsulfonylbutane Chemical compound CCCCS(=O)(=O)CC PVSJGAIWOIMZFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEMRKDDXYZHSMU-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-2-(2-fluoroethoxy)ethane Chemical compound FCCOCCF PEMRKDDXYZHSMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGZXIFLYYKEJLW-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-2-(2-fluoroethoxymethoxy)ethane Chemical compound FCCOCOCCF KGZXIFLYYKEJLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKQCDHJPEJJLTC-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-2-(methoxymethoxy)ethane Chemical compound COCOCCF CKQCDHJPEJJLTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQVHWQVQDKWNQA-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-2-methylsulfonylethane Chemical compound CS(=O)(=O)CCF DQVHWQVQDKWNQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMOYUAFYTPVSCX-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-3-(1,1,2,2-tetrafluoroethoxy)propane Chemical compound FCCCOC(F)(F)C(F)F IMOYUAFYTPVSCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBIHTGRSRLHDRU-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-3-(2,2,2-trifluoroethoxy)propane Chemical compound FCCCOCC(F)(F)F XBIHTGRSRLHDRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLFWDIMELGHBSG-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-3-(2-fluoroethoxy)propane Chemical compound FCCCOCCF ZLFWDIMELGHBSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXMFLYHFMIHQRT-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-3-(3-fluoropropoxy)propane Chemical compound FCCCOCCCF BXMFLYHFMIHQRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUCBMCSCCGZBJR-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-3-propoxypropane Chemical compound CCCOCCCF HUCBMCSCCGZBJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004776 1-fluoroethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(F)* 0.000 description 1
- IVMHNKJWTRJTRU-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-2-methoxyethane Chemical compound COCCN=C=O IVMHNKJWTRJTRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQOIAHPAAZJVOX-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-3-methoxypropane Chemical compound COCCCN=C=O IQOIAHPAAZJVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTNXOYAQQFEKDU-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-4-methoxybutane Chemical compound COCCCCN=C=O PTNXOYAQQFEKDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSROBQGHICIPMH-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-5-methoxypentane Chemical compound COCCCCCN=C=O YSROBQGHICIPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPHJHMPUHUHGOV-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-6-methoxyhexane Chemical compound COCCCCCCN=C=O MPHJHMPUHUHGOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VRVUKQWNRPNACD-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanatopentane Chemical compound CCCCCN=C=O VRVUKQWNRPNACD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQURWGJAWSLGQG-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanatopropane Chemical compound CCCN=C=O OQURWGJAWSLGQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001638 1-isothiocyanatohexane Substances 0.000 description 1
- 125000006018 1-methyl-ethenyl group Chemical group 0.000 description 1
- KYEACNNYFNZCST-UHFFFAOYSA-N 1-methylpyrrolidine-2,5-dione Chemical compound CN1C(=O)CCC1=O KYEACNNYFNZCST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNVRMUIGVBEREG-UHFFFAOYSA-N 1-o-ethyl 2-o-prop-1-ynyl oxalate Chemical compound CCOC(=O)C(=O)OC#CC VNVRMUIGVBEREG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGZNHESTGRVOER-UHFFFAOYSA-N 1-o-methyl 2-o-prop-1-ynyl oxalate Chemical compound COC(=O)C(=O)OC#CC LGZNHESTGRVOER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEXYCADTAFPULN-UHFFFAOYSA-N 1-propylsulfonylpropane Chemical compound CCCS(=O)(=O)CCC JEXYCADTAFPULN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFFUEHODRAXXIA-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroacetonitrile Chemical compound FC(F)(F)C#N SFFUEHODRAXXIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTLOQUGSPBVZEO-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,3-pentafluoropropanenitrile Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C#N MTLOQUGSPBVZEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXWROMFWHBIOBS-UHFFFAOYSA-N 2,2,3-trifluoropropanenitrile Chemical compound FCC(F)(F)C#N CXWROMFWHBIOBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNSPYNJBHDIHNJ-UHFFFAOYSA-N 2,2,3-trimethylbutanedinitrile Chemical compound N#CC(C)C(C)(C)C#N CNSPYNJBHDIHNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQFXLCKTFSDWHB-UHFFFAOYSA-N 2,2-difluoroacetonitrile Chemical compound FC(F)C#N DQFXLCKTFSDWHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZAQDAFNDLRFTK-UHFFFAOYSA-N 2,2-difluorobutyl hydrogen carbonate Chemical compound CCC(F)(F)COC(O)=O ZZAQDAFNDLRFTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGKKQOMMALQKIC-UHFFFAOYSA-N 2,2-difluoroethyl fluoromethyl carbonate Chemical compound FCOC(=O)OCC(F)F VGKKQOMMALQKIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004778 2,2-difluoroethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])(F)F 0.000 description 1
- QOARFWDBTJVWJG-UHFFFAOYSA-N 2,2-difluoroethyl methyl carbonate Chemical compound COC(=O)OCC(F)F QOARFWDBTJVWJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYWQXEUNSACTBO-UHFFFAOYSA-N 2,2-difluoropropanenitrile Chemical compound CC(F)(F)C#N RYWQXEUNSACTBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUCTUOMXYACBHH-UHFFFAOYSA-N 2,2-difluorothiolane 1,1-dioxide Chemical compound FC1(F)CCCS1(=O)=O NUCTUOMXYACBHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLGGGDFEPZVRLJ-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylbutanedinitrile Chemical compound N#CC(C)(C)CC#N XLGGGDFEPZVRLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSEGNECCBMDWRB-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylbutanenitrile Chemical compound CCC(C)(C)C#N OSEGNECCBMDWRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPPILGHPUZCHOC-UHFFFAOYSA-N 2,3-difluoropropanenitrile Chemical compound FCC(F)C#N YPPILGHPUZCHOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKFKDZFZSHPKKG-UHFFFAOYSA-N 2,3-difluorothiolane 1,1-dioxide Chemical compound FC1CCS(=O)(=O)C1F BKFKDZFZSHPKKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJEJQKVERRRQQD-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylbutanedinitrile Chemical compound N#CC(C)C(C)C#N UJEJQKVERRRQQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004215 2,4-difluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(F)C([H])=C1F 0.000 description 1
- UXVMNJQJTOTCCR-UHFFFAOYSA-N 2,4-difluorothiolane 1,1-dioxide Chemical compound FC1CC(F)S(=O)(=O)C1 UXVMNJQJTOTCCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCZHBQGFMYPOR-UHFFFAOYSA-N 2,5-difluorothiolane 1,1-dioxide Chemical compound FC1CCC(F)S1(=O)=O VZCZHBQGFMYPOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKVRZTVUVGRTDR-UHFFFAOYSA-N 2-(1-ethoxyethoxy)-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound CCOC(C)OCC(F)(F)F GKVRZTVUVGRTDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHLLQRDUPCIDMR-UHFFFAOYSA-N 2-(2,2-difluoroethoxy)-1,1-difluoroethane Chemical compound FC(F)COCC(F)F MHLLQRDUPCIDMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IDYBJPPQTXSNFH-UHFFFAOYSA-N 2-(2,2-dimethylbut-3-ynoxy)-2-oxoacetic acid Chemical compound CC(C)(COC(=O)C(O)=O)C#C IDYBJPPQTXSNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXYZUQGKMTYCRY-UHFFFAOYSA-N 2-(2,2-dimethylpent-3-ynoxy)-2-oxoacetic acid Chemical compound CC#CC(C)(C)COC(=O)C(O)=O SXYZUQGKMTYCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEMLOLNJEUODHX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylhept-4-yn-2-yloxy)-2-oxoacetic acid Chemical compound CCC#CCC(C)(C)OC(=O)C(O)=O BEMLOLNJEUODHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNDVJKCQTXWDGI-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylpent-3-ynoxy)-2-oxoacetic acid Chemical compound CC#CC(C)COC(=O)C(O)=O MNDVJKCQTXWDGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJJCFPHPARFZAA-UHFFFAOYSA-N 2-(difluoromethyl)thiolane 1,1-dioxide Chemical compound FC(F)C1CCCS1(=O)=O YJJCFPHPARFZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFZCIMASBVYOEE-UHFFFAOYSA-N 2-(ethoxymethoxy)-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound CCOCOCC(F)(F)F CFZCIMASBVYOEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIMPASVGMYBFHR-UHFFFAOYSA-N 2-(fluoromethyl)thiolane 1,1-dioxide Chemical compound FCC1CCCS1(=O)=O ZIMPASVGMYBFHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIADMYLYGJYUSQ-UHFFFAOYSA-N 2-(isocyanatomethyl)furan Chemical compound O=C=NCC1=CC=CO1 UIADMYLYGJYUSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXMUZGMRNCQLDQ-UHFFFAOYSA-N 2-(trifluoromethyl)thiolane 1,1-dioxide Chemical compound FC(F)(F)C1CCCS1(=O)=O OXMUZGMRNCQLDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKUCNLSYMQOAC-UHFFFAOYSA-N 2-O-but-1-ynyl 1-O-ethyl oxalate Chemical compound C(C(=O)OC#CCC)(=O)OCC LIKUCNLSYMQOAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDXNBIPGXNGHLS-UHFFFAOYSA-N 2-O-but-1-ynyl 1-O-methyl oxalate Chemical compound C(C(=O)OC#CCC)(=O)OC PDXNBIPGXNGHLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDSUJNFGTDXOBI-UHFFFAOYSA-N 2-O-but-3-ynyl 1-O-methyl oxalate Chemical compound COC(=O)C(=O)OCCC#C XDSUJNFGTDXOBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKNHDJMXIUOHLX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound CCOCC(F)(F)F ZKNHDJMXIUOHLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLKGLZXMDLCSLY-UHFFFAOYSA-N 2-ethylpropanedinitrile Chemical compound CCC(C#N)C#N PLKGLZXMDLCSLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXLNPGXFNVIVBR-UHFFFAOYSA-N 2-ethylsulfonyl-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound CCS(=O)(=O)CC(F)(F)F WXLNPGXFNVIVBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INLAPHKWYICSSF-UHFFFAOYSA-N 2-ethylsulfonyl-2-methylpropane Chemical compound CCS(=O)(=O)C(C)(C)C INLAPHKWYICSSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDKKQZIFDSEMNU-UHFFFAOYSA-N 2-ethylsulfonylpropane Chemical compound CCS(=O)(=O)C(C)C RDKKQZIFDSEMNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDXJUKUKMGNSMH-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1(F)CCCS1(=O)=O BDXJUKUKMGNSMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDCFCCAAJHIXDF-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-3-(trifluoromethyl)thiolane 1,1-dioxide Chemical compound FC1C(C(F)(F)F)CCS1(=O)=O PDCFCCAAJHIXDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSQASZSKQKJCTO-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-3-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCS(=O)(=O)C1F DSQASZSKQKJCTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVJWRLUJGTZVCH-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-4-(trifluoromethyl)thiolane 1,1-dioxide Chemical compound FC1CC(C(F)(F)F)CS1(=O)=O RVJWRLUJGTZVCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKNCXCCQXUFFHL-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-4-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CC(F)S(=O)(=O)C1 SKNCXCCQXUFFHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYHBXOBXEBCDNU-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-5-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCC(F)S1(=O)=O WYHBXOBXEBCDNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNFVFPBRMLIKIM-UHFFFAOYSA-N 2-fluoroacetonitrile Chemical compound FCC#N GNFVFPBRMLIKIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCFMATXINRTPOR-UHFFFAOYSA-N 2-fluorobutyl hydrogen carbonate Chemical compound CCC(F)COC(O)=O YCFMATXINRTPOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVUMEEAIPCCPHI-UHFFFAOYSA-N 2-fluoroethyl fluoromethyl carbonate Chemical compound FCCOC(=O)OCF XVUMEEAIPCCPHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOLGJZJMWUDWQW-UHFFFAOYSA-N 2-fluoroethyl methyl carbonate Chemical compound COC(=O)OCCF NOLGJZJMWUDWQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004198 2-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(F)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- AGXGUDDRNCJGQW-UHFFFAOYSA-N 2-fluoropropanenitrile Chemical compound CC(F)C#N AGXGUDDRNCJGQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUYIDULCVMFNNU-UHFFFAOYSA-N 2-fluorothiolane 1,1-dioxide Chemical compound FC1CCCS1(=O)=O UUYIDULCVMFNNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002941 2-furyl group Chemical group O1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- ULCHROOODKMHMN-UHFFFAOYSA-N 2-hept-4-yn-2-yloxy-2-oxoacetic acid Chemical compound CCC#CCC(C)OC(=O)C(O)=O ULCHROOODKMHMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGOLNIXAPIAKFM-UHFFFAOYSA-N 2-isocyanato-2-methylpropane Chemical compound CC(C)(C)N=C=O MGOLNIXAPIAKFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUUSMHZSZWMNCB-UHFFFAOYSA-N 2-isocyanatobutane Chemical compound CCC(C)N=C=O DUUSMHZSZWMNCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSLTVFIVJMCNBH-UHFFFAOYSA-N 2-isocyanatopropane Chemical compound CC(C)N=C=O GSLTVFIVJMCNBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDGHQFQMWUTHKL-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1,3-dioxane Chemical compound CC1OCCCO1 HDGHQFQMWUTHKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLUWLDIIWQWCEH-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-(1,1,2,2,2-pentafluoroethylsulfonyl)propane Chemical compound CC(C)(C)S(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F HLUWLDIIWQWCEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTLVQKLMKDNQSI-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-(trifluoromethylsulfonyl)propane Chemical compound CC(C)(C)S(=O)(=O)C(F)(F)F KTLVQKLMKDNQSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTSXXPFPUAYVCW-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-3-yn-2-yl formate Chemical compound C#CC(C)(C)OC=O UTSXXPFPUAYVCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCEJCSULJQNRQQ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutanenitrile Chemical compound CCC(C)C#N RCEJCSULJQNRQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MLPZAALXVQOBFB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpent-2-enenitrile Chemical compound CCC=C(C)C#N MLPZAALXVQOBFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROGNCIQELDHZRW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpent-3-yn-2-yl acetate Chemical compound CC#CC(C)(C)OC(C)=O ROGNCIQELDHZRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXUTYOVUICAOGH-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropanedinitrile Chemical compound N#CC(C)C#N LXUTYOVUICAOGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTWYQAQIXXAXOR-UHFFFAOYSA-N 2-methylsulfonylpropane Chemical compound CC(C)S(C)(=O)=O VTWYQAQIXXAXOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCCS1(=O)=O PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWUQVNSPLFYPHQ-UHFFFAOYSA-N 2-o-but-3-yn-2-yl 1-o-ethyl oxalate Chemical compound CCOC(=O)C(=O)OC(C)C#C VWUQVNSPLFYPHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MRVVOZQOKRIHKJ-UHFFFAOYSA-N 2-o-but-3-yn-2-yl 1-o-methyl oxalate Chemical compound COC(=O)C(=O)OC(C)C#C MRVVOZQOKRIHKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHCHLHOEAKKCAB-UHFFFAOYSA-N 2-oxaspiro[3.5]nonane-1,3-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C11CCCCC1 HHCHLHOEAKKCAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDULHUHNYHJYKA-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-ylsulfonylpropane Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)C(C)C ZDULHUHNYHJYKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- TUJPHMQZSDKRSL-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylpropanedinitrile Chemical compound CC(C)(C)C(C#N)C#N TUJPHMQZSDKRSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYIUWAVTBADRJG-UHFFFAOYSA-N 2H-pyran-2,6(3H)-dione Chemical compound O=C1CC=CC(=O)O1 SYIUWAVTBADRJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDGHUZCUXKJUJQ-UHFFFAOYSA-N 3,3,3-trifluoropropanenitrile Chemical compound FC(F)(F)CC#N WDGHUZCUXKJUJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HENWDOAXHRRZFZ-UHFFFAOYSA-N 3,3-difluoropropanenitrile Chemical compound FC(F)CC#N HENWDOAXHRRZFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJZOTWHYNFQPJO-UHFFFAOYSA-N 3,4-difluorothiolane 1,1-dioxide Chemical compound FC1CS(=O)(=O)CC1F LJZOTWHYNFQPJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004211 3,5-difluorophenyl group Chemical group [H]C1=C(F)C([H])=C(*)C([H])=C1F 0.000 description 1
- OOXMQACSWCZQLX-UHFFFAOYSA-N 3,9-bis(ethenyl)-2,4,8,10-tetraoxaspiro[5.5]undecane Chemical compound C1OC(C=C)OCC21COC(C=C)OC2 OOXMQACSWCZQLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCGCCTGNWPKXJL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-cyanoethoxy)propanenitrile Chemical compound N#CCCOCCC#N BCGCCTGNWPKXJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDVLTZFQVDXFAN-UHFFFAOYSA-N 3-(2-cyanoethylsulfanyl)propanenitrile Chemical compound N#CCCSCCC#N NDVLTZFQVDXFAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAASUCASTAHOGI-UHFFFAOYSA-N 3-(fluoromethyl)thiolane 1,1-dioxide Chemical compound FCC1CCS(=O)(=O)C1 IAASUCASTAHOGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKISNWJWIMXFSM-UHFFFAOYSA-N 3-(trifluoromethyl)thiolane 1,1-dioxide Chemical compound FC(F)(F)C1CCS(=O)(=O)C1 AKISNWJWIMXFSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALGVJKNIAOBBBJ-UHFFFAOYSA-N 3-[2,3-bis(2-cyanoethoxy)propoxy]propanenitrile Chemical group N#CCCOCC(OCCC#N)COCCC#N ALGVJKNIAOBBBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTHRQKSLPFJQHN-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(2-cyanoethoxy)ethoxy]propanenitrile Chemical compound N#CCCOCCOCCC#N VTHRQKSLPFJQHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJYFOHJCZZEPNC-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(2-cyanoethylsulfanyl)ethylsulfanyl]propanenitrile Chemical group N#CCCSCCSCCC#N SJYFOHJCZZEPNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYPYNRGACGNNN-UHFFFAOYSA-N 3-[bis(2-cyanoethyl)amino]propanenitrile Chemical group N#CCCN(CCC#N)CCC#N FYYPYNRGACGNNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORFXOSMHQSQYBI-UHFFFAOYSA-N 3-ethoxy-1,1,1,2,2-pentafluoropropane Chemical compound CCOCC(F)(F)C(F)(F)F ORFXOSMHQSQYBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWZITMOKDXSASG-UHFFFAOYSA-N 3-ethoxy-1,1,2,2-tetrafluoropropane Chemical compound CCOCC(F)(F)C(F)F RWZITMOKDXSASG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKRJGDYKYQUNIM-UHFFFAOYSA-N 3-fluoro-2,2-dimethylpropanoic acid Chemical compound FCC(C)(C)C(O)=O CKRJGDYKYQUNIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEDYUVXCGCOVTO-UHFFFAOYSA-N 3-fluoro-2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1C(F)CCS1(=O)=O NEDYUVXCGCOVTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYJOZICNLNPOLP-UHFFFAOYSA-N 3-fluoro-3-(trifluoromethyl)thiolane 1,1-dioxide Chemical compound FC(F)(F)C1(F)CCS(=O)(=O)C1 SYJOZICNLNPOLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWLZOBROCMVHNZ-UHFFFAOYSA-N 3-fluoro-3-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1(F)CCS(=O)(=O)C1 ZWLZOBROCMVHNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDZFWAMBKZMVOP-UHFFFAOYSA-N 3-fluoro-4-(trifluoromethyl)thiolane 1,1-dioxide Chemical compound FC1CS(=O)(=O)CC1C(F)(F)F DDZFWAMBKZMVOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HABICGNLGUGATD-UHFFFAOYSA-N 3-fluoro-4-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CS(=O)(=O)CC1F HABICGNLGUGATD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDJKCKLGZXEFEH-UHFFFAOYSA-N 3-fluoro-5,6-dihydrooxathiine 2,2-dioxide Chemical compound FC1=CCCOS1(=O)=O QDJKCKLGZXEFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQXJHSPKSBCMFZ-UHFFFAOYSA-N 3-fluoro-5h-oxathiole 2,2-dioxide Chemical compound FC1=CCOS1(=O)=O MQXJHSPKSBCMFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004180 3-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(F)=C1[H] 0.000 description 1
- UBAVIHIGWASOOU-UHFFFAOYSA-N 3-fluoropropanenitrile Chemical compound FCCC#N UBAVIHIGWASOOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJGPLRYWAYTWSQ-UHFFFAOYSA-N 3-fluorothiolane 1,1-dioxide Chemical compound FC1CCS(=O)(=O)C1 XJGPLRYWAYTWSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003682 3-furyl group Chemical group O1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- RKQMOUPIPALLHO-UHFFFAOYSA-N 3-methoxypropyl hydrogen carbonate Chemical compound COCCCOC(O)=O RKQMOUPIPALLHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CN1CCOC1=O VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHJYVEXTPFDCBV-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-5,6-dihydrooxathiine 2,2-dioxide Chemical compound CC1=CCCOS1(=O)=O GHJYVEXTPFDCBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZFCNOLHIBTBSZ-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-5h-oxathiole 2,2-dioxide Chemical compound CC1=CCOS1(=O)=O LZFCNOLHIBTBSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 3-methylfuran-2,5-dione Chemical compound CC1=CC(=O)OC1=O AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWEYDBUEGDKEHC-UHFFFAOYSA-N 3-methyloxathiolane 2,2-dioxide Chemical compound CC1CCOS1(=O)=O VWEYDBUEGDKEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJPCNSSTRWGCMZ-UHFFFAOYSA-N 3-methyloxolane Chemical compound CC1CCOC1 LJPCNSSTRWGCMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMJLMPKFQPJDKP-UHFFFAOYSA-N 3-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCS(=O)(=O)C1 CMJLMPKFQPJDKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDFKMLFDDYWABF-UHFFFAOYSA-N 3-phenyloxolane-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)CC1C1=CC=CC=C1 HDFKMLFDDYWABF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPYIQQKSLULOMK-UHFFFAOYSA-N 3h-oxathiole 2,2-dioxide Chemical compound O=S1(=O)CC=CO1 GPYIQQKSLULOMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAWNBKJYEPYYJD-UHFFFAOYSA-N 4-(2,2,2-trifluoroethylsulfonyloxy)butyl 2,2,2-trifluoroethanesulfonate Chemical compound FC(F)(F)CS(=O)(=O)OCCCCOS(=O)(=O)CC(F)(F)F DAWNBKJYEPYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXFCWUCTAJIKBQ-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CC(F)CS1(=O)=O PXFCWUCTAJIKBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDYHLGUZAMVUPG-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-5,6-dihydrooxathiine 2,2-dioxide Chemical compound FC1=CS(=O)(=O)OCC1 ZDYHLGUZAMVUPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPWGZWKWAPGHHS-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-5h-oxathiole 2,2-dioxide Chemical compound FC1=CS(=O)(=O)OC1 SPWGZWKWAPGHHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INCCMBMMWVKEGJ-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-dioxane Chemical compound CC1CCOCO1 INCCMBMMWVKEGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJJCVWVSXKEQIT-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-5,6-dihydrooxathiine 2,2-dioxide Chemical compound CC1=CS(=O)(=O)OCC1 KJJCVWVSXKEQIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBHWXCFSKWZQRD-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-5h-oxathiole 2,2-dioxide Chemical compound CC1=CS(=O)(=O)OC1 MBHWXCFSKWZQRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMAJRFCXVOIAAS-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-1,3-dioxol-2-one Chemical compound O1C(=O)OC=C1C1=CC=CC=C1 VMAJRFCXVOIAAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKOGUIGAVNCCKH-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound O1C(=O)OCC1C1=CC=CC=C1 ZKOGUIGAVNCCKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMXBNGICFRVDLY-UHFFFAOYSA-N 5-fluoro-5,6-dihydrooxathiine 2,2-dioxide Chemical compound FC1COS(=O)(=O)C=C1 YMXBNGICFRVDLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPJGCQAEBOMNRH-UHFFFAOYSA-N 5-fluoro-5h-oxathiole 2,2-dioxide Chemical compound FC1OS(=O)(=O)C=C1 PPJGCQAEBOMNRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPWVMRCLWVRGBM-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-5,6-dihydrooxathiine 2,2-dioxide Chemical compound CC1COS(=O)(=O)C=C1 KPWVMRCLWVRGBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDXMINFJAPGEHB-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-5h-oxathiole 2,2-dioxide Chemical compound CC1OS(=O)(=O)C=C1 BDXMINFJAPGEHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-2-n,2-n-diethylpyrimidine-2,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(N)=CC(Cl)=N1 XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FITVROPDGIRIKL-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-5,6-dihydrooxathiine 2,2-dioxide Chemical compound FC1CC=CS(=O)(=O)O1 FITVROPDGIRIKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRSUZUWRCDMLOZ-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-5,6-dihydrooxathiine 2,2-dioxide Chemical compound CC1CC=CS(=O)(=O)O1 IRSUZUWRCDMLOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical group OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBUNPUJLTXJTGF-UHFFFAOYSA-N C(=O)OCC#C.C(OC(C#CC)(C)C)(OC)=O Chemical compound C(=O)OCC#C.C(OC(C#CC)(C)C)(OC)=O XBUNPUJLTXJTGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USGDMCWUHFXPCY-UHFFFAOYSA-M C(C(=O)O)(=O)[O-].P(=O)(O)(O)O.[Li+] Chemical class C(C(=O)O)(=O)[O-].P(=O)(O)(O)O.[Li+] USGDMCWUHFXPCY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XINYGJLOPBYXNG-UHFFFAOYSA-N C(C)(=O)OC(C#C)(C)C.C(C)(=O)OC(C#C)C Chemical compound C(C)(=O)OC(C#C)(C)C.C(C)(=O)OC(C#C)C XINYGJLOPBYXNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJXDWVQPZWKZPX-UHFFFAOYSA-N C(C)(=O)OCC#C.C(C)(=O)OC(C#CC)(C)C.C(=O)O Chemical compound C(C)(=O)OCC#C.C(C)(=O)OC(C#CC)(C)C.C(=O)O KJXDWVQPZWKZPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTLHORPOZQQOSC-UHFFFAOYSA-N C(C=CCCC)#N.CC(=CC#N)CC Chemical compound C(C=CCCC)#N.CC(=CC#N)CC FTLHORPOZQQOSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIWBPDUYBMNFTB-UHFFFAOYSA-N Ethyl hydrogen sulfate Chemical compound CCOS(O)(=O)=O KIWBPDUYBMNFTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- WVRPFQGZHKZCEB-UHFFFAOYSA-N Isopropyl 2-methylpropanoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C(C)C WVRPFQGZHKZCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910012425 Li3Fe2 (PO4)3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011458 Li4/3 Ti5/3O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011463 Li4/3Ti4/3Al1/3O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011281 LiCoPO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010701 LiFeP Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013275 LiMPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013553 LiNO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013825 LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015868 MSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016363 Ni0.33Co0.33Mn0.33O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003841 Raman measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100025490 Slit homolog 1 protein Human genes 0.000 description 1
- 101710123186 Slit homolog 1 protein Proteins 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXPZICSHDHGMGT-UHFFFAOYSA-N [Co].[Mn].[Li] Chemical compound [Co].[Mn].[Li] NXPZICSHDHGMGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFYQFCKUASLJLL-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni].[Li] Chemical compound [Co].[Ni].[Li] PFYQFCKUASLJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDWPONKAYSRBTJ-UHFFFAOYSA-N [He].[N] Chemical compound [He].[N] UDWPONKAYSRBTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn].[Co].[Ni] Chemical compound [Li].[Mn].[Co].[Ni] SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYXUQEDFWHDILZ-UHFFFAOYSA-N [Ni].[Mn].[Li] Chemical compound [Ni].[Mn].[Li] ZYXUQEDFWHDILZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DEPPXJFWHVHPQN-UHFFFAOYSA-N [P].CP(O)(O)=O Chemical compound [P].CP(O)(O)=O DEPPXJFWHVHPQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCNJDWGXUXXFQM-UHFFFAOYSA-N [S].C(CCCCCC)[S] Chemical compound [S].C(CCCCCC)[S] UCNJDWGXUXXFQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- HXBPYFMVGFDZFT-UHFFFAOYSA-N allyl isocyanate Chemical compound C=CCN=C=O HXBPYFMVGFDZFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- WLLOZRDOFANZMZ-UHFFFAOYSA-N bis(2,2,2-trifluoroethyl) carbonate Chemical compound FC(F)(F)COC(=O)OCC(F)(F)F WLLOZRDOFANZMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYFISINJOLGYBJ-UHFFFAOYSA-N bis(2,2-difluoroethyl) carbonate Chemical compound FC(F)COC(=O)OCC(F)F UYFISINJOLGYBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZWIIIGEQKTIMS-UHFFFAOYSA-N bis(2-fluoroethyl) carbonate Chemical compound FCCOC(=O)OCCF YZWIIIGEQKTIMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZVHCNVLFYYPDR-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylbut-3-yn-2-yl) carbonate Chemical compound C#CC(C)(C)OC(=O)OC(C)(C)C#C AZVHCNVLFYYPDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTOBNQGSINWDFI-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylbut-3-yn-2-yl) oxalate Chemical compound C#CC(C)(C)OC(=O)C(=O)OC(C)(C)C#C RTOBNQGSINWDFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTYXUYKMRCVKMT-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylbut-3-yn-2-yl) sulfate Chemical compound C#CC(C)(C)OS(=O)(=O)OC(C)(C)C#C VTYXUYKMRCVKMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTMNPXMXZVBMKZ-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylbut-3-yn-2-yl) sulfite Chemical compound C#CC(C)(C)OS(=O)OC(C)(C)C#C NTMNPXMXZVBMKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDURRACUMOAEOS-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpent-3-yn-2-yl) carbonate Chemical compound CC#CC(C)(C)OC(=O)OC(C)(C)C#CC SDURRACUMOAEOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SAUCGLXLSGVGCL-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpent-3-yn-2-yl) oxalate Chemical compound CC#CC(C)(C)OC(=O)C(=O)OC(C)(C)C#CC SAUCGLXLSGVGCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BYBYTRQMFUQHOS-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpent-3-yn-2-yl) sulfite Chemical compound CC#CC(C)(C)OS(=O)OC(C)(C)C#CC BYBYTRQMFUQHOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGQNSKCIRXINTP-UHFFFAOYSA-N bis(but-2-ynyl) sulfite Chemical compound CC#CCOS(=O)OCC#CC BGQNSKCIRXINTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIZUZDBGPMBWKQ-UHFFFAOYSA-N bis(but-3-yn-2-yl) carbonate Chemical compound C#CC(C)OC(=O)OC(C)C#C UIZUZDBGPMBWKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGADZTDWACFAEL-UHFFFAOYSA-N bis(but-3-yn-2-yl) oxalate Chemical compound C#CC(C)OC(=O)C(=O)OC(C)C#C NGADZTDWACFAEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOTZFZZXNOWXEY-UHFFFAOYSA-N bis(but-3-yn-2-yl) sulfate Chemical compound C#CC(C)OS(=O)(=O)OC(C)C#C OOTZFZZXNOWXEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEPJQCTZDUEDQH-UHFFFAOYSA-N bis(but-3-yn-2-yl) sulfite Chemical compound C#CC(C)OS(=O)OC(C)C#C IEPJQCTZDUEDQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQFAIEKYIVKGST-UHFFFAOYSA-N bis(fluoromethyl) carbonate Chemical compound FCOC(=O)OCF IQFAIEKYIVKGST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYTHLXGVVCZWGT-UHFFFAOYSA-N bis(pent-3-yn-2-yl) oxalate Chemical compound CC#CC(C)OC(=O)C(=O)OC(C)C#CC VYTHLXGVVCZWGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQEKLVCORSPXLF-UHFFFAOYSA-N bis(pent-3-yn-2-yl) sulfate Chemical compound CC#CC(C)OS(=O)(=O)OC(C)C#CC KQEKLVCORSPXLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBFKUDZISVEAJN-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-ynyl) sulfite Chemical compound C#CCOS(=O)OCC#C IBFKUDZISVEAJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVYPNDZTRXRBNM-UHFFFAOYSA-N bis(trifluoromethyl) carbonate Chemical compound FC(F)(F)OC(=O)OC(F)(F)F LVYPNDZTRXRBNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- UORVGPXVDQYIDP-BJUDXGSMSA-N borane Chemical group [10BH3] UORVGPXVDQYIDP-BJUDXGSMSA-N 0.000 description 1
- UYANAUSDHIFLFQ-UHFFFAOYSA-N borinic acid Chemical group OB UYANAUSDHIFLFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIGVCODOBDNAOA-UHFFFAOYSA-N but-2-ynyl formate Chemical compound CC#CCOC=O KIGVCODOBDNAOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLAFEOSSQKSUSK-UHFFFAOYSA-N but-3-yn-2-yl formate Chemical compound C#CC(C)OC=O HLAFEOSSQKSUSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSYNHXZMASRGMC-UHFFFAOYSA-N butan-2-yl hydrogen carbonate Chemical compound CCC(C)OC(O)=O RSYNHXZMASRGMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRWJFCOGKZUYPY-UHFFFAOYSA-N butyl azanylidynemethanesulfonate Chemical compound CCCCOS(=O)(=O)C#N ZRWJFCOGKZUYPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUYFTHAFJHAUCZ-UHFFFAOYSA-N butyl cyanate Chemical compound CCCCOC#N BUYFTHAFJHAUCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DISYGAAFCMVRKW-UHFFFAOYSA-N butyl ethyl carbonate Chemical compound CCCCOC(=O)OCC DISYGAAFCMVRKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWBMVXOCTXTBAD-UHFFFAOYSA-N butyl methyl carbonate Chemical compound CCCCOC(=O)OC FWBMVXOCTXTBAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTMVHUNTONAYDX-UHFFFAOYSA-N butyl propionate Chemical compound CCCCOC(=O)CC BTMVHUNTONAYDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXNXAEYAXNPLHJ-UHFFFAOYSA-N butyl thiocyanate Chemical compound CCCCSC#N HXNXAEYAXNPLHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZIKORHZZVJCKW-UHFFFAOYSA-N butylsulfonylformonitrile Chemical compound CCCCS(=O)(=O)C#N HZIKORHZZVJCKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 125000005587 carbonate group Chemical group 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical group OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 1
- GIPIUENNGCQCIT-UHFFFAOYSA-K cobalt(3+) phosphate Chemical class [Co+3].[O-]P([O-])([O-])=O GIPIUENNGCQCIT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002180 crystalline carbon material Substances 0.000 description 1
- 150000001913 cyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001923 cyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical class 0.000 description 1
- 125000005724 cycloalkenylene group Chemical group 0.000 description 1
- VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N cyclohexanecarbonitrile Chemical compound N#CC1CCCCC1 VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- KQWGXHWJMSMDJJ-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl isocyanate Chemical compound O=C=NC1CCCCC1 KQWGXHWJMSMDJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N cyclooctane Chemical group C1CCCCCCC1 WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STZIXLPVKZUAMV-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,1,2,2-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCC1(C(O)=O)C(O)=O STZIXLPVKZUAMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVPZJHKVRMRREG-UHFFFAOYSA-N cyclopentanecarbonitrile Chemical compound N#CC1CCCC1 SVPZJHKVRMRREG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- CSANCJZZMDBNPU-UHFFFAOYSA-N difluoromethyl 2-fluoroethyl carbonate Chemical compound FCCOC(=O)OC(F)F CSANCJZZMDBNPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWCDXEKXDIWXKI-UHFFFAOYSA-N difluoromethyl ethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC(F)F VWCDXEKXDIWXKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001028 difluoromethyl group Chemical group [H]C(F)(F)* 0.000 description 1
- VDGKFLGYHYBDQC-UHFFFAOYSA-N difluoromethyl methyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC(F)F VDGKFLGYHYBDQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXWUDUINABFBMK-UHFFFAOYSA-L dilithium;fluoro-dioxido-oxo-$l^{5}-phosphane Chemical class [Li+].[Li+].[O-]P([O-])(F)=O SXWUDUINABFBMK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IUNMPGNGSSIWFP-UHFFFAOYSA-N dimethylaminopropylamine Chemical compound CN(C)CCCN IUNMPGNGSSIWFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWRGYFFSSDOEJV-UHFFFAOYSA-N dimethylphosphanylformonitrile Chemical compound CP(C)C#N SWRGYFFSSDOEJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAXBLJDZJKJLHZ-UHFFFAOYSA-N dimethylphosphoryloxymethane Chemical compound COP(C)(C)=O HAXBLJDZJKJLHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- POLCUAVZOMRGSN-UHFFFAOYSA-N dipropyl ether Chemical compound CCCOCCC POLCUAVZOMRGSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- GRNYWRNYVTVFCG-UHFFFAOYSA-N dithiolane 1,1,2,2-tetraoxide Chemical class O=S1(=O)CCCS1(=O)=O GRNYWRNYVTVFCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000010336 energy treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- FXPHJTKVWZVEGA-UHFFFAOYSA-N ethenyl hydrogen carbonate Chemical class OC(=O)OC=C FXPHJTKVWZVEGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- DUVOZUPPHBRJJO-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-isocyanatoacetate Chemical compound CCOC(=O)CN=C=O DUVOZUPPHBRJJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAFPONXHHPWHQC-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylbut-3-yn-2-yl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC(C)(C)C#C HAFPONXHHPWHQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMJWCUOIOKBVNQ-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-diethoxyphosphorylpropanoate Chemical compound CCOC(=O)CCP(=O)(OCC)OCC JMJWCUOIOKBVNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXNGELPAJKYPLF-UHFFFAOYSA-N ethyl azanylidynemethanesulfonate Chemical compound CCOS(=O)(=O)C#N NXNGELPAJKYPLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXBPSENIJJPTCI-UHFFFAOYSA-N ethyl cyanate Chemical compound CCOC#N JXBPSENIJJPTCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPCXFTKZPBHXIW-UHFFFAOYSA-N ethyl ethanesulfonate Chemical compound CCOS(=O)(=O)CC PPCXFTKZPBHXIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHHPUKUEMKPCII-UHFFFAOYSA-N ethyl fluoromethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCF UHHPUKUEMKPCII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUDNUHPRLBTKOJ-UHFFFAOYSA-N ethyl isocyanate Chemical compound CCN=C=O WUDNUHPRLBTKOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPBVUMUIOIGYRV-UHFFFAOYSA-N ethyl trifluoromethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC(F)(F)F ZPBVUMUIOIGYRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKRONYCOBPDWIT-UHFFFAOYSA-N ethylsulfonylformonitrile Chemical compound CCS(=O)(=O)C#N BKRONYCOBPDWIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFCLYEAZTHWNEH-UHFFFAOYSA-N ethylthiocyanate Chemical compound CCSC#N WFCLYEAZTHWNEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 125000003784 fluoroethyl group Chemical group [H]C([H])(F)C([H])([H])* 0.000 description 1
- PIQRQRGUYXRTJJ-UHFFFAOYSA-N fluoromethyl methyl carbonate Chemical compound COC(=O)OCF PIQRQRGUYXRTJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- KRRYGFCJUCTWMH-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonyloxyethane Chemical compound CCOS(F)(=O)=O KRRYGFCJUCTWMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGPPDNUWZNWPSI-UHFFFAOYSA-N flurotyl Chemical compound FC(F)(F)COCC(F)(F)F KGPPDNUWZNWPSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- VANNPISTIUFMLH-UHFFFAOYSA-N glutaric anhydride Chemical compound O=C1CCCC(=O)O1 VANNPISTIUFMLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLEVMYXEJUDBTA-UHFFFAOYSA-N heptanedinitrile Chemical compound N#CCCCCCC#N LLEVMYXEJUDBTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SODVOBKQSVNFSY-UHFFFAOYSA-N heptyl cyanate Chemical compound CCCCCCCOC#N SODVOBKQSVNFSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCEKFHUFASQHTE-UHFFFAOYSA-N heptylsulfonylformonitrile Chemical compound CCCCCCCS(=O)(=O)C#N MCEKFHUFASQHTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- AILKHAQXUAOOFU-UHFFFAOYSA-N hexanenitrile Chemical compound CCCCCC#N AILKHAQXUAOOFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLIJJYAXMGOHJK-UHFFFAOYSA-N hexyl azanylidynemethanesulfonate Chemical compound CCCCCCOS(=O)(=O)C#N OLIJJYAXMGOHJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIDYNMMWQYHXTH-UHFFFAOYSA-N hexyl cyanate Chemical compound CCCCCCOC#N YIDYNMMWQYHXTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANJPRQPHZGHVQB-UHFFFAOYSA-N hexyl isocyanate Chemical compound CCCCCCN=C=O ANJPRQPHZGHVQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BESHFZBHEPQOSU-UHFFFAOYSA-N hexyl thiocyanate Chemical compound CCCCCCSC#N BESHFZBHEPQOSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTBXHJUZVXBLEE-UHFFFAOYSA-N hexylsulfonylformonitrile Chemical compound CCCCCCS(=O)(=O)C#N NTBXHJUZVXBLEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical class [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N iso-butyl acetate Natural products CC(C)COC(C)=O GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- LRDFRRGEGBBSRN-UHFFFAOYSA-N isobutyronitrile Chemical compound CC(C)C#N LRDFRRGEGBBSRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M isocaproate Chemical compound CC(C)CCC([O-])=O FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CZALJDQHONFVFU-UHFFFAOYSA-N isocyanatocyclopentane Chemical compound O=C=NC1CCCC1 CZALJDQHONFVFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBBRJAWSDTYYBM-UHFFFAOYSA-N isocyanatocyclopropane Chemical compound O=C=NC1CC1 DBBRJAWSDTYYBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N isopropanol acetate Natural products CC(C)OC(C)=O JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940011051 isopropyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 229940024423 isopropyl isobutyrate Drugs 0.000 description 1
- GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-M isovalerate Chemical compound CC(C)CC([O-])=O GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid methyl ester Natural products COC(=O)CC(C)C OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHDRKFYEGYYIIK-UHFFFAOYSA-N isovaleronitrile Chemical compound CC(C)CC#N QHDRKFYEGYYIIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229920004889 linear high-density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005679 linear ultra low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IHLVCKWPAMTVTG-UHFFFAOYSA-N lithium;carbanide Chemical class [Li+].[CH3-] IHLVCKWPAMTVTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- SIGOIUCRXKUEIG-UHFFFAOYSA-N methyl 2-dimethoxyphosphorylacetate Chemical compound COC(=O)CP(=O)(OC)OC SIGOIUCRXKUEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPTIFSBUGAWKFF-UHFFFAOYSA-N methyl azanylidynemethanesulfonate Chemical compound COS(=O)(=O)C#N BPTIFSBUGAWKFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXHHBNMLPJOKQD-UHFFFAOYSA-M methyl carbonate Chemical compound COC([O-])=O CXHHBNMLPJOKQD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JYQQWQJCEUMXQZ-UHFFFAOYSA-N methyl cyanate Chemical compound COC#N JYQQWQJCEUMXQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VITRIUYHBVKBDH-UHFFFAOYSA-N methyl dimethoxyphosphorylformate Chemical compound COC(=O)P(=O)(OC)OC VITRIUYHBVKBDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLJRCXSSKLWCDE-UHFFFAOYSA-N methyl ethanesulfonate Chemical compound CCS(=O)(=O)OC YLJRCXSSKLWCDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAMGRBXTJNITHG-UHFFFAOYSA-N methyl isocyanate Chemical compound CN=C=O HAMGRBXTJNITHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YOVQDZPAVARTTR-UHFFFAOYSA-N methyl n-(oxomethylidene)carbamate Chemical compound COC(=O)N=C=O YOVQDZPAVARTTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPCOLTRBLFLBOG-UHFFFAOYSA-N methyl pent-3-yn-2-yl carbonate Chemical compound COC(=O)OC(C)C#CC IPCOLTRBLFLBOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N methyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OC KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYHVQEYOFIYNJP-UHFFFAOYSA-N methyl thiocyanate Chemical compound CSC#N VYHVQEYOFIYNJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSYBYIDPNZPQLJ-UHFFFAOYSA-N methyl trifluoromethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC(F)(F)F YSYBYIDPNZPQLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEIOAAJCOKZGDV-UHFFFAOYSA-N methylsulfonylformonitrile Chemical compound CS(=O)(=O)C#N QEIOAAJCOKZGDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N monofluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1 PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWVGZFQJXVPIKM-UHFFFAOYSA-N n,n-bis(methylamino)propan-1-amine Chemical compound CCCN(NC)NC SWVGZFQJXVPIKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KSEMETYAQIUBQB-UHFFFAOYSA-N n,n-diethylmethanesulfonamide Chemical compound CCN(CC)S(C)(=O)=O KSEMETYAQIUBQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCFDSGHAIGTEKL-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylmethanesulfonamide Chemical compound CN(C)S(C)(=O)=O WCFDSGHAIGTEKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- HNHVTXYLRVGMHD-UHFFFAOYSA-N n-butyl isocyanate Chemical compound CCCCN=C=O HNHVTXYLRVGMHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- YIUDCVHOVPHGCV-UHFFFAOYSA-N pent-3-yn-2-yl acetate Chemical compound CC#CC(C)OC(C)=O YIUDCVHOVPHGCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMEFJHKIVPSHKM-UHFFFAOYSA-N pent-3-yn-2-yl formate Chemical compound CC#CC(C)OC=O LMEFJHKIVPSHKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKZSZSJMDYNAJY-UHFFFAOYSA-N pent-3-yn-2-yl hydrogen sulfite Chemical compound CC#CC(C)OS(O)=O IKZSZSJMDYNAJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYZLKGVUSQXAMU-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-diene Chemical group C=CCC=C QYZLKGVUSQXAMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYSONLHJONEUMT-UHFFFAOYSA-N pentan-3-yl hydrogen carbonate Chemical compound CCC(CC)OC(O)=O YYSONLHJONEUMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXIMZKYZCDNHPG-UHFFFAOYSA-N pentane-1,3,5-tricarbonitrile Chemical compound N#CCCC(C#N)CCC#N RXIMZKYZCDNHPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSRRWSMRMGCVOU-UHFFFAOYSA-N pentyl azanylidynemethanesulfonate Chemical compound CCCCCOS(=O)(=O)C#N QSRRWSMRMGCVOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBJPRIIGGSJQQR-UHFFFAOYSA-N pentyl cyanate Chemical compound CCCCCOC#N SBJPRIIGGSJQQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHAHSQJCFOPSFV-UHFFFAOYSA-N pentyl thiocyanate Chemical compound CCCCCSC#N HHAHSQJCFOPSFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTZNMGZLISHBOW-UHFFFAOYSA-N pentylsulfonylformonitrile Chemical compound CCCCCS(=O)(=O)C#N YTZNMGZLISHBOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- QIIPQYDSKRYMFG-UHFFFAOYSA-N phenyl hydrogen carbonate Chemical class OC(=O)OC1=CC=CC=C1 QIIPQYDSKRYMFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005328 phosphinyl group Chemical group [PH2](=O)* 0.000 description 1
- 125000005499 phosphonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002587 poly(1,3-butadiene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- MNAMONWYCZEPTE-UHFFFAOYSA-N propane-1,2,3-tricarbonitrile Chemical compound N#CCC(C#N)CC#N MNAMONWYCZEPTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTIQYOCJESLJPO-UHFFFAOYSA-N propyl azanylidynemethanesulfonate Chemical compound CCCOS(=O)(=O)C#N VTIQYOCJESLJPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUAZGNHGCJGYNP-UHFFFAOYSA-N propyl butyrate Chemical compound CCCOC(=O)CCC HUAZGNHGCJGYNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFQPKQCSKRLPHP-UHFFFAOYSA-N propyl cyanate Chemical compound CCCOC#N NFQPKQCSKRLPHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- VDQRHYCVPYJPHU-UHFFFAOYSA-N propyl thiocyanate Chemical compound CCCSC#N VDQRHYCVPYJPHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- KLFHYAYIERDHRJ-UHFFFAOYSA-N propylsulfonylformonitrile Chemical compound CCCS(=O)(=O)C#N KLFHYAYIERDHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229940035044 sorbitan monolaurate Drugs 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 150000003413 spiro compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 description 1
- MBDNRNMVTZADMQ-UHFFFAOYSA-N sulfolene Chemical compound O=S1(=O)CC=CC1 MBDNRNMVTZADMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005463 sulfonylimide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003463 sulfur Chemical class 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,7-diazaspiro[4.5]decane-7-carboxylate Chemical group C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCCC11CNCC1 ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSZKWHBYBSGMJD-UHFFFAOYSA-N tert-butyl ethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC(C)(C)C FSZKWHBYBSGMJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRKULNUXBVSTBL-UHFFFAOYSA-N tert-butyl methyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC(C)(C)C QRKULNUXBVSTBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAELLLITIZHOGQ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC(C)(C)C JAELLLITIZHOGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- ZVQXQPNJHRNGID-UHFFFAOYSA-N tetramethylsuccinonitrile Chemical compound N#CC(C)(C)C(C)(C)C#N ZVQXQPNJHRNGID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCFMKFHUNDYKEG-UHFFFAOYSA-N thietane 1,1-dioxide Chemical class O=S1(=O)CCC1 FCFMKFHUNDYKEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- GGUBFICZYGKNTD-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphonoacetate Chemical compound CCOC(=O)CP(=O)(OCC)OCC GGUBFICZYGKNTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXJKFRMDXUJTEX-UHFFFAOYSA-N triethylphosphine Chemical compound CCP(CC)CC RXJKFRMDXUJTEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARUIMKUOHIINGI-UHFFFAOYSA-N trifluoro(methylsulfonyl)methane Chemical compound CS(=O)(=O)C(F)(F)F ARUIMKUOHIINGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEXDMFVPDVVSQJ-UHFFFAOYSA-N trifluoro(trifluoromethylsulfonyl)methane Chemical compound FC(F)(F)S(=O)(=O)C(F)(F)F AEXDMFVPDVVSQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004205 trifluoroethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C(F)(F)F 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】高電圧仕様に設計されたリチウム二次電池において、高温時の電池のサイクル耐久特性に優れ、高いエネルギー密度を有する非水系電解液電池を提供することを課題とする。
【解決手段】 リチウム塩およびこれを溶解する非水系溶媒を含有してなる非水系電解液、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極、並びに正極を備えた非水系電解液二次電池であって、前記非水系電解液がフッ素化環状カーボネートを含有し、前記正極の上限動作電位がLi/Li+基準にて4.75V以上4.90V以下であることを特徴とする非水系電解液二次電池。
【選択図】なし
【解決手段】 リチウム塩およびこれを溶解する非水系溶媒を含有してなる非水系電解液、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極、並びに正極を備えた非水系電解液二次電池であって、前記非水系電解液がフッ素化環状カーボネートを含有し、前記正極の上限動作電位がLi/Li+基準にて4.75V以上4.90V以下であることを特徴とする非水系電解液二次電池。
【選択図】なし
Description
本発明は、非水系電解液を備える二次電池に関し、詳しくは、電解液に特定のフッ素化カーボネートを含有し、正極の上限動作電位が4.75V以上4.90V以下であることを特徴とする非水系電解液二次電池に関する。
携帯電話、ノートパソコン等のいわゆる携帯電子機器用電源から自動車用等の駆動用車載電源や定置用大型電源等に至るまでの広範な電源としてリチウム二次電池等の非水系電解液二次電池が実用化されつつある。しかしながら、近年の電子機器の高性能化や駆動用車載電源や定置用大型電源への適用等に伴い、適用される二次電池への要求はますます高まり、二次電池の電池特性の高性能化、例えば高容量化、高温保存特性、サイクル特性等の向上を高い水準で達成することが求められている。
とりわけ、携帯機器等の高機能化や多機能化はますます進んでおり、その電源であるリチウム二次電池のさらなるエネルギー密度向上が強く望まれている。また、安全性やコスト競争力、寿命(特に高温下)などにも優れた性能バランスのよい電池が求められており、これらのニーズに応え得るリチウム二次電池の開発が盛んに行われている。
このような現状において、リチウム二次電池としてのエネルギー密度を向上させるために様々な提案がなされている。電池のエネルギー密度を向上させるにはいくつかの手段が考えられるが、その一つに、正極の上限動作電位を引き上げ、電池の電池端子間開路電圧を上昇させることが挙げられる。従来の一般的なリチウム二次電池を充電した場合、充電終了時における電池端子間開路電圧は、通常4.2V以下、すなわち正極の上限動作電位は4.25Vであった。よって、従来よりも、より高いエネルギー密度を得るために、正極上限電位が4.25Vを越えるようなリチウム二次電池の開発が試みられていた。しかしながら、電圧が高くなればなるほど、正極における電解液の分解に起因する副反応が避けられず、サイクル劣化が極めて大きくなるため、正極の上限動作電位が4.25Vを超える従来のリチウム二次電池は実用に耐えうるものではなかった。
このような現状において、リチウム二次電池としてのエネルギー密度を向上させるために様々な提案がなされている。電池のエネルギー密度を向上させるにはいくつかの手段が考えられるが、その一つに、正極の上限動作電位を引き上げ、電池の電池端子間開路電圧を上昇させることが挙げられる。従来の一般的なリチウム二次電池を充電した場合、充電終了時における電池端子間開路電圧は、通常4.2V以下、すなわち正極の上限動作電位は4.25Vであった。よって、従来よりも、より高いエネルギー密度を得るために、正極上限電位が4.25Vを越えるようなリチウム二次電池の開発が試みられていた。しかしながら、電圧が高くなればなるほど、正極における電解液の分解に起因する副反応が避けられず、サイクル劣化が極めて大きくなるため、正極の上限動作電位が4.25Vを超える従来のリチウム二次電池は実用に耐えうるものではなかった。
このような充電終了時の電池端子間開路電圧を高めたいという要望に対し、特許文献1では、γ−ブチロラクトンを50容量%以上含有した非水溶媒とリチウム塩とからなる電解液を用いる技術が提案されている。この特許文献1には、前記の技術により、二次電池の容量が増加し、さらにサイクル特性等が向上すると記載されている。しかし、最大の電池端子間回路電圧は黒鉛負極に対して4.40V、すなわち正極の上限動作電位が4.45Vまでの実施例が例示されているのみである。
また、従来の電池系において、ビニレンカーボネート及びその誘導体や、ビニルエチレンカーボネート誘導体に代表される、二重結合を有する環状カーボネートを使用することにより、負極表面に良質の被膜が形成され、電池の保存特性とサイクル特性が向上することが特許文献2および3に開示されている。しかし、正極の上限電位が高い高電圧電池系においては、電池を高温で放置したり、連続充放電サイクルを行うと、正極上で不飽和環状カーボネートまたはその誘導体が酸化分解して炭酸ガスを発生するという問題があり、このような使用環境下で炭酸ガスが発生すると、例えば、電池の安全弁が作動したり、電池が膨張する等により電池自体が使用不能になる場合がある。
さらに、正極上での不飽和環状カーボネートの酸化分解は、炭酸ガスの発生以外にも固体状の分解物の生成という問題も引き起こす。このような固形分解物の生成は、電極層やセパレータの目詰まりを引き起こしてリチウムイオンの移動を阻害したり、あるいは固形
分解物が電極活物質表面に残存してリチウムイオンの挿入脱離反応を阻害する。その結果、例えば、連続充放電サイクル時に充放電容量が徐々に低下する、電池の高温保存または連続充放電サイクル後に充放電容量が初期に比べて低下する、あるいは負荷特性が低下する場合がある。
分解物が電極活物質表面に残存してリチウムイオンの挿入脱離反応を阻害する。その結果、例えば、連続充放電サイクル時に充放電容量が徐々に低下する、電池の高温保存または連続充放電サイクル後に充放電容量が初期に比べて低下する、あるいは負荷特性が低下する場合がある。
そこで、高電圧電池系で安定に動作可能な非水系電解液の開発方針として、従来の非水溶媒をフッ素化することで耐酸化反応性を向上させる方法が検討されている。
例えば、特許文献4には、環状カーボネートをフッ素化した4,5−ジフルオロエチレンカーボネートとエチレンカーボネートを混合した非水系電解液を用いた黒鉛負極系5.0V級電池についての記載があり、実施例にて、ガス発生の抑制効果は確認されている。しかし、電池特性に関しては、初期容量ならびに初期負荷特性の向上が確認されているだけで耐久電池特性に関しては依然不明である。
また、この様な高粘性溶媒のみから構成される電解液は、通常非水電解液では低温時の電池特性が著しく悪化するばかりでなく、注液時の取り扱いが難しい、セパレータの濡れ性が非常に低いなどの課題も残される。
例えば、特許文献4には、環状カーボネートをフッ素化した4,5−ジフルオロエチレンカーボネートとエチレンカーボネートを混合した非水系電解液を用いた黒鉛負極系5.0V級電池についての記載があり、実施例にて、ガス発生の抑制効果は確認されている。しかし、電池特性に関しては、初期容量ならびに初期負荷特性の向上が確認されているだけで耐久電池特性に関しては依然不明である。
また、この様な高粘性溶媒のみから構成される電解液は、通常非水電解液では低温時の電池特性が著しく悪化するばかりでなく、注液時の取り扱いが難しい、セパレータの濡れ性が非常に低いなどの課題も残される。
特許文献5、6には、黒鉛負極基準で4.2〜4.3V電池、すなわち、正極電位がおよそ4.35Vの電池において、サイクル特性等の電池特性を向上させる手法として、エチレンカーボネート、4−フルオロエチレンカーボネート、フッ素化鎖状カーボネートの混合非水系電解液に関する技術が記載されている。しかし、本技術においては、この他に電池のレート特性の向上や電解液の低粘性化等を目的として、カルボン酸エステルや非フッ素化鎖状カーボネートを含有させることを必須としており、正極電位が4.35V以上の領域ではこれらの酸化分解が懸念される。該特許文献にはこれらの課題を解決する手段について開示されていない。
また、特許文献7には、サイクル劣化が少なく、ガスの発生を抑制することを目的としたエチレンカーボネート、4−フルオロエチレンカーボネート、フッ素化鎖状カーボネートを混合した非水系電解液について記載されているが、この特許文献においても上記の公知文献と同様、特定のLiCoO2正極の低電位領域を利用した電池に関する技術が実施例にて開示されているのみである。該特許文献には、正極の上限動作電位が4.35Vを越えるような高電圧下における高温保存、サイクル時の耐久性劣化を解決する技術は開示されていない。
特許文献8には、シリコン負極を用いた4.3V系電池について、環状カーボネート、フッ素化環状カーボネート、フッ素化鎖状カーボネートの混合溶媒を用いた容量劣化抑制技術が開示されている。しかしながら、シリコン系以外の負極として例示されている黒鉛負極においては、フッ素化環状カーボネートの還元分解に起因する顕著な容量劣化が示されるのみであり、該特許文献にはシリコン負極に対する劣化抑制技術の特徴のみが開示されている。また、該特許文献には4.3Vを超える高電圧電池に対する言及や示唆はない。
特許文献9には、4.35V以上の電池にて、環状カーボネート、フッ素化環状カーボネート、フッ素化鎖状カーボネートの混合溶媒を用いて、高温での充放電サイクル特性及び高温保存ガスによる膨れの小さくする技術が開示されている。しかしながら、実際に確認されているのは4.4Vでの結果であり、それ以上の高電圧の領域での特性は知られていなかった。
本発明は、近年の二次電池に要求される性能を達成しようとする際に発現する上記の種々の問題を解消するものであり、特に、正極の上限動作電位が高い電池における低発生ガス量、高温サイクル耐久特性に優れた非水系電解液二次電池を提供することを課題とする。
発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、非水系電解液電池に使用する非水系電解液として、特定の溶媒を使用することにより、正極の上限電位が4.75V以上4.85V以下の高電圧設計電池において、低発生ガス量、高温サイクル等の耐久特性に優れた非水系電解液二次電池が実現できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の要旨は以下の通りである。
a)リチウム塩およびこれを溶解する非水系溶媒を含有してなる非水系電解液、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極、並びに正極を備えた非水系電解液二次電池であって、前記非水系電解液が下記一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネートを含有し、前記正極の上限動作電位がLi/Li+基準にて4.75V以上4.90V以下であることを特徴とする非水系電解液二次電池。
a)リチウム塩およびこれを溶解する非水系溶媒を含有してなる非水系電解液、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極、並びに正極を備えた非水系電解液二次電池であって、前記非水系電解液が下記一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネートを含有し、前記正極の上限動作電位がLi/Li+基準にて4.75V以上4.90V以下であることを特徴とする非水系電解液二次電池。
(一般式(1)中、R1は水素、フッ素、または置換基を有してもよい炭化水素基を表し
、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
b)前記一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネートが4−フルオロエチレンカーボネートまたは4,5−ジフルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする、a)に記載の非水系電解液二次電池。
c)前記非水系電解液が下記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを含有することを特徴とする、a)またはb)に記載の非水系電解液二次電池。
、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
b)前記一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネートが4−フルオロエチレンカーボネートまたは4,5−ジフルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする、a)に記載の非水系電解液二次電池。
c)前記非水系電解液が下記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを含有することを特徴とする、a)またはb)に記載の非水系電解液二次電池。
(一般式(2)中、R2は置換基を有してもよい少なくとも一つのフッ素を含む炭化水素基、R3は置換基を有してもよい炭化水素基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
d)前記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートがトリフルオロエチルメチルカーボネートであることを特徴とする、c)に記載の非水系電解液二次電池。
e)前記非水系電解液が下記一般式(3)で表される環状カーボネートを含有することを特徴とする、a)〜d)の何れか一つに記載の非水系電解液二次電池。
d)前記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートがトリフルオロエチルメチルカーボネートであることを特徴とする、c)に記載の非水系電解液二次電池。
e)前記非水系電解液が下記一般式(3)で表される環状カーボネートを含有することを特徴とする、a)〜d)の何れか一つに記載の非水系電解液二次電池。
(一般式(3)中、R4は水素、または置換基を有してもよい炭化水素基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
f)前記一般式(3)で表される環状カーボネートがエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートであることを特徴とする、e)に記載の非水系電解液二次電池。
g)前記非水系電解液が、下記一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネート、及び下記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを含有する、または、下記一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネート、下記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネート、及び下記一般式(3)で表される環状カーボネートを含有し、これらカーボネートの合計の配合量が非水系溶媒中に50体積%以上であることを特徴とする、c)〜f)の何れか一つに記載の非水系電解液二次電池。
h)前記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートの配合量が非水系溶媒中に40体積%以上であることを特徴とする、g)に記載の非水系電解液二次電池。
i)リチウム塩およびこれを溶解する非水系溶媒を含有してなる非水系電解液、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極、並びに正極を備えた非水系電解液二次電池であって、前記非水系電解液が下記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを含有し、前記正極の上限動作電位がLi/Li+基準にて4.75V以上4.90V以下であることを特徴とする非水系電解液二次電池。
f)前記一般式(3)で表される環状カーボネートがエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートであることを特徴とする、e)に記載の非水系電解液二次電池。
g)前記非水系電解液が、下記一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネート、及び下記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを含有する、または、下記一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネート、下記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネート、及び下記一般式(3)で表される環状カーボネートを含有し、これらカーボネートの合計の配合量が非水系溶媒中に50体積%以上であることを特徴とする、c)〜f)の何れか一つに記載の非水系電解液二次電池。
h)前記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートの配合量が非水系溶媒中に40体積%以上であることを特徴とする、g)に記載の非水系電解液二次電池。
i)リチウム塩およびこれを溶解する非水系溶媒を含有してなる非水系電解液、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極、並びに正極を備えた非水系電解液二次電池であって、前記非水系電解液が下記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを含有し、前記正極の上限動作電位がLi/Li+基準にて4.75V以上4.90V以下であることを特徴とする非水系電解液二次電池。
(一般式(2)中、R2は置換基を有してもよい少なくとも一つのフッ素を含む炭化水素基、R3は置換基を有してもよい炭化水素基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
j)前記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートがトリフルオロエチルメチル
カーボネートであることを特徴とする、i)に記載の非水系電解液二次電池。
k)前記非水系電解液が下記一般式(3)で表される環状カーボネートを含有することを特徴とする、i)またはj)に記載の非水系電解液二次電池。
j)前記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートがトリフルオロエチルメチル
カーボネートであることを特徴とする、i)に記載の非水系電解液二次電池。
k)前記非水系電解液が下記一般式(3)で表される環状カーボネートを含有することを特徴とする、i)またはj)に記載の非水系電解液二次電池。
(一般式(3)中、R4は水素、または置換基を有してもよい炭化水素基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
l)前記一般式(3)で表される環状カーボネートがエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートであることを特徴とする、k)に記載の非水系電解液二次電池。
m)前記非水系電解液が、下記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネート、及び下記一般式(3)で表される環状カーボネートを含有し、それらカーボネートの合計の配合量が非水系溶媒中に50体積%以上であることを特徴とする、i)〜l)の何れか一つに記載の非水系電解液二次電池。
n)前記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートの配合量が非水系溶媒中に40体積%以上であることを特徴とする、m)に記載の非水系電解液二次電池。
o)前記正極が下記一般式(i)〜(iii)で表されるリチウム遷移金属系化合物からなる群から選択される少なくとも1種類を含有することを特徴とするa)〜n)の何れか一つに記載の非水系電解液二次電池。
l)前記一般式(3)で表される環状カーボネートがエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートであることを特徴とする、k)に記載の非水系電解液二次電池。
m)前記非水系電解液が、下記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネート、及び下記一般式(3)で表される環状カーボネートを含有し、それらカーボネートの合計の配合量が非水系溶媒中に50体積%以上であることを特徴とする、i)〜l)の何れか一つに記載の非水系電解液二次電池。
n)前記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートの配合量が非水系溶媒中に40体積%以上であることを特徴とする、m)に記載の非水系電解液二次電池。
o)前記正極が下記一般式(i)〜(iii)で表されるリチウム遷移金属系化合物からなる群から選択される少なくとも1種類を含有することを特徴とするa)〜n)の何れか一つに記載の非水系電解液二次電池。
Li[LiaMxMn2−x−a]O4+δ・・・(i)
( 式(i)中、0≦a≦0.3、 0.4<x<1.1、−0.5<δ<0.5を満たし、Mは、Ni、Cr、Fe、CoおよびCuから選ばれる遷移金属のうちの少なくとも1種を表す。)
LixM1yM2z O2−δ (ii)
( 式(ii)中、1≦x≦1.3、0≦y≦1、0≦z≦0.3、−0.1≦δ≦0.
1を満たし、M1は、Ni、Co及び/またはMnを示し、M2は、Fe、Cr、V、Ti、Cu、Ga、Bi、Sn、B、P、Zn、Mg、Ge、Nb、W、Ta、Be、Al、Ca、Sc及びZrから選択される少なくとも一種の元素を表す。)
αLi2MO3・(1−α)LiM’O2・・・(iii)
(式(iii)中、0<α<1を満たし、Mは、平均酸化数が+4である少なくとも一種の金属元素、また、M’は、平均酸化数が+3である少なくとも一種の金属元素を表す。)
p)前記負極が、黒鉛粒子からなる負極活物質を少なくとも1種類以上含有することを特徴とするa)〜o)の何れか一つに記載の非水系電解液二次電池。
( 式(i)中、0≦a≦0.3、 0.4<x<1.1、−0.5<δ<0.5を満たし、Mは、Ni、Cr、Fe、CoおよびCuから選ばれる遷移金属のうちの少なくとも1種を表す。)
LixM1yM2z O2−δ (ii)
( 式(ii)中、1≦x≦1.3、0≦y≦1、0≦z≦0.3、−0.1≦δ≦0.
1を満たし、M1は、Ni、Co及び/またはMnを示し、M2は、Fe、Cr、V、Ti、Cu、Ga、Bi、Sn、B、P、Zn、Mg、Ge、Nb、W、Ta、Be、Al、Ca、Sc及びZrから選択される少なくとも一種の元素を表す。)
αLi2MO3・(1−α)LiM’O2・・・(iii)
(式(iii)中、0<α<1を満たし、Mは、平均酸化数が+4である少なくとも一種の金属元素、また、M’は、平均酸化数が+3である少なくとも一種の金属元素を表す。)
p)前記負極が、黒鉛粒子からなる負極活物質を少なくとも1種類以上含有することを特徴とするa)〜o)の何れか一つに記載の非水系電解液二次電池。
リチウム二次電池のエネルギー密度を向上させる一つの手段としては、上記のように電池としての電池端子間開路電圧を引き上げることが挙げられる。特に、高電圧で作動する機器に対しては、電池端子間開路電圧の高い高電圧電池の使用は特に有効な手段である。電池端子間開路電圧を引き上げる手法として、正極上限動作電位の引き上げが考えられるが、作動電位が高くなればなるほど、正極における電解液の分解に起因する副反応が避けられず、サイクル劣化が極めて大きくなる。本発明では、前記一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネートを非水系電解液中に導入し、正極の上限動作電位を4.75V以
上4.90V以下に制御することにより、安定して動作可能であり、サイクル劣化が少ない非水系電解液二次電池を見出し、本発明を完成させるに至った。
上4.90V以下に制御することにより、安定して動作可能であり、サイクル劣化が少ない非水系電解液二次電池を見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明によると、特に高電圧仕様に設計されたリチウム二次電池において、高温時の電池のサイクル耐久特性に優れ、高いエネルギー密度を有する非水系電解液電池を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、任意に変形して実施することができる。
本発明の非水系電解液二次電池は、公知の構造を採ることができ、典型的には、イオン(例えば、リチウムイオン)を吸蔵・放出可能な負極及び正極と、非水系電解液と、セパレータを備える。
本発明の非水系電解液二次電池は、公知の構造を採ることができ、典型的には、イオン(例えば、リチウムイオン)を吸蔵・放出可能な負極及び正極と、非水系電解液と、セパレータを備える。
1.非水系電解液
1−1.非水系溶媒
1−1−1.溶媒
本発明の非水系電解液は、下記一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネート、または下記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを含有することを特徴とする。また、下記一般式(1)及び(2)で表されるフッ素化カーボネートは併用してもよく、下記一般式(3)で表される非フッ素化鎖状カーボネートはそれぞれ、或いは同時に好適に含有される。その他に、非水溶媒としては、非フッ素化鎖状カーボネート、環状及び鎖状カルボン酸エステル、エーテル化合物、スルホン系化合物等を使用してもよい。
<一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネート>
1−1.非水系溶媒
1−1−1.溶媒
本発明の非水系電解液は、下記一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネート、または下記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを含有することを特徴とする。また、下記一般式(1)及び(2)で表されるフッ素化カーボネートは併用してもよく、下記一般式(3)で表される非フッ素化鎖状カーボネートはそれぞれ、或いは同時に好適に含有される。その他に、非水溶媒としては、非フッ素化鎖状カーボネート、環状及び鎖状カルボン酸エステル、エーテル化合物、スルホン系化合物等を使用してもよい。
<一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネート>
(一般式(1)中、R1は水素、フッ素、または置換基を有してもよい炭化水素基を表し
、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネートとしては、炭素原子数2〜6のアルキレン基を有する環状カーボネートの誘導体が挙げられる。
具体的なフッ素化環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート又はアルキル基(例えば、炭素原子数1〜4個のアルキル基)で置換されたエチレンカーボネートのフッ素化物が挙げられる。
、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネートとしては、炭素原子数2〜6のアルキレン基を有する環状カーボネートの誘導体が挙げられる。
具体的なフッ素化環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート又はアルキル基(例えば、炭素原子数1〜4個のアルキル基)で置換されたエチレンカーボネートのフッ素化物が挙げられる。
フッ素化環状カーボネートが有するフッ素原子の数は、1以上であれば特に制限されないが、フッ素原子が1〜8個のものが好ましい。
具体的には、モノフルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4−フルオロ−4−メチルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4−メチルエチレンカーボネート、4−フルオロ−5−メチルエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロ−5−メチルエチレンカーボネート、4−(フルオロメチル)−エチレンカーボネート、4−(ジフルオロメチル)−エチレンカーボネート、4−(トリフルオロメチル)−エチレンカーボネート、4−(フルオ
ロメチル)−4−フルオロエチレンカーボネート、4−(フルオロメチル)−5−フルオロエチレンカーボネート、4−フルオロ−4,5−ジメチルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチルエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロ−5,5−ジメチルエチレンカーボネート等が挙げられる。
具体的には、モノフルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4−フルオロ−4−メチルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4−メチルエチレンカーボネート、4−フルオロ−5−メチルエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロ−5−メチルエチレンカーボネート、4−(フルオロメチル)−エチレンカーボネート、4−(ジフルオロメチル)−エチレンカーボネート、4−(トリフルオロメチル)−エチレンカーボネート、4−(フルオ
ロメチル)−4−フルオロエチレンカーボネート、4−(フルオロメチル)−5−フルオロエチレンカーボネート、4−フルオロ−4,5−ジメチルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチルエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロ−5,5−ジメチルエチレンカーボネート等が挙げられる。
中でも、モノフルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,5- ジフルオロエチレンカーボネート及び4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチルエチレンカーボネート、4−(フルオロメチル)−エチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種が、高イオン伝導性を与え、かつ好適に界面保護被膜を形成する点で好ましく、さらには、フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種がより好ましく、特に、フルオロエチレンカーボネートが非水系電解液二次電池の保存特性、サイクル特性を良好な範囲としやすくするため好ましい。
一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併有してもよい。
フッ素化環状カーボネートの配合量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、非水系溶媒100体積%中、好ましくは1体積%以上、より好ましくは2体積%以上、最も好ましくは4体積%以上であり、また、好ましくは40体積%以下、より好ましくは30体積%以下である、最も好ましくは15体積%以下である。この範囲であれば、非水系電解液二次電池が十分なサイクル特性向上効果を発現しやすく、高温保存特性の低下や、ガス発生量の増加により、放電容量維持率が低下することを回避しやすい。
<一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネート>
フッ素化環状カーボネートの配合量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、非水系溶媒100体積%中、好ましくは1体積%以上、より好ましくは2体積%以上、最も好ましくは4体積%以上であり、また、好ましくは40体積%以下、より好ましくは30体積%以下である、最も好ましくは15体積%以下である。この範囲であれば、非水系電解液二次電池が十分なサイクル特性向上効果を発現しやすく、高温保存特性の低下や、ガス発生量の増加により、放電容量維持率が低下することを回避しやすい。
<一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネート>
(一般式(2)中、R2は置換基を有してもよい少なくとも一つのフッ素を含む炭化水素基、R3は置換基を有してもよい炭化水素基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートとしては、炭素数3〜7のものが好ましい。フッ素化鎖状カーボネートが有するフッ素原子の数は、1以上であれば特に制限されないが、通常6以下であり、好ましくは4以下である。フッ素化鎖状カーボネートが複数のフッ素原子を有する場合、それらは互いに同一の炭素に結合していてもよく、異なる炭素に結合していてもよい。フッ素化鎖状カーボネートとしては、フッ素化ジメチルカーボネート誘導体、フッ素化エチルメチルカーボネート誘導体、フッ素化ジエチルカーボネート誘導体等が挙げられる。
一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートとしては、炭素数3〜7のものが好ましい。フッ素化鎖状カーボネートが有するフッ素原子の数は、1以上であれば特に制限されないが、通常6以下であり、好ましくは4以下である。フッ素化鎖状カーボネートが複数のフッ素原子を有する場合、それらは互いに同一の炭素に結合していてもよく、異なる炭素に結合していてもよい。フッ素化鎖状カーボネートとしては、フッ素化ジメチルカーボネート誘導体、フッ素化エチルメチルカーボネート誘導体、フッ素化ジエチルカーボネート誘導体等が挙げられる。
フッ素化ジメチルカーボネート誘導体としては、フルオロメチルメチルカーボネート、ジフルオロメチルメチルカーボネート、トリフルオロメチルメチルカーボネート、ビス(フルオロメチル)カーボネート、ビス(ジフルオロ)メチルカーボネート、ビス(トリフルオロメチル)カーボネート等が挙げられる。
フッ素化エチルメチルカーボネート誘導体としては、(2−フルオロエチル)メチルカーボネート、エチルフルオロメチルカーボネート、(2,2−ジフルオロエチル)メチルカーボネート、(2−フルオロエチル)フルオロメチルカーボネート、エチルジフルオロメチルカーボネート、(2,2,2−トリフルオロエチル)メチルカーボネート、(2,
2−ジフルオロエチル)フルオロメチルカーボネート、(2−フルオロエチル)ジフルオロメチルカーボネート、エチルトリフルオロメチルカーボネート等が挙げられる。
フッ素化エチルメチルカーボネート誘導体としては、(2−フルオロエチル)メチルカーボネート、エチルフルオロメチルカーボネート、(2,2−ジフルオロエチル)メチルカーボネート、(2−フルオロエチル)フルオロメチルカーボネート、エチルジフルオロメチルカーボネート、(2,2,2−トリフルオロエチル)メチルカーボネート、(2,
2−ジフルオロエチル)フルオロメチルカーボネート、(2−フルオロエチル)ジフルオロメチルカーボネート、エチルトリフルオロメチルカーボネート等が挙げられる。
フッ素化ジエチルカーボネート誘導体としては、エチル−(2−フルオロエチル)カーボネート、エチル−(2,2−ジフルオロエチル)カーボネート、ビス(2−フルオロエチル)カーボネート、エチル−(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート、2,2−ジフルオロエチル−2’−フルオロエチルカーボネート、ビス(2,2−ジフルオロエチル)カーボネート、2,2,2−トリフルオロエチル−2’−フルオロエチルカーボネート、2,2,2−トリフルオロエチル−2’,2’−ジフルオロエチルカーボネート、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート等が挙げられる。
一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートの配合量は、非水溶媒100体積%中、好ましくは40体積%以上であり、より好ましくは45体積%以上、最も好ましくは50体積%以上である。このように下限を設定することにより、非水系電解液の粘度を適切な範囲とし、注液時の取り扱いが容易になるばかりでなく、イオン伝導度の低下を抑制し、ひいては非水系電解液二次電池の大電流放電特性や低温時の電池特性を良好な範囲としやすくなる。また、一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートは、非水溶媒100体積%中、90体積%以下、より好ましくは80体積%以下、最も好ましくは75体積%以下であることが好ましい。このように上限を設定することにより、非水系電解液の誘電率の低下に由来する電気伝導率の低下を回避し、非水系電解液二次電池の大電流放電特性や低温時の電池特性を良好な範囲としやすくなる。
<一般式(3)で表される環状カーボネート>
一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートの配合量は、非水溶媒100体積%中、好ましくは40体積%以上であり、より好ましくは45体積%以上、最も好ましくは50体積%以上である。このように下限を設定することにより、非水系電解液の粘度を適切な範囲とし、注液時の取り扱いが容易になるばかりでなく、イオン伝導度の低下を抑制し、ひいては非水系電解液二次電池の大電流放電特性や低温時の電池特性を良好な範囲としやすくなる。また、一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートは、非水溶媒100体積%中、90体積%以下、より好ましくは80体積%以下、最も好ましくは75体積%以下であることが好ましい。このように上限を設定することにより、非水系電解液の誘電率の低下に由来する電気伝導率の低下を回避し、非水系電解液二次電池の大電流放電特性や低温時の電池特性を良好な範囲としやすくなる。
<一般式(3)で表される環状カーボネート>
(一般式(3)中、R4は水素、または置換基を有してもよい炭化水素基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(3)で表される環状カーボネート(以下、環状カーボネートともいう。)としては、炭素数2〜4のアルキレン基を有するものが挙げられる。
具体的には、炭素数2〜4のアルキレン基を有する環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられる。中でも、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートがリチウムイオン解離度の向上に由来する電池特性向上ならびに電池の耐久性向上の点から特に好ましい。
一般式(3)で表される環状カーボネート(以下、環状カーボネートともいう。)としては、炭素数2〜4のアルキレン基を有するものが挙げられる。
具体的には、炭素数2〜4のアルキレン基を有する環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられる。中でも、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートがリチウムイオン解離度の向上に由来する電池特性向上ならびに電池の耐久性向上の点から特に好ましい。
一般式(3)で表される環状カーボネートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併有してもよい。
一般式(3)で表される環状カーボネートの配合量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、1種を単独で用いる場合の配合量の下限は、非水溶媒100体積%中、好ましくは5体積%以上、より好ましくは、10体積%以上、更に好ましくは15体積%以上、その中でも更に好ましくは20体積%以上、特に好ましくは30体積%以上である。この範囲とすることで、非水系電解液の誘電率の低下に由来する電気伝導率の低下を回避し、非水系電解液二次電池の大電流放電特性、負極に対する安定
性、サイクル特性を良好な範囲としやすくなる。また上限は、好ましくは70体積%以下、より好ましくは60体積%以下、最も好ましくは50体積%以下である。この範囲とすることで、非水系電解液の粘度を適切な範囲とし、イオン伝導度の低下を抑制し、ひいては非水系電解液二次電池の負荷特性や耐久性を良好な範囲としやすくなる。
一般式(3)で表される環状カーボネートの配合量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、1種を単独で用いる場合の配合量の下限は、非水溶媒100体積%中、好ましくは5体積%以上、より好ましくは、10体積%以上、更に好ましくは15体積%以上、その中でも更に好ましくは20体積%以上、特に好ましくは30体積%以上である。この範囲とすることで、非水系電解液の誘電率の低下に由来する電気伝導率の低下を回避し、非水系電解液二次電池の大電流放電特性、負極に対する安定
性、サイクル特性を良好な範囲としやすくなる。また上限は、好ましくは70体積%以下、より好ましくは60体積%以下、最も好ましくは50体積%以下である。この範囲とすることで、非水系電解液の粘度を適切な範囲とし、イオン伝導度の低下を抑制し、ひいては非水系電解液二次電池の負荷特性や耐久性を良好な範囲としやすくなる。
また、一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネートと一般式(3)で表される環状カーボネートの合計の配合量は、非水系溶媒100体積%中、好ましくは15体積%以上、より好ましくは20体積%以上、最も好ましくは25体積%以上であり、また、好ましくは80体積%以下、より好ましくは70体積%以下、更に好ましくは60体積%以下、最も好ましくは50体積%以下である。この範囲であれば、非水系電解液二次電池が十分なサイクル特性向上効果を発現しやすく、高温保存特性の低下や、ガス発生量の増加による放電容量維持率の低下を回避しやすい。
また、一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネートと一般式(3)で表される環状カーボネートからなる環状カーボネート溶媒100体積%中、一般式(3)で表される環状カーボネートの配合量は、好ましくは50%以上、より好ましくは55%以上、更に好ましくは60%以上である。このように一般式(3)で表される環状カーボネートの量を指定することで、ガス発生量が抑制され、サイクル特性向上効果も発現しやすくなる傾向がある。
また、一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートと一般式(3)で表される環状カーボネートの合計の配合量は、非水系溶媒100体積%中、好ましくは50体積%以上、より好ましくは60体積%以上、最も好ましくは70体積%以上であり、また、好ましくは97体積%以下、より好ましくは95体積%以下である。この範囲であれば、非水系電解液二次電池が十分なサイクル特性向上効果を発現しやすく、高温保存特性の低下や、ガス発生量の増加による放電容量維持率の低下を回避しやすい。
また、一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートと一般式(3)で表される環状カーボネートからなるカーボネート溶媒100体積%中、一般式(3)で表される環状カーボネートの配合量は、好ましくは50%以下、より好ましくは45%以下、更に好ましくは40%以下である。このように一般式(3)で表される環状カーボネートの量を指定することで、ガス発生量が抑制され、サイクル特性向上効果も発現しやすくなる傾向がある。
また、非水系電解液が、一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネート及び一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを含有する、または、一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネート、一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネート、及び一般式(3)で表される環状カーボネートを含有する場合、これらのカーボネートの合計の配合量は、非水系溶媒100体積%中、好ましくは50体積%以上であり、より好ましくは70体積%以上、さらに好ましくは75体積%以上、最も好ましくは85体積%以上である。この範囲であれば、電池の耐久性が優れるばかりでなく、非水系電解液の粘度を適切な範囲とし、イオン伝導度の低下を抑制し、ひいては非水系電解液二次電池の大電流放電特性や低温時の電池特性を良好な範囲としやすくなる。なお、上限は特段設定されず、100体積%であっても良い。
尚、一般式(1)で表されるフッ素原子を有する環状カーボネートは、溶媒のみならず下記1−3に記載の助剤としても有効な機能を発現する。フッ素原子を有する環状カーボネート溶媒兼助剤として用いる場合の配合量に明確な境界は存在せず、前段落にて記載した配合量をそのまま踏襲できる。
1−1−2.その他溶媒
一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネート、一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネート、及び一般式(3)で表される環状カーボネート以外にも、本発明の効果を損なわない範囲において、各種溶媒を混合して用いてもよい。これら溶媒としては、非フッ素化鎖状カーボネート、環状カルボン酸エステル、鎖状カルボン酸エステル、エーテル系化合物、スルホン系化合物等が挙げられる。
一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネート、一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネート、及び一般式(3)で表される環状カーボネート以外にも、本発明の効果を損なわない範囲において、各種溶媒を混合して用いてもよい。これら溶媒としては、非フッ素化鎖状カーボネート、環状カルボン酸エステル、鎖状カルボン酸エステル、エーテル系化合物、スルホン系化合物等が挙げられる。
<非フッ素化鎖状カーボネート>
非フッ素化鎖状カーボネートとしては、炭素数3〜7のものが好ましい。具体的には、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、ジ−i−プロピルカーボネート、n−プロピル−i−プロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、n−ブチルメチルカーボネート、i−ブチルメチルカーボネート、t−ブチルメチルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネート、n−ブチルエチルカーボネート、i−ブチルエチルカーボネート、t−ブチルエチルカーボネート等が挙げられる。
非フッ素化鎖状カーボネートとしては、炭素数3〜7のものが好ましい。具体的には、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、ジ−i−プロピルカーボネート、n−プロピル−i−プロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、n−ブチルメチルカーボネート、i−ブチルメチルカーボネート、t−ブチルメチルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネート、n−ブチルエチルカーボネート、i−ブチルエチルカーボネート、t−ブチルエチルカーボネート等が挙げられる。
中でも、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、ジ−i−プロピルカーボネート、n−プロピル−i−プロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネートが好ましく、特に好ましくはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートである。
非フッ素化鎖状カーボネートの配合量は、通常、非水溶媒100体積%中、好ましくは0.1体積%以上、より好ましくは0.3体積%以上、さらに好ましくは0.5体積%以上である。このように下限を設定することにより、非水系電解液の電気伝導率を改善し、非水系電解液二次電池の大電流放電特性を向上させやすくなる。また、非フッ素化鎖状カーボネートの配合量は、好ましくは50体積%以下、より好ましくは30体積%以下、さらに好ましくは20体積%以下である。このように上限を設定することにより、非水系電解液の粘度を適切な範囲とし、電気伝導率の低下を回避し、負極抵抗の増大を抑制し、非水系電解液二次電池の大電流放電特性を良好な範囲としやすくなる。
非フッ素化鎖状カーボネートの配合量は、通常、非水溶媒100体積%中、好ましくは0.1体積%以上、より好ましくは0.3体積%以上、さらに好ましくは0.5体積%以上である。このように下限を設定することにより、非水系電解液の電気伝導率を改善し、非水系電解液二次電池の大電流放電特性を向上させやすくなる。また、非フッ素化鎖状カーボネートの配合量は、好ましくは50体積%以下、より好ましくは30体積%以下、さらに好ましくは20体積%以下である。このように上限を設定することにより、非水系電解液の粘度を適切な範囲とし、電気伝導率の低下を回避し、負極抵抗の増大を抑制し、非水系電解液二次電池の大電流放電特性を良好な範囲としやすくなる。
<環状カルボン酸エステル>
環状カルボン酸エステルとしては、例えばその構造式中の全炭素原子数が3〜12のものが挙げられる。
具体的には、ガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトン、ガンマカプロラクトン、イプシロンカプロラクトン等が挙げられる。中でも、ガンマブチロラクトンがリチウムイオン解離度の向上に由来する電池特性向上の点から特に好ましい。
環状カルボン酸エステルとしては、例えばその構造式中の全炭素原子数が3〜12のものが挙げられる。
具体的には、ガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトン、ガンマカプロラクトン、イプシロンカプロラクトン等が挙げられる。中でも、ガンマブチロラクトンがリチウムイオン解離度の向上に由来する電池特性向上の点から特に好ましい。
環状カルボン酸エステルの配合量は、通常、非水溶媒100体積%中、好ましくは0.3体積%以上、より好ましくは0.5体積%以上、さらに好ましくは1体積%以上である。このように下限を設定することにより、非水系電解液の電気伝導率を改善し、非水系電解液二次電池の大電流放電特性を向上させやすくなる。また、環状カルボン酸エステルの配合量は、好ましくは15体積%以下、より好ましくは10体積%以下、さらに好ましくは5体積%以下である。このように上限を設定することにより、非水系電解液の粘度を適切な範囲とし、電気伝導率の低下を回避し、負極抵抗の増大を抑制し、非水系電解液二次電池の大電流放電特性を良好な範囲としやすくなる。
<鎖状カルボン酸エステル>
鎖状カルボン酸エステルとしては、その構造式中の全炭素数が3〜7のものが挙げられる。
具体的には、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸−t−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸
エチル、プロピオン酸−n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸−n−ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸−t−ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸−n−プロピル、酪酸イソプロピル、イソ酪酸メチル、イソ酪酸エチル、イソ酪酸−n−プロピル、イソ酪酸イソプロピル等が挙げられる。
中でも、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸−n−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸−n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、酪酸メチル、酪酸エチル等が、粘度低下によるイオン伝導度の向上の点から好ましい。
鎖状カルボン酸エステルとしては、その構造式中の全炭素数が3〜7のものが挙げられる。
具体的には、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸−t−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸
エチル、プロピオン酸−n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸−n−ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸−t−ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸−n−プロピル、酪酸イソプロピル、イソ酪酸メチル、イソ酪酸エチル、イソ酪酸−n−プロピル、イソ酪酸イソプロピル等が挙げられる。
中でも、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸−n−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸−n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、酪酸メチル、酪酸エチル等が、粘度低下によるイオン伝導度の向上の点から好ましい。
鎖状カルボン酸エステルの配合量は、通常、非水溶媒100体積%中、好ましくは0.3体積%以上、より好ましくは0.5体積%以上、さらに好ましくは1体積%以上である。このように下限を設定することで、非水系電解液の電気伝導率を改善し、非水系電解液二次電池の大電流放電特性を向上させやすくなる。また、鎖状カルボン酸エステルの配合量は、非水溶媒100体積%中、好ましくは15体積%以下、より好ましくは10体積%以下、さらに好ましくは5体積%以下である。このように上限を設定することで、負極抵抗の増大を抑制し、非水系電解液二次電池の大電流放電特性、サイクル特性を良好な範囲としやすくなる。
<エーテル系化合物>
エーテル系化合物としては、一部の水素がフッ素にて置換されていてもよい炭素数3〜10の鎖状エーテル、及び炭素数3〜6の環状エーテルが好ましい。
炭素数3〜10の鎖状エーテルとしては、ジエチルエーテル、ビス(2−フルオロエチル)エーテル、ビス(2,2−ジフルオロエチル)エーテル、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、エチル(2−フルオロエチル)エーテル、エチル(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、エチル(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)エーテル、(2−フルオロエチル)(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、(2−フルオロエチル)(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)エーテル、(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、エチル−n−プロピルエーテル、エチル(3−フルオロ−n−プロピル)エーテル、エチル(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、エチル(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)エーテル、エチル(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)エーテル、2−フルオロエチル−n−プロピルエーテル、(2−フルオロエチル)(3−フルオロ−n−プロピル)エーテル、(2−フルオロエチル)(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2−フルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2−フルオロエチル)(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)エーテル、2,2,2−トリフルオロエチル−n−プロピルエーテル、(3−フルオロ−n−プロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、(2,2,2−トリフルオロエチル)(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、(2,2,3,3,3−ペンたフルオロ−n−プロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、n−プロピル(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)エーテル、(3−フルオロ−n−プロピル)(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)エーテル、(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)エーテル、ジ−n−プロピルエーテル、(3−フルオロ−n−プロピル)(n−プロピル)エーテル、(n−プロピル)(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、(n−プロピル)(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)(n−プロピル)エーテル、ビス(3−フルオロ−n−
プロピル)エーテル、(3−フルオロ−n−プロピル)(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、(3−フルオロ−n−プロピル)(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)エーテル、(3−フルオロ−n−プロピル)(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)エーテル、ビス(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、ビス(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)エーテル、ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)エーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジメトキシメタン、エトキシメトキシメタン、(2−フルオロエトキシ)メトキシメタン、メトキシ(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メタン、メトキシ(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)メタン、ジエトキシメタン、エトキシ(2−フルオロエトキシ)メタン、エトキシ(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メタン、エトキシ(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)メタン、ビス(2−フルオロエトキシ)メタン、(2−フルオロエトキシ)(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メタン、(2−フルオロエトキシ)(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)メタン、ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メタン、(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メタン、ビス(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)メタン、ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、(2−フルオロエトキシ)メトキシエタン、メトキシ(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタン、メトキシ(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)エタン、ジエトキシエタン、エトキシ(2−フルオロエトキシ)エタン、エトキシ(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタン、エトキシ(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)エタン、ビス(2−フルオロエトキシ)エタン、(2−フルオロエトキシ)(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタン、(2−フルオロエトキシ)(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)エタン、ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタン、(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタン、ビス(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)エタン、エチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
エーテル系化合物としては、一部の水素がフッ素にて置換されていてもよい炭素数3〜10の鎖状エーテル、及び炭素数3〜6の環状エーテルが好ましい。
炭素数3〜10の鎖状エーテルとしては、ジエチルエーテル、ビス(2−フルオロエチル)エーテル、ビス(2,2−ジフルオロエチル)エーテル、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、エチル(2−フルオロエチル)エーテル、エチル(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、エチル(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)エーテル、(2−フルオロエチル)(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、(2−フルオロエチル)(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)エーテル、(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、エチル−n−プロピルエーテル、エチル(3−フルオロ−n−プロピル)エーテル、エチル(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、エチル(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)エーテル、エチル(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)エーテル、2−フルオロエチル−n−プロピルエーテル、(2−フルオロエチル)(3−フルオロ−n−プロピル)エーテル、(2−フルオロエチル)(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2−フルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2−フルオロエチル)(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)エーテル、2,2,2−トリフルオロエチル−n−プロピルエーテル、(3−フルオロ−n−プロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、(2,2,2−トリフルオロエチル)(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、(2,2,3,3,3−ペンたフルオロ−n−プロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、n−プロピル(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)エーテル、(3−フルオロ−n−プロピル)(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)エーテル、(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)エーテル、ジ−n−プロピルエーテル、(3−フルオロ−n−プロピル)(n−プロピル)エーテル、(n−プロピル)(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、(n−プロピル)(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)(n−プロピル)エーテル、ビス(3−フルオロ−n−
プロピル)エーテル、(3−フルオロ−n−プロピル)(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、(3−フルオロ−n−プロピル)(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)エーテル、(3−フルオロ−n−プロピル)(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)エーテル、ビス(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)(3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル)エーテル、ビス(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)エーテル、(2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピル)(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)エーテル、ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル)エーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジメトキシメタン、エトキシメトキシメタン、(2−フルオロエトキシ)メトキシメタン、メトキシ(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メタン、メトキシ(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)メタン、ジエトキシメタン、エトキシ(2−フルオロエトキシ)メタン、エトキシ(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メタン、エトキシ(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)メタン、ビス(2−フルオロエトキシ)メタン、(2−フルオロエトキシ)(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メタン、(2−フルオロエトキシ)(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)メタン、ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メタン、(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メタン、ビス(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)メタン、ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、(2−フルオロエトキシ)メトキシエタン、メトキシ(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタン、メトキシ(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)エタン、ジエトキシエタン、エトキシ(2−フルオロエトキシ)エタン、エトキシ(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタン、エトキシ(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)エタン、ビス(2−フルオロエトキシ)エタン、(2−フルオロエトキシ)(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタン、(2−フルオロエトキシ)(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)エタン、ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタン、(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタン、ビス(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)エタン、エチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
炭素数3〜6の環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、2−メチル−1,3−ジオキサン、4−メチル−1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン等、及びこれらのフッ素化化合物が挙げられる。
中でも、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、エトキシメトキシメタン、エチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルが、リチウムイオンへの溶媒和能力が高く、イオン解離性を向上させる点で好ましく、特に好ましくは、粘性が低く、高いイオン伝導度を与えることから、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、エトキシメトキシメタンである。
中でも、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、エトキシメトキシメタン、エチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルが、リチウムイオンへの溶媒和能力が高く、イオン解離性を向上させる点で好ましく、特に好ましくは、粘性が低く、高いイオン伝導度を与えることから、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、エトキシメトキシメタンである。
エーテル系化合物の配合量は、通常、非水溶媒100体積%中、好ましくは0.3体積%以上、より好ましくは0.5体積%以上、さらに好ましくは1体積%以上、また、好ましくは40体積%以下、より好ましくは35体積%以下、さらに好ましくは30体積%以下である。この範囲であれば、鎖状エーテルのリチウムイオン解離度の向上と粘度低下に由来するイオン伝導度の向上効果を確保しやすく、負極活物質が炭素質材料の場合、鎖状エーテルがリチウムイオンと共に共挿入されて容量が低下するといった事態を回避しやすい。
<スルホン系化合物>
スルホン系化合物としては、炭素数3〜6の環状スルホン、及び炭素数2〜6の鎖状スルホンが好ましい。1分子中のスルホニル基の数は、1又は2であることが好ましい。
環状スルホンとしては、モノスルホン化合物であるトリメチレンスルホン類、テトラメチレンスルホン類、ヘキサメチレンスルホン類;ジスルホン化合物であるトリメチレンジスルホン類、テトラメチレンジスルホン類、ヘキサメチレンジスルホン類等が挙げられる。中でも誘電率と粘性の観点から、テトラメチレンスルホン類、テトラメチレンジスルホン類、ヘキサメチレンスルホン類、ヘキサメチレンジスルホン類がより好ましく、テトラメチレンスルホン類(スルホラン類)が特に好ましい。
スルホン系化合物としては、炭素数3〜6の環状スルホン、及び炭素数2〜6の鎖状スルホンが好ましい。1分子中のスルホニル基の数は、1又は2であることが好ましい。
環状スルホンとしては、モノスルホン化合物であるトリメチレンスルホン類、テトラメチレンスルホン類、ヘキサメチレンスルホン類;ジスルホン化合物であるトリメチレンジスルホン類、テトラメチレンジスルホン類、ヘキサメチレンジスルホン類等が挙げられる。中でも誘電率と粘性の観点から、テトラメチレンスルホン類、テトラメチレンジスルホン類、ヘキサメチレンスルホン類、ヘキサメチレンジスルホン類がより好ましく、テトラメチレンスルホン類(スルホラン類)が特に好ましい。
スルホラン類としては、スルホラン及び/又はスルホラン誘導体(以下、スルホランも含めて「スルホラン類」と略記する場合がある)が好ましい。スルホラン誘導体としては、スルホラン環を構成する炭素原子上に結合した水素原子の1以上がフッ素原子やアルキル基で置換されたものが好ましい。中でも、2−メチルスルホラン、3−メチルスルホラン、2−フルオロスルホラン、3−フルオロスルホラン、2,2−ジフルオロスルホラン、2,3−ジフルオロスルホラン、2,4−ジフルオロスルホラン、2,5−ジフルオロスルホラン、3,4−ジフルオロスルホラン、2−フルオロ−3−メチルスルホラン、2−フルオロ−2−メチルスルホラン、3−フルオロ−3−メチルスルホラン、3−フルオロ−2−メチルスルホラン、4−フルオロ−3−メチルスルホラン、4−フルオロ−2−メチルスルホラン、5−フルオロ−3−メチルスルホラン、5−フルオロ−2−メチルスルホラン、2−フルオロメチルスルホラン、3−フルオロメチルスルホラン、2−ジフルオロメチルスルホラン、3−ジフルオロメチルスルホラン、2−トリフルオロメチルスルホラン、3−トリフルオロメチルスルホラン、2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)スルホラン、3−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)スルホラン、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)スルホラン、5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)スルホラン等がイオン伝導度も高く入出力も高い点で好ましい。
また、鎖状スルホンとしては、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチル−n−プロピルスルホン、エチル−n−プロピルスルホン、ジ−n−プロピルスルホン、i−プロピルメチルスルホン、イソプロピルエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、n−ブチルメチルスルホン、n−ブチルエチルスルホン、t−ブチルメチルスルホン、t−ブチルエチルスルホン、フルオロメチルメチルスルホン、ジフルオロメチルメチルスルホン、トリフルオロメチルメチルスルホン、(2−フルオロ)エチルメチルスルホン、(2,2−ジフルオロエチル)メチルスルホン、トリフルオロエチルメチルスルホン、ペンタフルオロエチルメチルスルホン、エチルフルオロメチルスルホン、エチルジフルオロメチルスルホン、エチルトリフルオロメチルスルホン、パーフルオロエチルメチルスルホン、エチル(2,2,2−トリフルオロエチル)スルホン、エチルペンタフルオロエチルスルホン、ビス(トリフルオロエチル)スルホン、ビス(パーフルオロエチル)スルホン、フルオロメチル−n−プロピルスルホン、ジフルオロメチル−n−プロピルスルホン、トリフルオロメチル−n−プロピルスルホン、フルオロメチル−i−プロピルスルホン、ジフルオロメチル−i−プロピルスルホン、トリフルオロメチル−i−プロピルスルホン、トリフルオロエチル−n−プロピルスルホン、トリフルオロエチル−i−プロピルスルホン、ペンタフルオロエチル−n−プロピルスルホン、ペンタフルオロエチル−i−プロピルスルホン、n−ブチル(2,2,2−トリフルオロエチル)ルスルホン、t−ブチル(2,2,2−トリフルオロエチル)スルホン、n−ブチルペンタフルオロエチルスルホン、t−ブチルペンタフルオロエチルスルホン等が挙げられる。
中でも、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチル−n−プロピルスルホン、メチル−i−プロピルスルホン、メチル−n−ブチルスルホン、t−ブチルメチルスルホン、フルオロメチルメチルスルホン、ジフルオロメチルメチルスルホン、トリフルオロメチルメチルスルホン、(2−フルオロエチル)メチルスルホン、(2
,2−ジフルオロエチル)メチルスルホン、メチルトリフルオロエチルスルホン、メチルペンタフルオロエチルスルホン、エチルフルオロメチルスルホン、ジフルオロメチルエチルスルホン、エチルトリフルオロメチルスルホン、エチルトリフルオロエチルスルホン、エチルペンタフルオロエチルスルホン、n−プロピルトリフルオロメチルスルホン、i−プロピルトリフルオロメチルスルホン、n−ブチルトリフルオロエチルスルホン、t−ブチルトリフルオロエチルスルホン、n−ブチルトリフルオロメチルスルホン、t−ブチルトリフルオロメチルスルホン等がイオン伝導度が高く入出力も高い点で好ましい。
,2−ジフルオロエチル)メチルスルホン、メチルトリフルオロエチルスルホン、メチルペンタフルオロエチルスルホン、エチルフルオロメチルスルホン、ジフルオロメチルエチルスルホン、エチルトリフルオロメチルスルホン、エチルトリフルオロエチルスルホン、エチルペンタフルオロエチルスルホン、n−プロピルトリフルオロメチルスルホン、i−プロピルトリフルオロメチルスルホン、n−ブチルトリフルオロエチルスルホン、t−ブチルトリフルオロエチルスルホン、n−ブチルトリフルオロメチルスルホン、t−ブチルトリフルオロメチルスルホン等がイオン伝導度が高く入出力も高い点で好ましい。
スルホン系化合物の配合量は、通常、非水溶媒100体積%中、好ましくは0.3体積%以上、より好ましくは0.5体積%以上、さらに好ましくは1体積%以上であり、また、好ましくは40体積%以下、より好ましくは35体積%以下、さらに好ましくは30体積%以下である。この範囲であれば、サイクル特性や保存特性等の耐久性の向上効果が得られやすく、また、非水系電解液の粘度を適切な範囲とし、電気伝導率の低下を回避することができ、非水系電解液二次電池の充放電を高電流密度で行う場合に、充放電容量維持率が低下するといった事態を回避しやすい。
1−2.電解質
<リチウム塩>
電解質としては、通常、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、この用途に用いることが知られているものであれば特に制限がなく、任意のものを用いることができ、具体的には以下のものが挙げられる。
<リチウム塩>
電解質としては、通常、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、この用途に用いることが知られているものであれば特に制限がなく、任意のものを用いることができ、具体的には以下のものが挙げられる。
例えば、LiPF6、LiBF4 、LiClO4 、LiAlF4 、LiSbF6 、LiNbF6、LiTaF6、LiWF7 等の無機リチウム塩;
LiPO3F、LiPO2 F2 等のフルオロリン酸リチウム類;
LiWOF5等のタングステン酸リチウム類;
HCO2Li、CH3 CO2 Li、CH2 FCO2 Li、CHF2CO2 Li、
CF3CO2 Li、CF3 CH2CO2 Li、CF3 CF2 CO2 Li、CF3CF2 CF2 CO2 Li、CF3 CF2 CF2CF2 CO2 Li等のカルボン酸リ
チウム塩類;
FSO3Li、CH3 SO3 Li、CH2 FSO3 Li、CHF2SO3 Li、
CF3SO3 Li、CF3 CF2SO3 Li、CF3 CF2 CF2 SO3 Li、
CF3CF2 CF2 CF2 SO3 Li等のスルホン酸リチウム塩類;
LiPO3F、LiPO2 F2 等のフルオロリン酸リチウム類;
LiWOF5等のタングステン酸リチウム類;
HCO2Li、CH3 CO2 Li、CH2 FCO2 Li、CHF2CO2 Li、
CF3CO2 Li、CF3 CH2CO2 Li、CF3 CF2 CO2 Li、CF3CF2 CF2 CO2 Li、CF3 CF2 CF2CF2 CO2 Li等のカルボン酸リ
チウム塩類;
FSO3Li、CH3 SO3 Li、CH2 FSO3 Li、CHF2SO3 Li、
CF3SO3 Li、CF3 CF2SO3 Li、CF3 CF2 CF2 SO3 Li、
CF3CF2 CF2 CF2 SO3 Li等のスルホン酸リチウム塩類;
LiN(FCO)2、LiN(FCO)(FSO2 )、LiN(FSO2 )2 、L
iN(FSO2)(CF3 SO2 )、LiN(CF3 SO2 )2、LiN(C2 F
5 SO2 )2 、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチ
ウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiN(CF3SO2 )
(C4 F9 SO2)等のリチウムイミド塩類;LiC(FSO2)3 、LiC(CF
3 SO2 )3 、LiC(C2F5 SO2 )3 等のリチウムメチド塩類;
リチウムジフルオロオキサラトボレート、リチウムビス(オキサラト)ボレート等のリチウムオキサラトボレート塩類;
リチウムテトラフルオロオキサラトフォスフェート、リチウムジフルオロビス(オキサラト)フォスフェート、リチウムトリス(オキサラト)フォスフェート等のリチウムオキサラトフォスフェート塩類;
iN(FSO2)(CF3 SO2 )、LiN(CF3 SO2 )2、LiN(C2 F
5 SO2 )2 、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチ
ウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiN(CF3SO2 )
(C4 F9 SO2)等のリチウムイミド塩類;LiC(FSO2)3 、LiC(CF
3 SO2 )3 、LiC(C2F5 SO2 )3 等のリチウムメチド塩類;
リチウムジフルオロオキサラトボレート、リチウムビス(オキサラト)ボレート等のリチウムオキサラトボレート塩類;
リチウムテトラフルオロオキサラトフォスフェート、リチウムジフルオロビス(オキサラト)フォスフェート、リチウムトリス(オキサラト)フォスフェート等のリチウムオキサラトフォスフェート塩類;
その他、LiPF4(CF3 )2 、LiPF4 (C2 F5 )2、LiPF4 (CF3 SO2 )2 、LiPF4(C2 F5 SO2 )2 、LiBF3 CF3、LiBF3 C2 F5 、LiBF3 C3 F7、LiBF2 (CF3 )2 、LiBF2 (
C2F5 )2 、LiBF2(CF3 SO2 )2、LiBF2 (C2 F5 SO2 )
2 等の含フッ素有機リチウム塩類;
等が挙げられる。
C2F5 )2 、LiBF2(CF3 SO2 )2、LiBF2 (C2 F5 SO2 )
2 等の含フッ素有機リチウム塩類;
等が挙げられる。
中でも、LiPF6、LiBF4 、LiSbF6 、LiTaF6 、LiPO2 F2、FSO3 Li、CF3 SO3 Li、LiN(FSO2 )2、LiN(FSO2 )
(CF3 SO2 )、LiN(CF3 SO2)2 、LiN(C2 F5 SO2 )2 、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiC(FSO2)3 、LiC(CF3 SO2 )3 、LiC(C2F5SO2 )3 、リチウムビスオキサラトボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート、リチウムテトラフルオロオキサラトホスフェート、リチウムジフルオロビスオキサラトフォスフェート、リチウムトリス(オキサラト)フォスフェート、LiBF3CF3 、LiBF3 C2 F5 、LiPF3 (CF3)3、Li
PF3 (C2 F5 )3 等が出力特性やハイレート充放電特性、高温保存特性、サイクル特性等を向上させる効果がある点から特に好ましい。
(CF3 SO2 )、LiN(CF3 SO2)2 、LiN(C2 F5 SO2 )2 、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiC(FSO2)3 、LiC(CF3 SO2 )3 、LiC(C2F5SO2 )3 、リチウムビスオキサラトボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート、リチウムテトラフルオロオキサラトホスフェート、リチウムジフルオロビスオキサラトフォスフェート、リチウムトリス(オキサラト)フォスフェート、LiBF3CF3 、LiBF3 C2 F5 、LiPF3 (CF3)3、Li
PF3 (C2 F5 )3 等が出力特性やハイレート充放電特性、高温保存特性、サイクル特性等を向上させる効果がある点から特に好ましい。
これらのリチウム塩は単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合の好ましい一例は、LiPF6とLiBF4 や、LiPF6 とFSO3 Li、
LiPF6 とLiPO2F2 等の併用であり、負荷特性やサイクル特性を向上させる効果がある。これらの中では、LiPF6 とFSO3Li、LiPF6 とLiPO2 F
2 の併用がその効果が顕著である理由から好ましい。
LiPF6 とLiPO2F2 等の併用であり、負荷特性やサイクル特性を向上させる効果がある。これらの中では、LiPF6 とFSO3Li、LiPF6 とLiPO2 F
2 の併用がその効果が顕著である理由から好ましい。
LiPF6とLiBF4 、LiPF6 とFSO3 Liを併用する場合、非水系電解
液全体100質量%に対するLiBF4或いはFSO3 Liの濃度は配合量に制限は無
く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、本発明の非水系電解液に対して、通常、0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上であり、一方その上限は通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下である。一方、LiPF6とLiPO2 F
2 の併用の場合においても非水系電解液全体100質量%に対するLiPO2 F2の濃度は配合量に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、本発明の非水系電解液に対して、通常0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上であり、一方その上限は、通常10質量%以下、好ましくは5質量%以下である。この範囲であれば、出力特性、負荷特性、低温特性、サイクル特性、高温特性等の効果が向上する。一方で多すぎる場合は、低温において析出して電池特性を低下させる場合があり、少なすぎる場合は、低温特性やサイクル特性、高温保存特性等の向上効果が低下する場合がある。
液全体100質量%に対するLiBF4或いはFSO3 Liの濃度は配合量に制限は無
く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、本発明の非水系電解液に対して、通常、0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上であり、一方その上限は通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下である。一方、LiPF6とLiPO2 F
2 の併用の場合においても非水系電解液全体100質量%に対するLiPO2 F2の濃度は配合量に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、本発明の非水系電解液に対して、通常0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上であり、一方その上限は、通常10質量%以下、好ましくは5質量%以下である。この範囲であれば、出力特性、負荷特性、低温特性、サイクル特性、高温特性等の効果が向上する。一方で多すぎる場合は、低温において析出して電池特性を低下させる場合があり、少なすぎる場合は、低温特性やサイクル特性、高温保存特性等の向上効果が低下する場合がある。
ここで、LiPO2F2 を電解液中に含有させる場合の電解液の調製は、別途公知の
手法で合成したLiPO2 F2 をLiPF6を含む電解液に添加する方法や後述する活物質や極板等の電池構成要素中に水を共存させておき、LiPF6 を含む電解液を用い
て電池を組み立てる際に系中でLiPO2F2 を発生させる方法が挙げられ、本発明に
おいてはいずれの手法を用いてもよい。
手法で合成したLiPO2 F2 をLiPF6を含む電解液に添加する方法や後述する活物質や極板等の電池構成要素中に水を共存させておき、LiPF6 を含む電解液を用い
て電池を組み立てる際に系中でLiPO2F2 を発生させる方法が挙げられ、本発明に
おいてはいずれの手法を用いてもよい。
上記の非水系電解液、および非水系電解液電池中におけるLiPO2F2 の含有量を
測定する手法としては、特に制限がなく、公知の手法であれば任意に用いることができるが、具体的にはイオンクロマトグラフィーや、F核磁気共鳴分光法(以下、NMRと省略する場合がある)等が挙げられる。
また、他の一例は、無機リチウム塩と有機リチウム塩との併用であり、この両者の併用は、高温保存による劣化を抑制する効果がある。有機リチウム塩としては、CF3SO3Li、LiN(FSO2 )2 、LiN(FSO2 )(CF3SO2 )、LiN(CF3 SO2 )2 、LiN(C2F5 SO2 )2 、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイ
ミド、LiC(FSO2)3 、LiC(CF3 SO2 )3 、LiC(C2F5 SO
2 )3 、リチウムビスオキサラトボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート、リチウムテトラフルオロオキサラトホスフェート、リチウムジフルオロビスオキサラトフォスフェート、LiBF3CF3 、LiBF3 C2 F5 、LiPF3 (CF3)3
、LiPF3 (C2 F5 )3 等であるのが好ましい。この場合には、非水系電解液
全体100質量%に対する有機リチウム塩の割合は、好ましくは0.1質量%以上、特に好ましくは0.5質量%以上、好ましくは30質量%以下、特に好ましくは20質量%以下である。
測定する手法としては、特に制限がなく、公知の手法であれば任意に用いることができるが、具体的にはイオンクロマトグラフィーや、F核磁気共鳴分光法(以下、NMRと省略する場合がある)等が挙げられる。
また、他の一例は、無機リチウム塩と有機リチウム塩との併用であり、この両者の併用は、高温保存による劣化を抑制する効果がある。有機リチウム塩としては、CF3SO3Li、LiN(FSO2 )2 、LiN(FSO2 )(CF3SO2 )、LiN(CF3 SO2 )2 、LiN(C2F5 SO2 )2 、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイ
ミド、LiC(FSO2)3 、LiC(CF3 SO2 )3 、LiC(C2F5 SO
2 )3 、リチウムビスオキサラトボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート、リチウムテトラフルオロオキサラトホスフェート、リチウムジフルオロビスオキサラトフォスフェート、LiBF3CF3 、LiBF3 C2 F5 、LiPF3 (CF3)3
、LiPF3 (C2 F5 )3 等であるのが好ましい。この場合には、非水系電解液
全体100質量%に対する有機リチウム塩の割合は、好ましくは0.1質量%以上、特に好ましくは0.5質量%以上、好ましくは30質量%以下、特に好ましくは20質量%以下である。
非水系電解液中のこれらのリチウム塩の濃度は、本発明の効果を損なわない限り、その含有量は特に制限されないが、電解液の電気伝導率を良好な範囲とし、良好な電池性能を確保する点から、非水系電解液中のリチウムの総モル濃度は、好ましくは0.3mol/L以上、より好ましくは0.4mol/L以上、さらに好ましくは0.5mol/L以上であり、また、好ましくは3mol/L以下、より好ましくは2.5mol/L以下、さらに好ましくは2.0mol/L以下である。この範囲であれば、低温特性、サイクル特性、高温特性等の効果が向上する。一方でリチウムの総モル濃度が低すぎると、電解液の電気伝導率が不十分の場合があり、一方、濃度が高すぎると、粘度上昇のため電気伝導度が低下する場合があり、電池性能が低下する場合がある。
1−3.助剤
本発明の非水系電解液電池において、目的に応じて適宜助剤を用いてもよい。助剤としては、以下に示される炭素−炭素三重結合を有する化合物、前記炭素―炭素三重結合を除く不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する不飽和環状カーボネート、環状スルホン酸エステル、シアノ基を有する化合物、ジイソシアネート化合物、その他の助剤、等が挙げられる。
本発明の非水系電解液電池において、目的に応じて適宜助剤を用いてもよい。助剤としては、以下に示される炭素−炭素三重結合を有する化合物、前記炭素―炭素三重結合を除く不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する不飽和環状カーボネート、環状スルホン酸エステル、シアノ基を有する化合物、ジイソシアネート化合物、その他の助剤、等が挙げられる。
<炭素−炭素三重結合を有する化合物>
本発明の非水系電解液において、非水系電解液電池の負極表面に皮膜を形成し、電池の長寿命化を達成するために炭素−炭素三重結合を有する化合物を含有させることができる。炭素−炭素三重結合を有する化合物は、炭素−炭素三重結合を有する化合物であれば特に限定されるものではないが、炭素−炭素三重結合を有する鎖状化合物と、炭素−炭素三重結合を有する環状化合物に分類される。
炭素−炭素三重結合を有する鎖状化合物としては、下記一般式(4)又は式(5)で表される1種以上のアルキン誘導体が好ましく使用される。
本発明の非水系電解液において、非水系電解液電池の負極表面に皮膜を形成し、電池の長寿命化を達成するために炭素−炭素三重結合を有する化合物を含有させることができる。炭素−炭素三重結合を有する化合物は、炭素−炭素三重結合を有する化合物であれば特に限定されるものではないが、炭素−炭素三重結合を有する鎖状化合物と、炭素−炭素三重結合を有する環状化合物に分類される。
炭素−炭素三重結合を有する鎖状化合物としては、下記一般式(4)又は式(5)で表される1種以上のアルキン誘導体が好ましく使用される。
一般式(4)〜(5)中、R5〜R13は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基を示し、R6とR7、R9とR10、R11とR12は、互いに結合して炭素数3〜6のシク
ロアルキル基を形成していてもよい。xおよびyは1又は2の整数を示す。Y1およびY
2は式(6)にてあらわされ、同一でも異なってもよい。
ロアルキル基を形成していてもよい。xおよびyは1又は2の整数を示す。Y1およびY
2は式(6)にてあらわされ、同一でも異なってもよい。
Z1は、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。
一般式(4)で表される化合物の中でも、2−プロピニルメチルカーボネート、1−メチル−2−プロピニルメチルカーボネート、1,1−ジメチル−2−プロピニルメチルカーボネート、2−プロピニルエチルカーボネート、1−メチル−2−プロピニルエチルカーボネート、1,1−ジメチル−2−プロピニルエチルーボネート、2−ブチニルメチルカーボネート、1−メチル−2−ブチニルメチルカーボネート、1,1−ジメチル−2−ブチニルメチルカーボネート、ギ酸−2−プロピニル、ギ酸−1−メチル−2−プロピニル、ギ酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、ギ酸−2−ブチニル、ギ酸−1−メチル−2−ブチニル、ギ酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、酢酸−2−プロピニル、酢酸−1−メチル−2−プロピニル、酢酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、酢酸−2−ブチニル、酢酸−1−メチル−2−ブチニル、酢酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、2−プロピニルメチルオキサレート、1−メチル−2−プロピニルメチルオキサレート、1,1−ジメチル−2−プロピニルメチルオキサレート、2−ブチニルメチルオキサレート、1−メチル−2−ブチニルメチルオキサレート、1,1−ジメチル−2−ブチニルメチルオキサレート、2−プロピニルエチルオキサレート、1−メチル−2−プロピニルエチルオキサレート、1,1−ジメチル−2−プロピニルエチルオキサレート、2−ブチニルエチルオキサレート、1−メチル−2−ブチニルエチルオキサレート、1,1−ジメチル−2−ブチニルエチルオキサレート、メタンスルホン酸−2−プロピニル、メタンスルホン酸−1−メチル−2−プロピニル、メタンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、メタンスルホン酸−2−ブチニル、メタンスルホン酸−1−メチル−2−ブチニル、メタンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、トリフルオロメタンスルホン酸−2−プロピニル、トリフルオロメタンスルホン酸−1−メチル−2−プロピニル、トリフルオロメタンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、トリフルオロメタンスルホン酸−2−ブチニル、トリフルオロメタンスルホン酸−1−メチル−2−ブチニル、トリフルオロメタンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、トリフルオロエタンスルホン酸−2−プロピニル、トリフルオロエタンスルホン酸−1−メチル−2−プロピニル、トリフルオロエタンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、トリフルオロエタンスルホン酸−2−ブチニル、トリフルオロエタンスルホン酸−1−メチル−2−ブチニル、トリフルオロエタンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、ベンゼンスルホン酸−2−プロピニル、ベンゼンスルホン酸−1−メチル−2−プロピニル、ベンゼンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、ベンゼンスルホン酸−2−ブチニル、ベンゼンスルホン酸−1−メチル−2−ブチニル、ベンゼンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、p−トルエンスルホン酸−2−プロピニル、p−トルエンスルホン酸−1−メチル−2−プロピニル、p−トルエンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、p−トルエンスルホン酸−2−ブチニル、p−トルエンスルホン酸−1−メチル−2−ブチニル、p−トルエンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、メチル硫酸−2−プロピニル、メチル硫酸−1−メチル−2−プロピニル、メチル硫酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、メチル硫酸−2−ブチニル、メチル硫酸−1−メチル
−2−ブチニル、メチル硫酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、エチル硫酸−2−プロピニル、エチル硫酸−1−メチル−2−プロピニル、エチル硫酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、エチル硫酸−2−ブチニル、エチル硫酸−1−メチル−2−ブチニル、エチル硫酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、から選ばれる1種以上が好ましく、特に、
一般式(4)で表される化合物の中でも、2−プロピニルメチルカーボネート、1−メチル−2−プロピニルメチルカーボネート、1,1−ジメチル−2−プロピニルメチルカーボネート、2−プロピニルエチルカーボネート、1−メチル−2−プロピニルエチルカーボネート、1,1−ジメチル−2−プロピニルエチルーボネート、2−ブチニルメチルカーボネート、1−メチル−2−ブチニルメチルカーボネート、1,1−ジメチル−2−ブチニルメチルカーボネート、ギ酸−2−プロピニル、ギ酸−1−メチル−2−プロピニル、ギ酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、ギ酸−2−ブチニル、ギ酸−1−メチル−2−ブチニル、ギ酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、酢酸−2−プロピニル、酢酸−1−メチル−2−プロピニル、酢酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、酢酸−2−ブチニル、酢酸−1−メチル−2−ブチニル、酢酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、2−プロピニルメチルオキサレート、1−メチル−2−プロピニルメチルオキサレート、1,1−ジメチル−2−プロピニルメチルオキサレート、2−ブチニルメチルオキサレート、1−メチル−2−ブチニルメチルオキサレート、1,1−ジメチル−2−ブチニルメチルオキサレート、2−プロピニルエチルオキサレート、1−メチル−2−プロピニルエチルオキサレート、1,1−ジメチル−2−プロピニルエチルオキサレート、2−ブチニルエチルオキサレート、1−メチル−2−ブチニルエチルオキサレート、1,1−ジメチル−2−ブチニルエチルオキサレート、メタンスルホン酸−2−プロピニル、メタンスルホン酸−1−メチル−2−プロピニル、メタンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、メタンスルホン酸−2−ブチニル、メタンスルホン酸−1−メチル−2−ブチニル、メタンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、トリフルオロメタンスルホン酸−2−プロピニル、トリフルオロメタンスルホン酸−1−メチル−2−プロピニル、トリフルオロメタンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、トリフルオロメタンスルホン酸−2−ブチニル、トリフルオロメタンスルホン酸−1−メチル−2−ブチニル、トリフルオロメタンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、トリフルオロエタンスルホン酸−2−プロピニル、トリフルオロエタンスルホン酸−1−メチル−2−プロピニル、トリフルオロエタンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、トリフルオロエタンスルホン酸−2−ブチニル、トリフルオロエタンスルホン酸−1−メチル−2−ブチニル、トリフルオロエタンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、ベンゼンスルホン酸−2−プロピニル、ベンゼンスルホン酸−1−メチル−2−プロピニル、ベンゼンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、ベンゼンスルホン酸−2−ブチニル、ベンゼンスルホン酸−1−メチル−2−ブチニル、ベンゼンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、p−トルエンスルホン酸−2−プロピニル、p−トルエンスルホン酸−1−メチル−2−プロピニル、p−トルエンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、p−トルエンスルホン酸−2−ブチニル、p−トルエンスルホン酸−1−メチル−2−ブチニル、p−トルエンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、メチル硫酸−2−プロピニル、メチル硫酸−1−メチル−2−プロピニル、メチル硫酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、メチル硫酸−2−ブチニル、メチル硫酸−1−メチル
−2−ブチニル、メチル硫酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、エチル硫酸−2−プロピニル、エチル硫酸−1−メチル−2−プロピニル、エチル硫酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、エチル硫酸−2−ブチニル、エチル硫酸−1−メチル−2−ブチニル、エチル硫酸−1,1−ジメチル−2−ブチニル、から選ばれる1種以上が好ましく、特に、
2−プロピニルメチルカーボネート、1−メチル−2−プロピニルメチルカーボネート、1,1−ジメチル−2−プロピニルメチルカーボネート、2−プロピニルエチルカーボネート、2−ブチニルメチルカーボネート、ギ酸−2−プロピニル、ギ酸−1−メチル−2−プロピニル、ギ酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、ギ酸−2−ブチニル、酢酸−2−プロピニル、酢酸−1−メチル−2−プロピニル、酢酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、酢酸−2−ブチニル、2−プロピニルメチルオキサレート、1−メチル−2−プロピニルメチルオキサレート、1,1−ジメチル−2−プロピニルメチルオキサレート、2−ブチニルメチルオキサレート、メタンスルホン酸−2−プロピニル、メタンスルホン酸−1−メチル−2−プロピニル、メタンスルホン酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、メタンスルホン酸−2−ブチニル、メタンスルホン酸−1−メチル−2−ブチニル、メチル硫酸−2−プロピニル、メチル硫酸−1−メチル−2−プロピニル、メチル硫酸−1,1−ジメチル−2−プロピニル、メチル硫酸−2−ブチニル、から選ばれる1種以上を含有することが好ましい。
一般式(5)で表される化合物の中でも、ジ(2−プロピニル)カーボネート、ジ(2−ブチニル)カーボネート、ジ(1−メチル−2−プロピニル)カーボネート、ジ(1−メチル−2−ブチニル)カーボネート、ジ(1,1−ジメチル−2−プロピニル)カーボネート、ジ(1,1−ジメチル−2−ブチニル)カーボネート、ジ(2−プロピニル)オキサレート、ジ(2−ブチニル)オキサレート、ジ(1−メチル−2−プロピニル)オキサレート、ジ(1−メチル−2−ブチニル)オキサレート、ジ(1,1−ジメチル−2−プロピニル)オキサレート、ジ(1,1−ジメチル−2−ブチニル)オキサレート、ジ(2−プロピニル)サルファイト、ジ(2−ブチニル)サルファイト、ジ(1−メチル−2−プロピニル)サルファイト、ジ(1−メチル−2−ブチニル)サルファイト、ジ(1,1−ジメチル−2−プロピニル)サルファイト、ジ(1,1−ジメチル−2−ブチニル)サルファイト、ジ(2−プロピニル)硫酸、ジ(2−ブチニル)硫酸、ジ(1−メチル−2−プロピニル)硫酸、ジ(1−メチル−2−ブチニル)硫酸、ジ(1,1−ジメチル−2−プロピニル)硫酸、ジ(1,1−ジメチル−2−ブチニル)硫酸、から選ばれる1種以上が好ましく、特に、ジ(2−プロピニル)カーボネート、ジ(2−ブチニル)カーボネート、ジ(2−プロピニル)オキサレート、ジ(2−ブチニル)オキサレート、ジ(2−プロピニル)硫酸、
ジ(2−ブチニル)硫酸、から選ばれる1種以上を含有することが好ましい。
ジ(2−ブチニル)硫酸、から選ばれる1種以上を含有することが好ましい。
前記アルキン誘導体の中でも、最も好ましい化合物は、2−プロピニルメチルカーボネート、2−プロピニルエチルカーボネート、2−ブチニルメチルカーボネート、ギ酸−2−プロピニル、ギ酸−2−ブチニル、酢酸−2−プロピニル、酢酸−2−ブチニル、2−プロピニルメチルオキサレート、2−ブチニルメチルオキサレート、メタンスルホン酸−2−プロピニル、メタンスルホン酸−2−ブチニル、メタンスルホン酸−1−メチル−2−ブチニル、メチル硫酸−2−プロピニル、メチル硫酸−2−ブチニル、ジ(2−プロピニル)カーボネート、ジ(2−ブチニル)カーボネート、ジ(2−プロピニル)オキサレート、ジ(2−ブチニル)オキサレート、ジ(2−プロピニル)硫酸、ジ(2−ブチニル)硫酸、から選ばれる少なくとも1種以上の化合物である。
一般式(4)〜(5)であらわされる化合物は、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併有してもよい。また、一般式(4)〜(5)であらわされる
化合物の配合量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。一般式(4)〜(5)であらわされる化合物の配合量は、非水系電解液100質量%中、好ましくは、0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。この範囲であれば、非水系電解液二次電池が十分なサイクル特性向上効果を発現しやすく、また、高温保存特性が低下し、ガス発生量が多くなり、放電容量維持率が低下するといった事態を回避しやすい。一方で少なすぎると、本発明における効果が十分に発揮しにくい場合があり、また多すぎると、抵抗が増加して出力や負荷特性が低下する場合がある。
また、炭素−炭素三重結合を有する化合物が環状化合物である場合には、下記一般式(7)で表される化合物であることが好ましい。
化合物の配合量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。一般式(4)〜(5)であらわされる化合物の配合量は、非水系電解液100質量%中、好ましくは、0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。この範囲であれば、非水系電解液二次電池が十分なサイクル特性向上効果を発現しやすく、また、高温保存特性が低下し、ガス発生量が多くなり、放電容量維持率が低下するといった事態を回避しやすい。一方で少なすぎると、本発明における効果が十分に発揮しにくい場合があり、また多すぎると、抵抗が増加して出力や負荷特性が低下する場合がある。
また、炭素−炭素三重結合を有する化合物が環状化合物である場合には、下記一般式(7)で表される化合物であることが好ましい。
(一般式(7)中、XとZはCR1 2、C=O、C=N−R1、C=P−R1 、O、S
、N−R1 、P−R1 を表し、同一でも異なっていてもよい。YはCR1 2、C=O、S=O、S(=O)2、P(=O)−R2、P(=O)−OR3 を表す。式中、R及び
R1 は水素、ハロゲン、または、置換基を有してもよい炭素数1から20の炭化水素基
であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。R2は置換基を有してもよい炭素数1から20の炭化水素基である。R3 は、Li、NR4 4または、置換基を有してもよ
い炭素数1から20の炭化水素基である。R4は置換基を有してもよい炭素数1から20の炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。nおよびmは0以上の整数を表す。Wは上記Rと同義であり、上記Rと同一でも異なっていてもよい。)
一般式(7)中、XとZは、上記一般式(4)に記載の範囲であれば特に限定されないが、好ましくは、CR1 2、O、S、N−R1がより好ましい。また、Yも一般式(14)に記載の範囲であれば特に限定されないが、好ましくは、C=O、S=O、S(=O)2 、P(=O)−R2、P(=O)−OR3 がより好ましい。RとR1 は、一般式(
14)に記載の範囲であれば特に限定されないが、好ましくは、水素、フッ素、置換基を有してもよい飽和脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい不飽和脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい芳香族炭化水素基があげられる。
、N−R1 、P−R1 を表し、同一でも異なっていてもよい。YはCR1 2、C=O、S=O、S(=O)2、P(=O)−R2、P(=O)−OR3 を表す。式中、R及び
R1 は水素、ハロゲン、または、置換基を有してもよい炭素数1から20の炭化水素基
であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。R2は置換基を有してもよい炭素数1から20の炭化水素基である。R3 は、Li、NR4 4または、置換基を有してもよ
い炭素数1から20の炭化水素基である。R4は置換基を有してもよい炭素数1から20の炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。nおよびmは0以上の整数を表す。Wは上記Rと同義であり、上記Rと同一でも異なっていてもよい。)
一般式(7)中、XとZは、上記一般式(4)に記載の範囲であれば特に限定されないが、好ましくは、CR1 2、O、S、N−R1がより好ましい。また、Yも一般式(14)に記載の範囲であれば特に限定されないが、好ましくは、C=O、S=O、S(=O)2 、P(=O)−R2、P(=O)−OR3 がより好ましい。RとR1 は、一般式(
14)に記載の範囲であれば特に限定されないが、好ましくは、水素、フッ素、置換基を有してもよい飽和脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい不飽和脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい芳香族炭化水素基があげられる。
R2およびR4 は、一般式(7)に記載の範囲であれば特に限定されないが、好まし
くは、置換基を有してもよい飽和脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい不飽和脂肪族炭化水素、置換基を有してもよい芳香族炭化水素・芳香族ヘテロ環があげられる。
R3は、一般式(7)に記載の範囲であれば特に限定されないが、好ましくは、Li、置換基を有してもよい飽和脂肪族炭化水素、置換基を有してもよい不飽和脂肪族炭化水素、置換基を有してもよい芳香族炭化水素・芳香族ヘテロ環があげられる。
くは、置換基を有してもよい飽和脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい不飽和脂肪族炭化水素、置換基を有してもよい芳香族炭化水素・芳香族ヘテロ環があげられる。
R3は、一般式(7)に記載の範囲であれば特に限定されないが、好ましくは、Li、置換基を有してもよい飽和脂肪族炭化水素、置換基を有してもよい不飽和脂肪族炭化水素、置換基を有してもよい芳香族炭化水素・芳香族ヘテロ環があげられる。
置換基を有してもよい飽和脂肪族炭化水素、置換基を有してもよい不飽和脂肪族炭化水素、置換基を有してもよい芳香族炭化水素・芳香族ヘテロ環の、置換基としては特に限定はされないが、好ましくは、ハロゲン、カルボン酸、炭酸、スルホン酸、リン酸、亜リン
酸等の置換基を有してもよい飽和脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい不飽和脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい芳香族炭化水素基のエステル等があげられ、さらに好ましくは、ハロゲン、最も好ましくはフッ素が好ましい。
酸等の置換基を有してもよい飽和脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい不飽和脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい芳香族炭化水素基のエステル等があげられ、さらに好ましくは、ハロゲン、最も好ましくはフッ素が好ましい。
好ましい飽和脂肪族炭化水素として、具体的には、メチル基、エチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、1,2−ジフルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、1,1、2−トリフルオロエチル基、1,2、2−トリフルオロエチル基、2、2、2−トリフルオロエチル基フェニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましい。
好ましい不飽和脂肪族炭化水素としては、具体的には、エテニル基、1−フルオロエテニル基、2−フルオロエテニル基、1−メチルエテニル基、2−プロペニル基、2−フルオロ−2−プロペニル基、3−フルオロ−2−プロペニル基、エチニル基、2−フルオロエチニル基、2−プロピニル基、3−フルオロ−2プロピニル基、が好ましい。
好ましい芳香族炭化水素としては、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2、4−ジフルオロフェニル基、2、6−ジフルオロフェニル基、3、5−ジフルオロフェニル基、2、4、6−トリフルオロフェニル基、が好ましい。
好ましい芳香族炭化水素としては、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2、4−ジフルオロフェニル基、2、6−ジフルオロフェニル基、3、5−ジフルオロフェニル基、2、4、6−トリフルオロフェニル基、が好ましい。
好ましい芳香族ヘテロ環としては、2−フラニル基、3−フラニル基、2−チオフェニル基、3−チオフェニル基、1−メチル−2−ピロリル基、1−メチル−3−ピロリル基、が好ましい。
これらの中でも、メチル基、エチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2、2、2−トリフルオロエチル基、エテニル基、エチニル基、フェニル基、が好ましい。
これらの中でも、メチル基、エチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2、2、2−トリフルオロエチル基、エテニル基、エチニル基、フェニル基、が好ましい。
さらに好ましくは、メチル基、エチル基、エチニル基、が好ましい。
nおよびmは一般式(7)に記載の範囲であれば特に限定されないが、好ましくは、0または1であり、さらに好ましくは、n=m=1またはn=1、m=0である。また、分子量は、好ましくは50以上である。また、好ましくは500以下である。この範囲であれば、非水系電解液に対する不飽和環状カーボネートの溶解性を確保しやすく、本発明の効果が十分に発現されやすい。
nおよびmは一般式(7)に記載の範囲であれば特に限定されないが、好ましくは、0または1であり、さらに好ましくは、n=m=1またはn=1、m=0である。また、分子量は、好ましくは50以上である。また、好ましくは500以下である。この範囲であれば、非水系電解液に対する不飽和環状カーボネートの溶解性を確保しやすく、本発明の効果が十分に発現されやすい。
また、一般式(7)の化合物の反応性と安定性の両面からRが水素、フッ素またはエチニル基であることが好ましい。他の置換基である場合、反応性が低下し、期待する特性が低下する恐れが有る。また、フッ素以外のハロゲンで有る場合は、反応性が高すぎて副反応が増加する恐れが有る。
また、Rにおけるフッ素またはエチニル基の数は合わせて2つ以内で有ることが好ましい。これらの数が多すぎると、電解液との相溶性が悪化する恐れがあり、また、反応性が高すぎて副反応が増加する恐れが有る。
また、Rにおけるフッ素またはエチニル基の数は合わせて2つ以内で有ることが好ましい。これらの数が多すぎると、電解液との相溶性が悪化する恐れがあり、また、反応性が高すぎて副反応が増加する恐れが有る。
また、これらの中でも、n=1、m=0が好ましい。双方が0である場合、環のひずみから安定性が悪化し、反応性が高くなりすぎて副反応が増加する恐れが有る。また、n=2以上、またはn=1であっても、m=1以上で有る場合、環状より鎖状である方が安定となる恐れがあり、初期の特性を示さない恐れが有る。
さらに、式中、XとZは、CR1 2またはOがより好ましい。これら以外の場合、反応性が高すぎて副反応が増加する恐れが有る。
さらに、式中、XとZは、CR1 2またはOがより好ましい。これら以外の場合、反応性が高すぎて副反応が増加する恐れが有る。
また、分子量は、より好ましくは100以上であり、また、より好ましくは200以下である。この範囲であれば、非水系電解液に対する一般式(7)の溶解性をさらに確保し
やすく、本発明の効果が十分にさらに発現されやすい。
さらに好ましくは、Rが全て水素である場合である。この場合、期待される特性を維持しつつ、副反応が最も抑制される可能性が高い。また、YがC=OまたはS=Oの場合、XおよびZのいずれか一方がOである事が、YがS(=O)2、P(=O)−R2、P(=O)−OR3の場合XとZが共にOまたはCH2であるか、XとZのいずれか一方がOであり、もう一方がCH2で有ることが好ましい。YがC=OまたはS=Oの場合、XとZが共にCH2であると、反応性が高すぎて副反応が増加する恐れが有る。
これらの化合物の具体的を以下に示す。
やすく、本発明の効果が十分にさらに発現されやすい。
さらに好ましくは、Rが全て水素である場合である。この場合、期待される特性を維持しつつ、副反応が最も抑制される可能性が高い。また、YがC=OまたはS=Oの場合、XおよびZのいずれか一方がOである事が、YがS(=O)2、P(=O)−R2、P(=O)−OR3の場合XとZが共にOまたはCH2であるか、XとZのいずれか一方がOであり、もう一方がCH2で有ることが好ましい。YがC=OまたはS=Oの場合、XとZが共にCH2であると、反応性が高すぎて副反応が増加する恐れが有る。
これらの化合物の具体的を以下に示す。
一般式(7)の化合物のうち、一般式(8)であらわされる化合物が、工業的な製造の容易さの観点から、好ましい。
上記式(8)中YはC=O、S=O、S(=O)2、P(=O)−R2、P(=O)−OR3 を表す。これら、好ましい条件を持つ化合物としては、具体的には以下に示す。
上記炭素−炭素三重結合を有する化合物は、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併有してもよい。また、炭素−炭素三重結合を有する化合物の配合量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。炭素−炭素三重結合を有する化合物の配合量は、非水系電解液100質量%中、好ましくは、0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。この範囲であれば、非水系電解液二次電池が十分なサイクル特性向上効果を発現しやすく、また、高温保存特性が低下し、ガス発生量が多くなり、放電容量維持率が低下するといった事態を回避しやすい。一方で少なすぎると、本発明における効果が十分に発揮しにくい場合があり、また多すぎると、抵抗が増加して出力や負荷特性が低下する場合がある。
<上記炭素―炭素三重結合を除く不飽和結合を有する環状カーボネート>
本発明の非水系電解液において、非水系電解液電池の負極表面に皮膜を形成し、電池の長寿命化を達成するために、上記炭素−炭素三重結合を有する化合物を除く不飽和結合を有する環状カーボネート(以下、「不飽和環状カーボネート」と略記する場合がある)を用いることができる。
本発明の非水系電解液において、非水系電解液電池の負極表面に皮膜を形成し、電池の長寿命化を達成するために、上記炭素−炭素三重結合を有する化合物を除く不飽和結合を有する環状カーボネート(以下、「不飽和環状カーボネート」と略記する場合がある)を用いることができる。
前記不飽和環状カーボネートとしては、炭素−炭素二重結合を有する環状カーボネートであれば、特に制限はなく、任意の不飽和カーボネートを用いることができる。なお、芳香環を有する環状カーボネートも、不飽和環状カーボネートに包含されることとする。
不飽和環状カーボネートとしては、ビニレンカーボネート類、芳香環又は炭素−炭素二重結合を有する置換基で置換されたエチレンカーボネート類、フェニルカーボネート類、ビニルカーボネート類、アリルカーボネート類、カテコールカーボネート類等が挙げられる。
不飽和環状カーボネートとしては、ビニレンカーボネート類、芳香環又は炭素−炭素二重結合を有する置換基で置換されたエチレンカーボネート類、フェニルカーボネート類、ビニルカーボネート類、アリルカーボネート類、カテコールカーボネート類等が挙げられる。
ビニレンカーボネート類としては、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルビニレンカーボネート、4, 5- ビニルビニレンカーボネート、アリルビニレンカーボネート、4, 5- ジアリルビニレンカーボネート等が挙げられる。
芳香環又は炭素−炭素二重結合を有する置換基で置換されたエチレンカーボネート類の具体例としては、ビニルエチレンカーボネート、4,5−ジビニルエチレンカーボネート、4−メチル−5−ビニルエチレンカーボネート、4−アリル−5−ビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、4,5−ジフェニルエチレンカーボネート、4−フェニル−5−ビニルエチレンカーボネート、4−アリル−5−フェニルエチレンカーボネート、アリルエチレンカーボネート、4,5−ジアリルエチレンカーボネート、4−メチル−5−アリルエチレンカーボネート等が挙げられる。
中でも、特に好ましい不飽和環状カーボネートとしては、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、ビニルビニレンカーボネート、4, 5- ビニルビニレンカーボネート、アリルビニレンカーボネート、4, 5- ジアリルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、4,5−ジビニルエチレンカーボネート、4−メチル−5−ビニルエチレンカーボネート、アリルエチレンカーボネート、4,5−ジアリルエチレンカーボネート、4−メチル−5−アリルエチレンカーボネート、4−アリル−5−ビニルエチレンカーボネートが、安定な界面保護被膜を形成するので、より好適に用いられる。
不飽和環状カーボネートの分子量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。分子量は、好ましくは、50以上、250以下である。この範囲であれば、非水系電解液に対する不飽和環状カーボネートの溶解性を確保しやすく、本発明の効果が十分に発現されやすい。不飽和環状カーボネートの分子量は、より好ましくは80以上であり、また、より好ましくは150以下である。不飽和環状カーボネートの製造方法は、特に制限されず、公知の方法を任意に選択して製造することが可能である。
不飽和環状カーボネートは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併有してもよい。
また、不飽和環状カーボネートの配合量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。不飽和環状カーボネートの配合量は、非水系電解液100質量%中、好ましくは、0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.2質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。この範囲であれば、非水系電解液二次電池が十分なサイクル特性向上効果を発現しやすく、また、高温保存特性が低下し、ガス発生量が多くなり、放電容量維持率が低下するといった事態を回避しやすい。一方で少なすぎる場合は、本発明における効果が十分に発揮しない場合があり、また多すぎる場合は、抵抗が増加して出力や負荷特性が低下する場合がある。
また、不飽和環状カーボネートの配合量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。不飽和環状カーボネートの配合量は、非水系電解液100質量%中、好ましくは、0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.2質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。この範囲であれば、非水系電解液二次電池が十分なサイクル特性向上効果を発現しやすく、また、高温保存特性が低下し、ガス発生量が多くなり、放電容量維持率が低下するといった事態を回避しやすい。一方で少なすぎる場合は、本発明における効果が十分に発揮しない場合があり、また多すぎる場合は、抵抗が増加して出力や負荷特性が低下する場合がある。
<フッ素化不飽和環状カーボネート>
フッ素化環状カーボネートとして、不飽和結合とフッ素原子とを有する環状カーボネート(以下、「フッ素化不飽和環状カーボネート」と略記する場合がある)を用いることも好ましい。フッ素化不飽和環状カーボネートが有するフッ素原子の数は1以上があれば、特に制限されない。中でもフッ素原子が通常6以下、好ましくは4以下であり、1個又は2個のものが最も好ましい。
フッ素化環状カーボネートとして、不飽和結合とフッ素原子とを有する環状カーボネート(以下、「フッ素化不飽和環状カーボネート」と略記する場合がある)を用いることも好ましい。フッ素化不飽和環状カーボネートが有するフッ素原子の数は1以上があれば、特に制限されない。中でもフッ素原子が通常6以下、好ましくは4以下であり、1個又は2個のものが最も好ましい。
フッ素化不飽和環状カーボネートとしては、フッ素化ビニレンカーボネート誘導体、芳香環又は炭素−炭素二重結合を有する置換基で置換されたフッ素化エチレンカーボネート誘導体等が挙げられる。
フッ素化ビニレンカーボネート誘導体としては、4−フルオロビニレンカーボネート、4−フルオロ−5−メチルビニレンカーボネート、4−フルオロ−5−フェニルビニレンカーボネート、4−アリル−5−フルオロビニレンカーボネート、4−フルオロ−5−ビニルビニレンカーボネート等が挙げられる。
フッ素化ビニレンカーボネート誘導体としては、4−フルオロビニレンカーボネート、4−フルオロ−5−メチルビニレンカーボネート、4−フルオロ−5−フェニルビニレンカーボネート、4−アリル−5−フルオロビニレンカーボネート、4−フルオロ−5−ビニルビニレンカーボネート等が挙げられる。
芳香環又は炭素−炭素二重結合を有する置換基で置換されたフッ素化エチレンカーボネート誘導体としては、4−フルオロ−4−ビニルエチレンカーボネート、4−フルオロ−4−アリルエチレンカーボネート、4−フルオロ−5−ビニルエチレンカーボネート、4−フルオロ−5−アリルエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロ−4−ビニルエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロ−4−アリルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4−ビニルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4−アリルエチレンカーボネート、4−フルオロ−4,5−ジビニルエチレンカーボネート、4−フルオロ−4
,5−ジアリルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4,5−ジビニルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4,5−ジアリルエチレンカーボネート、4−フルオロ−4−フェニルエチレンカーボネート、4−フルオロ−5−フェニルエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロ−5−フェニルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4−フェニルエチレンカーボネート等が挙げられる。
,5−ジアリルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4,5−ジビニルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4,5−ジアリルエチレンカーボネート、4−フルオロ−4−フェニルエチレンカーボネート、4−フルオロ−5−フェニルエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロ−5−フェニルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4−フェニルエチレンカーボネート等が挙げられる。
中でも、特に好ましいフッ素化不飽和環状カーボネートとしては、4−フルオロビニレンカーボネート、4−フルオロ−5−メチルビニレンカーボネート、4−フルオロ−5−ビニルビニレンカーボネート、4−アリル−5−フルオロビニレンカーボネート、4−フルオロ−4−ビニルエチレンカーボネート、4−フルオロ−4−アリルエチレンカーボネート、4−フルオロ−5−ビニルエチレンカーボネート、4−フルオロ−5−アリルエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロ−4−ビニルエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロ−4−アリルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4−ビニルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4−アリルエチレンカーボネート、4−フルオロ−4,5−ジビニルエチレンカーボネート、4−フルオロ−4,5−ジアリルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4,5−ジビニルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4,5−ジアリルエチレンカーボネートが、安定な界面保護被膜を形成するので、より好適に用いられる。
フッ素化不飽和環状カーボネートの分子量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。分子量は、好ましくは、50以上であり、また、250以下である。この範囲であれば、非水系電解液に対するフッ素化環状カーボネートの溶解性を確保しやすく、本発明の効果が発現されやすい。フッ素化不飽和環状カーボネートの製造方法は、特に制限されず、公知の方法を任意に選択して製造することが可能である。分子量は、より好ましくは100以上であり、また、より好ましくは200以下である。
フッ素化不飽和環状カーボネートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併有してもよい。
また、フッ素化不飽和環状カーボネートの配合量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。フッ素化不飽和環状カーボネートの配合量は、通常、非水系電解液100質量%中、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.2質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。この範囲であれば、非水系電解液二次電池が十分なサイクル特性向上効果を発現しやすく、また、高温保存特性が低下し、ガス発生量が多くなり、放電容量維持率が低下するといった事態を回避しやすい。一方で少なすぎる場合は、本発明における効果が十分に発揮しない場合があり、また多すぎる場合は、抵抗が増加して出力や負荷特性が低下する場合がある。
また、フッ素化不飽和環状カーボネートの配合量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。フッ素化不飽和環状カーボネートの配合量は、通常、非水系電解液100質量%中、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.2質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。この範囲であれば、非水系電解液二次電池が十分なサイクル特性向上効果を発現しやすく、また、高温保存特性が低下し、ガス発生量が多くなり、放電容量維持率が低下するといった事態を回避しやすい。一方で少なすぎる場合は、本発明における効果が十分に発揮しない場合があり、また多すぎる場合は、抵抗が増加して出力や負荷特性が低下する場合がある。
<環状スルホン酸エステル>
本発明の非水系電解液において、環状スルホン酸エステルを用いることも好ましい。環状スルホン酸エステル化合物の分子量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。分子量は、好ましくは、100以上であり、また、250以下である。この範囲であれば、非水系電解液に対する環状スルホン酸エステル化合物の溶解性を確保しやすく、本発明の効果が発現されやすい。環状スルホン酸エステル化合物の製造方法は、特に制限されず、公知の方法を任意に選択して製造することが可能である。
本発明の非水系電解液において、環状スルホン酸エステルを用いることも好ましい。環状スルホン酸エステル化合物の分子量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。分子量は、好ましくは、100以上であり、また、250以下である。この範囲であれば、非水系電解液に対する環状スルホン酸エステル化合物の溶解性を確保しやすく、本発明の効果が発現されやすい。環状スルホン酸エステル化合物の製造方法は、特に制限されず、公知の方法を任意に選択して製造することが可能である。
本発明の非水系電解液において、用いることができる環状スルホン酸エステル化合物としては、例えば、
1,3−プロパンスルトン、1−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、2−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、3−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、1−メチル−1
,3−プロパンスルトン、2−メチル−1,3−プロパンスルトン、3−メチル−1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1−フルオロ−1,4−ブタンスルトン、2−フルオロ−1,4−ブタンスルトン、3−フルオロ−1,4−ブタンスルトン、4−フルオロ−1,4−ブタンスルトン、1−メチル−1,4−ブタンスルトン、2−メチル−1,4−ブタンスルトン、3−メチル−1,4−ブタンスルトン、4−メチル−1,4−ブタンスルトン、1,5−ペンタンスルトン、1−フルオロ−1,5−ペンタンスルトン、2−フルオロ−1,5−ペンタンスルトン、3−フルオロ−1,5−ペンタンスルトン、4−フルオロ−1,5−ペンタンスルトン、5−フルオロ−1,5−ペンタンスルトン、1−メチル−1,5−ペンタンスルトン、2−メチル−1,5−ペンタンスルトン、3−メチル−1,5−ペンタンスルトン、4−メチル−1,5−ペンタンスルトン、5−メチル−1,5−ペンタンスルトンなどのモノスルホン酸エステル化合物;
メチレンメタンジスルホネート、エチレンメタンジスルホネート、エチレンエタンジスルホネートなどのジスルホン酸エステル化合物;
等が挙げられる。
1,3−プロパンスルトン、1−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、2−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、3−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、1−メチル−1
,3−プロパンスルトン、2−メチル−1,3−プロパンスルトン、3−メチル−1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1−フルオロ−1,4−ブタンスルトン、2−フルオロ−1,4−ブタンスルトン、3−フルオロ−1,4−ブタンスルトン、4−フルオロ−1,4−ブタンスルトン、1−メチル−1,4−ブタンスルトン、2−メチル−1,4−ブタンスルトン、3−メチル−1,4−ブタンスルトン、4−メチル−1,4−ブタンスルトン、1,5−ペンタンスルトン、1−フルオロ−1,5−ペンタンスルトン、2−フルオロ−1,5−ペンタンスルトン、3−フルオロ−1,5−ペンタンスルトン、4−フルオロ−1,5−ペンタンスルトン、5−フルオロ−1,5−ペンタンスルトン、1−メチル−1,5−ペンタンスルトン、2−メチル−1,5−ペンタンスルトン、3−メチル−1,5−ペンタンスルトン、4−メチル−1,5−ペンタンスルトン、5−メチル−1,5−ペンタンスルトンなどのモノスルホン酸エステル化合物;
メチレンメタンジスルホネート、エチレンメタンジスルホネート、エチレンエタンジスルホネートなどのジスルホン酸エステル化合物;
等が挙げられる。
これらのうち、1,3−プロパンスルトン、1−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、2−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、3−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、メチレンメタンジスルホネート、エチレンメタンジスルホネートが保存特性向上の点から好ましく、1,3−プロパンスルトン、1−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、2−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、3−フルオロ−1,3−プロパンスルトンがより好ましい。
また、炭素−炭素二重結合を有する環状スルホン酸エステルを用いることも好ましい。炭素−炭素二重結合を有する環状スルホン酸エステルとしては、1−プロペン−1,3−スルトン、2−プロペン−1,3−スルトン、1−フルオロ−1−プロペン−1,3−スルトン、2−フルオロ−1−プロペン−1,3−スルトン、3−フルオロ−1−プロペン−1,3−スルトン、1−メチル−1−プロペン−1,3−スルトン、2−メチル−1−プロペン−1,3−スルトン、3−メチル−1−プロペン−1,3−スルトン、1−ブテン−1,4−スルトン、2−ブテン−1,4−スルトン、3−ブテン−1,4−スルトン、1−フルオロ−1−ブテン−1,4−スルトン、2−フルオロ−1−ブテン−1,4−スルトン、3−フルオロ−1−ブテン−1,4−スルトン、4−フルオロ−1−ブテン−1,4−スルトン、1−メチル−1−ブテン−1,4−スルトン、2−メチル−1−ブテン−1,4−スルトン、3−メチル−1−ブテン−1,4−スルトン、4−メチル−1−ブテン−1,4−スルトン、等を挙げることができる。
これらのうち、1−プロペン−1,3−スルトン、1−ブテン−1,4−スルトン、2−ブテン−1,4−スルトン、3−ブテン−1,4−スルトンがより好ましい。
環状スルホン酸エステル化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併有してもよい。
本発明の非水系電解液全体に対する環状スルホン酸エステル化合物の配合量に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、本発明の非水系電解液に対して、通常0.001質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、また、通常10質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下の濃度で含有させる。上記範囲を満たした場合は、出力特性、負荷特性、低温特性、サイクル特性、高温保存特性等の効果がより向上する。
環状スルホン酸エステル化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併有してもよい。
本発明の非水系電解液全体に対する環状スルホン酸エステル化合物の配合量に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、本発明の非水系電解液に対して、通常0.001質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、また、通常10質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下の濃度で含有させる。上記範囲を満たした場合は、出力特性、負荷特性、低温特性、サイクル特性、高温保存特性等の効果がより向上する。
<シアノ基を有する化合物>
本発明の非水系電解液において、シアノ基を有する化合物を用いることも好ましい。ここで、シアノ基を有する化合物としては、分子内にシアノ基を有している化合物であれば特にその種類は限定されないが、一般式(9)で表される化合物がより好ましい。
本発明の非水系電解液において、シアノ基を有する化合物を用いることも好ましい。ここで、シアノ基を有する化合物としては、分子内にシアノ基を有している化合物であれば特にその種類は限定されないが、一般式(9)で表される化合物がより好ましい。
上記一般式(9)中、Tは、炭素原子、水素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子およびハロゲン原子からなる群から選ばれる原子で構成された有機基を表し、Uは置換基を有してもよい炭素数1から10のV価の有機基である。Vは1以上の整数であり、Vが2以上の場合は、Tは互いに同一であっても異なっていてもよい。
シアノ基を有する化合物の分子量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。分子量は、好ましくは、50以上であり、より好ましくは80以上、さらに好ましくは100以上であり、また、200以下である。この範囲であれば、非水系電解液に対するシアノ基を有する化合物の溶解性を確保しやすく、本発明の効果が発現されやすい。シアノ基を有する化合物の製造方法は、特に制限されず、公知の方法を任意に選択して製造することが可能である。
シアノ基を有する化合物の分子量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。分子量は、好ましくは、50以上であり、より好ましくは80以上、さらに好ましくは100以上であり、また、200以下である。この範囲であれば、非水系電解液に対するシアノ基を有する化合物の溶解性を確保しやすく、本発明の効果が発現されやすい。シアノ基を有する化合物の製造方法は、特に制限されず、公知の方法を任意に選択して製造することが可能である。
一般式(9)で表される化合物の具体例としては、例えば、
アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、イソバレロニトリル、ラウロニトリル、2−メチルブチロニトリル、2,2−ジメチルブチロニトリル、ヘキサンニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロトノニトリル、3−メチルクロトノニトリル、2−メチル−2−ブテン二トリル、2−ペンテンニトリル、2−メチル−2−ペンテンニトリル、3−メチル−2−ペンテンニトリル、2−ヘキセンニトリル、フルオロアセトニトリル、ジフルオロアセトニトリル、トリフルオロアセトニトリル、2−フルオロプロピオニトリル、3−フルオロプロピオニトリル、2,2−ジフルオロプロピオニトリル、2,3−ジフルオロプロピオニトリル、3,3−ジフルオロプロピオニトリル、2,2,3−トリフルオロプロピオニトリル、3,3,3−トリフルオロプロピオニトリル、3,3’−オキシジプロピオニトリル、3,3’−チオジプロピオニトリル、1,2,3−プロパントリカルボニトリル、1,3,5−ペンタントリカルボニトリル、ペンタフルオロプロピオニトリル等のシアノ基を1つ有する化合物;
アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、イソバレロニトリル、ラウロニトリル、2−メチルブチロニトリル、2,2−ジメチルブチロニトリル、ヘキサンニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロトノニトリル、3−メチルクロトノニトリル、2−メチル−2−ブテン二トリル、2−ペンテンニトリル、2−メチル−2−ペンテンニトリル、3−メチル−2−ペンテンニトリル、2−ヘキセンニトリル、フルオロアセトニトリル、ジフルオロアセトニトリル、トリフルオロアセトニトリル、2−フルオロプロピオニトリル、3−フルオロプロピオニトリル、2,2−ジフルオロプロピオニトリル、2,3−ジフルオロプロピオニトリル、3,3−ジフルオロプロピオニトリル、2,2,3−トリフルオロプロピオニトリル、3,3,3−トリフルオロプロピオニトリル、3,3’−オキシジプロピオニトリル、3,3’−チオジプロピオニトリル、1,2,3−プロパントリカルボニトリル、1,3,5−ペンタントリカルボニトリル、ペンタフルオロプロピオニトリル等のシアノ基を1つ有する化合物;
マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、スベロニトリル、アゼラニトリル、セバコニトリル、ウンデカンジニトリル、ドデカンジニトリル、メチルマロノニトリル、エチルマロノニトリル、i−プロピルマロノニトリル、t−ブチルマロノニトリル、メチルスクシノニトリル、2,2−ジメチルスクシノニトリル、2,3−ジメチルスクシノニトリル、トリメチルスクシノニトリル、テトラメチルスクシノニトリル、3,3’−(エチレンジオキシ)ジプロピオニトリル、3,3’−(エチレンジチオ)ジプロピオニトリル等のシアノ基を2つ有する化合物;
1,2,3−トリス(2−シアノエトキシ)プロパン、トリス(2−シアノエチル)アミン等等のシアノ基を3つ有する化合物;
1,2,3−トリス(2−シアノエトキシ)プロパン、トリス(2−シアノエチル)アミン等等のシアノ基を3つ有する化合物;
メチルシアネート、エチルシアネート、プロピルシアネート、ブチルシアネート、ペンチルシアネート、ヘキシルシアネート、ヘプチルシアネートなどのシアネート化合物;
メチルチオシアネート、エチルチオシアネート、プロピルチオシアネート、ブチルチオシアネート、ペンチルチオシアネート、ヘキシルチオシアネート、ヘプチルチオシアネート、メタンスルホニルシアニド、エタンスルホニルシアニド、プロパンスルホニルシアニド、ブタンスルホニルシアニド、ペンタンスルホニルシアニド、ヘキサンスルホニルシアニド、ヘプタンスルホニルシアニド、メチルスルフロシアニダート、エチルスルフロシアニダート、プロピルスルフロシアニダート、ブチルスルフロシアニダート、ペンチルスル
フロシアニダート、ヘキシルスルフロシアニダート、ヘプチルスルフロシアニダートなどの含硫黄化合物;
メチルチオシアネート、エチルチオシアネート、プロピルチオシアネート、ブチルチオシアネート、ペンチルチオシアネート、ヘキシルチオシアネート、ヘプチルチオシアネート、メタンスルホニルシアニド、エタンスルホニルシアニド、プロパンスルホニルシアニド、ブタンスルホニルシアニド、ペンタンスルホニルシアニド、ヘキサンスルホニルシアニド、ヘプタンスルホニルシアニド、メチルスルフロシアニダート、エチルスルフロシアニダート、プロピルスルフロシアニダート、ブチルスルフロシアニダート、ペンチルスル
フロシアニダート、ヘキシルスルフロシアニダート、ヘプチルスルフロシアニダートなどの含硫黄化合物;
シアノジメチルホスフィン、シアノジメチルホスフィンオキシド、シアノメチルホスフィン酸メチル、シアノメチル亜ホスフィン酸メチル、ジメチルホスフィン酸シアニド、ジメチル亜ホスフィン酸シアニド、シアノホスホン酸ジメチル、シアノ亜ホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸シアノメチル、メチル亜ホスホン酸シアノメチル、リン酸シアノジメチル、亜リン酸シアノジメチルなどの含リン化合物;
等が挙げられる。
等が挙げられる。
これらのうち、
アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、i−ブチロニトリル、バレロニトリル、i−バレロニトリル、ラウロニトリル、クロトノニトリル、3‐メチルクロトノニトリル、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、スベロニトリル、アゼラニトリル、セバコニトリル、ウンデカンジニトリル、ドデカンジニトリルが保存特性向上の点から好ましく、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、スベロニトリル、アゼラニトリル、セバコニトリル、ウンデカンジニトリル、ドデカンジニトリル等のシアノ基を2つ有する化合物がより好ましい。
アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、i−ブチロニトリル、バレロニトリル、i−バレロニトリル、ラウロニトリル、クロトノニトリル、3‐メチルクロトノニトリル、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、スベロニトリル、アゼラニトリル、セバコニトリル、ウンデカンジニトリル、ドデカンジニトリルが保存特性向上の点から好ましく、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、スベロニトリル、アゼラニトリル、セバコニトリル、ウンデカンジニトリル、ドデカンジニトリル等のシアノ基を2つ有する化合物がより好ましい。
シアノ基を有する化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併有してもよい。
本発明の非水系電解液全体に対するシアノ基を有する化合物の配合量に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、本発明の非水系電解液に対して、通常0.001質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、また、通常10質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下の濃度で含有させる。上記範囲を満たした場合は、出力特性、負荷特性、低温特性、サイクル特性、高温保存特性等の効果がより向上する。
本発明の非水系電解液全体に対するシアノ基を有する化合物の配合量に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、本発明の非水系電解液に対して、通常0.001質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、また、通常10質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下の濃度で含有させる。上記範囲を満たした場合は、出力特性、負荷特性、低温特性、サイクル特性、高温保存特性等の効果がより向上する。
<イソシアナト基を有する化合物>
本発明の非水系電解液において、イソシアネート化合物を用いることも好ましい。ここで、イソシアナト基を有する化合物としては、分子内にイソシアナト基を有している化合物であれば特にその種類は限定されないが、具体例としては、
イソシアナトメタン、1 − イソシアナトエタン、1 − イソシアナト− 2 − メト
キシエタン、3− イソシアナト− 1 − プロペン、イソシアナトシクロプロパン、2
− イソシアナトプロパン、1 − イソシアナトプロパン、1 − イソシアナト− 3 − メトキシプロパン、1 − イソシアナト− 3 − エトキシプロパン、2 − イソシアナ
ト− 2 − メチルプロパン、1 − イソシアナトブタン、2 − イソシアナトブタン、
1 − イソシアナト− 4 − メトキシブタン、1 − イソシアナト− 4 − エトキシブタン、メチルイソシナトフォルメート、イソアナトシクロペンタン、1 − イソシアナトペンタン、1 − イソシアナト− 5 − メトキシペンタン、1 − イソシアナト− 5
− エトキシペンタン、2 − ( イソシアナトメチル) フラン、イソシアナトシクロヘ
キサン、1 − イソシアナトヘキサン、1 − イソシアナト− 6 − メトキシヘキサン
、1 − イソシアナト− 6 − エトキシヘキサン、エチルイソシアナトアセテート、イ
ソシアナトシクロペンタン、イソシアナトメチル( シクロヘキサン) 、モノメチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、1,3−ジイソシアナトプロパン、1,4−ジイソシアナト−2−ブテン、1,4−ジイソシアナト−2−フルオロブ
タン、1,4−ジイソシアナト−2,3−ジフルオロブタン、1,5−ジイソシアナト−2−ペンテン、1,5−ジイソシアナト−2−メチルペンタン、1,6−ジイソシアナト−2−ヘキセン、1,6−ジイソシアナト−3−ヘキセン、1,6−ジイソシアナト−3−フルオロヘキサン、1,6−ジイソシアナト−3,4−ジフルオロヘキサン、トルエンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、1,2−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−1,1’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシ
ルメタン−2,2’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−3,3’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、また、それぞれ式(10−1)〜(10−4)の基本構造で示されるビウレット、イソシアヌレート、アダクト、及び二官能のタイプの変性ポリイソシアネート等が挙げられる(式中、R及びR’はそれぞれ任意の炭化水素基である)。
本発明の非水系電解液において、イソシアネート化合物を用いることも好ましい。ここで、イソシアナト基を有する化合物としては、分子内にイソシアナト基を有している化合物であれば特にその種類は限定されないが、具体例としては、
イソシアナトメタン、1 − イソシアナトエタン、1 − イソシアナト− 2 − メト
キシエタン、3− イソシアナト− 1 − プロペン、イソシアナトシクロプロパン、2
− イソシアナトプロパン、1 − イソシアナトプロパン、1 − イソシアナト− 3 − メトキシプロパン、1 − イソシアナト− 3 − エトキシプロパン、2 − イソシアナ
ト− 2 − メチルプロパン、1 − イソシアナトブタン、2 − イソシアナトブタン、
1 − イソシアナト− 4 − メトキシブタン、1 − イソシアナト− 4 − エトキシブタン、メチルイソシナトフォルメート、イソアナトシクロペンタン、1 − イソシアナトペンタン、1 − イソシアナト− 5 − メトキシペンタン、1 − イソシアナト− 5
− エトキシペンタン、2 − ( イソシアナトメチル) フラン、イソシアナトシクロヘ
キサン、1 − イソシアナトヘキサン、1 − イソシアナト− 6 − メトキシヘキサン
、1 − イソシアナト− 6 − エトキシヘキサン、エチルイソシアナトアセテート、イ
ソシアナトシクロペンタン、イソシアナトメチル( シクロヘキサン) 、モノメチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、1,3−ジイソシアナトプロパン、1,4−ジイソシアナト−2−ブテン、1,4−ジイソシアナト−2−フルオロブ
タン、1,4−ジイソシアナト−2,3−ジフルオロブタン、1,5−ジイソシアナト−2−ペンテン、1,5−ジイソシアナト−2−メチルペンタン、1,6−ジイソシアナト−2−ヘキセン、1,6−ジイソシアナト−3−ヘキセン、1,6−ジイソシアナト−3−フルオロヘキサン、1,6−ジイソシアナト−3,4−ジフルオロヘキサン、トルエンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、1,2−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−1,1’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシ
ルメタン−2,2’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−3,3’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、また、それぞれ式(10−1)〜(10−4)の基本構造で示されるビウレット、イソシアヌレート、アダクト、及び二官能のタイプの変性ポリイソシアネート等が挙げられる(式中、R及びR’はそれぞれ任意の炭化水素基である)。
イソシアナト基を有する化合物の中でも、良好な保護皮膜を形成するために、一般式(10−5)で表される化合物が好ましい。
(式中、Aは、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、およびハロゲン原子からなる群より選ばれる原子で構成された炭素数1から20の有機基を表し、n’は2以上の整数である。)
水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、およびハロゲン原子からなる群より選ばれる原子で構成された炭素数1から20の有機基とは、炭素原子及び水素原子から構成される有機基の他に、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、又はハロゲン原子を含んでいてもよい有機基を意味する。窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、又はハロゲン原子を含んでいてもよい有機基とは、骨格の炭素原子の一部がこれらの原子に置換されている有機基、或いはこれらの原子で構成された置換基を有する有機基を含むことを意味する。
水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、およびハロゲン原子からなる群より選ばれる原子で構成された炭素数1から20の有機基とは、炭素原子及び水素原子から構成される有機基の他に、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、又はハロゲン原子を含んでいてもよい有機基を意味する。窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、又はハロゲン原子を含んでいてもよい有機基とは、骨格の炭素原子の一部がこれらの原子に置換されている有機基、或いはこれらの原子で構成された置換基を有する有機基を含むことを意味する。
一般式(10−5)で表される化合物の分子量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。分子量は、好ましくは80以上であり、より好ましくは115以上、さらに好ましくは180以上であり、また、400以下であり、より好ましくは270以下である。この範囲であれば、非水系電解液に対する一般式(10−5)で表される化合物の溶解性を確保しやすく、本発明の効果が発現されやすい。一般式(10−5)で表される化合物の製造方法は、特に制限されず、公知の方法を任意に選択して製造することが可能である。
一般式(10−5)におけるAの具体例としては、例えば、
アルキレン基またはその誘導体、アルケニレン基またはその誘導体、シクロアルキレン基またはその誘導体、アルキニレン基またはその誘導体、シクロアルケニレン基またはその誘導体、アリーレン基またはその誘導体、カルボニル基またはその誘導体、スルホニル基またはその誘導体、スルフィニル基またはその誘導体、ホスホニル基またはその誘導体、ホスフィニル基またはその誘導体、アミド基またはその誘導体、イミド基またはその誘導体、エーテル基またはその誘導体、チオエーテル基またはその誘導体、ボリン酸基またはその誘導体、ボラン基またはその誘導体等が挙げられる。
アルキレン基またはその誘導体、アルケニレン基またはその誘導体、シクロアルキレン基またはその誘導体、アルキニレン基またはその誘導体、シクロアルケニレン基またはその誘導体、アリーレン基またはその誘導体、カルボニル基またはその誘導体、スルホニル基またはその誘導体、スルフィニル基またはその誘導体、ホスホニル基またはその誘導体、ホスフィニル基またはその誘導体、アミド基またはその誘導体、イミド基またはその誘導体、エーテル基またはその誘導体、チオエーテル基またはその誘導体、ボリン酸基またはその誘導体、ボラン基またはその誘導体等が挙げられる。
これらの中でも、電池特性向上の点から、アルキレン基またはその誘導体、アルケニレン基またはその誘導体、シクロアルキレン基またはその誘導体、アルキニレン基またはその誘導体、アリーレン基またはその誘導体が好ましい。また、Bが置換基を有してもよい炭素数2から14の有機基であることがより好ましい。
一般式(10−5)で表される化合物の具体例としては、例えば、モノメチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、1,3−ジイソシアナトプロパン、1,4−ジイソシアナト−2−ブテン、1,4−ジイソシアナト−2−フルオロブタン、1,4−ジイソシアナト−2,3−ジフルオロブタン、1,5−ジイソシアナト−2−ペンテン、1,5−ジイソシアナト−2−メチルペンタン、1,6−ジイソシアナト−2−ヘキセン、1,6−ジイソシアナト−3−ヘキセン、1,6−ジイソシアナト−3−フルオロヘキサン、1,6−ジイソシアナト−3,4−ジフルオロヘキサン、トルエンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、1,2−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキ
サン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−1,1’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメ
タン−2,2’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−3,3’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、また、それぞれ式(10−1)〜(10−4)の基本構造で示されるビウレット、イソシアヌレート、アダクト、及び二官能のタイプの変性ポリイソシアネート等が挙げられる(式中、R及びR’はそれぞれ任意の炭化水素基である)。
サン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−1,1’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメ
タン−2,2’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−3,3’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、また、それぞれ式(10−1)〜(10−4)の基本構造で示されるビウレット、イソシアヌレート、アダクト、及び二官能のタイプの変性ポリイソシアネート等が挙げられる(式中、R及びR’はそれぞれ任意の炭化水素基である)。
これらのうち、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’
−ジイソシアネート、式(10−1)〜(10−4)の基本構造で示されるビウレット、イソシアヌレート、アダクト、及び二官能のタイプの変性ポリイソシアネートがより安定な皮膜を形成する点から好ましい。
−ジイソシアネート、式(10−1)〜(10−4)の基本構造で示されるビウレット、イソシアヌレート、アダクト、及び二官能のタイプの変性ポリイソシアネートがより安定な皮膜を形成する点から好ましい。
また上述したイソシアネート化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
本発明の非水系電解液全体に対する一般式(10−5)で表される化合物の配合量に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、本発明の非水系電解液に対して、通常0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.2質量%以上、また、通常5質量%以下、好まし
くは4.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下である。含有量が上記範囲内であると、サイクル、保存等の耐久性を向上でき、本発明の効果を十分に発揮できる
<その他の助剤>
本発明の非水系電解液には、公知のその他の助剤を用いることができる。その他の助剤としては、エリスリタンカーボネート、スピロ−ビス−ジメチレンカーボネート、メトキシエチル−メチルカーボネート等のカーボネート化合物;無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、無水ジグリコール酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物及びフェニルコハク酸無水物等のカルボン酸無水物;2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等のスピロ化合物;エチレンサルファイト、フルオロスルホン酸メチル、フルオロスルホン酸エチル、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、エタンスルホン酸メチル、エタンスルホン酸エチル、ブスルファン、スルホレン、ジフェニルスルホン、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド等の含硫黄化合物;1−メチル−2−ピロリジノン、1−メチル−2−ピペリドン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及びN−メチルスクシンイミド等の含窒素化合物;ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘプタン等の炭化水素化合物、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、ベンゾトリフルオライド等の含フッ素芳香族化合物;メチルジメチルホスフィネート、エチルジメチルホスフィネート、エチルジエチルホスフィネート、トリメチルホスホノフォルメート、トリエチルホスホノフォルメート、トリメチルホスホノアセテート、トリエチルホスホノアセテート、トリメチル−3−ホスホノプロピオネート、トリエチル−3−ホスホノプロピオネート等の含リン化合物等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの助剤を添加することにより、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を向上させることができる。
本発明の非水系電解液全体に対する一般式(10−5)で表される化合物の配合量に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、本発明の非水系電解液に対して、通常0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.2質量%以上、また、通常5質量%以下、好まし
くは4.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下である。含有量が上記範囲内であると、サイクル、保存等の耐久性を向上でき、本発明の効果を十分に発揮できる
<その他の助剤>
本発明の非水系電解液には、公知のその他の助剤を用いることができる。その他の助剤としては、エリスリタンカーボネート、スピロ−ビス−ジメチレンカーボネート、メトキシエチル−メチルカーボネート等のカーボネート化合物;無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、無水ジグリコール酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物及びフェニルコハク酸無水物等のカルボン酸無水物;2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等のスピロ化合物;エチレンサルファイト、フルオロスルホン酸メチル、フルオロスルホン酸エチル、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、エタンスルホン酸メチル、エタンスルホン酸エチル、ブスルファン、スルホレン、ジフェニルスルホン、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド等の含硫黄化合物;1−メチル−2−ピロリジノン、1−メチル−2−ピペリドン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及びN−メチルスクシンイミド等の含窒素化合物;ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘプタン等の炭化水素化合物、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、ベンゾトリフルオライド等の含フッ素芳香族化合物;メチルジメチルホスフィネート、エチルジメチルホスフィネート、エチルジエチルホスフィネート、トリメチルホスホノフォルメート、トリエチルホスホノフォルメート、トリメチルホスホノアセテート、トリエチルホスホノアセテート、トリメチル−3−ホスホノプロピオネート、トリエチル−3−ホスホノプロピオネート等の含リン化合物等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの助剤を添加することにより、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を向上させることができる。
これらの中でも、エチレンサルファイト、フルオロスルホン酸メチル、メタンスルホン酸メチル、エタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、ブスルファン、1,4−ブタンジオールビス(2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート)等の含硫黄化合物が、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を向上させる効果が大きいことから特に好ましい。
その他の助剤の配合量は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。その他の助剤は、非水系電解液100質量%中、好ましくは、0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.2質量%以上であり、また、5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。この範囲であれば、その他助剤の効果が十分に発現させやすく、高負荷放電特性等の電池の特性が低下するといった事態も回避しやすい。
以上に記載してきた非水系電解液は、本発明に記載の非水系電解液電池の内部に存在するものも含まれる。具体的には、リチウム塩や溶媒、助剤等の非水系電解液の構成要素を別途合成し、実質的に単離されたものから非水系電解液を調整し、下記に記載する方法にて別途組み立てた電池内に注液して得た非水系電解液電池内の非水系電解液である場合や、本発明の非水系電解液の構成要素を個別に電池内に入れておき、電池内にて混合させることにより本発明の非水系電解液と同じ組成を得る場合、更には、本発明の非水系電解液を構成する化合物を該非水系電解液電池内で発生させて、本発明の非水系電解液と同じ組成を得る場合も含まれるものとする。
2.正極
<正極活物質>
以下に正極に使用される正極活物質について述べる。
(組成)
正極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限されないが、LiとMnの他少なくとも一種以上の金属元素を含む遷移金属系化合物、少なくともLi、Ni、Co及び/またはMnを含む遷移金属系化合物、および平均酸化数が+4と+3の遷移金属元素をそれぞれ一種以上含む混合原子価遷移金属系化合物、からなる群から選択される少なくとも1種類を含むことが好ましい。
<正極活物質>
以下に正極に使用される正極活物質について述べる。
(組成)
正極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限されないが、LiとMnの他少なくとも一種以上の金属元素を含む遷移金属系化合物、少なくともLi、Ni、Co及び/またはMnを含む遷移金属系化合物、および平均酸化数が+4と+3の遷移金属元素をそれぞれ一種以上含む混合原子価遷移金属系化合物、からなる群から選択される少なくとも1種類を含むことが好ましい。
遷移金属系化合物の具体例としては、下記一般式(i)〜(iii)で表されるリチウム遷移金属系化合物が挙げられる。
Li[LiaMxMn2−x−a]O4+δ・・・(i)
(式(i)中、0≦a≦0.3、0.4<x<1.1、−0.5<δ<0.5を満たし、Mは、Ni、Cr、Fe、CoおよびCuから選ばれる遷移金属のうちの少なくとも1種を表す。)
LixM1yM2z O2−δ (ii)
(式(ii)中、1≦x≦1.3、0≦y≦1、0≦z≦0.3、−0.1≦δ≦0.1を満たし、M1は、Ni、Co及び/またはMnを示し、M2は、Fe、Cr、V、Ti、Cu、Ga、Bi、Sn、B、P、Zn、Mg、Ge、Nb、W、Ta、Be、Al、Ca、Sc及びZrから選択される少なくとも一種の元素を表す。)
αLi2MO3・(1−α)LiM’O2・・・(iii)
(式(iii)中、0<α<1を満たし、Mは、平均酸化数が+4である少なくとも一種の金属元素、また、M’は、平均酸化数が+3である少なくとも一種の金属元素を表す。)
Li[LiaMxMn2−x−a]O4+δ・・・(i)
(式(i)中、0≦a≦0.3、0.4<x<1.1、−0.5<δ<0.5を満たし、Mは、Ni、Cr、Fe、CoおよびCuから選ばれる遷移金属のうちの少なくとも1種を表す。)
LixM1yM2z O2−δ (ii)
(式(ii)中、1≦x≦1.3、0≦y≦1、0≦z≦0.3、−0.1≦δ≦0.1を満たし、M1は、Ni、Co及び/またはMnを示し、M2は、Fe、Cr、V、Ti、Cu、Ga、Bi、Sn、B、P、Zn、Mg、Ge、Nb、W、Ta、Be、Al、Ca、Sc及びZrから選択される少なくとも一種の元素を表す。)
αLi2MO3・(1−α)LiM’O2・・・(iii)
(式(iii)中、0<α<1を満たし、Mは、平均酸化数が+4である少なくとも一種の金属元素、また、M’は、平均酸化数が+3である少なくとも一種の金属元素を表す。)
一般式(i)で表されるリチウム遷移金属系化合物の遷移金属としては、Ni、Cr、Mn、Fe、CoおよびCuが好ましく、具体例としてはLiMn2O4、Li2MnO4、Li1+aMn2O4(a;0<a≦3.0)等のリチウム・マンガン複合酸化物、LiMnxNi2−x O4、Li1+aMn1.5Ni0.5O4(a;0<a≦3.
0)等のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物が挙げられる。
0)等のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物が挙げられる。
一般式(ii)で表されるリチウム遷移金属系化合物の遷移金属としてはV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、具体例としては、LiCoO2等のリチウム・コバルト複合酸化物、LiMnO2等のリチウム・マンガン複合酸化物、LiNiO2等のリチウム・ニッケル複合酸化物、等が挙げられる。
また、これらのリチウム遷移金属複合酸化物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si等の他の金属で置換したもの等が挙げられ、具体例としては、リチウム・ニッケル・コバルト・アルミ複合酸化物、リチウム・コバルト・ニッケル複合酸化物、リチウム・コバルト・マンガン複合酸化物、リチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物、リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物等が挙げられる。これらの中でも、電池特性が良好であるため、リチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物、リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物が好ましい。例えば、LiNixMn1−x O2 、LiNixCoyAl1−x−yO2、LiNixCoyMnzO2 (x+y+z=1) 、LiMn
xAl2−x O4 、αLi2MO3・(1−α)LiM’O2(0<α<1)、Li2MPO4F、Li2MSiO4、LiMPO4(M=Fe,Ni,Mn,Co)等が挙げられる。
xAl2−x O4 、αLi2MO3・(1−α)LiM’O2(0<α<1)、Li2MPO4F、Li2MSiO4、LiMPO4(M=Fe,Ni,Mn,Co)等が挙げられる。
置換されたものの具体例としては、例えば、Li1+aNi0.5Mn0.5O2、L
i1+aNi0.8Co0.2O2、Li1+aNi0.85Co0.10Al0.05O2、Li1+aNi0.33Co0.33Mn0.33O2、Li1+aNi0.45Mn0.45Co0.1O2、Li1+aNi0.475Mn0.475Co0.05O2、Li1+aMn1.8Al0.2O4、xLi2MnO3・(1−x)Li1+aMO2(M=遷移金属であり、例えば、Li、Ni、Mn及びCoからなる群より選ばれる金属など)等が挙げられる(a;0<a≦3.0)。これらの置換金属元素の組成式中での比率は、それを用いた電池の電池特性や材料のコストなどの関係により適宜調節される。
i1+aNi0.8Co0.2O2、Li1+aNi0.85Co0.10Al0.05O2、Li1+aNi0.33Co0.33Mn0.33O2、Li1+aNi0.45Mn0.45Co0.1O2、Li1+aNi0.475Mn0.475Co0.05O2、Li1+aMn1.8Al0.2O4、xLi2MnO3・(1−x)Li1+aMO2(M=遷移金属であり、例えば、Li、Ni、Mn及びCoからなる群より選ばれる金属など)等が挙げられる(a;0<a≦3.0)。これらの置換金属元素の組成式中での比率は、それを用いた電池の電池特性や材料のコストなどの関係により適宜調節される。
また、リチウム遷移金属系化合物としては下記一般式(iii)で表されるようにαLi2MO3・(1−α)LiM’O2があげられる。ここで0<α<1を満たす数であり、Mは、平均酸化数が+4である少なくとも一種の金属元素であり、好ましくは、Mn、Zr、Ti、Ru、Re及びPtからなる群より選択される少なくとも一種の金属元素であり、より好ましくは、Mn、Zr及びTiからなる群より選択される少なくとも一種の金属元素である。M’は、平均酸化数が+3である少なくとも一種の金属元素であり、好ましくは、V、Mn、Fe、Co及びNiからなる群より選択される少なくとも一種の金属元素であり、より好ましくは、Mn、Co及びNiからなる群より選択される少なくとも一種の金属元素である。
これらの正極活物質のなかで、電池端子間開路電圧が高い電池用の正極として、上記一般式(i)、上記一般式(iii)を用いることが、より好ましくは上記一般式(i)を用いることが、正極活物質の安定性の観点から好ましい。具体的には、上記一般式(i)で表されるリチウム遷移金属系化合物のうち、LiMnxNi2−x O4、Li1+a
Mn1.5Ni0.5O4(a;0<a≦3.0)等のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物が、正極活物質の安定性、充電容量の観点から好ましい。
Mn1.5Ni0.5O4(a;0<a≦3.0)等のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物が、正極活物質の安定性、充電容量の観点から好ましい。
本発明においては、特に限定はされないが、リチウム含有遷移金属リン酸化合物も正極活物質として好適に用いられ、リチウム含有遷移金属リン酸化合物の遷移金属としては、V、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、具体例としては、例えば、LiFePO4、Li3 Fe2 (PO4 )3 、LiFeP2O7 等のリン酸鉄類、LiCoPO4 等のリン酸コバルト類、これらのリチウム遷移金属リン酸化合物の主
体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Nb、Si等の他の元素で置換したもの等が挙げられる。
体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Nb、Si等の他の元素で置換したもの等が挙げられる。
また、正極活物質にリン酸リチウムを含ませると、連続充電特性が向上するので好ましい。リン酸リチウムの使用に制限はないが、前記の正極活物質とリン酸リチウムを混合して用いることが好ましい。使用するリン酸リチウムの量は前記正極活物質とリン酸リチウムの合計に対し、下限が、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、上限が、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。
(表面被覆)
また、上記正極活物質の表面に、これとは異なる組成の物質が付着したものを用いてもよい。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、炭素等が挙げられる。
また、上記正極活物質の表面に、これとは異なる組成の物質が付着したものを用いてもよい。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、炭素等が挙げられる。
これら表面付着物質は、例えば、溶媒に溶解又は懸濁させて該正極活物質に含浸添加、乾燥する方法、表面付着物質前駆体を溶媒に溶解又は懸濁させて該正極活物質に含浸添加後、加熱等により反応させる方法、正極活物質前駆体に添加して同時に焼成する方法等により該正極活物質表面に付着させることができる。なお、炭素を付着させる場合には、炭素質を、例えば、活性炭等の形で後から機械的に付着させる方法も用いることもできる。
表面付着物質の量としては、該正極活物質に対して質量で、下限として好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは1ppm以上、さらに好ましくは10ppm以上、上限として、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下で用いられる。表面付着物質により、正極活物質表面での電解液の酸化反応を抑制することができ、電池寿命を向上させることができるが、その付着量が少なすぎる場合その効果は十分に発現せず、多すぎる場合には、リチウムイオンの出入りを阻害するため抵抗が増加する場合がある。
本発明においては、正極活物質の表面に、これとは異なる組成の物質が付着したものも「正極活物質」に含まれる。
本発明においては、正極活物質の表面に、これとは異なる組成の物質が付着したものも「正極活物質」に含まれる。
(形状)
正極活物質の粒子の形状は、従来用いられるような、塊状、多面体状、球状、楕円球状、板状、針状、柱状等が挙げられる。また、一次粒子が凝集して、二次粒子を形成していてもよい。
(タップ密度)
正極活物質のタップ密度は、好ましくは0.5g/cm3以上、より好ましくは0.8g/cm3 以上、さらに好ましくは1.0g/cm3 以上である。該正極活物質のタップ密度が上記下限を下回ると正極活物質層形成時に、必要な分散媒量が増加すると共に、導電材や結着剤の必要量が増加し、正極活物質層への正極活物質の充填率が制約され、電池容量が制約される場合がある。タップ密度の高い複合酸化物粉体を用いることにより、高密度の正極活物質層を形成することができる。タップ密度は一般に大きいほど好ましく、特に上限はないが、大きすぎると、正極活物質層内における電解液を媒体としたリチウムイオンの拡散が律速となり、負荷特性が低下しやすくなる場合があるため、上限は、好ましくは3.0g/cm3以下、より好ましくは2.7g/cm3 以下、さらに好まし
くは2.5g/cm3 以下である。
正極活物質の粒子の形状は、従来用いられるような、塊状、多面体状、球状、楕円球状、板状、針状、柱状等が挙げられる。また、一次粒子が凝集して、二次粒子を形成していてもよい。
(タップ密度)
正極活物質のタップ密度は、好ましくは0.5g/cm3以上、より好ましくは0.8g/cm3 以上、さらに好ましくは1.0g/cm3 以上である。該正極活物質のタップ密度が上記下限を下回ると正極活物質層形成時に、必要な分散媒量が増加すると共に、導電材や結着剤の必要量が増加し、正極活物質層への正極活物質の充填率が制約され、電池容量が制約される場合がある。タップ密度の高い複合酸化物粉体を用いることにより、高密度の正極活物質層を形成することができる。タップ密度は一般に大きいほど好ましく、特に上限はないが、大きすぎると、正極活物質層内における電解液を媒体としたリチウムイオンの拡散が律速となり、負荷特性が低下しやすくなる場合があるため、上限は、好ましくは3.0g/cm3以下、より好ましくは2.7g/cm3 以下、さらに好まし
くは2.5g/cm3 以下である。
なお、本発明では、タップ密度は、正極活物質粉体5〜10gを10mlのガラス製メスシリンダーに入れ、ストローク約20mmで200回タップした時の粉体充填密度(タップ密度)g/ccとして求める。
(メジアン径d50)
正極活物質に含まれ得るリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物の粒子のメジアン径d50(一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には二次粒子径)は好ましくは0.3μm以上、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは0.8μm以上、最も好ましくは1.0μm以上であり、上限は、好ましくは30μm以下、より好ましくは27μm以下、さらに好ましくは25μm以下、最も好ましくは22μm以下である。上記下限を下回ると、高タップ密度品が得られなくなる場合があり、上限を超えると粒子内のリチウムの拡散に時間がかかるため、電池性能の低下をきたしたり、電池の正極作成、即ち活物質と導電材やバインダー等を溶媒でスラリー化し、薄膜状に塗布する際に、スジを引く等の問題を生ずる場合がある。ここで、異なるメジアン径d50をもつ該正極活物質を2種類以上混合することで、正極作成時の充填性をさらに向上させることができる。
正極活物質に含まれ得るリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物の粒子のメジアン径d50(一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には二次粒子径)は好ましくは0.3μm以上、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは0.8μm以上、最も好ましくは1.0μm以上であり、上限は、好ましくは30μm以下、より好ましくは27μm以下、さらに好ましくは25μm以下、最も好ましくは22μm以下である。上記下限を下回ると、高タップ密度品が得られなくなる場合があり、上限を超えると粒子内のリチウムの拡散に時間がかかるため、電池性能の低下をきたしたり、電池の正極作成、即ち活物質と導電材やバインダー等を溶媒でスラリー化し、薄膜状に塗布する際に、スジを引く等の問題を生ずる場合がある。ここで、異なるメジアン径d50をもつ該正極活物質を2種類以上混合することで、正極作成時の充填性をさらに向上させることができる。
なお、本発明では、メジアン径d50は、公知のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装
置によって測定される。粒度分布計としてHORIBA社製LA−920を用いる場合、測定の際に用いる分散媒として、0.1質量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用い、5分間の超音波分散後に測定屈折率1.24を設定して測定される。
置によって測定される。粒度分布計としてHORIBA社製LA−920を用いる場合、測定の際に用いる分散媒として、0.1質量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用い、5分間の超音波分散後に測定屈折率1.24を設定して測定される。
(メジアン径d90)
正極活物質に含まれ得るリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物のメジアン径は通常2μm以上、好ましくは2.5μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは3.5μm以上、最も好ましくは4μm以上で、通常60μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、更に好ましくは30μm以下、最も好ましくは20μm以下である。メジアン径がこの下限を下回ると、正極活物質層形成時の塗布性に問題を生ずる可能性があり、上限を超えると電池性能の低下を来たす可能性がある。
正極活物質に含まれ得るリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物のメジアン径は通常2μm以上、好ましくは2.5μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは3.5μm以上、最も好ましくは4μm以上で、通常60μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、更に好ましくは30μm以下、最も好ましくは20μm以下である。メジアン径がこの下限を下回ると、正極活物質層形成時の塗布性に問題を生ずる可能性があり、上限を超えると電池性能の低下を来たす可能性がある。
また、正極活物質に含まれ得るリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物の二次粒子の90%積算径(D90)は通常30μm以下、好ましくは25μm以下、より好ましくは22μm以下、最も好ましくは20μm以下で、通常3μm以上、好ましくは4μm以上、より好ましくは5μm以上、最も好ましくは6μm以上である。90%積算径(D90)が上記上限を超えると電池性能の低下を来たす可能性があり、下限を下回ると正極活物質層形成時の塗布性に問題を生ずる可能性がある。
なお、本発明において、平均粒子径としてのメジアン径及び90%積算径(D90)は、公知のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置によって、屈折率1.60を設定し、粒子径基準を体積基準として測定されたものである。本発明では、測定の際に用いる分散媒として、0.1重量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用いて測定を行った。
(平均一次粒子径)
正極活物質に含まれ得るリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物において、一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には、該正極活物質の平均一次粒子径としては、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.1μm以上、さらに好ましくは0.2μm以上であり、上限は、好ましくは5μm以下、より好ましくは4μm以下、さらに好ましくは3μm以下、最も好ましくは2μm以下である。上記上限を超えると球状の二次粒子を形成し難く、粉体充填性に悪影響を及ぼしたり、比表面積が大きく低下するために、出力特性等の電池性能が低下する可能性が高くなる場合がある。逆に、上記下限を下回ると、通常、結晶が未発達であるために充放電の可逆性が劣る等の問題を生ずる場合がある。
正極活物質に含まれ得るリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物において、一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には、該正極活物質の平均一次粒子径としては、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.1μm以上、さらに好ましくは0.2μm以上であり、上限は、好ましくは5μm以下、より好ましくは4μm以下、さらに好ましくは3μm以下、最も好ましくは2μm以下である。上記上限を超えると球状の二次粒子を形成し難く、粉体充填性に悪影響を及ぼしたり、比表面積が大きく低下するために、出力特性等の電池性能が低下する可能性が高くなる場合がある。逆に、上記下限を下回ると、通常、結晶が未発達であるために充放電の可逆性が劣る等の問題を生ずる場合がある。
正極活物質に含まれ得るリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物の平均径(平均一次粒子径)としては、特に限定されないが、下限としては、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.2μm以上、最も好ましくは0.3μm以上、また、上限としては、好ましくは3μm以下、より好ましくは2μm以下、さらに好ましくは1.5μm以下、最も好ましくは1.2μm以下である。平均一次粒子径が、上記上限を超えると、粉体充填性に悪影響を及ぼしたり、比表面積が低下したりするために、レート特性や出力特性等の電池性能が低下する可能性が高くなる可能性がある。上記下限を下回ると結晶が未発達であるために充放電の可逆性が劣る等の問題を生ずる可能性がある。
なお、本発明では、一次粒子径は、走査電子顕微鏡(SEM)を用いた観察により測定される。具体的には、10000倍の倍率の写真で、水平方向の直線に対する一次粒子の左右の境界線による切片の最長の値を、任意の50個の一次粒子について求め、平均値をとることにより求められる。
(BET比表面積)
正極活物質に含まれ得るリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物のBET比表面積は、好ましくは0.1m2/g以上、より好ましくは0.2m2 /g以上、さ
らに好ましくは0.3m2 /g以上であり、上限は50m2/g以下、好ましくは40
m2 /g以下、さらに好ましくは30m2 /g以下である。BET比表面積がこの範囲よりも小さいと電池性能が低下しやすく、大きいとタップ密度が上がりにくくなり、正極活物質層形成時の塗布性に問題が発生しやすい場合がある。
正極活物質に含まれ得るリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物のBET比表面積は、好ましくは0.1m2/g以上、より好ましくは0.2m2 /g以上、さ
らに好ましくは0.3m2 /g以上であり、上限は50m2/g以下、好ましくは40
m2 /g以下、さらに好ましくは30m2 /g以下である。BET比表面積がこの範囲よりも小さいと電池性能が低下しやすく、大きいとタップ密度が上がりにくくなり、正極活物質層形成時の塗布性に問題が発生しやすい場合がある。
正極活物質に含まれ得るリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物はまた、BET比表面積が、通常0.2m2/g以上、好ましくは0.3m2/g以上、更に好ましくは0.35m2/g以上、最も好ましくは0.4m2/g以上で、通常3m2/g以下、好ましくは2.5m2/g以下、更に好ましくは2m2/g以下、最も好ましくは1.5m2/g以下である。BET比表面積がこの範囲よりも小さいと電池性能が低下しやすく、大きいと嵩密度が上がりにくくなり、正極活物質材料としてのエネルギー密度が向上しない可能性がある。
なお、BET比表面積は、公知のBET式粉体比表面積測定装置によって測定できる。本発明では、大倉理研製:AMS8000型全自動粉体比表面積測定装置を用い、吸着ガスに窒素、キャリアガスにヘリウムを使用し、連続流動法によるBET1点式法測定を行った。具体的には粉体試料を混合ガスにより150℃の温度で加熱脱気し、次いで液体窒素温度まで冷却して混合ガスを吸着させた後、これを水により室温まで加温して吸着された窒素ガスを脱着させ、その量を熱伝導検出器によって検出し、これから試料の比表面積を算出した。
(正極活物質の製造法)
正極活物質の製造法としては、無機化合物の製造法として一般的な方法が用いられる。特に球状ないし楕円球状の活物質を作成するには種々の方法が考えられるが、例えば、遷移金属の原料物質を水等の溶媒中に溶解ないし粉砕分散して、攪拌をしながらpHを調節して球状の前駆体を作成回収し、これを必要に応じて乾燥した後、LiOH、Li2CO3 、LiNO3 等のLi源を加えて高温で焼成して活物質を得る方法等が挙げられる。または、リチウム化合物と、Mn,Ni,Cr、Fe、Co及びCuから選ばれる少なくとも1種類以上の遷移金属化合物と、本発明の添加剤とを、液体媒体中で粉砕し、これらを均一に分散させたスラリーを得るスラリー調製工程と、得られたスラリーを噴霧乾燥する噴霧乾燥工程と、得られた噴霧乾燥体を焼成する焼成工程を含む本発明のリチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物の製造方法により、好適に製造される。
正極活物質の製造法としては、無機化合物の製造法として一般的な方法が用いられる。特に球状ないし楕円球状の活物質を作成するには種々の方法が考えられるが、例えば、遷移金属の原料物質を水等の溶媒中に溶解ないし粉砕分散して、攪拌をしながらpHを調節して球状の前駆体を作成回収し、これを必要に応じて乾燥した後、LiOH、Li2CO3 、LiNO3 等のLi源を加えて高温で焼成して活物質を得る方法等が挙げられる。または、リチウム化合物と、Mn,Ni,Cr、Fe、Co及びCuから選ばれる少なくとも1種類以上の遷移金属化合物と、本発明の添加剤とを、液体媒体中で粉砕し、これらを均一に分散させたスラリーを得るスラリー調製工程と、得られたスラリーを噴霧乾燥する噴霧乾燥工程と、得られた噴霧乾燥体を焼成する焼成工程を含む本発明のリチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物の製造方法により、好適に製造される。
正極の製造のために、前記の正極活物質を単独で用いてもよく、異なる組成の1種以上を、任意の組み合わせ又は比率で併用してもよい。この場合の好ましい組み合わせとしては、LiCoO2とLiNi0.33Co0.33Mn0.33O2 などのLiMn2O4若しくはこのMnの一部を他の遷移金属等で置換したものとの組み合わせ、あるいは、LiCoO2若しくはこのCoの一部を他の遷移金属等で置換したものとの組み合わせが挙げられる。
<正極の構成と作製法>
以下に、正極の構成について述べる。本発明において、正極は、正極活物質と結着剤とを含有する正極活物質層を、集電体上に形成して作製することができる。正極活物質を用いる正極の製造は、常法により行うことができる。即ち、正極活物質と結着剤、並びに必要に応じて導電材及び増粘剤等を乾式で混合してシート状にしたものを正極集電体に圧着するか、又はこれらの材料を液体媒体に溶解又は分散させてスラリーとして、これを正極集電体に塗布し、乾燥することにより、正極活物質層を集電体上に形成されることにより正極を得ることができる。
以下に、正極の構成について述べる。本発明において、正極は、正極活物質と結着剤とを含有する正極活物質層を、集電体上に形成して作製することができる。正極活物質を用いる正極の製造は、常法により行うことができる。即ち、正極活物質と結着剤、並びに必要に応じて導電材及び増粘剤等を乾式で混合してシート状にしたものを正極集電体に圧着するか、又はこれらの材料を液体媒体に溶解又は分散させてスラリーとして、これを正極集電体に塗布し、乾燥することにより、正極活物質層を集電体上に形成されることにより正極を得ることができる。
正極活物質の、正極活物質層中の含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは82質量%以上、特に好ましくは84質量%以上である。また上限は、好ましくは99質量%以下、より好ましくは98質量%以下である。正極活物質層中の正極活物質の含有量が低いと電気容量が不十分となる場合がある。逆に含有量が高すぎると正極の強度が不足する場合がある。
塗布、乾燥によって得られた正極活物質層は、正極活物質の充填密度を上げるために、ハンドプレス、ローラープレス等により圧密化することが好ましい。正極活物質層の密度は、下限として好ましくは1.5g/cm3以上、より好ましくは2g/cm3 、さら
に好ましくは2.2g/cm3 以上であり、上限としては、好ましくは5g/cm3以
下、より好ましくは4.5g/cm3 以下、さらに好ましくは4g/cm3 以下の範囲である。この範囲を上回ると集電体/活物質界面付近への電解液の浸透性が低下し、特に高電流密度での充放電特性が低下し高出力が得られない場合がある。また下回ると活物質間の導電性が低下し、電池抵抗が増大し高出力が得られない場合がある。
に好ましくは2.2g/cm3 以上であり、上限としては、好ましくは5g/cm3以
下、より好ましくは4.5g/cm3 以下、さらに好ましくは4g/cm3 以下の範囲である。この範囲を上回ると集電体/活物質界面付近への電解液の浸透性が低下し、特に高電流密度での充放電特性が低下し高出力が得られない場合がある。また下回ると活物質間の導電性が低下し、電池抵抗が増大し高出力が得られない場合がある。
(導電材)
導電材としては、公知の導電材を任意に用いることができる。具体例としては、銅、ニッケル等の金属材料;天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト);アセチレンブラック等のカーボンブラック;ニードルコークス等の無定形炭素等の炭素材料等が挙げられる。なお、これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。導電材は、正極活物質層中に、通常0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上であり、また上限は、通常50質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは15質量%以下含有するように用いられる。含有量がこの範囲よりも低いと導電性が不十分となる場合がある。逆に、含有量がこの範囲よりも高いと電池容量が低下する場合がある。
導電材としては、公知の導電材を任意に用いることができる。具体例としては、銅、ニッケル等の金属材料;天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト);アセチレンブラック等のカーボンブラック;ニードルコークス等の無定形炭素等の炭素材料等が挙げられる。なお、これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。導電材は、正極活物質層中に、通常0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上であり、また上限は、通常50質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは15質量%以下含有するように用いられる。含有量がこの範囲よりも低いと導電性が不十分となる場合がある。逆に、含有量がこの範囲よりも高いと電池容量が低下する場合がある。
(結着剤)
正極活物質層の製造に用いる結着剤としては、特に限定されず、塗布法の場合は、電極製造時に用いる液体媒体に対して溶解又は分散される材料であればよいが、具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子;SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム等のゴム状高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子;アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物等が挙げられる。なお、これらの物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
正極活物質層の製造に用いる結着剤としては、特に限定されず、塗布法の場合は、電極製造時に用いる液体媒体に対して溶解又は分散される材料であればよいが、具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子;SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム等のゴム状高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子;アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物等が挙げられる。なお、これらの物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
正極活物質層中の結着剤の割合は、通常0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは1.5質量%以上であり、上限は、通常80質量%以下、好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下、最も好ましくは10質量%以下である。結着剤の割合が低すぎると、正極活物質を十分保持できずに正極の機械的強度が不足し、サイクル特性等の電池性能を悪化させてしまう場合がある。一方で、高すぎると、電池
容量や導電性の低下につながる場合がある。
容量や導電性の低下につながる場合がある。
(スラリー形成溶媒)
スラリーを形成するための溶媒としては、正極活物質、導電材、結着剤、並びに必要に応じて使用される増粘剤を溶解又は分散することが可能な溶媒であれば、その種類に特に制限はなく、水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用いてもよい。水系媒体としては、例えば、水、アルコールと水との混合媒等が挙げられる。有機系媒体としては、例えば、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類;キノリン、ピリジン等の複素環化合物;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、アクリル酸メチル等のエステル類;ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン等のアミン類;ジエチルエーテル、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類;N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。
スラリーを形成するための溶媒としては、正極活物質、導電材、結着剤、並びに必要に応じて使用される増粘剤を溶解又は分散することが可能な溶媒であれば、その種類に特に制限はなく、水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用いてもよい。水系媒体としては、例えば、水、アルコールと水との混合媒等が挙げられる。有機系媒体としては、例えば、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類;キノリン、ピリジン等の複素環化合物;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、アクリル酸メチル等のエステル類;ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン等のアミン類;ジエチルエーテル、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類;N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。
特に水系媒体を用いる場合、増粘剤と、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等のラテックスを用いてスラリー化するのが好ましい。増粘剤は、通常、スラリーの粘度を調製するために使用される。増粘剤としては、特に制限はないが、具体的には、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン及びこれらの塩等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。さらに増粘剤を添加する場合には、活物質に対する増粘剤の割合は、0.1質量%以上、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上であり、また、上限としては5質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下の範囲である。この範囲を下回ると、著しく塗布性が低下する場合がある。上回ると、正極活物質層に占める活物質の割合が低下し、電池の容量が低下する問題や正極活物質間の抵抗が増大する問題が生じる場合がある。
(集電体)
正極集電体の材質としては特に制限されず、公知のものを任意に用いることができる。具体例としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が挙げられる。中でも金属材料、特にアルミニウムが好ましい。
正極集電体の材質としては特に制限されず、公知のものを任意に用いることができる。具体例としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が挙げられる。中でも金属材料、特にアルミニウムが好ましい。
集電体の形状としては、金属材料の場合、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金属薄膜、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げられ、炭素材料の場合、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。これらのうち、金属薄膜が好ましい。なお、薄膜は適宜メッシュ状に形成してもよい。薄膜の厚さは任意であるが、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、また上限は、通常1mm以下、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。薄膜がこの範囲よりも薄いと集電体として必要な強度が不足する場合がある。逆に、薄膜がこの範囲よりも厚いと取り扱い性が損なわれる場合がある。
また、集電体の表面に導電助剤が塗布されていることも、集電体と正極活物質層の電子接触抵抗を低下させる観点で好ましい。導電助剤としては、炭素や、金、白金、銀等の貴金属類が挙げられる。
集電体と正極活物質層の厚さの比は特には限定されないが、(電解液注液直前の片面の正極活物質層の厚さ)/(集電体の厚さ)の値が20以下であることが好ましく、より好ましくは15以下、最も好ましくは10以下であり、下限は、0.5以上が好ましく、よ
り好ましくは0.8以上、最も好ましくは1以上の範囲である。この範囲を上回ると、高電流密度充放電時に集電体がジュール熱による発熱を生じる場合がある。この範囲を下回ると、正極活物質に対する集電体の体積比が増加し、電池の容量が減少する場合がある。
集電体と正極活物質層の厚さの比は特には限定されないが、(電解液注液直前の片面の正極活物質層の厚さ)/(集電体の厚さ)の値が20以下であることが好ましく、より好ましくは15以下、最も好ましくは10以下であり、下限は、0.5以上が好ましく、よ
り好ましくは0.8以上、最も好ましくは1以上の範囲である。この範囲を上回ると、高電流密度充放電時に集電体がジュール熱による発熱を生じる場合がある。この範囲を下回ると、正極活物質に対する集電体の体積比が増加し、電池の容量が減少する場合がある。
(電極面積)
本発明の非水系電解液を用いる場合、高出力かつ高温時の安定性を高める観点から、正極活物質層の面積は、電池外装ケースの外表面積に対して大きくすることが好ましい。具体的には、二次電池の外装の表面積に対する正極の電極面積の総和が面積比で15倍以上とすることが好ましく、さらに40倍以上とすることがより好ましい。外装ケースの外表面積とは、有底角型形状の場合には、端子の突起部分を除いた発電要素が充填されたケース部分の縦と横と厚さの寸法から計算で求める総面積をいう。有底円筒形状の場合には、端子の突起部分を除いた発電要素が充填されたケース部分を円筒として近似する幾何表面積である。正極の電極面積の総和とは、負極活物質を含む合材層に対向する正極合材層の幾何表面積であり、集電体箔を介して両面に正極合材層を形成してなる構造では、それぞれの面を別々に算出する面積の総和をいう。
本発明の非水系電解液を用いる場合、高出力かつ高温時の安定性を高める観点から、正極活物質層の面積は、電池外装ケースの外表面積に対して大きくすることが好ましい。具体的には、二次電池の外装の表面積に対する正極の電極面積の総和が面積比で15倍以上とすることが好ましく、さらに40倍以上とすることがより好ましい。外装ケースの外表面積とは、有底角型形状の場合には、端子の突起部分を除いた発電要素が充填されたケース部分の縦と横と厚さの寸法から計算で求める総面積をいう。有底円筒形状の場合には、端子の突起部分を除いた発電要素が充填されたケース部分を円筒として近似する幾何表面積である。正極の電極面積の総和とは、負極活物質を含む合材層に対向する正極合材層の幾何表面積であり、集電体箔を介して両面に正極合材層を形成してなる構造では、それぞれの面を別々に算出する面積の総和をいう。
(正極板の厚さ)
正極板の厚さは特に限定されないが、高容量かつ高出力の観点から、芯材の金属箔厚さを差し引いた合材層の厚さは、集電体の片面に対して下限として、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上で、上限としては、好ましくは500μm以下、より好ましくは450μm以下である。
正極板の厚さは特に限定されないが、高容量かつ高出力の観点から、芯材の金属箔厚さを差し引いた合材層の厚さは、集電体の片面に対して下限として、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上で、上限としては、好ましくは500μm以下、より好ましくは450μm以下である。
(正極板の表面被覆)
また、上記正極板の表面に、これとは異なる組成の物質が付着したものを用いてもよい。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、炭素等が挙げられる。
また、上記正極板の表面に、これとは異なる組成の物質が付着したものを用いてもよい。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、炭素等が挙げられる。
3.負極
以下に負極に使用される負極活物質について述べる。負極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば、特に制限はなく、具体例としては炭素質材料、合金系材料、リチウム含有金属複合酸化物材料等が挙げられるが、炭素質材料を用いる場合は、菱面体晶率が0%以上35%以下である黒鉛粒子からなる負極活物質を少なくとも1種類以上含有すると好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、また2種以上を任意に組み合わせて併用してもよい。
以下に負極に使用される負極活物質について述べる。負極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば、特に制限はなく、具体例としては炭素質材料、合金系材料、リチウム含有金属複合酸化物材料等が挙げられるが、炭素質材料を用いる場合は、菱面体晶率が0%以上35%以下である黒鉛粒子からなる負極活物質を少なくとも1種類以上含有すると好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、また2種以上を任意に組み合わせて併用してもよい。
<負極活物質>
負極活物質としては、炭素質材料、合金系材料、リチウム含有金属複合酸化物材料等が挙げられる。
負極活物質として用いられる炭素質材料としては、
(1)天然黒鉛、
(2)人造炭素質物質並びに人造黒鉛質物質を400〜3200℃の範囲で1回以上熱処理した炭素質材料、
(3)負極活物質層が少なくとも2種以上の異なる結晶性を有する炭素質からなり、かつ/又はその異なる結晶性の炭素質が接する界面を有している炭素質材料、
(4)負極活物質層が少なくとも2種以上の異なる配向性を有する炭素質からなり、かつ/又はその異なる配向性の炭素質が接する界面を有している炭素質材料、
から選ばれるものが、初期不可逆容量、高電流密度充放電特性のバランスがよく好ましい
。また、(1)〜(4)の炭素質材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
負極活物質としては、炭素質材料、合金系材料、リチウム含有金属複合酸化物材料等が挙げられる。
負極活物質として用いられる炭素質材料としては、
(1)天然黒鉛、
(2)人造炭素質物質並びに人造黒鉛質物質を400〜3200℃の範囲で1回以上熱処理した炭素質材料、
(3)負極活物質層が少なくとも2種以上の異なる結晶性を有する炭素質からなり、かつ/又はその異なる結晶性の炭素質が接する界面を有している炭素質材料、
(4)負極活物質層が少なくとも2種以上の異なる配向性を有する炭素質からなり、かつ/又はその異なる配向性の炭素質が接する界面を有している炭素質材料、
から選ばれるものが、初期不可逆容量、高電流密度充放電特性のバランスがよく好ましい
。また、(1)〜(4)の炭素質材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記(2)の人造炭素質物質並びに人造黒鉛質物質としては、天然黒鉛、石炭系コークス、石油系コークス、石炭系ピッチ、石油系ピッチ及びこれらピッチを酸化処理したもの、ニードルコークス、ピッチコークス及びこれらを一部黒鉛化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維等の有機物の熱分解物、炭化可能な有機物及びこれらの炭化物、又は炭化可能な有機物をベンゼン、トルエン、キシレン、キノリン、n−へキサン等の低分子有機溶媒に溶解させた溶液及びこれらの炭化物等が挙げられる。
負極活物質として用いられる合金系材料としては、リチウムを吸蔵・放出可能であれば、リチウム単体、リチウム合金を形成する単体金属及び合金、又はそれらの酸化物、炭化物、窒化物、ケイ化物、硫化物若しくはリン化物等の化合物のいずれであってもよく、特に制限されない。リチウム合金を形成する単体金属及び合金としては、13族及び14族の金属・半金属元素(即ち炭素を除く)を含む材料であることが好ましく、より好ましくはアルミニウム、ケイ素及びスズ(以下、「特定金属元素」と略記する場合がある)の単体金属及びこれら原子を含む合金又は化合物である。
特定金属元素から選ばれる少なくとも1種の原子を有する負極活物質としては、いずれか1種の特定金属元素の金属単体、2種以上の特定金属元素からなる合金、1種又は2種以上の特定金属元素とその他の1種又は2種以上の金属元素とからなる合金、並びに、1種又は2種以上の特定金属元素を含有する化合物、及びその化合物の酸化物、炭化物、窒化物、ケイ化物、硫化物若しくはリン化物等の複合化合物が挙げられる。負極活物質としてこれらの金属単体、合金又は金属化合物を用いることで、電池の高容量化が可能である。
また、これらの複合化合物が、金属単体、合金又は非金属元素等の数種の元素と複雑に結合した化合物も挙げられる。具体的には、例えばケイ素やスズでは、これらの元素と負極として動作しない金属との合金を用いることができる。例えば、スズの場合、スズとケイ素以外で負極として作用する金属と、さらに負極として動作しない金属と、非金属元素との組み合わせで5〜6種の元素を含むような複雑な化合物も用いることができる。
これらの負極活物質の中でも、電池にしたときに単位質量当りの容量が大きいことから、いずれか1種の特定金属元素の金属単体、2種以上の特定金属元素の合金、特定金属元素の酸化物、炭化物、窒化物等が好ましく、特に、ケイ素及び/又はスズの金属単体、合金、酸化物や炭化物、窒化物等が、単位質量当りの容量及び環境負荷の観点から好ましい。
負極活物質として用いられるリチウム含有金属複合酸化物材料としては、リチウムを吸蔵・放出可能であれば、特に制限されないが、高電流密度充放電特性の点からチタン及びリチウムを含有する材料が好ましく、より好ましくはチタンを含むリチウム含有複合金属酸化物材料が好ましく、さらにリチウムとチタンの複合酸化物(以下、「リチウムチタン複合酸化物」と略記する場合がある)である。即ちスピネル構造を有するリチウムチタン複合酸化物を、非水系電解液電池用負極活物質に含有させて用いると、出力抵抗が大きく低減するので特に好ましい。
また、リチウムチタン複合酸化物のリチウムやチタンが、他の金属元素、例えば、Na、K、Co、Al、Fe、Ti、Mg、Cr、Ga、Cu、Zn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素で置換されているものも好ましい。
上記金属酸化物が、一般式(A)で表されるリチウムチタン複合酸化物であり、一般式(A)中、0.7≦x≦1.5、1.5≦y≦2.3、0≦z≦1.6であることが、リチウムイオンのドープ・脱ドープの際の構造が安定であることから好ましい。
上記金属酸化物が、一般式(A)で表されるリチウムチタン複合酸化物であり、一般式(A)中、0.7≦x≦1.5、1.5≦y≦2.3、0≦z≦1.6であることが、リチウムイオンのドープ・脱ドープの際の構造が安定であることから好ましい。
LixTiyMzO4 ・・・(A)
[一般式(A)中、Mは、Na、K、Co、Al、Fe、Ti、Mg、Cr、Ga、Cu、Zn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表わす。]
上記の一般式(A)で表される組成の中でも、
(a)1.2≦x≦1.4、1.5≦y≦1.7、z=0
(b)0.9≦x≦1.1、1.9≦y≦2.1、z=0
(c)0.7≦x≦0.9、2.1≦y≦2.3、z=0
の構造が、電池性能のバランスが良好なため特に好ましい。
[一般式(A)中、Mは、Na、K、Co、Al、Fe、Ti、Mg、Cr、Ga、Cu、Zn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表わす。]
上記の一般式(A)で表される組成の中でも、
(a)1.2≦x≦1.4、1.5≦y≦1.7、z=0
(b)0.9≦x≦1.1、1.9≦y≦2.1、z=0
(c)0.7≦x≦0.9、2.1≦y≦2.3、z=0
の構造が、電池性能のバランスが良好なため特に好ましい。
上記化合物の特に好ましい代表的な組成は、(a)ではLi4/3Ti5/3 O4 、(b)ではLi1 Ti2 O4、(c)ではLi4/5 Ti11/5O4 である。また、Z≠0の構造については、例えば、Li4/3Ti4/3 Al1/3 O4 が好まし
いものとして挙げられる。
いものとして挙げられる。
[菱面体晶率]
本発明で定義される菱面体晶率は、X線広角回折法(XRD)による菱面体晶構造黒鉛層(ABCスタッキング層)と六方晶構造黒鉛層(ABスタッキング層)の割合から次式を用いて求めることができる。
本発明で定義される菱面体晶率は、X線広角回折法(XRD)による菱面体晶構造黒鉛層(ABCスタッキング層)と六方晶構造黒鉛層(ABスタッキング層)の割合から次式を用いて求めることができる。
菱面体晶率(%)=XRDのABC(101)ピークの積分強度÷
XRDのAB(101)ピーク積分強度×100
ここで、本発明の黒鉛粒子の菱面体晶率は、通常0%以上、好ましくは0%より大きく、より好ましくは3%以上、更に好ましくは5%以上、特に好ましくは12%以上、また、通常35%以下、好ましくは27%以下、更に好ましくは24%以下、特に好ましくは20%以下の範囲である。ここで、菱面体晶率が0%とは、ABCスタッキング層に由来するXRDピークが全く検出されないことを指す。また0%より大きいとは、ABCスタッキング層に由来するXRDピークが僅かでも検出されていることを指す。
XRDのAB(101)ピーク積分強度×100
ここで、本発明の黒鉛粒子の菱面体晶率は、通常0%以上、好ましくは0%より大きく、より好ましくは3%以上、更に好ましくは5%以上、特に好ましくは12%以上、また、通常35%以下、好ましくは27%以下、更に好ましくは24%以下、特に好ましくは20%以下の範囲である。ここで、菱面体晶率が0%とは、ABCスタッキング層に由来するXRDピークが全く検出されないことを指す。また0%より大きいとは、ABCスタッキング層に由来するXRDピークが僅かでも検出されていることを指す。
菱面体晶率が大きすぎると、黒鉛粒子の結晶構造中に欠陥が多く含まれているので、Liの挿入量が減少し高容量が得られ難い傾向がある。また、前記欠陥によってサイクル中に電解液が分解するため、サイクル特性が低下する傾向がある。これに対し、菱面体晶率が本発明の範囲内であれば、例えば、黒鉛粒子の結晶構造中に欠陥が少なく電解液との反応性が小さく、サイクル中の電解液の消耗が少なくサイクル特性に優れるので好ましい。
菱面体晶率を求めるためのXRDの測定方法は、以下の通りである。
0.2mmの試料板に黒鉛粉体が配向しないように充填し、X線回折装置(例えば、PANalytical社製 X’Pert Pro MPDでCuKα線にて、出力45kV、40mA)で測定す
る。得られた回折パターンを使用し解析ソフトJADE5.0を用い、非対称ピアソンVII関数を用いたプロファイルフィッティングにより前記ピーク積分強度をそれぞれ算出し、前記式から菱面体晶率を求める。
0.2mmの試料板に黒鉛粉体が配向しないように充填し、X線回折装置(例えば、PANalytical社製 X’Pert Pro MPDでCuKα線にて、出力45kV、40mA)で測定す
る。得られた回折パターンを使用し解析ソフトJADE5.0を用い、非対称ピアソンVII関数を用いたプロファイルフィッティングにより前記ピーク積分強度をそれぞれ算出し、前記式から菱面体晶率を求める。
X線回折測定条件は次の通りである。なお、「2θ」は回折角を示す。
・ターゲット:Cu(Kα線)グラファイトモノクロメーター
・スリット :
ソーラースリット 0.04度
発散スリット 0.5度
横発散マスク 15mm
散乱防止スリット 1度
・測定範囲及びステップ角度/計測時間:
(101)面:41度≦2θ≦47.5度 0.3度/60秒
・バックグラウンド補正:42.7から45.5度の間を直線で結び、バックグラウンドとし差し引く。
・菱面体晶構造黒鉛粒子層のピーク:43.4度付近のピークのことを指す。
・六方晶構造黒鉛粒子層のピーク:44.5度付近のピークのことを指す。
・ターゲット:Cu(Kα線)グラファイトモノクロメーター
・スリット :
ソーラースリット 0.04度
発散スリット 0.5度
横発散マスク 15mm
散乱防止スリット 1度
・測定範囲及びステップ角度/計測時間:
(101)面:41度≦2θ≦47.5度 0.3度/60秒
・バックグラウンド補正:42.7から45.5度の間を直線で結び、バックグラウンドとし差し引く。
・菱面体晶構造黒鉛粒子層のピーク:43.4度付近のピークのことを指す。
・六方晶構造黒鉛粒子層のピーク:44.5度付近のピークのことを指す。
上記範囲の菱面体晶率を有する黒鉛粒子を得る方法は、従来の技術を用いて製造する方法を採用することが可能であり、特に限定されないが、黒鉛粒子を500℃以上の温度で熱処理することにより製造することが好ましい。また、衝撃力を主体に粒子の相互作用も含めた圧縮、摩擦、せん断力等の機械的作用を黒鉛粒子に与えることも好ましい。その他、機械的作用の強度、処理時間、繰り返しの有無などを変えることでも、菱面体晶率を調整することが可能である。菱面体晶率を調整するための具体的な装置としては、ケーシング内部に多数のブレードを設置したローターを有し、そのローターが高速回転することによって、内部に導入された炭素材料に対して衝撃圧縮、摩擦、せん断力等の機械的作用を与え、表面処理を行なう装置が好ましい。また、炭素材料を循環させることによって機械的作用を繰り返して与える機構を有するもの、若しくは、循環機構を有しないが装置を複数台連結させ処理する機構を有するものであるのが好ましい。好ましい装置の一例として、(株)奈良機械製作所製のハイブリダイゼーションシステムなどを挙げることができる。
また、前記機械的作用を与えた後に熱処理を加えることがより好ましい。
更に前記機械的作用を与えた後に炭素前駆体と複合化し700℃以上の温度で熱処理を加えることが特に好ましい。
更に前記機械的作用を与えた後に炭素前駆体と複合化し700℃以上の温度で熱処理を加えることが特に好ましい。
[負極活物質の具体的態様]
負極活物質の具体的態様としては、例えば、(a)核黒鉛と炭素の複合体及び/又は混合物からなる菱面体晶率が0%以上35%以下の黒鉛粒子、(b)核黒鉛と黒鉛の複合体及び/又は混合物からなる菱面体晶率が0%以上35%以下の黒鉛粒子、(c)菱面体晶率が0%以上35%以下である黒鉛粒子、並びに(a)〜(c)の混合物などが挙げられる。
負極活物質の具体的態様としては、例えば、(a)核黒鉛と炭素の複合体及び/又は混合物からなる菱面体晶率が0%以上35%以下の黒鉛粒子、(b)核黒鉛と黒鉛の複合体及び/又は混合物からなる菱面体晶率が0%以上35%以下の黒鉛粒子、(c)菱面体晶率が0%以上35%以下である黒鉛粒子、並びに(a)〜(c)の混合物などが挙げられる。
ここで、前記核黒鉛としては前述の天然黒鉛や人造黒鉛などが挙げられる。また、核黒鉛としての天然黒鉛は球状天然黒鉛が好ましい(本明細書では、球状天然黒鉛を球形化黒鉛ともいう)。
例えば、(a)と(b)を組み合わせた混合物の場合、(a)の複合体及び/又は混合物に対して、(b)の複合体及び/又は混合物の割合は、通常5wt%以上、好ましくは10wt%以上、より好ましくは15wt%以上である。また、通常95wt%以下、好ましくは90wt%以下、より好ましくは85wt%以下である。(b)の混合割合が少なすぎると、不可逆容量が大きくなり電池容量が減少する傾向があり、混合割合が多すぎると低温でのLi受入れ性が低下する傾向がある。
例えば、(a)と(b)を組み合わせた混合物の場合、(a)の複合体及び/又は混合物に対して、(b)の複合体及び/又は混合物の割合は、通常5wt%以上、好ましくは10wt%以上、より好ましくは15wt%以上である。また、通常95wt%以下、好ましくは90wt%以下、より好ましくは85wt%以下である。(b)の混合割合が少なすぎると、不可逆容量が大きくなり電池容量が減少する傾向があり、混合割合が多すぎると低温でのLi受入れ性が低下する傾向がある。
(a)と(c)を組み合わせた混合物の場合、(a)の複合体及び/又は混合物に対して、(c)の黒鉛粒子の割合は、通常5wt%以上、好ましくは10wt%以上、より好ましくは15wt%以上である。また、通常70wt%以下、好ましくは60wt%以下、より好ましくは50wt%以下である。(c)の混合割合が少なすぎると、電池容量を大きくするために電極を高密度にプレスする時にプレス荷重が高くなり高密度化し難い懸念があり、多すぎると不可逆容量が大きくなり電池容量が減少する虞がある。
(b)と(c)を組み合わせた混合物の場合、(b)の複合体及び/又は混合物に対して、(c)の黒鉛粒子の割合は、通常5wt%以上、好ましくは10wt%以上、より好ましくは20wt%以上である。また、通常70wt%以下、好ましくは60wt%以下、より好ましくは50wt%以下である。(c)の混合割合が少なすぎると、電池容量を大きくするために電極を高密度にプレスする時にプレス荷重が高くなり高密度化し難い傾向があり、多すぎると不可逆容量が大きくなり電池容量が減少する傾向がある。
これらの組み合わせとして、(a)の複合体と(b)の複合体の組み合わせ、(a)の複合体と(c)の黒鉛粒子の組み合わせ、(b)の複合体と(c)の黒鉛粒子の組み合わせが好ましく、(a)の複合体と(b)の複合体の組み合わせ、(a)の複合体と(c)の黒鉛粒子の組み合わせが、高密度電極が作製し易く、導電パスが確保され易くサイクル特性に優れるのでより好ましい。
また、本発明に係る負極は、菱面体晶率が上記範囲を満たさない黒鉛粒子を含有してもよい。上記黒鉛粒子を菱面体晶率が0%以上35%以下の範囲外である他の黒鉛と混合する場合、通常、本発明の黒鉛粒子質量に対して、他の黒鉛は、通常2wt%以上、好ましくは5wt%以上、より好ましくは10wt%以上である。また、通常50wt%以下、好ましくは45wt%以下、より好ましくは40wt%以下である。他の黒鉛が少なすぎると他の黒鉛を混合した効果が得られにくい傾向があり、多すぎると本発明の効果が小さくなる傾向がある。
また、負極活物質が(a)及び/又は(b)を含む場合、これらの複合体を構成する核黒鉛の菱面体晶率は、黒鉛粒子と同様に通常0%以上、好ましくは3%以上、更に好ましくは5%以上、また、通常35%以下、好ましくは27%以下、更に好ましくは24%以下、特に好ましくは20%以下の範囲である。これらの複合体を構成する核黒鉛の菱面体晶率は、前記の黒鉛粒子と同様な方法で求めることができる。
(a)核黒鉛と炭素の複合体及び/又は混合物からなる菱面体晶率が0%以上35%以下の黒鉛粒子
核黒鉛と炭素の複合体及び/又は混合物からなる菱面体晶率が0%以上35%以下の黒鉛粒子とは、例えば、核黒鉛に炭素前駆体を被覆又は結合し、その後600℃〜2200℃にて焼成すること、又はCVD(Chemical Vapor Deposition)法により蒸着したりする
こと、などで得ることができる。
核黒鉛と炭素の複合体及び/又は混合物からなる菱面体晶率が0%以上35%以下の黒鉛粒子とは、例えば、核黒鉛に炭素前駆体を被覆又は結合し、その後600℃〜2200℃にて焼成すること、又はCVD(Chemical Vapor Deposition)法により蒸着したりする
こと、などで得ることができる。
前記複合体とは、核黒鉛に炭素が被覆又は結合し、かつ菱面体晶率が前記範囲内にある黒鉛粒子のことを指す。また、炭素の被覆率は、通常1質量%以上、好ましくは、2質量%以上であり、通常15質量%以下、好ましくは10質量%以下である。
本発明の被覆率とは、核黒鉛質量と焼成後の炭素前駆体由来の炭素質量などから、次式を用いて計算できる。
本発明の被覆率とは、核黒鉛質量と焼成後の炭素前駆体由来の炭素質量などから、次式を用いて計算できる。
被覆率(質量%)=炭素質量÷(核黒鉛質量+炭素質量)×100
また、前記混合物とは、例えば、菱面体晶率が0%以上35%以下の黒鉛粒子と炭素が被覆や結合のない状態で任意の割合で混合しているもののことを指す。
(b)核黒鉛と黒鉛の複合体及び/又は混合物からなる菱面体晶率が0%以上35%以下の黒鉛粒子
核黒鉛と黒鉛の複合体及び/又は混合物からなる菱面体晶率が0%以上35%以下の黒鉛粒子とは、例えば、核黒鉛に炭素前駆体を被覆又は結合し、その後2300℃以上〜3200℃以下の温度で黒鉛化することで得ることができる。
また、前記混合物とは、例えば、菱面体晶率が0%以上35%以下の黒鉛粒子と炭素が被覆や結合のない状態で任意の割合で混合しているもののことを指す。
(b)核黒鉛と黒鉛の複合体及び/又は混合物からなる菱面体晶率が0%以上35%以下の黒鉛粒子
核黒鉛と黒鉛の複合体及び/又は混合物からなる菱面体晶率が0%以上35%以下の黒鉛粒子とは、例えば、核黒鉛に炭素前駆体を被覆又は結合し、その後2300℃以上〜3200℃以下の温度で黒鉛化することで得ることができる。
前記複合体とは、核黒鉛に易黒鉛及び/又は難黒鉛が被覆又は結合し、かつ菱面体晶率が0%以上35%以下である黒鉛粒子のことを指す。
また、黒鉛の被覆率は、通常1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、通常50質量%以下、好ましくは 30質量%以下である。
本発明でいう被覆率とは、核黒鉛質量と黒鉛化後の炭素前駆体由来の黒鉛質量などから、次式を用いて計算できる。
また、黒鉛の被覆率は、通常1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、通常50質量%以下、好ましくは 30質量%以下である。
本発明でいう被覆率とは、核黒鉛質量と黒鉛化後の炭素前駆体由来の黒鉛質量などから、次式を用いて計算できる。
被覆率(質量%)=前駆体由来黒鉛質量÷
(核黒鉛質量+前駆体由来黒鉛質量)×100
また、前記混合物とは、例えば、菱面体晶率が0%以上35%以下である黒鉛粒子と黒鉛が被覆や結合のない状態で任意の割合で混合しているもののことを指す。
(c)菱面体晶率が0%以上35%以下である黒鉛粒子
菱面体晶率が0%以上35%以下である黒鉛粒子とは、前記(a)、(b)の構造を含まない、菱面体晶率が0%以上35%以下である黒鉛粒子のみからなるもののことを指す。具体的には、力学的エネルギー処理を施した核黒鉛であって、炭素及び/又は黒鉛を複合化、又は混合していない黒鉛粒子を指す。更に、この菱面体晶率が0%以上35%以下である黒鉛粒子を400℃〜3200℃にて焼成した黒鉛粒子を用いることもできる。
(核黒鉛質量+前駆体由来黒鉛質量)×100
また、前記混合物とは、例えば、菱面体晶率が0%以上35%以下である黒鉛粒子と黒鉛が被覆や結合のない状態で任意の割合で混合しているもののことを指す。
(c)菱面体晶率が0%以上35%以下である黒鉛粒子
菱面体晶率が0%以上35%以下である黒鉛粒子とは、前記(a)、(b)の構造を含まない、菱面体晶率が0%以上35%以下である黒鉛粒子のみからなるもののことを指す。具体的には、力学的エネルギー処理を施した核黒鉛であって、炭素及び/又は黒鉛を複合化、又は混合していない黒鉛粒子を指す。更に、この菱面体晶率が0%以上35%以下である黒鉛粒子を400℃〜3200℃にて焼成した黒鉛粒子を用いることもできる。
前記黒鉛粒子は一種類で構成されていてもよいし、形態や粒径の異なる複数の黒鉛粒子から構成されていてもよい。
<炭素質材料の物性>
負極活物質として炭素質材料を用いる場合、以下の物性を有するものであることが望ましい。
<炭素質材料の物性>
負極活物質として炭素質材料を用いる場合、以下の物性を有するものであることが望ましい。
(X線パラメータ)
炭素質材料の学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が、0.335nm以上であることが好ましく、また、通常0.360nm以下であり、0.350nm以下が好ましく、0.345nm以下がさらに好ましい。また、学振法によるX線回折で求めた炭素質材料の結晶子サイズ(Lc)は、1.0nm以上であることが好ましく、中でも1.5nm以上であることがさらに好ましい。
炭素質材料の学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が、0.335nm以上であることが好ましく、また、通常0.360nm以下であり、0.350nm以下が好ましく、0.345nm以下がさらに好ましい。また、学振法によるX線回折で求めた炭素質材料の結晶子サイズ(Lc)は、1.0nm以上であることが好ましく、中でも1.5nm以上であることがさらに好ましい。
(体積基準平均粒径)
炭素質材料の体積基準平均粒径は、レーザー回折・散乱法により求めた体積基準の平均粒径(メジアン径)であり、通常1μm以上であり、3μm以上が好ましく、5μm以上がさらに好ましく、7μm以上が特に好ましく、また、通常100μm以下であり、50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましく、25μm以下が特に好ましい。
炭素質材料の体積基準平均粒径は、レーザー回折・散乱法により求めた体積基準の平均粒径(メジアン径)であり、通常1μm以上であり、3μm以上が好ましく、5μm以上がさらに好ましく、7μm以上が特に好ましく、また、通常100μm以下であり、50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましく、25μm以下が特に好ましい。
体積基準平均粒径が上記範囲を下回ると、不可逆容量が増大して、初期の電池容量の損失を招くことになる場合がある。また、上記範囲を上回ると、塗布により電極を作製する際に、不均一な塗面になりやすく、電池製作工程上望ましくない場合がある。
体積基準平均粒径の測定は、界面活性剤であるポリオキシエチレン(20量体)ソルビタンモノラウレートの0.2質量%水溶液(約10mL)に炭素粉末を分散させて、レーザー回折・散乱式粒度分布計(堀場製作所社製LA−700)を用いて行なう。該測定で求められるメジアン径を、炭素質材料の体積基準平均粒径と定義する。
体積基準平均粒径の測定は、界面活性剤であるポリオキシエチレン(20量体)ソルビタンモノラウレートの0.2質量%水溶液(約10mL)に炭素粉末を分散させて、レーザー回折・散乱式粒度分布計(堀場製作所社製LA−700)を用いて行なう。該測定で求められるメジアン径を、炭素質材料の体積基準平均粒径と定義する。
(ラマンR値、ラマン半値幅)
炭素質材料のラマンR値は、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトル法を用いて測定した値であり、通常0.01以上であり、0.03以上が好ましく、0.1以上がさらに好ましく、また、通常1.5以下であり、1.2以下が好ましく、1以下がさらに好まし
く、0.5以下が特に好ましい。
炭素質材料のラマンR値は、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトル法を用いて測定した値であり、通常0.01以上であり、0.03以上が好ましく、0.1以上がさらに好ましく、また、通常1.5以下であり、1.2以下が好ましく、1以下がさらに好まし
く、0.5以下が特に好ましい。
ラマンR値が上記範囲を下回ると、粒子表面の結晶性が高くなり過ぎて、充放電に伴ってLiが層間に入るサイトが少なくなる場合がある。即ち、充電受入性が低下する場合がある。また、集電体に塗布した後、プレスすることによって負極を高密度化した場合に電極板と平行方向に結晶が配向しやすくなり、負荷特性の低下を招く場合がある。特に、ラマンR値が0.1以上であると、負極表面に好適な被膜を形成し、これにより保存特性やサイクル特性、負荷特性を向上させることができる。
一方、上記範囲を上回ると、粒子表面の結晶性が低下し、非水系電解液との反応性が増し、効率の低下やガス発生の増加を招く場合がある。
また、炭素質材料の1580cm−1付近のラマン半値幅は特に制限されないが、通常10cm−1以上であり、15cm−1以上が好ましく、また、通常100cm−1以下であり、80cm−1以下が好ましく、60cm−1以下がさらに好ましく、40cm−1以下が特に好ましい。
また、炭素質材料の1580cm−1付近のラマン半値幅は特に制限されないが、通常10cm−1以上であり、15cm−1以上が好ましく、また、通常100cm−1以下であり、80cm−1以下が好ましく、60cm−1以下がさらに好ましく、40cm−1以下が特に好ましい。
ラマン半値幅が上記範囲を下回ると、粒子表面の結晶性が高くなり過ぎて、充放電に伴ってLiが層間に入るサイトが少なくなる場合がある。即ち、充電受入性が低下する場合がある。また、集電体に塗布した後、プレスすることによって負極を高密度化した場合に電極板と平行方向に結晶が配向しやすくなり、負荷特性の低下を招く場合がある。一方、上記範囲を上回ると、粒子表面の結晶性が低下し、非水系電解液との反応性が増し、効率の低下やガス発生の増加を招く場合がある。
ラマンスペクトルの測定は、ラマン分光器(日本分光社製ラマン分光器)を用いて、試料を測定セル内へ自然落下させて充填し、セル内のサンプル表面にアルゴンイオンレーザー光を照射しながら、セルをレーザー光と垂直な面内で回転させることにより行なう。得られるラマンスペクトルについて、1580cm−1付近のピークPA の強度IA と、1360cm−1付近のピークPB の強度IB とを測定し、その強度比R(R=IB /IA )を算出する。該測定で算出されるラマンR値を、本発明の炭素質材料のラマンR値と定義する。また、得られるラマンスペクトルの1580cm−1付近のピークPA の半値幅を測定し、これを炭素質材料のラマン半値幅と定義する。
また、上記のラマン測定条件は、次の通りである。
・アルゴンイオンレーザー波長 :514.5nm
・試料上のレーザーパワー :15〜25mW
・分解能 :10〜20cm−1
・測定範囲 :1100cm−1〜1730cm−1
・ラマンR値、ラマン半値幅解析:バックグラウンド処理
・スムージング処理 :単純平均、コンボリューション5ポイント
(BET比表面積)
・アルゴンイオンレーザー波長 :514.5nm
・試料上のレーザーパワー :15〜25mW
・分解能 :10〜20cm−1
・測定範囲 :1100cm−1〜1730cm−1
・ラマンR値、ラマン半値幅解析:バックグラウンド処理
・スムージング処理 :単純平均、コンボリューション5ポイント
(BET比表面積)
炭素質材料のBET比表面積は、BET法を用いて測定した比表面積の値であり、通常0.1m2・g−1以上であり、0.7m2 ・g−1以上が好ましく、1.0m2 ・g−1以上がさらに好ましく、1.5m2・g−1以上が特に好ましく、また、通常100m2 ・g−1以下であり、25m2・g−1以下が好ましく、15m2 ・g−1以下
がさらに好ましく、10m2・g−1以下が特に好ましい。
がさらに好ましく、10m2・g−1以下が特に好ましい。
BET比表面積の値がこの範囲を下回ると、負極材料として用いた場合の充電時にリチウムの受け入れ性が悪くなりやすく、リチウムが電極表面で析出しやすくなり、安定性が低下する可能性がある。一方、この範囲を上回ると、負極材料として用いた時に非水系電
解液との反応性が増加し、ガス発生が多くなりやすく、好ましい電池が得られにくい場合がある。
解液との反応性が増加し、ガス発生が多くなりやすく、好ましい電池が得られにくい場合がある。
BET法による比表面積の測定は、表面積計(大倉理研製全自動表面積測定装置)を用いて、試料に対して窒素流通下350℃で15分間、予備乾燥を行なった後、大気圧に対する窒素の相対圧の値が0.3となるように正確に調整した窒素ヘリウム混合ガスを用いて、ガス流動法による窒素吸着BET1点法によって行なう。該測定で求められる比表面積を、炭素質材料のBET比表面積と定義する。
(円形度)
炭素質材料の球形の程度として円形度を測定した場合、以下の範囲に収まることが好ましい。なお、円形度は、「円形度=(粒子投影形状と同じ面積を持つ相当円の周囲長)/(粒子投影形状の実際の周囲長)」で定義され、円形度が1のときに理論的真球となる。
炭素質材料の粒径が3〜40μmの範囲にある粒子の円形度は1に近いほど望ましく、また、0.1以上が好ましく、中でも0.5以上が好ましく、0.8以上がより好ましく、0.85以上がさらに好ましく、0.9以上が特に好ましい。高電流密度充放電特性は、円形度が大きいほど向上する。従って、円形度が上記範囲を下回ると、負極活物質の充填性が低下し、粒子間の抵抗が増大して、短時間高電流密度充放電特性が低下する場合がある。
炭素質材料の球形の程度として円形度を測定した場合、以下の範囲に収まることが好ましい。なお、円形度は、「円形度=(粒子投影形状と同じ面積を持つ相当円の周囲長)/(粒子投影形状の実際の周囲長)」で定義され、円形度が1のときに理論的真球となる。
炭素質材料の粒径が3〜40μmの範囲にある粒子の円形度は1に近いほど望ましく、また、0.1以上が好ましく、中でも0.5以上が好ましく、0.8以上がより好ましく、0.85以上がさらに好ましく、0.9以上が特に好ましい。高電流密度充放電特性は、円形度が大きいほど向上する。従って、円形度が上記範囲を下回ると、負極活物質の充填性が低下し、粒子間の抵抗が増大して、短時間高電流密度充放電特性が低下する場合がある。
円形度の測定は、フロー式粒子像分析装置(シスメックス社製FPIA)を用いて行う。試料約0.2gを、界面活性剤であるポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートの0.2質量%水溶液(約50mL)に分散させ、28kHzの超音波を出力60Wで1分間照射した後、検出範囲を0.6〜400μmに指定し、粒径が3〜40μmの範囲の粒子について測定する。該測定で求められる円形度を、炭素質材料の円形度と定義する。
円形度を向上させる方法は、特に制限されないが、球形化処理を施して球形にしたものが、電極体にしたときの粒子間空隙の形状が整うので好ましい。球形化処理の例としては、せん断力、圧縮力を与えることによって機械的に球形に近づける方法、複数の微粒子をバインダーもしくは、粒子自身の有する付着力によって造粒する機械的・物理的処理方法等が挙げられる。
(タップ密度)
炭素質材料のタップ密度は、通常0.1g・cm−3以上であり、0.5g・cm−3以上が好ましく、0.7g・cm−3以上がさらに好ましく、1g・cm−3以上が特に好ましく、また、2g・cm−3以下が好ましく、1.8g・cm−3以下がさらに好ましく、1.6g・cm−3以下が特に好ましい。タップ密度が、上記範囲を下回ると、負極として用いた場合に充填密度が上がり難く、高容量の電池を得ることができない場合がある。また、上記範囲を上回ると、電極中の粒子間の空隙が少なくなり過ぎ、粒子間の導電性が確保され難くなり、好ましい電池特性が得られにくい場合がある。
炭素質材料のタップ密度は、通常0.1g・cm−3以上であり、0.5g・cm−3以上が好ましく、0.7g・cm−3以上がさらに好ましく、1g・cm−3以上が特に好ましく、また、2g・cm−3以下が好ましく、1.8g・cm−3以下がさらに好ましく、1.6g・cm−3以下が特に好ましい。タップ密度が、上記範囲を下回ると、負極として用いた場合に充填密度が上がり難く、高容量の電池を得ることができない場合がある。また、上記範囲を上回ると、電極中の粒子間の空隙が少なくなり過ぎ、粒子間の導電性が確保され難くなり、好ましい電池特性が得られにくい場合がある。
タップ密度の測定は、目開き300μmの篩を通過させて、20cm3 のタッピング
セルに試料を落下させてセルの上端面まで試料を満たした後、粉体密度測定器(例えば、セイシン企業社製タップデンサー)を用いて、ストローク長10mmのタッピングを1000回行なって、その時の体積と試料の質量からタップ密度を算出する。該測定で算出されるタップ密度を、炭素質材料のタップ密度として定義する。
セルに試料を落下させてセルの上端面まで試料を満たした後、粉体密度測定器(例えば、セイシン企業社製タップデンサー)を用いて、ストローク長10mmのタッピングを1000回行なって、その時の体積と試料の質量からタップ密度を算出する。該測定で算出されるタップ密度を、炭素質材料のタップ密度として定義する。
(配向比)
炭素質材料の配向比は、通常0.005以上であり、0.01以上が好ましく、0.0
15以上がさらに好ましく、また、通常0.67以下である。配向比が、上記範囲を下回ると、高密度充放電特性が低下する場合がある。なお、上記範囲の上限は、炭素質材料の配向比の理論上限値である。
炭素質材料の配向比は、通常0.005以上であり、0.01以上が好ましく、0.0
15以上がさらに好ましく、また、通常0.67以下である。配向比が、上記範囲を下回ると、高密度充放電特性が低下する場合がある。なお、上記範囲の上限は、炭素質材料の配向比の理論上限値である。
配向比は、試料を加圧成型してからX線回折により測定する。試料0.47gを直径17mmの成型機に充填し58.8MN・m−2で圧縮して得た成型体を、粘土を用いて測定用試料ホルダーの面と同一面になるようにセットしてX線回折を測定する。得られた炭素の(110)回折と(004)回折のピーク強度から、(110)回折ピーク強度/(004)回折ピーク強度で表わされる比を算出する。該測定で算出される配向比を、炭素質材料の配向比と定義する。
X線回折測定条件は次の通りである。なお、「2θ」は回折角を示す。
・ターゲット:Cu(Kα線)グラファイトモノクロメーター
・スリット :
発散スリット=0.5度
受光スリット=0.15mm
散乱スリット=0.5度
・測定範囲及びステップ角度/計測時間:
(110)面:75度≦2θ≦80度 1度/60秒
(004)面:52度≦2θ≦57度 1度/60秒
(アスペクト比(粉))
・ターゲット:Cu(Kα線)グラファイトモノクロメーター
・スリット :
発散スリット=0.5度
受光スリット=0.15mm
散乱スリット=0.5度
・測定範囲及びステップ角度/計測時間:
(110)面:75度≦2θ≦80度 1度/60秒
(004)面:52度≦2θ≦57度 1度/60秒
(アスペクト比(粉))
炭素質材料のアスペクト比は、通常1以上、また、通常10以下であり、8以下が好ましく、5以下がさらに好ましい。アスペクト比が、上記範囲を上回ると、極板化時にスジ引きや、均一な塗布面が得られず、高電流密度充放電特性が低下する場合がある。なお、上記範囲の下限は、炭素質材料のアスペクト比の理論下限値である。
アスペクト比の測定は、炭素質材料の粒子を走査型電子顕微鏡で拡大観察して行う。厚さ50μm以下の金属の端面に固定した任意の50個の黒鉛粒子を選択し、それぞれについて試料が固定されているステージを回転、傾斜させて、3次元的に観察した時の炭素質材料粒子の最長となる径Aと、それと直交する最短となる径Bを測定し、A/Bの平均値を求める。該測定で求められるアスペクト比(A/B)を、炭素質材料のアスペクト比と定義する。
<負極の構成と作製法>
電極の製造は、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知のいずれの方法を用いることができる。例えば、負極活物質に、バインダー、溶媒、必要に応じて、増粘剤、導電材、充填材等を加えてスラリーとし、これを集電体に塗布、乾燥した後にプレスすることによって形成することができる。
電極の製造は、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知のいずれの方法を用いることができる。例えば、負極活物質に、バインダー、溶媒、必要に応じて、増粘剤、導電材、充填材等を加えてスラリーとし、これを集電体に塗布、乾燥した後にプレスすることによって形成することができる。
(集電体)
負極活物質を保持させる集電体としては、公知のものを任意に用いることができる。負極の集電体としては、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料が挙げられるが、加工し易さとコストの点から特に銅が好ましい。
また、集電体の形状は、集電体が金属材料の場合は、例えば、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金属薄膜、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げられる。中でも、好ましくは金属薄膜、より好ましくは銅箔であり、さらに好ましくは圧延法による圧延銅箔と、電解法による電解銅箔があり、どちらも集電体として用いることができる。
集電体の厚さは、通常1μm以上、好ましくは5μm以上であり、通常100μm以下
、好ましくは50μm以下である。負極集電体の厚さが厚過ぎると、電池全体の容量が低下し過ぎることがあり、逆に薄過ぎると取り扱いが困難になることがあるためである。
負極活物質を保持させる集電体としては、公知のものを任意に用いることができる。負極の集電体としては、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料が挙げられるが、加工し易さとコストの点から特に銅が好ましい。
また、集電体の形状は、集電体が金属材料の場合は、例えば、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金属薄膜、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げられる。中でも、好ましくは金属薄膜、より好ましくは銅箔であり、さらに好ましくは圧延法による圧延銅箔と、電解法による電解銅箔があり、どちらも集電体として用いることができる。
集電体の厚さは、通常1μm以上、好ましくは5μm以上であり、通常100μm以下
、好ましくは50μm以下である。負極集電体の厚さが厚過ぎると、電池全体の容量が低下し過ぎることがあり、逆に薄過ぎると取り扱いが困難になることがあるためである。
(集電体と負極活物質層との厚さの比)
集電体と負極活物質層の厚さの比は特に制限されないが、「(非水系電解液注液直前の片面の負極活物質層厚さ)/(集電体の厚さ)」の値が、150以下が好ましく、20以下がさらに好ましく、10以下が特に好ましく、また、0.1以上が好ましく、0.4以上がさらに好ましく、1以上が特に好ましい。集電体と負極活物質層の厚さの比が、上記範囲を上回ると、高電流密度充放電時に集電体がジュール熱による発熱を生じる場合がある。また、上記範囲を下回ると、負極活物質に対する集電体の体積比が増加し、電池の容量が減少する場合がある。
集電体と負極活物質層の厚さの比は特に制限されないが、「(非水系電解液注液直前の片面の負極活物質層厚さ)/(集電体の厚さ)」の値が、150以下が好ましく、20以下がさらに好ましく、10以下が特に好ましく、また、0.1以上が好ましく、0.4以上がさらに好ましく、1以上が特に好ましい。集電体と負極活物質層の厚さの比が、上記範囲を上回ると、高電流密度充放電時に集電体がジュール熱による発熱を生じる場合がある。また、上記範囲を下回ると、負極活物質に対する集電体の体積比が増加し、電池の容量が減少する場合がある。
(結着剤)
負極活物質を結着するバインダーとしては、非水系電解液や電極製造時に用いる溶媒に対して安定な材料であれば、特に制限されない。
具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、芳香族ポリアミド、ポリイミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子;SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、NBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、エチレン・プロピレンゴム等のゴム状高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物;EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子;アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
負極活物質を結着するバインダーとしては、非水系電解液や電極製造時に用いる溶媒に対して安定な材料であれば、特に制限されない。
具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、芳香族ポリアミド、ポリイミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子;SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、NBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、エチレン・プロピレンゴム等のゴム状高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物;EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子;アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
負極活物質に対するバインダーの割合は、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましく、0.6質量%以上が特に好ましく、また、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましく、8質量%以下が特に好ましい。負極活物質に対するバインダーの割合が、上記範囲を上回ると、バインダー量が電池容量に寄与しないバインダー割合が増加して、電池容量の低下を招く場合がある。また、上記範囲を下回ると、負極電極の強度低下を招く場合がある。
特に、SBRに代表されるゴム状高分子を主要成分に含有する場合には、負極活物質に対するバインダーの割合は、通常0.1質量%以上であり、0.5質量%以上が好ましく、0.6質量%以上がさらに好ましく、また、通常5質量%以下であり、3質量%以下が好ましく、2質量%以下がさらに好ましい。また、ポリフッ化ビニリデンに代表されるフッ素系高分子を主要成分に含有する場合には負極活物質に対する割合は、通常1質量%以上であり、2質量%以上が好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、また、通常15質量%以下であり、10質量%以下が好ましく、8質量%以下がさらに好ましい。
(スラリー形成溶媒)
スラリーを形成するための溶媒としては、負極活物質、バインダー、並びに必要に応じて使用される増粘剤及び導電材を溶解又は分散することが可能な溶媒であれば、その種類に特に制限はなく、水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用いてもよい。
水系溶媒としては、水、アルコール等が挙げられ、有機系溶媒としてはN−メチルピロ
リドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、アセトン、ジエチルエーテル、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、キシレン、キノリン、ピリジン、メチルナフタレン、ヘキサン等が挙げられる。
特に水系溶媒を用いる場合、増粘剤に併せて分散剤等を含有させ、SBR等のラテックスを用いてスラリー化することが好ましい。なお、これらの溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
スラリーを形成するための溶媒としては、負極活物質、バインダー、並びに必要に応じて使用される増粘剤及び導電材を溶解又は分散することが可能な溶媒であれば、その種類に特に制限はなく、水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用いてもよい。
水系溶媒としては、水、アルコール等が挙げられ、有機系溶媒としてはN−メチルピロ
リドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、アセトン、ジエチルエーテル、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、キシレン、キノリン、ピリジン、メチルナフタレン、ヘキサン等が挙げられる。
特に水系溶媒を用いる場合、増粘剤に併せて分散剤等を含有させ、SBR等のラテックスを用いてスラリー化することが好ましい。なお、これらの溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
(増粘剤)
増粘剤は、通常、スラリーの粘度を調製するために使用される。増粘剤としては、特に制限されないが、具体的には、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン及びこれらの塩等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
増粘剤は、通常、スラリーの粘度を調製するために使用される。増粘剤としては、特に制限されないが、具体的には、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン及びこれらの塩等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
さらに増粘剤を用いる場合には、負極活物質に対する増粘剤の割合は、通常0.1質量%以上であり、0.5質量%以上が好ましく、0.6質量%以上がさらに好ましく、また、通常5質量%以下であり、3質量%以下が好ましく、2質量%以下がさらに好ましい。負極活物質に対する増粘剤の割合が、上記範囲を下回ると、著しく塗布性が低下する場合がある。また、上記範囲を上回ると、負極活物質層に占める負極活物質の割合が低下し、電池の容量が低下する問題や負極活物質間の抵抗が増大する場合がある。
(電極密度)
負極活物質を電極化した際の電極構造は特に制限されないが、集電体上に存在している負極活物質の密度は、1g・cm−3以上が好ましく、1.2g・cm−3以上がさらに好ましく、1.3g・cm−3以上が特に好ましく、また、2.2g・cm−3以下が好ましく、2.1g・cm−3以下がより好ましく、2.0g・cm−3以下がさらに好ましく、1.9g・cm−3以下が特に好ましい。集電体上に存在している負極活物質の密度が、上記範囲を上回ると、負極活物質粒子が破壊され、初期不可逆容量の増加や、集電体/負極活物質界面付近への非水系電解液の浸透性低下による高電流密度充放電特性悪化を招く場合がある。また、上記範囲を下回ると、負極活物質間の導電性が低下し、電池抵抗が増大し、単位容積当たりの容量が低下する場合がある。
負極活物質を電極化した際の電極構造は特に制限されないが、集電体上に存在している負極活物質の密度は、1g・cm−3以上が好ましく、1.2g・cm−3以上がさらに好ましく、1.3g・cm−3以上が特に好ましく、また、2.2g・cm−3以下が好ましく、2.1g・cm−3以下がより好ましく、2.0g・cm−3以下がさらに好ましく、1.9g・cm−3以下が特に好ましい。集電体上に存在している負極活物質の密度が、上記範囲を上回ると、負極活物質粒子が破壊され、初期不可逆容量の増加や、集電体/負極活物質界面付近への非水系電解液の浸透性低下による高電流密度充放電特性悪化を招く場合がある。また、上記範囲を下回ると、負極活物質間の導電性が低下し、電池抵抗が増大し、単位容積当たりの容量が低下する場合がある。
(負極板の厚さ)
負極板の厚さは用いられる正極板に合わせて設計されるものであり、特に制限されないが、芯材の金属箔厚さを差し引いた合材層の厚さは通常15μm以上、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、また、通常300μm以下、好ましくは280μm以下、より好ましくは250μm以下が望ましい。
負極板の厚さは用いられる正極板に合わせて設計されるものであり、特に制限されないが、芯材の金属箔厚さを差し引いた合材層の厚さは通常15μm以上、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、また、通常300μm以下、好ましくは280μm以下、より好ましくは250μm以下が望ましい。
(負極板の表面被覆)
また、上記負極板の表面に、これとは異なる組成の物質が付着したものを用いてもよい。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩等が挙げられる。
また、上記負極板の表面に、これとは異なる組成の物質が付着したものを用いてもよい。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩等が挙げられる。
4.セパレータ
本発明の非水系電解液二次電池において、正極と負極との間には、短絡を防止するために、セパレータを介在させる。この場合、本発明の非水系電解液は、通常はこのセパレータに含浸させて用いる。
セパレータの材料や形状については特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知のものを任意に採用することができる。中でも、本発明においては、本発明の非水系電解液に対し安定な材料で形成された、ポリオレフィン系樹脂や、その他の樹脂、ガラス繊維、無機物等を構成成分として用いることが出来る。形状としては、保液性に優れた多孔性シート又は不織布状の形態の物等を用いるのが好ましい。
本発明の非水系電解液二次電池において、正極と負極との間には、短絡を防止するために、セパレータを介在させる。この場合、本発明の非水系電解液は、通常はこのセパレータに含浸させて用いる。
セパレータの材料や形状については特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知のものを任意に採用することができる。中でも、本発明においては、本発明の非水系電解液に対し安定な材料で形成された、ポリオレフィン系樹脂や、その他の樹脂、ガラス繊維、無機物等を構成成分として用いることが出来る。形状としては、保液性に優れた多孔性シート又は不織布状の形態の物等を用いるのが好ましい。
本発明で用いるセパレータは、ポリオレフィン系樹脂を構成成分の一部として有することが好ましい。ここでポリオレフィン系樹脂として、具体的にポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂、1−ポリメチルペンテン、ポリフェニレンスルフィドなどが挙げられる。
ポリエチレン系樹脂の例としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン及びエチレンを主成分とする共重合体、すなわち、エチレンとプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1などの炭素数3〜10のα−オレフィン;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの不飽和カルボン酸エステル、共役ジエンや非共役ジエンのような不飽和化合物の中から選ばれる1種または2種以上のコモノマーとの共重合体または多元共重合体あるいはその混合組成物が挙げられる。エチレン系重合体のエチレン単位の含有量は、通常50質量%を超えるものである。
ポリエチレン系樹脂の例としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン及びエチレンを主成分とする共重合体、すなわち、エチレンとプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1などの炭素数3〜10のα−オレフィン;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの不飽和カルボン酸エステル、共役ジエンや非共役ジエンのような不飽和化合物の中から選ばれる1種または2種以上のコモノマーとの共重合体または多元共重合体あるいはその混合組成物が挙げられる。エチレン系重合体のエチレン単位の含有量は、通常50質量%を超えるものである。
これらのポリエチレン系樹脂の中では、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンの中から選ばれる少なくとも1種のポリエチレン系樹脂が好ましく、高密度ポリエチレンが最も好ましい。
また、ポリエチレン系樹脂の重合触媒には特に制限はなく、チーグラー型触媒、フィリップス型触媒、カミンスキー型触媒等いずれのものでもよい。ポリエチレン系樹脂の重合方法として、一段重合、二段重合、もしくはそれ以上の多段重合等があり、いずれの方法のポリエチレン系樹脂も使用可能である。
また、ポリエチレン系樹脂の重合触媒には特に制限はなく、チーグラー型触媒、フィリップス型触媒、カミンスキー型触媒等いずれのものでもよい。ポリエチレン系樹脂の重合方法として、一段重合、二段重合、もしくはそれ以上の多段重合等があり、いずれの方法のポリエチレン系樹脂も使用可能である。
前記ポリエチレン系樹脂のメルトフローレート(MFR)は特に制限されるものではないが、通常MFRは0.03〜15g/10分であることが好ましく、0.3〜10g/10分であることが好ましい。MFRが上記範囲であれば成形加工時に押出機の背圧が高くなりすぎることが無く生産性に優れる。尚本発明におけるMFRはJIS K7210
に準拠し、温度190℃、荷重2.16kgの条件下での測定値をさす。
に準拠し、温度190℃、荷重2.16kgの条件下での測定値をさす。
ポリエチレン系樹脂の製造方法は特に限定されるものではなく、公知のオレフィン重合用触媒を用いた公知の重合方法、例えば、チーグラー・ナッタ型触媒に代表されるマルチサイト触媒やメタロセン触媒に代表されるシングルサイト触媒を用いた重合方法が挙げられる。
次に、ポリプロピレン系樹脂の例について説明する。本発明におけるポリプロピレン系樹脂としては、ホモポリプロピレン(プロピレン単独重合体)、またはプロピレンとエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1―ヘプテン、1−オクテン、1−ノネンもしくは1−デセンなどα オレフィンとのランダム共重合体またはブロック共重合
体などが挙げられる。この中でも、電池用セパレータに用いる場合には機械的強度の観点からホモポリプロピレンがより好適に使用される。
次に、ポリプロピレン系樹脂の例について説明する。本発明におけるポリプロピレン系樹脂としては、ホモポリプロピレン(プロピレン単独重合体)、またはプロピレンとエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1―ヘプテン、1−オクテン、1−ノネンもしくは1−デセンなどα オレフィンとのランダム共重合体またはブロック共重合
体などが挙げられる。この中でも、電池用セパレータに用いる場合には機械的強度の観点からホモポリプロピレンがより好適に使用される。
また、ポリプロピレン系樹脂としては、立体規則性を示すアイソタクチックペンタッド分率が80〜99%であることが好ましく、より好ましくは83〜98%、更に好ましく
は85〜97%であるものを使用する。アイソタクチックペンタッド分率が低すぎると、電池用セパレータの機械的強度が低下する恐れがある。一方、アイソタクチックペンタッド分率の上限については現時点において工業的に得られる上限値で規定しているが、将来的に工業レベルで更に規則性の高い樹脂が開発された場合においてはこの限りではない。
は85〜97%であるものを使用する。アイソタクチックペンタッド分率が低すぎると、電池用セパレータの機械的強度が低下する恐れがある。一方、アイソタクチックペンタッド分率の上限については現時点において工業的に得られる上限値で規定しているが、将来的に工業レベルで更に規則性の高い樹脂が開発された場合においてはこの限りではない。
アイソタクチックペンタッド分率とは、任意の連続する5つのプロピレン単位で構成される炭素―炭素結合による主鎖に対して側鎖である5つのメチル基がいずれも同方向に位置する立体構造あるいはその割合を意味する。メチル基領域のシグナルの帰属は、A.Zambellietatal.(Macromol.8,687(1975))に準拠している。
また、ポリプロピレン系樹脂は、分子量分布を示すパラメータであるMw/Mnが1.5〜10.0であることが好ましい。より好ましくは2.0〜8.0、更に好ましくは2.0〜6.0であるものが使用される。Mw/Mnが小さいほど分子量分布が狭いことを意味するが、Mw/Mnが1.5未満であると押出成形性が低下する等の問題が生じるほか、工業的に生産することも困難である場合が多い。一方Mw/Mnが10.0を超えた場合は低分子量成分が多くなり、得られる電池用セパレータの機械強度が低下しやすい。Mw/MnはGPC(ゲルパーエミッションクロマトグラフィー)法によって得られる。
また、ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレート(MFR)は特に制限されるものではないが、通常、MFRは0.1〜15g/10分であることが好ましく、0.5〜10g/10分であることがより好ましい。MFRが0.1g/10分未満では、成形加工時の樹脂の溶融粘度が高く生産性が低下する。一方、15g/10分を超えると得られる電池用セパレータの強度が不足するなどの実用上の問題が生じやすい。なお、MFRはJIS K7210に準拠して温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定している。
その他の樹脂、ガラス繊維セパレータの材料として、例えば、芳香族ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルスルホン、ガラスフィルター等を上記ポリオレフィン系樹脂と併用することができる。これらの材料は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
セパレータの厚さは任意であるが、通常1μm以上であり、5μm以上が好ましく、8μm以上がさらに好ましく、また、通常50μm以下であり、40μm以下が好ましく、30μm以下がさらに好ましい。セパレータが、上記範囲より薄過ぎると、絶縁性や機械的強度が低下する場合がある。また、上記範囲より厚過ぎると、レート特性等の電池性能が低下する場合があるばかりでなく、非水系電解液二次電池全体としてのエネルギー密度が低下する場合がある。
セパレータの厚さは任意であるが、通常1μm以上であり、5μm以上が好ましく、8μm以上がさらに好ましく、また、通常50μm以下であり、40μm以下が好ましく、30μm以下がさらに好ましい。セパレータが、上記範囲より薄過ぎると、絶縁性や機械的強度が低下する場合がある。また、上記範囲より厚過ぎると、レート特性等の電池性能が低下する場合があるばかりでなく、非水系電解液二次電池全体としてのエネルギー密度が低下する場合がある。
さらに、セパレータとして多孔性シートや不織布等の多孔質のものを用いる場合、セパレータの空孔率は任意であるが、通常20%以上であり、35%以上が好ましく、45%以上がさらに好ましく、また、通常90%以下であり、85%以下が好ましく、75%以下がさらに好ましい。空孔率が、上記範囲より小さ過ぎると、膜抵抗が大きくなってレート特性が悪化する傾向がある。また、上記範囲より大き過ぎると、セパレータの機械的強度が低下し、絶縁性が低下する傾向にある。
また、セパレータの平均孔径も任意であるが、通常0.5μm以下であり、0.2μm以下が好ましく、また、通常0.05μm以上である。平均孔径が、上記範囲を上回ると、短絡が生じ易くなる。また、上記範囲を下回ると、膜抵抗が大きくなりレート特性が低下する場合がある。
一方、無機物の材料としては、例えば、アルミナや二酸化ケイ素等の酸化物、窒化アルミや窒化ケイ素等の窒化物、硫酸バリウムや硫酸カルシウム等の硫酸塩が用いられ、粒子
形状もしくは繊維形状のものが用いられる。
一方、無機物の材料としては、例えば、アルミナや二酸化ケイ素等の酸化物、窒化アルミや窒化ケイ素等の窒化物、硫酸バリウムや硫酸カルシウム等の硫酸塩が用いられ、粒子
形状もしくは繊維形状のものが用いられる。
形態としては、不織布、織布、微多孔性フィルム等の薄膜形状のものが用いられる。薄膜形状では、孔径が0.01〜1μm、厚さが5〜50μmのものが好適に用いられる。上記の独立した薄膜形状以外に、樹脂製の結着剤を用いて上記無機物の粒子を含有する複合多孔層を正極及び/又は負極の表層に形成させてなるセパレータを用いることができる。例えば、正極の両面に90%粒径が1μm未満のアルミナ粒子を、フッ素樹脂を結着剤として多孔層を形成させることが挙げられる。
5.電池設計
<電極群>
電極群は、上記の正極板と負極板とを上記のセパレータを介してなる積層構造のもの、及び上記の正極板と負極板とを上記のセパレータを介して渦巻き状に捲回した構造のもののいずれでもよい。電極群の体積が電池内容積に占める割合(以下、電極群占有率と称する)は、通常40%以上であり、50%以上が好ましく、また、通常90%以下であり、80%以下が好ましい。
<電極群>
電極群は、上記の正極板と負極板とを上記のセパレータを介してなる積層構造のもの、及び上記の正極板と負極板とを上記のセパレータを介して渦巻き状に捲回した構造のもののいずれでもよい。電極群の体積が電池内容積に占める割合(以下、電極群占有率と称する)は、通常40%以上であり、50%以上が好ましく、また、通常90%以下であり、80%以下が好ましい。
電極群占有率が、上記範囲を下回ると、電池容量が小さくなる。また、上記範囲を上回ると空隙スペースが少なく、電池が高温になることによって部材が膨張したり電解質の液成分の蒸気圧が高くなったりして内部圧力が上昇し、電池としての充放電繰り返し性能や高温保存等の諸特性を低下させたり、さらには、内部圧力を外に逃がすガス放出弁が作動する場合がある。
<集電構造>
集電構造は、特に制限されないが、本発明の非水系電解液による高電流密度の充放電特性の向上をより効果的に実現するには、配線部分や接合部分の抵抗を低減する構造にすることが好ましい。この様に内部抵抗を低減させた場合、本発明の非水系電解液を使用した効果は特に良好に発揮される。
集電構造は、特に制限されないが、本発明の非水系電解液による高電流密度の充放電特性の向上をより効果的に実現するには、配線部分や接合部分の抵抗を低減する構造にすることが好ましい。この様に内部抵抗を低減させた場合、本発明の非水系電解液を使用した効果は特に良好に発揮される。
電極群が上記の積層構造のものでは、各電極層の金属芯部分を束ねて端子に溶接して形成される構造が好適に用いられる。一枚の電極面積が大きくなる場合には、内部抵抗が大きくなるので、電極内に複数の端子を設けて抵抗を低減することも好適に用いられる。電極群が上記の捲回構造のものでは、正極及び負極にそれぞれ複数のリード構造を設け、端子に束ねることにより、内部抵抗を低くすることができる。
<外装ケース>
外装ケースの材質は用いられる非水系電解液に対して安定な物質であれば特に制限されない。具体的には、ニッケルめっき鋼板、ステンレス、アルミニウム又はアルミニウム合金、マグネシウム合金等の金属類、又は、樹脂とアルミ箔との積層フィルム(ラミネートフィルム)が用いられる。軽量化の観点から、アルミニウム又はアルミニウム合金の金属、ラミネートフィルムが好適に用いられる。
外装ケースの材質は用いられる非水系電解液に対して安定な物質であれば特に制限されない。具体的には、ニッケルめっき鋼板、ステンレス、アルミニウム又はアルミニウム合金、マグネシウム合金等の金属類、又は、樹脂とアルミ箔との積層フィルム(ラミネートフィルム)が用いられる。軽量化の観点から、アルミニウム又はアルミニウム合金の金属、ラミネートフィルムが好適に用いられる。
金属類を用いる外装ケースでは、レーザー溶接、抵抗溶接、超音波溶接により金属同士を溶着して封止密閉構造とするもの、若しくは、樹脂製ガスケットを介して上記金属類を用いてかしめ構造とするものが挙げられる。上記ラミネートフィルムを用いる外装ケースでは、樹脂層同士を熱融着することにより封止密閉構造とするもの等が挙げられる。シール性を上げるために、上記樹脂層の間にラミネートフィルムに用いられる樹脂と異なる樹脂を介在させてもよい。特に、集電端子を介して樹脂層を熱融着して密閉構造とする場合には、金属と樹脂との接合になるので、介在する樹脂として極性基を有する樹脂や極性基を導入した変成樹脂が好適に用いられる。
<保護素子>
保護素子として、異常発熱や過大電流が流れた時に抵抗が増大するPTC(PositivTemperature Coefficient)、温度ヒューズ、サーミスター、異常発時に電池内部圧力や内部温度の急激な上昇により回路に流れる電流を遮断する弁(電流遮断弁等を使用することができる。上記保護素子は高電流の通常使用で作動しない条件のものを選択ることが好ましく、保護素子がなくても異常発熱や熱暴走に至らない設計にすることがより好しい。
保護素子として、異常発熱や過大電流が流れた時に抵抗が増大するPTC(PositivTemperature Coefficient)、温度ヒューズ、サーミスター、異常発時に電池内部圧力や内部温度の急激な上昇により回路に流れる電流を遮断する弁(電流遮断弁等を使用することができる。上記保護素子は高電流の通常使用で作動しない条件のものを選択ることが好ましく、保護素子がなくても異常発熱や熱暴走に至らない設計にすることがより好しい。
<外装体>
本発明の非水系電解液二次電池は、通常、上記の非水系電解液、負極、正極、セパレータ等を外装体内に収納して構成される。この外装体は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知のものを任意に採用することができる。具体的に、外装体の材質は任意であるが、通常は、例えばニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミニウム又はその合金、ニッケル、チタン等が用いられる。
また、外装体の形状も任意であり、例えば円筒型、角形、ラミネート型、コイン型、大型等のいずれであってもよい。
本発明の非水系電解液二次電池は、通常、上記の非水系電解液、負極、正極、セパレータ等を外装体内に収納して構成される。この外装体は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知のものを任意に採用することができる。具体的に、外装体の材質は任意であるが、通常は、例えばニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミニウム又はその合金、ニッケル、チタン等が用いられる。
また、外装体の形状も任意であり、例えば円筒型、角形、ラミネート型、コイン型、大型等のいずれであってもよい。
6.電池性能
本発明の非水系電解液二次電池は、特に制限なく用いることができるが、好ましくは高電圧化や高容量化された電池に用いることができる。
高電圧化とは、例えばリチウムイオン二次電池の場合、Li/Li+基準で正極の電位が通常4.35V以上、好ましくは4.45V以上、より好ましくは4.55V以上、さらに好ましくは4.65V以上である。
また、高容量化とは、例えば18650型電池の場合、通常2600mAh以上、好ましくは2800mAh以上、より好ましくは、3000mAh以上である。
本発明の非水系電解液二次電池は、特に制限なく用いることができるが、好ましくは高電圧化や高容量化された電池に用いることができる。
高電圧化とは、例えばリチウムイオン二次電池の場合、Li/Li+基準で正極の電位が通常4.35V以上、好ましくは4.45V以上、より好ましくは4.55V以上、さらに好ましくは4.65V以上である。
また、高容量化とは、例えば18650型電池の場合、通常2600mAh以上、好ましくは2800mAh以上、より好ましくは、3000mAh以上である。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
[電解液の製造]
乾燥アルゴン雰囲気下、一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネートとして4−フルオロエチレンカーボネート(MFEC)、一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートとして(2,2,2−トリフルオロエチル)メチルカーボネート(TFEMC)、一般式(3)で表される非フッ素化鎖状カーボネートとしてエチレンカーボネート(EC)、助剤として1,3,5−トリス(6−イソシアナトヘキシル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(CTI)を表1に記載の割合で混合した。ここに乾燥したLiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して基本電解液1、2及び、3を調製した。
[電解液の製造]
乾燥アルゴン雰囲気下、一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネートとして4−フルオロエチレンカーボネート(MFEC)、一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートとして(2,2,2−トリフルオロエチル)メチルカーボネート(TFEMC)、一般式(3)で表される非フッ素化鎖状カーボネートとしてエチレンカーボネート(EC)、助剤として1,3,5−トリス(6−イソシアナトヘキシル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(CTI)を表1に記載の割合で混合した。ここに乾燥したLiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して基本電解液1、2及び、3を調製した。
[放電容量確認:放電電流容量の上限動作電位依存性]
[負極の作製]
天然黒鉛系炭素質材料98質量部(菱面体晶率30%)に、増粘剤及びバインダーとして、それぞれ、カルボキシメチルセルロースナトリウムの水性ディスパージョン(カルボキシメチルセルロースナトリウムの濃度1質量%)100質量部及びスチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョン(スチレン−ブタジエンゴムの濃度50質量%)1質量部を加え、ディスパーザーで混合してスラリー化した。得られたスラリーを厚さ10μmの銅箔に塗布して乾燥し、プレス機で圧延したものを、活物質層のサイズとして幅30mm、長さ40mm、及び幅5mm、長さ9mmの未塗工部を有する形状に切り出し、放電容量確認に用いる負極とした。
[負極の作製]
天然黒鉛系炭素質材料98質量部(菱面体晶率30%)に、増粘剤及びバインダーとして、それぞれ、カルボキシメチルセルロースナトリウムの水性ディスパージョン(カルボキシメチルセルロースナトリウムの濃度1質量%)100質量部及びスチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョン(スチレン−ブタジエンゴムの濃度50質量%)1質量部を加え、ディスパーザーで混合してスラリー化した。得られたスラリーを厚さ10μmの銅箔に塗布して乾燥し、プレス機で圧延したものを、活物質層のサイズとして幅30mm、長さ40mm、及び幅5mm、長さ9mmの未塗工部を有する形状に切り出し、放電容量確認に用いる負極とした。
[正極の作製]
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.5O4を85質量%と、導電材としてのアセチレンブラック10質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%とを、N−メチルピロリドン溶媒中で混合して、スラリー化した。得られたスラリーを、厚さ15μmのアルミ箔に塗布して乾燥し、プレス機で圧延したものを、活物質層のサイズとして幅30mm、長さ40mm、及び幅5mm、長さ9mmの未塗工部を有する形状に切り出し、放電容量確認に用いる正極とした。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.5O4を85質量%と、導電材としてのアセチレンブラック10質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%とを、N−メチルピロリドン溶媒中で混合して、スラリー化した。得られたスラリーを、厚さ15μmのアルミ箔に塗布して乾燥し、プレス機で圧延したものを、活物質層のサイズとして幅30mm、長さ40mm、及び幅5mm、長さ9mmの未塗工部を有する形状に切り出し、放電容量確認に用いる正極とした。
[リチウム二次電池の製造]
上記の正極、負極、及びポリエチレン製のセパレータを、負極、セパレータ、正極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に正極と負極の端子を突設させながら挿入した後、表1に記載の基本電解液1を袋内に注入し、真空封止を行い、シート状電池を作製し、放電容量確認に用いる電池とした。
上記の正極、負極、及びポリエチレン製のセパレータを、負極、セパレータ、正極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に正極と負極の端子を突設させながら挿入した後、表1に記載の基本電解液1を袋内に注入し、真空封止を行い、シート状電池を作製し、放電容量確認に用いる電池とした。
[慣らし運転]
作製したシート状リチウム二次電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.1Cに相当する定電流で正極電位を4.95V、4.90V、4.85V、4.75V、4.65V、すなわち電池端子間開路電圧を4.90V、4.85V、4.80V,4.70V,4.60Vの範囲で慣らし運転を行った。ここで、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表し、2Cとはその2倍の電流値を、また0.1Cとはその1/10の電流値を表す。上記電池を25℃、3.0−上記各電池端子間開路電圧の範囲において、1/3Cの定電流で充電後、1/3Cの定電流で放電する過程を1サイクルとして、4サイクル実施した。以上の工程をもって放電容量確認の慣らし運転とした。慣らし運転後の各シート状リチウム二次電池の25℃、1/3C定電流放電時の放電電流容量を表2に示す。
作製したシート状リチウム二次電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.1Cに相当する定電流で正極電位を4.95V、4.90V、4.85V、4.75V、4.65V、すなわち電池端子間開路電圧を4.90V、4.85V、4.80V,4.70V,4.60Vの範囲で慣らし運転を行った。ここで、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表し、2Cとはその2倍の電流値を、また0.1Cとはその1/10の電流値を表す。上記電池を25℃、3.0−上記各電池端子間開路電圧の範囲において、1/3Cの定電流で充電後、1/3Cの定電流で放電する過程を1サイクルとして、4サイクル実施した。以上の工程をもって放電容量確認の慣らし運転とした。慣らし運転後の各シート状リチウム二次電池の25℃、1/3C定電流放電時の放電電流容量を表2に示す。
上限動作電位が4.75−4.95Vの範囲では、放電容量に大きな差異はないと言え
る。一方、4.65Vでの放電容量はほぼ半減している。これは、上限動作電位が低すぎると十分な深度まで充電することが出来ず、容量を得る事が出来ないことによる。よって、十分な放電容量を得るには、上限動作電位が4.75V以上となるように充電することが好ましい。そこで、以降の耐久性評価は多くの放電容量を取り出すことが可能な上限動作電位が4.75V以上の範囲で行った。
る。一方、4.65Vでの放電容量はほぼ半減している。これは、上限動作電位が低すぎると十分な深度まで充電することが出来ず、容量を得る事が出来ないことによる。よって、十分な放電容量を得るには、上限動作電位が4.75V以上となるように充電することが好ましい。そこで、以降の耐久性評価は多くの放電容量を取り出すことが可能な上限動作電位が4.75V以上の範囲で行った。
[実施例1]
[負極の作製]
天然黒鉛系炭素質材料98質量部(菱面体晶率30%)に、増粘剤及びバインダーとして、それぞれ、カルボキシメチルセルロースナトリウムの水性ディスパージョン(カルボキシメチルセルロースナトリウムの濃度1質量%)100質量部及びスチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョン(スチレン−ブタジエンゴムの濃度50質量%)1質量部を加え、ディスパーザーで混合してスラリー化した。得られたスラリーを厚さ10μmの銅箔に塗布して乾燥し、プレス機で圧延したものを、活物質層のサイズとして幅30mm、長さ40mm、及び幅5mm、長さ9mmの未塗工部を有する形状に切り出し、それぞれ実施例1に用いる負極とした。
[負極の作製]
天然黒鉛系炭素質材料98質量部(菱面体晶率30%)に、増粘剤及びバインダーとして、それぞれ、カルボキシメチルセルロースナトリウムの水性ディスパージョン(カルボキシメチルセルロースナトリウムの濃度1質量%)100質量部及びスチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョン(スチレン−ブタジエンゴムの濃度50質量%)1質量部を加え、ディスパーザーで混合してスラリー化した。得られたスラリーを厚さ10μmの銅箔に塗布して乾燥し、プレス機で圧延したものを、活物質層のサイズとして幅30mm、長さ40mm、及び幅5mm、長さ9mmの未塗工部を有する形状に切り出し、それぞれ実施例1に用いる負極とした。
[正極の作製]
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.5O4を85質量%と、導電材としてのアセチレンブラック10質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%とを、N−メチルピロリドン溶媒中で混合して、スラリー化した。得られたスラリーを、厚さ15μmのアルミ箔に塗布して乾燥し、プレス機で圧延したものを、活物質層のサイズとして幅30mm、長さ40mm、及び幅5mm、長さ9mmの未塗工部を有する形状に切り出し、それぞれ実施例1に用いる正極とした。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.5O4を85質量%と、導電材としてのアセチレンブラック10質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%とを、N−メチルピロリドン溶媒中で混合して、スラリー化した。得られたスラリーを、厚さ15μmのアルミ箔に塗布して乾燥し、プレス機で圧延したものを、活物質層のサイズとして幅30mm、長さ40mm、及び幅5mm、長さ9mmの未塗工部を有する形状に切り出し、それぞれ実施例1に用いる正極とした。
[リチウム二次電池の製造]
上記の正極、負極、及びポリエチレン製のセパレータを、負極、セパレータ、正極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に正極と負極の端子を突設させながら挿入した後、表1に記載の基本電解液1を袋内に注入し、真空封止を行い、シート状電池を作製し、それぞれ実施例1に用いる電池とした。
上記の正極、負極、及びポリエチレン製のセパレータを、負極、セパレータ、正極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に正極と負極の端子を突設させながら挿入した後、表1に記載の基本電解液1を袋内に注入し、真空封止を行い、シート状電池を作製し、それぞれ実施例1に用いる電池とした。
[慣らし運転]
作製したシート状リチウム二次電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.1Cに相当する定電流で正極電位を4.75V、すなわち電池端子間開路電圧を4.70Vの範囲で慣らし運転を行った。ここで、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表し、2Cとはその2倍の電流値を、また0.1Cとはその1/10の電流値を表す。上記電池を、電池端子間開路電圧として25℃、3.0−4.70Vの範囲において、1/3Cの定電流で充電後、1/3Cの定電流で放電する過程を1サイクルとして、4サイクル実施した。以上の工程をもって実施例1の慣らし運転とした。評価結果を表3に示す。
作製したシート状リチウム二次電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.1Cに相当する定電流で正極電位を4.75V、すなわち電池端子間開路電圧を4.70Vの範囲で慣らし運転を行った。ここで、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表し、2Cとはその2倍の電流値を、また0.1Cとはその1/10の電流値を表す。上記電池を、電池端子間開路電圧として25℃、3.0−4.70Vの範囲において、1/3Cの定電流で充電後、1/3Cの定電流で放電する過程を1サイクルとして、4サイクル実施した。以上の工程をもって実施例1の慣らし運転とした。評価結果を表3に示す。
[サイクル特性の評価]
慣らし運転が完了した電池を、60℃、電池端子間開路電圧として3.0−4.70Vの範囲において、1/3Cの定電流で充放電を行い、その後、2Cの定電流で充放電する過程を1サイクルとして、200サイクル実施した。この間、50、100、200サイクル目で1/3Cの定電流で充放電を行い、容量を確認した。1/3Cの定電流で充放電での(200サイクル目の放電容量)÷(1サイクル目の放電容量)×100の計算式から、放電容量維持率(サイクル維持率)を求め、実施例1の評価結果とした。評価結果を表3に示す。
慣らし運転が完了した電池を、60℃、電池端子間開路電圧として3.0−4.70Vの範囲において、1/3Cの定電流で充放電を行い、その後、2Cの定電流で充放電する過程を1サイクルとして、200サイクル実施した。この間、50、100、200サイクル目で1/3Cの定電流で充放電を行い、容量を確認した。1/3Cの定電流で充放電での(200サイクル目の放電容量)÷(1サイクル目の放電容量)×100の計算式から、放電容量維持率(サイクル維持率)を求め、実施例1の評価結果とした。評価結果を表3に示す。
[実施例2]
慣らし運転、及びサイクル特性の評価に関し、正極上限電位を4.85V、すなわち電池端子間開路電圧を4.80Vとする以外、実施例1と同様に製造、慣らし運転、サイクル特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[実施例3]
慣らし運転、及びサイクル特性の評価に関し、正極上限電位を4.90V、すなわち電池端子間開路電圧を4.85Vとする以外、実施例1と同様に製造、慣らし運転、サイクル特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
慣らし運転、及びサイクル特性の評価に関し、正極上限電位を4.85V、すなわち電池端子間開路電圧を4.80Vとする以外、実施例1と同様に製造、慣らし運転、サイクル特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[実施例3]
慣らし運転、及びサイクル特性の評価に関し、正極上限電位を4.90V、すなわち電池端子間開路電圧を4.85Vとする以外、実施例1と同様に製造、慣らし運転、サイクル特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[実施例4]
リチウム二次電池の製造に関し、基本電解液として表1に記載の電解液2を用いる以外、実施例2と同様に製造、慣らし運転、サイクル特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[実施例5]
リチウム二次電池の製造に関し、基本電解液として表1に記載の電解液2を用いる以外、実施例3と同様に製造、慣らし運転、サイクル特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
リチウム二次電池の製造に関し、基本電解液として表1に記載の電解液2を用いる以外、実施例2と同様に製造、慣らし運転、サイクル特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[実施例5]
リチウム二次電池の製造に関し、基本電解液として表1に記載の電解液2を用いる以外、実施例3と同様に製造、慣らし運転、サイクル特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[比較例1]
リチウム二次電池の製造に関し、基本電解液として表1に記載の電解液3を用い、慣らし運転、及びサイクル特性の評価に関し、正極上限電位を4.75V、すなわち電池端子間開路電圧を4.70Vとする以外、実施例1と同様に製造、慣らし運転、サイクル特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
リチウム二次電池の製造に関し、基本電解液として表1に記載の電解液3を用い、慣らし運転、及びサイクル特性の評価に関し、正極上限電位を4.75V、すなわち電池端子間開路電圧を4.70Vとする以外、実施例1と同様に製造、慣らし運転、サイクル特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[比較例2]
慣らし運転、及びサイクル特性の評価に関し、正極上限電位を4.95V、すなわち電池端子間開路電圧を4.90Vとする以外、実施例1と同様に製造、慣らし運転、サイクル特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[比較例3]
リチウム二次電池の製造に関し、基本電解液として表1に記載の電解液2を用いる以外、比較例2と同様に製造、慣らし運転、サイクル特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
慣らし運転、及びサイクル特性の評価に関し、正極上限電位を4.95V、すなわち電池端子間開路電圧を4.90Vとする以外、実施例1と同様に製造、慣らし運転、サイクル特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
[比較例3]
リチウム二次電池の製造に関し、基本電解液として表1に記載の電解液2を用いる以外、比較例2と同様に製造、慣らし運転、サイクル特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
ここで、正極上限電位を4.75V、4.85V、4.90Vとした高電圧設計セル(実施例1、実施例2、実施例3)において、高いサイクル維持率を示すことが分かる。
特に、本発明電解液を用い、正極上限電位を4.75Vとした実施例1では、200サイクル後の容量維持率が82.0%と高く、本設計を適用することで高電圧設計セルにお
いて高い耐久性を実現出来ると言える。一方、同様の正極上限電位でのサイクル試験において、本発明に関わるフッ素化溶媒を含まない非水系電解液を用いた場合、同容量維持率は55.7%と大きく低減する(比較例1)。この様に、電池端子間開路電圧が4.7Vを超える高電圧設計セルで高い耐久性を獲得するためには、本発明に関わるフッ素化溶媒が必須である。
特に、本発明電解液を用い、正極上限電位を4.75Vとした実施例1では、200サイクル後の容量維持率が82.0%と高く、本設計を適用することで高電圧設計セルにお
いて高い耐久性を実現出来ると言える。一方、同様の正極上限電位でのサイクル試験において、本発明に関わるフッ素化溶媒を含まない非水系電解液を用いた場合、同容量維持率は55.7%と大きく低減する(比較例1)。この様に、電池端子間開路電圧が4.7Vを超える高電圧設計セルで高い耐久性を獲得するためには、本発明に関わるフッ素化溶媒が必須である。
上限動作電位を4.95Vとした場合においても、本発明電解液を用いることで200サイクル後の容量維持率を55%程度まで保つことが可能である。しかしながら、この水準は上限動作電位が4.75Vで本発明電解液を用いない場合のサイクル維持率と同程度である。一方で、上限動作電位が4.75−4.90Vの領域で本発明電解液を用いた場合は、60%を超える高いサイクル容量維持率を示す。上限動作電位が4.65Vの場合、初期の慣らし運転後の段階で十分な容量を得る事が出来ないことを踏まえると(表2)、開発電解液と上限動作電位の適切な組合せが、高電圧設計セルにおいて必要であると言える。
すなわち、本発明に関わる電解液を用い、上限電位を4.75〜4.90Vに設定することで、特異的に耐久性に優れる高電圧電池を得ることが出来る。
また、助剤としてCTIを加えた場合、さらに優れたサイクル維持率を示した(実施例4、5,比較例3)。この効果は、特に限定はされないが、CTIによる電極表面の保護効果に起因すると推察された。
また、助剤としてCTIを加えた場合、さらに優れたサイクル維持率を示した(実施例4、5,比較例3)。この効果は、特に限定はされないが、CTIによる電極表面の保護効果に起因すると推察された。
本発明の非水系電解液によれば、高電圧設計仕様の非水系電解液二次電池の耐久特性を高度に改善できるために極めて有用である。そのため、本発明の非水系電解液及びこれを用いた非水系電解液二次電池は、公知の各種の用途に用いることが可能である。具体例としては、例えば、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、スマートフォン、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、自動車、バイク、原動機付自転車、自転車、照明器具、玩具、ゲーム機器、時計、電動工具、ストロボ、カメラ、負荷平準化用電源、自然エネルギー貯蔵電源等が挙げられる。
Claims (16)
- 前記一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネートが4−フルオロエチレンカーボネートまたは4,5−ジフルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする、請求項1に記載の非水系電解液二次電池。
- 前記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートがトリフルオロエチルメチルカーボネートであることを特徴とする、請求項3に記載の非水系電解液二次電池。
- 前記一般式(3)で表される環状カーボネートがエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートであることを特徴とする、請求項5に記載の非水系電解液二次電池。
- 前記非水系電解液が、下記一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネート、及び下記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを含有する、または、下記一般式(1)で表されるフッ素化環状カーボネート、下記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネート、及び下記一般式(3)で表される環状カーボネートを含有し、これらカーボネートの合計の配合量が非水系溶媒中に50体積%以上であることを特徴特徴とする、請求項3〜6の何れか1項に記載の非水系電解液二次電池。
- 前記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートの配合量が非水系溶媒中に40体積%以上であることを特徴特徴とする、請求項7に記載の非水系電解液二次電池。
- 前記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートがトリフルオロエチルメチルカーボネートであることを特徴とする、請求項9に記載の非水系電解液二次電池。
- 前記一般式(3)で表される環状カーボネートがエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートであることを特徴とする、請求項11に記載の非水系電解液二次電池。
- 前記非水系電解液が、下記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネート、及び下記一般式(3)で表される環状カーボネートを含有し、それらカーボネートの合計の配合量が非水系溶媒中に50体積%以上であることを特徴とする、請求項9〜12の何れか1項に記載の非水系電解液二次電池。
- 前記一般式(2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートの配合量が非水系溶媒中に40体積%以上であることを特徴とする、請求項13に記載の非水系電解液二次電池。
- 前記正極が下記一般式(i)〜(iii)で表されるリチウム遷移金属系化合物からなる群から選択される少なくとも1種類を含有することを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の非水系電解液二次電池。
Li[LiaMxMn2−x−a]O4+δ・・・(i)
( 式(i)中、0≦a≦0.3、 0.4<x<1.1、−0.5<δ<0.5を満たし、Mは、Ni、Cr、Fe、CoおよびCuから選ばれる遷移金属のうちの少なくとも1種を表す。)
LixM1yM2z O2−δ (ii)
( 式(ii)中、1≦x≦1.3、0≦y≦1、0≦z≦0.3、−0.1≦δ≦0.
1を満たし、M1は、Ni、Co及び/またはMnを示し、M2は、Fe、Cr、V、Ti、Cu、Ga、Bi、Sn、B、P、Zn、Mg、Ge、Nb、W、Ta、Be、Al、Ca、Sc及びZrから選択される少なくとも一種の元素を表す。)
αLi2MO3・(1−α)LiM’O2・・・(iii)
(式(iii)中、0<α<1を満たし、Mは、平均酸化数が+4である少なくとも一種の金属元素、また、M’は、平均酸化数が+3である少なくとも一種の金属元素を表す。) - 前記負極が、黒鉛粒子からなる負極活物質を少なくとも1種類以上含有することを特徴とする請求項1〜15に記載の非水系電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012232987A JP2014086221A (ja) | 2012-10-22 | 2012-10-22 | 非水系電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012232987A JP2014086221A (ja) | 2012-10-22 | 2012-10-22 | 非水系電解液二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014086221A true JP2014086221A (ja) | 2014-05-12 |
Family
ID=50789102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012232987A Pending JP2014086221A (ja) | 2012-10-22 | 2012-10-22 | 非水系電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014086221A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014211962A (ja) * | 2013-04-17 | 2014-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
KR20170080812A (ko) * | 2015-12-30 | 2017-07-11 | 주식회사 이아이지 | 리튬이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법 |
US9853327B2 (en) | 2015-03-16 | 2017-12-26 | Gs Yuasa International Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2019133774A (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質及び非水電解質蓄電素子 |
WO2020059803A1 (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 株式会社村田製作所 | 二次電池 |
US11108041B2 (en) | 2016-12-08 | 2021-08-31 | Gs Yuasa International Ltd. | Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same |
CN113875048A (zh) * | 2020-04-30 | 2021-12-31 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 二次电池、其制备方法及含有该二次电池的装置 |
CN114335717A (zh) * | 2021-11-15 | 2022-04-12 | 上海大学 | 一种高电压锂电池电解液添加剂及其应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005078820A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2007250415A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Mitsui Chemicals Inc | 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2011034943A (ja) * | 2009-03-16 | 2011-02-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2012064572A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-29 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液電池 |
WO2012165207A1 (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質電池 |
-
2012
- 2012-10-22 JP JP2012232987A patent/JP2014086221A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005078820A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2007250415A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Mitsui Chemicals Inc | 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2011034943A (ja) * | 2009-03-16 | 2011-02-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2012064572A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-29 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液電池 |
WO2012165207A1 (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質電池 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014211962A (ja) * | 2013-04-17 | 2014-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
US9853327B2 (en) | 2015-03-16 | 2017-12-26 | Gs Yuasa International Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR20170080812A (ko) * | 2015-12-30 | 2017-07-11 | 주식회사 이아이지 | 리튬이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법 |
KR101866256B1 (ko) | 2015-12-30 | 2018-06-26 | 주식회사 이아이지 | 리튬이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법 |
US11108041B2 (en) | 2016-12-08 | 2021-08-31 | Gs Yuasa International Ltd. | Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same |
JP2019133774A (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質及び非水電解質蓄電素子 |
JP7062976B2 (ja) | 2018-01-29 | 2022-05-09 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質及び非水電解質蓄電素子 |
WO2020059803A1 (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 株式会社村田製作所 | 二次電池 |
CN113875048A (zh) * | 2020-04-30 | 2021-12-31 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 二次电池、其制备方法及含有该二次电池的装置 |
JP2023504472A (ja) * | 2020-04-30 | 2023-02-03 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | 二次電池及びその製造方法、当該二次電池を含む装置 |
CN113875048B (zh) * | 2020-04-30 | 2024-01-23 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 二次电池、其制备方法及含有该二次电池的装置 |
JP7428800B2 (ja) | 2020-04-30 | 2024-02-06 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | 二次電池及びその製造方法、当該二次電池を含む装置 |
US12034153B2 (en) | 2020-04-30 | 2024-07-09 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Secondary battery, process for preparing the same and apparatus containing the secondary battery |
CN114335717A (zh) * | 2021-11-15 | 2022-04-12 | 上海大学 | 一种高电压锂电池电解液添加剂及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6485485B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP6555400B2 (ja) | フルオロスルホン酸リチウム、非水系電解液、及び非水系電解液二次電池 | |
JP6187566B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
CN103339784A (zh) | 非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质二次电池 | |
JP2014086221A (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP6555407B2 (ja) | 非水系電解液二次電池、および非水系電解液 | |
JP6031868B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 | |
JP6221201B2 (ja) | 非水系電解液、および非水系電解液二次電池 | |
JP5857434B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 | |
JP6191395B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 | |
JP5948755B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液電池 | |
JP5760665B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液電池 | |
JP6221632B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170207 |