JP6702345B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6702345B2 JP6702345B2 JP2018027847A JP2018027847A JP6702345B2 JP 6702345 B2 JP6702345 B2 JP 6702345B2 JP 2018027847 A JP2018027847 A JP 2018027847A JP 2018027847 A JP2018027847 A JP 2018027847A JP 6702345 B2 JP6702345 B2 JP 6702345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- boron
- active material
- negative electrode
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
図1は本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す第1概略図である。
電池100はリチウムイオン二次電池である。電池100はケース90を含む。ケース90はアルミラミネートフィルム製のパウチである。すなわち電池100はラミネート電池である。ただしケース90は金属製であってもよい。電池100は角形電池、円筒形電池等であってもよい。ケース90は密閉されている。正極タブ81および負極タブ82はケース90の内外を連通している。
ケース90は電極群50および電解質(不図示)を収納している。電極群50は積層(スタック)型である。電極群50は正極10および負極20が交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより形成されている。すなわち電池100は正極10、負極20および電解質を少なくとも含む。正極10および負極20の各間にはセパレータ30がそれぞれ配置されている。正極10の各々は正極タブ81と電気的に接続されている。負極20の各々は負極タブ82と電気的に接続されている。
図3は本実施形態の正極の構成を示す断面概念図である。
正極10はシート状である。正極10は正極合材層12を少なくとも含む。正極合材層12は正極集電体11の表面に形成されていてもよい。すなわち正極10は正極集電体11をさらに含んでもよい。正極集電体11は例えばアルミニウム(Al)箔等であってもよい。正極集電体11は例えば5μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。正極合材層12は正極集電体11の表裏両面に形成されていてもよい。
ホウ素粒子群2はホウ素粒子の集合体(粉体)である。個々のホウ素粒子は実質的に単体のホウ素からなる。ただし釘刺し試験時に発熱抑制効果が得られる限り、個々のホウ素粒子にホウ素以外の元素が微量に含まれていてもよい。ホウ素粒子群2の含量は100質量部の正極活物質1に対して、1質量部以上20質量部以下である。ホウ素粒子群2の含量が1質量部未満であると、発熱抑制効果が小さい可能性がある。ホウ素粒子群2は電気抵抗が高い。ホウ素粒子群2の含量が20質量部を超えると、無視できない程度に抵抗が増加する可能性がある。
正極活物質1は典型的には粒子群である。正極活物質1は例えば1μm以上30μm以下のd50を有してもよい。正極活物質1はリチウムイオンを吸蔵し、放出する。正極活物質1はリチウム含有金属酸化物である。正極活物質1は例えばコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(例えばLiMnO2、LiMn2O4等)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2等)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム(例えばLiNi0.82Co0.15Al0.03O2等)等であってもよい。正極合材層12に1種の正極活物質1が単独で含まれてもよい。正極合材層12に2種以上の正極活物質1が含まれてもよい。
正極合材層12は導電材(不図示)をさらに含んでもよい。導電材は電子伝導性である。導電材は正極合材層12内に電子伝導経路を形成する。導電材は例えばカーボンブラック(例えばアセチレンブラック等)、黒鉛、グラフェンフレーク、炭素短繊維等であってもよい。正極合材層12に1種の導電材が単独で含まれてもよい。正極合材層12に2種以上の導電材が含まれてもよい。導電材の含量は100質量部の正極活物質1に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。
正極合材層12はバインダ(不図示)をさらに含んでもよい。バインダは正極合材層12の構成要素を結着する。バインダは正極合材層12および正極集電体11を結着する。バインダは特に限定されるべきではない。バインダは例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリル酸(PAA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等であってもよい。正極合材層12に1種のバインダが単独で含まれてもよい。正極合材層12に2種以上のバインダが含まれてもよい。バインダの含量は100質量部の正極活物質1に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。
負極20はシート状である。負極20は負極合材層を少なくとも含む。負極合材層は負極集電体の表面に形成されていてもよい。すなわち負極20は負極集電体をさらに含んでもよい。負極合材層は負極集電体の表裏両面に形成されていてもよい。負極集電体は例えば銅(Cu)箔等であってもよい。負極集電体は例えば5μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。
セパレータ30は電気絶縁性である。セパレータ30は正極10および負極20の間に配置されている。正極10および負極20はセパレータ30によって互いに隔離されている。セパレータ30は多孔質膜である。セパレータ30は例えば10μm以上30μm以下の厚さを有してもよい。セパレータ30は例えばポリオレフィン製の多孔質膜等であってもよい。
電解質はリチウムイオン伝導体である。電解質は例えば液体電解質であってもよい。電解質は例えばゲル電解質であってもよい。電解質は例えば固体電解質であってもよい。液体電解質は例えば電解液、イオン液体等であってもよい。本明細書では一例として電解液が説明される。
《実施例1》
1.正極の製造
以下の材料が準備された。
正極活物質1:ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの粉体
ホウ素粒子群2:ホウ素単体の粉体(d50=1μm)
導電材:アセチレンブラック
バインダ:PVdF
溶媒:N−メチル−2−ピロリドン
正極集電体11:Al箔
以下の材料が準備された。
負極活物質:黒鉛および酸化珪素
バインダ:CMCおよびSBR
溶媒:水
負極集電体:Cu箔
セパレータ30が準備された。セパレータ30は3層構造を有する。セパレータ30はPP製の多孔質膜、PE製の多孔質膜およびPP製の多孔質膜がこの順序で積層されることにより形成されている。
支持塩:LiPF6(1mоl/L)
溶媒:[EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)]
正極スラリーにホウ素粒子群2が混合されないことを除いては、実施例1と同様に電池100が製造された。
下記表1に示されるように、正極合材層12におけるホウ素粒子群2の含量が変更されることを除いては、実施例1と同様に電池100がそれぞれ製造された。
ホウ素粒子群2に代えて、ホウ酸の粒子群が使用されることを除いては、実施例1と同様に電池100が製造された。
1.直流抵抗の測定
25℃の温度環境において、電池100のSOC(state of charge)が50%に調整された。0℃の温度環境において、I1の電流により電池100が10秒間充電された。I1は0.3Cである。充電開始から10秒後の電圧が測定された。該電圧はV1とされる。
直流抵抗=(V2−V1)/(I2−I1)
により直流抵抗が算出された。直流抵抗はIV抵抗とも称される。直流抵抗は下記表1に示される。
25℃の温度環境において電池100のSOCが100%に調整された。釘が準備された。釘は3mmの胴部径を有する。ケース90(アルミラミネートフィルム)が破れない程度に、釘が電池100に押し込まれた。押し込み速度は1mm/秒である。電圧の降下が検出された時点、釘が停止された。釘の停止後、発熱の大きさが評価された。評価結果は下記表1に示される。
比較例1は釘刺し試験時の発熱が大きい。正極活物質1から放出された酸素により、各種の発熱反応が生起するためと考えられる。
Claims (1)
- 正極、負極および電解質を少なくとも含み、
前記正極は正極合材層を少なくとも含み、
前記正極合材層は正極活物質およびホウ素粒子群を少なくとも含み、
前記正極合材層に前記ホウ素粒子群は100質量部の前記正極活物質に対して1質量部以上20質量部以下含まれ、かつ
前記ホウ素粒子群は0.1μm以上5μm以下のd50を有する、
リチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018027847A JP6702345B2 (ja) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018027847A JP6702345B2 (ja) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019145308A JP2019145308A (ja) | 2019-08-29 |
JP6702345B2 true JP6702345B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=67773899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018027847A Active JP6702345B2 (ja) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6702345B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5094901A (en) * | 1990-07-19 | 1992-03-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Oxidation resistant ceramic matrix composites |
JP3192855B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2001-07-30 | 三洋電機株式会社 | 非水系電池 |
JPH10241682A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | リチウム二次電池用の正極活物質およびその製造方法 |
JP4385586B2 (ja) * | 2002-01-21 | 2009-12-16 | 株式会社デンソー | 非水電解液二次電池 |
JP2011146158A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Toyota Motor Corp | リチウム二次電池 |
KR101312265B1 (ko) * | 2011-07-04 | 2013-09-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 양극슬러리 조성물, 이로부터 얻어지는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지 |
-
2018
- 2018-02-20 JP JP2018027847A patent/JP6702345B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019145308A (ja) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6743755B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
CN109698316B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
CN109671950B (zh) | 正极板和非水电解质二次电池 | |
KR102143976B1 (ko) | 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법 | |
JP6819542B2 (ja) | 正極、およびそれを備える非水電解質二次電池 | |
JP6988584B2 (ja) | 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法 | |
CN110890520B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP6683221B2 (ja) | 負極、非水電解液二次電池、および負極の製造方法 | |
JP6889409B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7276956B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6911744B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7000239B2 (ja) | 正極活物質粒子、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質粒子の製造方法 | |
KR102216076B1 (ko) | 전해액 및 리튬 이온 전지 | |
JP6702345B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6729642B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6813008B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2020077575A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2016081692A (ja) | リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池 | |
JP7640689B2 (ja) | 電池用非水電解液、リチウム二次電池前駆体、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池 | |
JP2020077576A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR102183188B1 (ko) | 비수 전해질 이차전지 | |
JP6939636B2 (ja) | 電解液およびリチウムイオン電池 | |
JP2018190624A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6794971B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6562265B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200420 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6702345 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |