JP6831612B1 - 溶接トランス - Google Patents
溶接トランス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6831612B1 JP6831612B1 JP2020556816A JP2020556816A JP6831612B1 JP 6831612 B1 JP6831612 B1 JP 6831612B1 JP 2020556816 A JP2020556816 A JP 2020556816A JP 2020556816 A JP2020556816 A JP 2020556816A JP 6831612 B1 JP6831612 B1 JP 6831612B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor plate
- coil
- conductive surface
- group
- coils
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 151
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 13
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 8
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 101001121408 Homo sapiens L-amino-acid oxidase Proteins 0.000 description 2
- 102100026388 L-amino-acid oxidase Human genes 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101000827703 Homo sapiens Polyphosphoinositide phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 102100023591 Polyphosphoinositide phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F30/00—Fixed transformers not covered by group H01F19/00
- H01F30/06—Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
- H01F30/10—Single-phase transformers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/24—Electric supply or control circuits therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/24—Electric supply or control circuits therefor
- B23K11/241—Electric supplies
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/02—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
- F28F3/04—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
- F28F3/048—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of ribs integral with the element or local variations in thickness of the element, e.g. grooves, microchannels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/08—Cooling; Ventilating
- H01F27/10—Liquid cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2847—Sheets; Strips
- H01F27/2852—Construction of conductive connections, of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2876—Cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F3/00—Cores, Yokes, or armatures
- H01F3/08—Cores, Yokes, or armatures made from powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/08—High-leakage transformers or inductances
- H01F38/085—Welding transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/40—Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
- H01F2027/408—Association with diode or rectifier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
1次コイル12と2次コイル13とが磁心17に巻回され、
2次コイル13は、正側コイル14と負側コイル16とを直列接続したもので、
正側コイル14の一端と負側コイル16の一端を第1の共通電極22に電気接続し、
正側コイル14の他端に第1の整流素子18の一端を電気接続し、負側コイル16の他端に第2の整流素子20の一端を電気接続し、
第1の整流素子18の他端と第2の整流素子20の他端を第2の共通電極24に電気接続し、
第1の共通電極22と第2の共通電極24は溶接機28に電気接続されるためのもので、
1次コイル12は、インバータによりあらかじめ設定された繰り返し周波数で極性を反転させるパルス状の1次電流が供給されるもので、
1次コイル12は複数の部分に分割巻きされて磁心17に巻回されており、複数の正側コイル14と複数の負側コイル16が、分割巻きされた1次コイル12の間に挟み込まれており、
全ての正側コイル14と全ての負側コイル16の一端および他端には、平坦で電気的かつ熱的な導通面30a、30b、30cが形成されており、
全ての上記導通面30a、30b、30cが、共通接続領域32で、電気絶縁のための間隔34を開けて配列されており、
全ての正側コイル14の一端と全ての負側コイル16の一端に形成された導通面30aのグループを第1導通面群と呼び、全ての正側コイル14の他端に形成された導通面30bのグループを第2導通面群と呼び、全ての負側コイル16の他端に形成された導通面30cのグループを第3導通面群と呼ぶことにし、
上記第1導通面群は、第1の導体板42の接続面に直接機械的に接合され、
上記第2導通面群は、第2の導体板44の接続面に直接機械的に接合され、
上記第3導通面群は、第3の導体板46の接続面に直接機械的に接合され、
第1の導体板42と第2の導体板44と第3の導体板46が上記共通接続領域32全体を覆っており、第1の導体板42が最大面積を占め、
第1の導体板42には、その内部に冷却媒体を循環させるための空洞48が設けられ、
第2の導体板44は第1の整流素子18の一端に電気的かつ熱的な第2導通面群を介して接触し、
第3の導体板46は第2の整流素子20の一端に電気的かつ熱的な第3導通面群を介して接触していることを特徴とする溶接トランス。
第1の導体板42は、共通接続領域32の周辺部を覆う環状部50を備え、この環状部50の内部には冷却媒体を循環させるための空洞48が設けられていることを特徴とする構成1に記載の溶接トランス。
第2の導体板44と第3の導体板46の接続面は、第1の導体板42の環状部50に囲まれた領域に配置されていることを特徴とする構成2に記載の溶接トランス。
第1の導体板42の接続面には、共通接続領域32で、上記第1導通面群に密着するように凸部52と凹部54とを交互に配列した凹凸面56が形成されていることを特徴とする構成1乃至3のいずれかに記載の溶接トランス。
第2の導体板44と第3の導体板46の接続面には、それぞれ、共通接続領域32で、上記第2導通面群又は第3導通面群に密着するように凸部52と凹部54とを交互に配列した凹凸面56が形成されていることを特徴とする構成4に記載の溶接トランス。
第2の導体板44と第3の導体板46には、その内部に冷却媒体を循環させるための空洞48が設けられていることを特徴とする構成2に記載の溶接トランス。
第1の導体板42の空洞に冷媒を循環させて効率よく全体を冷却できる。さらに構造が簡素化されており機械的強度も高い。
第1の導体板42に環状部50を設けると、内部に設けた環状の空洞に冷媒を循環させて、効率よく全体を冷却できる。
第2の導体板44と第3の導体板46とを第1の導体板42の環状部50で囲むと、これらを効率よく冷却できる。
導通面群と導体板を凹凸面56を介して接合すると、熱伝達のための面積が広く冷却性能が高まる。凹凸面56を利用して高精度に位置決めができ、機械的強度が高まる。
溶接トランス10は溶接機28に溶接用の電流を供給するための装置である。溶接トランス10には1次コイル12と2次コイル13と第1の整流素子18と第2の整流素子20とが組み込まれている。
FIG3は、本発明の溶接トランス10を分解した斜視図である。
1次コイル12は複数の部分に分割巻きされて磁心17に巻回される。この1次コイル12の構造は特許文献1で紹介されたものと同様である。2次コイル13が、分割巻きされた1次コイル12の各間隙に挟み込まれる。この構造も特許文献1で紹介されたものと同様である。1次コイル12と2次コイル13の中心部分には磁心17が挿入される。磁心17aは磁路をループ状に形成するために磁心17の端に連結される。
FIG4は、2次コイル13の斜視図である。FIG5は、一対の正側コイル14と負側コイル16を一体化したユニットと、それらの導通面30a、30b、30cを示す斜視図である。2次コイル13を構成する正側コイル14と負側コイル16とは、それぞれ、例えば、図のような形状に銅を切削加工した部品を組み合わせて製造することができる。左右に並んだ一対のワンターンコイルのうちの一方が正側コイル14、他方が負側コイル16である。各ユニットはそれぞれろう付けや溶接により機械的に接続される。
正側コイル14の一端と負側コイル16の一端とは、導通面30aを設けた部分を通じて連続一体化している。正側コイル14の他端の導通面30bは、導通面30aの中央部から突き出している。負側コイル16の他端の導通面30cも、導通面30aの中央部から突き出している。
共通接続領域32には導通面30aが、共通接続領域32の面全体を囲むように環状に配列されている。また、導通面30bと導通面30cとが、それぞれ導通面30aに囲まれた場所で、一列に配列されている。
FIG6は、第1の導体板42の斜視図である。
第1の導体板42は、全体がL字形の銅板により構成されている。環状部50の接続面には、凸部52と凹部54とを交互に設けた凹凸面56が形成されている。この凹凸面56は、FIG5Cで説明したように、全ての導通面30aと、その上面と側面とに密着するように形成されている。
FIG7は第2の導体板44の斜視図である。
第2の導体板44の2次コイル13と密着する部分には、凸部52と凹部54とを交互に配列した凹凸面56が形成されている。この凹凸面56は、FIG4に示した一列に並んだ導通面30bの上面と側面とに密着して電気的にかつ機械的に接続される。
FIG8は第3の導体板46の斜視図である。
第3の導体板46の2次コイル13と密着する部分にも、凸部52と凹部54とを交互に配列した凹凸面56が形成されている。この凹凸面56は、FIG4に示した一列に並んだ導通面30cの上面と側面とに密着して電気的にかつ機械的に接続される。凹凸面56の効果は第2の導体板44と同様である。冷却が可能な構造も第2の導体板44と同様である。
FIG9は、2次コイル13に第1の導体板42を接続し、さらに、第1の導体板42に、第2の導体板44と第3の導体板46をはめ込んだ状態を示している。第2の導体板44と第3の導体板46の間には、既に説明したように図示しない絶縁用のシートが挟み込まれている。また第2の導体板44や第3の導体板46と第1の導体板42が接する面にも絶縁用のシートが挟み込まれている。
FIG10は、主要部を完成させた溶接トランスの外観斜視図である。
2次コイル13は、分割巻きされた1次コイル12の各間隙に挟み込まれている。1次コイル12と2次コイル13の中心部分には磁心17が挿入されている。
12 1次コイル
13 2次コイル
14 正側コイル
16 負側コイル
17 磁心
18 第1の整流素子
20 第2の整流素子
22 第1の共通電極
24 第2の共通電極
28 溶接機
30a 導通面
30b 導通面
30c 導通面
32 共通接続領域
34 電気絶縁のための間隔
42 第1の導体板
44 第2の導体板
46 第3の導体板
47 第4の導体板
48 空洞
50 環状部
52 凸部
54 凹部
56 凹凸面
58 第1電極板
60 第2電極板
62 連結板
64 導入口
66 排出口
68 導入口
70 端子板
72 端子板
Claims (6)
- 1次コイルと2次コイルとが磁心に巻回され、
2次コイルは、正側コイルと負側コイルとを直列接続したもので、
正側コイルの一端と負側コイルの一端を第1の共通電極に電気接続し、
正側コイルの他端に第1の整流素子の一端を電気接続し、負側コイルの他端に第2の整流素子の一端を電気接続し、
第1の整流素子の他端と第2の整流素子の他端を第2の共通電極に電気接続し、
第1の共通電極と第2の共通電極は溶接機に電気接続されるためのもので、
1次コイルは、インバータによりあらかじめ設定された繰り返し周波数で極性を反転させるパルス状の1次電流が供給されるもので、
1次コイルは複数の部分に分割巻きされて磁心に巻回されており、複数の正側コイルと複数の負側コイルが、分割巻きされた1次コイルの間に挟み込まれておリ、
全ての正側コイルと全ての負側コイルの一端および他端には、平坦で電気的かつ熱的な導通面が形成されており、
全ての上記導通面が、共通接続領域で、電気絶縁のための間隔を開けて配列されており、
全ての正側コイルの一端と全ての負側コイルの一端に形成された導通面のグループを第1導通面群と呼び、全ての正側コイルの他端に形成された導通面のグループを第2導通面群と呼び、全ての負側コイルの他端に形成された導通面のグループを第3導通面群と呼ぶことにし、
上記第1導通面群は、第1の導体板の接続面に直接機械的に接合され、
上記第2導通面群は、第2の導体板の接続面に直接機械的に接合され、
上記第3導通面群は、第3の導体板の接続面に直接機械的に接合され、
第1の導体板と第2の導体板と第3の導体板が上記共通接続領域全体を覆っており、第1の導体板が最大面積を占め、
第1の導体板には、その内部に冷却媒体を循環させるための空洞が設けられ、
第2の導体板は第1の整流素子の一端に電気的かつ熱的な導通面を介して接触し、
第3の導体板は第2の整流素子の一端に電気的かつ熱的な導通面を介して接触していることを特徴とする溶接トランス。 - 第1の導体板は、共通接続領域の周辺部を覆う環状部を備え、この環状部の内部には冷却媒体を循環させるための空洞が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の溶接トランス。
- 第2の導体板と第3の導体板の接続面は、第1の導体板の環状部に囲まれた領域に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の溶接トランス。
- 第1の導体板の接続面には、共通接続領域で、上記第1の導通面群に密着するように凸部52と凹部54とを交互に配列した凹凸面が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の溶接トランス。
- 第2の導体板と第3の導体板の接続面には、それぞれ、共通接続領域で、上記第2導通面群又は第3導通面群に密着するように凸部52と凹部54とを交互に配列した凹凸面が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の溶接トランス。
- 第2の導体板と第3の導体板には、その内部に冷却媒体を循環させるための空洞が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の溶接トランス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019218705 | 2019-12-03 | ||
JP2019218705 | 2019-12-03 | ||
PCT/JP2020/013131 WO2021111651A1 (ja) | 2019-12-03 | 2020-03-24 | 溶接トランス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6831612B1 true JP6831612B1 (ja) | 2021-02-17 |
JPWO2021111651A1 JPWO2021111651A1 (ja) | 2021-12-02 |
Family
ID=76222503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020556816A Active JP6831612B1 (ja) | 2019-12-03 | 2020-03-24 | 溶接トランス |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220293325A1 (ja) |
EP (1) | EP4070904A4 (ja) |
JP (1) | JP6831612B1 (ja) |
KR (1) | KR102427565B1 (ja) |
CN (1) | CN113207284B (ja) |
AU (1) | AU2020286162B2 (ja) |
TW (1) | TWI745183B (ja) |
WO (1) | WO2021111651A1 (ja) |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0582357A (ja) * | 1991-09-20 | 1993-04-02 | Nikki Denso Kk | 水冷トランス |
JPH0640476U (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ディスクブレーキのパッド取付け構造 |
JP2672238B2 (ja) * | 1992-11-06 | 1997-11-05 | 本田技研工業株式会社 | 溶接機用トランス |
JP2008130657A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Obara Corp | インバータトランスの外皮冷却構造 |
DE102007001234A1 (de) * | 2007-01-08 | 2008-07-10 | Robert Bosch Gmbh | Halbleiterbaugruppe zum Anschluss an eine Transformatorwicklung und Transformatoranordnung |
DE202009012960U1 (de) * | 2009-09-25 | 2009-12-03 | Nimak Gmbh | Stromquelle für ein Widerstandsschweißgerät |
WO2011102204A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | 株式会社 向洋技研 | 溶接トランス |
JP2012066646A (ja) | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP2012174699A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Koyo Giken:Kk | 溶接トランス |
AU2012267207A1 (en) * | 2011-06-10 | 2014-01-09 | Axiflux Holdings Pty Ltd | Electric motor/generator |
AT512064B1 (de) * | 2011-10-31 | 2015-11-15 | Fronius Int Gmbh | Hochstromtransformator, transformatorelement, kontaktplatte und sekundärwicklung sowie verfahren zur herstellung eines solchen hochstromtransformators |
JP5199493B1 (ja) * | 2012-02-22 | 2013-05-15 | 株式会社向洋技研 | 溶接トランスと溶接装置 |
JP5220931B1 (ja) * | 2012-02-29 | 2013-06-26 | 株式会社向洋技研 | 溶接トランスと溶接トランス組体と溶接装置 |
JP5717011B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2015-05-13 | 株式会社向洋技研 | 高周波誘導加熱装置用変成器 |
NL2011129C2 (nl) * | 2013-07-09 | 2015-01-12 | Eco Logical Entpr B V | Compacte elektrische inrichting en daarop gebaseerde elektrodynamische luidspreker, elektromotor, roerinrichting en instelbare koppeling. |
JP6227446B2 (ja) * | 2014-03-12 | 2017-11-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | トランスおよびそれを用いた電力変換装置 |
CN205645476U (zh) * | 2016-05-31 | 2016-10-12 | 四川英杰电气股份有限公司 | 一种将外壳用于次级线圈结构的变压器及变压器冷却结构 |
US11456103B2 (en) * | 2017-03-17 | 2022-09-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Transformer |
KR20200100802A (ko) * | 2017-12-27 | 2020-08-26 | 가부시키가이샤 볼터 | 용접 트랜스 |
CN108417354A (zh) * | 2018-05-03 | 2018-08-17 | 林春芳 | 一种温度可调式变压器 |
CN108555424A (zh) * | 2018-05-30 | 2018-09-21 | 广州亨龙智能装备股份有限公司 | 一种焊机变压器的安装结构以及紧凑型焊机 |
-
2020
- 2020-03-24 JP JP2020556816A patent/JP6831612B1/ja active Active
- 2020-03-24 WO PCT/JP2020/013131 patent/WO2021111651A1/ja unknown
- 2020-03-24 CN CN202080002727.7A patent/CN113207284B/zh active Active
- 2020-03-24 AU AU2020286162A patent/AU2020286162B2/en active Active
- 2020-03-24 US US15/733,924 patent/US20220293325A1/en active Pending
- 2020-03-24 EP EP20807647.1A patent/EP4070904A4/en active Pending
- 2020-03-24 KR KR1020207033411A patent/KR102427565B1/ko active IP Right Grant
- 2020-11-30 TW TW109142085A patent/TWI745183B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20210071875A (ko) | 2021-06-16 |
EP4070904A1 (en) | 2022-10-12 |
US20220293325A1 (en) | 2022-09-15 |
KR102427565B1 (ko) | 2022-07-29 |
WO2021111651A1 (ja) | 2021-06-10 |
CN113207284B (zh) | 2022-05-13 |
TWI745183B (zh) | 2021-11-01 |
TW202122190A (zh) | 2021-06-16 |
CN113207284A (zh) | 2021-08-03 |
AU2020286162A1 (en) | 2021-06-17 |
AU2020286162B2 (en) | 2022-06-09 |
JPWO2021111651A1 (ja) | 2021-12-02 |
EP4070904A4 (en) | 2023-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7439839B2 (en) | High-current electrical coil, and transformer construction including same | |
JP5220931B1 (ja) | 溶接トランスと溶接トランス組体と溶接装置 | |
JP2018190901A (ja) | 電力変換装置 | |
CN101622681A (zh) | 用于连接到变压器绕组上的半导体组件和变压器装置 | |
JP5689804B2 (ja) | 電力変換部品を有する環状キャパシタ | |
JP2012507979A5 (ja) | ||
JP6831612B1 (ja) | 溶接トランス | |
JP6784197B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2012174699A (ja) | 溶接トランス | |
US3460022A (en) | Three-phase power pack for welding | |
CN217859217U (zh) | 一种楔形感应加热头 | |
US4543552A (en) | Transformer, more especially a voltage dropping transformer for an electric welding machine | |
US11387039B2 (en) | Integrated transformer with low AC losses and impedance balanced interface | |
EP0288710B1 (en) | Switching regulator | |
US20190180907A1 (en) | Coil Device | |
JP2011251339A (ja) | 直流抵抗溶接機用トランス | |
CN114619115B (zh) | 一种楔形感应加热头 | |
US20220277881A1 (en) | Transformer | |
US20230298802A1 (en) | Choke assembly and electric conversion device | |
CN210325455U (zh) | 绕组分隔设计的薄型开关变压器 | |
CN215184076U (zh) | 集电器组件和燃料电池堆垛 | |
CN212136836U (zh) | 焊接汇流装置 | |
JP2015222758A (ja) | 降圧トランスおよび降圧コンバータ | |
JP2020092240A (ja) | 電気回路装置 | |
JP6520324B2 (ja) | 降圧トランス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201014 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201023 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6831612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |