JP5220931B1 - 溶接トランスと溶接トランス組体と溶接装置 - Google Patents
溶接トランスと溶接トランス組体と溶接装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5220931B1 JP5220931B1 JP2012042873A JP2012042873A JP5220931B1 JP 5220931 B1 JP5220931 B1 JP 5220931B1 JP 2012042873 A JP2012042873 A JP 2012042873A JP 2012042873 A JP2012042873 A JP 2012042873A JP 5220931 B1 JP5220931 B1 JP 5220931B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- negative
- positive
- electrode plate
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 126
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 146
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 15
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 10
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F30/00—Fixed transformers not covered by group H01F19/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/08—High-leakage transformers or inductances
- H01F38/085—Welding transformers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/10—Spot welding; Stitch welding
- B23K11/11—Spot welding
- B23K11/115—Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/24—Electric supply or control circuits therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/24—Electric supply or control circuits therefor
- B23K11/241—Electric supplies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/18—Sheet panels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/40—Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
- H01F2027/408—Association with diode or rectifier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】環状磁心25と、分割巻きされた1次コイル12と、1次コイル12の各間隙12aに交互に1個ずつ挟み込まれた複数の正側コイル14と複数の負側コイル16とを備える。コイルは、接続基板62の一方の面に固定される。接続基板62の他方の面上で、正側コイル14は第1連結極板44を介して正側導体30に電気接続される。負側コイル16は第2連結極板46を介して負側導体32に電気接続される。正側コイル14と負側コイル16の接続部は第3連結極板48に電気接続される。薄い絶縁層31を挟んで、一方に正側導体30と整流素子18と第1極板34を、他方に負側導体32と整流素子20と第2極板36とを配置し、第1極板34と第2極板36を第3極板38で電気接続する。小型大容量で、複数のユニットを組み合わせて、出力側を並列接続して使用できる。
【選択図】図12
Description
本発明は、高い周波数の1次電流制御や磁気飽和の抑制により、精密で高速な溶接制御ができ、大電流の供給を可能にし、同時に消費電力も大幅に抑制できる溶接トランスとこれを使用した溶接トランス組体と溶接装置を提供することを目的とする。
〈構成1〉
平行部25aと両端のU字状の湾曲部25bにより構成される環状磁心25と、前記環状磁心25の平行部25aに、複数の部分に分けて間隙12aを空けて分割巻きされる1次コイル12と、前記1次コイル12と共に環状磁心25の平行部25aに巻回され、前記1次コイル12に設けられた前記各間隙12aに1個ずつ挟み込むように、複数の正側コイル14と複数の負側コイル16とを交互に配列した2次コイルと、前記複数の正側コイル14は全て並列接続されるかもしくは全部または一部が直列接続され、前記複数の負側コイル16は全て並列接続されるかもしくは全部または一部が直列接続され、前記接続された複数の正側コイル14と前記複数の負側コイル16とが互いに直列接続されるように、前記正側コイル14と負側コイル16の端子間を電気接続をする導体群を有し、かつ、前記導体群により、前記全ての正側コイル14と負側コイル16とを一方の面上に支持固定する接続基板62を備え、前記複数の正側コイル14の一方の端子は、前記接続基板62の他方の面上で、前記環状磁心25の平行部25aに平行な方向に伸びた第1連結極板44に電気接続され、前記複数の負側コイル16の一方の端子は、前記接続基板62の他方の面側で、前記環状磁心25の平行部25aに平行な方向に伸びた第2連結極板46に電気接続され、前記正側コイル14と負側コイル16の他端は、共に、前記接続基板62の他方の面側で、前記環状磁心25の平行部25aに平行な方向に伸びた第3連結極板48に電気接続され、前記第1連結極板44には、正側導体30が連結され、前記第2連結極板46には、負側導体32が連結され、前記正側導体30と負側導体32とは、前記接続基板62の他方の面側において、当該他方の面から垂直に離れる方向に伸びる境界面に配置された絶縁層31を介して重ね合わされた一対の導体板であって、前記正側導体30と第1極板34に挟まれて、前記正側導体30に負極を接触させ前記第1極板34に正極を接触させた整流素子18と、前記負側導体32と第2極板36に挟まれて、前記負側導体32に負極を接触させ前記第2極板36に正極を接触させた整流素子20と、前記第1極板34と前記第2極板36を支持し、両者を電気接続する第3極板38とを備えていることを特徴とする溶接トランス。
平行部25aと両端のU字状の湾曲部25bにより構成される環状磁心25と、中心に負側コイル16を配置し、その上に1次コイル12を配置し、最外周に正側コイル14を配置するように同軸巻きされた第1のコイルユニットと、中心に正側コイル14を配置し、その上に1次コイル12を配置し、最外周に負側コイル16を配置するように同軸巻きされた第2のコイルユニットとを、前記環状磁心25の平行部25aに交互に隙間なく配列した部分と、前記複数の正側コイル14は全て並列接続されるかもしくは全部または一部が直列接続され、前記複数の負側コイル16は全て並列接続されるかもしくは全部または一部が直列接続され、前記接続された複数の正側コイル14と前記複数の負側コイル16とが互いに直列接続されるように、前記正側コイル14と負側コイル16の端子間を電気接続をする導体群を有し、かつ、前記導体群により、前記全ての正側コイル14と負側コイル16とを一方の面上に支持固定する接続基板62を備え、前記複数の正側コイル14の一方の端子は、前記接続基板62の他方の面上で、前記環状磁心25の平行部25aに平行な方向に伸びた第1連結極板44に電気接続され、前記複数の負側コイル16の一方の端子は、前記接続基板62の他方の面側で、前記環状磁心25の平行部25aに平行な方向に伸びた第2連結極板46に電気接続され、前記正側コイル14と負側コイル16の他端は、共に、前記接続基板62の他方の面側で、前記環状磁心25の平行部25aに平行な方向に伸びた第3連結極板48に電気接続され、前記第1連結極板44には、正側導体30が連結され、前記第2連結極板46には、負側導体32が連結され、前記正側導体30と負側導体32とは、前記接続基板62の他方の面側において、当該他方の面から垂直に離れる方向に伸びる境界面に配置された絶縁層31を介して重ね合わされた一対の導体板であって、前記正側導体30と第1極板34に挟まれて、前記正側導体30に負極を接触させ前記第1極板34に正極を接触させた整流素子18と、前記負側導体32と第2極板36に挟まれて、前記負側導体32に負極を接触させ前記第2極板36に正極を接触させた整流素子20と、前記第1極板34と前記第2極板36を支持し、両者を電気接続する第3極板38とを備えていることを特徴とする溶接トランス。
構成1または2に記載の溶接トランスにおいて、前記接続基板62は中空部を有し、この中空部は冷媒通路を構成していることを特徴とする溶接トランス。
構成3に記載の溶接トランスにおいて、前記正側コイル14と負側コイル16と前記接続基板62とは、いずれも、中空部を有し、各中空部は配管に連結されて、冷媒通路を構成していることを特徴とする溶接トランス。
構成1乃至4のいずれかに記載の溶接トランスにおいて、前記基板は、前記1次コイル12の間隙12aに前記正側コイル14と負側コイル16を1個ずつ挟み込んだ状態のコイル群の2側面を支持するように、断面L字状に形成されていることを特徴とする溶接トランス。
構成1乃至5のいずれかに記載の溶接トランスを2台以上組み合わせて、各溶接トランスの前記環状磁心25の平行部25aが互いに平行になり、前記接続基板62の他方の面から垂直に離れる方向に伸びる面に平行な面を突き合わせ、前記各溶接トランスの各第3極板38に連結した各プラス電極22を共通プラス電極64により連結固定し、前記各溶接トランスの各マイナス電極を共通マイナス電極66により連結固定したことを特徴とする溶接トランス組体。
構成1乃至6のいずれかに記載の溶接トランスにおいて、前記接続基板62の他方の面から垂直に離れる方向に伸びる面に平行な2個の側面以外の面に、プラス電極22、マイナス電極24、第3極板38及び冷媒供給口74を配置したことを特徴とする溶接トランス組体。
構成1乃至7のいずれかに記載の溶接トランスを備えた溶接装置。
(1)正側導体30と負側導体32とを絶縁層を介して密着させ、正側コイル14と負側コイル16との間に1次コイル12を挟むように配置したので、2次回路の転流時のインダクタンスを低減して、転流時間を短くし、高い周波数のインバータ制御が可能になる。
(2)複数の正側コイル14と複数の負側コイル16との間に分割巻きされた1次コイル12の各部を挟むように配置したので、トランス全体の熱分布が均一になる。
(3)1次コイルと2次側の正側コイルと負側コイルとを分割巻きして、1次2次コイル間の結合を良くし、2次側の大電流による磁気飽和を防止できる。
(4)1次コイル12と正側コイル14と負側コイル16との関係がどの場所でも均等で互いに密接して配置させることができる。
〈構成3の効果〉
接続基板62の中空部に冷媒が供給されて、正側コイル14や負側コイル16を冷却する。複数の正側コイル14と複数の負側コイル16との間に分割巻きされた1次コイル12の各部を挟むように配置したので、正側コイル14と負側コイル16によって1次コイル12を含むトランス全体を効率よく冷却できる。
〈構成4の効果〉
正側コイル14と負側コイル16と接続基板62とが冷媒により十分に冷却される。
〈構成5の効果〉
断面L字状に形成された基板により強度が向上し、冷却効率も良くなる。
〈構成6と7の効果〉
接続基板62の一方の側に、1次コイル12と正側コイル14と負側コイル16を配置し、接続基板62の他方の側に、電気接続のための極板や整流素子を配置したので、全体をコイル部分の厚みに納めることができる。従って、複数の溶接トランスを共通プラス電極64及びまたは共通マイナス電極66により連結して、任意の大容量の溶接トランスを組み立てることができる。
溶接トランス26の1次コイル12には、後で図4を用いて説明する1次電流が供給される。整流回路は、単相全波整流式を採用する。この回路自体は良く知られている。2次コイル自体に極性を考慮する必要はないが、便宜上、2次コイルを、正側コイル14と負側コイル16とを直列接続したものと呼ぶことにする。正側コイル14の一端に整流素子18の一端を接続し、負側コイル16の一端に整流素子20の一端を接続し、整流素子18の他端と整流素子20の他端をまとめてプラス電極22に接続する。正側コイルの他端と負側コイルの他端は接続点を介して連結しているが、この接続点をマイナス電極24に接続する。プラス電極22とマイナス電極24が溶接機28に接続されている。
回路動作上問題になる等価的なインダクタンス成分を図2と3に書き加えた。即ち、正側コイル14と整流素子18を接続する正側導体30と、負側コイル16と整流素子20を接続する負側導体32、及び溶接機28内部の導体のインダクタンスが、溶接装置の性能に影響を及ぼすと考えられる。その詳細は後で説明する。
一方、溶接される材料や構造等に最適な溶接電流を供給するためには、溶接電流の供給時間をきわめて高精度に制御しなけれはならない。
このために、溶接電流を供給するトランスの1次側にインバータを接続して、PWM制御により溶接電流の大きさと供給時間とを制御することが行われている。
図示しないインバータにより制御された幅Wのパルスが、一定時間H内に一定回数、ここでは正方向のパルスと負方向のパルスとで合計10回、1次コイルに供給される。その結果、トランスの1次コイル12(図1)には、(b)に示すような電流が流れる。トランスの2次側で全波整流をして、(c)に示すような溶接電流を発生させる。
図5の(a)も(b)も、左側に分解斜視図を示し、右側に組み立て後の側面図を示した。図5(a)の例では、1次コイル12と正側コイル14と負側コイル16とが図示しない磁心に巻回されている。大電流を取り出し、内部に冷却水を供給する中空構造にするため、正側導体30や負側導体32は、厚い銅板で構成している。両者の間は薄い絶縁層31で隔離されている。正側導体30と負側導体32の両側に整流素子18、20を配置して、第1極板34と第2極板36で挟むようにしている。第1極板34と第2極板36は第3極板38により電気接続され、第3極板38にプラス電極22が固定される。正側コイル14と負側コイル16の接続点には図示しない銅板を接続してマイナス電極24を取り付ける。
この図を用いて、上記の実験例の検証をする。図6は、2次コイルを構成する正側コイル14と負側コイル16の結線を立体的に表示したもので、両者の位置関係も意識して説明する。正側コイル14と負側コイル16とは連続した磁心(図示しない)上に巻回されており、正側導体30と負側導体32とは側方に引き出されて整流素子18や整流素子20に接続される。
本発明は、上記の実験例等を考慮して、トランスの部分の構造を次のように改良した。まず、1次コイル12は、例えば、図5の(a)に示すように、平角絶縁線を磁心を軸にして多層に巻き付けたものを使用する。2次コイルには、銅板をC字状に切削加工したワンターンコイルを2個直列接続して使用する。(b)が正側コイル14で(c)が負側コイル16である。これらは(d)に示したような磁心25に巻き付けられる。
図の例では、正側コイル14と負側コイル16のペアを左右3組ずつ、合計6組使用して、ニ列構成のコイル群を形成する。正側コイル14と負側コイル16とを交互に配置し、それぞれの間に分割巻きした1次コイル12を配置している。図が煩雑になるので、2列目のコイル群は破線で表示した。また、磁心25も破線で表示した
この装置は、1次コイルと正側コイル14と負側コイル16との密着が良く、バランスも最適に構成されている。図9(a)に示すように、上から順に、正側コイル14、1次コイル12、負側コイル16、1次コイル12、正側コイル14、1次コイル12・・というように、各コイルが配列されている。
図のように、磁心25はその両端にU字状の湾曲部25bを備えており、湾曲部25bは露出しているが、平行部25aには、隙間なくコイル群が巻回されている。これにより、漏れ磁束の減少と小型化を図っている。ここで、図10(a)は、2列のコイル群の構造も配列も全く同一にしている。即ち、左から順に、正側コイル14、1次コイル12、負側コイル16の順にコイルが配列されている。
図の(a)は図10の(a)の実施例の結線を示し、(b)は図10(b)の実施例の結線を示す。
(a)の場合には、図の手前から、正側コイル14と負側コイル16の3組がそれぞれ一組ずつ直列接続されている。そして正側コイル14の一方の端子が第1連結極板44に接続され、負側コイル16の一方の端子が第2連結極板46に接続されている。図7(e)で説明したとおりの結線である。
正側コイル14と負側コイル16とを7組配置する。これらの正側コイル14と負側コイル16の間に、1次コイル12を配置する。1次コイル12の入力端子58は側方に引き出す。分割巻きされた1次コイル12は全て直列接続されている。入力端子58は、1次コイル12に1次電流を供給するためのものである。
図のように、溶接トランス10の接続基板62のいずれか一方の短辺側に、プラス電極22とマイナス電極24を固定している。このように構成することで、接続基板62の短辺方向の幅を十分に狭くし、後で説明するように、同じ構成の溶接トランスを重ね合わせて連結できる。
図の1次コイル12は、プラス電極22の部分を共通プラス電極64で連結し、マイナス電極24の部分を共通マイナス電極66で連結している。これにより、2個の溶接トランスを並列接続して、大電流を供給することができる。なお、図12や図17や図18において説明した各導体や極板は、それぞれ独立していしても一体化されていても構わない。例えば、第3連結極板48とマイナス電極24とは一体化されていてよい。また、第1極板34と第2極板36と第3極板38とプラス電極22とは、任意の組み合わせで一体化されていてよい。図14で説明したとおり、第2連結極板46と負側導体32、第1連結極板44と正側導体30はそれぞれ一体化されていてよい。
上記実施例では、基板62の一方の面に、横並びに正側コイル14と負側コイル16とを配置した。これが、図の(a)の状態である。基板62の他方の面側には、上記の実施例と同様に、正側導体30と負側導体32及び、整流素子18と整流素子20、第1極板34と第2極板36とが順番に重ね合わされている。第1極板34と第2極板36とは第3極板38で連結されている。
上記の実施例では、1次コイル12と正側コイル14と負側コイル16とを磁心25上に可能な限り隙間なく配列して、漏れ磁束を無くし、各コイル間の磁気的結合を最適化した。一方、この実施例では、1次コイル12と正側コイル14と負側コイル16とを重ね巻きすることによって、各コイル間の磁気的結合度を高める。
図22の(a)は、既に説明したとおり、正側導体30と負側導体32を挟んで整流素子18と整流素子20を配置し、さらにその両側に第1極板34と第2極板36とを配置している。第1極板34と第2極板36とを第3極板38で連結する。一方、図22(b)では、絶縁層31を挟んで正側導体30と負側導体32とを配置して、負側導体32だけを一方に延長している。その負側導体32の延長部分に、整流素子20を配置した。整流素子18を正側導体30と第1極板34とで挟む。整流素子20を負側導体32と第2極板36とで挟む。この例では、第1極板34と第2極板36とを、連続した一体構造の導体板により構成した。従って、第1極板34と第2極板36とを第3極板38により接続した構造と見なすことができる。従って、上記の実施例と同様の機能を有する。
(電気的効果)
(1)正側コイル14と整流素子18とを電気接続するための第1連結極板44と第2連結極板46とを近接配置し、かつ、正側導体30と負側導体32とを近接配置することにより、転流時間における2次回路のインダクタンスを極小にして、転流時間を短くすることができる。
(2)磁心上で、2次コイルの正側コイルと負側コイルの間に1次コイルを挟むように配置することにより、2次コイルの正側コイルと負側コイルのインダクタンスによる2次電流の転流時間の遅れを抑制することができる。
(3)大電流の流れる2次コイルを磁心上に分散配置したので、磁心全体に磁束を分散させて、磁気飽和を防止することができる。
(4)従来よりも高い周波数の1次電流制御ができれば、大電流を供給できるトランスを小型化し、冷却効率も高めることが可能になる。
大電流の流れる2次コイルを磁心上に分散配置し、間に1次コイルを挟むことにより、2次コイルの放熱を良くすることができる。大電流を供給するトランスは、1次コイルも2次コイルも発熱する。異常に発熱すると、絶縁体を劣化させる等の障害を発生する。大電流を流す2次コイルは最も激しく発熱するが、中空構造にして内部に冷却水を供給して冷却すれば、1次コイルよりも温度を下げることができる。従って、2次コイルに挟まれた1次コイルも2次コイルを流れる冷却水により冷却される。上記の構造では、効率よく1次コイルを冷却できる。
接続基板の一方の面上にコイル群を配置し、他方の面側に極板等を配置して、全体として扁平なコンパクトな形状にすることができる。従って、小型で大容量の溶接トランスを容易に実現できる。
11 溶接トランス組体
12 1次コイル
14 正側コイル
16 負側コイル
18 整流素子
20 整流素子
22 プラス電極
24 マイナス電極
25 磁心
25a 平行部
25b 湾曲部
26 溶接トランス
28 溶接機
30 正側導体
31 絶縁層
32 負側導体
34 第1極板
36 第2極板
38 第3極板
44 第1連結極板
46 第2連結極板
48 第3連結極板
58 入力端子
60 結束バンド
62 接続基板
63 補助基板
64 共通プラス電極
66 共通マイナス電極
67 端子
68 端子
69 端子
72 冷媒供給路
74 冷媒供給栓
76 突起
78 導体
80 突起
82 導体
84 突起
86 突起
88 枝
90 導体
Claims (8)
- 平行部25aと両端のU字状の湾曲部25bにより構成される環状磁心25と、
前記環状磁心25の平行部25aに、複数の部分に分けて間隙12aを空けて分割巻きされる1次コイル12と、
前記1次コイル12と共に環状磁心25の平行部25aに巻回され、前記1次コイル12に設けられた前記各間隙12aに1個ずつ挟み込むように、複数の正側コイル14と複数の負側コイル16とを交互に配列した2次コイルと、
前記複数の正側コイル14は全て並列接続されるかもしくは全部または一部が直列接続され、前記複数の負側コイル16は全て並列接続されるかもしくは全部または一部が直列接続され、前記接続された複数の正側コイル14と前記複数の負側コイル16とが互いに直列接続されるように、前記正側コイル14と負側コイル16の端子間を電気接続をする導体群を有し、かつ、前記導体群により、前記全ての正側コイル14と負側コイル16とを一方の面上に支持固定する接続基板62を備え、
前記複数の正側コイル14の一方の端子は、前記接続基板62の他方の面上で、前記環状磁心25の平行部25aに平行な方向に伸びた第1連結極板44に電気接続され、
前記複数の負側コイル16の一方の端子は、前記接続基板62の他方の面側で、前記環状磁心25の平行部25aに平行な方向に伸びた第2連結極板46に電気接続され、
前記正側コイル14と負側コイル16の他端は、共に、前記接続基板62の他方の面側で、前記環状磁心25の平行部25aに平行な方向に伸びた第3連結極板48に電気接続され、
前記第1連結極板44には、正側導体30が連結され、
前記第2連結極板46には、負側導体32が連結され、
前記正側導体30と負側導体32とは、前記接続基板62の他方の面側において、当該他方の面から垂直に離れる方向に伸びる境界面に配置された絶縁層31を介して重ね合わされた一対の導体板であって、
前記正側導体30と第1極板34に挟まれて、前記正側導体30に負極を接触させ前記第1極板34に正極を接触させた整流素子18と、
前記負側導体32と第2極板36に挟まれて、前記負側導体32に負極を接触させ前記第2極板36に正極を接触させた整流素子20と、
前記第1極板34と前記第2極板36を支持し、両者を電気接続する第3極板38とを備えていることを特徴とする溶接トランス。 - 平行部25aと両端のU字状の湾曲部25bにより構成される環状磁心25と、
中心に負側コイル16を配置し、その上に1次コイル12を配置し、最外周に正側コイル14を配置するように同軸巻きされた第1のコイルユニットと、中心に正側コイル14を配置し、その上に1次コイル12を配置し、最外周に負側コイル16を配置するように同軸巻きされた第2のコイルユニットとを、前記環状磁心25の平行部25aに交互に隙間なく配列した部分と、
前記複数の正側コイル14は全て並列接続されるかもしくは全部または一部が直列接続され、前記複数の負側コイル16は全て並列接続されるかもしくは全部または一部が直列接続され、前記接続された複数の正側コイル14と前記複数の負側コイル16とが互いに直列接続されるように、前記正側コイル14と負側コイル16の端子間を電気接続をする導体群を有し、かつ、前記導体群により、前記全ての正側コイル14と負側コイル16とを一方の面上に支持固定する接続基板62を備え、
前記複数の正側コイル14の一方の端子は、前記接続基板62の他方の面上で、前記環状磁心25の平行部25aに平行な方向に伸びた第1連結極板44に電気接続され、
前記複数の負側コイル16の一方の端子は、前記接続基板62の他方の面側で、前記環状磁心25の平行部25aに平行な方向に伸びた第2連結極板46に電気接続され、
前記正側コイル14と負側コイル16の他端は、共に、前記接続基板62の他方の面側で、前記環状磁心25の平行部25aに平行な方向に伸びた第3連結極板48に電気接続され、
前記第1連結極板44には、正側導体30が連結され、
前記第2連結極板46には、負側導体32が連結され、
前記正側導体30と負側導体32とは、前記接続基板62の他方の面側において、当該他方の面から垂直に離れる方向に伸びる境界面に配置された絶縁層31を介して重ね合わされた一対の導体板であって、
前記正側導体30と第1極板34に挟まれて、前記正側導体30に負極を接触させ前記第1極板34に正極を接触させた整流素子18と、
前記負側導体32と第2極板36に挟まれて、前記負側導体32に負極を接触させ前記第2極板36に正極を接触させた整流素子20と、
前記第1極板34と前記第2極板36を支持し、両者を電気接続する第3極板38とを備えていることを特徴とする溶接トランス。 - 請求項1または2に記載の溶接トランスにおいて、
前記接続基板62は中空部を有し、この中空部は冷媒通路を構成していることを特徴とする溶接トランス。 - 請求項3に記載の溶接トランスにおいて、
前記正側コイル14と負側コイル16と前記接続基板62とは、いずれも、中空部を有し、各中空部は配管に連結されて、冷媒通路を構成していることを特徴とする溶接トランス。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載の溶接トランスにおいて、
前記基板は、前記1次コイル12の間隙12aに前記正側コイル14と負側コイル16を1個ずつ挟み込んだ状態のコイル群の2側面を支持するように、断面L字状に形成されていることを特徴とする溶接トランス。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載の溶接トランスを2台以上組み合わせて、各溶接トランスの前記環状磁心25の平行部25aが互いに平行になり、前記接続基板62の他方の面から垂直に離れる方向に伸びる面に平行な面を突き合わせ、前記各溶接トランスの各第3極板38に連結した各プラス電極22を共通プラス電極64により連結固定し、前記各溶接トランスの各マイナス電極を共通マイナス電極66により連結固定したことを特徴とする溶接トランス組体。
- 請求項6に記載の溶接トランス組体において、 前記接続基板62の他方の面から垂直に離れる方向に伸びる面に平行な2個の側面以外の面に、プラス電極22、マイナス電極24、第3極板38及び冷媒供給口74を配置したことを特徴とする溶接トランス組体。
- 請求項1乃至7のいずれかに記載の溶接トランスを備えた溶接装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012042873A JP5220931B1 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 溶接トランスと溶接トランス組体と溶接装置 |
KR1020137032926A KR101417791B1 (ko) | 2012-02-29 | 2012-06-29 | 용접 트랜스, 용접 트랜스 조립체, 및 용접 장치 |
US13/813,174 US9202622B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-06-29 | Welding transformer and welding transformer assembly and welding apparatus |
AU2012371845A AU2012371845B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-06-29 | Welding transformer, welding transformer assembly, welding device, and resistance welding method |
PCT/JP2012/066646 WO2013128663A1 (ja) | 2012-02-29 | 2012-06-29 | 溶接トランス、溶接トランス組体、溶接装置、および抵抗溶接方法 |
EP12870286.7A EP2749373B1 (en) | 2012-02-29 | 2012-06-29 | Welding transformer, welding transformer assembly and welding device |
CN201310021859.6A CN103295750B (zh) | 2012-02-29 | 2013-01-22 | 焊接变压器、焊接变压器组合体及焊接装置 |
CN2013200317101U CN203277072U (zh) | 2012-02-29 | 2013-01-22 | 焊接变压器、焊接变压器组合体及焊接装置 |
TW102103390A TWI509645B (zh) | 2012-02-29 | 2013-01-30 | Welding transformers, welding transformer assemblies and welding devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012042873A JP5220931B1 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 溶接トランスと溶接トランス組体と溶接装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5220931B1 true JP5220931B1 (ja) | 2013-06-26 |
JP2013179205A JP2013179205A (ja) | 2013-09-09 |
Family
ID=48778741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012042873A Expired - Fee Related JP5220931B1 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 溶接トランスと溶接トランス組体と溶接装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9202622B2 (ja) |
EP (1) | EP2749373B1 (ja) |
JP (1) | JP5220931B1 (ja) |
KR (1) | KR101417791B1 (ja) |
CN (1) | CN203277072U (ja) |
AU (1) | AU2012371845B2 (ja) |
TW (1) | TWI509645B (ja) |
WO (1) | WO2013128663A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012210654A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-11-01 | Koyo Giken:Kk | 抵抗溶接方法と溶接装置 |
JP2015039710A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 株式会社向洋技研 | スタッド溶接方法および抵抗溶接機 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105239994A (zh) * | 2014-07-11 | 2016-01-13 | 中国石油集团长城钻探工程有限公司 | 用于变压器短节的电子骨架和变压器短节 |
ES2745209T3 (es) * | 2016-04-14 | 2020-02-28 | Bosch Gmbh Robert | Disposición de transformador |
JP6421947B2 (ja) * | 2016-04-29 | 2018-11-14 | 株式会社向洋技研 | 溶接装置及び溶接方法 |
JP6497629B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2019-04-10 | 株式会社向洋技研 | スポット溶接用電極 |
CN106683828B (zh) * | 2016-11-16 | 2018-08-21 | 国网山东省电力公司龙口市供电公司 | 一种变电用互感器组 |
KR101716143B1 (ko) * | 2016-12-19 | 2017-03-14 | 태경 주식회사 | 인버터 저항용접기의 변압기 |
JP6447847B2 (ja) * | 2017-05-17 | 2019-01-09 | 株式会社向洋技研 | 抵抗溶接装置 |
SI25571A (sl) | 2017-12-19 | 2019-06-28 | Univerza v Mariboru Fakulteta za elektrotehniko, računalništvo in informatiko | Izvedba transformatorja |
EP3796345A1 (en) * | 2019-09-19 | 2021-03-24 | Robert Bosch GmbH | Welding transformer, method for producing a module for a welding transformer and method for producing a welding transformer |
CN110722245B (zh) * | 2019-11-27 | 2021-10-01 | 郴州宇晖电子科技有限公司 | 用于大功率变压器铜片绕组与汇流柱脚之间焊接的治具 |
JP6831612B1 (ja) * | 2019-12-03 | 2021-02-17 | 株式会社向洋技研 | 溶接トランス |
CN113611495A (zh) * | 2021-07-23 | 2021-11-05 | 保定天威保变电气股份有限公司 | 一种低压侧双分裂式高阻抗变压器的内置电抗器结构及布置方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2243248B (en) * | 1990-03-30 | 1994-10-26 | Honda Motor Co Ltd | Welding transformer and method of manufacturing same |
JPH0811302B2 (ja) * | 1990-09-18 | 1996-02-07 | 住友金属工業株式会社 | 異種金属の接合方法 |
JP2614688B2 (ja) * | 1992-07-10 | 1997-05-28 | 本田技研工業株式会社 | 直流抵抗溶接機用トランス |
JPH06170551A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-06-21 | Origin Electric Co Ltd | 抵抗溶接機 |
JP2672238B2 (ja) * | 1992-11-06 | 1997-11-05 | 本田技研工業株式会社 | 溶接機用トランス |
JP3097486B2 (ja) * | 1995-01-25 | 2000-10-10 | ナストーア株式会社 | インバータ制御交流式抵抗溶接装置 |
JPH1085947A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-07 | Miyachi Technos Corp | 抵抗溶接制御方法及び装置 |
DE29705789U1 (de) * | 1997-04-02 | 1997-06-05 | Expert Maschinenbau Gmbh, 64653 Lorsch | Transformator |
JP3835156B2 (ja) * | 2000-11-07 | 2006-10-18 | 日産自動車株式会社 | 溶接装置および溶接方法 |
JP4558227B2 (ja) * | 2001-03-07 | 2010-10-06 | 株式会社三社電機製作所 | 溶接電源装置 |
ITBO20020173A1 (it) * | 2002-04-03 | 2003-10-03 | Tecna Spa | Trasformatore a media frequenza per saldatrici |
US6794976B2 (en) * | 2002-12-24 | 2004-09-21 | Illinois Tool Works Inc. | HF transformer assembly having a higher leakage inductance boost winding |
JP2007038227A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Kyocera Kinseki Corp | 溶接方法 |
JP5159083B2 (ja) | 2006-10-24 | 2013-03-06 | 本田技研工業株式会社 | 抵抗溶接方法 |
US7492246B2 (en) * | 2007-05-01 | 2009-02-17 | Zippy Technology Corp. | Winding structure of transformer |
JP4494496B2 (ja) | 2008-06-06 | 2010-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 抵抗溶接方法及び溶接構造体 |
JP5045586B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2012-10-10 | トヨタ車体株式会社 | 溶接打点データの作成ミス判別システム、該システムの動作を制御するプログラム、該プログラムを記憶した記録媒体 |
JP5299257B2 (ja) | 2009-05-27 | 2013-09-25 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度鋼板のスポット溶接方法 |
JP4687930B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2011-05-25 | 株式会社向洋技研 | 溶接トランス |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012042873A patent/JP5220931B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-29 EP EP12870286.7A patent/EP2749373B1/en not_active Not-in-force
- 2012-06-29 AU AU2012371845A patent/AU2012371845B2/en not_active Ceased
- 2012-06-29 WO PCT/JP2012/066646 patent/WO2013128663A1/ja active Application Filing
- 2012-06-29 KR KR1020137032926A patent/KR101417791B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-29 US US13/813,174 patent/US9202622B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-22 CN CN2013200317101U patent/CN203277072U/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-01-30 TW TW102103390A patent/TWI509645B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012210654A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-11-01 | Koyo Giken:Kk | 抵抗溶接方法と溶接装置 |
JP2015039710A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 株式会社向洋技研 | スタッド溶接方法および抵抗溶接機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201335959A (zh) | 2013-09-01 |
AU2012371845B2 (en) | 2016-04-28 |
KR20140026558A (ko) | 2014-03-05 |
EP2749373A1 (en) | 2014-07-02 |
CN103295750A (zh) | 2013-09-11 |
EP2749373B1 (en) | 2017-04-26 |
US9202622B2 (en) | 2015-12-01 |
JP2013179205A (ja) | 2013-09-09 |
AU2012371845A1 (en) | 2014-09-18 |
KR101417791B1 (ko) | 2014-07-09 |
EP2749373A4 (en) | 2015-09-02 |
TWI509645B (zh) | 2015-11-21 |
WO2013128663A1 (ja) | 2013-09-06 |
US20140360994A1 (en) | 2014-12-11 |
CN203277072U (zh) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5220931B1 (ja) | 溶接トランスと溶接トランス組体と溶接装置 | |
JP4687930B2 (ja) | 溶接トランス | |
JP2010016235A (ja) | 平面コイル | |
CN113517120B (zh) | 矩阵变压器及使用该矩阵变压器的电源 | |
JP5069686B2 (ja) | フォイル巻線パルストランス | |
JP5199493B1 (ja) | 溶接トランスと溶接装置 | |
JPH06151211A (ja) | 溶接機用トランス | |
JP2012174699A (ja) | 溶接トランス | |
JP7544416B2 (ja) | 低圧大電流の電源装置 | |
CN112756758B (zh) | 一种低压大电流轻量化点焊机 | |
US6998573B2 (en) | Transformer module for a welder | |
US20240161966A1 (en) | Planar magnetic component | |
US20200402710A1 (en) | Welding transformer | |
JP5679754B2 (ja) | 直流抵抗溶接機用トランス | |
CN215356681U (zh) | 一种低压大电流焊接电源装置 | |
CN215896155U (zh) | 一种大功率高效散热低漏磁箔绕高频变压器 | |
WO2011102204A1 (ja) | 溶接トランス | |
JPS58216408A (ja) | 変圧器、とくに電気溶接機用降圧器 | |
JP2014136237A (ja) | 溶接方法と溶接装置 | |
KR102627304B1 (ko) | 인덕터 및 트랜스포머용 코일구조 및 이를 이용한 인덕터 및 트랜스포머 제조방법 | |
CN103295750B (zh) | 焊接变压器、焊接变压器组合体及焊接装置 | |
KR102427565B1 (ko) | 용접 트랜스 | |
JP2010034310A (ja) | トランス及び電力変換装置 | |
WO2012093419A1 (ja) | コア、コイルおよびトランス | |
JP5877137B2 (ja) | 誘導溶解炉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5220931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |