JP5299257B2 - 高強度鋼板のスポット溶接方法 - Google Patents
高強度鋼板のスポット溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5299257B2 JP5299257B2 JP2009289118A JP2009289118A JP5299257B2 JP 5299257 B2 JP5299257 B2 JP 5299257B2 JP 2009289118 A JP2009289118 A JP 2009289118A JP 2009289118 A JP2009289118 A JP 2009289118A JP 5299257 B2 JP5299257 B2 JP 5299257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- strength steel
- steel plate
- post
- energization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 302
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 195
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 195
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 129
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 114
- 101001071145 Homo sapiens Polyhomeotic-like protein 1 Proteins 0.000 claims description 17
- 102100033222 Polyhomeotic-like protein 1 Human genes 0.000 claims description 17
- 108091006597 SLC15A4 Proteins 0.000 claims description 16
- 102100021484 Solute carrier family 15 member 4 Human genes 0.000 claims description 16
- 101100136613 Arabidopsis thaliana PHT1-3 gene Proteins 0.000 claims description 13
- 101000583616 Homo sapiens Polyhomeotic-like protein 2 Proteins 0.000 claims description 13
- 101000583581 Homo sapiens Polyhomeotic-like protein 3 Proteins 0.000 claims description 13
- 101150010967 PHT3 gene Proteins 0.000 claims description 13
- 102100030903 Polyhomeotic-like protein 2 Human genes 0.000 claims description 13
- 102100030905 Polyhomeotic-like protein 3 Human genes 0.000 claims description 13
- 108091006595 SLC15A3 Proteins 0.000 claims description 13
- 102100021485 Solute carrier family 15 member 3 Human genes 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 70
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 70
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 50
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000885 Dual-phase steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007570 Zn-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007573 Zn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007567 Zn-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007614 Zn—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009916 joint effect Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Resistance Welding (AREA)
Description
スポット溶接部(溶接金属部:ナゲット)の品質指標としては、引張強さ(静的強度)と疲労強度が挙げられる。このような溶接継手の引張強さには、せん断方向に引張荷重を負荷して測定する引張せん断強さ(TSS)と、剥離方向に引張荷重を負荷して測定する十字引張強さ(CTS)がある。また、スポット溶接部の疲労強度には、せん断方向に引張荷重を負荷して測定する引張せん断疲労強度と、剥離方向に引張荷重を負荷して測定する十字引張疲労強度がある。一般に、静的引張強さおよび疲労強度の何れも、スポット溶接部に欠陥や割れが無い場合には、問題無く十分高い値が得られるが、これらの欠陥や割れが存在する場合には、著しい低下が生じるという問題がある。
Ceqh = C+Si/40+Cr/20 ・・・・・(a)
Ceqt = C+Si/30+Mn/20+2P+4S ・・・・・(b)
但し、上記(a)、(b)式において、C、Si、Mn、P、およびSは、それぞれ、鋼板中の炭素、珪素、マンガン、リン、硫黄の各含有量(質量%)を示す。
即ち、本発明の要旨は以下のとおりである。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
160 ≦ HT ≦ 300 ・・・・・(2)
{但し、上記(1)、(2)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、HT:保持時間(ms)、を示す。}
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
0.30 × WT ≦ DST ≦ 0.50 × WT ・・・・・(3)
{但し、上記(1)、(3)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WT:溶接時間(ms)、DST:ダウンスロープ通電時間(ms)を示す。}
溶接電極の前記高強度鋼板に対する加圧力を下記(1)式で表される関係を満たす条件とし、溶接通電を行った後、引き続き、下記(4)、(5)式で表される各々の関係を満たす条件で後加熱通電を行うことを特徴とする高強度鋼板のスポット溶接方法。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
0.50 × WC ≦ PHC1 ≦ 0.90 × WC ・・・・・(4)
0.30 × WT ≦ PHT1 ≦ 0.50 × WT ・・・・・(5)
{但し、上記(1)、(4)、(5)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WC:溶接電流(kA)、PHC1:後加熱電流(kA)、WT:溶接時間(ms)、PHT1:後加熱時間(ms)を示す。}
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
0.85 × WC ≦ PHC2 ≦ 0.95 × WC ・・・・・(6)
0.20 × WT ≦ PHT2 ≦ 0.40 × WT ・・・・・(7)
0.70 × WC ≦ PHC3 ≦ 0.80 × WC ・・・・・(8)
0.20 × WT ≦ PHT3 ≦ 0.40 × WT ・・・・・(9)
{但し、上記(1)、(6)、(7)、(8)、(9)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WC:溶接電流(kA)、PHC2:第1の後加熱電流(kA)、WT:溶接時間(ms)、PHT2:第1の後加熱通電時間(ms)、PHC3:第2の後加熱電流(kA)、PHT3:第2の後加熱通電時間(ms)を示す。}
以下、本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法の各実施形態について詳細に説明する。
本実施形態の高強度鋼板のスポット溶接方法は、引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板1(1A、1B)を抵抗スポット溶接方法によって溶接する方法であり、溶接電極2A、2Bの高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EFを、下記(1)式で表される関係を満たす条件として溶接通電を行った後、引き続き、加圧力EFをそのままとして、下記(2)式で表される関係を満たす保持時間HTで、溶接電極2A、2Bで高強度鋼板1A、1Bを保持する方法である。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
160 ≦ HT ≦ 300 ・・・・・(2)
但し、上記(1)、(2)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、HT:保持時間(ms)、を示す。
図1は、本発明において高強度鋼板1を溶接するのに用いられる抵抗スポット溶接方法を説明するための模式図である。
本発明で用いられる抵抗スポット溶接方法とは、まず、被溶接材である2枚の高強度鋼板1A、1B同士を重ね合わせる。そして、高強度鋼板1A、1Bの重ね合わせ部分に対して両側から、即ち、図1に示す例では上下方向から挟み込むように、銅合金からなる溶接電極2A、2Bを押し付けつつ通電することにより、2枚の高強度鋼板1A、1Bの間に溶融金属部を形成させる。この溶融金属部は、溶接通電が終了した後、水冷された溶接電極2A、2Bによる抜熱や高強度鋼板1A、1Bの熱伝導によって急速に冷却されて凝固し、2枚の高強度鋼板1A、1Bの間に、図示例のような断面楕円形状のナゲット(溶接金属)3が形成される。このようなナゲット3が形成されることにより、2枚の高強度鋼板1A、1Bが溶接される。
以下に、本発明における被溶接物である高強度鋼板1(1A、1B)の鋼板特性の限定理由について詳述する。
本発明では、被溶接物である高強度鋼板1(1A、1B)の引張強さを900〜1850MPaの範囲に規定する。
一般に、高強度鋼板の引張強さが900MPa以上である場合に、溶接後の溶接金属部において収縮欠陥や縦割れが発生し易いことから、この引張強さ以上である高強度鋼板が、本発明が適用される対象となる。また、高強度鋼板の引張強さが1850MPaを超える場合には、本発明による収縮欠陥や縦割れの防止効果が得られ難くなる。
本発明では、被溶接物である高強度鋼板1(1A、1B)の板厚を1.8〜2.8mmの範囲に規定する。
一般に、高強度鋼板の板厚が1.8mm以上である場合には、溶接後の溶接金属部において収縮欠陥や縦割れが発生することから、この板厚以上である高強度鋼板が、本発明が適用される対象となる。また、高強度鋼板の板厚が2.8mmを超える場合には、本発明による収縮欠陥や縦割れの防止効果が得られ難くなる。
本発明では、被溶接物である高強度鋼板をなす鋼種については特に限定されず、例えば、2相組織型(例えば、フェライト中にマルテンサイトを含む組織、フェライト中にベイナイトを含む組織)、加工誘起変態型(フェライト中に残留オーステナイトを含む組織)、微細結晶型(フェライト主体組織)等、何れの型の鋼板であっても良い。何れの鋼種からなる高強度鋼板であっても、本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法を適用することにより、スポット溶接の際に収縮欠陥や縦割れが発生するのを防止でき、鋼板の特性を損なうことなく、信頼性の高い溶接継手(溶接金属部)が得られる。
本発明では、高強度鋼板の表層に施されるめっき層の種類については、例えば、Zn系、Zn−Fe系、Zn−Ni系、Zn−Al系、Zn−Mg系、Pb−Sn系、Sn−Zn系、Al-Si系等、何れのめっき層であっても良い。また、めっき層の表層に無機系、有機系の皮膜(例えば、潤滑皮膜等)が施されていても良い。また、これらのめっき層の目付量についても、特に限定されないが、両面の目付け量で100g/100g/m2以下とすることが好ましい。めっきの目付け量が片面あたりで100g/m2を越えると、めっき層が溶接の際の障害となる場合がある。
以下に、本実施形態で規定する抵抗スポット溶接の際の溶接条件について、その限定理由を詳述する。
本実施形態では、溶接電極2A、2Bの高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EF(N)を、下記(1)式で表される範囲に規定する。
1960×t ≦ EF ≦ 2940×t ・・・・・(1)
但し、上記(1)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)を示す。
一方、加圧力EFが{2940×t}(N)を超えると、溶接部の凹みが大きくなって外観を損ねたり、継手強度が低下する等の問題が生じ、また、溶接ガン(溶接電極2A、2B)の剛性を上げる必要性が生じる。
ここで、上述したように、異厚の2枚重ねや3枚以上重ねの場合には、全ての鋼板の板厚を加算し、2枚重ねとして平均した値を鋼板の板厚として、これが上記限定範囲内に入っているかどうかを判断すれば良い。
本実施形態においては、上記(1)式で表される範囲の加圧力EFとされた条件で溶接通電した後、引き続き、上記(2)式で表されるように、保持時間HTを160〜300msの範囲として、溶接電極2A、2Bによって高強度鋼板1A、1Bを保持する。
本実施形態において、溶接通電後の保持時間HTを上記範囲としたのは、160ms以上保持することで溶接金属部の凝固が完了し、収縮欠陥や割れの防止に効果があるからである。また、保持時間HTが300msを超えると、生産性が低下する。
また、本実施形態のスポット溶接方法においては、溶接通電の際の溶接電流は、鋼板を溶接する抵抗スポット溶接方法において従来から採用されている電流値と同程度とすれば良い。
本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法の第2の実施形態について、以下に説明する。
なお、本実施形態では、上記第1の実施形態と同じ図面を参照してその構成を説明するとともに、共通する構成については同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
0.30 × WT ≦ DST ≦ 0.50 × WT ・・・・・(3)
但し、上記(1)、(3)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WT:溶接時間(ms)、DST:ダウンスロープ通電時間(ms)を示す。
また、本実施形態では、溶接電極2A、2Bの高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EFを上記(1)式で表される関係を満たす条件とする点においても、上記第1の実施形態と同様である。
以下に、本実施形態で規定する溶接通電後のダウンスロープ通電の条件について、その限定理由を詳述する。
本実施形態では、上述したように、上記範囲の加圧力EFとされた条件で、溶接電極2A、2Bに溶接時間WT(ms)の時間で溶接通電した後、引き続き、下記(3)式で表される関係を満たす時間で規定されたダウンスロープ通電を行う。
0.30 × WT ≦ DST ≦ 0.50 × WT ・・・・・(3)
但し、上記(3)式において、WT:溶接時間(ms)、DST:ダウンスロープ通電時間(ms)を示す。
ダウンスロープ通電時間DST(ms)が、上記(3)式の規定範囲より短すぎる場合には、上記効果が得られ難くなり、また、長すぎる場合には生産性が低下する。
ここで、スポット溶接を行う場合、溶接電極2A、2Bは水冷手段によって冷却されているので、図5に示す通電パターンで通電を停止した場合には、高強度鋼板1A、1Bの溶接金属部は急冷されて金属組織がマルテンサイト組織となり、強度(硬さ)が増加するという特徴がある。しかしながら、従来の条件で高強度鋼板をスポット溶接した場合、図3に示すように、溶接金属部であるナゲット103Aの中心において、図示略の電極からの抜熱によって上下方向の収縮が生じ、通電終了後に急激な溶接金属の収縮が起こるため、ナゲット103Aの中心で収縮欠陥104が生じる。また、溶接金属は横方向にも収縮するが、温度が上昇していない母材はその収縮に追従できないため、図4に示すように、溶接金属が母材側から引張応力を受け、強度(硬さ)が増加して伸び(変態能)が低下したナゲット103B内部において縦割れ105が生じるという問題があった。
本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法の第3の実施形態について、以下に説明する。
なお、本実施形態では、上記第1及び第2の実施形態と同じ図面を参照してその構成を説明するとともに、共通する構成については同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
0.50 × WC ≦ PHC1 ≦ 0.90 × WC ・・・・・(4)
0.30 × WT ≦ PHT1 ≦ 0.50 × WT ・・・・・(5)
但し、上記(1)、(4)、(5)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WC:溶接電流(kA)、PHC1:後加熱電流(kA)、WT:溶接時間(ms)、PHT1:後加熱時間(ms)を示す。
また、本実施形態では、溶接電極2A、2Bの高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EFを上記(1)式で表される関係を満たす条件とする点においても、上記第1の実施形態と同様である。
以下に、本実施形態で規定する後加熱通電の条件について、その限定理由を詳述する。
本実施形態では、上述したように、上記(1)式で表される範囲の加圧力EFとされた条件で、溶接電極2A、2Bに溶接時間WTの時間で溶接通電した後、引き続き、上記(4)式で表される関係を満たす後加熱電流PHC1、及び、上記(5)式で表される関係を満たす後加熱時間PHT1の各条件で規定された後加熱通電を行う。
本実施形態で規定する後加熱通電の際の後加熱電流PHC1は、上記(4)式で表されるように、溶接電流WC(kA)の0.50〜0.90倍の範囲とする。
後加熱電流PHC1を上記範囲とした上で、後述の後加熱時間PHT1で後加熱通電を行うことにより、溶接金属部であるナゲット3において収縮欠陥や縦割れが発生するのを効果的に防止することが可能となる。後加熱電流PHC1が上記(4)式の規定範囲外だと、上記効果が得られ難くなる場合がある。
本実施形態で規定する後加熱通電の際の後加熱時間PHT1は、上記(5)式で表されるように、溶接時間WT(ms)の0.30〜0.50倍の範囲の数値とする。後加熱時間PHT1をこの範囲とするとともに、後加熱電流PHC1を上記範囲として後加熱通電を行うことにより、溶接金属部であるナゲット3において収縮欠陥や縦割れが発生するのを効果的に防止することが可能となる。この場合の通電パターンは、図2(b)のグラフに示すように、溶接時間WT(ms)で通電した後、溶接電極2A、2Bに通電する電流値(I)を下げ、一定の電流値(後加熱電流PHC1)で所定時間(後加熱時間PHT1)の通電を行うパターンとなる。
後加熱時間PHT1が、上記(4)式の規定範囲外で、0.30WTを下回る場合には上記効果が得られ難くなり、また、0.50WTを超えると生産性が低下する。
本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法の第4の実施形態について、以下に説明する。
本実施形態の高強度鋼板のスポット溶接方法は、上記第1の実施形態と同様、引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法によって溶接する方法であり、溶接電極2A、2Bの高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EFを下記(1)式で表される関係を満たす条件とし、溶接通電を行った後、引き続き、溶接電流WC(kA)、第1の後加熱電流PHC2(kA)、溶接時間WT(ms)、第1の後加熱時間PHT2(ms)の各々を、下記(6)、(7)式で表される関係を満たす条件として第1の後加熱通電を行ない、次いで、第2の後加熱電流PHC3(kA)、第2の後加熱時間PHT3(ms)の各々を、下記(8)、(9)式で表される関係を満たす条件として第2の後加熱通電を行う方法である。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
0.85 × WC ≦ PHC2 ≦ 0.95 × WC ・・・・・(6)
0.20 × WT ≦ PHT2 ≦ 0.40 × WT ・・・・・(7)
0.70 × WC ≦ PHC3 ≦ 0.80 × WC ・・・・・(8)
0.20 × WT ≦ PHT3 ≦ 0.40 × WT ・・・・・(9)
但し、上記(1)、(6)、(7)、(8)、(9)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WC:溶接電流(kA)、PHC2:第1の後加熱電流(kA)、WT:溶接時間(ms)、PHT2:第1の後加熱通電時間(ms)、PHC3:第2の後加熱電流(kA)、PHT3:第2の後加熱通電時間(ms)を示す。
また、本実施形態では、溶接電極2A、2Bの高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EFを上記(1)式で表される関係を満たす条件とする点においても、上記第1〜第3の実施形態と同様である。
以下に、本実施形態で規定する後加熱通電の条件について、その限定理由を詳述する。
本実施形態の第1の後加熱通電における、第1の後加熱電流PHC2(kA)は、上記(6)式で表されるように、溶接電流WC(kA)の0.85〜0.95倍の範囲とする。
第1の後加熱電流PHC2を上記範囲としたうえで、後述の第1の後加熱時間PHT2で第1の後加熱通電を行うことにより、溶接金属部であるナゲット3において収縮欠陥や縦割れが発生するのを効果的に防止することが可能となる。第1の後加熱電流PHC2が上記(6)式の規定範囲外だと、上記効果が得られ難くなる。
本実施形態の第2の後加熱通電における、第2の後加熱電流PHC3(kA)は、上記(8)式で表されるように、溶接電流WC(kA)の0.70〜0.80倍の範囲とする。
第2の後加熱電流PHC3を上記範囲としたうえで、後述の第2の後加熱時間PHT3で第2の後加熱通電を行うことにより、溶接金属部であるナゲット3において収縮欠陥や縦割れが発生するのを効果的に防止することが可能となる。第2の後加熱電流PHC3が上記(8)式の規定範囲外だと、上記効果が得られ難くなる場合がある。
ここで、本実施形態で規定する2段階の後加熱通電を実施した後の溶接金属部の組織は、通常の抵抗スポット溶接方法で溶接した場合に得られるマルテンサイト組織とほぼ同じ組織になっているものと考えられる。しかしながら、本実施形態では、2段階の後加熱通電を実施することで溶接金属部の冷却速度を緩やかにしていることから、従来の溶接に比べて、急冷による溶接金属部の収縮や、その収縮による欠陥発生が起こり難く、また、急激な収縮による縦割れが起こり難くなっているものと考えられる。その結果、本実施形態では、溶接金属部であるナゲット3に収縮欠陥や縦割れが発生するのを防止する効果が、より顕著に得られるものと考えられる。
下記表1に示すような、板厚:1.8〜3.0mm、引張強さ:986〜1907MPaの焼入れ型鋼板(1470HP、1760HP、1900HP:特開2000−234153号の実施例に記載の発明例を参照)、2相組織型鋼板(日本鉄鋼連盟規格:980Y、1180Y、1470Y)を用い(板厚1.8、2.3mmは冷延鋼板、板厚2.8、3.0mmは熱延鋼板)、40×40mmの組織観察用試験片を作製した。
下記表1に、各試験片の作製条件並びに観察結果の一覧を示す。
一方、本発明の請求項1で規定する範囲外の溶接条件で抵抗スポット溶接を行った、条件No.12〜24の比較例においては、何れの鋼種を用いた場合においても、収縮欠陥あるいは割れが発生し、また、加圧力を本発明で規定する範囲を超えて大きく設定した場合には、溶接部における窪みが大きくなっていることが確認された。
下記表2に示すような、上記実施例1と同様の各種鋼板を用い、実施例1と同様の手順で組織観察用試験片を作製した。
次いで、これらの試験片を、図1に示すように同鋼種の組合せで重ね合わせ、下記表2に示す溶接条件(本発明の請求項2に記載の溶接条件)で、上記実施例1と同様の手順で、抵抗スポット溶接方法によって試験片同士を溶接した。
そして、上記手順で得られた溶接継手について、上記実施例1と同様の方法を用いて、溶接金属部における収縮欠陥の有無、割れの有無、及び、溶接部の窪みの程度を観察し、結果を下記表2に示した。
一方、本発明の請求項2で規定する範囲外の溶接条件で抵抗スポット溶接を行った、条件No.36〜46の比較例においては、何れの鋼種を用いた場合においても、収縮欠陥あるいは割れが発生し、また、加圧力を本発明で規定する範囲を超えて大きく設定した場合には、溶接部における窪みが大きくなっていることが確認された。
下記表3に示すような、上記実施例1、2と同様の各種鋼板を用い、実施例1、2と同様の手順で組織観察用試験片を作製した。
次いで、これらの試験片を、図1に示すように同鋼種の組合せで重ね合わせ、下記表3に示す溶接条件(本発明の請求項3に記載の溶接条件)で、上記実施例1と同様の手順で、抵抗スポット溶接方法によって試験片同士を溶接した。
そして、上記手順で得られた溶接継手について、上記実施例1と同様の方法を用いて、溶接金属部における収縮欠陥の有無、割れの有無、及び、溶接部の窪みの程度を観察し、結果を下記表3に示した。
一方、本発明の請求項3で規定する範囲外の溶接条件で抵抗スポット溶接を行った、条件No.61〜74の比較例においては、何れの鋼種を用いた場合においても、収縮欠陥あるいは割れが発生し、また、加圧力を本発明で規定する範囲を超えて大きく設定した場合には、溶接部における窪みが大きくなっていることが確認された。
下記表4に示すような、上記実施例1〜3と同様の各種鋼板を用い、実施例1〜3と同様の手順で組織観察用試験片を作製した。
次いで、これらの試験片を、図1に示すように同鋼種の組合せで重ね合わせ、下記表4に示す溶接条件(本発明の請求項4に記載の溶接条件)で、上記実施例1〜3と同様の手順で、抵抗スポット溶接方法によって試験片同士を溶接した。
そして、上記手順で得られた溶接継手について、上記実施例1〜3と同様の方法を用いて、溶接金属部における収縮欠陥の有無、割れの有無、及び、溶接部の窪みの程度を観察し、結果を下記表4に示した。
一方、本発明の請求項4で規定する範囲外の溶接条件で抵抗スポット溶接を行った、条件No.93〜110の比較例においては、何れの鋼種を用いた場合においても、収縮欠陥あるいは割れが発生し、また、加圧力を本発明で規定する範囲を超えて大きく設定した場合には、溶接部における窪みが大きくなっていることが確認された。
Claims (4)
- 引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法によって溶接する高強度鋼板のスポット溶接方法であって、
溶接電極の前記高強度鋼板に対する加圧力を、下記(1)式で表される関係を満たす条件として溶接通電を行った後、引き続き、前記加圧力をそのままとして、下記(2)式で表される関係を満たす保持時間で、前記溶接電極で前記高強度鋼板を保持することを特徴とする高強度鋼板のスポット溶接方法。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
160 ≦ HT ≦ 300 ・・・・・(2)
{但し、上記(1)、(2)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、HT:保持時間(ms)、を示す。} - 引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法によって溶接する高強度鋼板のスポット溶接方法であって、
溶接電極の前記高強度鋼板に対する加圧力を下記(1)式で表される関係を満たす条件とし、溶接通電を行った後、引き続き、下記(3)式で表される関係を満たす時間でダウンスロープ通電を行うことを特徴とする高強度鋼板のスポット溶接方法。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
0.30 × WT ≦ DST ≦ 0.50 × WT ・・・・・(3)
{但し、上記(1)、(3)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WT:溶接時間(ms)、DST:ダウンスロープ通電時間(ms)を示す。} - 引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法によって溶接する高強度鋼板のスポット溶接方法であって、
溶接電極の前記高強度鋼板に対する加圧力を下記(1)式で表される関係を満たす条件とし、溶接通電を行った後、引き続き、下記(4)、(5)式で表される各々の関係を満たす条件で後加熱通電を行うことを特徴とする高強度鋼板のスポット溶接方法。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
0.50 × WC ≦ PHC1 ≦ 0.90 × WC ・・・・・(4)
0.30 × WT ≦ PHT1 ≦ 0.50 × WT ・・・・・(5)
{但し、上記(1)、(4)、(5)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WC:溶接電流(kA)、PHC1:後加熱電流(kA)、WT:溶接時間(ms)、PHT1:後加熱時間(ms)を示す。} - 引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法によって溶接する高強度鋼板のスポット溶接方法であって、
溶接電極の前記高強度鋼板に対する加圧力を下記(1)式で表される関係を満たす条件とし、溶接通電を行った後、引き続き、下記(6)、(7)式で表される各々の関係を満たす条件で第1の後加熱通電を行ない、次いで、下記(8)、(9)式で表される各々の関係を満たす条件で第2の後加熱通電を行うことを特徴とする高強度鋼板のスポット溶接方法。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
0.85 × WC ≦ PHC2 ≦ 0.95 × WC ・・・・・(6)
0.20 × WT ≦ PHT2 ≦ 0.40 × WT ・・・・・(7)
0.70 × WC ≦ PHC3 ≦ 0.80 × WC ・・・・・(8)
0.20 × WT ≦ PHT3 ≦ 0.40 × WT ・・・・・(9)
{但し、上記(1)、(6)、(7)、(8)、(9)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WC:溶接電流(kA)、PHC2:第1の後加熱電流(kA)、WT:溶接時間(ms)、PHT2:第1の後加熱通電時間(ms)、PHC3:第2の後加熱電流(kA)、PHT3:第2の後加熱通電時間(ms)を示す。}
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289118A JP5299257B2 (ja) | 2009-05-27 | 2009-12-21 | 高強度鋼板のスポット溶接方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009127774 | 2009-05-27 | ||
JP2009127774 | 2009-05-27 | ||
JP2009289118A JP5299257B2 (ja) | 2009-05-27 | 2009-12-21 | 高強度鋼板のスポット溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011005544A JP2011005544A (ja) | 2011-01-13 |
JP5299257B2 true JP5299257B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=43562822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009289118A Active JP5299257B2 (ja) | 2009-05-27 | 2009-12-21 | 高強度鋼板のスポット溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5299257B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5220931B1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-06-26 | 株式会社向洋技研 | 溶接トランスと溶接トランス組体と溶接装置 |
CN102581459B (zh) * | 2012-03-07 | 2014-06-25 | 上海交通大学 | 一种不等厚超高强热成形钢板与低碳钢板电阻焊方法 |
JP5907122B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2016-04-20 | Jfeスチール株式会社 | 抵抗スポット溶接方法 |
WO2014196499A1 (ja) | 2013-06-05 | 2014-12-11 | 新日鐵住金株式会社 | スポット溶接継手及びスポット溶接方法 |
JP6135703B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2017-05-31 | Jfeスチール株式会社 | 自動車用抵抗スポット溶接方法および自動車用溶接継手の製造方法 |
KR102028435B1 (ko) * | 2015-08-27 | 2019-10-04 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법 |
MX2018004571A (es) | 2015-10-16 | 2018-05-28 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Junta soldada por puntos y metodo de soldadura por puntos. |
US10933488B2 (en) * | 2015-10-21 | 2021-03-02 | Nippon Steel Corporation | Method of resistance spot welding |
WO2018123350A1 (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | Jfeスチール株式会社 | 抵抗スポット溶接方法 |
JP6372639B1 (ja) * | 2017-03-01 | 2018-08-15 | Jfeスチール株式会社 | 抵抗スポット溶接方法 |
JP7305396B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-07-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 亜鉛系めっき鋼板のスポット溶接方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002103048A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-09 | Nippon Steel Corp | 高強度鋼板のスポット溶接方法 |
JP3875878B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2007-01-31 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接部の疲労強度特性に優れた高強度鋼板のスポット溶接方法 |
JP2003103377A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-08 | Nippon Steel Corp | 高強度めっき鋼板のスポット溶接方法 |
JP2003236674A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-26 | Mazda Motor Corp | 高張力鋼板のスポット溶接方法およびその装置 |
JP2004122153A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Nippon Steel Corp | 高強度鋼板スポット溶接継手の疲労強度向上方法 |
JP4724535B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2011-07-13 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度鋼板スポット溶接継手の疲労強度向上方法 |
JP5151615B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-02-27 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度鋼板のスポット溶接方法 |
-
2009
- 2009-12-21 JP JP2009289118A patent/JP5299257B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011005544A (ja) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5299257B2 (ja) | 高強度鋼板のスポット溶接方法 | |
JP6447752B2 (ja) | 抵抗溶接部を有する自動車用部材 | |
JP6409470B2 (ja) | スポット溶接方法 | |
JP5704721B2 (ja) | シーム溶接性に優れた高強度鋼板 | |
JP5641158B2 (ja) | スポット溶接継手 | |
JP7261822B2 (ja) | TWB溶接特性に優れた熱間成形用Al-Fe合金化めっき鋼板、熱間成形部材の製造方法 | |
JP6763483B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法、抵抗スポット溶接継手の製造方法 | |
JP6879345B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法、抵抗スポット溶接継手の製造方法 | |
JP2011067853A (ja) | 高強度鋼板のスポット溶接方法 | |
WO2018062342A1 (ja) | 高強度めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP7453600B2 (ja) | スポット溶接継手及びスポット溶接継手の製造方法 | |
JP2013136829A (ja) | 耐衝突性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP5429327B2 (ja) | 高強度鋼板のスポット溶接方法 | |
JP5421062B2 (ja) | 焼入れ用鋼板および高強度部材 | |
JP5168204B2 (ja) | 鋼板のスポット溶接方法 | |
TWI557238B (zh) | 熔接性優異之高強度冷軋鋼板及其製造方法 | |
KR101949025B1 (ko) | 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법 | |
KR102422579B1 (ko) | 테일러 웰디드 블랭크 제조방법 | |
WO2023188792A1 (ja) | 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板 | |
JP2010214466A (ja) | 高強度薄鋼板の溶接方法 | |
JP7586336B2 (ja) | 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板 | |
JP7315129B1 (ja) | 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板 | |
JP7468825B1 (ja) | 抵抗スポット溶接継手の製造方法 | |
JP7623517B2 (ja) | テーラーウェルデッドブランク、熱間成形部材及びこれらの製造方法 | |
JP6180345B2 (ja) | Si添加冷延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130603 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5299257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |