[go: up one dir, main page]

JP5717011B2 - 高周波誘導加熱装置用変成器 - Google Patents

高周波誘導加熱装置用変成器 Download PDF

Info

Publication number
JP5717011B2
JP5717011B2 JP2013113546A JP2013113546A JP5717011B2 JP 5717011 B2 JP5717011 B2 JP 5717011B2 JP 2013113546 A JP2013113546 A JP 2013113546A JP 2013113546 A JP2013113546 A JP 2013113546A JP 5717011 B2 JP5717011 B2 JP 5717011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
transformer
coil
secondary coil
magnetic core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013113546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014232822A (ja
Inventor
甲斐 孝治
孝治 甲斐
和生 寳山
和生 寳山
熙 永井
熙 永井
一宏 鈴木
一宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Giken Co Ltd
Original Assignee
Koyo Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Giken Co Ltd filed Critical Koyo Giken Co Ltd
Priority to JP2013113546A priority Critical patent/JP5717011B2/ja
Publication of JP2014232822A publication Critical patent/JP2014232822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717011B2 publication Critical patent/JP5717011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • H01F27/2852Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2876Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Transformer Cooling (AREA)

Description

本発明は、高周波誘導加熱装置に使用される変成器で、1次コイルと2次コイルの結合の度合いなどを改善し、発熱を押さえ、小型化した好適な変成器に関する。
従来の高周波誘導加熱装置に使用される変成器は、一例として特許文献1や特許文献2がある。特許文献3は本発明の発明者が先に提案した本発明と類似した構成を持つ抵抗溶接用の変成器の事例である。
特開平10−55924号公報 特開2008−210972号公報 特許第5199493号
変成器の1次コイルと2次コイルの結合の度合いを改善し結合係数を最大限1.0に近ずけ、また、温度上昇を押さえ、小型化した高周波誘導加熱装置の変成器を提供することを目的とする。
〈構成1〉
平行部25aと両端のU字状の湾曲部25bにより構成される環状磁心25と、
前記環状磁心25の平行部25aに、複数の部分に分けて間隙12aを空けて分割巻きされる複数の1次コイル12と、
複数の前記1次コイル12は、複数のユニットで区分けし、各ユニット内は直列、各ユニット毎は並列に複数の接続端子板21で接続するか、もしくは全て直列または全て並列に複数の前記接続端子板21で接続され、
入力導電体31と複数の前記接続端子板21は1個以上接続し、また、入力導電体32と他の複数の前記接続端子板21が1個以上接続し、
前記1次コイル12と共に前記環状磁心25の前記平行部25aに巻回され、前記1次コイル12に設けられた各前記間隙12aに平板部15a、15bを各々1枚ずつ挟み込むように配列した複数の2次コイル14と、
複数の前記2次コイル14は並列接続され複数の前記2次コイル14の複数の各端子67、および各端子68は各々、同一面上に位置し、
複数の各前記端子67、および各前記端子68は、前記環状磁心25の前記平行部25aに平行な方向に伸びた出力導電体44および出力導電体45に各々電気接続されていることを特徴とする高周波誘導加熱装置の変成器。
〈構成2〉
構成1に記載の変成器において、
前記出力導体44および前記出力導体45は中空部を有し、この中空部は冷媒通路を形成し、前記1次コイル12と前記2次コイル14を挟み反対面に冷却側板50を構成することを特徴とする構成1記載の高周波誘導加熱装置の変成器。
本発明に係る高周波誘導加熱装置の変成器では、1次コイル12と2次コイル14は均一な密着状態となり、結合度合いが高まる。また、漏れ磁束を押さえ、電流の立上がりが速いので効率良く大電流が得られる。更に、発熱防止、冷却性を高める構造とし、その結果としてコンパクトになっている。
本発明で採用する電源回路の結線図である。 2ターンの巻数の2次コイル例一対の斜視図である。 (a)は1次コイルの単品、(b)は組立後の状態を示す斜視図である。 本発明に係る2次コイル三対とそれを連結する導電体の分解図である。 本発明に係る変成器の構成を示した分解図である。 本発明に係る変成器の全体を示した斜視図である。 図2に示す2次コイルの電流を示す説明図である
図1は、一般的な電源回路の結線図であり、本発明でもこれを採用している。コイル部80の発熱により、歯車や軸類部品が熱処理される。
図2は、組立前の一対の2次コイル14を示し、端子67、68から出力が供給される。図7は2次コイル14の電流の流れを矢印で示している。
図3(a)は、1次コイル12の単体での斜視図であり、接続端子板21により接続される。図3(b)は、10個の1次コイル12を直列、または、並列に、接続端子板21により接続し、入力導電体31,32と結合した事例である。
図4は三対の2次コイル14の各端子を出力導電体44、45で連結する状態を示す。
実施例は三対の2次コイル14が並列の状態だが、全て直列または直列と並列の混成も可能である。
図5は図3、図4で小ユニット化した1次コイル12と2次コイル14を更に、環状磁心25に組み込む状態を示す斜視図である。
図6は変成器の完成した概要図であり、冷媒供給栓74と入力口35を記している。
図2は本発明で使用する2ターンの2次コイル14の一対を図示したものである。ここでの出力電流の流れを示すのが図7である。矢印で示す2次側電流は一旦、分岐し、再度合流して端子68からの出力となっている。2次コイル14形状を分岐形状にすることで電流値は半分の数値となり、発熱を防止している。
更に、図4に示すように2次コイル14を三対とすることで、インダクタンスを小さくでき、2次回路における電流を充分に確保できる。
ここで図3に示す1次コイル側の構成を説明する。ここでの実施例は、1次コイル12は合計10個のユニットで構成している。片側に図示している5個の1次コイル12は直列に接続し、反対側の5個の1次コイル12も同様に直列に接続し、この二つのユニットを並列の接続として構成している。この実施例では、1次コイル12の巻数は4ターンが3個、3ターンを2個で形成している。従って1次コイル側は18ターンを並列で構成している。この並列構成によりと2次コイル14の結合度を高め漏れ磁束を少なく押さえ、更に1次側の励磁電流は二分割されるので、発熱が押さえられる。
更に異なった電圧に対応する場合には、並列で18ターンとしている1次コイルを直列で接続して36ターンとし、巻数比を変えることも可能である。
図5は変成器10の全体構成を示す分解図である。5個×2列の1次コイル同志の間隙12aに三対の2次コイル14の平板部15a、15bを挿入し、2次コイル14で1次コイル12を挟み込む。これにより、どの個所でも1次コイル12と2次コイル14は均一な密着状態となり、結合度合いが高まる。環状磁心25は平行部25aと湾曲部25bで構成され、分割された二つの磁心25は各コイルの空間窓部26、27に挿入され組合わされる。図5において、結束バンド60がエンドレス状になっているが、実際には各コイルに組み込む前は、1枚のシート状であり、組み込み後にエンドレス状に接合して、二つの磁心25を一体化する。この組立により磁心25の平行部25aには1次コイル12と2次コイル14のコイル群が隙間なく巻回された状態となる。これにより、漏れ磁束は極めて、小さくなり、無駄な電流を押えることができる。更に、電流は急速に立上がるので、熱処理用のコイル部80の発熱も速く立ち上げることができる。
2次コイル14の端子67、68と接合する出力導電体44、45には中空部を形成し、冷媒液を循環させ、隣接する1次コイル12と2次コイル14の発熱を防止している。更に熱伝導の良い冷却側板50を側面に備え、同様に冷媒液を循環させ変成器全体の発熱を防止している。ここでは熱発生源の1次コイル12と2次コイル14を、出力導電体44、45と反対面の冷却側板50で挟んで、両面から冷却しているので、発熱防止の効果が大きい。
10 変成器
12 1次コイル
12a 間隙
14 2次コイル
15a 平板部
15b 平板部
21 接続端子板
21a 接続端子板
21b 接続端子板
25 磁心
25a 平行部
25b 湾曲部
26 空間窓部
27 空間窓部
31 入力導電体
32 入力導電体
35 入力口
44 出力導電体
45 出力導電体
46 出力端子
47 出力端子
50 冷却側板
60 結束バンド
67 端子
68 端子
74 冷媒供給栓
80 コイル部

Claims (2)

  1. 平行部25aと両端のU字状の湾曲部25bにより構成される環状磁心25と、
    前記環状磁心25の平行部25aに、複数の部分に分けて間隙12aを空けて分割巻きされる複数の1次コイル12と、
    複数の前記1次コイル12は、複数のユニットで区分けし、各ユニット内は直列、各ユニット毎は並列に複数の接続端子板21で接続するか、もしくは全て直列または全て並列に複数の前記接続端子板21で接続され、
    入力導電体31と複数の前記接続端子板21は1個以上接続し、また、入力導電体32と他の複数の前記接続端子板21が1個以上接続し、
    前記1次コイル12と共に前記環状磁心25の前記平行部25aに巻回され、前記1次コイル12に設けられた各前記間隙12aに平板部15a、15bを各々1枚ずつ挟み込むように配列した複数の2次コイル14と、
    複数の前記2次コイル14は並列接続され複数の前記2次コイル14の複数の各端子67、および各端子68は各々、同一面上に位置し、
    複数の各前記端子67、および各前記端子68は、前記環状磁心25の前記平行部25aに平行な方向に伸びた出力導電体44および出力導電体45に各々電気接続されていることを特徴とする高周波誘導加熱装置の変成器。
  2. 請求項1に記載の変成器において、
    前記出力導体44および前記出力導体45は中空部を有し、この中空部は冷媒通路を形成し、前記1次コイル12と前記2次コイル14を挟み反対面に冷却側板50を構成することを特徴とする請求項1記載の高周波誘導加熱装置の変成器。
JP2013113546A 2013-05-30 2013-05-30 高周波誘導加熱装置用変成器 Expired - Fee Related JP5717011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113546A JP5717011B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 高周波誘導加熱装置用変成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113546A JP5717011B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 高周波誘導加熱装置用変成器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232822A JP2014232822A (ja) 2014-12-11
JP5717011B2 true JP5717011B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=52126033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113546A Expired - Fee Related JP5717011B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 高周波誘導加熱装置用変成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5717011B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6831612B1 (ja) * 2019-12-03 2021-02-17 株式会社向洋技研 溶接トランス
EP4258304A1 (en) * 2022-04-05 2023-10-11 Robert Bosch GmbH Method for producing a winding for a welding transformer and winding for a welding transformer
CN118173351B (zh) * 2024-04-27 2024-09-24 湖南胜一新能源有限公司 一种油浸式电力变压器及使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2672238B2 (ja) * 1992-11-06 1997-11-05 本田技研工業株式会社 溶接機用トランス
JP5199493B1 (ja) * 2012-02-22 2013-05-15 株式会社向洋技研 溶接トランスと溶接装置
JP5717006B2 (ja) * 2012-10-29 2015-05-13 株式会社向洋技研 スタッド溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014232822A (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101248499B1 (ko) 평면 코일
US9437360B2 (en) Structure of transformer
US8013710B2 (en) Magnetic element module
CN101651031B (zh) 变压器与系统电路板及辅助电路板的结合结构
JP5717011B2 (ja) 高周波誘導加熱装置用変成器
US20150302968A1 (en) Magnetic element with multiple air gaps
JP2009010137A (ja) 巻線及び磁気部品
JP4284656B2 (ja) トランス構造
JP6171384B2 (ja) トランス
CN104185325B (zh) 感应加热装置
KR101475437B1 (ko) 인쇄회로기판에 의해 제조되는 트랜스포머
JP2013251451A (ja) インダクタの複合フェライトコアとそれを用いたインダクタ
JP4838842B2 (ja) 積層型巻線構造を有するトランスフォーマー
JP5331186B2 (ja) 高周波誘導加熱器の水冷式トランスフォーマー及びその製造方法
CN100511502C (zh) 电感器、变压器及其制造方法
JP2008270272A (ja) インダクタンス素子
WO2012032307A1 (en) Planar transformer
KR102427565B1 (ko) 용접 트랜스
JP2002280225A (ja) 平角形コイル、その製造方法及び平角形コイルを用いたトランス
US12009134B2 (en) Stationary induction apparatus
CN209328695U (zh) 变压器
CN203165624U (zh) Esp大功率串联谐振电感
KR100787043B1 (ko) 휴대용접장치용 파워트랜스포머
JP2010192742A (ja) リアクトル
JPH07335447A (ja) 変成器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees