[go: up one dir, main page]

JP6806097B2 - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6806097B2
JP6806097B2 JP2017566554A JP2017566554A JP6806097B2 JP 6806097 B2 JP6806097 B2 JP 6806097B2 JP 2017566554 A JP2017566554 A JP 2017566554A JP 2017566554 A JP2017566554 A JP 2017566554A JP 6806097 B2 JP6806097 B2 JP 6806097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
vehicle
control
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017566554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017138297A1 (ja
Inventor
真人 草▲なぎ▼
真人 草▲なぎ▼
賢一郎 齊所
賢一郎 齊所
紘史 山口
紘史 山口
友規 鈴木
友規 鈴木
敬太 片桐
敬太 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2017138297A1 publication Critical patent/JPWO2017138297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806097B2 publication Critical patent/JP6806097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • B60K35/233Head-up displays [HUD] controlling the size or position in display areas of virtual images depending on the condition of the vehicle or the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • B60K35/235Head-up displays [HUD] with means for detecting the driver's gaze direction or eye points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は画像表示装置及び画像表示方法に関する。
車両に搭載するヘッドアップディスプレイ(以下、HUDという)装置の技術開発が進んでいる。このようなHUD装置については、車両の運転者が、少ない視線移動で警報及び情報を認知できる装置として市場の期待が高まっている。特に、ADAS(Advanced Driving Assistance System)に代表される車載センシング技術の進展に伴い、車両はさまざまな走行環境情報及び車内乗員の情報を取り込むことができるようになっている。車両に搭載するHUD装置はそれらの情報を運転者に伝える「ADASの出口」としても注目されている。
車両に搭載するHUD装置は運転者の視点位置から数m先に虚像として画像を表示する。車両に搭載するHUD装置はこのようにして、当該画像があたかも自車両前方の実空間上に存在するかのように表示することが可能である。このようにあたかも実空間上に存在するかのように見せる技術はAR(Augmented Reality)と呼ばれ、各情報をより運転者に直感的に提示することができるとされている。
開示の目的は、画像表示装置が表示する画像と、当該画像と同位置又は当該画像の近傍に存在する物体が視認者の視点位置から見て重なるときに視認者の視認性を向上させることである。
画像表示装置は、虚像としての画像を表示する表示部と、前記画像と同位置又は前記画像の近傍にある前方車両を撮影する第1のカメラと、視認者の頭部の画像を撮影する第2のカメラと、前記第2のカメラが撮影した前記視認者の頭部の画像を解析して前記視認者の視点位置を検出する制御部と、を備え、前記制御部が検出した、前記画像を見る前記視認者の視点位置から見たときに、前記第1のカメラが撮影した、前記光透過部材に映る前記表示部によって表示された前記画像の背景としての前記前方車両が、前記第1のカメラが撮影した、前記光透過部材に映る前記表示部によって表示された前記画像と重なると判断した場合に行う制御として前記画像の一部を消去する制御と、前記画像の全部又は一部の表示値を変更する制御と、前記画像の表示位置を変更する制御とを有し、前記画像を見る前記視認者の視点位置から見たときに前記前方車両が前記画像に重なると判断した場合、前記画像の一部を消去する制御、前記画像の全部又は一部の表示値を変更する制御、及び前記画像の表示位置を変更する制御のうちのいずれか一の制御を行う。
画像表示装置が表示する画像と、当該画像と同位置又は当該画像の近傍に存在する物体が視認者の視点位置から見て重なるときに視認者の視認性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る自動車用HUD装置200(以下単にHUD装置200という)が、フロントガラス302越しに運転者300から見える自車両301の前方風景に重ねて表示する虚像の一例を示す正面図である。 当該実施形態に係るHUD装置200を搭載した自動車の内部配置例を模式的に示す一部破断の模式側面図である。 図2のHUD装置200の光学系230の構成例を模式的に示すブロック図である。 図2のHUD装置200の制御系250の構成例を示すブロック図である。 図2のHUD装置200及び周辺装置の概略配置例を示すブロック図である。 運転者300の視点から見たときのHUD装置200による表示例を自車両301の前方環境とともに示す正面図(その1)である。 運転者300の視点から見たときのHUD装置200による表示例を自車両301の前方環境とともに示す正面図(その2)である。 図4の制御系250により実行される画像表示変更処理の一例を示すフローチャートである。 運転者300の視点から見たときのHUD装置200による表示例を自車両301の前方環境とともに示す正面図(その3)である。 運転者300の視点から見たときのHUD装置200による表示例を自車両301の前方環境とともに示す正面図(その4)である。 運転者300の視点から見たときのHUD装置200による表示例を自車両301の前方環境とともに示す正面図(その5)である。 運転者300の視点から見たときのHUD装置200による表示例を自車両301の前方環境とともに示す正面図(その6)である。 運転者300の視点から見たときのHUD装置200による表示例を自車両301の前方環境とともに示す正面図(その7)である。
以下に説明する本発明に係る実施形態は、例えば自車両前方に車両等の物体が存在する場合に当該物体とHUD装置200が表示する画像とが視認者から見て重なるときに視認者の視認性を向上する。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図1は本発明の一実施形態に係るHUD装置200が、フロントガラス302越しに運転者300から見える自車両301の前方風景に重ねて表示する虚像の一例を示す正面図である。図2は当該実施形態に係るHUD装置200を搭載した自動車の内部配置例を模式的に示す一部破断の模式側面図である。図3は図2のHUD装置200の光学系の構成例を模式的に示すブロック図である。なお、HUD装置200は画像表示装置の一例である。
図2において、本実施形態に係るHUD装置200は、例えば、移動体としての走行体である自車両301のダッシュボード内に設置される。ダッシュボード内のHUD装置200から発せられる画像光である投射光Lが光透過部材としてのフロントガラス302で反射され、視認者である運転者300に向かって照射される。これにより、運転者300は、後述するルートナビゲーション画像等を虚像Gとして視認することができる。なお、フロントガラス302の内壁面に光透過部材としてのコンバイナを設置し、コンバイナによって反射する投射光Lによって運転者300に虚像Gを視認させるようにしてもよい。
フロントガラス302の上部に前方撮影用カメラ110及び運転者カメラ150が配置される。前方撮影用カメラ110は前方を撮影する。前方撮影用カメラ110が撮影する前方には、HUD装置200がフロントガラス302に表示する表示情報及びその背景が含まれる。すなわち前方撮影用カメラ110はフロントガラス302に映ったHUD装置200が表示する表示情報を撮影するとともに、その背景をフロントガラス302越しに撮影する。前方撮影用カメラ110がフロントガラス302越しに撮影する背景とは、自車両301の前方環境(すなわち前方車両、路面等)である。運転者カメラ150は運転者300の視点位置を検出するために運転者300を撮影する。
本実施形態においては、運転者300から虚像Gまでの距離が5m以上になるようにHUD装置200の光学系230等が設計されている。これに対し、従来の一般的な自動車用HUD装置は、運転者から虚像までの距離が2m程度であった。運転者は、通常、車両前方の無限遠点を注視しているか、あるいは数十m先の先行車を注視している。このような遠方に焦点を合わせている運転者が2m先の虚像を視認しようとする場合、焦点距離が大きく変化する。その結果、運転者は眼球の水晶体を大きく動かす。そのため、虚像に焦点を合わせるまでの焦点調整時間が長くなり、虚像の内容を認識するまでに時間がかかるうえ、運転者の眼球が疲労しやすいという不具合が生じる可能性が考えられる。また、虚像の内容に運転者が気付きにくく、虚像によって情報を運転者へ適切に提供することが困難となる可能性が考えられる。
他方、本実施形態のように虚像Gまでの距離が5m以上であれば、従来よりも運転者300が眼球の水晶体を動かす量が減り、虚像Gへの焦点調整時間を短縮して虚像Gの内容を早期に認識できるようになる。また運転者300の眼球の疲労を軽減することができる。更には、虚像Gの内容に運転者300が気付きやすくなり、虚像Gによって運転者300へ情報を適切に提供することが容易になる。虚像Gまでの距離が5m以上であれば運転者300は眼球をほとんど輻輳運動させることなく虚像Gに焦点を合わせることができる。したがって、運動視差を利用して距離感(知覚距離の変化)や奥行き感(知覚距離の違い)を知覚させる効果が眼球の輻輳運動によって薄まってしまうことが抑制される。よって、画像の距離感や奥行き感を利用した運転者300の情報知覚効果を有効に発揮させることができる。
図3に示すHUD装置200の光学系230は、赤色、緑色及び青色のレーザ光源201R,201G及び201Bと、各レーザ光源に対して設けられるコリメータレンズ202,203及び204と、2つのダイクロイックミラー205及び206とを含む。光学系230は更に、光量調整部207と、光走査部としての光走査装置208と、自由曲面ミラー209と、光発散部材としてのマイクロレンズアレイ210と、光反射部材としての投射ミラー211とを含む。また光源ユニット220では、レーザ光源201R,201G及び201B、コリメータレンズ202,203及び204、並びにダイクロイックミラー205及び206が、光学ハウジングによってユニット化されている。
レーザ光源201R,201G及び201BとしてLD(半導体レーザ素子)を利用することができる。赤色レーザ光源201Rから射出される光束の波長は例えば640nmであり、緑色レーザ光源201Gから射出される光束の波長は例えば530nmであり、青色レーザ光源201Bから射出される光束の波長は例えば445nmである。
本実施形態に係るHUD装置200では、マイクロレンズアレイ210上に結像される中間像を自車両301のフロントガラス302に投射することで、その中間像の拡大画像を運転者300に虚像Gとして視認させる。レーザ光源201R,201G及び201Bから発せられる各色のレーザ光は、それぞれ、コリメータレンズ202,203及び204で略平行光とされた後、2つのダイクロイックミラー205及び206によって合成される。合成されたレーザ光は光量調整部207で光量が調整された後、光走査装置208のミラーによって偏向されることにより、自由曲面ミラー209上を二次元的に走査する。光走査装置208によって偏向されることにより自由曲面ミラー209上を二次元的に走査する走査光L'は自由曲面ミラー209で反射されて歪みを補正された後、マイクロレンズアレイ210に集光され、マイクロレンズアレイ210に中間像G'を描画する。
なお、本実施形態では、中間像G'の画素(中間像の一点)ごとの光束を個別に発散させて出射する光発散部材としてマイクロレンズアレイ210を用いているが、他の光発散部材を用いてもよい。また、中間像G'の形成方法としては、液晶ディスプレイ(LCD)や蛍光表示管(VFD)を利用した方式でもよい。ただし、大きな虚像Gを高い輝度で表示させるには、本実施形態のようにレーザ走査方式が好ましい。
また、液晶ディスプレイ(LCD)や蛍光表示管(VFD)等を利用した方式では、虚像Gが表示される表示領域内の非画像部分にも僅かながら光が照射され、これを完全に遮断することが難しい。そのため、当該非画像部分を通じた自車両301の前方風景の視認性が低下する可能性が考えられる。これに対し、本実施形態のようにレーザ走査方式によれば、虚像Gの表示領域内の非画像部分については、レーザ光源201R,201G及び201Bを消灯させることにより当該非画像部分に光が照射されることを完全に無くすことができる。よって、当該非画像部分を通じた自車両301の前方風景の視認性がHUD装置200から照射される光によって低下する事態を回避でき、前方風景の視認性をより向上させることができる。
更にHUD装置200は、運転者に警告等を行うための警告画像の輝度を段階的に高めることで警告の度合いを強めるような場合、HUD装置200が表示する虚像Gに含まれる各種画像のうちの警告画像の輝度だけを段階的に高めるという表示制御を行う。このようにHUD装置200が表示する虚像Gに含まれる一部画像について部分的に輝度を高めるような表示制御を行う場合も、レーザ走査方式が好適である。液晶ディスプレイや蛍光表示管等を利用した方式では、HUD装置200が表示する虚像に含まれる警告画像以外の画像についても輝度が高まってしまう可能性が考えられる。そのため、液晶ディスプレイや蛍光表示管等を利用した方式では、警告画像とそれ以外の画像との間の輝度差を広げることができず、警告画像の輝度を段階的に高めることで警告の度合いを強めるという効果が十分に得られない可能性が考えられるからである。
光走査装置208は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等の、公知のアクチュエータ駆動システムでミラーを主走査方向及び副走査方向に傾斜動作させ、ミラーに入射するレーザ光を偏向して自由曲面ミラー209を二次元的に走査(ラスタスキャン)する。ミラーの駆動制御は、レーザ光源201R,201G及び201Bの発光タイミングに同期して行われる。なお光走査装置208は上述した構成に限らず、例えば、互いに直交する2つの軸回りをそれぞれ揺動あるいは回動する2つのミラーを含むミラー系の光走査装置であってもよい。
図4は図2のHUD装置200の制御系250の構成例を示すブロック図である。図4に示す如く、HUD装置200の制御系250は、FPGA(Field Programmable Gate Array)251、CPU(Central Processing Unit)252、ROM(Read−Only Memory)253、RAM(Random Access Memory)254、インタフェース(以下、I/Fという)255、バスライン256、LDドライバ257及びMEMSコントローラ258を含む。FPGA251は、LDドライバ257を用いて光源ユニット220のレーザ光源201R,201G及び201Bの動作を制御し、MEMSコントローラ258を用いて光走査装置208のMEMS208aの動作を制御する。CPU252はHUD装置200の各機能を実現する。ROM253は、CPU252がHUD装置200の各機能を実現するために実行する画像処理用プログラム等の各種プログラムを記憶している。RAM254はCPU252のワークエリアとして使用される。I/F255は、外部コントローラ等と通信するためのインタフェースであり、例えば、自車両301のCAN(Controller Area Network)を介して、車両ナビゲーション装置400、各種センサ装置500等に接続される。
また、I/F255には、自車両301の前方を撮影する前方撮影用カメラ110、すなわちフロントガラス302に映る、HUD装置200が表示する表示情報を撮影するとともに、その背景をフロントガラス302越しに撮影する前方撮影用カメラ110が接続される。I/F255には更に、運転者300の視点位置を検出するために運転者カメラ150が接続される。制御系250は検出された運転者300の視点位置に基づいて、前方撮影用カメラ110により撮影される表示情報及びその背景の画像に対し画像処理を施すことにより、当該画像を運転者300の視点位置から見たときの画像に変換する。制御系250は例えば運転者カメラ150が撮影した運転者300の頭部の画像を画像解析することによって運転者300の視点位置を検出する。
図5は図2のHUD装置200及び周辺装置の概略構成例を示すブロック図である。本実施形態においては、虚像Gによって運転者300へ提供される運転者提供情報を取得する情報取得部として車両ナビゲーション装置400、センサ装置500等が設けられている。HUD装置200は、主に、表示部の一例である光学系230と、制御部の一例である制御系250とを含む。
本実施形態に係る車両ナビゲーション装置400としては、自動車等に搭載される公知の車両ナビゲーション装置を広く利用することができる。車両ナビゲーション装置400からは、虚像Gとして表示させるルートナビゲーション画像を生成するために用いられる情報が出力され、この情報は制御系250に入力される。ルートナビゲーション画像には、例えば、図1に示すように、自車両301が走行している道路の車線(走行レーン)の数、次に進路変更(右折、左折、分岐等)すべき地点までの距離、次に進路変更する方向等の情報を示す画像が含まれている。これらの情報が車両ナビゲーション装置400から制御系250に入力される。その結果、制御系250の制御の下、HUD装置200が、走行レーン指示画像711、車間距離提示画像712、進路指定画像721、残り距離画像722、交差点等名称画像723等のルートナビゲーション画像を虚像Gとして上段画像表示領域Aに表示する。
また、図1に示した画像例では、HUD装置200が下段画像表示領域Bに、道路の固有情報(道路名、制限速度等)を示す画像を虚像Gとして表示する。この道路の固有情報も、車両ナビゲーション装置400から制御系250に入力される。その結果、制御系250の制御の下、HUD装置200が、当該道路固有情報に対応する道路名表示画像701、制限速度表示画像702、追い越し禁止表示画像703等を虚像として下段画像表示領域Bに表示する。
図5のセンサ装置500は、自車両301の挙動、自車両301の状態、自車両301の周囲の状況等を示す各種情報を検出するための1又は2以上のセンサを含む。センサ装置500からは、虚像Gとして表示させる画像を生成するために用いられるセンシング情報が出力され、このセンシング情報は制御系250に入力される。例えば、図1に示した画像例では、自車両301の車速を示す車速表示画像704(図1の例では「83km/h」という文字画像)を、HUD装置200が虚像として下段画像表示領域Bに表示する。すなわち、自車両301のCAN情報に含まれる車速情報がセンサ装置500から制御系250に入力され、制御系250の制御の下、HUD装置200が当該車速を示す文字画像を虚像Gとして下段画像表示領域Bに表示する。
センサ装置500は、自車両301の車速を検出するセンサ以外には、例えば、(1)自車両301の周囲(前方、側方又は後方)に存在する他車両、歩行者又は建造物(ガードレールや電柱等)との距離を検出するレーザレーダ装置や撮像装置、自車両の外部環境情報(外気温、明るさ、天候等)を検出するためのセンサ、(2)運転者300の運転動作(ブレーキ操作、アクセル開閉度等)を検出するためのセンサ、(3)自車両301の燃料タンク内の燃料残量を検出するためのセンサ、(4)エンジンやバッテリー等の各種車載機器の状態を検出するセンサ等を含んでよい。センサ装置500が検出した情報を制御系250へ送ることで、HUD装置200が情報を虚像Gとして表示して運転者300へ提供することができる。
次に、HUD装置200によって表示される虚像Gについて説明する。本実施形態におけるHUD装置200において、虚像Gによって運転者300へ提供される運転者提供情報は、運転者300にとって有用な情報であればどのような情報であってもよい。本実施形態では、便宜上、運転者提供情報を受動情報と能動情報とに大別する。
受動情報とは、所定の情報提供条件が満たされたタイミングで運転者300によって受動的に認知される情報である。したがって、HUD装置200が有する設定タイミングで運転者300へ提供される情報は受動情報に含まれる。また、情報が提供されるタイミングと提供する情報の内容との間に一定の関係性を有する情報も受動情報に含まれる。受動情報としては、例えば、運転時の安全性に関わる情報、ルートナビゲーション情報等が挙げられる。運転時の安全性に関わる情報として、自車両301と先行車両350との車間距離を示す情報(車間距離提示画像712)、運転に関わる緊急性のある情報(運転者に緊急操作を指示する緊急操作指示情報等の警告情報あるいは注意喚起情報等)等がある。また、ルートナビゲーション情報は、予め設定された目的地までの走行ルートを案内するための情報であり、公知の車両ナビゲーション装置によって運転者へ提供される情報と同様の情報であってよい。ルートナビゲーション情報としては、直近の交差点で走行すべき走行レーンを指示する走行レーン指示情報(走行レーン指示画像711)や、次に直進方向から進路変更すべき交差点や分岐点での進路変更操作を指示する進路変更操作指示情報等が挙げられる。進路変更操作指示情報として、交差点等においていずれの進路をとるべきかを指定する進路指定を行う進路指定情報(進路指定画像721)、進路変更操作を行う交差点等までの残り距離を示す情報(残り距離画像722)、交差点等の名称を示す情報(交差点等名称画像723)等がある。
能動情報とは、運転者自らが決めるタイミングで運転者300によって能動的に認知される情報である。能動情報は、運転者300の希望するタイミングで運転者へ提供されれば十分な情報であり、例えば、情報が提供されるタイミングと情報の内容との間の関係性が低いか又はそのような関係性が無いような情報は能動情報に含まれる。能動情報は、運転者300の希望するタイミングで運転者300が取得する情報であることから、ある程度の長い期間あるいは常時、表示され続けるような情報である。例えば、自車両301が走行している道路の固有情報、自車両301の車速情報(車速表示画像704)、現在時刻情報等が挙げられる。道路の固有情報としては、例えば、その道路名を示す情報(道路名表示画像701)、その道路の制限速度等の規制内容を示す情報(制限速度表示画像702、追い越し禁止表示画像703)等、当該道路に関わる情報として運転者300にとって有用なものが挙げられる。
本実施形態では、このように大別される受動情報と能動情報とを、虚像Gを表示可能なそれぞれ対応する表示領域に表示する。具体的には、本実施形態では、HUD装置200が虚像を表示する領域として上下方向に並んだ2つの表示領域を設定する。これらのうちの上段画像表示領域Aには主に受動情報に対応する受動情報画像を表示し、下段画像表示領域Bには主に能動情報に対応する能動情報画像を表示する。なお、能動情報画像の一部を上段画像表示領域Aに表示させる場合には、上段画像表示領域Aに表示される受動情報画像の視認性を優先する態様で能動情報画像を表示する。
また、本実施形態においては、HUD装置200が表示する虚像Gとして、立体視を用いて表現された立体視画像を用いる。具体的には、HUD装置200が虚像を表示する上段画像表示領域Aに表示される車間距離提示画像712及び走行レーン指示画像711として、遠近法により表現される遠近法画像を用いる。
詳しくは、車間距離提示画像712に含まれる5本の横線の長さを上側に向かうほど短くなるように表示する。すなわち車間距離提示画像712を、1つの消失点に向かうように透視図法により作図された遠近法画像としている。特に、本実施形態では、その消失点が運転者300の注視点近傍に定まるように車間距離提示画像712が形成される。その結果、運転中の運転者300に車間距離提示画像712の奥行き感を知覚させやすい。また、本実施形態では、更に、遠近法画像としての車間距離提示画像712を、横線の太さが上側に向かうほど細くなり、あるいは横線の輝度が上側に向かうほど低くなる態様で表示する。その結果、運転中の運転者300は、車間距離提示画像712の奥行き感を更に知覚しやすくなる。
図6A及び図6Bはそれぞれ、運転者300の視点から見たときのHUD装置200による表示例を自車両301の前方環境とともに示す正面図である。上述したように、(自車両301の左右方向、前方向、後方向、及び上下方向に動く可能性がある)運転者の視点で見ると、HUD装置200が虚像を表示する画像表示領域100は、自車両301が走行中の路面に重なった状態で視認される。このとき、前方車両101の位置によっては、図6Bに示すように、画像表示領域100が前方車両101と重なる場合がある。その場合、画像表示領域100に表示された画像及び前方車両101に対する視認性が大幅に低下する場合が考えられる。
図7は図4の制御系250により実行される画像表示変更処理例を示すフローチャートである。本実施形態は、運転者300から見たときにHUD装置200が画像表示領域100に表示する画像が前方車両101と重なる場合に行う画像の制御に関し、以下に述べる3種の制御モード(1)、(2)及び(3)を有する。
(1)一部消去モード:画像表示領域100に表示する画像の一部を消去する制御モード
(2)画像の表示値制御モード:画像表示領域100に表示する画像の全部又は一部の表示値(すなわち輝度、R(Red)値、G(Green)値及びB(Blue)値間の比率等による色相、及びアルファ値のうちの少なくとも一つ)を変更する制御モード
(3)画像配置変更モード:画像表示領域100に表示されている画像の配置を変更する制御モード
なお、アルファ値とは、表示されている画像の透明度を示す表示値である。
図7のステップS1において制御系250は前方撮影用カメラ110により自車両301の前方環境を撮影することにより前方車両101の画像を得る。次いで、ステップS2において制御系250は運転者カメラ150により運転者300の頭部を撮影して運転者300の視点位置を得る。そして、ステップS3において制御系250はHUD装置200によって表示情報を表示する。次にステップS4において制御系250は運転者の視点位置から見たときにHUD装置200が表示している表示情報の画像に前方車両101が重なるか否かを判断する。
より具体的には、ステップS4にて制御系250は、ステップS3でHUD装置200によってフロントガラス302上に映し出され前方撮影用カメラ110が撮影した表示情報及び、ステップS1で前方撮影用カメラ110が撮影した前方車両101を含む画像に対し、ステップS2で得た運転者300の視点位置に基づいて画像処理を施す。このようにして制御系250は、画像処理により、フロントガラス302上に映った表示情報の画像及びフロントガラス302越しに見えるその背景を含む画像を、運転者300の視点位置から見たときの画像に変換する。その結果、制御系250は、運転者の視点位置から見たときに表示情報の画像に前方車両101が重なるか否かを判断することができる。なお、ここでは説明の便宜上、フロントガラス302上に映るHUD装置200による表示画像と重なるか否かを判断する対象として前方車両101を想定しているが、当該対象は前方車両101に限られない。当該対象としては、「前方車両101」の代わりに、前方車両101を含む、フロントガラス302上に映るHUD装置200による表示画像と重なることによって運転者300の視認性が影響を受ける物体全般とすることが出来る。
なお、運転者300の視点位置から見たときの画像を得る方法として、例えば以下の方法が考えられる。例えば前方撮影用カメラ110が2台のカメラを含むものとし、2台のカメラによって前方車両101を撮影し、三角測量の原理により前方車両101の(自車両301に対する)位置を得る。次に、当該前方車両101の位置と、検出した運転者300の視点位置とに基づき、運転者300の視点から見たときの前方車両101のフロントガラス302上の位置を得る。次に、HUD装置200によって表示され、フロントガラス302に映った表示情報の画像を撮影して得た画像に基づいて、当該画像がフロントガラス302で反射された反射位置と反射角度とを得る。前方撮影用カメラ110とフロントガラス302との位置関係は既知であるため、撮影されたフロントガラス302上の表示情報の画像の位置に基づいて上記反射位置と反射角度とを得ることができる。次に、当該反射位置と反射角度とに基づいて、当該画像のHUD装置200内の出射位置を得る。HUD装置200とフロントガラス302との位置関係は既知であるため、反射位置と反射角度に基づいて画像のHUD装置200内の出射位置を得ることができる。次に、当該画像のHUD装置200内の出射位置に基づき、運転者の視点から見たときのフロントガラス302上の表示情報の画像の位置を得る。このようにして運転者300の視点から見た画像に含まれる、前方車両101及び表示情報の画像の、フロントガラス302上の相互位置関係を得ることにより、運転者300の視点から見たときの、前方車両101及び表示情報の画像を含む画像を得ることが出来る。
ステップS4の判断結果がYESのとき制御系250はステップS5に進む一方、NOのときはステップS1に戻る。
ステップS5において制御系250は、上記「一部消去モード」にあるか否かを判断する。制御系250はステップS5の判断結果がYESのときはステップS6に進む一方、ステップS5の判断結果がNOのときはステップS7に進む。
ステップS6において制御系250は、HUD装置200が表示している表示情報の一部を消してステップS1に戻る。
次にステップS7において制御系250は上記「画像の表示値制御モード」にあるか否かを判断する。制御系250はステップS7の判断結果がYESのときはステップS8に進む一方、ステップS7の判断結果がNOのときはステップS9に進む。
ステップS8で制御系250は、HUD装置200が表示している画像の表示値(輝度、R(Red)値、G(Green)値及びB(Blue)値間の比率等による色相、アルファ値のうちの少なくとも一つ)を変更してステップS1に戻る。
次にステップS9において制御系250は上記「画像配置変更モード」にあるか否かを判断する。制御系250はステップS9の判断結果がYESのときはステップS10に進む一方、ステップS9の判断結果がNOのときはステップS1に戻る。
ステップS10で制御系250は、HUD装置200が表示している画像の配置を変更してステップS1に戻る。
本実施形態において、HUD装置200が表示する表示情報としては、例えば以下の3つがある。
(1)速度表示
(2)ナビゲーション表示(例えば、「2km先左折」)
(3)例えば前方車両と近接した旨の警告表示
図8Aは運転者300の視点から見たときのHUD装置200による表示例を自車両301の前方環境とともに示す正面図である。図8Aの例では、一部消去モードを用いて、画像表示領域100の表示情報の一部(例えば、図6Aでは速度表示103の上部に表示されているナビゲーション表示102(重要度が低いため))を消して表示している。
図8Bは運転者300の視点から見たときのHUD装置200による他の表示例を自車両301の前方環境とともに示す正面図である。図8Bの例では、画像配置変更モードを用いて、前方車両101と重ならないように、ナビゲーション表示102を速度表示103の下方にずらして表示している。なお、上記した図6Aの例に示されるように、本来ナビゲーション表示102は速度表示103の上方に表示される。
図9A、図9B及び図9Cは、それぞれ運転者300の視点から見たときのHUD装置200による更に他の表示例を自車両301の前方環境とともに示す正面図である。
画像表示領域100に含まれる自車両301の前方環境の領域は運転者の視点位置に依存して変化する。図9Bは、運転者300の視点位置から見たときに、例えば前方車両101が、画像表示領域100に対し、左右方向のほぼ中心に見える場合の一例である。また、図9Aは、運転者300の視点位置から見たときに、例えば前方車両101が、画像表示領域100に対し、左向にずれて見える場合の一例である。更に、図9Cは、運転者300の視点位置から見たときに、例えば前方車両101が、画像表示領域100に対し、右左向にずれて見える場合の一例である。
このように、前方環境にある前方車両101等の物体と画像表示領域100との重なり具合は運転者300の視点位置によって異なる。よって、制御系250によって前方環境にある前方車両101等の物体と画像表示領域100との重なり具合を判断する際に運転者300の視点位置を考慮することで、煩わしさをより低減させた画像表示を実現することができる。
次に、上述した実施形態の、特許文献1の開示技術との相違点について述べる。
特許文献1には、運転者の視界を妨げることなく多くの情報を表示可能な車両用情報表示システムを提供することを目的として、車両前方にある物体と映像とが重なった際に、映像の透明度を調整し、かつ映像の投影位置を変更するシステムが開示されている。しかしながこのように映像の透明度及び投影位置を制御するだけでは、視認性の向上、情報の理解に要する時間の短縮、誤認識や煩わしさの防止等の実現が不十分な場合が考えられる。更に運転者の視点位置変化を考慮した場合、特許文献1の開示技術は、運転者の運転状態に対するロバスト性が十分とは言えない場合が考えられる。本実施形態によれば、フロントガラス302に表示されている画像とフロントガラス302越しに見える前方の物体とが運転者から見て重なる際に、重なり具合に応じてフロントガラス302上の画像の表示又は非表示の別、当該画像の輝度、色相、透明度、画像の配置等を制御する。その結果、フロントガラス302に表示される画像及びフロントガラス302越しに見える前方の物体それぞれに対する視認性を効果的に向上させることができる。
以上の実施形態においては、自動車用HUD装置200について説明しているが、本発明はこれに限らず、その他の車両又はその他の用途のHUD装置、もしくはディスプレイ等の画像表示装置に適用することができる。その場合、運転者300は視認者となり、前方車両101等は、画像表示領域100と同位置又はその近傍にある物体となる。
以上の実施形態においては、RGB値で色情報値を表しているが、代わりに明度座標等の他の色情報値を用いてもよい。
以上の実施形態においては、図7の画像表示変更処理においては、一部消去モード、画像の表示値制御モード及び画像配置変更モードを用いているが、本発明はこれに限られず、これらうちの少なくとも1つの制御モードを用いてもよい。またその他の態様で画像表示の変更を行ってもよい。
以上の実施形態においては、運転者300である視認者の視点位置から見たときに前方車両101等が、フロントガラス302上に表示されている画像と重なるか否かを判断している。なお、視点位置の検出については、上述した運転者カメラ150を用いる方法に限られない。視認者の頭部の位置を検出して視点位置を推定することにより視点位置を検出してもよい。また、視点位置については、当該HUD装置200を設置したときに、図3に示すように、光学系230の設計値によって予め決められた視認者の視点位置を用いてもよい。
以上、画像表示装置及び画像表示方法を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
本国際出願は2016年2月8日に出願した日本国特許出願第2016−021737号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016−021737号の全内容を本国際出願に援用する。
100…画像表示領域
101…前方車両
110…前方撮影用カメラ
150…運転者カメラ
200…自動車用HUD装置
211…投射ミラー
220…光源ユニット
230…光学系
250…制御系
251…FPGA
252…CPU
253…ROM
254…RAM
300…運転者
301…自車両
302…フロントガラス
400…車両ナビゲーション装置
500…センサ装置
712…車間距離提示画像
A…上段画像表示領域
B…下段画像表示領域
特許第4692595号公報

Claims (4)

  1. 虚像としての画像を表示する表示部と、
    前記画像と同位置又は前記画像の近傍にある前方車両を撮影する第1のカメラと、
    視認者の頭部の画像を撮影する第2のカメラと、
    前記第2のカメラが撮影した前記視認者の頭部の画像を解析して前記視認者の視点位置を検出する制御部と、を備え、
    前記第1のカメラは、光透過部材に映る前記表示部によって表示された前記画像を撮影するとともに、前記光透過部材に映る前記表示部によって表示された前記画像の背景を前記光透過部材越しに撮影するカメラであり、
    前記制御部は、前記制御部が検出した、前記画像を見る前記視認者の視点位置から見たときに、前記第1のカメラが撮影した、前記光透過部材に映る前記表示部によって表示された前記画像の背景としての前記前方車両が、前記第1のカメラが撮影した、前記光透過部材に映る前記表示部によって表示された前記画像と重なると判断した場合に行う制御として、前記画像の一部を消去する制御と、前記画像の全部又は一部の表示値を変更する制御と、前記画像の表示位置を変更する制御とを有し、前記画像を見る前記視認者の視点位置から見たときに前記前方車両が前記画像に重なると判断した場合、前記画像の一部を消去する制御、前記画像の全部又は一部の表示値を変更する制御、及び前記画像の表示位置を変更する制御のうちのいずれか一の制御を行う、画像表示装置。
  2. 前記表示値は、輝度、色相、及びアルファ値のうちの少なくとも一つである、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記画像表示装置は、車両のフロントガラス又はコンバイナに前記画像を表示するヘッドアップディスプレイである、請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 虚像としての画像を表示する表示部を含む画像表示装置が実行する画像表示方法であって、
    前記画像と同位置又は前記画像の近傍にある前方車両を第1のカメラで撮影するステップであって、当該第1のカメラで、光透過部材に映る前記表示部によって表示された前記画像を撮影するとともに、前記光透過部材に映る前記表示部によって表示された前記画像の背景を前記光透過部材越しに撮影するステップと、
    視認者の頭部の画像を第2のカメラで撮影するステップと、
    前記第2のカメラで撮影した前記視認者の頭部の画像を解析して前記視認者の視点位置を検出するステップと、
    前記ステップで検出した、前記画像を見る前記視認者の視点位置から見たときに、前記第1のカメラが撮影した、前記光透過部材に映る前記表示部によって表示された前記画像の背景としての前記前方車両が、前記第1のカメラが撮影した、前記光透過部材に映る前記表示部によって表示された前記画像と重なると判断した場合に行う制御として、前記画像の一部を消去する制御と、前記画像の全部又は一部の表示値を変更する制御と、前記画像の表示位置を変更する制御とを有し、前記画像を見る前記視認者の視点位置から見たときに前記前方車両が前記画像に重なると判断した場合に、前記画像の一部を消去する制御、前記画像の全部又は一部の表示値を変更する制御、及び前記画像の表示位置を変更する制御のうちのいずれか一の制御を行うステップと、を含む画像表示方法。
JP2017566554A 2016-02-08 2017-01-13 画像表示装置及び画像表示方法 Active JP6806097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021737 2016-02-08
JP2016021737 2016-02-08
PCT/JP2017/000997 WO2017138297A1 (ja) 2016-02-08 2017-01-13 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017138297A1 JPWO2017138297A1 (ja) 2018-11-15
JP6806097B2 true JP6806097B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59562993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566554A Active JP6806097B2 (ja) 2016-02-08 2017-01-13 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10890762B2 (ja)
EP (1) EP3416377B1 (ja)
JP (1) JP6806097B2 (ja)
WO (1) WO2017138297A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111752046B (zh) * 2015-10-15 2023-06-02 麦克赛尔株式会社 平视显示装置
WO2018147066A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
CN108628087B (zh) * 2017-03-20 2020-11-06 成都理想境界科技有限公司 一种投影装置及空间成像方法
CN107323375B (zh) * 2017-06-27 2019-12-03 京东方科技集团股份有限公司 车载显示系统、交通设备和图像显示方法
US11009640B2 (en) * 2017-08-11 2021-05-18 8259402 Canada Inc. Transmissive aerial image display
JP6991794B2 (ja) * 2017-08-29 2022-01-13 矢崎総業株式会社 車両用表示装置および表示制御方法
US20190161010A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America High visibility head up display (hud)
JP6945933B2 (ja) * 2017-12-27 2021-10-06 アルパイン株式会社 表示システム
WO2020039855A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御プログラム、およびその持続的有形コンピュータ読み取り媒体
JP6838626B2 (ja) * 2018-08-22 2021-03-03 株式会社デンソー 表示制御装置、及び表示制御プログラム
JP1632766S (ja) * 2018-09-10 2019-06-03
JP7208356B2 (ja) * 2018-09-26 2023-01-18 コーヒレント・ロジックス・インコーポレーテッド 任意の世界ビューの生成
JP7222285B2 (ja) 2019-03-20 2023-02-15 株式会社リコー 表示制御装置、表示装置、表示システム、移動体、プログラム、画像生成方法
KR102757348B1 (ko) * 2019-06-25 2025-01-20 현대모비스 주식회사 차량 내 제스처 입력을 이용한 제어 시스템
EP3839411B1 (fr) * 2019-12-17 2023-08-23 John Cockerill Defense SA Système intelligent pour le contrôle de fonctions dans une tourelle de véhicule de combat
JP2022184350A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN119078510A (zh) * 2024-09-02 2024-12-06 江苏泽景汽车电子股份有限公司 一种显示亮度的控制方法、装置、介质及投影装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4297045B2 (ja) * 2004-12-14 2009-07-15 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイの表示制御装置およびプログラム
JP2006309090A (ja) 2005-02-21 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 走査光学系、光走査装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP4500738B2 (ja) 2005-06-20 2010-07-14 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
US7876486B2 (en) 2006-03-08 2011-01-25 Ricoh Company, Limited Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, and image forming apparatus
US7688491B2 (en) 2006-09-15 2010-03-30 Ricoh Company, Ltd. Diffractive-optical element, scanning optical system, optical scanner, and image forming apparatus
JP4976092B2 (ja) 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
US8045248B2 (en) 2007-03-09 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2009053378A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009053379A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009274542A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP4692595B2 (ja) 2008-08-25 2011-06-01 株式会社デンソー 車両用情報表示システム
JP2011013289A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US8531766B2 (en) 2009-07-02 2013-09-10 Ricoh Company, Limited Polarization-separation device, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
JP5679175B2 (ja) 2010-03-24 2015-03-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5691633B2 (ja) 2010-06-25 2015-04-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5803184B2 (ja) 2010-11-19 2015-11-04 株式会社リコー 画像投影装置、メモリアクセス方法
JP2013061554A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
JP2013203374A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Denso It Laboratory Inc 車両用表示装置、その制御方法及びプログラム
JP2012252347A (ja) 2012-07-24 2012-12-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光書込装置及び画像形成装置
US9158124B2 (en) 2012-12-21 2015-10-13 Ricoh Company, Ltd. Image display device and vehicle incorporating the same
JP6265140B2 (ja) 2012-12-21 2018-01-24 株式会社リコー マイクロレンズアレイおよび移動体
JP6237123B2 (ja) 2012-12-21 2017-11-29 株式会社リコー 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体
JP5682692B2 (ja) 2012-12-21 2015-03-11 株式会社リコー 画像表示装置
JP6237124B2 (ja) 2012-12-21 2017-11-29 株式会社リコー 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体
JP2014181927A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Aisin Aw Co Ltd 情報提供装置、及び情報提供プログラム
JP2014185926A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Aisin Aw Co Ltd 誘導表示システム
JP5786905B2 (ja) 2013-07-18 2015-09-30 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6387589B2 (ja) 2013-08-30 2018-09-12 株式会社リコー 画像形成装置、車両、及び画像形成装置の制御方法
JP6253417B2 (ja) * 2014-01-16 2017-12-27 三菱電機株式会社 車両情報表示制御装置
JP2015138084A (ja) 2014-01-21 2015-07-30 株式会社リコー 映像ディスプレイ装置および映像ディスプレイシステム
JP5817855B2 (ja) 2014-01-22 2015-11-18 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6340807B2 (ja) 2014-02-05 2018-06-13 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
WO2015118859A1 (ja) 2014-02-05 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法
JP6638198B2 (ja) 2014-05-12 2020-01-29 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP6555507B2 (ja) 2014-05-12 2019-08-07 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP6617947B2 (ja) 2014-05-15 2019-12-11 株式会社リコー 画像表示装置及び画像表示システム
JP6485732B2 (ja) 2014-12-10 2019-03-20 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
EP3093194B1 (en) 2015-04-24 2021-09-22 Ricoh Company, Ltd. Information provision device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180373030A1 (en) 2018-12-27
JPWO2017138297A1 (ja) 2018-11-15
EP3416377A4 (en) 2019-02-20
EP3416377A1 (en) 2018-12-19
WO2017138297A1 (ja) 2017-08-17
EP3416377B1 (en) 2021-06-16
US10890762B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806097B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US10551619B2 (en) Information processing system and information display apparatus
JP6690657B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US10679496B2 (en) Information providing apparatus
JP6703747B2 (ja) 情報表示装置、情報提供システム、移動体装置、情報表示方法及びプログラム
JP6485732B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP2017211366A (ja) 移動体システム、情報表示装置
JP6504431B2 (ja) 画像表示装置、移動体、画像表示方法及びプログラム
JP6512475B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
KR20190015552A (ko) 표시 장치, 이동체 장치, 표시 장치의 제조 방법, 및 표시 방법
JP2017142491A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP6876277B2 (ja) 制御装置、表示装置、表示方法及びプログラム
JP2016107947A (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP7027992B2 (ja) 画像表示装置、移動体、画像表示方法およびプログラム
JP6814416B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP7037764B2 (ja) 移動ルート案内装置、移動体、移動ルート案内方法及びプログラム
JP7552018B2 (ja) 車載表示装置およびプログラム
JP7385834B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP7054483B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP7505189B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
JP6726412B2 (ja) 画像表示装置、移動体、画像表示方法及びプログラム
WO2021153454A1 (en) Image display apparatus, image display method, program, and non-transitory recording medium
JP2021117987A (ja) 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151