JP6237124B2 - 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体 - Google Patents
2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6237124B2 JP6237124B2 JP2013226840A JP2013226840A JP6237124B2 JP 6237124 B2 JP6237124 B2 JP 6237124B2 JP 2013226840 A JP2013226840 A JP 2013226840A JP 2013226840 A JP2013226840 A JP 2013226840A JP 6237124 B2 JP6237124 B2 JP 6237124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional image
- image display
- display device
- fine convex
- convex lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 36
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 69
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 46
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
そして、偏向された光ビームにより、被走査面素子を2次元的に走査し、被走査面素子に2次元画像を形成する。
形成された2次元画像を、虚像結像光学系により拡大虚像として結像させる。
このようなノイズを以下「干渉性ノイズ」と呼ぶ。典型的な干渉性ノイズは「干渉縞」である。
即ち、被走査面素子に、微小レンズ(凸シリンドリカルレンズ)を配列形成し、光走査するコヒーレントな光ビームのビーム径を、微小レンズの配列ピッチよりも小さくする。
しかし、光ビームの走査に同期して、光源をパルス発光させ、光ビームが微小レンズにのみ入射するようにするのは、光源と走査部の構成が複雑化する。
即ち、この発明は、コヒーレントな光束の2次元走査により表示される拡大虚像の明るさを保持しつつ、干渉性ノイズの視認性を有効に軽減することを課題とする。
図1は、2次元画像表示装置の実施の1形態を説明するための図である。
ビーム合成プリズム101は、R色光を透過させG色光を反射するダイクロイック膜D1と、R・G色光を透過させB色光を反射するダイクロイック膜D2を有する。
この「平行ビーム」が、画素表示用ビームLCである。
2次元偏向手段6は、この形態例では、微小なミラーを「互いに直交する2軸」を揺動軸として揺動するように構成されたものである。
従って、凹面鏡7により反射された画素表示用ビームLCは、2次元偏向手段6による偏向に伴い、2次元的に平行移動しつつ被走査面素子8に入射する。
このようにして、被走査面素子8は、画素表示用ビームLCにより2次元的に走査され、被走査面素子8に「カラーの2次元画像」が形成される。
被走査面素子8に、上記の如く形成された「カラーの2次元画像」を構成する光は、凹面鏡9に入射して反射される。
拡大虚像12の結像位置の手前側には、反射面素子10が設けられ、拡大虚像12を結像する光束を、観察者11(図には観察者の目を示す。)の側へ反射する。
勿論、ここに言う「縦方向、横方向」における縦横は説明上の便宜的なものである。
後述するように、微細凸レンズ構造は「微細凸レンズが、画素ピッチに近いピッチで密接して配列された」ものである。
以下に、この拡散機能を簡単に説明する。
被走査面素子802は、微細凸レンズ801を配列した微細凸レンズ構造を有する。
なお、説明中の形態例で、画素表示用ビーム803はレーザ光束であり、光束中心のまわりにガウス分布状の光強度分布をなす。
従って、光束径807は、光強度分布における光強度が「1/e2」に低下する光束半径方向距離である。
図2(a)では、光束径807は微細凸レンズ801の大きさ806に等しく描かれているが、光束径807が「微細凸レンズ801の大きさ806」に等しい必要は無い。
微細凸レンズ801の大きさ806を食み出さなければよい。
この場合、微細凸レンズ822に入射したビーム部分は発散光束826となり、微細凸レンズ823に入射したビーム部分は発散光束827となって拡散される。
このため、微細凸レンズ822、823に、図の如く入射する画素表示用ビーム824から発生する発散光束は、発散光束826、827のみである。
周知の如く、サブ波長構造は「サブ波長構造よりも大きい波長の光」に対してはレンズ作用を生じない。
従って、画素表示用ビームの波長:λより小さい曲率半径:rを持った境界部843は「レンズ」として作用せず、画素表示用ビームを直進的に透過させる。
D>d、λ>r 。
レント光により画素表示用ビームを形成する。
従って、この場合には、上記D、d、r、λが上記大小関係を満足するように設定することにより、干渉性ノイズを抑制できる。
画素表示用ビームLCが「R、G、Bの3色のビームの合成されたもの」である場合、
干渉性ノイズは、これら3色の成分について独立に発生する。
そして、これら独立した3色R、G、Bのビームの干渉性ノイズの「総体」が、視認される干渉性ノイズとなる。
従って、3色の干渉性ノイズのうち、1色でも干渉性ノイズが無くなれば、視認される干渉性ノイズは大幅に改善され、観察画像の画質向上に寄与する。
従って、干渉性ノイズの防止効果は、3色のうちで「最も長波長のR成分」のみでも効果があり、次いでG成分、B成分という順で「低減効果」が向上する。
したがって、最長波長:λRよりも小さい曲率半径:r(例えば600nm)を設定すれば、干渉性ノイズの軽減上、一定の効果を達成できる。
干渉性ノイズの視認性は、波長やビーム径・マルチ/シングルモードなどでノイズ強度は変わるが、一般的にはR≒G>Bの順で高い。
即ち、波長:λBの光は人間の眼の視感度が低く、干渉性ノイズは目立ちにくい。
従って、波長:λGよりも小さい曲率半径:r(例えば500nm)を設定すれば、視認性の比較的高い波長:λRとλGの光による干渉性ノイズを軽減できる。
視感度が低い波長:λBの光による干渉性ノイズは発生しても、さほど目立たない。
勿論、波長:λBよりも小さい曲率半径:r(例えば400nm)を設定すれば、上記の如く、干渉性ノイズを更に有効に軽減できる。
金型における転写面の形成は、切削やフォトリソグラフィなどを用いて形成する方法が知られている。
小さい境界幅は、隣接マイクロレンズ面の形成する境界部を「尖鋭化」することにより実現できる。
即ち、凹面鏡7は「2次元的に偏向された画素表示用ビームの偏向範囲を調整し、被走査面素子の走査範囲を規制する偏向範囲規制手段」として機能する。
図4(a)に示すマイクロレンズアレイ87は、正方形形状のマイクロレンズ8711、8712・・等を正方行列状に配列したものである。
ジグザグ型配列では、図4(b)に示すX2を「X方向の実効画素ピッチ」、Y2を「Y方向の実効画素ピッチ」と見做すことができる。
図6の例では、微細凸レンズ80は、X方向に平行な辺を持つ「アームチェア型配列」で配列されている。
微細凸レンズ80は、そのレンズ面の曲率半径が、X方向とY方向とで異なり、X方向の曲率半径:Rxは、Y方向の曲率半径:Ryよりも小さい。
従って、微細凸レンズ80のX方向のパワーは、Y方向のパワーよりも大きい。
また、レンズ面のX方向とY方向との両方に曲率を持たせたので、微細凸レンズを六角形にでき、上記の如く「干渉性ノイズの視認性」を弱め、目立ち難くできる。
図6は、1個の微細凸レンズ80に、画素表示用ビームLCが入射した場合を示している。図6では、個々の微細凸レンズ80のY方向の幅がX方向の幅よりも長い。
このようにすれば、画素表示用ビームLCを「レンズ境界を跨がずに入射」させることが可能であり、射出する発散光束の断面形状は、X方向に長い楕円形状にできる。
この場合、フロントガラス前方に拡大虚像12として、例えば「ナビゲーション画像」を表示でき、観察者11である運転者は、この画像を運転席に居ながら観察できる。
このため、拡大虚像の長手方向(X方向)には短手方向(Y方向)に比して大きな拡散角(非等方拡散)が要求される。
拡散」とする場合も可能である。
しかし、自動車等の車載用として用いるヘッドアップディスプレイ装置の場合であれば、運転者が表示画像に対して上下方向の位置から観察を行なう場合は少ない。
従って、このような場合であれば、上記のように、画素表示用ビームを拡散させる拡散角を「2次元画像の横方向を縦方向よりも広く」するのが光利用効率の面から好ましい。
このように定められるX方向の実効画素ピッチを一般に「SX」、Y方向の実効画素ピッチを一般に「SY」とするとき、両者の比:SY/SXを「アスペクト比」と言う。
例えば、図5(b)において、微細凸レンズ9211、9212等のX方向のレンズ径:R2x=100μm、Y方向のレンズ径:R2y=200umとする。
このとき、X方向の実効画素ピッチ(=X13)は75μm、Y方向の実効画素ピッチ(=Y13)=100μmとなる。
これは、図5(c)〜(e)のハニカム型配列(アームチェア型のハニカム配列)において、X方向の画素ピッチ、Y方向の画素ピッチが、同じように定義されることによる。
図5(d)においては、微細凸レンズ9411、9421等は、X方向に平行な上下の
辺が短く、斜辺が長い。
また、図5(e)においては、微細凸レンズ9511、9521等は、X方向に平行な
上下の辺が長く、斜辺が短い。
これらの図に示すように、微細凸レンズの六角形形状を変形させることにより、X方向の画素ピッチ:X13、Y方向の画素ピッチ:Y13を調整できる。
図5(c)〜(e)に示す微細凸レンズ構造は、この発明の被走査面素子の微細凸レンズ構造の例である。
微細凸レンズのY方向の上辺が、X方向に平行となるアームチェア型配列である。
このように、微細凸レンズの縦長六角形の形状は、どのような辺の長さでも良い。
上に説明した図5(c)〜(e)のマイクロレンズアレイでは、個々のマイクロレンズは六角形形状であり、Y方向の長さがX方向の長さよりも大きい。
このため、前述した「X方向のパワーがY方向のパワーよりも大きくなるアナモフィックな光学機能」を実現しやすい。
また、図5(c)〜(e)のマイクロレンズアレイでは、X、Y方向の実効画素ピッチ:SX、SYのアスペクト比:SY/SXが1より大きい。
アスペクト比:SY/SXが1であれば、表示される2次元画像における分解能を、X方向とY方向で互いに等しくすることができる。
個々のマイクロレンズを六角形形状とし、Y方向の長さをX方向の長さよりも大きくしつつ、X、Y方向の実効画素ピッチのアスペクト比を1とすることもできる。
図8に示すマイクロレンズアレイ96におけるマイクロレンズ9611等の配列は、この場合の1例である。
マイクロレンズアレイ96におけるマイクロレンズ9611等の配列は、図5(c)と同様の「アームチェア型の縦長ハニカム配列」である。
マイクロレンズ9611等の六角形形状は、X方向の実効画素ピッチ:X14が、Y方向の実効画素ピッチ:Y14と完全に等しくなるように設定されている。
このように、アームチェア型の縦長ハニカム配列では、アスペクト比を1に設定することもできる。
画素表示用ビームのビーム径より大きい微細凸レンズもしくは画素表示用ビームのビーム径と同じ程度の大きさの微細凸レンズの場合、実効画素ピッチのアスペクト比が1であれば、拡大虚像として投影される画像データに対して、拡大虚像による再現性が高まる。
拡大虚像として投影される画像データの「マイクロレンズアレイ上における画素ピッチ」と実効画素ピッチとを一致させる、もしくは、他の実効画素ピッチと比較して、実効画素ピッチを拡大虚像として投影される画像データのマイクロレンズアレイ上における画像データの画素ピッチに近づけることができるからである。
アームチェア型の縦長ハニカム構造は、六角形形状のマイクロレンズが稠密に配置されている。
そして、個々のマイクロレンズの六角形形状は「正六角形形状の互いに対向する1対の2辺の間隔を、これら2辺に直交する方向へ拡大するように引き伸ばした形状」である。
そして上記2辺は「2次元的な走査の1方向と平行」である。
このようなアームチェア型の縦長ハニカム構造のマイクロレンズアレイによれば、X、Y方向の実効画素ピッチのアスペクト比:SY/SXを1以上の範囲で調整できる。
また、マイクロレンズアレイが縦長であるので、X方向のパワーがY方向のパワーよりも大きくなるアナモフィックな光学機能」を実現しやすい。
上には、縦方向を「上下方向」、横方向を「左右方向」として説明したが、これは説明の具体性のための便宜上のものである。
実際の空間において、どの方向が縦方向かは、マイクロレンズアレイの2次元画像表示装置への取り付け方向、2次元画像表示装置の車両等の移動体への取り付け方向による。
2次元偏向手段6は、1つの軸について1往復の揺動(第1軸の揺動)を行う間に、もう一方の軸について往復の揺動(第2軸の揺動)を複数回行うが、多くの場合、拡大虚像の長手方向であるX方向が、第2軸の揺動による画像表示用ビームLCのマイクロレンズアレイに対する走査の方向に設定される。
従って、「アームチェア型」の六角形形状のマイクロレンズのX方向に平行な上下の辺は、画像表示用ビームLCのマイクロレンズアレイに対する走査方向とほぼ平行となり、「アームチェア型配列」の六角形形状の画像表示用ビームのマイクロレンズアレイに対する走査方向に最も平行に近い2辺の間隔、言い換えれば、画像表示用ビームのマイクロレンズアレイに対する走査方向に最も平行に近い辺とその対向する辺との間隔を、これら2辺に直交する方向へ拡大するように引き伸ばした形状が「アームチェア型の縦長ハニカム構造」である。
LC 画素表示用ビーム
6 2次元偏向手段
7 凹面鏡
8 被走査面素子
9 凹面鏡
10 反射面素子
11 観察者
12 拡大虚像
Claims (13)
- 画像信号により強度変調されるコヒーレントな画素表示用ビームを、2次元偏向手段により2次元的に偏向させ、偏向された画素表示用ビームにより、被走査面素子を2次元的に走査して、前記被走査面素子に2次元画像を形成する2次元画像表示装置用の光走査装置において、
被走査面素子は、前記画素表示用ビームを拡散させる六角形形状の微細凸レンズが密接して配列された微細凸レンズ構造を有し、
前記微細凸レンズは六角形形状で、ハニカム型配列に配列されて前記微細凸レンズ構造をなし、
微細凸レンズ構造において隣接する六角形形状の微細凸レンズの境界部の曲率半径:rが、画素表示用ビームを構成するコヒーレント光の波長:λよりも小さいことを特徴とする2次元画像表示装置用の光走査装置。 - 画像信号により強度変調されるコヒーレントな画素表示用ビームを、2次元偏向手段により2次元的に偏向させ、偏向された画素表示用ビームにより、被走査面素子を2次元的に走査して、前記被走査面素子に2次元画像を形成する2次元画像表示装置用の光走査装置において、
被走査面素子は、前記画素表示用ビームを拡散させる微細凸レンズが密接して配列された微細凸レンズ構造を有し、
前記微細凸レンズは六角形形状で、ハニカム型配列に配列されて前記微細凸レンズ構造をなし、
画素表示用ビームが、2以上の光源から放射された互いに波長の異なるコヒーレント光を1ビームに合成したものであり、
前記微細凸レンズ構造において隣接する微細凸レンズの境界部の曲率半径:rが、画素表示用ビームを構成する複数のコヒーレント光の波長のうちの最長波長:λmよりも小さいことを特徴とする2次元画像表示装置用の光走査装置。 - 画像信号により強度変調されるコヒーレントな画素表示用ビームを、2次元偏向手段により2次元的に偏向させ、偏向された画素表示用ビームにより、被走査面素子を2次元的に走査して、前記被走査面素子に2次元画像を形成する2次元画像表示装置用の光走査装置において、
被走査面素子は、前記画素表示用ビームを拡散させる微細凸レンズが、画素ピッチに近いピッチで密接して配列された微細凸レンズ構造を有し、
前記微細凸レンズは六角形形状で、ハニカム型配列に配列されて前記微細凸レンズ構造をなし、
微細凸レンズのレンズ面が非球面形状であり、レンズ面光軸が、被走査面素子の基準面に対して直交方向から傾いていることを特徴とする2次元画像表示装置用の光走査装置。 - 請求項1〜3の任意の1に記載の2次元画像表示装置用の光走査装置において、
2次元偏向手段により2次元的に偏向された画素表示用ビームの偏向範囲を調整し、被走査面素子の走査範囲を規制する偏向範囲規制手段を有することを特徴とする2次元画像表示装置用の光走査装置。 - 請求項1〜4の任意の1に記載の2次元画像表示装置用の光走査装置において、
被走査面素子に形成された微細凸レンズがアナモフィックなレンズであって、画素表示用ビームを拡散させる拡散角が、2次元画像の横方向において縦方向よりも広いことを特徴とする2次元画像表示装置用の光走査装置。 - 請求項5記載の2次元画像表示装置用の光走査装置において、
被走査面素子に形成された微細凸レンズから射出する発散光束の断面形状が、2次元画像の横方向において縦方向よりも長いことを特徴とする2次元画像表示装置用の光走査装置。 - 請求項1〜6の任意の1に記載の2次元画像表示装置用の光走査装置に用いられる被走査面素子。
- 画像信号により強度変調されるコヒーレントな画素表示用ビームを、2次元偏向手段により2次元的に偏向させ、偏向された画素表示用ビームにより、被走査面素子を2次元的に走査して、前記被走査面素子に2次元画像を形成し、該2次元画像を虚像結像光学系により拡大虚像として結像させ、前記拡大虚像の結像位置より手前に設けた反射面素子により結像光束を観察部側へ反射させる2次元画像表示装置であって、
2次元画像を形成する光走査装置として、請求項1〜6の任意の1に記載のものを用いることを特徴とする2次元画像表示装置。 - 請求項8記載の2次元画像表示装置において、
運転可能な移動体の運転席前方のフロントガラスを反射面素子として、前記移動体に搭載され、前記フロントガラスの前方に結像した拡大虚像を、前記運転席から観察可能としたことを特徴とする2次元画像表示装置。 - マイクロレンズアレイと、該マイクロレンズアレイを画像表示用ビームで2次元的に走査するための走査手段とを有する2次元画像表示装置において、
前記マイクロレンズアレイは、六角形形状のマイクロレンズが稠密に配置され、
前記六角形形状は、正六角形形状の互いに対向する1対の2辺の間隔を、これら2辺に直交する方向へ拡大するように引き伸ばした形状で、
前記2辺が、前記六角形形状の各辺のうち、前記画像表示用ビームの前記マイクロレンズアレイに対する2次元的な走査の方向と最も平行に近くなるように設定された請求項7記載の被走査面素子であることを特徴とする2次元画像表示装置。 - 請求項10記載の2次元画像表示装置において、
マイクロレンズアレイにおける実効画素ピッチの縦横比が1であることを特徴とする2次元画像表示装置。 - 請求項10または11記載の2次元画像表示装置において、
マイクロレンズアレイを構成する各レンズは、画像表示用ビームのビーム径以上のレンズ径を有することを特徴とする2次元画像表示装置。 - 請求項10〜12の何れか1項に記載の2次元画像表示装置が、使用者が運転中に2次元画像の拡大虚像を見るように配置されている移動体。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226840A JP6237124B2 (ja) | 2012-12-21 | 2013-10-31 | 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体 |
US14/094,978 US9158124B2 (en) | 2012-12-21 | 2013-12-03 | Image display device and vehicle incorporating the same |
EP13196285.4A EP2746825A1 (en) | 2012-12-21 | 2013-12-09 | Image display device and vehicle incorporating the same |
US14/842,501 US9746669B2 (en) | 2012-12-21 | 2015-09-01 | Image display device and vehicle incorporating the same |
US15/653,877 US10514539B2 (en) | 2012-12-21 | 2017-07-19 | Image display device and vehicle incorporating the same |
US16/685,155 US11079595B2 (en) | 2012-12-21 | 2019-11-15 | Image display device and vehicle incorporating the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012279733 | 2012-12-21 | ||
JP2012279733 | 2012-12-21 | ||
JP2013226840A JP6237124B2 (ja) | 2012-12-21 | 2013-10-31 | 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014139657A JP2014139657A (ja) | 2014-07-31 |
JP6237124B2 true JP6237124B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=51416378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013226840A Active JP6237124B2 (ja) | 2012-12-21 | 2013-10-31 | 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6237124B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6508563B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2019-05-08 | 株式会社リコー | 光偏向装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び光偏向器の駆動方法 |
EP3093194B1 (en) | 2015-04-24 | 2021-09-22 | Ricoh Company, Ltd. | Information provision device |
JP6504353B2 (ja) | 2015-04-28 | 2019-04-24 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び物体装置 |
JP6531900B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2019-06-19 | 大日本印刷株式会社 | プロンプター |
JP6531899B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2019-06-19 | 大日本印刷株式会社 | ディスプレイ装置 |
JP2016212295A (ja) * | 2015-05-11 | 2016-12-15 | 大日本印刷株式会社 | ディスプレイ装置 |
JP2016212296A (ja) * | 2015-05-11 | 2016-12-15 | 大日本印刷株式会社 | 車両用情報表示装置 |
JP6579485B2 (ja) * | 2015-06-11 | 2019-09-25 | 株式会社リコー | 光走査装置、画像表示装置及び物体装置 |
EP3104212A3 (en) | 2015-06-11 | 2017-02-22 | Ricoh Company, Ltd. | Microlens array, image display apparatus, and optical scanner |
JP2017021079A (ja) * | 2015-07-07 | 2017-01-26 | 株式会社リコー | マイクロレンズアレイおよび画像表示装置 |
JP6586635B2 (ja) * | 2015-11-25 | 2019-10-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像表示装置 |
JP6380813B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2018-08-29 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及び投影装置 |
JP6741029B2 (ja) | 2016-02-08 | 2020-08-19 | 株式会社リコー | 情報表示装置 |
JP6806097B2 (ja) | 2016-02-08 | 2021-01-06 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び画像表示方法 |
JP6699675B2 (ja) | 2016-02-10 | 2020-05-27 | 株式会社リコー | 情報提供装置 |
JPWO2017159443A1 (ja) | 2016-03-16 | 2019-02-28 | 株式会社リコー | スクリーン部材及び画像表示装置 |
JP6680109B2 (ja) * | 2016-06-28 | 2020-04-15 | 株式会社デンソー | 映像投射装置及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2019164217A (ja) | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社リコー | 表示装置、表示システムおよび移動体 |
JP2020030275A (ja) | 2018-08-21 | 2020-02-27 | 株式会社リコー | 画像投射装置および拡散スクリーンおよびヘッドアップディスプレイおよび移動体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1491918A3 (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-26 | Lg Electronics Inc. | Microlens array sheet of projection screen, and method for manufacturing the same |
KR100656996B1 (ko) * | 2004-09-03 | 2006-12-13 | 엘지전자 주식회사 | 마이크로렌즈 배열 프로젝션 스크린 |
JP5075595B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2012-11-21 | 株式会社東芝 | 表示装置及びそれを用いた移動体 |
US7791810B2 (en) * | 2007-12-21 | 2010-09-07 | Microvision, Inc. | Scanned beam display having high uniformity and diminished coherent artifacts |
-
2013
- 2013-10-31 JP JP2013226840A patent/JP6237124B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014139657A (ja) | 2014-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6753490B2 (ja) | 画像表示装置および移動体 | |
JP6237124B2 (ja) | 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体 | |
JP5682692B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6315240B2 (ja) | 画像表示装置、移動体及びレンズアレイ | |
JP6340807B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
US11079595B2 (en) | Image display device and vehicle incorporating the same | |
JP6504353B2 (ja) | 画像表示装置及び物体装置 | |
JP6451827B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体及び被走査面素子 | |
JP6579485B2 (ja) | 光走査装置、画像表示装置及び物体装置 | |
JP2015169804A (ja) | レンズアレイ、画像表示装置、及び移動体 | |
JP2018136558A (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
JP2018200489A (ja) | レンズアレイ、画像表示装置、及び移動体 | |
JP6651139B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
JP2020074025A (ja) | 画像表示装置及び移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6237124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |