[go: up one dir, main page]

JP6699675B2 - 情報提供装置 - Google Patents

情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6699675B2
JP6699675B2 JP2017566953A JP2017566953A JP6699675B2 JP 6699675 B2 JP6699675 B2 JP 6699675B2 JP 2017566953 A JP2017566953 A JP 2017566953A JP 2017566953 A JP2017566953 A JP 2017566953A JP 6699675 B2 JP6699675 B2 JP 6699675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
information
display position
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017566953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017138527A1 (ja
Inventor
紘史 山口
紘史 山口
賢一郎 齊所
賢一郎 齊所
真人 草▲なぎ▼
真人 草▲なぎ▼
友規 鈴木
友規 鈴木
敬太 片桐
敬太 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2017138527A1 publication Critical patent/JPWO2017138527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699675B2 publication Critical patent/JP6699675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • G08G1/054Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed photographing overspeeding vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/149Instrument input by detecting viewing direction not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、情報提供装置に関するものである。
従来、情報提供装置としては、運転者等の搭乗者を乗せて移動する車両、船舶、航空機、産業用ロボットなどの移動体の搭乗者に対して情報を提供するための画像を表示するヘッドアップディスプレイ(HUD)装置等を利用したものが知られている。
特許文献1には、画像光をミラーで反射して車両のフロントガラスに投射し、フロントガラスを介して運転者が視認する前方の路面等の視認位置に重ねて画像を表示させるHUD装置を備えた情報提供装置が開示されている。この情報提供装置では、HUD装置のミラー角度を変えることにより、重要度の高い緊急情報画像等を運転者の基準視線とほぼ重なる位置に表示した後、その表示位置を基準視線よりも下側へ変化させる制御を行う。
HUD装置等の画像光投射手段により、移動体の運転者や非運転者等の搭乗者に提供する情報を示す提供情報画像を、移動体周囲の物体が搭乗者に視認される所定の表示エリアに表示させる場合、所定の目的で、その提供情報画像の表示位置を変化させる場合がある。例えば、当該提供情報画像が搭乗者の視界の邪魔にならないようにしたり、当該提供情報画像を搭乗者に視認しやすくしたりする目的で、提供情報画像の表示位置を変化させる。このとき、搭乗者の意識が当該提供情報画像の表示位置の変化に向いてしまうことがないようにすることが望ましい場合がある。提供情報画像の表示位置の変化は、その変化速度が遅ければ遅いほど搭乗者に気付かれにくくなるが、その変化速度が遅すぎると、当該表示位置を変化させることの目的達成までに要する時間が長くなってしまう。
上述した課題を解決するために、本情報提供装置は、移動体の外部の虚像として、提供情報画像を表示させる表示手段と、前記提供情報画像の表示位置を変化させるように、前記表示手段を制御する表示制御手段と、を有し、前記提供情報画像は、同時に表示される2つの提供情報画像を含み、前記表示制御手段は、一方の前記提供情報画像の表示位置の変化速度と、他方の前記提供情報画像の表示位置の変化速度とが異なり、一方の前記提供情報画像の表示位置の変化速度及び他方の前記提供情報画像の表示位置の変化速度のうち遅い方の変化速度が、前記移動体の移動速度が速いほど速くなるように、前記表示手段を制御する。
開示の技術によれば、提供情報画像の表示位置の変化を移動体の搭乗者に気付かせない範囲で、当該表示位置の変化速度をできるだけ速くすることが可能となるという優れた効果が奏される。
実施形態において、フロントガラス越しに運転者から見る自車両の前方風景に重ねて表示エリアに表示される虚像の一例を示す説明図である。 実施形態における自動車用HUD装置を搭載した自動車の構成を模式的に表した模式図である。 同自動車用HUD装置の内部構成を模式的に表した模式図である。 同自動車用HUD装置における制御系のハードウェアブロック図である。 実施形態における運転者情報提供システムの概略構成を示すブロック図である。 同自動車用HUD装置における画像制御装置の主要なハードウェアを示すハードウェアブロック図である。 進路指定画像及び残り距離画像が表示エリア内の上部領域から下部領域へ移動するのに合わせて、車速表示画像の表示位置が変化する画像例を示す説明図(その1)である。 進路指定画像及び残り距離画像が表示エリア内の上部領域から下部領域へ移動するのに合わせて、車速表示画像の表示位置が変化する画像例を示す説明図(その2)である。 進路指定画像及び残り距離画像が表示エリア内の上部領域から下部領域へ移動するのに合わせて、車速表示画像の表示位置が変化する画像例を示す説明図(その3)である。 変形例1において、進路指定画像及び残り距離画像が表示エリア内の上部領域から下部領域へ移動するのに合わせて、車速表示画像の表示位置が変化する画像例を示す説明図(その1)である。 変形例1において、進路指定画像及び残り距離画像が表示エリア内の上部領域から下部領域へ移動するのに合わせて、車速表示画像の表示位置が変化する画像例を示す説明図(その2)である。 変形例1において、進路指定画像及び残り距離画像が表示エリア内の上部領域から下部領域へ移動するのに合わせて、車速表示画像の表示位置が変化する画像例を示す説明図(その3)である。 変形例2において、車速表示画像の表示位置が変化する画像例を示す説明図(その1)である。 変形例2において、車速表示画像の表示位置が変化する画像例を示す説明図(その2)である。 変形例2において、車速表示画像の表示位置が変化する画像例を示す説明図(その3)である。
以下、本発明を、情報提供装置としての自動車用ヘッドアップディスプレイ(HUD)装置を含んだ運転者情報提供システムに適用した一実施形態について説明する。
図1は、フロントガラス302越しに搭乗者である運転者300から見る自車両301の前方風景に重ねて表示エリア700(表示領域)に表示される虚像Iの一例を示す説明図である。
図2は、本実施形態における自動車用HUD装置を搭載した自動車の構成を模式的に表した模式図である。
図3は、本実施形態における自動車用HUD装置の内部構成を模式的に表した模式図である。
本実施形態における自動車用HUD装置200は、例えば、移動体としての走行体である自車両301のダッシュボード内に設置される。ダッシュボード内の自動車用HUD装置200から発せられる画像光である投射光Lが透過反射部材としてのフロントガラス302で反射され、運転者300に向かう。これにより、運転者300は、後述するナビゲーション画像等のHUD表示画像を虚像Iとして視認することができる。なお、フロントガラス302の内壁面に透過反射部材としてのコンバイナを設置し、コンバイナによって反射する投射光Lによって運転者に虚像Iを視認させるように構成してもよい。
なお、運転者300は、フロントガラス302で反射された光の光路上のアイボックス(運転者300の眼の近傍の領域)から虚像Iを視認する。ここで、アイボックスは、視点の位置の調整をすることなく虚像Iが視認可能な範囲を意味する。アイボックスは、後述の『提供情報画像の表示位置の変化速度の上限』を角度変化速度に換算する際等において基準点となる。
本実施形態においては、運転者300から虚像Iまでの距離(アイボックスから虚像Iまでの距離)が4m以上となるように、自動車用HUD装置200の光学系等が構成されている。従来の一般的な自動車用HUD装置は、運転者300から虚像Iまでの距離が2m程度であった。運転者300は、通常、車両前方の無限遠点を注視しているか、数十m先の先行車を注視している。このような遠方に焦点を合わせている運転者300が2m先の虚像Iを視認しようとする場合、焦点距離が大きく異なるので、眼球の水晶体を大きく動かす必要がある。そのため、虚像Iに焦点を合わせるまでの焦点調整時間が長くなり、虚像Iの内容を認識するまでに時間がかかるうえ、運転者300の眼球が疲労しやすいという不具合が生じる。また、虚像Iの内容に運転者が気付きにくく、虚像Iによって情報を運転者へ適切に提供することが困難である。
本実施形態のように虚像Iまでの距離が4m以上であれば、従来よりも、眼球の水晶体を動かす量が減り、虚像Iへの焦点調整時間を短縮して虚像Iの内容を早期に認識できるようになり、また運転者300の眼球の疲労を軽減することができる。更には、虚像Iの内容に運転者が気付きやすくなり、虚像Iによって情報を運転者へ適切に提供することが容易になる。
自動車用HUD装置200は、HUD本体230内に、赤色、緑色、青色のレーザー光源201R,201G,201Bと、各レーザー光源に対して設けられるコリメータレンズ202,203,204と、2つのダイクロイックミラー205,206と、光量調整部207と、光走査手段としての光走査装置208と、自由曲面ミラー209と、光発散部材としてのマイクロレンズアレイ210と、光反射部材としての投射ミラー211とから構成されている。本実施形態における光源ユニット220は、レーザー光源201R,201G,201B、コリメータレンズ202,203,204、ダイクロイックミラー205,206が、光学ハウジングによってユニット化されている。
レーザー光源201R,201G,201BとしてはLD(半導体レーザ素子)を利用することができる。赤色レーザー光源201Rから射出される光束の波長は例えば640nmであり、緑色レーザー光源201Gから射出される光束の波長は例えば530nmであり、青色レーザー光源201Bから射出される光束の波長は例えば445nmである。
本実施形態の自動車用HUD装置200は、マイクロレンズアレイ210上に結像される中間像を自車両301のフロントガラス302に投射することで、その中間像の拡大画像を運転者300に虚像Iとして視認させる。レーザー光源201R,201G,201Bから発せられる各色レーザー光は、それぞれ、コリメータレンズ202,203,204で略平行光とされ、2つのダイクロイックミラー205,206により合成される。合成されたレーザー光は、光量調整部207で光量が調整された後、光走査装置208のミラーによって2次元走査される。光走査装置208で2次元走査された走査光L'は、自由曲面ミラー209で反射されて歪みを補正された後、マイクロレンズアレイ210に集光され、中間像を描画する。
なお、本実施形態では、中間像の画素(中間像の一点)毎の光束を個別に発散させて出射する光発散部材として、マイクロレンズアレイ210を用いているが、他の光発散部材を用いてもよい。また、中間像G'の形成方法としては、液晶ディスプレイ(LCD)や蛍光表示管(VFD)を利用した方式でもよい。
ただし、大きな虚像Iを高い輝度で表示させるには、本実施形態のようにレーザー走査方式が好ましい。
また、液晶ディスプレイ(LCD)や蛍光表示管(VFD)などを利用した方式では、虚像Iが表示される表示領域内の非画像部分にも僅かながら光が照射され、これを完全に遮断することが難しい。そのため、当該非画像部分を通じた自車両301の前方風景の視認性が悪いというデメリットがある。これに対し、本実施形態のようにレーザー走査方式によれば、虚像Iの表示領域内の非画像部分については、レーザー光源201R,201G,201Bを消灯させることにより当該非画像部分に光が照射されるのを完全に遮断することができる。よって、当該非画像部分を通じた自車両301の前方風景の視認性が自動車用HUD装置200から照射される光によって低下する事態を回避でき、前方風景の視認性が高いというメリットがある。
更に、表示エリア700内の一部の画像について部分的に輝度を高めるような表示制御を行う場合も、レーザー走査方式が好適である。液晶ディスプレイ(LCD)や蛍光表示管(VFD)などを利用した方式では、表示エリア700内に表示されている当該一部の画像以外の画像についても輝度が高まってしまい、当該一部の画像とそれ以外の画像との間の輝度差を広げることができからである。
光走査装置208は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等の公知のアクチュエータ駆動システムでミラーを主走査方向及び副走査方向に傾斜動作させ、ミラーに入射するレーザー光を2次元走査(ラスタスキャン)する。ミラーの駆動制御は、レーザー光源201R,201G,201Bの発光タイミングに同期して行われる。光走査装置208は、本実施形態の構成に限らず、例えば、互いに直交する2つの軸回りをそれぞれ揺動あるいは回動する2つのミラーからなるミラー系で構成してもよい。
図4は、本実施形態の自動車用HUD装置200における制御系のハードウェアブロック図である。
自動車用HUD装置200の制御系は、主に、FPGA251、CPU252、ROM253、RAM254、I/F255、バスライン256、LDドライバ257、MEMSコントローラー258を備えている。FPGA251は、LDドライバ257により、光源ユニット220のレーザー光源201R,201G,201Bを動作制御し、MEMSコントローラー258により、光走査装置208のMEMS208aを動作制御する。CPU252は、自動車用HUD装置200の各機能を制御する。ROM253は、CPU252が自動車用HUD装置200の各機能を制御するために実行する画像処理用プログラム等の各種プログラムを記憶している。RAM254はCPU252のワークエリアとして使用される。I/F255は、外部コントローラー等と通信するためのインターフェイスであり、例えば、自車両301のCAN(Controller Area Network)を介して、後述の車両ナビゲーション装置400、センサ装置500等に接続される。
図5は、本実施形態における運転者情報提供システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施形態においては、虚像Iによって運転者へ提供する運転者提供情報を取得する情報取得手段として、車両ナビゲーション装置400、センサ装置500などが設けられている。本実施形態における自動車用HUD装置200は、主に、画像光投射手段としてのHUD本体230と、表示制御手段としての画像制御装置250とから構成される。本実施形態における情報取得手段は自車両301に搭載されているが、自車両301の外部に設置されている情報取得手段を用いて当該情報取得手段が取得した情報を、通信手段を介して入力する構成であってもよい。
本実施形態における車両ナビゲーション装置400は、自動車等に搭載される公知の車両ナビゲーション装置を広く利用することができる。車両ナビゲーション装置400からは、虚像Iとして表示させるルートナビゲーション画像を生成するために必要な情報が出力され、この情報は画像制御装置250に入力される。ルートナビゲーション画像としては、例えば、自車両301が次に進路変更(右折、左折、分岐等)すべき地点までの距離、次に進路変更する方向などの情報を示す画像が含まれている。これらの情報が車両ナビゲーション装置400から画像制御装置250に入力されることで、画像制御装置250の制御の下、自動車用HUD装置200によって、図1に示すように、進路指定画像721−1,721−2や残り距離画像722などのナビゲーション画像が、提供情報画像として、表示エリア700の上部領域に虚像として表示される。
本実施形態におけるセンサ装置500は、自車両301の挙動、自車両301の状態、自車両301の周囲の状況などを示す各種情報を検出するための1又は2以上のセンサで構成されている。センサ装置500からは、虚像Iとして表示させる画像を生成するために必要なセンシング情報が出力され、このセンシング情報は画像制御装置250に入力される。例えば、自車両301のCAN情報に含まれる車速情報がセンサ装置500から画像制御装置250に入力されることで、画像制御装置250の制御の下、自動車用HUD装置200によって、図1に示すように、当該車速を示す車速表示画像704が、提供情報画像として、表示エリア700の下部領域に虚像として表示される。
センサ装置500のセンサとしては、自車両301の車速を検出するセンサ以外にも、例えば、自車両301の周囲(前方、側方、後方)に存在する他車両、歩行者、建造物(ガードレールや電柱等)との距離を検出するレーザーレーダー装置や撮像装置、自車両の外部環境情報(外気温、明るさ、天候等)を検出するためのセンサ、運転者300の運転動作(ブレーキ走査、アクセル開閉度等)を検出するためのセンサ、自車両301の燃料タンク内の燃料残量を検出するためのセンサ、エンジンやバッテリー等の各種車載機器の状態を検出するセンサなどが挙げられる。このような情報をセンサ装置500で検出して画像制御装置250へ送ることで、それらの情報を虚像Iとして自動車用HUD装置200により表示して運転者300へ提供することができる。
図6は、画像制御装置250の主要なハードウェアを示すハードウェアブロック図である。
画像制御装置250は、CPU252、RAM254、ROM253、入力用のI/F255、及び出力用のI/F259が、データバスラインによって互いに接続されている。I/F255には、センサ装置500から出力されるセンシング情報、車両ナビゲーション装置400から出力されるナビゲーション情報などが入力される。I/F259からは、HUD本体230の制御信号等が出力される。CPU252は、ROM253等に記憶されている情報提供用制御プログラムなどの各種コンピュータプログラムを実行して、画像制御装置250に後述する各種制御や各種処理を行わせる。
次に、自動車用HUD装置200によって虚像Iとして表示される提供情報画像の表示制御について説明する。
本実施形態における自動車用HUD装置200において、虚像Iによって運転者へ提供する提供情報は、運転者にとって有用な情報であればどのような情報であってもよい。このような提供情報は、受動情報と能動情報とに大別することができる。受動情報とは、自動車用HUD装置200の設定タイミングで運転者へ提供されるべき情報であり、例えば、情報が提供されるタイミングと情報の内容との間に一定の関係性をもつ情報が挙げられる。一方、能動情報とは、運転者の希望するタイミングで運転者へ提供されれば十分な情報であり、例えば、情報が提供されるタイミングと情報の内容との間の関係性が低い又は無いような情報である。
受動情報としては、例えば、運転時の安全性に関わる情報、ルートナビゲーション情報などが挙げられる。運転時の安全性に関わる情報としては、例えば、自車両301と先行車両との車間距離情報、運転に関わる緊急性のある情報(運転者に緊急操作を指示する緊急操作指示情報などの警告情報あるいは注意喚起情報等)などが挙げられる。また、ルートナビゲーション情報は、予め設定された目的地までの走行ルートを案内するための情報であり、公知の車両ナビゲーション装置によって運転者へ提供されるものである。ルートナビゲーション情報としては、直近の交差点で走行すべき走行レーンを指示する走行レーン指示情報や、次に直進方向から進路変更すべき交差点や分岐点での進路変更操作を指示する進路変更操作指示情報などが挙げられる。進路変更操作指示情報としては、具体的には、当該交差点等において何れの進路をとるべきかの進路指定を行う進路指定情報(進路指定画像721−1,721−2)、その進路変更操作を行う交差点等までの残り距離情報(残り距離画像722)、当該交差点等の名称情報などが挙げられる。
能動情報としては、主に、運転者の希望するタイミングで運転者が取得する情報が挙げられ、そのため、ある程度の長い期間あるいは常時、表示され続けるような情報である。例えば、自車両301が走行している道路の固有情報、自車両301の車速情報(車速表示画像704)、現在時刻情報などが挙げられる。道路の固有情報としては、例えば、その道路名情報、その道路の制限速度や追い越し禁止等の規制内容情報、その他当該道路に関わる情報として運転者にとって有用なものが挙げられる。
本実施形態では、このようにして大別される受動情報と能動情報を、虚像I(提供情報画像)を表示可能な表示エリア700内のそれぞれ対応する表示領域に表示させる。具体的には、本実施形態では、表示エリア700を上下方向に2つの表示領域に区分し、そのうちの上部領域には、主に受動情報に対応する受動情報画像を表示し、下段領域には、主に能動情報に対応する能動情報画像を表示する。
ここで、運転中の運転者300は、上述したとおり、自車両前方の無限遠点を注視しているか、数十m先を走行している先行車両の背面を注視しているのが通常であり、その注視点710は、おおよそ、フロントガラス302から見える前方風景の鉛直方向中央近辺や路面の消失点である。本実施形態において、表示エリア700は、フロントガラス302から見える前方風景の下部に重なるように、より具体的には、図1に示すように、自車両301が平坦な路面を走行しているときにフロントガラス302を介して運転者300が路面を視認する領域に、位置決めされている。したがって、本実施形態においては、表示エリア700の上側ほど、運転者の注視点710に近いものとなっている。
通常、表示エリア700に表示される画像は、運転者の注視点710に近いほど、運転者に視認されやすい。そのため、運転者への情報提供の優先度の高い提供情報画像(高優先度提供情報画像)は、運転者の注視点710に近い位置に表示し、運転者300が迅速かつ明確に認知できるようにするのが好ましい。一方、優先度の低い提供情報画像(低優先度提供情報画像)は、運転者の注視点710から遠い位置に表示することが好ましい。これは、例えば、優先度の高い提供情報画像を運転者が認知する際に優先度の低い提供情報画像が邪魔にならないように、あるいは、優先度の低い提供情報画像が運転者の視界を妨げて運転者に煩わしさを感じさせることがないようにするためである。したがって、本実施形態においては、優先度の高い提供情報画像は、優先度の低い提供情報画像よりも、運転者の注視点710に近い位置、すなわち、表示エリア700の上側に表示するようにしている。
また、本実施形態では、2次元的な表示と3次元的な表示を行うことができる。人間は、視界中の2次元的な見え方(絵画的手がかり)、両眼の見え方の差や目の焦点調節動作(動眼的手がかり)、視点移動時の物体の見え方の変化(運動視差)により空間の奥行きを知覚している。この中で、絵画的手がかりを主に利用することにより、情報提供装置において、虚像である表示情報(提供情報画像)を、現実空間の任意の位置に存在するように知覚させることができる。
現実空間では、同一の物体が存在した場合、その物体が視認者に距離が近ければ近い程、見かけ上の大きさは大きくなる。又、視認者に距離が近い物体ほど、視界中の下部に見える。他にも、遠い物体ほど、空気の厚みによりかすんで見えたりする。
本実施形態に係る情報提供装置では、フロントガラス302に投影する画像は、視認者には前方風景に重なって虚像として視認されるため、現実空間と整合するように虚像中の表示情報の幾何学形状を調整(幾何変換)すれば、表示情報の3次元的な表示が可能となる。すなわち、上記の人間の奥行き知覚を利用することで、視認者から視て、あたかも表示情報が現実空間の任意の位置に3次元的に存在しているように知覚(錯覚)させることが可能となる。
このように、視認者から見て自車両の周囲に存在する現実物体と3次元的に整合する表示情報を表示することにより、表示情報の視認性を向上できる。なお、視認者から見て自車両の周囲に存在する現実物体と3次元的に整合する虚像として視認される画像と、視認者から見て現実物体と3次元的に整合しない虚像として視認される画像をフロントガラス302の前方の表示可能領域内に混在させて表示してもよい。
以下の例では、進路指定情報を示す進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722が現実物体と3次元的に整合する提供情報画像であり、このような提供情報画像を重畳提供情報画像と称する。一方、車速表示画像704は現実物体と3次元的に整合しない2次元的な提供情報画像であり、このような提供情報画像を非重畳提供情報画像と称する。
図7A〜図7Cは、次の交差点等において何れの進路をとるべきかの進路指定を行う進路指定情報を示す進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722が表示エリア700内の上部領域から下部領域へ移動するのに合わせて、車速表示画像704の表示位置が変化する画像例を示す説明図である。
本実施形態における進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722の表示位置は、画像制御装置250の制御の下、自動車用HUD装置200によって、フロントガラス302を介して運転者300が視認する路面に重なるように表示される。より詳しくは、進路指定画像721−1,721−2が示す進路変更操作を行う交差点等までの距離が、残り距離画像722が示す距離(すなわち当該交差点等までの残り距離)と一致する路面上の地点(残り距離地点)に、その進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722が重なるように表示される。
このとき、運転中の運転者がフロントガラス302を介して視認する路面の視認位置は、自車両301の走行に伴って、表示エリア700内を上方から下方へと移動する。よって、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722が重ねて表示される路面上の残り距離地点の視認位置も、表示エリア700内を上方から下方へと移動する。本実施形態では、このような路面上の当該残り距離地点の視認位置の移動に合わせて、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722の表示位置が表示エリア700内を上方から下方へと変化するように、画像制御装置250が表示制御を行う。
具体的には、車両ナビゲーション装置400から入力されるナビゲーション情報やセンサ装置500から入力されるセンシング情報、並びに、自動車用HUD装置200によって表示される虚像Iの表示エリア700の設定位置情報、運転者の視点位置情報などに基づいて、画像制御装置250は、残り距離地点が表示エリア700内で運転者に視認される視認位置を算出する。なお、運転者の視点位置情報は、標準的な運転者の頭部あるいは目の位置を示す固定情報であってもよいし、実際の運転者の頭部あるいは目の位置を検出装置(撮像手段等)で検出し、その検出結果に基づいて得られる運転者の視点位置を示す情報であってもよい。
画像制御装置250は、自車両301の走行に伴い、このようにして算出される残り距離地点の視認位置が表示エリア700内に入り込んだら、図7Aに示すように、自動車用HUD装置200により、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722を、その残り距離地点の視認位置に重なる位置に表示させる。その後、画像制御装置250は、残り距離地点の視認位置が自車両301の走行に伴って表示エリア700内を下方へ移動するのに合わせて、図7Bに示すように、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722の表示位置が下方へ移動するように、自動車用HUD装置200を制御する。これにより、運転者は、残り距離地点の視認位置が表示エリア700内を下方へ移動する間、その残り距離地点の視認位置に重なるように進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722を視認することができる。
ここで、残り距離地点の視認位置は、自車両301の走行に伴い、何れは表示エリア700内から下方へ出ていくことになる。このとき、その残り距離地点の視認位置が表示エリア700内から下方へ出ていくタイミングで、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722の表示も消すようにしてもよい。しかしながら、この場合、残り距離地点の視認位置が表示エリア700内から下方へ出ていくまでの間に、運転者がこれに重ねて表示される進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722を認知できない可能性がある。特に、自車両301の車速が速い場合には、残り距離地点の視認位置が表示エリア700内から下方へ出ていくまでの間の時間が短いため、これに重ねて表示される進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722を運転者が認知できない可能性が高まる。
そこで、本実施形態においては、残り距離地点の視認位置が表示エリア700内から下方へ出ていった後も、図7Cに示すように、表示エリア700の下部領域に進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722が表示され続けるように表示制御する。具体的には、画像制御装置250は、残り距離地点の視認位置の移動に合わせて変化させる進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722の表示位置が図7Cに示す最終移動位置に達したら、その表示位置の変化を停止させる。これにより、運転者は、残り距離地点の視認位置が表示エリア700内から下方へ出ていった後も、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722を視認して、これらの情報を取得することができる。
ただし、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722の表示位置が位置決めされる最終移動位置は、もともと、図7Aに示すように、車速表示画像704が表示されていた位置である。そのため、当該最終移動位置に車速表示画像704をそのまま表示させておくと、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722と車速表示画像704とを重ねて表示されることになり、これらの情報を運転者へ正確に取得させることが難しくなる。また、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722が当該最終移動位置に位置決めされる際に、その最終移動位置に表示されていた車速表示画像704を非表示にすることも考えられるが、この場合、運転者が車速表示画像704を視認できなくなり、運転者が車速を知ることができなくなる。
そのため、本実施形態では、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722が当該最終移動位置に位置決めされる際、その最終移動位置に表示されていた車速表示画像704の表示位置を変化させ、車速表示画像704を別の位置に表示させるようにしている。具体的には、画像制御装置250は、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722の表示位置を図7Cに示す最終移動位置へ移動させると共に、その最終移動位置に表示されていた車速表示画像704の表示位置を図7Cに示す最終変化位置へ変化させる(両画像の表示位置が入れ替わる)。これにより、運転者は、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722が最終移動位置に位置決めした後も、車速表示画像704を視認して車速を知ることができる。
このとき、車速表示画像704の表示位置は、図7A〜図7Cに示すように、表示エリア700内を上方に向けて変化することになるが、この変化に運転者300が気付くと、車両前方の注視点を視認しながら運転する運転者の意識や視線が車速表示画像704に引きつけられ、運転者に煩わしさを感じさせたり、安全運転の妨げになったりするおそれがある。そのため、非重畳画像である車速表示画像704の表示位置は、運転者が気付かないほどゆっくりと変化させるのがよい。
具体的には、不均質な背景中にある画像の表示位置の変化を、観測者が視覚情報から認知できる限界である運動速度閾は、おおよそ、その画像の表示位置を見る観測者の視線角度の1秒あたりの時間変化(基準点となる運転者300の視点(アイボックス)から見た角度変化速度)に換算したとき、1分/秒〜2分/秒(=1/60度/秒〜2/60度/秒)とされている。したがって、車速表示画像704の表示位置の変化速度が例えば2分/秒以下となるように制御すれば、車速表示画像704の表示位置の変化を運転者が気付かせないことができる。
しかしながら、車速表示画像704の表示位置の変化速度が遅いと、車速表示画像704の表示位置が図7Cに示す最終変化位置に到達するまでに時間がかかってしまい、車速表示画像704の表示位置を最終変化位置まで迅速に変化させることができない。そのため、例えば、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722の表示位置が図7Cに示す最終移動位置へ到達するまでに、車速表示画像704の表示位置を図7Cに示す最終変化位置まで変化させることができない。
特に、本実施形態では、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722の表示位置が図7Cに示す最終移動位置へ到達するまでの時間は、自車両の車速が速いほど短いものとなる。そのため、特に自車両の車速が速いときには、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722の表示位置が図7Cに示す最終移動位置へ到達するまでに、車速表示画像704の表示位置を図7Cに示す最終変化位置まで変化させることができない。
一方で、画像の表示位置の変化を観測者が視覚情報から認知できる運動速度閾は、背景の均質性が高まるほど増加し、均質な背景についての運動速度閾は、不均質な背景の場合の10倍から20倍にまで増加するとされている。すなわち、背景が均質であれば、その背景中の画像についての運動速度閾は、おおよそ10分/秒〜40分/秒(=10/60度/秒〜40/60度/秒)となる。したがって、背景の均質性が低い場合では画像の表示位置の変化が観測者に認知されてしまうような比較的速い変化速度(例えば20分/秒程度)であっても、背景の均質性が高ければ、当該表示位置の変化が観測者に認知されにくいものとなる。
ここで、本実施形態において、運転者300は、車両前方に存在する物体である移動面としての路面を背景として視認しながら、車両前方の表示エリア700内で表示位置が変化する車速表示画像704を視認することになる。このとき、自車両301の車速が速いほど、車両前方の路面の視認位置が表示エリア700内を移動する移動速度が速まる。すなわち、自車両301の車速が速いほど、表示エリア700内における車速表示画像704の背景の移動速度が速いものとなる。
表示エリア700内における車速表示画像704の背景の移動速度が速まるほど、その背景について運転者が認知する均質性は高いものとなる。具体例を挙げると、車両前方に存在する路面には、通常、一様な灰色のアスファルト面上に、白線310や横断歩道等の線あるいは制限速度等を示す文字や記号などの図柄が点在している。自車両の車速が遅い場合、運転者が視認する路面上の図柄の視認位置の移動速度は遅くなるため、その図柄がアスファルト面と区別して運転者に視認されやすい。このため、運転者が視認する路面すなわち車速表示画像704の背景は、アスファルト面と図柄とが明確に区別された均質性の低いものとなる。一方、自車両の車速が速い場合、運転者が視認する路面上の図柄の視認位置の移動速度も速くなるため、その図柄がアスファルト面と区別して運転者に視認されにくくなる。このため、運転者が視認する路面すなわち車速表示画像704の背景は、アスファルト面と図柄とが混ざり合ったような均質性の高いものとなる。
このように自車両301の車速が速いほど運転者300が視認する車速表示画像704の背景の均質性が高まることから、その背景に重なるように視認される車速表示画像704の表示位置の変化は、車速が速いほど運転者に認知されにくくなる。したがって、車速が速ければ、車速表示画像704の表示位置の変化速度を速くしても、すなわち、不均質な背景についての運動速度閾である1分/秒〜2分/秒を超える変化速度であっても(例えば20分/秒程度)、当該表示位置の変化が運転者に気付かれにくい。
そこで、本実施形態において、画像制御装置250は、自車両301の車速が速いほど非重畳画像である車速表示画像704の表示位置の変化速度が速くなるように、表示制御を実行する。具体的には、画像制御装置250は、例えば、残り距離地点の視認位置が表示エリア700内に入り込むタイミングで、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722を図7Aに示すように表示エリア700の上部領域に表示させると共に、センサ装置500から車速情報を取得する。なお、言うまでもなく、画像制御装置250は、自車両301の車速が遅いほど非重畳画像である車速表示画像704の表示位置の変化速度が遅くなるように、表示制御を実行する。
取得した車速情報が低速(例えば60km/h未満)であった場合、画像制御装置250は、車速表示画像704の表示位置が例えば10分/秒で変化するように表示制御を実行する。車速情報が低速である場合、運転者が視認する路面すなわち車速表示画像704の背景は、その均質性が比較的低いものであるが、10分/秒以下であれば、当該表示位置の変化を運転者に気付かせない効果が十分に得られる。
一方、取得した車速情報が高速(例えば60km/h以上)であった場合、画像制御装置250は、車速表示画像704の表示位置が例えば15分/秒で変化するように表示制御を実行する。車速情報が低速である場合、車速表示画像704の表示位置の変化速度が15分/秒であると、当該表示位置の変化に運転者が気付きやすいが、車速情報が高速である場合には、運転者が視認する路面すなわち車速表示画像704の背景の均質性が高まることから、15分/秒であっても、当該表示位置の変化を運転者に気付かせない効果が十分に得られる。
また、本実施形態においては、非重畳画像である車速表示画像704の表示位置が変化する方向が表示エリア700の上下方向であるが、例えば表示エリア700の左右方向であってもよい。ただし、車速表示画像704の表示位置が変化する方向が表示エリア700の左右方向である場合には、車速情報が低速である場合も高速である場合も、車速表示画像704の表示位置の変化速度を本実施形態の場合よりも遅くする。
すなわち、本実施形態の場合、車速表示画像704の表示位置が変化する方向(表示エリア700の上下方向)は、車両前方の路面の視認位置が表示エリア700内を移動する移動方向に沿った方向となっている。運転者は、自車両301の走行中、車両前方を視認している間は、車両前方の路面の視認位置が表示エリア700内を上から下へ規則的に移動する様子を継続して視認している。そのため、この規則性に則った動き(表示エリア700内を上下方向へ移動する動き)については、この規則性に反する動き(表示エリア700内を左右方向へ移動する動き)よりも、運転者に認知されにくい。したがって、本実施形態のように、車速表示画像704の表示位置が変化する方向が車両前方の路面の視認位置が表示エリア700内を移動する移動方向に沿った方向となっている場合には、車速表示画像704の表示位置の変化速度を速くしても、当該表示位置の変化を運転者に気付かせない効果が得られる。
〔変形例1〕
次に、本実施形態における表示制御の一変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。
上述した実施形態においては、変化前の車速表示画像704の表示位置に表示される進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722は、図7A〜図7Cに示したとおり、2km先の交差点等で左折するように指示する操作指示情報である。この進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722が示す情報は、かなり先の時期に操作すべき操作内容を指示するものであるため、車速表示画像704が示す車速情報と比較すると、運転者への情報提供の優先度が相対的に低いものである。したがって、上述した実施形態では、図7Cに示すように、車速表示画像704の表示位置の変化が完了したとき、優先度の高い車速表示画像704が優先度の低い進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722よりも、表示エリア700の上側すなわち運転者の注視点710に近い位置に表示されるように、車速表示画像704の表示位置を上方へ変化させている。
図8A〜図8Cは、本変形例1において、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722'が表示エリア700内の上部領域から下部領域へ移動するのに合わせて、車速表示画像704の表示位置が変化する画像例を示す説明図である。
本変形例1において、変化前の車速表示画像704の表示位置に表示される進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722'は、図8A〜図8Cに示したとおり、300m先の交差点等で左折するように指示する操作指示情報である。この進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722'が示す情報は、かなり近い時期に操作すべき操作内容を指示するものであるため、車速表示画像704が示す車速情報と比較すると、運転者への情報提供の優先度が相対的に高いものである。
したがって、本変形例1では、図8Cに示すように、車速表示画像704の表示位置の変化が完了したとき、優先度の高い進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722'が優先度の低い車速表示画像704よりも、表示エリア700の上側すなわち運転者の注視点710に近い位置に表示される。すなわち、画像制御装置250は、進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722'の表示位置を図8Cに示す最終移動位置へ移動させると共に、その最終移動位置に表示されていた車速表示画像704の表示位置を下方へ移動させ、図8Cに示す最終変化位置へ変化させる。
〔変形例2〕
次に、本実施形態における表示制御の他の変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。
図9A〜図9Cは、本変形例2において、車速表示画像704の表示位置が変化する画像例を示す説明図である。
上述した実施形態や変形例1は、表示エリア700の上部領域に表示した進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722,722'を最終移動位置まで移動させるのに合わせて、その最終移動位置に表示されていた車速表示画像704の表示位置を変化させる。これに対し、本変形例2においては、図9A〜図9Cに示すように、車速表示画像704の表示位置を変化させた後に、変化開始前の車速表示画像704の表示位置に、他の提供情報画像705(図9Cでは「そろそろ休憩しましょう」という文字画像)を出現させる。
すなわち、本変形例2のように、変化開始前の車速表示画像704の表示位置に表示される他の提供情報画像は、上述した実施形態のように別の位置から移動してくるものではなく、当該変化開始前の車速表示画像704の表示位置に出現するものであってもよい。
また、上述した実施形態や変形例1、2のように、変化開始前の車速表示画像704の表示位置に他の提供情報画像が表示される例に限らず、単に、車速表示画像704の表示位置を変化される例(車速表示画像704の表示位置だけが変化する例)であってもよい。
なお、上述した実施形態(変形例を含む。)においては、自動車用ヘッドアップディスプレイ(HUD)装置を用い、運転者がフロントガラス302を介して直接視認する車両前方の風景に提供情報画像を重ねて表示させる例であったが、これに限られない。例えば、車両前方の風景を撮像手段で撮像したリアルタイム画像を、フロントガラス302に代えて設けた表示パネルに表示させ、その表示パネル内の所定の表示エリアに当該リアルタイム画像(車両前方の風景画像)に重ねて提供情報画像を表示させる例であってもよい。
また、上述した実施形態(変形例を含む。)においては、移動体の運転者への情報提供について説明したが、運転者ではない移動体の搭乗者(車両の助手席や後部座席の搭乗者など)への情報提供であっても同様である。
また、上述した実施形態(変形例を含む。)においては、移動体の進行方向に設定された所定の表示エリア700に提供情報画像を表示させる場合について説明したが、移動体の側方(ドアウィンドウ等)、下方、上方(サンルーフ等)、後方(リアウィンドウ等)などに所定の表示エリアを設定して提供情報画像を表示させるようにしてもよい。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
移動体周囲の路面等の物体が自車両301等の移動体の運転者300等の搭乗者に視認される所定の表示エリア700に進路指定画像721−1,721−2、残り距離画像722、車速表示画像704等の提供情報画像を表示させるHUD本体230等の表示手段と、車速表示画像704等の少なくとも1つの提供情報画像の表示位置が前記所定の表示エリアで変化するように前記表示手段を制御する表示制御を実行する画像制御装置250等の表示制御手段とを備えた自動車用HUD装置200等の情報提供装置において、前記表示制御手段は、前記移動体の移動速度(車速)が速いほど、前記少なくとも1つの提供情報画像の表示位置の変化速度が速くなるように、前記表示制御を実行することを特徴とする。
一般に、背景に重なるように表示されている画像の表示位置の変化は、その背景の均質性(あるいは均一性)が高いほど観測者に認知されにくく、逆に、その背景の均質性が低いほど観測者に認知されやすいことが知られている。したがって、画像の表示位置の変化速度が、背景の均質性が低い場合では当該表示位置の変化が観測者に認知されてしまうような比較的速い速度であっても、背景の均質性が高い場合には、当該表示位置の変化が観測者に認知されにくい。
本態様において、移動体の搭乗者は、移動体周囲に存在する物体を背景として直接又は間接的に視認しながら、所定の表示エリアに表示される提供情報画像を視認することになる。ここでいう間接的に視認する態様としては、例えば、撮像手段で撮像した移動体周囲の物体の画像を、提供情報画像と一緒に所定の表示エリアに表示する態様である。移動体の移動速度(以下、「移動体速度」という。)が速いほど、移動体周囲の物体の視認位置が所定の表示エリア内を移動する移動速度が速まる。すなわち、移動体速度が速いほど、所定の表示エリア内における提供情報画像背景の移動速度は速いものとなる。所定の表示エリア内における背景の移動速度が速まるほど、その背景について運転者が視認する均質性は高いものとなる。例えば、移動体周囲に存在する路面は、通常、一様な灰色のアスファルト面上に白色等の線、文字、記号などの図柄が点在している。そのため、移動体速度が遅いと、路面上の図柄の視認位置の移動速度が遅いため、その図柄がアスファルト面と区別して搭乗者に視認されやすい。その結果、搭乗者が直接又は間接的に視認する路面すなわち提供情報画像の背景は、アスファルト面と図柄とが明確に区別された均質性の低いものとなる。一方、移動体速度が速ければ、路面上の図柄の視認位置の移動速度が速いため、その図柄がアスファルト面と区別して搭乗者に視認されにくくなる。その結果、搭乗者が直接又は間接的に視認する路面すなわち提供情報画像の背景は、アスファルト面と図柄とが混ざり合ったような均質性の高いものとなる。
このように、移動体速度が速いほど移動体の搭乗者が視認する背景の均質性が高まることから、その背景に重なるように視認される提供情報画像の表示位置の変化は、移動体速度が速いほど搭乗者に認知されにくくなる。したがって、移動体速度が速ければ、提供情報画像の表示位置の変化速度を速くしても、当該表示位置の変化が搭乗者に気付かれにくい。
本態様によれば、移動体速度が速いほど提供情報画像の表示位置の変化速度を速くすることができる。これにより、移動体速度が遅いときには、提供情報画像の表示位置の変化が搭乗者に気付かれないように当該表示位置の変化速度を十分に遅くしておく一方、移動体速度が速いときには、提供情報画像の表示位置の変化が搭乗者に気付かれない範囲で当該表示位置の変化速度を速めて、当該表示位置を変化させる所与の目的を達成するまでの時間を短縮化できる。
(態様B)
前記態様Aにおいて、前記表示制御手段は、移動体の移動に伴って前記所定の表示エリア内を移動体周囲の路面等の物体の視認位置が移動する上下方向等の方向に沿って、該視認位置の移動経路上に表示される前記少なくとも1つの提供情報画像の表示位置が変化するように、前記表示制御を実行することを特徴とする。
移動体の搭乗者は、移動体の移動中、移動体の外方を視認している間は、移動体周囲に存在する物体の視認位置が表示エリア700内を規則的に移動する様子を継続して視認する。前記少なくとも1つの提供情報画像の表示位置の変化が、その背景となる移動体周囲の物体の移動の規則性に則っていれば、その規則性に反している場合よりも、当該表示位置の変化が搭乗者に気付かれにくい。本態様によれば、前記少なくとも1つの提供情報画像の表示位置の変化が、その背景となる移動体周囲の物体の移動の規則性に則ったものとなるので、当該少なくとも1つの提供情報画像の表示位置の変化速度をより速くしても、当該表示位置の変化が搭乗者に気付かれにくい。
(態様C)
前記態様A又はBにおいて、前記変化速度の上限は、前記移動体の運転者300等の搭乗者の視点から見た角度変化速度に換算して20分毎秒であることを特徴とする。
この上限までの範囲内であれば、当該少なくとも1つの提供情報画像の表示位置の変化速度を速くしても、移動中の移動体の搭乗者に対し、当該表示位置の変化が気付かれにくい。
(態様D)
前記態様A〜Cの何れかの態様において、前記移動体は、路面等の移動面上を移動するものであり、前記所定の表示エリア700は、移動体進行方向に存在する前記移動面が前記移動体の搭乗者に視認される位置に重なるように設定されていることを特徴とする。
移動面は、比較的均質性が高いので、そのような移動面の視認位置に重なるように所定の表示エリア700を設定することで、その表示エリア700に表示される提供情報画像の背景として、比較的均質性の高い背景が得やすい。したがって、当該少なくとも1つの提供情報画像の表示位置の変化速度をより速くしても、当該表示位置の変化が搭乗者に気付かれにくい。
(態様E)
前記態様A〜Dの何れかの態様において、前記表示制御手段は、前記少なくとも1つの提供情報画像(車速表示画像704等)とは別の提供情報画像(進路指定画像721−1,721−2及び残り距離画像722,722'等)を、該少なくとも1つの提供情報画像の変化開始前の表示位置に表示させる前に、前記表示制御を実行することを特徴とする。
これによれば、前記少なくとも1つの提供情報画像の変化開始前の表示位置に別の提供情報画像を表示させるときに、その変化開始前の表示位置から前記少なくとも1つの提供情報画像の表示位置を変化させる際に、当該表示位置の変化が搭乗者に気付かれにくい。
(態様F)
前記態様Eにおいて、前記表示制御手段は、前記別の提供情報画像の表示位置を所定の変化開始位置(表示エリア700の上部領域等)から前記少なくとも1つの提供情報画像の変化開始前の表示位置(表示エリア700の下部領域等)へ変化させることにより、該別の提供情報画像を該少なくとも1つの提供情報画像の変化開始前の表示位置に表示させることを特徴とする。
これによれば、前記別の提供情報画像の表示位置を所定の変化開始位置から前記少なくとも1つの提供情報画像の変化開始前の表示位置へ変化させるのに合わせて、その変化開始前の表示位置から前記少なくとも1つの提供情報画像の表示位置を変化させる際に、当該表示位置の変化が搭乗者に気付かれにくい。
(態様G)
前記態様E又はFにおいて、前記表示制御手段は、前記移動体の搭乗者への情報提供の優先度が前記少なくとも1つの提供情報画像よりも前記別の提供情報画像の方が低い場合には、該少なくとも1つの提供情報画像の表示位置が搭乗者の注視点に近づく向きに変化するように、前記表示制御を実行することを特徴とする。
これによれば、前記少なくとも1つの提供情報画像の変化開始前の表示位置に別の提供情報画像を表示させたとき、優先度の高い前記少なくとも1つの提供情報画像を、優先度の低い前記別の提供情報画像よりも、搭乗者の注視点に近い位置に表示させることができる。これにより、優先度の高い前記少なくとも1つの提供情報画像は、優先度の低い前記別の提供情報画像よりも、搭乗者に視認されやすくなり、優先度の高い提供情報を迅速に搭乗者へ提供することができる。
(態様H)
前記態様E〜Gの何れかの態様において、前記表示制御手段は、前記移動体の搭乗者への情報提供の優先度が前記少なくとも1つの提供情報画像よりも前記別の提供情報画像の方が高い場合には、該少なくとも1つの提供情報画像の表示位置が搭乗者の注視点から遠ざかる向きに変化するように、前記表示制御を実行することを特徴とする。
これによれば、前記少なくとも1つの提供情報画像の変化開始前の表示位置に別の提供情報画像を表示させたとき、優先度の低い前記少なくとも1つの提供情報画像を、優先度の高い前記別の提供情報画像よりも、搭乗者の注視点から遠い位置に表示させることができる。これにより、優先度の高い前記別の提供情報画像は、優先度の低い前記少なくとも1つの提供情報画像よりも、搭乗者に視認されやすくなり、優先度の高い提供情報を迅速に搭乗者へ提供することができる。
(態様I)
前記態様A〜Hの何れかの態様において、前記表示手段として、移動体周囲の物体がフロントガラス302等の透過反射部材を介して前記移動体の搭乗者に視認される前記所定の表示エリア700に提供情報画像を表示させるように、該透過反射部材へ画像光を投射するHUD本体230等の画像光投射手段を用いることを特徴とする。
これによれば、HUD装置により提供情報画像を表示する情報提供装置を実現できる。
(態様J)
前記態様Iにおいて、前記画像光投射手段は、投射する画像光によって前記提供情報画像を虚像Iとして前記所定の表示エリア内に表示させるものであり、前記搭乗者から前記虚像までの距離が4m以上であることを特徴とする。
上述したように、移動中の移動体の搭乗者は遠方に焦点を合わせていることが多い。搭乗者から虚像Iまでの距離が4m以上であれば、従来の一般的な距離である2mの場合よりも、眼球の水晶体を動かす量が減る。その結果、虚像Iへの焦点調整時間を短縮して虚像Iによる提供情報画像によって提供される情報を早期に認識できるようになり、また搭乗者の眼球の疲労を軽減することができる。
(態様K)
前記態様I又はJにおいて、前記画像光投射手段は、画像光を照射する光源ユニット220等の光照射手段から照射した画像光を光走査装置208等の光走査手段により2次元走査して前記透過反射部材へ投射することにより、前記所定の表示エリア内に前記提供情報画像を表示させるものであることを特徴とする。
上述したように、液晶ディスプレイ(LCD)や蛍光表示管(VFD)などを利用した方式よりも、大きな虚像Iを高い輝度で表示させるのが容易である。また、本態様によれば、虚像Iの非画像部分については、光照射手段から画像光照射させないことにより、当該非画像部分の光を完全に無くすことが可能である。よって、当該非画像部分を通じた移動体周囲の物体の視認性が光照射手段から照射される光によって低下する事態を回避でき、移動体周囲の物体の視認性が高い。
本国際出願は2016年2月10日に出願した日本国特許出願2016−023530号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2016−023530号の全内容を本国際出願に援用する。
200 自動車用HUD装置
220 光源ユニット
230 HUD本体
250 画像制御装置
300 運転者
301 自車両
302 フロントガラス
400 車両ナビゲーション装置
500 センサ装置
700 表示エリア
704 車速表示画像
710 注視点
721 進路指定画像
722,722' 残り距離画像
特開2011−218891号公報

Claims (12)

  1. 移動体の外部の虚像として、提供情報画像を表示させる表示手段と、
    前記提供情報画像の表示位置を変化させるように、前記表示手段を制御する表示制御手段と、を有し、
    前記提供情報画像は、同時に表示される2つの提供情報画像を含み、
    前記表示制御手段は、一方の前記提供情報画像の表示位置の変化速度と、他方の前記提供情報画像の表示位置の変化速度とが異なり、一方の前記提供情報画像の表示位置の変化速度及び他方の前記提供情報画像の表示位置の変化速度のうち遅い方の変化速度が、前記移動体の移動速度が速いほど速くなるように、前記表示手段を制御することを特徴とする情報提供装置。
  2. 前記表示制御手段は、一方の前記提供情報画像の表示位置を第1方向に変化させると共に、他方の前記提供情報画像の表示位置を前記第1方向とは異なる第2方向に変化させる
    ように、前記表示手段を制御することを特徴とする請求項に記載の情報提供装置。
  3. 一方の前記提供情報画像は情報提供の優先度の低い低優先度提供情報画像であり、他方の前記提供情報画像は情報提供の優先度の高い高優先度提供情報画像であり、
    前記表示制御手段は、前記高優先度提供情報画像の表示位置が前記低優先度提供情報画像の表示位置と入れ替わるように、前記表示手段を制御することを特徴とする請求項に記載の情報提供装置。
  4. 前記第2方向は、前記移動体の搭乗者の注視点に近づく方向であることを特徴とする請求項に記載の情報提供装置。
  5. 前記第1方向は、前記移動体の搭乗者の注視点から遠ざかる方向であることを特徴とする請求項に記載の情報提供装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記低優先度提供情報画像が、前記高優先度提供情報画像の変化開始前の表示位置に表示されるように、前記表示手段を制御することを特徴とする請求項乃至の何れか一項に記載の情報提供装置。
  7. 前記提供情報画像は非重畳画像であることを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記提供情報画像の表示位置を変化させ、前記提供情報画像の変化開始前の表示位置に他の提供情報画像が表示されるように、前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  9. 前記変化速度の上限は、前記移動体内の基準点から見た角度変化速度に換算して20分毎秒であることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の情報提供装置。
  10. 前記表示手段は、透過反射部材を介して前記提供情報画像を表示させるように、前記透過反射部材へ画像光を投射する画像光投射手段を用いることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の情報提供装置。
  11. 前記移動体内の基準点から前記虚像までの距離が4m以上であることを特徴とする請求項10に記載の情報提供装置。
  12. 前記画像光投射手段は、画像光を照射する光照射手段から照射した画像光を光走査手段により2次元走査して前記透過反射部材へ投射することにより、前記提供情報画像を表示させることを特徴とする請求項10又は11に記載の情報提供装置。
JP2017566953A 2016-02-10 2017-02-07 情報提供装置 Active JP6699675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023530 2016-02-10
JP2016023530 2016-02-10
PCT/JP2017/004409 WO2017138527A1 (ja) 2016-02-10 2017-02-07 情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017138527A1 JPWO2017138527A1 (ja) 2019-01-17
JP6699675B2 true JP6699675B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59563354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566953A Active JP6699675B2 (ja) 2016-02-10 2017-02-07 情報提供装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10679496B2 (ja)
EP (1) EP3415373B1 (ja)
JP (1) JP6699675B2 (ja)
WO (1) WO2017138527A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111752046B (zh) * 2015-10-15 2023-06-02 麦克赛尔株式会社 平视显示装置
JP6485405B2 (ja) * 2016-05-25 2019-03-20 株式会社デンソー 安全運転支援装置及び安全運転支援プログラム
US20180037116A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Combined head up display (hud) and camera system
JP6922217B2 (ja) 2016-12-28 2021-08-18 株式会社リコー 表示装置、物体装置及び表示方法
JP6930120B2 (ja) * 2017-02-02 2021-09-01 株式会社リコー 表示装置、移動体装置及び表示方法。
WO2018216553A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6644105B2 (ja) * 2018-04-11 2020-02-12 ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド 車両用ヘッドアップディスプレイ装置及びその制御方法
US10338397B1 (en) 2018-04-18 2019-07-02 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle head-up display device and control method thereof
DE102018211747B4 (de) * 2018-07-13 2021-02-25 Audi Ag Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zur Erzeugung einer virtuellen Darstellung von optischen Bildinformationen, sowie Kraftfahrzeug
FR3087734B1 (fr) * 2018-10-24 2020-11-27 Institut De Recherche Tech Systemx Procede d'aide a la conduite, systeme et vehicule associes
JP7202191B2 (ja) * 2019-01-17 2023-01-11 マクセル株式会社 車両用情報表示システム
CN113396104B (zh) * 2019-02-13 2024-08-20 索尼集团公司 移动体、通信方法和程序
JP7222285B2 (ja) 2019-03-20 2023-02-15 株式会社リコー 表示制御装置、表示装置、表示システム、移動体、プログラム、画像生成方法
US10948729B2 (en) 2019-04-16 2021-03-16 Facebook Technologies, Llc Keep-out zone for in-field light sources of a head mounted display
US10877268B2 (en) * 2019-04-16 2020-12-29 Facebook Technologies, Llc Active control of in-field light sources of a head mounted display
JP7156229B2 (ja) * 2019-07-25 2022-10-19 株式会社デンソー 表示デバイス制御装置
WO2021015088A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 株式会社デンソー 表示デバイス制御装置
US20220388396A1 (en) * 2019-10-21 2022-12-08 Maxell, Ltd. Light source apparatus, and information display system and head-up display apparatus using the same
JP7250666B2 (ja) * 2019-11-27 2023-04-03 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
JP7423341B2 (ja) * 2020-02-19 2024-01-29 本田技研工業株式会社 制御装置、車両、プログラム、及び制御方法
KR20230026386A (ko) * 2020-06-27 2023-02-24 루머스 리미티드 차량 헤드업 디스플레이(hud)
JP2022184350A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR102708448B1 (ko) * 2024-08-20 2024-09-23 문엔지니어링(주) IoT 기반 교통안전시설정보 전달 장치

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7131060B1 (en) * 2000-09-29 2006-10-31 Raytheon Company System and method for automatic placement of labels for interactive graphics applications
JP2011157066A (ja) * 2004-08-02 2011-08-18 Nissan Motor Co Ltd 運転感覚調整装置
JP4899340B2 (ja) * 2004-08-02 2012-03-21 日産自動車株式会社 運転感覚調整装置及び運転感覚調整方法
JP2006309090A (ja) 2005-02-21 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 走査光学系、光走査装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP4500738B2 (ja) 2005-06-20 2010-07-14 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
US7876486B2 (en) 2006-03-08 2011-01-25 Ricoh Company, Limited Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, and image forming apparatus
US7688491B2 (en) 2006-09-15 2010-03-30 Ricoh Company, Ltd. Diffractive-optical element, scanning optical system, optical scanner, and image forming apparatus
JP4976092B2 (ja) 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
US8045248B2 (en) 2007-03-09 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2009053378A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009053379A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009248812A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP5239911B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-17 日本精機株式会社 指示計器装置
JP2011013289A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US8531766B2 (en) 2009-07-02 2013-09-10 Ricoh Company, Limited Polarization-separation device, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
JP5679175B2 (ja) 2010-03-24 2015-03-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5555526B2 (ja) 2010-04-06 2014-07-23 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 車両用ディスプレイ装置
JP5691633B2 (ja) 2010-06-25 2015-04-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5803184B2 (ja) 2010-11-19 2015-11-04 株式会社リコー 画像投影装置、メモリアクセス方法
DE102011006347B4 (de) * 2011-03-29 2023-02-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ausgabe von grafischen Fahrhinweisen
JP2013032087A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ
JP2013061554A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
JP5354047B2 (ja) 2012-03-22 2013-11-27 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2012252347A (ja) 2012-07-24 2012-12-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光書込装置及び画像形成装置
JP5682692B2 (ja) 2012-12-21 2015-03-11 株式会社リコー 画像表示装置
US9158124B2 (en) 2012-12-21 2015-10-13 Ricoh Company, Ltd. Image display device and vehicle incorporating the same
JP6237123B2 (ja) 2012-12-21 2017-11-29 株式会社リコー 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体
JP6237124B2 (ja) 2012-12-21 2017-11-29 株式会社リコー 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体
JP6265140B2 (ja) 2012-12-21 2018-01-24 株式会社リコー マイクロレンズアレイおよび移動体
WO2014115095A2 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Transflective holographic film for head worn display
JP5786905B2 (ja) 2013-07-18 2015-09-30 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6387589B2 (ja) 2013-08-30 2018-09-12 株式会社リコー 画像形成装置、車両、及び画像形成装置の制御方法
JP2015138084A (ja) 2014-01-21 2015-07-30 株式会社リコー 映像ディスプレイ装置および映像ディスプレイシステム
JP5817855B2 (ja) 2014-01-22 2015-11-18 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6340807B2 (ja) 2014-02-05 2018-06-13 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP2015200770A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6555507B2 (ja) * 2014-05-12 2019-08-07 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP6149824B2 (ja) 2014-08-22 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム
JP5935858B2 (ja) * 2014-11-18 2016-06-15 株式会社デンソー 表示装置
JP6485732B2 (ja) 2014-12-10 2019-03-20 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
EP3093194B1 (en) * 2015-04-24 2021-09-22 Ricoh Company, Ltd. Information provision device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180350236A1 (en) 2018-12-06
EP3415373B1 (en) 2020-10-07
WO2017138527A1 (ja) 2017-08-17
EP3415373A1 (en) 2018-12-19
JPWO2017138527A1 (ja) 2019-01-17
US10679496B2 (en) 2020-06-09
EP3415373A4 (en) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699675B2 (ja) 情報提供装置
US10551619B2 (en) Information processing system and information display apparatus
JP6834537B2 (ja) 表示装置、移動体装置、表示装置の製造方法及び表示方法。
JP6485732B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP6780663B2 (ja) 情報表示装置
JP6658859B2 (ja) 情報提供装置
JP6806097B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP7241081B2 (ja) 車両用表示システム及び車両
WO2020110580A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、車両用表示システム、及び車両用表示方法
JP6504431B2 (ja) 画像表示装置、移動体、画像表示方法及びプログラム
JP6741029B2 (ja) 情報表示装置
JP6516151B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP7300112B2 (ja) 制御装置、画像表示方法及びプログラム
WO2020031912A1 (ja) 車両用表示システム及び車両
JP2016107947A (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP6814416B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP7054483B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP7385834B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP6726412B2 (ja) 画像表示装置、移動体、画像表示方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151