JP6555507B2 - 画像表示装置及び移動体 - Google Patents
画像表示装置及び移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6555507B2 JP6555507B2 JP2015050211A JP2015050211A JP6555507B2 JP 6555507 B2 JP6555507 B2 JP 6555507B2 JP 2015050211 A JP2015050211 A JP 2015050211A JP 2015050211 A JP2015050211 A JP 2015050211A JP 6555507 B2 JP6555507 B2 JP 6555507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- center
- incident
- respect
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 53
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/101—Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
ビーム合成プリズム101は、R色光を透過させG色光を反射するダイクロイック膜D1と、R・G色光を透過させB色光を反射するダイクロイック膜D2を有する。
この「平行ビーム」が、画素表示用ビームLCである。
2次元偏向手段6は、本実施形態では、微小なミラーを「互いに直交する2軸」を揺動軸として揺動するように構成されたものである。
凹面鏡7は、被走査面素子8上で発生する走査線(走査軌跡)の曲がりを補正するように設計されている。
凹面鏡7により反射された画素表示用ビームLCは、2次元偏向手段6による偏向に伴い移動しつつ被走査面素子8に入射し、該被走査面素子8を2次元的に走査する。つまり、被走査面素子8は、光により主走査方向及び副走査方向に2次元走査される。より具体的には、例えば、主走査方向に高速で走査し、かつ副走査方向に低速で走査するラスタースキャンが行われる。
すなわち、光源部100、2次元偏向手段6、凹面鏡7及び被走査面素子8を含んで中間像形成装置(画像形成部)が構成されている。また、2次元偏向手段6及び凹面鏡7を含んで、光源部100からの光により被走査面素子8の表面(被走査面)を主走査方向及び副走査方向に2次元走査する走査光学系が構成されている。
被走査面素子8に、上記の如く「カラーの2次元画像」が形成され、上記画像情報の画素単位の光(各画素に対応する光)である画素光が、凹面鏡9に入射して反射される。
拡大虚像12の結像位置の手前側には、フロントガラス10が配置され、拡大虚像12を結像する光束を、観察者11の側へ反射する。なお、観察者11(例えば移動体を操縦する操縦者)は、フロントガラス10(透過反射部材)で反射されたレーザ光の光路上の所定の観察位置から虚像を視認する。
後述するように、微細凸レンズ構造は「複数の微細凸レンズ(マイクロレンズ)が、画素ピッチに近いピッチで密接して配列された」ものである。すなわち、被走査面素子8は、マイクロレンズアレイである。
このため、拡大虚像の長手方向(X軸方向)には短手方向(Y軸方向)に比して大きな拡散角(非等方拡散)が要求される。
しかし、自動車等の車載用として用いるヘッドアップディスプレイの場合であれば、運転者が表示画像に対して上下方向の位置から観察を行なう場合はすくない。
従って、このような場合であれば、上記のように、画素表示用ビームを拡散させる拡散角を「2次元画像の横方向を縦方向よりも広く」するのが光利用効率の面から好ましい。
・コンパクト性
・視認ストレスの低さ
(1)被走査面素子8に形成される画像(中間像)の長手方向を、XZ平面(車両の上下方向に直交する仮想平面)に対して傾斜させている。
詳述すると、被走査面素子8に形成される画像の長手方向を、Z軸方向(車両の前後方向)から見て、X軸方向(車両の左右方向)に対してドア側(+X側)ほど低くなるように傾斜させている。すなわち、被走査面素子8に形成される画像を、Z軸方向から見て、X軸方向に対して右側(+X側)ほど下側(−Y側)になるように傾斜させている。
また、一般に、フロントガラスの形状は、車種毎に異なるため、予め付与する中間像の傾斜角度は、車種毎に、虚像の歪みを極力低減できる値に設定することが好ましい。
また、上記第1〜第3の傾斜は、必ずしも全て行われなくても良い。すなわち、上記第1又は第3の傾斜のみが行われても良いし、上記第1及び第2の傾斜のみが行われても良いし、上記第2及び第3の傾斜のみが行われても良いし、上記第1及び第3の傾斜のみが行われても良い。
また、被走査面素子8から発散される光束の上下/左右の角度の全幅は、凹面鏡9へ入射可能な最大角度範囲よりも小さい。すなわち、被走査面素子8を介した(透過した)ビームの全てが凹面鏡9の反射面に入射される。
(6)2次元偏向手段による走査方向である2軸方向(高速軸方向及び低速軸方向)のうち高速軸方向が被走査面の長手方向に対応している。
そして、投射光学系は、単一の凹面鏡9から成り、該凹面鏡9の反射面の主走査方向に対応する方向の長さは、被走査面素子8と反射面との距離よりも長いため、表示画像の大型化及び装置の小型化を図ることができる。
Claims (12)
- 移動体に搭載され虚像を形成する画像表示装置であって、
光により中間像を形成する画像形成部と、
前記中間像を形成した光を湾曲する透過反射部材に導く、ミラーを含む光学系と、を備え、
前記画像形成部で形成された前記中間像の中心と、前記ミラーに入射される入射光束の中心とを結ぶ仮想軸は、前記虚像の歪みが低減されるように、前記移動体の上下方向、左右方向及び前後方向のいずれに対しても傾斜しており、
前記中間像及び前記入射光束は、前記移動体の前後方向に対して角度を有する画像表示装置。 - 前記透過反射部材の、前記光学系からの光が入射される入射領域は、前記移動体の上下方向及び前後方向に対して傾斜するように、かつ左右非対称に湾曲していることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記仮想軸は、前記移動体の上下方向、左右方向及び前後方向に対して、前記入射領域の中心における接平面とは異なる角度だけ傾斜していることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
- 前記移動体の上下方向に関して、前記中間像の中心は、前記入射光束の中心よりも上方、かつ前記入射領域の中心よりも下方に位置し、
前記移動体の前後方向に関して、前記入射光束の中心は、前記中間像の中心及び前記入射領域の中心よりも前方に位置することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像表示装置。 - 前記移動体の左右方向に関して、前記ミラーの反射面の中心、前記中間像の中心及び前記入射領域の中心は、この順に並ぶことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記中間像の仮想平面に対する傾斜角度は、前記入射光束の前記仮想平面に対する傾斜角度以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記仮想軸は、前記ミラーの反射面の最大寸法よりも短いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記中間像は、原画像をせん断変形させたものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記光学系は、単一の前記ミラーから成り、
前記画像形成部は、
画像データに応じて変調された光を出射する光源部と、
前記光源部からの光により被走査面を走査する走査光学系と、を含み、
前記ミラーは、前記被走査面を介した光を前記透過反射部材に導くことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像表示装置。 - 前記ミラーは、凹面鏡であることを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置。
- 前記透過反射部材は、前記移動体のフロントウインドシールドであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像表示装置が搭載された移動体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015050211A JP6555507B2 (ja) | 2014-05-12 | 2015-03-13 | 画像表示装置及び移動体 |
EP15166808.4A EP2945001B1 (en) | 2014-05-12 | 2015-05-07 | Head-up display apparatus with shear deformation introduced in an intermediate image |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098283 | 2014-05-12 | ||
JP2014098283 | 2014-05-12 | ||
JP2015050211A JP6555507B2 (ja) | 2014-05-12 | 2015-03-13 | 画像表示装置及び移動体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015232692A JP2015232692A (ja) | 2015-12-24 |
JP6555507B2 true JP6555507B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=53397780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015050211A Active JP6555507B2 (ja) | 2014-05-12 | 2015-03-13 | 画像表示装置及び移動体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2945001B1 (ja) |
JP (1) | JP6555507B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3006988B1 (en) * | 2014-10-07 | 2022-11-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image display apparatus |
JP6617945B2 (ja) | 2015-03-11 | 2019-12-11 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP6551730B2 (ja) | 2015-04-28 | 2019-07-31 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び移動体 |
JP6504353B2 (ja) | 2015-04-28 | 2019-04-24 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び物体装置 |
WO2017138297A1 (ja) | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び画像表示方法 |
WO2017138428A1 (ja) | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 株式会社リコー | 情報表示装置 |
JP6690657B2 (ja) | 2016-02-09 | 2020-04-28 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び画像表示方法 |
EP3415373B1 (en) * | 2016-02-10 | 2020-10-07 | Ricoh Company, Ltd. | Information providing device |
JP2017159745A (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | パイオニア株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム |
KR101837283B1 (ko) | 2016-05-16 | 2018-03-09 | 한국과학기술원 | 360도 영상 재생 시 사용자 단말 기울기 정보를 이용하여 재생 영역을 보정하는 방법 및 시스템 |
JP6781930B2 (ja) | 2016-07-06 | 2020-11-11 | 株式会社リコー | 光走査装置、投影装置及び表示装置 |
US20200409144A1 (en) * | 2016-09-21 | 2020-12-31 | Nippon Seiki Co., Ltd. | Virtual-image display device |
CN106483663B (zh) * | 2016-12-08 | 2019-01-11 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种汽车抬头显示系统 |
WO2018155138A1 (en) | 2017-02-21 | 2018-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Display apparatus and equipment |
JP7027856B2 (ja) | 2017-02-21 | 2022-03-02 | 株式会社リコー | 表示装置及び機器 |
JP2018146950A (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 株式会社リコー | 表示装置及び機器 |
EP3370103A1 (en) | 2017-03-02 | 2018-09-05 | Ricoh Company Ltd. | Display device and apparatus |
EP3376280B1 (en) | 2017-03-15 | 2023-04-05 | Ricoh Company, Ltd. | Display device and apparatus |
JP6989354B2 (ja) * | 2017-11-07 | 2022-01-05 | パイオニア株式会社 | 光走査装置及び測距装置 |
JP7202539B2 (ja) | 2018-03-19 | 2023-01-12 | 株式会社リコー | 画像表示装置、画像投写装置及び移動体 |
JP2019164239A (ja) | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社リコー | 表示装置及び機器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2542459B1 (fr) * | 1983-03-07 | 1987-01-30 | Thomson Csf | Viseur tete haute |
JP2705245B2 (ja) * | 1989-09-27 | 1998-01-28 | キヤノン株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JPH03236017A (ja) * | 1990-02-14 | 1991-10-22 | Topcon Corp | ホログラフィックヘッドアップディスプレイ |
JP2982824B2 (ja) * | 1990-09-20 | 1999-11-29 | 富士通株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP4474711B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2010-06-09 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ヘッドアップディスプレイ |
JP2004226469A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Denso Corp | 車両用ヘッドアップディスプレイ装置 |
KR101220894B1 (ko) * | 2004-02-04 | 2013-01-11 | 마이크로비젼, 인코퍼레이티드 | 주사-빔 헤드업 디스플레이 및 관련 시스템 및 방법 |
JP5050862B2 (ja) * | 2008-01-09 | 2012-10-17 | 株式会社デンソー | 画像形成装置 |
DE102010041961B4 (de) * | 2010-10-05 | 2022-08-04 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit einer Vorrichtung zur Beeinflussung der Blickrichtung des Fahrers |
JP5370427B2 (ja) * | 2011-07-24 | 2013-12-18 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2013061554A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両 |
-
2015
- 2015-03-13 JP JP2015050211A patent/JP6555507B2/ja active Active
- 2015-05-07 EP EP15166808.4A patent/EP2945001B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015232692A (ja) | 2015-12-24 |
EP2945001A1 (en) | 2015-11-18 |
EP2945001B1 (en) | 2018-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6555507B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
JP6638198B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
JP6551730B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
JP6315240B2 (ja) | 画像表示装置、移動体及びレンズアレイ | |
US10078217B2 (en) | Image display device and apparatus | |
US10502972B2 (en) | Image display device and mobile object | |
JP6478151B2 (ja) | 画像表示装置及び物体装置 | |
JP6504353B2 (ja) | 画像表示装置及び物体装置 | |
JP6579485B2 (ja) | 光走査装置、画像表示装置及び物体装置 | |
JP6617947B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示システム | |
JP6908898B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2017097189A (ja) | スクリーン、画像表示装置及び物体装置 | |
WO2019230085A1 (ja) | ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体 | |
EP3006988B1 (en) | Image display apparatus | |
US11567314B2 (en) | Image display apparatus and mobile apparatus | |
JP6555568B2 (ja) | 画像表示装置 | |
WO2017159443A1 (ja) | スクリーン部材及び画像表示装置 | |
JP2018136558A (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
JP6904398B2 (ja) | 光学システム、画像表示装置及び物体装置 | |
JP2020154280A (ja) | 表示システム、移動体および光学素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181128 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190626 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6555507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |