[go: up one dir, main page]

JP7027856B2 - 表示装置及び機器 - Google Patents

表示装置及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7027856B2
JP7027856B2 JP2017234154A JP2017234154A JP7027856B2 JP 7027856 B2 JP7027856 B2 JP 7027856B2 JP 2017234154 A JP2017234154 A JP 2017234154A JP 2017234154 A JP2017234154 A JP 2017234154A JP 7027856 B2 JP7027856 B2 JP 7027856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
notch
display device
reflective member
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017234154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136523A (ja
Inventor
健翔 中村
真 平川
広道 厚海
直樹 宮武
勇樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to PCT/JP2018/003699 priority Critical patent/WO2018155138A1/en
Priority to EP18705509.0A priority patent/EP3586183A1/en
Priority to US16/484,161 priority patent/US11131850B2/en
Publication of JP2018136523A publication Critical patent/JP2018136523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027856B2 publication Critical patent/JP7027856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、表示装置及び機器に関する。
車両等の移動体において運転者(観察者)が少ない視線移動で警報、ナビゲーション情報等の各種情報を認知できるアプリケーションとして、HUD(ヘッドアップディスプレイ)が利用されている。
例えば、光により中間像を形成する画像形成部と、中間像を形成した光を湾曲した透過反射部材に導く、ミラーを含む光学系とを備え、中間像の中心とミラーに入射される入射光束の中心とを結ぶ仮想軸は、移動体の上下方向、左右方向、及び前後方向のいずれに対しても傾斜していることを特徴とする表示装置が開示されている(特許文献1)。中間像を形成した光がミラーにより透過反射部材に導かれ、透過反射部材で反射した光により、観察者は虚像を視認することができる。
上記のように表示された虚像は観察者の視点(目の位置)に応じて変位することが求められる。例えば、観察者が視点を上下に変化させる場合、これに合わせて虚像の位置を上下に変化させることが必要となる。虚像の位置の変化は、例えば中間像からの光を反射させるミラーをピッチ方向(移動体等の左右方向の軸を中心とした回転方向)に回転させ、光の反射方向を変化させることにより実現できる。この場合、視点の変化に対する適応力はミラーの回転可能範囲に依存する。
しかしながら、ミラーの回転可能範囲はミラー周辺に配置された他の部材(例えば車両においてはペダル機構、空調機構、メータ機構、操舵機構を構成する部材)により制約を受ける。そのため、ミラーの回転可能範囲を十分に確保できず、視点の変化に対する適応力が不十分となる場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ミラーの回転可能範囲を拡大し、視点の変化に対する適応力を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一形態である表示装置は、光が照射されることにより中間像を形成するスクリーンと、前記スクリーンから射出した光を反射させる反射部材と、前記反射部材を回転させる回転軸と、を含み、前記回転軸は、ピッチ軸に対して傾斜しており、前記反射部材に第1の切欠きが形成されており、前記スクリーンにおいては、当該スクリーンにおいて画像を表示する機会が少ない領域であって前記反射部材の前記第1の切欠きの形成位置に光学的に対応する位置に第2の切欠きが形成されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、ミラーの回転可能範囲を拡大し、視点の変化に対する適応力を向上させることが可能となる。
図1は第1の実施形態に係る表示装置の構成を例示する図である。 図2は第1の実施形態に係る表示装置のハードウェア構成を例示するブロック図である。 図3は第1の実施形態に係る表示装置の機能構成を例示するブロック図である。 図4は第1の実施形態に係る光源部の具体的構成を例示する図である。 図5は第1の実施形態に係る走査ミラーの具体的構成を例示する図である。 図6は第1の実施形態に係るスクリーンの具体的構成を例示する図である。 図7は第1の実施形態に係る表示装置の構成要素を観察者の位置から見た状態を例示する図である。 図8は第1の実施形態に係る表示装置の構成要素を側面から見た状態を例示する図である。 図9は第1の実施形態に係る凹面ミラーを自動車の後部側から見た状態を例示する図である。 図10は第1の実施形態に係る凹面ミラーを自動車の上部側から見た状態を例示する図である。 図11は第1の実施形態の第1の例に係る凹面ミラーを例示する図である。 図12は比較例に係る凹面ミラーを例示する図である。 図13は第1の実施形態の第2の例に係る凹面ミラーを例示する図である。 図14は視点の高さと虚像見下ろし角との関係を例示する図である。 図15は第2の実施形態の第1の例に係るスクリーン及び同期検出センサの構成を例示する図である。 図16は比較例に係るスクリーン及び同期検出センサの構成を例示する図である。 図17は第2の実施形態の第2の例に係るスクリーン及び同期検出センサの構成を例示する図である。
以下に添付図面を参照して、表示装置及び機器の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、及びいわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更、及び組み合わせを行うことができる。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る表示装置1の構成を例示する図である。本実施形態に係る表示装置1は機器に搭載されるHUDである。機器は、例えば車両、航空機、船舶等の移動体、又は操縦シミュレーションシステム、ホームシアターシステム等の非移動体であり得る。以下では表示装置1の一例として、自動車に搭載されたHUDについて説明する。
表示装置1は光源部11、走査ミラー12、スクリーン13、及び凹面ミラー14を含む。
フロントガラス15は光束の一部を透過し残部を反射する機能(部分反射機能)を有する透過反射部材である。フロントガラス15は観察者(運転者)10に前方の景色を視認させると共に、観察者10に所定の情報を提供する虚像25を視認させる半透過鏡として機能する。虚像25は例えば車両情報(速度、走行距離等)、ナビゲーション情報(経路案内、交通情報等)、警告情報(衝突警報等)等を観察者10に提供する。虚像25はフロントガラス15の前方の景色と重畳するように表示されてもよい。なお、フロントガラス15と同じ機能(部分反射機能)を有する個別の透過反射部材としての半透過鏡(コンバイナ)を利用してもよい。
光源部11はレーザ光を照射する。光源部11は例えばR,G,Bの3色のレーザ光を合成したレーザ光を照射してもよい。光源部11から射出されたレーザ光は走査ミラー12の反射面に導かれる。
走査ミラー12はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等を利用してレーザ光の進行方向を変化させるデバイスである。走査ミラー12は例えば、直交する2軸に対して揺動する単一の微小なミラー、1軸に対して揺動又は回転する2つのミラーからなるミラー系等を利用して構成され得る。
走査ミラー12から射出したレーザ光はスクリーン13を走査し、スクリーン13に2次元像である中間像を形成する。スクリーン13はレーザ光を所定の発散角で発散させる機能を有し、例えばマイクロレンズアレイ等を利用して構成される。
スクリーン13から射出した光は凹面ミラー14によりフロントガラス15に反射される。凹面ミラー14はフロントガラス15の湾曲形状による画像の歪みを補正するように設計及び配置されている。これにより、スクリーン13に形成された中間像を形成する光はフロントガラス15に向けて投射され、観察者10はフロントガラス15で反射された光により虚像25を視認できるようになる。
凹面ミラー14は反射部材31及び回転軸32を含む。反射部材31は断面凹形状を有し、スクリーン13から射出した光をフロントガラス15側に反射させる。回転軸32は反射部材31を略ピッチ方向に回転させる。ピッチ方向とは、ピッチ軸を中心とする回転方向である。ピッチ軸は図中、X軸として表現されている。ピッチ軸は様々な要素を基準として設定され得るものであるが、例えば虚像25が表示される領域として設定された表示領域の水平軸、機器の左右方向の軸(本実施形態においては自動車の車体のピッチ軸)等であり得る。同様に、Y軸は表示領域や機器の上下方向の軸(ヨー軸)、Z軸は表示領域や機器の前後方向の軸(ロール軸)等であり得る。本実施形態に係る回転軸32は厳密なピッチ軸(X軸)に対して傾斜するように設置されている。従って、反射部材31は厳密なピッチ方向に対して傾斜するように回転する。また、反射部材31には切欠き41(第1の切欠き)が形成されている。凹面ミラー14の構成については後に詳述する。
図2は第1の実施形態に係る表示装置1のハードウェア構成を例示するブロック図である。本例の表示装置1はFPGA(Field-Programmable Gate Array)101、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104、I/F(Interface)105、バスライン106、LD(Laser Diode)109、LDドライバ110、MEMS111、MEMSコントローラ112、モータ113、及びモータドライバ114を含む。
LD109は光源部11の一部を構成する半導体発光素子である。LDドライバ110はLD109を駆動する駆動信号を生成する回路である。MEMS111は走査ミラー12の一部を構成し、ミラーを変位させるデバイスである。MEMSコントローラ112はMEMS111を駆動する駆動信号を生成する回路である。モータ113は凹面ミラー14の回転軸32を回転させる電動機である。モータドライバ114はモータ113を駆動する駆動信号を生成する回路である。FPGA101は表示装置1の設計者による設定変更が可能な集積回路である。LDドライバ110、MEMSコントローラ112、及びモータドライバ114はFPGA101からの制御信号に応じて駆動信号を生成する。CPU102は表示装置1全体を制御するための処理を行う集積回路である。ROM103はCPU102を制御するプログラムを記憶する記憶装置である。RAM104はCPU102のワークエリアとして機能する記憶装置である。I/F105は外部装置と通信するためのインターフェースであり、例えば自動車のCAN(Controller Area Network)等に接続される。
図3は第1の実施形態に係る表示装置1の機能構成を例示するブロック図である。本例の表示装置1は車両情報入力部201、外部情報入力部202、画像生成部203、及び画像表示部204を含む。車両情報入力部201はCAN等から自動車の情報(速度、走行距離等の情報)を取得する機能部である。車両情報入力部201はI/F105、CPU102、ROM103に記憶されたプログラム等により構成される。外部情報入力部202は外部ネットワークから自動車外部の情報(GPSからの位置情報、ナビゲーションシステムからの経路情報、交通情報等)を取得する機能部である。外部情報入力部202はI/F105、CPU102、ROM103に記憶されたプログラム等により構成される。画像生成部203は車両情報入力部201及び外部情報入力部202により取得された情報に基づいて、虚像25の構成を決定し、虚像25を表示するための表示情報を生成する機能部である。画像生成部203はI/F105、CPU102、ROM103に記憶されたプログラム等により構成される。画像表示部204は画像生成部203により生成された表示情報に基づいて、所定のスクリーン(本実施形態においてはフロントガラス15)に虚像25を表示させる機能部である。画像表示部204はCPU102、FPGA101、LD109、LDドライバ110、MEMS111、MEMSコントローラ112、モータ113、モータドライバ114等により構成される。画像表示部204は制御部211を含む。制御部211は虚像25の位置を調整するための処理を行う機能部であり、FPGA101、LDドライバ110、MEMSコントローラ112、モータドライバ114等を制御する信号を生成する。
図4は第1の実施形態に係る光源部11の具体的構成を例示する図である。本例の光源部11は光源素子301R,301G,301B、カップリングレンズ302R,302G,302B、アパーチャ303R,303G,303B、合成素子304,305,306、及びレンズ307を含む。3色(R,G,B)の光源素子301R,301G,301Bはそれぞれ単数又は複数の発光点を有するLDであり、互いに異なる波長λR,λG,λB(例えばλR=640nm,λG=530nm,λB=445nm)の光束を放射する。放射された各光束はそれぞれカップリングレンズ302R,302G,302Bによりカップリングされる。カップリングされた各光束はそれぞれアパーチャ303R,303G,303Bにより整形される。アパーチャ303R,303G,303Bは光束の発散角等の所定の条件に応じた形状(例えば円形、楕円形、長方形、正方形等)を有する。アパーチャ303R,303G,303Bにより整形された各光束は3つの合成素子304,305,306により合成される。合成素子304,305,306はプレート状又はプリズム状のダイクロイックミラーであり、波長に応じて光束を反射又は透過し、1つの光束に合成する。合成された光束はレンズ307を通り、走査ミラー12に導かれる。
図5は第1の実施形態に係る走査ミラー12の具体的構成を例示する図である。本例の走査ミラー12は半導体プロセスにより製造されるMEMSミラーであり、ミラー351、蛇行状梁部352、枠部材353、及び圧電部材354を含む。ミラー351は光源部11から射出されたレーザ光をスクリーン13側に反射する反射面を有する。ミラー351を挟んで一対の蛇行状梁部352が形成されている。蛇行状梁部352は複数の折り返し部を有し、折り返し部は交互に配置される第1の梁部352aと第2の梁部352bとから構成されている。蛇行状梁部352は枠部材353に支持されている。圧電部材354は隣接する第1の梁部352aと第2の梁部352bとを接続するように配置されている。圧電部材354は第1の梁部352aと第2の梁部352bとに異なる電圧を印加し、各梁部352a,352bに反りを発生させる。これにより、隣接する梁部352a,352bが異なる方向に撓む。撓みが累積されることにより、ミラー351は左右方向の軸を中心として垂直方向に回転する。このような構成により、垂直方向への光走査が低電圧で可能となる。上下方向の軸を中心とした水平方向の光走査はミラー351に接続されたトーションバー等を利用した共振による行われる。
図6は第1の実施形態に係るスクリーン13の具体的構成を例示する図である。本例のスクリーン13は六角形状を有する複数のマイクロレンズ371が隙間なく配列されたマイクロレンズアレイ構造を有している。スクリーン13は走査ミラー12から照射されたレーザ光を所定の発散角で発散させる。マイクロレンズ371の幅(対向する2辺間の距離)は200μm程度であり得る。マイクロレンズ371の形状を六角形とすることにより、複数のマイクロレンズ371を高密度で配列することができる。なお、マイクロレンズ371の形状は六角形に限られるものではなく、例えば四角形、三角形等であってもよい。また、本例においては複数のマイクロレンズ371が規則正しく配列された構造を例示しているが、マイクロレンズ371の配列はこれに限られるものではなく、例えば各マイクロレンズ371の中心を互いに偏心させ、不規則な配列としてもよい。このように偏心させた配列を採用する場合、各マイクロレンズ371は互いに異なる形状となる。
図7は第1の実施形態に係る表示装置1の構成要素を観察者10の位置から見た状態を例示する図である。図8は第1の実施形態に係る表示装置1の構成要素を側面から見た状態を例示する図である。図7及び図8において、スクリーン13から射出した光(中間像を形成する光)が凹面ミラー14により反射され、ダッシュボードの上部に形成された開口部61を通してフロントガラス15に照射されることにより、フロントガラス15に虚像25が表示されている状態が示されている。虚像25の位置は凹面ミラー14の反射部材31の回転に応じて少なくとも上下方向に変化する。
図7において、凹面ミラー14の回転軸32がピッチ軸(X軸)に対して傾斜している状態が示されている(図8は凹面ミラー14の断面を示しているため回転軸32が傾斜している状態は示されていない)。本例のピッチ軸は図7に示すように、虚像25の表示領域51の水平軸52と平行である。表示領域51の設定方法は特に限定されるべきものではないが、例えば観察者10が視認可能な領域として予め設定された領域等であり得る。
図9は第1の実施形態に係る凹面ミラー14を自動車の後部側から見た状態を例示する図である。図10は第1の実施形態に係る凹面ミラー14を自動車の上部側から見た状態を例示する図である。図9及び図10に示すように、凹面ミラー14の回転軸32はピッチ軸(X軸)71に対して傾斜している。図中、Y軸はヨー軸に対応し、Z軸はロール軸に対応する。図9に示すように、回転軸32はピッチ軸71に対してロール方向、すなわちロール軸(Z軸)を中心とする回転方向に傾斜している。また、図10に示すように、回転軸32はピッチ軸71に対してヨー方向、すなわちヨー軸(Y軸)を中心とする回転方向に傾斜している。すなわち、本例の回転軸32はX軸(ピッチ軸71)、Y軸(ヨー軸)、及びZ軸(ロール軸)のいずれに対しても傾斜している。これは、フロントガラス15がX軸、Y軸、及びZ軸のいずれに対しても傾斜するように湾曲しているためである。本例の凹面ミラー14はフロントガラス15の湾曲による虚像25の歪みを補正するように設計及び配置されている。
図7に示すように、スクリーン13は凹面ミラー14の反射部材31と同様に、X軸(ピッチ軸71)に対して傾斜している。そのため、反射部材31に投射される中間像はスクリーン13に形成される中間像に対して、反射部材31と同じ方向に傾斜している。
図8に示すように、虚像25の位置は観察者10の視点20の位置に応じて変化する必要がある。視点20が変化したにもかかわらず虚像25の位置を変化させないと、虚像25と景色との重畳精度の低下、表示情報の欠損等の問題が生じる場合がある。例えば、視点20の位置が上部の視点20uの位置に変化した場合、反射部材31を回転させ、虚像25の位置を下部の虚像25dの位置まで下げる必要がある。虚像25の変位可能量、すなわち視点20の変化に対する適応力は反射部材31の回転可能範囲に依存する。
本例のスクリーン13及び凹面ミラー14はダッシュボード内のメータ類(インストルメントパネル)62の奥に配置されており、反射部材31の近傍には開口部61、ペダル機構63等の他の部材が配置されている。このように反射部材31の近傍に他の部材が配置されていると、反射部材31の回転可能範囲が制限され、視点20の変化に対する適応力が低下する。そこで、本実施形態に係る反射部材31には、反射部材31の回転時に反射部材31が他の部材に干渉することを回避する切欠き41が形成されている。
図11は第1の実施形態の第1の例に係る凹面ミラー14を例示する図である。図12は比較例に係る凹面ミラー501を例示する図である。第1の例に係る凹面ミラー14の反射部材31には切欠き41が形成されている。比較例に係る凹面ミラー501の反射部材502の形状は矩形であり、切欠き41が形成される前の反射部材31の形状に対応している。第1の例に係る切欠き41は反射部材31の回転時に反射部材31が他の部材に干渉することを回避可能な形状を有する。第1の例に係る切欠き41は、ピッチ軸71を基準とする反射部材31の回転径D1が、切欠き41が形成される前より縮小するように形成されている。第1の例に係る切欠き41は矩形状の反射部材31の角部を直線状に切断して形成されている。換言すると、反射部材31において、ピッチ軸71から最も距離の遠い角部のうち少なくとも1つが切欠き41となっている。第1の例に係る回転径D1は比較例に係る回転径Dcよりも小さくなっている。このような凹面ミラー14を用いることにより、凹面ミラー14の回転可能範囲を拡大させることができ、視点20の変化に対する適応力を向上させることができる。
図13は第1の実施形態の第2の例に係る凹面ミラー14を例示する図である。第2の例に係る凹面ミラー14の反射部材31に形成されている切欠き81(第1の切欠き)は、矩形状の反射部材31の角部を曲線状に切断して形成されている。第2の例に係る凹面ミラー14の回転径D2は比較例に係る凹面ミラー501の回転径Dcよりも小さくなっている。このような形状の切欠き81であっても凹面ミラー14の回転可能範囲を拡大することができる。
図14は視点20の高さと虚像見下ろし角との関係を例示する図である。虚像見下ろし角とは、虚像25内の一点(例えば中心点)を通る水平線と、視点20と当該一点とを通る線とのなす角度である。角度調整範囲95は同一の視点20の高さにおいて虚像見下ろし角が調整される範囲を示している。
図14に示すように、視点20が上がると虚像見下ろし角は大きくなり、視点20が下がると虚像見下ろし角は小さくなる。虚像見下ろし角の変化は反射部材31の角度を変化させる(反射部材31を回転させる)ことにより実現される。凹面ミラー14の回転可能範囲が小さくなると、虚像見下ろし角の調整可能範囲も小さくなり、視点20の高さの変化に対する適応力が低くなる。
上述したように本実施形態に係る反射部材31には切欠き41(81)が形成されていることにより、凹面ミラー14の回転可能範囲は比較例に係る凹面ミラー501を用いた場合より広くなる。図14において、本実施形態に係る虚像見下ろし角(視点高さ)の変化に対する適応範囲96と、比較例に係る虚像見下ろし角(視点高さ)の変化に対する適応範囲97との比較が示されている。図14に示されるように、本実施形態に係る凹面ミラー14を用いた場合の適応範囲96は、比較例に係る凹面ミラー501を用いた場合の適応範囲97より大きくなる。
以上のように、本実施形態によれば、凹面ミラー14の回転可能範囲を拡大し、視点20の変化に対する適応力を向上させることが可能となる。
(第2の実施形態)
図15は第2の実施形態の第1の例に係るスクリーン401及び同期検出センサ421の構成を例示する図である。本例のスクリーン401は第1の実施形態に係るスクリーン13と同様に、走査ミラー12によりレーザ光が走査されることにより中間像を形成する部材である。
本例のスクリーン401には切欠き411(第2の切欠き)が形成されており、切欠き411が形成されている位置に同期検出センサ421が配置されている。同期検出センサ421は走査ミラー12から照射されるレーザ光を検出するデバイスであり、例えば光電変換素子等である。同期検出センサ421による検出結果に基づいてレーザ光の走査タイミングを判定し、走査ミラー12の動作確認等を行うことができる。
上記のように切欠き411が形成された部分に同期検出センサ421を配置することにより、レーザ光の走査範囲L1を縮小することができる。図16は比較例に係るスクリーン601及び同期検出センサ421の構成を例示する図である。比較例に係るスクリーン601の形状は矩形であり、図15に示す第1の例に係るスクリーン401の切欠き411が形成されていない形状に対応する。比較例に係る同期検出センサ421は矩形状のスクリーン601の外側に配置されている。比較例に係るレーザ光の走査範囲Lcは図15に示す第1の例に係る走査範囲L1より大きくなっている。
このように、同期検出センサ421をスクリーン401の切欠き411が形成された部分に配置することにより、レーザ光の走査範囲L1を縮小することができる。走査範囲L1を縮小することにより、スクリーン401の小型化、低コスト化、中間像の形成にかかる時間の短縮等を実現することができる。また、走査範囲L1の拡大は虚像25の輝度の低下の要因となるため、走査範囲L1を縮小することにより虚像25の品質向上を図ることができる。
切欠き411の形成位置(同期検出センサ421の設置位置)は、切欠き411を形成する前の状態のスクリーン401において画像を表示する機会が少ない領域に対応する位置であることが好ましい。これにより、虚像25の品質の低下を防ぐことができる。また、切欠き411の形成位置は凹面ミラー14の反射部材31に形成された切欠き41(81)の形成位置に対応していることが好ましい。切欠き41による反射部材31の面積の縮小に対応してスクリーン401の面積を縮小させることにより、スクリーン401の不要な部分を削除して小型化等を図ることができる。
図17は第2の実施形態の第2の例に係るスクリーン451及び同期検出センサ421の構成を例示する図である。図15に示す第1の例に係るスクリーン401の切欠き411の形成位置は、図11等に示す凹面ミラー14の切欠き41の形成位置に対応するものであったが、図17に示す第2の例に係るスクリーン451の切欠き411の形成位置は、凹面ミラー14の切欠き41の形成位置に対応していない。このような構成であっても、走査範囲L2を比較例に係る走査範囲Lcより縮小することができ、第1の例と同様の効果を得ることができる。
以上のように、本実施形態によれば、視点20の変化に対する適応力の向上に加え、装置の小型化、低コスト化、品質の向上等を図ることが可能となる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図するものではない。この新規な実施形態はその他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更、及び組み合わせを行うことができる。この実施形態及びその変形は発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 表示装置
10 観察者
11 光源部
12 走査ミラー
13,401,451,601 スクリーン
14,501 凹面ミラー
20,20u 視点
25,25d 虚像
31,502 反射部材
32 回転軸
41,81 切欠き(第1の切欠き)
51 表示領域
52 水平軸
61 開口部
62 メータ類
63 ペダル機構
71 ピッチ軸
95 角度調整範囲
96,97 適応範囲
101 FPGA
102 CPU
103 ROM
104 RAM
105 I/F
106 バスライン
109 LD
110 LDドライバ
111 MEMS
112 MEMSコントローラ
113 モータ
114 モータドライバ
201 車両情報入力部
202 外部情報入力部
203 画像生成部
204 画像表示部
211 制御部
301R,301G,301B 光源素子
302R,302G,302B カップリングレンズ
303R,303G,303B アパーチャ
304,305,306 合成素子
307 レンズ
351 ミラー
352 蛇行状梁部
352a 第1の梁部
352b 第2の梁部
353 枠部材
354 圧電部材
371 マイクロレンズ
411 切欠き(第2の切欠き)
421 同期検出センサ
D1,D2,Dc 回転径
L1,L2,Lc 走査範囲
特開2015-232692号公報

Claims (13)

  1. 光が照射されることにより中間像を形成するスクリーンと、
    前記スクリーンから射出した光を反射させる反射部材と、
    前記反射部材を回転させる回転軸と、
    を含み、
    前記回転軸は、ピッチ軸に対して傾斜しており、
    前記反射部材に第1の切欠きが形成されており、
    前記スクリーンにおいては、当該スクリーンにおいて画像を表示する機会が少ない領域であって前記反射部材の前記第1の切欠きの形成位置に光学的に対応する位置に第2の切欠きが形成されている、
    表示装置。
  2. 前記第1の切欠きは、前記反射部材の回転時に前記反射部材が他の部材に干渉することを回避する形状を有する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の切欠きは、前記ピッチ軸を基準とする前記反射部材の回転径が、前記第1の切欠きが形成される前の状態より縮小するように形成されている、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第1の切欠きは、矩形状の前記反射部材の角部を切断するように形成されている、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第1の切欠きは、前記反射部材の、前記ピッチ軸からの距離が最も遠い箇所に形成されている、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記ピッチ軸は、虚像の表示領域の水平軸と平行な軸である、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記ピッチ軸は、表示装置が搭載される機器のピッチ軸である、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記回転軸は、前記ピッチ軸に対してロール方向に傾斜している、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記回転軸は、前記ピッチ軸に対してヨー方向に傾斜している、
    請求項1~8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記反射部材に投射される前記中間像は、前記スクリーンに形成された前記中間像に対して、前記反射部材と同じ方向に傾斜している、
    請求項1~9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記中間像は、前記スクリーンにレーザ光が走査されることにより形成され、
    前記第2の切欠きの形成位置に前記レーザ光を検出するセンサが配置されている、
    請求項に記載の表示装置。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の表示装置と、
    前記中間像を形成する光が照射されることにより虚像を形成する透過反射部材と、
    を備える機器。
  13. 前記透過反射部材は、湾曲しており、
    前記回転軸は、前記透過反射部材の湾曲形状に対応して傾斜している、
    請求項12に記載の機器。
JP2017234154A 2017-02-21 2017-12-06 表示装置及び機器 Active JP7027856B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003699 WO2018155138A1 (en) 2017-02-21 2018-02-02 Display apparatus and equipment
EP18705509.0A EP3586183A1 (en) 2017-02-21 2018-02-02 Display apparatus and equipment
US16/484,161 US11131850B2 (en) 2017-02-21 2018-02-02 Display apparatus and equipment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029931 2017-02-21
JP2017029931 2017-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136523A JP2018136523A (ja) 2018-08-30
JP7027856B2 true JP7027856B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=63366860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234154A Active JP7027856B2 (ja) 2017-02-21 2017-12-06 表示装置及び機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11131850B2 (ja)
EP (1) EP3586183A1 (ja)
JP (1) JP7027856B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145860A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018156062A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 株式会社リコー 表示装置、物体装置及び表示方法
JP6753428B2 (ja) * 2018-04-27 2020-09-09 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019225570A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置の設計方法
JP2020076941A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 株式会社リコー 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2020144326A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社リコー 光走査装置、表示システムおよび移動体
JP7207038B2 (ja) 2019-03-14 2023-01-18 株式会社リコー 撮像装置、撮像光学系及び移動体
JP2020194122A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社リコー 光走査装置、表示システム、および移動体
CN113038114B (zh) * 2021-02-01 2022-08-16 中国船舶重工集团公司第七0九研究所 基于人眼视觉特性的ar仿真系统及方法
JP7589638B2 (ja) 2021-05-12 2024-11-26 株式会社デンソー 車両用表示装置
CN115494647B (zh) * 2022-10-11 2024-05-31 湖南工商大学 一种vr眼镜
JP2024128896A (ja) * 2023-03-10 2024-09-24 株式会社小糸製作所 画像投影装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3418985B2 (ja) 1992-12-14 2003-06-23 株式会社デンソー 画像表示装置
JP2006309152A (ja) 2005-03-31 2006-11-09 Hitachi Metals Ltd 光スイッチおよび光スイッチアレイ
US20140036374A1 (en) 2012-08-01 2014-02-06 Microvision Inc. Bifocal Head-up Display System
JP2016045348A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016177081A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 アルプス電気株式会社 画像投影装置及び画像投影システム
JP2016206612A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
JP2017015776A (ja) 2015-06-26 2017-01-19 日本精機株式会社 スクリーン装置及びヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3936653B2 (ja) * 2002-11-20 2007-06-27 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP4351565B2 (ja) * 2003-07-29 2009-10-28 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US20080048936A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-28 Karlton Powell Display and display screen configured for wavelength conversion
JP5494516B2 (ja) 2011-02-03 2014-05-14 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイの製造方法
US9158124B2 (en) 2012-12-21 2015-10-13 Ricoh Company, Ltd. Image display device and vehicle incorporating the same
JP5682692B2 (ja) 2012-12-21 2015-03-11 株式会社リコー 画像表示装置
JP2014197041A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 船井電機株式会社 プロジェクタ
CN107203045B (zh) * 2013-11-27 2023-10-20 奇跃公司 虚拟和增强现实系统与方法
JP6315240B2 (ja) * 2014-02-03 2018-04-25 株式会社リコー 画像表示装置、移動体及びレンズアレイ
JP6340807B2 (ja) 2014-02-05 2018-06-13 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP6555507B2 (ja) 2014-05-12 2019-08-07 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP6504353B2 (ja) 2015-04-28 2019-04-24 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
WO2016189361A1 (en) 2015-05-25 2016-12-01 Bosch Car Multimedia Portugal, S.A. Head-up display reflective mirror and support part, production method thereof
JP6451523B2 (ja) * 2015-06-17 2019-01-16 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017097268A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 株式会社リコー 画像表示装置および車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3418985B2 (ja) 1992-12-14 2003-06-23 株式会社デンソー 画像表示装置
JP2006309152A (ja) 2005-03-31 2006-11-09 Hitachi Metals Ltd 光スイッチおよび光スイッチアレイ
US20140036374A1 (en) 2012-08-01 2014-02-06 Microvision Inc. Bifocal Head-up Display System
JP2016045348A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016177081A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 アルプス電気株式会社 画像投影装置及び画像投影システム
JP2016206612A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
JP2017015776A (ja) 2015-06-26 2017-01-19 日本精機株式会社 スクリーン装置及びヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11131850B2 (en) 2021-09-28
US20190361232A1 (en) 2019-11-28
EP3586183A1 (en) 2020-01-01
JP2018136523A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027856B2 (ja) 表示装置及び機器
US10831021B2 (en) Display device and including a screen concave mirror and flat mirror
EP3088935B1 (en) Image display apparatus and object apparatus
EP2945001B1 (en) Head-up display apparatus with shear deformation introduced in an intermediate image
EP3557307B1 (en) Image display device
JP6638198B2 (ja) 画像表示装置及び移動体
EP3376280A1 (en) Display device and apparatus
JP6627886B2 (ja) 光走査装置、画像表示装置、および車両
EP3684054B1 (en) Projection apparatus and mobile object
US20180180880A1 (en) Head-up display, vehicle apparatus, display method, and recording medium
JP6735023B2 (ja) 表示画像作成装置および画像表示装置
EP3705927A1 (en) Optical scanner, display system, and mobile body
WO2017138432A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018146950A (ja) 表示装置及び機器
EP3644108A1 (en) Display device, display system, and mobile object
WO2018155138A1 (en) Display apparatus and equipment
JP7367525B2 (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2019158991A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
WO2020189191A1 (en) Projector, display system, and mobile object
EP3534202B1 (en) Virtual image display device
JP6451493B2 (ja) 光走査装置
WO2019220834A1 (en) Optical element, display system, and mobile object
JP2020154280A (ja) 表示システム、移動体および光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7027856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151