JP6504353B2 - 画像表示装置及び物体装置 - Google Patents
画像表示装置及び物体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6504353B2 JP6504353B2 JP2015090944A JP2015090944A JP6504353B2 JP 6504353 B2 JP6504353 B2 JP 6504353B2 JP 2015090944 A JP2015090944 A JP 2015090944A JP 2015090944 A JP2015090944 A JP 2015090944A JP 6504353 B2 JP6504353 B2 JP 6504353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- image
- array
- microlenses
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 124
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 11
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 100
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 43
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 17
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 238000003491 array Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 201000001997 microphthalmia with limb anomalies Diseases 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0056—Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/101—Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/095—Refractive optical elements
- G02B27/0955—Lenses
- G02B27/0961—Lens arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/48—Laser speckle optics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0043—Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0257—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0294—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/142—Adjusting of projection optics
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/02—Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
- G02B17/06—Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
- G02B17/0605—Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/011—Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0112—Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0141—Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
図1に即して説明する画像表示装置1000は、2次元のカラー画像を表示するヘッドアップディスプレイ装置であり、図1(a)に装置の全体を説明図的に示す。
即ち、光源部100は、例えば、図1(b)の如き構成となっている。
ビーム合成プリズム101は、R色光を透過させG色光を反射するダイクロイック膜D1と、R・G色光を透過させB色光を反射するダイクロイック膜D2を有する。
この「平行ビーム」が、画素表示用ビームLCである。
即ち、半導体レーザRS、GS、BSは、図示されない駆動手段により、R、G、Bの各色成分の画像信号により発光強度を変調される。
2次元偏向手段6は、本実施形態では、微小なミラーを「互いに直交する2軸」を揺動軸として揺動するように構成されたものである。
即ち、2次元偏向手段6は具体的には、半導体プロセス等で微小揺動ミラー素子として作製されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)である。
即ち、凹面鏡7により反射された画素表示用ビームLCは、2次元偏向手段6による偏向に伴い平行移動しつつ被走査面素子8に入射し、該被走査面素子8を2次元的に走査する。
この2次元的な走査により、被走査面素子8に「カラーの2次元画像」が形成される。
被走査面素子8に、上記の如く「カラーの2次元画像」が形成され、上記画像情報の画素単位の光(各画素に対応する光)である画素光が、凹面鏡9に入射して反射される。
拡大虚像12の結像位置の手前側には、反射面素子10が設けられ、拡大虚像12を結像する光束を、観察者11(図1(a)には観察者の目を示す。)の側へ反射する。この場合、凹面鏡9は、被走査面素子8からの画素光を反射面素子10に向けて投射する投射光学系を構成する。なお、観察者11(例えば移動体を操縦する操縦者)は、反射面素子10(透過反射部材)で反射されたレーザ光の光路上の所定の観察位置(視点)から虚像を視認する。
この反射光により、観察者11は拡大虚像12を視認できる。
図1(a)に示す場合には、Y方向は通常、観察者11にとって上下方向であり、この方向を「縦方向」と呼ぶ。
また、X方向は通常、観察者にとって左右方向であり、この方向を「横方向」と呼ぶ。
後述するように、微細凸レンズ構造は「複数の微細凸レンズが、画素ピッチに近いピッチで密接して配列された」ものである。なお、以下では、微細凸レンズ構造について説明するが、「複数の微細凹レンズが、画素ピッチに近いピッチで密接して配列された」微細凹レンズ構造でも同様な作用、効果がある。
微細凸レンズのこの機能が「拡散機能」である。
従って、観察者が「頭を少々動かし」ても、拡大虚像12を確実に視認できる。
微細凸レンズを「画素表示用ビームLCのビーム径」より大きくするのは、干渉性ノイズ低減のためであり、以下これを、図2及び図3を参照して説明する。
被走査面素子802は、微細凸レンズ801を配列した微細凸レンズ構造を有する。
即ち、微細凸レンズ801の大きさ806は、光束径807よりも大きい。
なお、本実施形態では、画素表示用ビーム803はレーザ光束であり、光束中心のまわりにガウス分布状の光強度分布をなす。
従って、光束径807は、光強度分布における光強度が「1/e2」に低下する光束半径方向距離である。
図2(a)では、光束径807は微細凸レンズ801の大きさ806に等しく描かれているが、光束径807が「微細凸レンズ801の大きさ806」に等しい必要は無い。
微細凸レンズ801の大きさ806をはみ出さなければよい。
なお、「発散角」は、以下において「拡散角」と呼ぶこともある。
なお、発散角805の大きさは、微細凸レンズ801の形状により適宜設定できる。
この場合、微細凸レンズ822に入射したビーム部分は発散光束826となり、微細凸レンズ823に入射したビーム部分は発散光束827となって拡散される。
画素表示用ビームのビーム径を、例えば150μm程度に設定することは容易である。
このため、微細凸レンズ822、823に、図3(a)の如く入射する画素表示用ビーム824から発生する発散光束は、発散光束826、827のみである。
境界部843の曲面形状の曲率半径を図の如く「r」とする。
周知の如く、サブ波長構造は「サブ波長構造よりも大きい波長の光」に対してはレンズ作用を生じない。
従って、波長:λより小さい曲率半径:rをもった境界部843は「レンズ」として作用せず、画素表示用ビームを直進的に透過させ、発散させることがない。
D>d、λ>r 。
従って、この場合には、上記D、d、r、λが上記大小関係を満足するように設定することにより、干渉性ノイズを抑制できる。
即ち、干渉性ノイズを有効に軽減させることができる。
画素表示用ビームLCが「R、G、Bの3色のビームの合成されたもの」である場合、干渉性ノイズは、これら3色の成分について独立に発生する。
そして、これら独立した3色R、G、Bのビームの干渉性ノイズの「総体」が、視認される干渉性ノイズとなる。
従って、3色の干渉性ノイズのうち、1色でも干渉性ノイズが無くなれば、視認される干渉性ノイズは大幅に改善され、観察画像の画質向上に寄与する。
従って、干渉性ノイズの防止効果は、3色のうちで「最も長波長のR成分」のみでも効果があり、次いでG成分、B成分という順で「低減効果」が向上する。
したがって、最長波長:λRよりも小さい曲率半径:r(例えば600nm)を設定すれば、干渉性ノイズの軽減上、一定の効果を達成できる。
干渉性ノイズの視認性は、波長やビーム径・マルチ/シングルモードなどでノイズ強度は変わるが、一般的にはR≒G>Bの順で高い。
即ち、波長:λBの光は人間の眼の視感度が低く、干渉性ノイズは目立ちにくい。
従って、波長:λGよりも小さい曲率半径:r(例えば500nm)を設定すれば、視認性の比較的高い波長:λRとλGの光による干渉性ノイズを軽減できる。
視感度が低い波長:λBの光による干渉性ノイズは発生しても、さほど目立たない。
勿論、波長:λBよりも小さい曲率半径:r(例えば400nm)を設定すれば、上記の如く、干渉性ノイズを更に有効に軽減できる。
金型における転写面の形成は、切削やフォトリソグラフィなどを用いて形成する方法が知られている。
小さい境界幅は、隣接マイクロレンズ面の形成する境界部の「尖鋭化」することにより実現できる。
即ち、上に説明した被走査面素子は、複数のマイクロレンズが相互に近接して配列した構造を有するマイクロレンズアレイとして構成できる。
隣接するマイクロレンズの境界部をなす面の曲率半径:rを640nmよりも小さいマイクロレンズアレイとして形成することにより、R成分光の干渉性ノイズを防止できる。
また、上記曲率半径:rを510nmよりも小さいマイクロレンズアレイとして形成すれば、R成分光とG成分光による干渉性ノイズを防止できる。
隣接するマイクロレンズの境界部をなす面の曲率半径:rを445nmよりも小さいマイクロレンズアレイとして形成すれば、R、G、B成分光の干渉性ノイズを防止できる。
即ち、凹面鏡7は「2次元的に偏向された画素表示用ビームの偏向範囲を調整し、被走査面素子の走査範囲を規制する偏向範囲規制手段」として機能する。
図4(a)に形態例を示すマイクロレンズアレイ87は、正方形形状のマイクロレンズ8711、8712・・等を正方行列状に配列したものである。
ジグザグ型配列では、マイクロレンズの配列では、図に示すX2を「X軸方向の実効画素ピッチ」、Y2を「Y軸方向の実効画素ピッチ」と見做すことができる。
従って、前述の如く、「R成分のコヒーレント光の干渉による干渉性ノイズ」は防止される。
従って、この干渉による干渉性ノイズは発生する。
従って、分散される数が大きいほど「発生する干渉性ノイズのコントラスト」は弱められて視認され難く(目立ち難く)なる。
従って、干渉性ノイズが発生したとしても、ハニカム状配列の場合は、上記の如く、3方向に分散されることで、コントラストは弱くなる。
微細凸レンズであるマイクロレンズに「アナモフィックな機能」を持たせると、微小凸レンズの拡散機能を、互いに直交する方向において異ならせることができる。
図6(b)の例では、微細凸レンズ80は、X軸方向に平行な辺を持つ縦長の六角形であり、「アームチェア型配列」で配列されている。
微細凸レンズ80は、そのレンズ面の曲率半径が、X軸方向とY軸方向とで異なり、X軸方向の曲率半径:Rxは、Y軸方向の曲率半径:Ryよりも小さい。すなわち、微細凸レンズ80は、X軸方向の曲率がY軸方向の曲率よりも大きい。
また、レンズ面のX軸方向とY軸方向との両方に曲率を持たせたので、図6(b)に示されるように、微細凸レンズを六角形にでき、上記の如く「干渉性ノイズの視認性」を弱めることができる。
図6(a)及び図6(b)は、1個の微細凸レンズ80に、画素表示用ビームLCが入射した場合を示している。図6(a)及び図6(b)では、個々の微細凸レンズ80のY軸方向の幅がX軸方向の幅よりも長い。
このようにすれば、画素表示用ビームLCを「レンズ境界を跨がずに入射」させることが可能であり、射出する発散光束の断面形状は、X軸方向に長い(横長の)楕円形状になる。
この場合、フロントガラス前方に拡大虚像12として、例えば「ナビゲーション画像」を表示でき、観察者11である運転者は、この画像を運転席に居ながらフロントガラス前方から視線をほとんど動かさずに観察できる。
このため、拡大虚像の長手方向(X軸方向)には短手方向(Y軸方向)に比して大きな拡散角(非等方拡散)が要求される。
しかし、自動車等の車載用として用いるヘッドアップディスプレイ装置の場合であれば、運転者が表示画像に対して上下方向の位置から観察を行なう場合はすくない。
従って、このような場合であれば、上記のように、画素表示用ビームを拡散させる拡散角を「2次元画像の横方向を縦方向よりも広く」するのが光利用効率の面から好ましい。
収差の補正により「拡散の強度ムラ」を低減することも可能である。
このように定められるX軸方向の実効画素ピッチを一般に「SX」、Y軸方向の実効画素ピッチを一般に「SY」とするとき、両者の比:SY/SXを「アスペクト比」と言う。
即ち、図5(b)の配列に比して、図5(c)の配列では、微小凸レンズにおける「X軸方向とY軸方向のサイズの差」が小さく、縦横方向における「実効画素サイズの差」が小さくなる。
例えば、図5(b)において、微細凸レンズ9211、9212等のX軸方向のレンズ径:R2x=100μm、Y軸方向のレンズ径:R2y=200umとする。
このとき、X軸方向の実効画素ピッチ(=X13)は75μm、Y軸方向の実効画素ピッチ(=Y13)=100μmとなる。
これは、図5(c)〜図5(e)のハニカム型配列(アームチェア型のハニカム配列)において、X軸方向の画素ピッチ、Y軸方向の画素ピッチが、同じように定義されることによる。
図5(d)においては、微細凸レンズ9411、9421等は、X軸方向に平行な上下の辺が短く、斜辺が長い。
また、図5(e)においては、微細凸レンズ9511、9521等は、X軸方向に平行な上下の辺が短く、斜辺が長い。
これらの図に示すように、微細凸レンズの六角形形状の変形により、X軸方向の画素ピッチ:X13、Y軸方向の画素ピッチ:Y13を調整できる。
例えば、図8に示すマイクロレンズアレイ96のマイクロレンズ9611、9621等は、図5(d)に示すマイクロレンズアレイ95と同様の縦長の六角形形状である。
図8に示すマイクロレンズ9611等の配列は、図5(c)と同様の「アームチェア型の縦長ハニカム配列」である。
マイクロレンズ9611等の六角形形状は、X軸方向の実効画素ピッチ:X14が、Y軸方向の実効画素ピッチ:Y14と完全に等しくなるように設定されている。
このように、アームチェア型の縦長ハニカム配列では、アスペクト比を1に設定することができる。画素表示用ビームのビーム径より大きい微細凸レンズもしくは画素表示用ビームのビーム径と同じ程度の大きさの微細凸レンズの場合、実効画素ピッチのアスペクト比が1であれば、虚像として投影される画像データに対して、虚像による再現性が高まる。虚像として投影される画像データのマイクロレンズアレイ上における画素ピッチと実効画素ピッチとを一致させる、もしくは、他の実効画素ピッチと比較して、実効画素ピッチを虚像として投影される画像データのマイクロレンズアレイ上における画像データの画素ピッチに近づけることができるからである。
上には、縦方向を「上下方向」、横方向を「左右方向」として説明したが、これは説明の具体性のための便宜上のものである。
実際の空間において、どの方向が縦方向かは、マイクロレンズアレイの画像表示装置への取り付け方向、画像表示装置の車両等の移動体への取り付け方向による。
2次元偏向手段6は、1つの軸について1往復の揺動(第1軸の揺動)を行う間に、もう一方の軸について往復の揺動(第2軸の揺動)を複数回行うが、多くの場合、拡大虚像の長手方向であるX軸方向が、第2軸の揺動による画素表示用ビームLCのマイクロレンズアレイに対する走査の方向に設定される。したがって、「アームチェア型」の六角形形状のマイクロレンズのX軸方向に平行な上下の辺は、画素表示用ビームLCのマイクロレンズアレイに対する走査方向とほぼ平行となり、「アームチェア型」の六角形形状の画素表示用ビームのマイクロレンズアレイに対する走査方向に最も平行に近い2辺の間隔、言い換えれば、画素表示用ビームのマイクロレンズアレイに対する走査方向に最も平行に近い辺とその対向する辺との間隔を、これら2辺に直交する方向へ拡大するように引き伸ばした形状が「アームチェア型の縦長ハニカム構造」である。
図5(c)〜図5(e)に示す如き「微細凸レンズの形状」は、例えば、発散光束の発散角制御のため、任意に選択することが可能である。
この場合、操縦席前方のフロントガラスを反射面素子とすればよい。
この場合、フロントガラス前方に拡大虚像12として、例えば「ナビゲーション画像」を表示でき、観察者11である運転者は、この画像を運転席に居ながらフロントガラス前方から視線をほとんど動かさずに観察できる。
収差の補正により「拡散の強度ムラ」を低減することも可能である。
1.コンパクト性
2.視認ストレスの低さ
実施例1のMLA1では、図18に示されるように、縦長四角形(ここでは縦長長方形)の実質的に同一の複数のマイクロレンズがマトリクス状に隙間なく配列されている。
実施例2のMLA2では、図19に示されるように、縦長四角形(ここでは縦長長方形)の実質的に同一の複数のマイクロレンズがマトリクス状に隙間なく配列されている。
実施例3のMLA3でも、図20に示されるように、実施例2と同様に、縦長四角形(ここでは縦長長方形)の実質的に同一の複数のマイクロレンズがマトリクス状に隙間なく配列され、各マイクロレンズにおいて光学中心がランダムに偏心している。
実施例4のMLA4では、図21に示されるように、縦長六角形の実質的に同一の複数のマイクロレンズがジグザグ状に隙間なく配列されている。
実施例5のMLA5では、図22に示されるように、縦長六角形の実質的に同一の複数のマイクロレンズがジグザグ状に隙間なく配列されている。
実施例6のMLA6でも、図23に示されるように、実施例5と同様に、縦長六角形の実質的に同一の複数のマイクロレンズがジグザグ状に隙間なく配列され、各マイクロレンズにおいて光学中心がランダムに偏心している。
実施例7のMLA7では、図24に示されるように、縦長六角形の実質的に同一の複数のマイクロレンズがアームチェア状に隙間なく配列されている。
実施例8のMLA8では、図25に示されるように、縦長六角形の実質的に同一の複数のマイクロレンズがアームチェア状に隙間なく配列されている。
実施例9のMLA9でも、図26に示されるように、実施例8と同様に、縦長六角形の実質的に同一の複数のマイクロレンズがアームチェア状に隙間なく配列され、各マイクロレンズにおいて光学中心がランダムに偏心している。
この結果、画質の低下を抑制しつつ小型化することができる。
この結果、画質の低下を抑制しつつ小型化することができる。
Claims (12)
- 光源部と、
前記光源部からの光によって画像を形成するための画像形成素子と、
前記画像を形成する光が照射されるマイクロレンズアレイと、
前記マイクロレンズアレイを透過した光を透過反射部材に向けて投射する投射光学系と、を備え、
前記マイクロレンズアレイは、第1の方向に配列された複数のマイクロレンズから成るレンズ列が前記第1の方向に直交する第2の方向に複数配置されて成るレンズ列群を含み、
前記レンズ列群において前記第1の方向に隣り合う2つの前記マイクロレンズの光学中心の前記第1の方向に関する距離の平均値M1、前記レンズ列群において各レンズ列の前記複数のマイクロレンズの光学中心の前記第2の方向の平均位置を通り前記第1の方向に延びる軸の隣接間隔の平均値M2、前記投射光学系及び前記透過反射部材を含む光学系の前記第1の方向の倍率B1、前記光学系の前記第2の方向の倍率B2について、
B1<B2かつM1>M2、又は、B1>B2かつM1<M2が成立し、
前記マイクロレンズアレイにおいて、少なくとも1つの前記マイクロレンズの光学中心は、該マイクロレンズの幾何学中心からランダムに偏心し、前記第1及び第2の方向の偏心範囲は略同一である画像表示装置。 - M1×B1≒M2×B2が成立することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 光源部と、
前記光源部からの光によって画像を形成するための画像形成素子と、
前記画像を形成する光が照射されるマイクロレンズアレイと、
前記マイクロレンズアレイを透過した光を透過反射部材に向けて投射する投射光学系と、を備え、
前記マイクロレンズアレイは、幾何学中心が第1の方向にピッチP1で並ぶ複数のマイクロレンズから成るレンズ列が前記第1の方向に直交する第2の方向にピッチP2で複数並んで成るレンズ列群を含み、
前記ピッチP1、前記ピッチP2、前記投射光学系及び前記透過反射部材を含む光学系の前記第1の方向の倍率B1、前記光学系の前記第2の方向の倍率B2について、
B1<B2かつP1>P2、又は、B1>B2かつP1<P2が成立し、
前記マイクロレンズアレイにおいて、少なくとも1つの前記マイクロレンズの光学中心は、該マイクロレンズの幾何学中心からランダムに偏心し、前記第1及び第2の方向の偏心範囲は略同一である画像表示装置。 - P1×B1≒P2×B2が成立することを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
- 前記マイクロレンズに入射する光のビーム径は、該マイクロレンズのレンズ径よりも小さいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記複数のマイクロレンズは、前記第1及び第2の方向にマトリクス状に配列されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記マイクロレンズは六角形形状であり、
前記複数のマイクロレンズは、ハニカム状に配列されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像表示装置。 - 前記マイクロレンズのハニカム状の配列が、ジグザグ型配列であることを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
- 前記マイクロレンズのハニカム状の配列が、アームチェア型配列であることを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
- 前記マイクロレンズアレイのレンズ境界方向はランダムに分散していることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像表示装置と、
前記画像表示装置が搭載された物体と、を備える物体装置。 - 前記物体は、移動体であり、
前記透過反射部材は、前記移動体のウインドシールドであることを特徴とする請求項11に記載の物体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090944A JP6504353B2 (ja) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | 画像表示装置及び物体装置 |
EP16167147.4A EP3088923A1 (en) | 2015-04-28 | 2016-04-26 | Image display device and object apparatus |
CN201610265311.XA CN106094063B (zh) | 2015-04-28 | 2016-04-26 | 图像显示装置和物体装置 |
US15/138,478 US10437052B2 (en) | 2015-04-28 | 2016-04-26 | Image display device and object apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090944A JP6504353B2 (ja) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | 画像表示装置及び物体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016206563A JP2016206563A (ja) | 2016-12-08 |
JP6504353B2 true JP6504353B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=55854663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015090944A Active JP6504353B2 (ja) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | 画像表示装置及び物体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10437052B2 (ja) |
EP (1) | EP3088923A1 (ja) |
JP (1) | JP6504353B2 (ja) |
CN (1) | CN106094063B (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6617945B2 (ja) | 2015-03-11 | 2019-12-11 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP6422828B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2018-11-14 | 矢崎総業株式会社 | レンズアレイ及び画像表示装置 |
JP6588263B2 (ja) * | 2015-07-16 | 2019-10-09 | デクセリアルズ株式会社 | 拡散板、表示装置、投影装置及び照明装置 |
JP6586635B2 (ja) * | 2015-11-25 | 2019-10-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像表示装置 |
JP6672746B2 (ja) | 2015-11-27 | 2020-03-25 | 株式会社リコー | 画像表示装置および車両 |
JP2017097268A (ja) | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 株式会社リコー | 画像表示装置および車両 |
JP6380813B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2018-08-29 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及び投影装置 |
JP6690657B2 (ja) | 2016-02-09 | 2020-04-28 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び画像表示方法 |
US9977248B1 (en) * | 2016-12-21 | 2018-05-22 | PhantaField, Inc. | Augmented reality display system |
JP2018115923A (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 株式会社エンプラス | マーカ |
JP7027856B2 (ja) | 2017-02-21 | 2022-03-02 | 株式会社リコー | 表示装置及び機器 |
US10244230B2 (en) * | 2017-03-01 | 2019-03-26 | Avalon Holographics Inc. | Directional pixel for multiple view display |
JP2018146950A (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 株式会社リコー | 表示装置及び機器 |
EP3370103A1 (en) | 2017-03-02 | 2018-09-05 | Ricoh Company Ltd. | Display device and apparatus |
JP2018156062A (ja) | 2017-03-15 | 2018-10-04 | 株式会社リコー | 表示装置、物体装置及び表示方法 |
EP3376280B1 (en) | 2017-03-15 | 2023-04-05 | Ricoh Company, Ltd. | Display device and apparatus |
JP7091667B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2022-06-28 | 株式会社リコー | 表示装置、物体装置、画像形成ユニット及び表示方法 |
WO2018168951A1 (en) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | Ricoh Company, Ltd. | Display device, object apparatus, image forming unit and display method |
JP6717273B2 (ja) * | 2017-08-07 | 2020-07-01 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
DE102017214592A1 (de) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | Continental Automotive Gmbh | Head-Up-Display |
CN110275295B (zh) * | 2018-03-14 | 2022-09-16 | 蒋晶 | 衍射显示系统 |
JP2019164217A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社リコー | 表示装置、表示システムおよび移動体 |
JP2019200224A (ja) | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 株式会社リコー | 光学素子、表示システムおよび移動体 |
DE102018120725A1 (de) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | Sick Ag | Optisches Strahlformungselement, Lichtsenderanordnung und optoelektronische Sensoranordnung |
EP3712684A1 (en) | 2019-03-18 | 2020-09-23 | Ricoh Company, Ltd. | Display system, mobile object, and optical element |
WO2020247763A1 (en) * | 2019-06-07 | 2020-12-10 | Pcms Holdings, Inc. | Optical method and system for light field displays based on distributed apertures |
JP7097335B2 (ja) * | 2019-07-31 | 2022-07-07 | コイト電工株式会社 | 非接触入力装置 |
US11588081B2 (en) * | 2020-03-04 | 2023-02-21 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device package |
CN112179762A (zh) * | 2020-03-05 | 2021-01-05 | 成都迪泰科技有限公司 | 双棱镜辅助测量金属丝的杨氏模量 |
CN112462528A (zh) * | 2020-09-27 | 2021-03-09 | 嘉兴驭光光电科技有限公司 | 分区匀光照明光学系统、包括其的投射系统及电子设备 |
JP2022073094A (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-17 | セイコーエプソン株式会社 | 光学モジュール及び虚像表示装置 |
US20220011470A1 (en) * | 2021-09-23 | 2022-01-13 | Anders Grunnet-Jepsen | Optic pieces having integrated lens arrays |
JP2023119945A (ja) * | 2022-02-17 | 2023-08-29 | 株式会社ダイセル | マイクロレンズアレイ、拡散板及び照明装置 |
DE102022129985A1 (de) * | 2022-11-14 | 2024-05-16 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Projektionsanzeigeeinrichtung mit einer Deckscheibe zur Reflexionsunterdrückung |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61270419A (ja) | 1985-05-23 | 1986-11-29 | Tokyu Constr Co Ltd | 土留工における自動掘削機 |
JPH0642126B2 (ja) | 1988-10-26 | 1994-06-01 | シャープ株式会社 | 投影型画像表示装置 |
JPH06216459A (ja) * | 1993-01-12 | 1994-08-05 | Fuji Xerox Co Ltd | マルチビームレーザー光源 |
US5465265A (en) * | 1992-06-24 | 1995-11-07 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Multi-beam laser light source and multi-beam semiconductor laser array |
US6469830B1 (en) | 1999-04-01 | 2002-10-22 | Honeywell Inc. | Display screen and method of manufacture therefor |
AU2001284677A1 (en) * | 2000-07-31 | 2002-02-13 | Rochester Photonics Corporation | Structure screens for controlled spreading of light |
JP4845290B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | マイクロレンズアレイ、光学機器および光学ファインダー |
EP2284018B1 (en) | 2003-11-21 | 2021-05-19 | Visual Physics, LLC | Micro-optic security and image presentation system |
US8366949B2 (en) | 2005-08-19 | 2013-02-05 | Kiichi Takamoto | Mold for microlens and process for producing the same |
JP4981300B2 (ja) * | 2005-10-13 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | 焦点板及びそれを備える光学ファインダー |
KR20100017969A (ko) | 2006-04-28 | 2010-02-16 | 가부시키가이샤 리코 | 면 발광 레이저 어레이, 광학 주사 장치 및 화상 형성 장치 |
JP4849618B2 (ja) | 2006-11-24 | 2012-01-11 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
US7883207B2 (en) * | 2007-12-14 | 2011-02-08 | Pixeloptics, Inc. | Refractive-diffractive multifocal lens |
AU2008226843A1 (en) | 2007-03-08 | 2008-09-18 | Microscan Systems, Inc. | Detection and segmentation of a two-dimensional code |
US8317321B2 (en) * | 2007-07-03 | 2012-11-27 | Pixeloptics, Inc. | Multifocal lens with a diffractive optical power region |
EP2166743A4 (en) | 2007-07-13 | 2012-02-22 | Mitsubishi Electric Corp | IMAGE SCANNING DEVICE |
US7589900B1 (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-15 | Microvision, Inc. | Eyebox shaping through virtual vignetting |
JP5515723B2 (ja) | 2009-02-02 | 2014-06-11 | 株式会社リコー | 光走査装置、画像形成装置および光通信システム |
JP5241807B2 (ja) | 2010-12-02 | 2013-07-17 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム |
JP5732969B2 (ja) | 2011-03-30 | 2015-06-10 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
US9042021B2 (en) * | 2011-04-14 | 2015-05-26 | Pioneer Corporation | Optical element, head-up display and light source unit |
JP5344069B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2013-11-20 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP5900733B2 (ja) | 2011-11-21 | 2016-04-06 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP5545683B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2014-07-09 | 株式会社Lsiメディエンス | イムノクロマトグラフ用試験具 |
JP5673607B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2015-02-18 | 株式会社デンソー | スクリーン部材及びヘッドアップディスプレイ装置 |
JP5962267B2 (ja) | 2012-07-06 | 2016-08-03 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像形成装置 |
JP2014115411A (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Canon Inc | レンズアレイ、画像形成装置及び画像読取装置 |
JP6028555B2 (ja) | 2012-12-12 | 2016-11-16 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 |
JP5682692B2 (ja) | 2012-12-21 | 2015-03-11 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP6237124B2 (ja) | 2012-12-21 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体 |
US9158124B2 (en) | 2012-12-21 | 2015-10-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image display device and vehicle incorporating the same |
JP6265140B2 (ja) | 2012-12-21 | 2018-01-24 | 株式会社リコー | マイクロレンズアレイおよび移動体 |
JP6237123B2 (ja) | 2012-12-21 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体 |
JP2015001633A (ja) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像表示装置 |
JP2015022158A (ja) | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像表示装置 |
JP2015041039A (ja) | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 株式会社リコー | 光走査装置、画像形成装置及び車両 |
JP6315240B2 (ja) | 2014-02-03 | 2018-04-25 | 株式会社リコー | 画像表示装置、移動体及びレンズアレイ |
JP6340807B2 (ja) | 2014-02-05 | 2018-06-13 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び移動体 |
JP6268588B2 (ja) | 2014-03-06 | 2018-01-31 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
JP2015169804A (ja) | 2014-03-07 | 2015-09-28 | 株式会社リコー | レンズアレイ、画像表示装置、及び移動体 |
JP6638198B2 (ja) | 2014-05-12 | 2020-01-29 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び移動体 |
JP6555507B2 (ja) | 2014-05-12 | 2019-08-07 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び移動体 |
JP6617947B2 (ja) | 2014-05-15 | 2019-12-11 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び画像表示システム |
US9986155B2 (en) | 2014-09-05 | 2018-05-29 | Htc Corporation | Image capturing method, panorama image generating method and electronic apparatus |
-
2015
- 2015-04-28 JP JP2015090944A patent/JP6504353B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-26 US US15/138,478 patent/US10437052B2/en active Active
- 2016-04-26 CN CN201610265311.XA patent/CN106094063B/zh active Active
- 2016-04-26 EP EP16167147.4A patent/EP3088923A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160320615A1 (en) | 2016-11-03 |
EP3088923A1 (en) | 2016-11-02 |
US10437052B2 (en) | 2019-10-08 |
JP2016206563A (ja) | 2016-12-08 |
CN106094063B (zh) | 2019-06-11 |
CN106094063A (zh) | 2016-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6504353B2 (ja) | 画像表示装置及び物体装置 | |
JP6746554B2 (ja) | 画像表示装置および移動体 | |
JP5682692B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6315240B2 (ja) | 画像表示装置、移動体及びレンズアレイ | |
JP6237124B2 (ja) | 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体 | |
JP6555507B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
US10514539B2 (en) | Image display device and vehicle incorporating the same | |
JP6340807B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
JP6579485B2 (ja) | 光走査装置、画像表示装置及び物体装置 | |
EP3012681B1 (en) | Image display device and apparatus | |
JP6645567B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体及び被走査面素子 | |
JP2015169804A (ja) | レンズアレイ、画像表示装置、及び移動体 | |
JP6638198B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
EP3104212A2 (en) | Microlens array, image display apparatus, and optical scanner | |
JP2018136558A (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
JP2018200489A (ja) | レンズアレイ、画像表示装置、及び移動体 | |
JP6651139B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190312 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6504353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |