JP6617947B2 - 画像表示装置及び画像表示システム - Google Patents
画像表示装置及び画像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6617947B2 JP6617947B2 JP2015058950A JP2015058950A JP6617947B2 JP 6617947 B2 JP6617947 B2 JP 6617947B2 JP 2015058950 A JP2015058950 A JP 2015058950A JP 2015058950 A JP2015058950 A JP 2015058950A JP 6617947 B2 JP6617947 B2 JP 6617947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- image display
- scanning direction
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/101—Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0257—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0145—Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
Description
ここで、「中心光線」とは、前記光発散部材上の一点(あるいは一画素)と、その一点から射出される光束の空間的光強度分布の中心部とを結ぶ光線を意味する。
図3は、本実施形態における自動車用HUD装置の内部構成を模式的に表した模式図である。
本実施形態における自動車用HUD装置200は、例えば、自動車301のダッシュボード内に設置される。ダッシュボード内の自動車用HUD装置200から発せられる画像光である投射光Lが被投射部材としてのフロントガラス302で反射され、ユーザーである運転者300に向かう。これにより、画像の観察者としての運転者300は、例えば、図4に示すようなナビゲーション画像を虚像として視認することができる。なお、フロントガラス302の内壁面にコンバイナを設置し、コンバイナによって反射する投射光Lによってユーザーに虚像を視認させるようにしてもよい。
図6に示す3つの視点300a,300b,300cは、主走査方向において、予め決められた視点範囲Sの中央に位置する視点300aと、視点範囲Sの両端に位置する視点300b,300cである。また、図6における一点鎖線は、マイクロレンズアレイ210上の中間像G’の主走査方向中央点(中央画素)から射出される光束を示すものである。
図1において、一点鎖線で示す走査光L1’,L2’は、マイクロレンズアレイ210上の中間像G’の主走査方向各端部位置(端部画素)から射出される端部光束を示すものである。また、マイクロレンズアレイ210から射出される投射光の一点鎖線L1,L2は、マイクロレンズアレイ210から発散射出される端部光束の中心光線を示し、投射光の二点鎖線は、マイクロレンズアレイ210から発散射出される端部光束の発散範囲を示している。また、図1中符号S1’,S2’で示す範囲は、投射ミラー211で反射した端部光束のうち視点範囲Sに入射することになる範囲を示すものである。
(態様A)
所定の画像情報に基づいて画像光を出射するレーザー光源201R,201G,201B等の光源と、画像光の光束を発散させるマイクロレンズアレイ210等の光発散部材と、前記光源から出射される画像光を光走査装置208等の光走査手段により主走査方向と該主走査方向に直交する副走査方向とに走査して前記光発散部材上に中間像G’を形成する走査光学系と、光透過性を有するフロントガラス302等の被投射部材に向けて前記光発散部材からの画像光を投射し、該被投射部材で反射させて特定の視点範囲S内に導く投射光学系とを有し、前記視点範囲内において運転者300等の観察者に画像を視認可能とする自動車用HUD装置200等の画像表示装置において、前記走査光学系は、前記中間像G’の主走査方向端部位置に対応する端部光束における前記光発散部材の出射後の中心光線L1,L2が、主走査方向における前記視点範囲Sの中心点から所定距離内の中心領域に向かうように、構成されていることを特徴とする。
本態様では、中間像の走査方向端部位置に対応する端部光束における光発散部材の出射後の中心光線L1,L2が、走査方向における視点範囲Sの中心点から所定距離内の中心領域に向かう。光発散部材から発散出射される光束は、その中心光線に近いほど大きいことから、本態様によれば、より大きい光束部分が優先的に視点範囲S内に導かれ、視点範囲Sから外れる光束部分は相対的に小さい光束部分となる。その結果、画像の走査方向端部付近の輝度が相対的に落ちるのを抑制することができる。
しかも、本態様においては、走査光学系における光学部材の構成やレイアウト等を調整して、光発散部材の出射後における端部光束の中心光線が視点範囲Sの中心領域に向かうようにするので、光発散部材の大型化せずに済む。
所定の画像情報に基づいて画像光を出射するレーザー光源201R,201G,201B等の光源と、画像光の光束を発散させるマイクロレンズアレイ210等の光発散部材と、前記光源から出射される画像光を光走査装置208等の光走査手段により主走査方向と該主走査方向に直交する副走査方向とに走査して前記光発散部材上に中間像G’を形成する走査光学系と、光透過性を有するフロントガラス302等の被投射部材に向けて前記光発散部材からの画像光を投射し、該被投射部材で反射させて特定の視点範囲S内に導く投射光学系とを有し、前記視点範囲内において運転者300等の観察者に画像を視認可能とする自動車用HUD装置200等の画像表示装置において、前記走査光学系は、前記中間像G’の主走査方向端部位置に対応する端部光束の50%以上が前記視点範囲S内に導かれるように、構成されていることを特徴とする。
本態様においては、中間像の走査方向端部位置に対応する端部光束の50%以上が視点範囲S内に導かれるので、視点範囲Sから外れる光束部分の比率が少なく、画像の走査方向端部付近の輝度が相対的に落ちるのを抑制することができる。
前記態様A又はBにおいて、前記投射光学系に含まれる光反射部材は投射ミラー211の1つだけであり、前記光発散部材から出射して前記視点範囲内に導かれる投射光L等の画像光が前記光反射部材の反射面に入射する範囲の主走査方向長さQは、該光発散部材の出射面と前記光反射部材の反射面との間の光路長Pよりも長いことを特徴とする。
これによれば、投射光学系において高い倍率を得ることができるので画面の大型化を実現できるとともに、光発散部材の出射面と光反射部材の反射面との間の光路長Pを短くできるので小型化も実現できる。
前記態様A〜Cのいずれかの態様において、主走査方向及び副走査方向の少なくとも一方の方向における前記中間像Gの端部位置に対応する端部光束のうち前記光発散部材の出射後の半値幅範囲内の端部光束部分が、前記光反射部材の反射面内に入射することを特徴とする。
これによれば、光発散部材から出射される実質的にすべての光束を光反射部材で反射して視点範囲内に導くことができるので、画像表示に寄与しない無駄な光束がなくなる結果、より高い輝度の画像表示が可能となる。
前記態様A〜Dのいずれかの態様において、前記走査光学系は、前記光走査手段により走査された走査光L’等の画像光を反射させる自由曲面ミラー209等の凸面ミラーを有することを特徴とする。
これによれば、光走査手段から光発散部材までの限られた光路長において、光走査手段の限られた走査角範囲に対し、光発散部材上での走査幅を長くとることができる。これにより、投射光学系に要求される倍率を低く抑えることができる。よって、端部光束の画像光の光発散部材への入射角θ1’,θ2’と光発散部材から射出される端部光束の画像光の中心光線L1,L2の出射角θ1,θ2とをほぼ一致させることが容易となる。その結果、端部光束における光発散部材出射後の中心光線L1,L2が視点範囲Sの中心領域に向かうように、あるいは、端部光束の50%以上が視点範囲S内に導かれるように、走査光学系を構成するのが容易となる。
前記態様Eにおいて、前記凸面ミラーの反射面は、前記中間像G’の主走査方向各位置に対応する光束における前記光発散部材の出射後の中心光線を前記視点範囲Sにおける前記中心領域に向かわせる三次元形状を有することを特徴とする。
これによれば、走査光学系を構成する凸面ミラーの反射面の三次元形状を設計あるいは調整することにより、中間像G’の主走査方向各位置に対応する光束における光発散部材の出射後の中心光線を視点範囲Sにおける中心領域に向かわせることができる。よって、画像全体について高輝度な画像表示を実現できる。
前記態様E又はFにおいて、前記凸面ミラーの反射面は、前記中間像の主走査方向端部位置に対応する端部光束の50%以上を前記視点範囲内へ導く三次元形状を有することを特徴とする。
これによれば、走査光学系を構成する凸面ミラーの反射面の三次元形状を設計あるいは調整することにより、中間像G’の主走査方向端部位置に対応する端部光束の50%以上を視点範囲S内へ導くことができる。よって、画像全体について高輝度な画像表示を実現できる。
画像表示システムであって、前記態様A〜Gのいずれかの態様に係る自動車用HUD装置200等の画像表示装置と、フロントガラス302等の被投射部材を備えた移動体である自動車301等の装置とを有し、前記画像表示装置から投射された画像光を前記被投射部材が反射することによって運転者300等の観察者に画像を視認可能とすることを特徴とする。
これによれば、画像端部付近の輝度を比較的落とすことなく、大画面化と小型化の両立を実現した画像表示システムを得ることができる。
200 自動車用HUD装置
201R,201G,201B レーザー光源
208 光走査装置
209 自由曲面ミラー
210 マイクロレンズアレイ
211 投射ミラー
300 運転者
300a,300b,300c 視点
301 自動車
302 フロントガラス
Claims (7)
- 所定の画像情報に基づいて画像光を出射する光源と、
画像光の光束を発散させる光発散部材と、
前記光源から出射される画像光を光走査手段により主走査方向と該主走査方向に直交する副走査方向とに走査して前記光発散部材上に中間像を形成する走査光学系と、
光透過性を有する被投射部材に向けて前記光発散部材からの画像光を投射し、該被投射部材で反射させて、観察者に画像が視認されることが要求される予め決められた視点範囲内に導く投射光学系とを有し、
前記視点範囲内において観察者に画像を視認可能とする画像表示装置において、
前記走査光学系は、前記中間像の主走査方向端部位置に対応する端部光束における前記光発散部材の出射後の中心光線が、主走査方向における前記視点範囲の中心点から75mm以下の中心領域に向かうように、構成されていることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置において、
前記投射光学系に含まれる光反射部材は1つだけであり、
前記光発散部材から出射して前記視点範囲内に導かれる画像光が前記光反射部材の反射面に入射する範囲の主走査方向長さは、該光発散部材の出射面と前記光反射部材の反射面との間の光路長よりも長いことを特徴とする画像表示装置。 - 請求項2に記載の画像表示装置において、
主走査方向及び副走査方向の少なくとも一方の方向における前記中間像の端部位置に対応する端部光束のうち前記光発散部材の出射後の半値幅範囲内の端部光束部分が、前記光反射部材の反射面内に入射することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
前記走査光学系は、前記光走査手段により走査された画像光を反射させる凸面ミラーを有することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項4に記載の画像表示装置において、
前記凸面ミラーの反射面は、前記中間像の主走査方向各位置に対応する光束における前記光発散部材の出射後の中心光線を前記視点範囲における中心領域に向かわせる三次元形状を有することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項4又は5に記載の画像表示装置において、
前記凸面ミラーの反射面は、前記中間像の主走査方向端部位置に対応する端部光束の50%以上を前記視点範囲内へ導く三次元形状を有することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像表示装置と、
前記被投射部材を備えた装置とを有し、
前記画像表示装置から投射された画像光を前記被投射部材が反射することによって観察者に画像を視認可能とすることを特徴とする画像表示システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015058950A JP6617947B2 (ja) | 2014-05-15 | 2015-03-23 | 画像表示装置及び画像表示システム |
EP15166617.9A EP2944986B1 (en) | 2014-05-15 | 2015-05-06 | Image display apparatus and image display system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014101756 | 2014-05-15 | ||
JP2014101756 | 2014-05-15 | ||
JP2015058950A JP6617947B2 (ja) | 2014-05-15 | 2015-03-23 | 画像表示装置及び画像表示システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015232693A JP2015232693A (ja) | 2015-12-24 |
JP2015232693A5 JP2015232693A5 (ja) | 2017-11-24 |
JP6617947B2 true JP6617947B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=53396155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015058950A Expired - Fee Related JP6617947B2 (ja) | 2014-05-15 | 2015-03-23 | 画像表示装置及び画像表示システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2944986B1 (ja) |
JP (1) | JP6617947B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6617945B2 (ja) | 2015-03-11 | 2019-12-11 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP6504353B2 (ja) | 2015-04-28 | 2019-04-24 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び物体装置 |
JP6551730B2 (ja) | 2015-04-28 | 2019-07-31 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び移動体 |
WO2017138297A1 (ja) | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び画像表示方法 |
WO2017138428A1 (ja) | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 株式会社リコー | 情報表示装置 |
JP6690657B2 (ja) | 2016-02-09 | 2020-04-28 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び画像表示方法 |
CN105818689B (zh) * | 2016-03-31 | 2019-02-15 | 深圳市歌美迪电子技术发展有限公司 | 车载微型投影仪显示系统 |
JP2019158991A (ja) | 2018-03-09 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | 表示装置、表示システムおよび移動体 |
JP7101341B2 (ja) | 2018-03-19 | 2022-07-15 | 株式会社リコー | 画像投写装置及び移動体 |
JP7202539B2 (ja) | 2018-03-19 | 2023-01-12 | 株式会社リコー | 画像表示装置、画像投写装置及び移動体 |
JP2019200224A (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 株式会社リコー | 光学素子、表示システムおよび移動体 |
EP3644108A1 (en) * | 2018-10-25 | 2020-04-29 | Ricoh Company, Ltd. | Display device, display system, and mobile object |
JP2020071475A (ja) * | 2018-10-25 | 2020-05-07 | 株式会社リコー | 表示装置、表示システムおよび移動体 |
JP7200775B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2023-01-10 | 株式会社リコー | 投射装置、表示システムおよび移動体 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU590835B2 (en) * | 1986-03-31 | 1989-11-16 | Dainippon Printing Co. Ltd. | Integrated head-up and panel display unit |
JP2012078619A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Panasonic Corp | 透過型表示装置 |
JP5732969B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-06-10 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP5370427B2 (ja) * | 2011-07-24 | 2013-12-18 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP5344069B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2013-11-20 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2013061554A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両 |
DE102012214533B4 (de) * | 2012-08-15 | 2017-06-08 | Sypro Optics Gmbh | Head-up Display und Projektionsoptik für ein Head-up Display |
-
2015
- 2015-03-23 JP JP2015058950A patent/JP6617947B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-05-06 EP EP15166617.9A patent/EP2944986B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015232693A (ja) | 2015-12-24 |
EP2944986A1 (en) | 2015-11-18 |
EP2944986B1 (en) | 2020-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6617947B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示システム | |
JP6555507B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
JP6551730B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
US10078217B2 (en) | Image display device and apparatus | |
US10502972B2 (en) | Image display device and mobile object | |
JP6478151B2 (ja) | 画像表示装置及び物体装置 | |
JP6315240B2 (ja) | 画像表示装置、移動体及びレンズアレイ | |
JP6638198B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
JP6908898B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2017097296A (ja) | 画像表示装置および車両 | |
US20200233215A1 (en) | Projection apparatus and mobile object | |
WO2019097868A1 (ja) | 虚像表示装置 | |
JPWO2017098913A1 (ja) | 光走査装置、画像表示装置、および車両 | |
WO2016185992A1 (ja) | 表示装置 | |
US10216079B2 (en) | Scanning projector screen, and scanning projector system | |
EP3006988B1 (en) | Image display apparatus | |
JP2021015132A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2017016006A (ja) | 光走査装置、画像表示装置 | |
US11567314B2 (en) | Image display apparatus and mobile apparatus | |
US10598830B2 (en) | Screen member, image display apparatus, and object apparatus | |
JP6555568B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US20200132983A1 (en) | Display device, display system, and mobile object | |
JP2019158991A (ja) | 表示装置、表示システムおよび移動体 | |
JP6907488B2 (ja) | 光源装置、画像表示装置及び物体装置 | |
JP2020154280A (ja) | 表示システム、移動体および光学素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171013 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191031 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6617947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |