JP6478151B2 - 画像表示装置及び物体装置 - Google Patents
画像表示装置及び物体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6478151B2 JP6478151B2 JP2015022793A JP2015022793A JP6478151B2 JP 6478151 B2 JP6478151 B2 JP 6478151B2 JP 2015022793 A JP2015022793 A JP 2015022793A JP 2015022793 A JP2015022793 A JP 2015022793A JP 6478151 B2 JP6478151 B2 JP 6478151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curvature
- image
- longitudinal direction
- light
- radius
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 50
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 26
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 26
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
ビーム合成プリズム101は、R色光を透過させG色光を反射するダイクロイック膜D1と、R・G色光を透過させB色光を反射するダイクロイック膜D2を有する。
この「平行ビーム」が、画素表示用ビームLCである。
湾曲スクリーン8に、上記の如く「カラー画像」が形成され、該カラー画像を形成した画素表示用ビームLC、すなわち湾曲スクリーン8を透過した光が凹面ミラー9(凹面鏡)に入射し反射される。
拡大虚像Iの結像位置の手前側には、フロントガラス10が配置され、拡大虚像Iを結像する光束を、観察者の側へ反射する。なお、観察者(例えば移動体を操縦する操縦者)は、フロントガラス10(透過反射部材)で反射されたレーザ光の光路上のアイボックス60(観察者の目の近傍の領域)から虚像を視認する。ここで、アイボックス60は、視点の位置の調整をすることなく虚像が視認可能な範囲を意味する。具体的には、アイボックス60は、自動車の運転者アイレンジ(JIS D0021)と同等かそれ以下である。
後述するように、微細凸レンズ構造は「複数の微細凸レンズ(マイクロレンズ)が、全体として上記「湾曲構造」を形成するように画素ピッチに近いピッチで密接して3次元配列された」ものである。すなわち、湾曲スクリーン8は、全体として湾曲したマイクロレンズアレイである。
微細凸レンズ801の大きさ806を食み出さなければよい。
図10(A)において、画素表示用ビーム803は、その全体が1個の微細凸レンズ801に入射し、発散角805をもつ拡散光束804に変換される。なお、「発散角」は、以下において「拡散角」と呼ぶこともある。
0.15≦R/L≦2.0…(1)
ただし、湾曲スクリーン8に形成された中間像の中心から出射し凹面ミラー9に入射する光の中間像の中心から凹面ミラー9までの光路長をLとし、
湾曲スクリーン8が長手方向又は短手方向に曲率を有するシリンダ形状の場合に、湾曲スクリーン8の長手方向又は短手方向の曲率半径をRとし、
湾曲スクリーン8が長手方向に曲率を有するトロイダル形状の場合に、湾曲スクリーン8の長手方向の曲率半径をRとし、
湾曲スクリーン8が均一な曲率を有する球面形状の場合に、湾曲スクリーン8の曲率半径をRとする。
0.01≦β/R≦0.7…(2)
ただし、フロントガラス10を介して視認される虚像のa方向(横方向)の長さを中間像(画像)のa方向(横方向)の長さで除した(割った)値をβとし、
湾曲スクリーン8が長手方向又は短手方向に曲率を有するシリンダ形状の場合に、湾曲スクリーン8の長手方向又は短手方向の曲率半径をR[mm]とし、
湾曲スクリーン8が長手方向に曲率を有するトロイダル形状の場合に、湾曲スクリーン8の長手方向の曲率半径をR[mm]とし、
湾曲スクリーン8が均一な曲率を有する球面形状の場合に、湾曲スクリーン8の曲率半径をR[mm]とする。
0.01≦α/R≦0.7…(3)
ただし、フロントガラス10を介して視認される虚像のb方向(縦方向)の長さを中間像(画像)のb方向(縦方向)の長さで除した(割った)値をαとし、
湾曲スクリーン8が長手方向又は短手方向に曲率を有するシリンダ形状の場合に、湾曲スクリーン8の長手方向又は短手方向の曲率半径をR[mm]とし、
湾曲スクリーン8が長手方向に曲率を有するトロイダル形状の場合に、湾曲スクリーン8の長手方向の曲率半径をR[mm]とし、
湾曲スクリーン8が均一な曲率を有する球面形状の場合に、湾曲スクリーン8の曲率半径をR[mm]とする。
0.005≦R/Limg≦0.15…(4)
ただし、湾曲スクリーン8に形成された中間像の虚像をフロントガラス10を介して観察する観察者の視点から虚像までの距離をLimgとし、
湾曲スクリーン8が長手方向又は短手方向に曲率を有するシリンダ形状の場合に、湾曲スクリーン8の長手方向又は短手方向の曲率半径をRとし、
湾曲スクリーン8が長手方向に曲率を有するトロイダル形状の場合に、湾曲スクリーン8の長手方向の曲率半径をRとし、
湾曲スクリーン8が均一な曲率を有する球面形状の場合に、湾曲スクリーン8の曲率半径をRとする。
0.8≦R/R´≦2.2…(5)
ただし、湾曲スクリーン8が長手方向と短手方向に異なる曲率を有するトロイダル形状の場合に、湾曲スクリーン8の長手方向の曲率半径をR、短手方向の曲率半径R´とする。
このため、拡大虚像Iの長手方向(a方向)には短手方向(b方向)に比して大きな拡散角(非等方拡散)が要求される。
しかし、自動車等の車載用として用いるヘッドアップディスプレイの場合であれば、運転者が表示画像に対して上下方向の位置から観察を行なう場合はすくない。
従って、このような場合であれば、上記のように、画素表示用ビームを拡散させる拡散角を「中間像の横方向を縦方向よりも広く」するのが光利用効率の面から好ましい。
Claims (16)
- 光により画像を形成し、該画像を形成した光を出射する画像形成部と、
前記画像形成部からの光を透過反射部材に向けて反射させる凹面ミラーと、を備え、
前記画像形成部は、前記画像が形成される又は前記画像を形成する、前記凹面ミラー側に凸形状に湾曲した透過部材を含み、前記画像の中心を形成した光は、前記凹面ミラーの中心以外の位置に入射し、前記凹面ミラーの中心以外の位置で反射された光の一部は、前記透過反射部材で反射されアイボックスの中央に入射する画像表示装置。 - 前記透過部材は、長手方向又は短手方向に曲率を有するシリンダ形状であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記透過部材の形状は、長手方向に曲率を有するトロイダル形状であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記透過部材の形状は、球面形状であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記透過部材の形状は、自由曲面形状であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 0.15≦R/L≦2.0
が満足されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像表示装置。
ただし、前記透過部材に形成された中間像の中心から出射し前記凹面ミラーに入射する光の中間像の中心から前記凹面ミラーまでの光路長をLとし、
前記透過部材が長手方向又は短手方向に曲率を有するシリンダ形状の場合に、前記透過部材の長手方向又は短手方向の曲率半径をRとし、
前記透過部材が長手方向に曲率を有するトロイダル形状の場合に、前記透過部材の長手方向の曲率半径をRとし、
前記透過部材が均一な曲率を有する球面形状の場合に、前記透過部材の曲率半径をRとする。 - 0.01≦β/R≦0.7
が満足されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
ただし、前記透過反射部材を介して視認される虚像の横方向の長さを前記画像の横方向の長さで除した値をβとし、
前記透過部材が長手方向又は短手方向に曲率を有するシリンダ形状の場合に、前記透過部材の長手方向又は短手方向の曲率半径をR[mm]とし、
前記透過部材が長手方向に曲率を有するトロイダル形状の場合に、前記透過部材の長手方向の曲率半径をR[mm]とし、
前記透過部材が均一な曲率を有する球面形状の場合に、前記透過部材の曲率半径をR[mm]とする。 - 0.01≦α/R≦0.7
が満足されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像表示装置。
ただし、前記透過反射部材を介して視認される虚像の縦方向の長さを前記画像の縦方向の長さで除した値をαとし、
前記透過部材が長手方向又は短手方向に曲率を有するシリンダ形状の場合に、前記透過部材の長手方向又は短手方向の曲率半径をR[mm]とし、
前記透過部材が長手方向に曲率を有するトロイダル形状の場合に、前記透過部材の長手方向の曲率半径をR[mm]とし、
前記透過部材が均一な曲率を有する球面形状の場合に、前記透過部材の曲率半径をR[mm]とする。 - 0.005≦R/Limg≦0.15
が満足されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像表示装置。
ただし、前記透過反射部材を介して前記画像の虚像を観察する観察者の視点から虚像までの距離をLimgとし、
前記透過部材が長手方向又は短手方向に曲率を有するシリンダ形状の場合に、前記透過部材の長手方向又は短手方向の曲率半径をRとし、
前記透過部材が長手方向に曲率を有するトロイダル形状の場合に、前記透過部材の長手方向の曲率半径をRとし、
前記透過部材が均一な曲率を有する球面形状の場合に、前記透過部材の曲率半径をRとする。 - 前記透過部材がシリンダ形状であるとき、前記透過部材は長手方向に曲率を有することを特徴とする請求項2、6〜9のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記透過部材がトロイダル形状であるとき、前記透過部材は短手方向に曲率を有し、前記透過部材の長手方向の曲率半径をR、短手方向の曲率半径R´とすると、
0.8≦R/R´≦2.2が満足されることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の画像表示装置。 - 前記透過部材は、マイクロレンズアレイであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記画像形成部は、
画像データに基づく光を出射する光源部と、
前記光源部からの光により前記透過部材を走査する、偏向手段を有する走査光学系と、を更に含み、
前記偏向手段と前記透過部材との間に光学部材を含まないことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像表示装置。 - 光により画像を形成し、該画像を形成した光を出射する画像形成部と、
前記画像形成部からの光を透過反射部材に向けて反射させる凹面ミラーと、を備え、
前記画像の中心を形成した光は、前記凹面ミラーの中心以外の位置に入射し、前記凹面ミラーの中心以外の位置で反射された光の一部は、前記透過反射部材で反射されアイボックスの中央に入射する画像表示装置。 - 前記透過反射部材は、移動体の窓部材であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載の画像表示装置と、
前記画像表示装置が搭載された物体と、を備える物体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/885,246 US10078217B2 (en) | 2014-10-24 | 2015-10-16 | Image display device and apparatus |
EP15190458.8A EP3012681B1 (en) | 2014-10-24 | 2015-10-19 | Image display device and apparatus |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217054 | 2014-10-24 | ||
JP2014217054 | 2014-10-24 | ||
JP2015005537 | 2015-01-15 | ||
JP2015005537 | 2015-01-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016136222A JP2016136222A (ja) | 2016-07-28 |
JP6478151B2 true JP6478151B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=56512586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015022793A Active JP6478151B2 (ja) | 2014-10-24 | 2015-02-09 | 画像表示装置及び物体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6478151B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6617945B2 (ja) | 2015-03-11 | 2019-12-11 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP6441197B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2018-12-19 | 矢崎総業株式会社 | 走査式プロジェクタシステム |
JP6672746B2 (ja) | 2015-11-27 | 2020-03-25 | 株式会社リコー | 画像表示装置および車両 |
EP3415357A4 (en) | 2016-02-09 | 2018-12-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image display apparatus and image display method |
JP6781930B2 (ja) | 2016-07-06 | 2020-11-11 | 株式会社リコー | 光走査装置、投影装置及び表示装置 |
JP6545128B2 (ja) * | 2016-07-25 | 2019-07-17 | 富士フイルム株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP6822014B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2021-01-27 | 日本精機株式会社 | 虚像表示装置 |
JP2018036501A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | パイオニア株式会社 | 虚像表示装置 |
JP6589890B2 (ja) * | 2017-01-10 | 2019-10-16 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP6717273B2 (ja) | 2017-08-07 | 2020-07-01 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
CN110226114A (zh) | 2017-11-07 | 2019-09-10 | 松下知识产权经营株式会社 | 平视显示器 |
JP7021939B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-02-17 | マクセル株式会社 | 情報表示装置 |
JP2019164230A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社リコー | 画像投写装置及び移動体 |
JP2019200224A (ja) | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 株式会社リコー | 光学素子、表示システムおよび移動体 |
US11380288B2 (en) * | 2018-06-22 | 2022-07-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Image display device |
JP2020154280A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社リコー | 表示システム、移動体および光学素子 |
JP7172840B2 (ja) | 2019-05-07 | 2022-11-16 | 株式会社デンソー | 虚像表示装置 |
JP7374273B2 (ja) | 2020-09-09 | 2023-11-06 | マクセル株式会社 | 情報表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE442607T1 (de) * | 2004-02-04 | 2009-09-15 | Microvision Inc | Raster-head-up-display und entsprechende systeme und verfahren |
EP1798587B1 (en) * | 2005-12-15 | 2012-06-13 | Saab Ab | Head-up display |
JP2010164944A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-29 | Olympus Corp | 投影光学系及びそれを用いた視覚表示装置 |
JP5370427B2 (ja) * | 2011-07-24 | 2013-12-18 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
DE102012214533B4 (de) * | 2012-08-15 | 2017-06-08 | Sypro Optics Gmbh | Head-up Display und Projektionsoptik für ein Head-up Display |
JP2015059968A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像表示装置 |
-
2015
- 2015-02-09 JP JP2015022793A patent/JP6478151B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016136222A (ja) | 2016-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6478151B2 (ja) | 画像表示装置及び物体装置 | |
US10078217B2 (en) | Image display device and apparatus | |
US10502972B2 (en) | Image display device and mobile object | |
JP6555507B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
JP6315240B2 (ja) | 画像表示装置、移動体及びレンズアレイ | |
US10613321B2 (en) | Image display apparatus | |
JP6617947B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示システム | |
JP6638198B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
JP6579485B2 (ja) | 光走査装置、画像表示装置及び物体装置 | |
JP6606998B2 (ja) | スクリーン、画像表示装置及び物体装置 | |
JP2017097296A (ja) | 画像表示装置および車両 | |
JP2019211780A (ja) | 画像表示装置 | |
US10216079B2 (en) | Scanning projector screen, and scanning projector system | |
EP3006988B1 (en) | Image display apparatus | |
JP6455802B2 (ja) | 画像表示装置、物体装置、透過スクリーン及びスクリーン | |
US10598830B2 (en) | Screen member, image display apparatus, and object apparatus | |
JP7017083B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体装置 | |
JP2018136558A (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
JP2020024436A (ja) | 光学システム、画像表示装置及び物体装置 | |
JP2021144131A (ja) | 表示装置、及び移動体 | |
JP2019215567A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6478151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |