JP7037764B2 - 移動ルート案内装置、移動体、移動ルート案内方法及びプログラム - Google Patents
移動ルート案内装置、移動体、移動ルート案内方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7037764B2 JP7037764B2 JP2018064559A JP2018064559A JP7037764B2 JP 7037764 B2 JP7037764 B2 JP 7037764B2 JP 2018064559 A JP2018064559 A JP 2018064559A JP 2018064559 A JP2018064559 A JP 2018064559A JP 7037764 B2 JP7037764 B2 JP 7037764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- image
- route guidance
- driver
- routes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/365—Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
- B60R1/23—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
- B60R1/24—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/31—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles providing stereoscopic vision
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3658—Lane guidance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/10—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/20—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/8033—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for pedestrian protection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/804—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
図1は、フロントガラス302越しに運転者300から見る自車両301の前方風景に重ねて表示エリア700に表示される虚像の一例を示す説明図である。
図2は、本実施形態における自動車用HUD装置を搭載した自動車の構成を模式的に表した模式図である。
図3は、本実施形態における自動車用HUD装置の内部構成を模式的に表した模式図である。
また、液晶ディスプレイ(LCD)や蛍光表示管(VFD)などを利用した方式では、虚像Gが表示される表示領域内の非画像部分にも僅かながら光が照射され、これを完全に遮断することが難しい。そのため、当該非画像部分を通じた自車両301の前方風景の視認性が悪いというデメリットがある。これに対し、本実施形態のようにレーザー走査方式によれば、虚像Gの表示領域内の非画像部分については、レーザー光源201R,201G,201Bを消灯させることにより当該非画像部分に光が照射されるのを完全に遮断することができる。よって、当該非画像部分を通じた自車両301の前方風景の視認性が自動車用HUD装置200から照射される光によって低下する事態を回避でき、前方風景の視認性が高いというメリットがある。
自動車用HUD装置200の制御系は、主に、FPGA251、CPU252、ROM253、RAM254、I/F255、バスライン256、LDドライバ257、MEMSコントローラー258を備えている。FPGA251は、LDドライバ257により、光源ユニット220のレーザー光源201R,201G,201Bを動作制御し、MEMSコントローラー258により、光走査装置208のMEMS208aを動作制御する。CPU252は、自動車用HUD装置200の各機能を制御する。ROM253は、CPU252が自動車用HUD装置200の各機能を制御するために実行する画像処理用プログラム等の各種プログラムを記憶している。RAM254はCPU252のワークエリアとして使用される。I/F255は、外部コントローラー等と通信するためのインターフェイスであり、例えば、自車両301のCAN(Controller Area Network)を介して、後述の物体認識装置100、車両ナビゲーション装置400、各種センサ装置500等に接続される。
本実施形態の移動ルート案内システムは、物体認識装置100、車両ナビゲーション装置400、センサ装置500などが含まれている。本実施形態における自動車用HUD装置200は、主に、画像投写手段としてのHUD本体230と、表示制御手段としての画像制御装置250とから構成される。
本実施形態の物体認識装置100は、自車両301の前方領域を撮像領域として撮像する撮像手段としてのステレオカメラ部110と、ステレオカメラ部110によって撮像した撮像画像データに基づいて撮像領域内に存在する所定の認識対象物を認識する画像処理を実行する画像処理手段としての情報処理部120とから構成されている。なお、ステレオカメラ部110に代えて、撮像手段としての単眼カメラと測距手段としてのレーザレーダ(ミリ波レーダ)とを組み合わせた構成を採用してもよい。
画像制御装置250は、CPU252、RAM254、ROM253、IF255が、データバスラインによって互いに接続されている。IF255には、物体認識装置100から出力される各種認識結果データ、センサ装置500から出力されるセンシング情報、車両ナビゲーション装置400から出力される各種情報などが入力される。また、IF255からは、自動車用HUD装置200の制御信号等が出力される。CPU252は、ROM253等に記憶されている情報提供用制御プログラムなどの各種コンピュータプログラムを実行して、画像制御装置250に後述する各種制御や各種処理を行わせる。
図8は、交差点などの進路変更地点で進路変更する状況の画像例を模式的に示した説明図である。
本実施形態において、進路変更地点で進路変更する状況になったら、図1に示す画像例から、図8に示すような画像例に切り替わる。図8に示す画像例において、当該進路変更地点で案内される移動ルートは、左折させるルートであるが、この進路変更地点には、図8に示すように、互いに近接する2つの左折可能ルート(移動可能ルート)L1,L2が存在している。ここでは、2つの左折可能ルートL1,L2のうち、奥側に位置する第一左折可能ルートL1へ案内する例について説明する。
図8に示した画像例は、ルート識別画像724-1,724-2及びルート指示画像725からなるルート案内画像を表示可能な表示エリアである上段表示領域Aが、互いに近接する2つの左折可能ルートL1,L2の視認位置と重なっている例であった。そのため、図8に示した画像例においては、各ルート識別画像724-1,724-2を、それぞれ対応する左折可能ルートL1,L2の実際の位置(各左折可能ルートL1,L2の入口位置)に重なるように表示させることで、各ルート識別画像724-1,724-2と各左折可能ルートL1,L2との対応関係をより明確なものとしている。
図11は、ルート識別画像やルート指示画像を変更する表示制御の流れをフローチャートである。
2つの左折可能ルートL1,L2までの距離がまだ長い状況では、例えば、図10(a)に示すように、手前側の第二左折可能ルートL2の視認位置(第二左折可能ルートL2の入口位置)は上段表示領域Aに重なるものの、奥側の第一左折可能ルートL1の視認位置(第一左折可能ルートL1の入口位置)は上段表示領域Aに重ならない。このような場合、画像制御装置250は、第二ルート識別画像724-2については、対応する第二左折可能ルートL2の視認位置に重なるように表示させる一方、第一ルート識別画像724-1については、対応する第一左折可能ルートL1の視認位置には重ねずに、第一左折可能ルートL1に対する運転者300の視線S1上に重なる上段表示領域A内の位置に表示させる。
W = (2π-θ)/2π ・・・(1)
次に、上述した実施形態におけるルート案内画像の一変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。
図14(a)~(c)は、本変形例1における自車両301と2つの左折可能ルートL1,L2との距離ごとの画像例を模式的に示した説明図である。
図14(a)~(c)に示す画像例は、ルート案内画像を構成するルート識別画像及びルート指示画像の他の例を示すものである。この例において、互いに近接する2つの左折可能ルートL1,L2にそれぞれ対応する2つのルート識別画像726-1,726-2が、2つの左折可能ルートL1,L2ごとに分岐した分岐画像によって構成されている。そして、案内すべきルート(第一左折可能ルートL1)に対応したルート識別画像726-1に関連づけて表示されるルート指示画像727は、当該ルート識別画像726-1に連続する矢印画像で構成されている。
次に、上述した実施形態におけるルート案内画像の他の変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。
上述した実施形態や変形例1は、自車両301を左折させて進路変更する場合の例であったが、本変形例2は、片側3車線の道路を走行している自車両301の車線を変更する進路変更の場合の例である。
図15に示す画像例において、自車両301は、片側3車線の右側車線ルートL3を走行しているときに、片側3車線における互いに近接する残り2つの車線ルート(中央車線ルートL4を走行するルートと左側車線ルートL5を走行するルート)のうちの中央車線ルートL4へ車線変更するように、ルート案内画像によって案内(奨励)するものである。
[第1態様]
第1態様は、移動体(例えば自車両301)の運転者300へ移動ルート(例えば第一左折可能ルートL1、中央車線ルートL4)を案内するルート案内画像を、移動体進行方向前方の所定の表示エリアに画像投写手段によって表示させる移動ルート案内装置であって、前記移動体の位置情報に基づいて、前記ルート案内画像の内容及び表示位置の少なくとも一方を変更する表示制御を行う表示制御手段(例えば画像制御装置250)を有し、前記ルート案内画像は、互いに近接した複数の移動可能ルート(左折可能ルートL1,L2、車線ルートL3,L4,L5)にそれぞれ対応し、かつ、該複数の移動可能ルートにおける前記運転者による視認位置関係又は予め決められた基準位置に対応させて表示される複数のルート識別画像724-1,724-2,726-1,726-2,728-1,728-2,728-3と、前記複数の移動可能ルートのうち前記ルート案内画像が案内する移動ルートに対応したルート識別画像724-1,726-1,728-2に関連づけて表示されるルート指示画像725,727,729とを含むことを特徴とする。
本態様によれば、移動体の位置情報に基づいてルート案内画像の内容及び表示位置の少なくとも一方が変更されるので、運転者が視認する実際の移動可能ルートの視認位置や視認の大きさが移動体の移動に伴って変化しても、その変化に応じてルート案内画像の内容や表示位置が変更される。よって、移動中の移動体の運転者は、視認する実際の移動ルートの視認位置や視認の大きさなどが刻々と変化する中でも、表示されるルート案内画像と当該ルート案内画像の案内する実際の移動ルートとの関係性を認識し続けることができる。
ここで、運転者は、複数の移動可能ルートの実際の地点間における位置の違いを、各移動可能ルートの視認位置の違いによって認識する。このとき、特に、互いに近接した複数の移動可能ルートの実際の地点が移動体進行方向(運転者が視認する奥行き方向)に異なっていると、横方向や縦方向とは違って、その視認位置の違いが小さいため、運転者は、当該複数の移動可能ルートの実際の地点間における位置の違いを認識しにくい。このため、移動ルートのルート案内画像をその移動ルートの実際の地点に対応するように表示させる従来の装置においては、互いに近接する複数の移動可能ルートのうちのいずれが、ルート案内画像の案内する移動ルートであるのかを、運転者が認識しにくい。
本態様では、互いに近接した複数の移動可能ルートにそれぞれ対応した複数のルート識別画像が、当該複数の移動可能ルートの運転者による視認位置関係又は予め決められた基準位置(移動可能ルートの実際の地点には対応しない位置)に対応するように表示される。そして、これらのルート識別画像のうち、ルート案内画像が案内する移動ルートに対応したルート識別画像に関連づけて、ルート指示画像が表示される。これにより、互いに近接した複数の移動可能ルートの実際の地点間における位置の違いが認識しにくい状況であっても、当該複数の移動可能ルートのうちのいずれが、ルート案内画像の案内する移動ルートであるのかを、運転者は的確に認識することが可能となる。
第2態様は、第1態様において、前記移動体の進行方向前方を撮像する撮像手段(例えばステレオカメラ部110)を有し、前記表示制御手段は、前記位置情報と前記撮像手段による撮像画像とに基づいて、前記表示制御を行うことを特徴とする。
これによれば、複数の移動可能ルートに対する運転者の視認位置をより正確に把握することが可能となり、対応する複数のルート識別画像をより適切に表示することができる。
第3態様は、第1又は第2態様において、前記表示制御手段は、前記ルート識別画像のうち、前記ルート案内画像が案内する移動ルートに対応したルート識別画像を他のルート識別画像よりも強調表示させることを特徴とする。
これによれば、案内されるべき移動ルートに対応するルート識別画像がいずれであるかを運転者がより把握しやすくなる。
第4態様は、第1乃至第3態様のいずれかにおいて、前記表示制御手段は、前記ルート識別画像に対応する移動可能ルートの運転者による視認位置が前記所定の表示エリアに重ならないとき、該移動可能ルートに対する運転者の視線S1,S2上に重なる該所定の表示エリア内の位置に、該ルート識別画像を表示させることを特徴とする。
これによれば、ルート識別画像に対応する移動可能ルートの運転者による視認位置が所定の表示エリアに重ならない状況であっても、当該ルート識別画像と、対応する移動可能ルートとの対応関係を運転者が把握しやすい。
第5態様は、第1乃至第4態様のいずれかにおいて、前記表示制御手段は、前記複数の移動可能ルートと前記移動体との距離が短いほど、前記ルート識別画像の視認性が低下するように、該ルート識別画像を表示させることを特徴とする。
複数の移動可能ルートと移動体との距離が短くなるほど、複数の移動可能ルート間における視認位置の違いが明確になってくるので、ルート識別画像の必要性が低くなってくる。このように必要性が低くなった状況のルート識別画像を視認性を低下させることで、移動体進行方向前方の視認性を高めることができる。
第6態様は、第1乃至第5態様のいずれかにおいて、前記ルート指示画像は、前記複数のルート識別画像とは離間した別画像(例えばルート指示画像725)であることを特徴とする。
これによれば、複数のルート識別画像とルート指示画像とを、それぞれ独立して、表示位置や画像内容を変更しやすく、変更の自由度を高めることができる。
第7態様は、第1乃至第5態様のいずれかにおいて、前記複数のルート識別画像は、前記複数の移動可能ルートごとに分岐した分岐画像によって構成され、前記ルート指示画像は、前記ルート案内画像が案内する移動ルートに対応したルート識別画像に連続する矢印画像であることを特徴とする。
これによれば、ルート指示画像と、対応するルート識別画像と関連づけが明確で、ルート指示画像に関連づけられているルート識別画像を運転者がより的確に把握することができる。
第8態様は、第1乃至第7態様のいずれかにおいて、前記画像投写手段(例えばHUD本体230)を備えていることを特徴とする。
これによれば、画像投写手段を備えた移動ルート案内装置において、互いに近接した複数の移動可能ルートのいずれがルート案内画像の案内する移動ルートであるのかを、運転者は的確に認識することが可能となる。
第9態様は、移動体(例えば自車両301)であって、第8態様に係る移動ルート案内装置を備えることを特徴とする。
これによれば、互いに近接した複数の移動可能ルートのいずれがルート案内画像の案内する移動ルートであるのかを、運転者は的確に認識することが可能な移動体を提供することができる。
第10態様は、移動体の運転者へ移動ルートを案内するルート案内画像を、移動体進行方向前方の所定の表示エリアに画像投写手段によって表示させる移動ルート案内方法であって、前記移動体の位置情報を取得する位置情報取得工程と、前記位置情報取得工程で取得する位置情報に基づいて、前記ルート案内画像の内容及び表示位置の少なくとも一方を変更する表示制御を行う表示制御工程とを有し、前記ルート案内画像は、互いに近接した複数の移動可能ルートにそれぞれ対応し、かつ、該複数の移動可能ルートにおける前記運転者による視認位置関係又は予め決められた基準位置に対応させて表示される複数のルート識別画像と、前記複数の移動可能ルートのうち前記ルート案内画像が案内する移動ルートに対応したルート識別画像に関連づけて表示されるルート指示画像とを含むことを特徴とする。
本態様によれば、移動体の位置情報に基づいてルート案内画像の内容及び表示位置の少なくとも一方が変更されるので、運転者が視認する実際の移動可能ルートの視認位置や視認の大きさが移動体の移動に伴って変化しても、その変化に応じてルート案内画像の内容や表示位置が変更される。よって、移動中の移動体の運転者は、視認する実際の移動ルートの視認位置や視認の大きさなどが刻々と変化する中でも、表示されるルート案内画像と当該ルート案内画像の案内する実際の移動ルートとの関係性を認識し続けることができる。
ここで、運転者は、複数の移動可能ルートの実際の地点間における位置の違いを、各移動可能ルートの視認位置の違いによって認識する。このとき、特に、互いに近接した複数の移動可能ルートの実際の地点が移動体進行方向(運転者が視認する奥行き方向)に異なっていると、横方向や縦方向とは違って、その視認位置の違いが小さいため、運転者は、当該複数の移動可能ルートの実際の地点間における位置の違いを認識しにくい。このため、移動ルートのルート案内画像をその移動ルートの実際の地点に対応するように表示させる従来の装置においては、互いに近接する複数の移動可能ルートのうちのいずれが、ルート案内画像の案内する移動ルートであるのかを、運転者が認識しにくい。
本態様では、互いに近接した複数の移動可能ルートにそれぞれ対応した複数のルート識別画像が、当該複数の移動可能ルートの運転者による視認位置関係又は予め決められた基準位置(移動可能ルートの実際の地点には対応しない位置)に対応するように表示される。そして、これらのルート識別画像のうち、ルート案内画像が案内する移動ルートに対応したルート識別画像に関連づけて、ルート指示画像が表示される。これにより、互いに近接した複数の移動可能ルートの実際の地点間における位置の違いが認識しにくい状況であっても、当該複数の移動可能ルートのうちのいずれが、ルート案内画像の案内する移動ルートであるのかを、運転者は的確に認識することが可能となる。
110 :ステレオカメラ部
120 :情報処理部
200 :自動車用HUD装置
220 :光源ユニット
230 :HUD本体
250 :画像制御装置
300 :運転者
300a :視点
301 :自車両
302 :フロントガラス
400 :車両ナビゲーション装置
500 :センサ装置
700 :表示エリア
724-1,724-2,726-1,726-2,728-1,728-2,728-3:ルート識別画像
725,727,729:ルート指示画像
A :上段表示領域
B :下段表示領域
G :虚像
L1,L2 :左折可能ルート
L3,L4,L5:車線ルート
S1,S2 :視線
Claims (11)
- 移動体の運転者へ移動ルートを案内するルート案内画像を、移動体進行方向前方の所定の表示エリアに画像投写手段によって表示させる移動ルート案内装置であって、
前記移動体の位置情報に基づいて、前記ルート案内画像の内容及び表示位置の少なくとも一方を変更する表示制御を行う表示制御手段を有し、
前記ルート案内画像は、互いに近接した複数の移動可能ルートにそれぞれ対応し、かつ、該複数の移動可能ルートにおける前記運転者による視認位置関係又は予め決められた基準位置に対応させて表示される複数のルート識別画像と、前記複数の移動可能ルートのうち前記ルート案内画像が案内する移動ルートに対応したルート識別画像に関連づけて表示されるルート指示画像とを含み、
前記表示制御手段は、前記ルート識別画像に対応する移動可能ルートの運転者による視認位置が前記所定の表示エリアに重ならないとき、該移動可能ルートに対する運転者の視線上に重なる該所定の表示エリア内の位置に、該ルート識別画像を表示させることを特徴とする移動ルート案内装置。 - 請求項1に記載の移動ルート案内装置において、
前記表示制御手段は、前記複数の移動可能ルートと前記移動体との距離が短いほど、前記ルート識別画像の視認性が低下するように、該ルート識別画像を表示させることを特徴とする移動ルート案内装置。 - 移動体の運転者へ移動ルートを案内するルート案内画像を、移動体進行方向前方の所定の表示エリアに画像投写手段によって表示させる移動ルート案内装置であって、
前記移動体の位置情報に基づいて、前記ルート案内画像の内容及び表示位置の少なくとも一方を変更する表示制御を行う表示制御手段を有し、
前記ルート案内画像は、互いに近接した複数の移動可能ルートにそれぞれ対応し、かつ、該複数の移動可能ルートにおける前記運転者による視認位置関係又は予め決められた基準位置に対応させて表示される複数のルート識別画像と、前記複数の移動可能ルートのうち前記ルート案内画像が案内する移動ルートに対応したルート識別画像に関連づけて表示されるルート指示画像とを含み、
前記表示制御手段は、前記複数の移動可能ルートと前記移動体との距離が短いほど、前記ルート識別画像の視認性が低下するように、該ルート識別画像を表示させることを特徴とする移動ルート案内装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の移動ルート案内装置において、
前記移動体の進行方向前方を撮像する撮像手段を有し、
前記表示制御手段は、前記位置情報と前記撮像手段による撮像画像とに基づいて、前記表示制御を行うことを特徴とする移動ルート案内装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の移動ルート案内装置において、
前記表示制御手段は、前記ルート識別画像のうち、前記ルート案内画像が案内する移動ルートに対応したルート識別画像を他のルート識別画像よりも強調表示させることを特徴とする移動ルート案内装置。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の移動ルート案内装置において、
前記ルート指示画像は、前記複数のルート識別画像とは離間した別画像であることを特徴とする移動ルート案内装置。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の移動ルート案内装置において、
前記複数のルート識別画像は、前記複数の移動可能ルートごとに分岐した分岐画像によって構成され、
前記ルート指示画像は、前記ルート案内画像が案内する移動ルートに対応したルート識別画像に連続する矢印画像であることを特徴とする移動ルート案内装置。 - 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の移動ルート案内装置において、
前記画像投写手段を備えていることを特徴とする移動ルート案内装置。 - 請求項8に記載の移動ルート案内装置を備えることを特徴とする移動体。
- 移動体の運転者へ移動ルートを案内するルート案内画像を、移動体進行方向前方の所定の表示エリアに移動ルート案内装置の画像投写手段によって表示させる移動ルート案内方法であって、
前記移動ルート案内装置が、前記移動体の位置情報を取得する位置情報取得工程と、
前記移動ルート案内装置が、前記位置情報取得工程で取得する位置情報に基づいて、前記ルート案内画像の内容及び表示位置の少なくとも一方を変更する表示制御を行う表示制御工程とを有し、
前記ルート案内画像は、互いに近接した複数の移動可能ルートにそれぞれ対応し、かつ、該複数の移動可能ルートにおける前記運転者による視認位置関係又は予め決められた基準位置に対応させて表示される複数のルート識別画像と、前記複数の移動可能ルートのうち前記ルート案内画像が案内する移動ルートに対応したルート識別画像に関連づけて表示されるルート指示画像とを含み、
前記表示制御工程では、前記ルート識別画像に対応する移動可能ルートの運転者による視認位置が前記所定の表示エリアに重ならないとき、該移動可能ルートに対する運転者の視線上に重なる該所定の表示エリア内の位置に、該ルート識別画像を表示させることを特徴とする移動ルート案内方法。 - 移動体の運転者へ移動ルートを案内するルート案内画像を、移動体進行方向前方の所定の表示エリアに画像投写手段によって表示させる移動ルート案内装置のコンピュータに実行されるプログラムであって、
前記移動体の位置情報に基づいて、前記ルート案内画像の内容及び表示位置の少なくとも一方を変更する表示制御を行う表示制御手段として、前記プログラムを機能させるものであり、
前記ルート案内画像は、互いに近接した複数の移動可能ルートにそれぞれ対応し、かつ、該複数の移動可能ルートにおける前記運転者による視認位置関係又は予め決められた基準位置に対応させて表示される複数のルート識別画像と、前記複数の移動可能ルートのうち前記ルート案内画像が案内する移動ルートに対応したルート識別画像に関連づけて表示されるルート指示画像とを含み、
前記表示制御手段は、前記ルート識別画像に対応する移動可能ルートの運転者による視認位置が前記所定の表示エリアに重ならないとき、該移動可能ルートに対する運転者の視線上に重なる該所定の表示エリア内の位置に、該ルート識別画像を表示させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018064559A JP7037764B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 移動ルート案内装置、移動体、移動ルート案内方法及びプログラム |
PCT/JP2019/012343 WO2019188891A1 (en) | 2018-03-29 | 2019-03-25 | Moving route guidance device, moving body, and moving route guidance method |
EP19716592.1A EP3775779A1 (en) | 2018-03-29 | 2019-03-25 | Moving route guidance device, moving body, and moving route guidance method |
US16/963,114 US11668579B2 (en) | 2018-03-29 | 2019-03-25 | Moving route guidance device, moving body, and moving route guidance method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018064559A JP7037764B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 移動ルート案内装置、移動体、移動ルート案内方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019174349A JP2019174349A (ja) | 2019-10-10 |
JP7037764B2 true JP7037764B2 (ja) | 2022-03-17 |
Family
ID=66102168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018064559A Active JP7037764B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 移動ルート案内装置、移動体、移動ルート案内方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11668579B2 (ja) |
EP (1) | EP3775779A1 (ja) |
JP (1) | JP7037764B2 (ja) |
WO (1) | WO2019188891A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7120963B2 (ja) * | 2019-05-21 | 2022-08-17 | 矢崎総業株式会社 | 表示ユニット |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4497316B2 (ja) | 2005-10-26 | 2010-07-07 | 株式会社デンソー | 車両用情報表示装置 |
EP3184365A2 (en) | 2015-12-24 | 2017-06-28 | Lg Electronics Inc. | Display device for vehicle and control method thereof |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010052000A1 (de) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Ausgabe von Navigationshinweisen |
JP2013061554A (ja) | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両 |
US9158124B2 (en) | 2012-12-21 | 2015-10-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image display device and vehicle incorporating the same |
US11008017B2 (en) * | 2012-12-21 | 2021-05-18 | Harman Becker Automotive Systems Gmbh | System for a vehicle and communication method |
JP5682692B2 (ja) | 2012-12-21 | 2015-03-11 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP6387589B2 (ja) | 2013-08-30 | 2018-09-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置、車両、及び画像形成装置の制御方法 |
WO2015118859A1 (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法 |
JP6340807B2 (ja) | 2014-02-05 | 2018-06-13 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び移動体 |
JP6497158B2 (ja) | 2014-05-16 | 2019-04-10 | 株式会社リコー | 表示装置、移動体 |
JP2016024004A (ja) | 2014-07-18 | 2016-02-08 | 日産自動車株式会社 | 車両用表示装置 |
EP3300941B1 (en) * | 2014-12-10 | 2020-05-13 | Ricoh Company, Ltd. | Information provision device, and information provision method |
CN110641354B (zh) * | 2015-04-10 | 2023-03-24 | 麦克赛尔株式会社 | 车辆 |
EP3093194B1 (en) | 2015-04-24 | 2021-09-22 | Ricoh Company, Ltd. | Information provision device |
KR101750876B1 (ko) | 2015-05-28 | 2017-06-26 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 디스플레이 장치 및 차량 |
WO2017056953A1 (ja) | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 株式会社リコー | 表示装置 |
EP3246664A3 (en) | 2016-05-19 | 2018-02-14 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system and information display apparatus |
JP6870447B2 (ja) | 2016-05-20 | 2021-05-12 | 株式会社リコー | Hud装置、車両装置、情報表示方法。 |
US10917619B2 (en) * | 2016-06-20 | 2021-02-09 | Kyocera Corporation | Display apparatus, display system, moveable body, and display method |
JP6717088B2 (ja) | 2016-07-07 | 2020-07-01 | オムロンヘルスケア株式会社 | 低周波治療器、低周波治療器用の本体部、および、低周波治療器用のパッドとホルダとの組み合わせ |
JP6972549B2 (ja) | 2016-12-28 | 2021-11-24 | 株式会社リコー | Hud装置、車両装置及び表示方法 |
JP2018105838A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社リコー | 情報表示装置及び車両装置 |
JP6930120B2 (ja) | 2017-02-02 | 2021-09-01 | 株式会社リコー | 表示装置、移動体装置及び表示方法。 |
EP3376280B1 (en) | 2017-03-15 | 2023-04-05 | Ricoh Company, Ltd. | Display device and apparatus |
-
2018
- 2018-03-29 JP JP2018064559A patent/JP7037764B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-25 WO PCT/JP2019/012343 patent/WO2019188891A1/en active Application Filing
- 2019-03-25 US US16/963,114 patent/US11668579B2/en active Active
- 2019-03-25 EP EP19716592.1A patent/EP3775779A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4497316B2 (ja) | 2005-10-26 | 2010-07-07 | 株式会社デンソー | 車両用情報表示装置 |
EP3184365A2 (en) | 2015-12-24 | 2017-06-28 | Lg Electronics Inc. | Display device for vehicle and control method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11668579B2 (en) | 2023-06-06 |
WO2019188891A1 (en) | 2019-10-03 |
JP2019174349A (ja) | 2019-10-10 |
EP3775779A1 (en) | 2021-02-17 |
US20210123760A1 (en) | 2021-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11951834B2 (en) | Information provision device, information provision method, and recording medium storing information provision program for a vehicle display | |
US10852818B2 (en) | Information provision device and information provision method | |
JP6806097B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
US10696159B2 (en) | Information providing apparatus | |
JP6504431B2 (ja) | 画像表示装置、移動体、画像表示方法及びプログラム | |
JP6516151B2 (ja) | 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム | |
JPWO2017138527A1 (ja) | 情報提供装置 | |
JP6945933B2 (ja) | 表示システム | |
JP7300112B2 (ja) | 制御装置、画像表示方法及びプログラム | |
JP2016107947A (ja) | 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム | |
JP7037764B2 (ja) | 移動ルート案内装置、移動体、移動ルート案内方法及びプログラム | |
JP6814416B2 (ja) | 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム | |
JP7054483B2 (ja) | 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム | |
JP7385834B2 (ja) | 画像表示方法及び画像表示装置 | |
JP6726412B2 (ja) | 画像表示装置、移動体、画像表示方法及びプログラム | |
JP7552018B2 (ja) | 車載表示装置およびプログラム | |
JP2021117987A (ja) | 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7037764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |