JP6751506B2 - 変倍光学系及び光学機器 - Google Patents
変倍光学系及び光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6751506B2 JP6751506B2 JP2016037590A JP2016037590A JP6751506B2 JP 6751506 B2 JP6751506 B2 JP 6751506B2 JP 2016037590 A JP2016037590 A JP 2016037590A JP 2016037590 A JP2016037590 A JP 2016037590A JP 6751506 B2 JP6751506 B2 JP 6751506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- optical system
- variable magnification
- magnification optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 261
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 19
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 213
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 193
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 95
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 76
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 50
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 22
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
0.580 < fvr/f3L < 6.300
但し、
fvr:防振レンズ群の焦点距離
f3L:第3レンズ群の最も像側のレンズ成分の焦点距離
1.106 ≦ fvr/f3L < 6.300
但し、
fvr:防振レンズ群の焦点距離
f3L:第3レンズ群の最も像側のレンズ成分の焦点距離
本発明の第三の態様に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群との実質的に5個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が変化し、合焦時に、第4レンズ群は光軸に沿って移動し、第3レンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚のレンズ成分と、正の屈折力を有し、光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動する防振レンズ群と、少なくとも1枚のレンズ成分と、を有し、第5レンズ群は、1枚の単レンズ又は正レンズと負レンズとを接合した1枚の接合レンズで構成され、変倍時に、第5レンズ群は像面に対して固定されており、次式の条件を満足することを特徴とする。
1.106 ≦ fvr/f3L < 6.300
但し、
fvr:防振レンズ群の焦点距離
f3L:第3レンズ群の最も像側のレンズ成分の焦点距離
但し、
fvr:防振レンズ群Gvrの焦点距離
f3L:第3レンズ群G3の最も像側のレンズ成分G3Lの焦点距離
但し、
fvr:防振レンズ群Gvrの焦点距離
ft:望遠端状態における全系の焦点距離
但し、
ωt:望遠端状態における半画角
但し、
fvr:防振レンズ群Gvrの焦点距離
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
但し、
fvr:防振レンズ群Gvrの焦点距離
f3:第3レンズ群G3の焦点距離
但し、
νdv:防振レンズ群Gvrを構成するレンズの媒質のd線に対するアッベ数
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10+A12×y12 (a)
図1は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1の構成を示す図である。この図1に示す変倍光学系ZL1は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、から構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 10.29 〜 17.00 〜 48.50
FNo = 3.63 〜 4.14 〜 5.70
ω[°] = 39.7 〜 24.3 〜 9.1
Y = 7.97 〜 7.97 〜 7.97
TL = 72.659 〜 76.693 〜 99.283
BF = 13.550 〜 13.550 〜 13.550
BF(空気換算長)= 13.550 〜 13.550 〜 13.550
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 93.25956 1.600 1.84666 23.8
2 48.65605 5.000 1.58913 61.2
3 -1204.78970 0.100
4 38.87080 4.200 1.62299 58.1
5 139.98123 D5
6* 277.21928 0.080 1.56093 36.6
7 236.75756 1.000 1.80400 46.6
8 7.71492 4.415
9 -18.20810 0.850 1.77250 49.6
10 37.66180 0.100
11 18.17831 2.779 1.80518 25.4
12 -52.06561 D12
13* 12.50000 1.722 1.49649 81.7
14 121.66189 1.656
15 0.00000 3.313 開口絞りS
16 23.59580 0.850 1.75520 27.6
17 9.00000 2.210 1.66755 41.9
18 1152.45380 1.521
19 16.18320 2.305 1.49782 82.6
20 -12.46390 0.850 1.88202 37.2
21* -26.31273 D21
22 30.04269 0.850 1.58887 61.1
23* 9.81406 D23
24* -25.00000 2.000 1.58887 61.1
25* -15.45220 13.550
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 62.98
第2レンズ群 6 -10.16
第3レンズ群 13 13.93
第4レンズ群 22 -25.14
第5レンズ群 24 63.76
[非球面データ]
第 6面 K= -2.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
2.27692e-05 -4.94455e-07 1.06439e-08 -1.33149e-10 6.26910e-13
第13面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-4.94571e-05 1.24308e-07 -8.01067e-09 0.00000e+00 0.00000e+00
第21面 K= 3.36200e-01
A4 A6 A8 A10 A12
7.18828e-05 1.24762e-07 -5.78001e-09 0.00000e+00 0.00000e+00
第23面 K= 1.42600e-01
A4 A6 A8 A10 A12
1.15440e-04 -1.91307e-08 -1.87307e-08 1.20527e-09 0.00000e+00
第24面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-3.98645e-06 -8.66740e-07 0.00000e+00 0.00000e+00 0.00000e+00
第25面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-9.31664e-06 -6.28329e-07 -7.33072e-10 -8.37009e-11 8.34270e-13
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
D0 ∞ ∞ ∞ 127.34 123.31 100.72
β − − − -0.0701 -0.1093 -0.2626
f 10.29 17.00 48.50 − − −
D5 1.775 9.341 26.519 1.775 9.341 26.519
D12 15.420 8.239 1.800 15.420 8.239 1.800
D21 1.500 3.222 2.927 1.991 4.367 7.548
D23 3.013 4.940 17.086 2.522 3.795 12.465
fvr=45.74
f3L=30.02
[条件式対応値]
(1)fvr/f3L=1.523
(2)fvr/ft=0.943
(3)ωt=9.1°
(4)(−f4)/fvr=0.550
(5)fvr/f3=3.283
(6)νdv=41.9
図6は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2の構成を示す図である。この図6に示す変倍光学系ZL2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、から構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 10.30 〜 17.00 〜 48.50
FNo = 3.65 〜 4.23 〜 5.75
ω[°] = 39.6 〜 24.6 〜 9.1
Y = 7.97 〜 7.97 〜 7.97
TL = 69.319 〜 73.788 〜 96.784
BF = 13.550 〜 13.550 〜 13.550
BF(空気換算長)= 13.550 〜 13.550 〜 13.550
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 83.95958 1.600 1.84666 23.8
2 47.15702 5.000 1.58913 61.2
3 899.61623 0.100
4 35.78304 4.200 1.62299 58.1
5 124.95333 D5
6 184.63636 1.000 1.80400 46.6
7 6.57522 3.857
8 95.45767 3.052 1.84666 23.8
9 -10.41814 0.850 1.88202 37.2
10* -895.19661 D10
11* 15.39200 1.625 1.62299 58.1
12 95045.65737 1.500
13 0.00000 1.500 開口絞りS
14 50.08863 1.460 1.49710 81.6
15* -90.16051 1.500
16 18.40825 0.850 1.80518 25.4
17 8.27140 2.392 1.49710 81.6
18* -16.22630 D18
19 -488.12784 0.850 1.48749 70.3
20 14.43596 D20
21 -48.00000 2.000 1.75520 27.6
22 -23.12655 13.550
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 60.86
第2レンズ群 6 -9.21
第3レンズ群 11 13.00
第4レンズ群 19 -28.75
第5レンズ群 21 57.12
[非球面データ]
第10面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-1.41902e-04 -2.04187e-06 2.80151e-08 -1.24306e-09 0.00000e+00
第11面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-6.35847e-05 -1.39022e-06 3.04376e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第15面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
3.16291e-05 -1.24632e-06 3.47692e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第18面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
7.68616e-05 2.07853e-07 -1.18849e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
D0 ∞ ∞ ∞ 130.68 126.21 103.22
β − − − -0.0691 -0.1094 -0.2679
f 10.30 17.00 48.50 − − −
D5 1.810 8.589 25.599 1.810 8.589 25.599
D10 13.712 7.485 1.800 13.712 7.485 1.800
D18 1.500 3.649 4.121 2.011 4.889 9.872
D20 5.411 7.178 18.377 4.900 5.938 12.625
fvr=65.00
f3L=27.09
[条件式対応値]
(1)fvr/f3L=2.399
(2)fvr/ft=1.340
(3)ωt=9.1°
(4)(−f4)/fvr=0.442
(5)fvr/f3=4.998
(6)νdv=81.6
図11は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3の構成を示す図である。この図11に示す変倍光学系ZL3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、から構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 10.17 〜 18.17 〜 48.50
FNo = 3.54 〜 4.23 〜 5.73
ω[°] = 38.1 〜 23.7 〜 9.1
Y = 6.70 〜 7.75 〜 7.97
TL = 71.638 〜 73.782 〜 93.744
BF = 12.116 〜 12.116 〜 12.116
BF(空気換算長)= 12.116 〜 12.116 〜 12.116
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 32.34508 0.900 1.75520 27.6
2 21.15371 4.896 1.62299 58.1
3 2495.21530 D3
4 -310.92005 0.900 1.72916 54.6
5 8.14844 4.237
6 -27.47484 0.900 1.51680 63.9
7 24.23307 0.100
8 14.46734 2.374 1.84666 23.8
9 41.08040 D9
10 0.00000 0.500 開口絞りS
11* 22.59721 1.859 1.62262 58.2
12 -219.49343 1.815
13 138.78758 2.736 1.65844 50.8
14 -10.05398 0.900 1.90366 31.3
15 -19.82246 2.100
16 29.47122 0.900 1.74400 44.8
17 9.09502 3.450 1.49782 82.6
18 -16.19199 D18
19 17662.68900 1.000 1.58913 61.2
20* 19.84465 D20
21 86.05770 1.837 1.72825 28.4
22 2063.41170 12.116
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 59.03
第2レンズ群 4 -10.53
第3レンズ群 10 14.28
第4レンズ群 19 -33.72
第5レンズ群 21 123.27
[非球面データ]
第11面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-7.86220e-05 4.32849e-07 -1.12684e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第20面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
3.63605e-06 1.58785e-06 -1.92237e-07 5.32409e-09 0.00000e+00
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
D0 ∞ ∞ ∞ 128.36 126.22 106.26
β − − − -0.0701 -0.1212 -0.3017
f 10.17 18.17 48.50 − − −
D3 1.325 6.599 20.512 1.325 6.599 20.512
D9 18.793 9.399 2.000 18.793 9.399 2.000
D18 1.500 2.765 3.044 2.048 4.084 8.517
D20 6.500 11.498 24.668 5.952 10.179 19.195
fvr=38.18
f3L=34.51
[条件式対応値]
(1)fvr/f3L=1.106
(2)fvr/ft=0.787
(3)ωt=9.1°
(4)(−f4)/fvr=0.883
(5)fvr/f3=2.674
(6)νdv=50.8
図16は、第4実施例に係る変倍光学系ZL4の構成を示す図である。この図16に示す変倍光学系ZL4は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、から構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 10.30 〜 18.00 〜 29.10
FNo = 3.62 〜 4.41 〜 5.50
ω[°] = 37.7 〜 23.9 〜 15.2
Y = 6.96 〜 7.83 〜 7.97
TL = 61.283 〜 64.483 〜 73.283
BF = 13.549 〜 13.549 〜 13.549
BF(空気換算長)= 13.549 〜 13.549 〜 13.549
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 35.62351 3.039 1.51680 63.9
2 324.34362 D2
3 200.00000 1.000 1.69680 55.5
4 7.70916 3.406
5 -24.82548 0.850 1.58913 61.2
6 27.31877 0.157
7 14.00000 2.054 1.84666 23.8
8 44.00332 D8
9* 33.75124 1.404 1.62263 58.2
10 -118.85028 1.500
11 0.00000 1.500 開口絞りS
12 51.48519 1.577 1.62263 58.2
13* -28.96931 1.500
14 19.70495 0.850 1.84666 23.8
15 9.59601 2.355 1.49782 82.6
16 -13.97847 D16
17 167.72851 0.850 1.58913 61.2
18* 11.10365 D18
19 -55.00000 1.992 1.84666 23.8
20 -22.59467 13.549
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 77.16
第2レンズ群 3 -10.97
第3レンズ群 9 11.91
第4レンズ群 17 -20.22
第5レンズ群 19 44.05
[非球面データ]
第 9面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-1.17196e-04 -1.66927e-06 4.54983e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第13面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
3.95781e-05 -7.83445e-07 2.83596e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第18面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
3.84742e-05 -3.95114e-06 2.48978e-07 -8.34383e-09 0.00000e+00
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
D0 ∞ ∞ ∞ 138.72 135.52 126.72
β − − − -0.0678 -0.1165 -0.1927
f 10.30 18.00 29.10 − − −
D2 1.800 7.462 12.655 1.800 7.462 12.655
D8 14.391 6.090 1.800 14.391 6.090 1.800
D16 1.500 3.314 4.791 1.835 4.143 6.489
D18 6.010 10.034 16.454 5.675 9.205 14.757
fvr=30.00
f3L=23.91
[条件式対応値]
(1)fvr/f3L=1.255
(2)fvr/ft=1.031
(3)ωt=15.2°
(4)(−f4)/fvr=0.674
(5)fvr/f3=2.519
(6)νdv=58.2
図21は、第5実施例に係る変倍光学系ZL5の構成を示す図である。この図21に示す変倍光学系ZL5は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、から構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 10.30 〜 18.00 〜 29.10
FNo = 3.61 〜 4.40 〜 5.52
ω[°] = 40.2 〜 24.2 〜 15.4
Y = 8.19 〜 8.19 〜 8.19
TL = 63.284 〜 64.891 〜 76.284
BF = 13.550 〜 13.550 〜 13.550
BF(空気換算長)= 13.550 〜 13.550 〜 13.550
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 33.61149 3.895 1.51680 63.9
2 323.38590 D2
3 200.00000 1.000 1.67003 47.1
4 7.75519 3.712
5* -199.11981 0.850 1.62263 58.2
6* 12.83535 1.215
7 13.51415 2.470 1.80518 25.4
8 57.19295 D8
9* 22.27845 1.553 1.58913 61.2
10 -54.73672 1.500
11 0.00000 1.500 開口絞りS
12 166.91413 1.403 1.58913 61.2
13* -42.48113 1.500
14 24.65589 0.850 1.75520 27.6
15 8.64799 2.346 1.49782 82.6
16 -12.66309 D16
17 141.08623 0.850 1.62263 58.2
18* 12.57056 D18
19 -76.77811 1.891 1.84666 23.8
20 -26.30007 13.550
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 72.25
第2レンズ群 3 -11.94
第3レンズ群 9 12.82
第4レンズ群 17 -22.22
第5レンズ群 19 46.45
[非球面データ]
第 5面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
2.63618e-04 -4.56871e-06 4.40438e-08 -1.68618e-10 0.00000e+00
第 6面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
1.82171e-04 -6.53508e-06 7.09825e-08 -9.77402e-10 3.44260e-12
第 9面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-1.19764e-04 -1.25633e-06 1.89897e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第13面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
3.12457e-05 -9.85529e-07 2.86908e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第18面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
3.02684e-05 4.14910e-06 -5.85881e-07 2.45691e-08 0.00000e+00
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
D0 ∞ ∞ ∞ 136.72 135.11 123.72
β − − − -0.0680 -0.1161 -0.1915
f 10.30 18.00 29.10 − − −
D2 1.800 7.059 13.463 1.800 7.059 13.463
D8 15.078 5.656 1.800 15.078 5.656 1.800
D16 1.500 3.201 3.473 1.902 4.184 5.298
D18 4.821 8.890 17.464 4.419 7.907 15.638
fvr=57.62
f3L=25.03
[条件式対応値]
(1)fvr/f3L=2.302
(2)fvr/ft=1.980
(3)ωt=15.4°
(4)(−f4)/fvr=0.386
(5)fvr/f3=4.495
(6)νdv=61.2
図26は、第6実施例に係る変倍光学系ZL6の構成を示す図である。この図26に示す変倍光学系ZL6は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、から構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 9.27 〜 18.00 〜 29.10
FNo = 3.63 〜 4.51 〜 5.62
ω[°] = 40.7 〜 23.9 〜 15.2
Y = 6.80 〜 7.86 〜 7.97
TL = 64.283 〜 67.004 〜 76.283
BF = 13.549 〜 13.549 〜 13.549
BF(空気換算長)= 13.549 〜 13.549 〜 13.549
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 33.97551 3.713 1.51680 63.9
2 313.97719 D2
3 200.00000 1.000 1.69680 55.5
4 7.55046 4.060
5* -38.65804 0.850 1.58913 61.2
6* 21.29952 0.100
7 14.00000 2.227 1.84666 23.8
8 42.23084 D8
9* 44.75981 1.317 1.62262 58.2
10 -539.86502 1.500
11 0.00000 1.500 開口絞りS
12 34.24579 1.609 1.62262 58.2
13* -29.07077 1.500
14 19.00255 0.850 1.90200 25.3
15 9.43667 2.363 1.49782 82.6
16 -12.69277 D16
17 -445.11665 0.850 1.58913 61.2
18* 11.74230 D18
19 -104.44105 1.997 1.84666 23.8
20 -27.62902 13.549
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 73.39
第2レンズ群 3 -10.86
第3レンズ群 9 11.78
第4レンズ群 17 -19.41
第5レンズ群 19 43.85
[非球面データ]
第 5面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-5.78996e-05 1.17227e-06 -2.35038e-08 8.42883e-11 0.00000e+00
第 6面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-9.12145e-05 8.05476e-07 -2.35584e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第 9面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-1.31071e-04 -1.59209e-06 2.45019e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第13面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
5.13314e-05 -5.12176e-07 1.98470e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第18面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
2.28330e-05 -7.34466e-07 -1.38689e-07 6.30019e-09 0.00000e+00
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
D0 ∞ ∞ ∞ 135.72 133.00 123.72
β − − − -0.0616 -0.1160 -0.1915
f 9.27 18.00 29.10 − − −
D2 1.814 8.601 13.713 1.814 8.601 13.713
D8 16.516 5.968 1.800 16.516 5.968 1.800
D16 1.501 3.393 4.413 1.768 4.173 5.948
D18 5.466 10.056 17.372 5.200 9.276 15.837
fvr=25.50
f3L=22.94
[条件式対応値]
(1)fvr/f3L=1.112
(2)fvr/ft=0.876
(3)ωt=15.2°
(4)(−f4)/fvr=0.761
(5)fvr/f3=2.165
(6)νdv=58.2
図31は、第7実施例に係る変倍光学系ZL7の構成を示す図である。この図31に示す変倍光学系ZL7は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、から構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 10.30 〜 18.00 〜 30.26
FNo = 3.71 〜 4.55 〜 5.75
ω[°] = 37.7 〜 23.9 〜 14.5
Y = 6.77 〜 7.77 〜 7.97
TL = 64.245 〜 66.885 〜 79.284
BF = 12.117 〜 12.117 〜 12.117
BF(空気換算長)= 12.117 〜 12.117 〜 12.117
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 57.09618 2.833 1.49782 82.6
2 -83.26625 D2
3 -64.01769 0.900 1.72916 54.6
4 8.73070 2.764
5 -49.39768 0.900 1.51680 63.9
6 20.00511 0.437
7 13.86318 2.129 1.84666 23.8
8 46.07446 D8
9 0.00000 0.500 開口絞りS
10* 21.28713 1.806 1.62262 58.2
11 -219.49343 1.800
12 -937.71858 2.288 1.65844 50.8
13 -12.03509 0.900 1.90366 31.3
14 -23.24399 2.100
15 29.47122 0.900 1.74965 34.0
16 9.78909 2.762 1.49782 82.6
17 -16.20858 D17
18 -186.63581 1.000 2.00069 25.5
19 -30.00000 0.900 1.62940 35.4
20* 22.83165 D20
21 70.62458 2.209 1.84666 23.8
22 -100.00000 0.900 1.72825 28.4
23 2063.41170 12.117
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 68.50
第2レンズ群 3 -11.80
第3レンズ群 9 14.83
第4レンズ群 18 -48.81
第5レンズ群 21 78.06
[非球面データ]
第10面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-7.99825e-05 1.73203e-07 -1.66026e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第20面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
3.01138e-05 -4.83908e-07 5.39231e-10 1.40011e-11 0.00000e+00
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
D0 ∞ ∞ ∞ 185.75 183.11 170.72
β − − − -0.0518 -0.0906 -0.1581
f 10.30 18.00 30.26 − − −
D2 1.800 5.650 11.395 1.800 5.650 11.395
D8 15.201 6.380 2.000 15.201 6.380 2.000
D17 1.500 3.058 2.955 2.214 4.720 6.232
D20 5.600 11.652 22.789 4.886 9.990 19.513
fvr=54.93
f3L=32.94
[条件式対応値]
(1)fvr/f3L=1.667
(2)fvr/ft=1.815
(3)ωt=14.5°
(4)(−f4)/fvr=0.889
(5)fvr/f3=3.703
(6)νdv=50.8
図36は、第8実施例に係る変倍光学系ZL8の構成を示す図である。この図36に示す変倍光学系ZL8は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、から構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 10.30 〜 18.00 〜 30.00
FNo = 4.10 〜 4.82 〜 5.62
ω[°] = 37.7 〜 23.9 〜 14.9
Y = 6.77 〜 7.58 〜 7.80
TL = 64.247 〜 65.089 〜 78.749
BF = 7.838 〜 16.554 〜 15.244
BF(空気換算長)= 7.838 〜 16.554 〜 15.244
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 22.52929 4.999 1.49782 82.6
2 248.61062 D2
3 4865.94900 0.900 1.72916 54.6
4 8.63494 3.142
5 -64.21918 0.900 1.51680 63.9
6 13.26867 1.920
7 13.33792 1.985 1.84666 23.8
8 25.02924 D8
9 0.00000 0.500 開口絞りS
10* 18.92196 1.753 1.62262 58.2
11 -219.49343 1.800
12 75.77393 2.459 1.65844 50.8
13 -8.96476 0.900 1.90366 31.3
14 -17.67634 2.375
15 29.47122 0.900 1.65290 47.9
16 6.98841 2.867 1.49782 82.6
17 -20.84873 D17
18 -63.57202 1.000 2.00069 25.5
19 -30.00000 0.900 1.65816 33.0
20* 14.81127 D20
21 22.62294 3.433 1.74682 36.0
22 -100.00000 0.900 1.74397 44.9
23 2063.41170 BF
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 49.40
第2レンズ群 3 -10.00
第3レンズ群 9 13.16
第4レンズ群 18 -20.36
第5レンズ群 21 30.57
[非球面データ]
第10面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-7.14717e-05 2.26370e-07 3.68476e-09 0.00000e+00 0.00000e+00
第20面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-5.68760e-06 -6.85618e-07 -3.31915e-08 5.71453e-10 0.00000e+00
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
D0 ∞ ∞ ∞ 185.91 184.85 170.99
β − − − -0.0514 -0.0907 -0.1507
f 10.30 18.00 30.00 − − −
D2 2.001 5.151 12.675 2.001 5.151 12.675
D8 13.676 4.791 2.054 13.376 4.491 1.754
D17 2.617 1.500 2.548 3.029 2.448 4.656
D20 4.483 3.461 12.597 4.071 2.513 10.489
BF 7.838 16.554 15.244 7.982 16.917 15.808
fvr=30.68
f3L=42.00
[条件式対応値]
(1)fvr/f3L=0.730
(2)fvr/ft=1.023
(3)ωt=14.9°
(4)(−f4)/fvr=0.664
(5)fvr/f3=2.331
(6)νdv=50.8
G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群 Gvr 防振レンズ群 1 カメラ(光学機器)
Claims (14)
- 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群との実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
合焦時に、前記第4レンズ群は光軸に沿って移動し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、
少なくとも1枚のレンズ成分と、
正の屈折力を有し、光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動する防振レンズ群と、
少なくとも1枚のレンズ成分と、を有し、
前記第5レンズ群は、1枚の単レンズ、又は物体側から順に正レンズと負レンズとを接合した1枚の接合レンズで構成され、
次式の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
0.580 < fvr/f3L < 6.300
但し、
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
f3L:前記第3レンズ群の最も像側のレンズ成分の焦点距離 - 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群との実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
合焦時に、前記第4レンズ群は光軸に沿って移動し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、
正の屈折力を有するレンズ成分と、
正の屈折力を有するレンズ成分であって、光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動する防振レンズ群と、
正の屈折力を有するレンズ成分との3つのレンズ成分で構成され、
変倍時に、前記第5レンズ群は像面に対して固定されており、
次式の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
1.106 ≦ fvr/f3L < 6.300
但し、
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
f3L:前記第3レンズ群の最も像側のレンズ成分の焦点距離 - 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群との実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
合焦時に、前記第4レンズ群は光軸に沿って移動し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、
少なくとも1枚のレンズ成分と、
正の屈折力を有し、光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動する防振レンズ群と、
少なくとも1枚のレンズ成分と、を有し、
前記第5レンズ群は、1枚の単レンズ又は正レンズと負レンズとを接合した1枚の接合レンズで構成され、
変倍時に、前記第5レンズ群は像面に対して固定されており、
次式の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
1.106 ≦ fvr/f3L < 6.300
但し、
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
f3L:前記第3レンズ群の最も像側のレンズ成分の焦点距離 - 変倍時に、前記第5レンズ群は像面に対して固定されていることを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
- 前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する3つのレンズ成分で構成されていることを特徴とする請求項1または3に記載の変倍光学系。
- 前記第5レンズ群は、1枚の単レンズ、又は物体側から順に正レンズと負レンズとを接合した1枚の接合レンズで構成されていることを特徴とする請求項2に記載の変倍光学系。
- 前記第5レンズ群は、1枚の単レンズで構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.200 < fvr/ft < 5.000
但し、
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態における全系の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
2.50° < ωt < 22.00°
但し、
ωt:望遠端状態における半画角 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.100 < (−f4)/fvr < 2.100
但し、
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.670 < fvr/f3 < 8.000
但し、
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離 - 前記防振レンズ群は、単レンズであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記防振レンズ群は、次式の条件を満足するレンズを有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の変倍光学系。
40.000 ≦ νdv
但し、
νdv:前記防振レンズ群を構成するレンズの媒質のd線に対するアッベ数 - 請求項1〜13のいずれか一項に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037590A JP6751506B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 変倍光学系及び光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037590A JP6751506B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 変倍光学系及び光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017156426A JP2017156426A (ja) | 2017-09-07 |
JP6751506B2 true JP6751506B2 (ja) | 2020-09-09 |
Family
ID=59808801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037590A Active JP6751506B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 変倍光学系及び光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6751506B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7115963B2 (ja) * | 2018-11-27 | 2022-08-09 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7210245B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2023-01-23 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7531888B2 (ja) | 2020-08-27 | 2024-08-13 | 株式会社シグマ | 大口径ズームレンズ |
JP7575934B2 (ja) | 2020-12-17 | 2024-10-30 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
WO2024157667A1 (ja) * | 2023-01-24 | 2024-08-02 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4904842B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2012-03-28 | 株式会社ニコン | 防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置 |
JP5540512B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-07-02 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
JP5321608B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-10-23 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置 |
JP5492658B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2014-05-14 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
JP2013182259A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP6172918B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2017-08-02 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
WO2016157339A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP6463261B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2019-01-30 | 株式会社タムロン | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2017134304A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ、該ズームレンズ系を有する交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP6814931B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2021-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する交換レンズ装置及びカメラシステム、ズームレンズ系を有する撮像装置 |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016037590A patent/JP6751506B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017156426A (ja) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6691320B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP7144765B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
WO2009139253A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6751506B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6834146B2 (ja) | 魚眼ズームレンズ及び光学機器 | |
WO2018180359A1 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP6237146B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6237147B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP2022036249A (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP2018165818A (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP5326434B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
WO2013111539A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6281200B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP7081689B2 (ja) | 変倍光学系および光学機器 | |
JP6970903B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6119953B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6281199B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP2018200472A (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6260075B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 | |
JP5326433B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
WO2016194811A1 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6497597B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP7031739B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
WO2023090050A1 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP6256732B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6751506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |