JP6834146B2 - 魚眼ズームレンズ及び光学機器 - Google Patents
魚眼ズームレンズ及び光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6834146B2 JP6834146B2 JP2016038983A JP2016038983A JP6834146B2 JP 6834146 B2 JP6834146 B2 JP 6834146B2 JP 2016038983 A JP2016038983 A JP 2016038983A JP 2016038983 A JP2016038983 A JP 2016038983A JP 6834146 B2 JP6834146 B2 JP 6834146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- focal length
- lens group
- length state
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title description 35
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 130
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 62
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 61
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 55
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 43
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 15
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
3.9468 ≦ −fL1/fw < 10.0
但し、
fL1:第1レンズ群内の第1レンズ成分の焦点距離
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
nL2 < 1.650
但し、
nL2:第2レンズ成分の少なくとも1つの正レンズのd線に対する屈折率
本発明の第三の態様に係る魚眼ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなり、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ成分と、正の屈折力を有する第2レンズ成分と、を有し、次式の条件を満足することを特徴とする。
0.0 < fw/fL2 < 0.10
nL2 < 1.750
但し、
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
fL2:第1レンズ群内の第2レンズ成分の焦点距離
nL2:第2レンズ成分の少なくとも1つの正レンズのd線に対する屈折率
本発明の第四の態様に係る魚眼ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなり、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ成分と、正の屈折力を有する第2レンズ成分と、負の屈折力を有する第3レンズ成分と、を有し、次式の条件を満足することを特徴とする。
0.0 < fw/fL2 < 0.10
2.0 < fR/fw < 10.0
但し、
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
fL2:第1レンズ群内の第2レンズ成分の焦点距離
fR:第2レンズ群の焦点距離
但し、
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
fL2:第1レンズ群GF内の第2レンズ成分LC2の焦点距離
但し、
fF:第1レンズ群GFの焦点距離
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離。
ft:最長焦点距離状態における全系の焦点距離
但し、
fR:第2レンズ群GRの焦点距離
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
但し、
fL1:第1レンズ群GF内の第1レンズ成分LC1の焦点距離
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
但し、
nL2:第2レンズ成分LC2の少なくとも1つの正レンズのd線に対する屈折率
但し、
fFF:第2レンズ群GR内の合焦レンズ群GFFの焦点距離
fR:第2レンズ群GRの焦点距離
但し、
θw:最短焦点距離状態における半画角
但し、
θt:最長焦点距離状態における半画角
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
図1は、第1実施例に係る魚眼ズームレンズZL1の構成を示す図である。この図1に示す魚眼ズームレンズZL1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRと、から構成されている。
[全体諸元]
最短焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.17936 〜 15.45401
Fno = 3.55085 〜 4.60654
θ[°]= 89.03499 〜 88.12006
Y = 11.2 〜 21.6
TL = 122.99825 〜 124.03047
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 129.2654 2.6000 68.69 1.592820
2 17.6456 14.0000
3* 420.1390 6.0000 58.12 1.622990
4 -467.5523 0.1000
5 66.4895 1.5000 82.57 1.497820
6 12.6796 8.0000
7 -19.7959 1.2000 67.90 1.593190
8 122.2316 0.1000
9 46.6615 3.0000 22.74 1.808090
10 -118.9061 d10
11 75.4847 1.0000 44.81 1.744000
12 -46.5917 1.0000
13 -11.2486 0.8000 40.66 1.883000
14 -11.5235 0.1000
15 -31.8404 0.8000 40.66 1.883000
16 34.7094 2.2000 47.14 1.670030
17 -19.7636 d17
18 0.0000 2.0500 開口絞りS
19 -11.5663 1.0000 58.96 1.518230
20 -25.6602 0.2000
21 14.7884 3.6208 70.45 1.487490
22 -20.4675 0.8000 40.80 1.883000
23 14.7848 4.0000 35.45 1.592700
24 -15.6622 0.1000
25 -44.4603 0.9300 37.35 1.834000
26 18.2839 4.0000 82.57 1.497820
27 -27.4996 0.1000
28 42.2835 3.0000 68.69 1.592820
29 -43.0903 Bf
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -10.91327
第2レンズ群 11 26.79648
合焦レンズ群 11 38.51278
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 491.7726 1.03594E-05 -9.46762E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
[可変間隔データ]
無限遠 中間距離
W M T W M T
f 8.17936 11.85140 15.45401
β -0.02000 -0.02000 -0.02000
D0 0.0000 0.0000 0.0000 386.5527 571.1091 751.7172
d10 18.82072 7.74298 1.99072 19.13483 7.94404 2.14939
d17 3.47734 3.47734 3.47734 3.16323 3.27628 3.31867
Bf 38.49936 47.51570 56.36157 38.49932 47.51567 56.36154
至近
W M T
β -0.16393 -0.26089 -0.33387
D0 27.3631 23.8639 25.1945
d10 21.44572 10.36798 4.61572
d17 0.85234 0.85234 0.85234
Bf 38.49689 47.50945 56.35133
fw=8.17936
ft=15.45401
fF=-10.91327
fR= 26.79648
fFF=38.51278
fL1=-34.77252
fL2=356.12985
[条件式対応値]
(1)fw/fL2=0.0230
(2)−fF/(fw・ft)1/2=0.9707
(3)fR/fw=3.2761
(4)−fL1/fw=4.2512
(5)nL2=1.62299
(6)fFF/fR=1.4372
(7)θw=89.035
(8)θt=88.120
図3は、第2実施例に係る魚眼ズームレンズZL2の構成を示す図である。この図3に示す魚眼ズームレンズZL2は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRと、から構成されている。
[全体諸元]
最短焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.17936 〜 15.45401
Fno = 3.55076 〜 4.60767
θ[°]= 89.11926 〜 88.29318
Y = 11.2 〜 21.6
TL = 122.94470 〜 123.97692
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 134.2522 2.6000 66.99 1.593490
2 17.7203 14.0000
3* 449.1675 6.0000 58.12 1.622990
4 -372.8103 0.1000
5 65.8905 1.5000 82.57 1.497820
6 12.5469 8.0000
7 -19.9607 1.2000 67.90 1.593190
8 107.8129 0.1000
9 44.4709 3.0000 22.74 1.808090
10 -123.9984 d10
11 76.4207 1.0000 44.81 1.744000
12 -45.7782 1.0000
13 -11.2443 0.8000 40.66 1.883000
14 -11.5293 0.1000
15 -31.7493 0.8000 40.66 1.8830003
16 34.5949 2.2000 47.14 1.670030
17 -19.7594 d17
18 0.0000 2.0500 開口絞り
19 -11.6294 1.0000 58.96 1.518230
20 -25.6857 0.2000
21 14.7336 3.5737 70.45 1.487490
22 -20.1199 0.8000 40.80 1.883000
23 14.8504 4.0000 35.45 1.5927000
24 -15.5769 0.1000
25 -42.8650 0.9300 37.35 1.834000
26 18.2541 4.0000 82.57 1.497820
27 -26.6294 0.1000
28 42.4808 3.0000 66.99 1.593490
29 -43.6747 Bf
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -10.91327
第2レンズ群 11 26.79648
合焦レンズ群 11 38.51278
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 581.9001 1.06441E-05 -9.83205E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
[可変間隔データ]
無限遠 中間距離
W M T W M T
f 8.17936 11.85140 15.45401
β -0.02000 -0.02000 -0.02000
D0 0.0000 0.0000 0.0000 386.5527 571.1091 751.7172
d10 18.79753 7.71979 1.96753 19.11164 7.92085 2.12619
d17 3.49385 3.49385 3.49385 3.17974 3.29279 3.33518
Bf 38.49966 47.51601 56.36187 38.49963 47.51598 56.36185
至近
W M T
β -0.16405 -0.26109 -0.33413
D0 27.3631 23.8639 25.1945
d10 21.42253 10.34479 4.59253
d17 0.86885 0.86885 0.86885
Bf 38.49805 47.51194 56.35521
fw=8.17936
ft=15.45401
fF=-10.91327
fR= 26.79648
fFF=38.51278
fL1=-34.68622
fL2=327.92430
[条件式対応値]
(1)fw/fL2=0.0249
(2)−fF/(fw・ft)1/2=0.9707
(3)fR/fw=3.2761
(4)−fL1/fw=4.2407
(5)nL2=1.62299
(6)fFF/fR=1.4372
(7)θw=89.119
(8)θt=88.293
図5は、第3実施例に係る魚眼ズームレンズZL3の構成を示す図である。この図5に示す魚眼ズームレンズZL3は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRと、から構成されている。
[全体諸元]
最短焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.17936 〜 15.45401
Fno = 3.55076 〜 4.60767
θ[°]= 89.11926 〜 88.29318
Y = 11.2 〜 21.6
TL = 122.94470 〜 123.97692
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 106.8309 2.6000 68.69 1.592820
2 17.0611 14.0000
3* -1131.2640 3.0000 58.12 1.622990
4 -167.4490 0.1000
5 52.9787 1.5000 82.57 1.497820
6 13.5294 8.0000
7 -25.9814 1.2000 67.90 1.593190
8 37.3725 0.5000
9 29.4808 3.0000 22.74 1.808090
10 237.0399 d10
11 61.1835 1.0000 44.81 1.744000
12 -52.7927 1.0000
13 -10.9416 0.8000 40.66 1.883000
14 -11.3296 0.1000
15 -26.9117 0.8000 40.66 1.883000
16 26.4200 2.2000 47.14 1.670030
17 -16.4531 d17
18 0.0000 2.0500 開口絞り
19 -11.0080 1.0000 58.96 1.518230
20 -23.0527 0.2000
21 15.5522 4.0000 70.45 1.487490
22 -22.9488 0.8000 40.80 1.883000
23 14.8259 4.0000 35.45 1.592700
24 -15.6985 0.1000
25 -37.3920 0.9300 37.35 1.834000
26 21.1167 4.0000 81.61 1.497000
27 -22.6535 0.2000
28 39.3714 3.0000 70.45 1.487490
29 -40.4423 Bf
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -10.91327
第2レンズ群 11 26.79648
合焦レンズ群 11 38.51278
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 1.0000 6.78125E-06 -1.20993E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
[可変間隔データ]
無限遠 中間距離
W M T W M T
f 8.17936 11.85140 15.45401
β -0.01998 -0.01999 -0.01999
D0 0.0000 0.0000 0.0000 386.9838 571.5401 752.1482
d10 19.68422 8.60648 2.85422 19.99832 8.80754 3.01288
d17 3.52327 3.52327 3.52327 3.20916 3.32221 3.36460
Bf 38.50004 47.51639 56.36226 38.49992 47.51627 56.36213
至近
W M T
β -0.19490 -0.27524 -0.39118
D0 19.6141 21.6755 18.5819
d10 22.83756 11.39224 5.94500
d17 0.36993 0.73751 0.43248
Bf 38.48796 47.49230 56.31354
fw=8.17936
ft=15.45401
fF=-10.91327
fR= 26.79648
fFF=38.51278
fL1=-34.62238
fL2=315.10353
[条件式対応値]
(1)fw/fL2=0.0260
(2)−fF/(fw・ft)1/2=0.9707
(3)fR/fw=3.2761
(4)−fL1/fw=4.2329
(5)nL2=1.62299
(6)fFF/fR=1.4372
(7)θw=89.119
(8)θt=88.293
図7は、第4実施例に係る魚眼ズームレンズZL4の構成を示す図である。この図7に示す魚眼ズームレンズZL4は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRと、から構成されている。
[全体諸元]
最短焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.17936 〜 15.45401
Fno = 3.70493 〜 4.63561
θ[°]= 89.67686 〜 87.69398
Y= = 11.2 〜 21.6
TL = 121.53492 〜 122.56713
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 133.2019 2.6000 68.69 1.592820
2 18.0607 14.0000
3* 1443.2256 6.0000 58.12 1.622990
4 -386.1930 0.1000
5 64.7512 1.5000 82.57 1.497820
6 12.3601 8.0000
7 -20.6348 1.2000 67.90 1.593190
8 70.5515 0.1000
9 42.9250 3.0000 22.74 1.808090
10 -98.1262 d10
11 75.6661 1.3000 58.82 1.518230
12 -80.0572 0.6179
13 -41.9056 1.5000 82.57 1.497820
14 -20.0885 d14
15 0.0000 2.0500 開口絞り
16 -11.8225 1.0000 58.96 1.518230
17 -27.0114 0.2000
18 14.5828 2.8481 70.45 1.487490
19 -21.9862 0.8000 40.80 1.883000
20 14.5053 4.0000 35.45 1.592700
21 -16.5561 0.1000
22 -46.7088 0.9300 37.35 1.834000
23 18.2954 4.0000 82.57 1.497820
24 -23.8751 0.1000
25 52.5188 3.0000 68.69 1.592820
26 -43.0903 Bf
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -10.91327
第2レンズ群 11 26.79648
合焦レンズ群 11 38.51278
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 0.5574E+04 1.04412E-05 -1.15541E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
[可変間隔データ]
無限遠 中間距離
W M T W M T
f 8.17936 11.85140 15.45401
β -0.01999 -0.02000 -0.02000
D0 0.0000 0.0000 0.0000 386.5527 571.1091 751.7172
d10 20.64627 9.56854 3.81627 20.96038 9.76960 3.97494
d14 3.44288 3.44288 3.44288 3.12877 3.24182 3.28422
Bf 38.49977 47.51612 56.36199 38.49971 47.51606 56.36193
至近
W M T
β -0.16375 -0.26055 -0.33344
D0 27.3631 23.8639 25.1945
d10 23.27127 12.19354 6.44127
d14 0.81788 0.81788 0.81788
Bf 38.49589 47.50630 56.34591
fw=8.17936
ft=15.45401
fF=-10.91327
fR= 26.79648
fFF=38.51278
fL1=-35.54316
fL2=489.65650
[条件式対応値]
(1)fw/fL2=0.0167
(2)−fF/(fw・ft)1/2=0.9707
(3)fR/fw=3.2761
(4)−fL1/fw=4.3455
(5)nL2=1.62299
(6)fFF/fR=1.4372
(7)θw=89.677
(8)θt=87.694
図9は、第5実施例に係る魚眼ズームレンズZL5の構成を示す図である。この図9に示す魚眼ズームレンズZL5は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRと、から構成されている。
[全体諸元]
最短焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.17936 〜 15.45401
Fno = 4.35887 〜 5.65693
θ[°]= 88.77680 〜 87.40457
Y = 11.1 〜 21.6
TL = 122.31364 〜 123.34586
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 139.5192 2.6000 68.69 1.592820
2 17.5973 14.0000
3* -153.9142 6.0000 58.12 1.622990
4 -83.5580 0.1000
5 76.2559 1.5000 82.57 1.497820
6 13.8903 7.5000
7 -20.7874 2.0000 67.90 1.593190
8 50.9362 5.0000 22.74 1.808090
9 -77.0480 d9
10 202.0029 2.0000 70.31 1.487490
11 -22.2705 1.0000
12 -14.7300 1.0000 70.31 1.487490
13 -14.0540 d13
14 0.0000 2.0500 開口絞り
15 -10.9220 1.0000 58.96 1.518230
16 -27.3283 0.2000
17 14.5768 3.0000 70.45 1.487490
18 -17.1720 0.2000
19 -17.5434 0.8000 40.80 1.883000
20 15.6308 4.0000 35.45 1.592700
21 -15.8250 0.1000
22 -122.0071 0.9300 37.35 1.834000
23 16.9989 4.0000 82.57 1.497820
24 -28.5890 0.1000
25 63.9793 3.0000 68.69 1.592820
26 -43.0903 Bf
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -10.91327
第2レンズ群 10 26.79648
合焦レンズ群 10 38.51278
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 1.0000 8.47693E-06 -9.98792E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
[可変間隔データ]
無限遠 中間距離
W M T W M T
f 8.17936 11.85140 15.45401
β -0.02001 -0.02001 -0.02001
D0 0.0000 0.0000 0.0000 386.5527 571.1091 751.7172
d9 18.69588 7.61815 1.86588 19.00999 7.81921 2.02455
d13 3.04005 3.04005 3.04005 2.72594 2.83899 2.88138
Bf 38.49771 47.51406 56.35993 38.49782 47.51416 56.36003
至近
W M T
β -0.16518 -0.26310 -0.33670
D0 27.3631 23.8639 25.1945
d9 21.32088 10.24315 4.49088
d13 0.41505 0.41505 0.41505
Bf 38.50457 47.53146 56.38842
fw=8.17936
ft=15.45401
fF=-10.91327
fR= 26.79648
fFF=38.51278
fL1=-34.24009
fL2=284.11496
[条件式対応値]
(1)fw/fL2=0.0288
(2)−fF/(fw・ft)1/2=0.9707
(3)fR/fw=3.2761
(4)−fL1/fw=4.1862
(5)nL2=1.62299
(6)fFF/fR=1.4372
(7)θw=88.777
(8)θt=87.405
図11は、第6実施例に係る魚眼ズームレンズZL6の構成を示す図である。この図11に示す魚眼ズームレンズZL6は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRと、正の屈折力を有する第3レンズ群GR2と、から構成されている。
[全体諸元]
最短焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.17936 〜 15.45400
Fno = 3.600 〜 4.6004
θ[°]= 89.55752 〜 88.16301
Y = 11.2 〜 21.6
TL = 125.22342 〜 127.71513
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 119.7363 2.0000 64.10 1.516800
2 129.2654 2.6000 68.69 1.592820
3 16.2973 14.0000
4* 0.0000 1.5000 58.12 1.622990
5 39.1810 5.0000 36.40 1.620040
6 -1547.3832 0.1000
7 113.6869 1.5000 82.57 1.497820
8 14.3941 8.0000
9 -21.4869 1.2000 67.90 1.593190
10 -483.3493 0.1000
11 49.1186 3.0000 22.74 1.808090
12 -326.3461 d12
13 89.6931 1.0000 44.81 1.744000
14 -42.4050 1.0000
15 -11.1002 0.8000 40.66 1.883000
16 -11.5092 0.1000
17 -27.1565 0.8000 40.66 1.883000
18 33.3709 2.2000 47.14 1.670030
19 -17.0241 d19
20 0.0000 2.0500 開口絞りS
21 -11.6423 1.0000 58.96 1.518230
22 -25.9425 0.2000
23 15.0576 3.6208 70.45 1.487490
24 -19.6098 0.8000 40.80 1.883000
25 15.1544 4.0000 35.45 1.592700
26 -16.0156 0.1000
27 -52.2049 0.9300 37.35 1.834000
28 19.5540 4.0000 82.57 1.497820
29 -28.4015 0.1000
30 53.4341 3.0000 68.69 1.592820
31 -41.9227 d31
32 -48.0000 1.5000 64.10 1.516800
33 -43.0903 Bf
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -10.91327
第2レンズ群 10 27.15108
第3レンズ群 32 738.29914
合焦レンズ群 10 38.51278
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 4面 1.0000 1.08611E-05 -6.23657E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
[可変間隔データ]
無限遠 中間距離
W M T W M T
f 8.17936 11.85140 15.45400
β -0.02000 -0.02000 -0.02000
D0 0.0000 0.0000 0.0000 385.6277 570.1593 750.7509
d12 17.44169 6.66929 1.07558 17.75579 6.87030 1.23361
d19 3.49395 3.49395 3.49395 3.17984 3.29293 3.33592
d31 0.50002 10.01893 19.35784 0.50002 10.01893 19.35784
Bf 37.58693 37.58693 37.58693 37.58693 37.58693 37.58693
至近
W M T
β -0.03297 -0.04770 -0.06328
D0 224.7766 226.0301 222.2849
d12 17.96021 7.14868 1.57482
d19 2.97542 3.01455 2.99470
d31 0.50002 10.01893 19.35784
Bf 37.58693 37.58693 37.58693
fw=8.17936
ft=15.45400
fF=-10.91327
fR= 27.15108
fFF=38.51278
fL1=-32.28251
fL2=3072.16016
[条件式対応値]
(1)fw/fL2=0.00266
(2)−fF/(fw・ft)1/2=0.9707
(3)fR/fw=3.3195
(4)−fL1/fw=3.9468
(5)nL2=1.62004
(6)fFF/fR=1.4185
(7)θw=89.557
(8)θt=88.163
LC1 第1レンズ成分 LC2 第2レンズ成分 LC3 第3レンズ成分
GR 第2レンズ群 GFF 合焦レンズ群 1 カメラ(光学機器)
Claims (16)
- 物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなり、
最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ、
負の屈折力を有する第1レンズ成分と、
正の屈折力を有する第2レンズ成分と、を有し、
次式の条件を満足することを特徴とする魚眼ズームレンズ。
3.9468 ≦ −fL1/fw < 10.0
但し、
fL1:前記第1レンズ群内の前記第1レンズ成分の焦点距離
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離 - 物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなり、
最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ、
負の屈折力を有する第1レンズ成分と、
正の屈折力を有する第2レンズ成分と、を有し、
次式の条件を満足することを特徴とする魚眼ズームレンズ。
nL2 < 1.650
但し、
nL2:前記第2レンズ成分の少なくとも1つの正レンズのd線に対する屈折率 - 物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなり、
最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ、
負の屈折力を有する第1レンズ成分と、
正の屈折力を有する第2レンズ成分と、を有し、
次式の条件を満足することを特徴とする魚眼ズームレンズ。
0.0 < fw/fL2 < 0.10
nL2 < 1.750
但し、
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
fL2:前記第1レンズ群内の前記第2レンズ成分の焦点距離
nL2:前記第2レンズ成分の少なくとも1つの正レンズのd線に対する屈折率 - 物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなり、
最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ、
負の屈折力を有する第1レンズ成分と、
正の屈折力を有する第2レンズ成分と、
負の屈折力を有する第3レンズ成分と、を有し、
次式の条件を満足することを特徴とする魚眼ズームレンズ。
0.0 < fw/fL2 < 0.10
2.0 < fR/fw < 10.0
但し、
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
fL2:前記第1レンズ群内の前記第2レンズ成分の焦点距離
fR:前記第2レンズ群の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の魚眼ズームレンズ。
0.0 < fw/fL2 < 1.0
但し、
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
fL2:前記第1レンズ群内の前記第2レンズ成分の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
1.0 < fR/fw < 10.0
但し、
fR:前記第2レンズ群の焦点距離
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離 - 前記第1レンズ群は、最も物体側から隣接して順に並んだ、
前記第1レンズ成分と、
前記第2レンズ成分と、
負の屈折力を有する第3レンズ成分と、を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
0.1 < −fL1/fw < 10.0
但し、
fL1:前記第1レンズ群内の前記第1レンズ成分の焦点距離
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1または4に記載の魚眼ズームレンズ。
nL2 < 1.750
但し、
nL2:前記第2レンズ成分の少なくとも1つの正レンズのd線に対する屈折率 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
0.5 < −fF/(fw・ft)1/2 < 2.0
但し、
fF:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離。
ft:最長焦点距離状態における全系の焦点距離 - 前記第1レンズ群内の前記第2レンズ成分には、少なくとも1面の非球面が設けられていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
- 前記第2レンズ群は、合焦時に光軸上を移動する合焦レンズ群を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
- 次式の条件を満足することを特徴とする請求項12に記載の魚眼ズームレンズ。
0.5 < fFF/fR < 5.0
但し、
fFF:前記第2レンズ群内の前記合焦レンズ群の焦点距離
fR:前記第2レンズ群の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
50° < θw
但し、
θw:最短焦点距離状態における半画角 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
50° < θt
但し、
θt:最長焦点距離状態における半画角 - 請求項1〜15のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズを有することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016038983A JP6834146B2 (ja) | 2016-03-01 | 2016-03-01 | 魚眼ズームレンズ及び光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016038983A JP6834146B2 (ja) | 2016-03-01 | 2016-03-01 | 魚眼ズームレンズ及び光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017156507A JP2017156507A (ja) | 2017-09-07 |
JP6834146B2 true JP6834146B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=59808779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016038983A Active JP6834146B2 (ja) | 2016-03-01 | 2016-03-01 | 魚眼ズームレンズ及び光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6834146B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220171172A1 (en) * | 2020-12-02 | 2022-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and apparatus having the same |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108873258B (zh) * | 2018-07-17 | 2020-10-27 | 莆田学院 | 一种超广角、大孔径鱼眼镜头光学系统 |
JP7189505B2 (ja) * | 2019-02-22 | 2022-12-14 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及び光学機器 |
CN110673313B (zh) * | 2019-09-27 | 2021-09-14 | 上海电机学院 | 一种变焦鱼眼镜头系统及设计方法 |
CN112230402B (zh) * | 2020-09-21 | 2021-11-09 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 一种双视场鱼眼镜头 |
CN112014960B (zh) * | 2020-09-24 | 2025-03-07 | 协益电子(苏州)有限公司 | 一种高分辨率大视角车载鱼眼光学镜头及环视车载镜头 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011164517A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2013225019A (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Tamron Co Ltd | 赤外線ズームレンズ |
JP6177549B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2017-08-09 | 株式会社タムロン | 超広角ズームレンズ |
-
2016
- 2016-03-01 JP JP2016038983A patent/JP6834146B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220171172A1 (en) * | 2020-12-02 | 2022-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and apparatus having the same |
US12228712B2 (en) * | 2020-12-02 | 2025-02-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and apparatus having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017156507A (ja) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5423190B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 | |
JP5360472B2 (ja) | ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器 | |
JP5288238B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5257734B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法 | |
JP6834146B2 (ja) | 魚眼ズームレンズ及び光学機器 | |
JP2021096485A (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP5540512B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5246228B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6751506B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6237147B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP2022036249A (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP5471487B2 (ja) | 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備える光学機器 | |
JP2011221422A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6784950B2 (ja) | 光学系及び光学機器 | |
JP6281200B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
WO2015079679A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP2010175903A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
WO2014034728A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6281199B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP7526394B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6119953B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6337565B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP6497597B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6784951B2 (ja) | 光学系及び光学機器 | |
WO2024034428A1 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200619 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6834146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |