JP4904842B2 - 防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置 - Google Patents
防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4904842B2 JP4904842B2 JP2006041507A JP2006041507A JP4904842B2 JP 4904842 B2 JP4904842 B2 JP 4904842B2 JP 2006041507 A JP2006041507 A JP 2006041507A JP 2006041507 A JP2006041507 A JP 2006041507A JP 4904842 B2 JP4904842 B2 JP 4904842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- end state
- refractive power
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 31
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 61
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 54
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
−1.20 <f2/fw ≦−0.852
但し、
fw:広角端状態における前記防振機能を有するズームレンズ全系の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
−1.20 <f2/fw ≦−0.852
但し、
fw:広角端状態における前記防振機能を有するズームレンズ全系の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
(1)−1.20<f2/fw<−0.76
但し、fwは広角端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
(2)0.7<f1/ft<3.0
但し、ftは望遠端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
(3)0.38<f3/ft<0.60
但し、ftは望遠端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離である。
(4)0.55<f5/ft<1.50
但し、ftは望遠端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離、f5は第5レンズ群の焦点距離である。
(5)|β5t|<0.24
但し、β5tは望遠端状態における第5レンズ群の結像倍率である。
以下に,本発明の実施の形態にかかる防振機能を有するズームレンズ(以後、単にズームレンズと記す)の各実施例について図面を参照しつつ説明する。
図2は、本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成図を示す。
X=(h2/r)/〔1+{1−κ(h/r)2}1/2〕
+C4×h4+C6×h6+C8×h8+C10×h10
なお、Xは面の頂点を基準としたときの光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位(サグ量)、κは円錐定数、C4、C6、C8、C10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数、rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をそれぞれ示す。[可変間隔データ]には、焦点距離fと、各可変間隔D1,D2、D3、D4と、バックフォーカスBfの値をそれぞれ示す。〔条件式対応値〕には、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 24.7 〜 49.8 〜 68.0
FNO = 2.9 〜 2.9 〜 2.9
2ω = 84.7 〜 46.2 〜 34.6
[レンズ諸元]
N r d νd nd
1 381.9142 2.4000 23.78 1.846660
2 138.6720 5.8205 81.54 1.496999
3 -11570.531 0.1000
4 67.7649 5.5672 46.57 1.804000
5 161.0698 (D1)
6 -13924.671 0.2000 38.09 1.553890 非球面
7 146.4274 1.5000 46.62 1.816000
8 21.4764 8.1047
9 -75.8155 7.4055 42.71 1.834807
10 1193.3616 3.3852 30.13 1.698947
11 -50.9825 2.7169
12 -24.2159 1.2000 42.71 1.834807
13 -233.1473 0.1000
14 539.2621 4.0149 25.42 1.805181
15 -43.7163 (D2)
16 ∞ 1.0000 開口絞りS
17 137.4710 4.2638 54.68 1.729157
18 -67.4961 0.1000
19 48.7389 7.1898 81.54 1.496999
20 -46.3514 1.2000 23.78 1.846660
21 -218.5208 0.1000
22 65.6556 2.2476 54.68 1.729157
23 130.4309 (D3)
24 -110.2724 0.1000 38.09 1.553890 非球面
25 -123.4095 1.2000 46.62 1.816000
26 46.5464 2.9864 23.78 1.846660
27 145.9441 2.5238
28 ∞ (D4)
29 69.4891 6.5242 49.34 1.743198 非球面
30 -37.3564 0.1000 非球面
31 -57.5038 1.2000 37.16 1.834000
32 24.2899 8.7487 65.44 1.603001
33 -74.3225 (BF)
[非球面データ]
面 κ C4 C6 C8 C10
6 1.0000 1.06970E-05 -7.94520E-09 1.63850E-12 1.45260E-14
24 1.9068 2.53860E-06 -6.93630E-10 0.00000E+00 0.00000E+00
29 -8.1986 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
30 -1.2933 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 24.7 49.8 68.0
D1 3.71536 27.06548 39.18882
D2 27.95448 6.58124 1.00049
D3 5.19221 10.33443 11.28405
D4 13.51561 2.95077 1.00000
BF 38.00007 54.85371 63.28902
〔条件式対応値〕
(1)−0.954
(2) 2.167
(3) 0.531
(4) 1.029
(5) 0.005
図6は、本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成図を示す。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 24.7 〜 49.8 〜 68.0
FNO = 2.9 〜 2.9 〜 2.9
2ω = 85.0 〜 46.0 〜 34.4
[レンズ諸元]
N r d νd nd
1 393.3547 2.4000 32.35 1.850260
2 121.1245 7.3965 81.54 1.496999
3 -699.2649 0.1000
4 64.0104 6.0609 54.68 1.729157
5 166.9671 (D1)
6 -2590.5471 0.2000 38.09 1.553890 非球面
7 151.7884 1.5000 46.62 1.816000
8 20.8193 8.3127
9 -46.3928 10.0000 23.78 1.846660
10 -38.3556 1.8563
11 -24.1256 1.2000 42.71 1.834807
12 -178.0687 0.1000
13 504.5206 3.4348 23.78 1.846660
14 -54.8328 (D2)
15 ∞ 1.0000 開口絞りS
16 177.2706 3.4866 81.54 1.496999
17 -70.7325 0.1000
18 68.2727 5.6917 81.54 1.496999
19 -46.9258 1.2000 23.78 1.846660
20 -91.1462 0.1000
21 40.2330 4.0408 81.54 1.496999
22 349.0861 (D3)
23 -94.8264 0.1000 38.09 1.553890 非球面
24 -103.1162 1.2000 65.44 1.603001
25 47.5059 1.9461 23.78 1.846660
26 83.4223 2.5000
27 ∞ (D4)
28 48.2697 1.2000 37.16 1.834000 非球面
29 23.8465 10.5294 81.54 1.496999
30 -49.1956 0.1000
31 -138.2143 1.2000 37.16 1.834000
32 95.8943 0.5418
33 131.6243 3.8789 65.44 1.603001
34 -66.1940 BF 非球面
[非球面データ]
面 κ C4 C6 C8 C10
6 0.0000 1.18680E-05 -8.91840E-09 -2.42300E-12 3.50550E-14
23 1.1505 2.41070E-06 -9.33550E-10 0.00000E+00 0.00000E+00
28 -2.8808 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
34 -6.2937 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 24.7 49.8 68.0
D1 3.40508 26.34155 38.22074
D2 27.74015 6.53201 1.00207
D3 5.05305 10.16700 11.22391
D4 12.99288 2.89230 1.00000
BF 38.00014 55.18211 63.27100
〔条件式対応値〕
(1)−0.931
(2) 2.051
(3) 0.510
(4) 1.229
(5) 0.195
図10は、本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構成図を示す。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 24.7 〜 49.8 〜 68.0
FNO = 2.9 〜 2.9 〜 2.9
2ω = 84.7 〜 46.1 〜 34.4
[レンズ諸元]
N r d νd nd
1 394.4573 2.4000 32.35 1.850260
2 109.4234 7.4301 81.54 1.496999
3 -392.0430 0.1000
4 61.9189 5.3766 54.68 1.729157
5 155.6449 (D1)
6 792.4535 0.2000 38.09 1.553890 非球面
7 140.2581 1.5000 42.71 1.834807
8 19.9365 8.3384
9 -49.4278 1.2307 53.20 1.693501
10 23.8805 6.7359 32.35 1.850260
11 -63.4325 2.2319
12 -26.9636 1.2000 81.54 1.496999
13 -37.2035 1.2667
14 -26.5495 1.2000 81.54 1.496999
15 -43.9514 (D2)
16 ∞ 1.0000 開口絞りS
17 79.3488 1.2000 23.78 1.846660
18 38.6696 5.6726 81.54 1.496999
19 -92.2478 0.1000
20 75.2763 3.4019 65.44 1.603001
21 -272.7362 0.1000
22 44.5998 4.1531 65.44 1.603001
23 3749.0646 (D3)
24 -139.0237 0.1000 38.09 1.553890 非球面
25 -153.6935 1.2000 39.58 1.804398
26 30.3643 3.8242 25.42 1.805181
27 139.5369 2.5000
28 ∞ (D4)
29 38.7061 1.2000 37.16 1.834000 非球面
30 24.4109 8.2513 81.54 1.496999
31 -76.1159 0.1000
32 394.0143 1.2000 32.35 1.850260
33 55.8295 1.2166
34 101.9126 4.2230 81.54 1.496999
35 -62.5210 BF 非球面
[非球面データ]
面 κ C4 C6 C8 C10
6 0.0000 1.02000E-05 -7.13240E-09 -5.21350E-13 2.50420E-14
24 0.8895 1.57600E-06 7.14360E-10 5.13380E-12 -1.96130E-14
29 -0.7051 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
35 -7.3960 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 24.7 49.8 68.0
D1 2.99650 22.93441 36.29599
D2 23.62964 5.17440 1.00000
D3 4.54821 9.78442 10.62371
D4 14.87229 3.07940 1.00000
BF 38.00015 56.92888 64.00011
〔条件式対応値〕
(1)−0.852
(2) 1.963
(3) 0.494
(4) 1.073
(5) 0.032
11 防振機能を有するズームレンズ(ズームレンズ)
12 クイックリターンミラー
13 焦点板
14 ペンタプリズム
15 接眼レンズ
16 撮像素子
17 センサー(角度センサー)
18 CPU
19 レンズ駆動手段
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り
I 像面
Claims (15)
- 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とにより、実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が減少し、
前記第4レンズ群は、正レンズと負レンズの接合レンズ一枚のみからなり、前記第4レンズ群を光軸と略直交方向に移動させることにより手ぶれ発生時の像面上の像ぶれ補正を行うことを特徴とし、以下の条件を満足する防振機能を有するズームレンズ。
−1.20 <f2/fw ≦−0.852
但し、
fw:広角端状態における前記防振機能を有するズームレンズ全系の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。 - 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第4レンズ群は光軸方向に沿って移動することを特徴とする請求項1に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第4レンズ群は物体方向へ単調に移動することを特徴とする請求項1または2に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 前記第4レンズ群は、非球面を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群と前記第5レンズ群とが物体方向へ単調に移動することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 以下の条件を満足する、請求項1から5のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
0.7<f1/ft<3.0
但し、
ft:望遠端状態における前記防振機能を有するズームレンズ全系の焦点距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離。 - 以下の条件を満足する、請求項1から6のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
0.38<f3/ft<0.60
但し、
ft:望遠端状態における前記防振機能を有するズームレンズ全系の焦点距離、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離。 - 以下の条件を満足する、請求項1から7のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
0.55<f5/ft<1.50
但し、
ft:望遠端状態における前記防振機能を有するズームレンズ全系の焦点距離、
f5:前記第5レンズ群の焦点距離。 - 以下の条件を満足する、請求項1から8のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
|β5t|<0.24
但し、
β5t:望遠端状態における前記第5レンズ群の結像倍率。 - 前記第5レンズ群に少なくとも2面の非球面を有することを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第2レンズ群を光軸方向へ移動させることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 前記第4レンズ群の前記接合レンズは、物体側から順に、前記負レンズと前記正レンズとが配置されていることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 請求項1から12のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズを搭載したことを特徴とする撮像装置。
- 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とにより、実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が減少し、
前記第4レンズ群は、正レンズと負レンズの接合レンズ一枚のみからなり、
前記第4レンズ群を光軸と略直交方向に移動させることにより手ぶれ発生時の像面上の像ぶれ補正を行うことを特徴とし、以下の条件を満足する手ぶれ補正方法。
−1.20 <f2/fw ≦−0.852
但し、
fw:広角端状態における前記防振機能を有するズームレンズ全系の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。 - 前記第4レンズ群は、非球面を有することを特徴とする請求項14に記載の手ぶれ補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006041507A JP4904842B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006041507A JP4904842B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007219315A JP2007219315A (ja) | 2007-08-30 |
JP2007219315A5 JP2007219315A5 (ja) | 2009-03-12 |
JP4904842B2 true JP4904842B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=38496676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006041507A Active JP4904842B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4904842B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110662998A (zh) * | 2017-05-25 | 2020-01-07 | 三美电机株式会社 | 摄像机用致动器、摄像机模块及摄像机搭载装置 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4799209B2 (ja) * | 2006-02-22 | 2011-10-26 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム |
EP2075613B1 (en) * | 2007-12-25 | 2017-10-25 | Nikon Corporation | Zoom optical system, optical instrument incorporating the zoom optical system, and method of manufacturing the zoom optical system |
JP5157422B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2013-03-06 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
JP5100411B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US7974012B2 (en) | 2008-03-31 | 2011-07-05 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system |
JP5162305B2 (ja) | 2008-04-02 | 2013-03-13 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP5247212B2 (ja) | 2008-04-02 | 2013-07-24 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2009251118A (ja) | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2009251117A (ja) | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2009251115A (ja) | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP5143613B2 (ja) | 2008-04-02 | 2013-02-13 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
US8023814B2 (en) | 2009-01-30 | 2011-09-20 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
JP5416982B2 (ja) | 2009-01-30 | 2014-02-12 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP5416981B2 (ja) | 2009-01-30 | 2014-02-12 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2010175903A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP5540513B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-07-02 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
JP5540515B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-07-02 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
JP5416980B2 (ja) | 2009-01-30 | 2014-02-12 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
US7889440B2 (en) | 2009-01-30 | 2011-02-15 | Nkon Corporation | Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens |
JP5530105B2 (ja) | 2009-01-30 | 2014-06-25 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP5540512B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-07-02 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
JP5280232B2 (ja) | 2009-02-02 | 2013-09-04 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
US8411368B2 (en) | 2009-02-02 | 2013-04-02 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
JP5340759B2 (ja) | 2009-02-02 | 2013-11-13 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP5504792B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2014-05-28 | カシオ計算機株式会社 | ズームレンズ及び投射型表示装置 |
JP6501495B2 (ja) * | 2014-11-06 | 2019-04-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6536020B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2019-07-03 | リコーイメージング株式会社 | ズームレンズ系 |
JP6452405B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2016157339A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP6613735B2 (ja) | 2015-09-07 | 2019-12-04 | リコーイメージング株式会社 | ズームレンズ系 |
JP6404199B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2018-10-10 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6751506B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-09-09 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及び光学機器 |
JP6580003B2 (ja) | 2016-06-28 | 2019-09-25 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4630444B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有した光学機器 |
JP4378958B2 (ja) * | 2003-01-22 | 2009-12-09 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP2004233750A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Nikon Corp | ズームレンズ |
DE10359733A1 (de) * | 2003-12-19 | 2005-07-14 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Afokales Zoomsystem |
-
2006
- 2006-02-17 JP JP2006041507A patent/JP4904842B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110662998A (zh) * | 2017-05-25 | 2020-01-07 | 三美电机株式会社 | 摄像机用致动器、摄像机模块及摄像机搭载装置 |
CN110662998B (zh) * | 2017-05-25 | 2022-08-05 | 三美电机株式会社 | 摄像机用致动器、摄像机模块及摄像机搭载装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007219315A (ja) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4904842B2 (ja) | 防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置 | |
JP5407119B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5458477B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5448028B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器 | |
JP5332169B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP5130806B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5292756B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP5273184B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5505758B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器 | |
JP5581730B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5641680B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器 | |
JP5176410B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP4904837B2 (ja) | 防振機能を有するズームレンズ | |
JP5895497B2 (ja) | 光学系、撮像装置、光学系の製造方法 | |
JP2008203471A (ja) | ズームレンズ、光学機器、および結像方法 | |
JP2012141598A (ja) | 光学系、撮像装置、光学系の製造方法 | |
WO2010004806A1 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP2007298832A (ja) | ズームレンズとこれを具備する光学装置。 | |
JP5333906B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP4888029B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 | |
JP5845972B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5170659B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法 | |
WO2013129487A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5201460B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP5212813B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4904842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |