JP5448028B2 - ズームレンズ、これを有する光学機器 - Google Patents
ズームレンズ、これを有する光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5448028B2 JP5448028B2 JP2008193618A JP2008193618A JP5448028B2 JP 5448028 B2 JP5448028 B2 JP 5448028B2 JP 2008193618 A JP2008193618 A JP 2008193618A JP 2008193618 A JP2008193618 A JP 2008193618A JP 5448028 B2 JP5448028 B2 JP 5448028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- focal length
- refractive power
- end state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
また、本発明のズームレンズは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、前記第4レンズ群の少なくとも一部のレンズ群を光軸と直交方向の成分を持つように移動させ、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して各レンズ群の間隔が変化し、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、レンズ全系の無限遠合焦時の望遠端状態における焦点距離をftとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、光軸と直交方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の焦点距離をfAとしたとき、次式0.01<f5/ft≦0.114または0.165≦f5/ft<0.30、0.577<(−f2)/(−f4)≦0.717及び0.05<(−fA)/ft≦0.163の条件を満足する。
また、本発明のズームレンズは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、前記第4レンズ群の少なくとも一部のレンズ群を光軸と直交方向の成分を持つように移動させ、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して各レンズ群の間隔が変化し、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、レンズ全系の無限遠合焦時の望遠端状態における焦点距離をftとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式0.01<f5/ft≦0.114及び0.577<(−f2)/(−f4)≦0.717の条件を満足する。
また、本発明のズームレンズは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、前記第4レンズ群の少なくとも一部のレンズ群を光軸と直交方向の成分を持つように移動させ、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して各レンズ群の間隔が変化し、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、レンズ全系の無限遠合焦時の望遠端状態における焦点距離をftとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式0.01<f5/ft<0.30、0.577<(−f2)/(−f4)≦0.717及び1.654≦f5/(−f4)<2.00
の条件を満足する。
また、本発明のズームレンズは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、前記第4レンズ群の少なくとも一部のレンズ群を光軸と直交方向の成分を持つように移動させ、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して各レンズ群の間隔が変化し、前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する3つのレンズ群を有し、前記3つのレンズ群は、少なくとも2つの接合レンズを含み、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、レンズ全系の無限遠合焦時の望遠端状態における焦点距離をftとしたとき、次式0.01<f5/ft<0.30の条件を満足する。
また、本実施形態の効果をさらに確実なものにするために、条件式(4)の下限値を0.10とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をさらに確実なものにするために、条件式(4)の上限値を0.25とすることが好ましい。
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10+A12×y12+A14×y14 …(a)
第1実施例について、図1〜図3及び表1を用いて説明する。図1は、第1実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図1に示すように、第1実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と有する。
[全体諸元]
f=29.1〜292
FNO=3.6〜5.9
2ω=75.92°〜8.22°
Y=21.6
TL=163.77〜239.01
Bf=38.30〜79.07
[レンズデータ]
面番号 r d νd nd
1 151.1527 1.8000 32.35 1.850260
2 68.0198 10.0255 82.52 1.497820
3 -538.6972 0.1000
4 66.3072 6.3291 63.38 1.618000
5 472.1276 D5
*6 107.6136 0.2000 38.09 1.553890
7 107.6136 1.0000 52.29 1.755000
8 18.4339 6.5000
9 -48.3041 1.0000 40.77 1.883000
10 75.1044 0.1000
11 35.4941 6.0000 25.43 1.805180
12 -25.1321 1.0000 46.63 1.816000
13 -39.5271 1.0000
14 -25.8306 1.0000 46.63 1.816000
15 -6376.7789 D15
16 開口絞りS 1.0000
17 1255.1135 3.5000 69.89 1.518600
18 -42.5806 0.1000
19 26.2857 4.0000 82.56 1.497820
20 245.0143 0.1000
21 27.9820 1.0000 25.43 1.805180
22 14.7422 6.5000 58.89 1.518230
23 190.7576 D23
24 -90.8993 1.0000 49.61 1.772500
25 15.3080 4.5000 32.35 1.850260
*26 47.3128 4.0000
27 -24.6747 1.0000 42.72 1.834810
28 -50.9926 D28
29 47.8109 8.0000 69.89 1.518600
*30 -24.7604 4.8012
31 43.6539 8.0000 52.32 1.517420
32 -25.7562 2.0000 40.77 1.883000
33 -49.5366 2.0000
34 -28.1887 1.0000 46.63 1.816000
35 -184.7070 Bf
[非球面データ]
第6面
κ=15.3921,A3=-0.59282E-05,A4=1.30620E-06,A6=9.36650E-09,
A8=-1.11260E-10,A10=4.97080E-13,A12=-0.56752E-15,A14=0.00000
第26面
κ=-25.8788,A3=0.00000,A4=3.09780E-05,A6=-1.24430E-07,
A8=3.16720E-10,A10=0.00000,A12=0.00000,A14=0.00000
第30面
κ=0.0568,A3=0.35585E-06,A4=4.96950E-09,A6=5.91140E-09,
A8=-4.14490E-11,A10=1.10780E-13,A12=0.00000,A14=0.00000
[可変面間隔データ]
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS
f,β 29.09101 48.2400 100.6506 291.819
D0 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
D5 2.12367 17.46296 38.43018 62.16137
D15 26.06867 19.06022 11.97558 0.49737
D23 2.32242 3.99110 5.71830 6.85273
D28 6.40577 4.73716 3.00987 1.87544
Bf 38.29617 48.53884 64.87857 79.06793
5-POS 6-POS 7-POS 8-POS
β -0.03333 -0.03333 -0.03333 -0.03333
D0 821.2069 1353.4997 2798.6977 6780.5062
D5 1.47269 16.83833 37.68497 58.30009
D15 26.71965 19.68485 12.72079 4.35865
D23 2.32242 3.99110 5.71830 6.85273
D28 6.40577 4.73716 3.00987 1.87544
Bf 38.29617 48.53884 64.87857 79.06794
9-POS 10-POS 11-POS 12-POS
β -0.07534 -0.11871 -0.21005 -0.31900
D0 336.2274 317.6538 287.4316 260.5686
D5 0.66800 15.29562 34.15968 48.72149
D15 27.52434 21.22756 16.24608 13.93725
D23 2.32242 3.99110 5.71830 6.85273
D28 6.40577 4.73716 3.00987 1.87544
Bf 38.29617 48.53885 64.87856 79.06793
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 106.56812
G2 6 -17.08486
G3 16 27.20141
G4 24 -24.83040
G5 29 33.33177
[条件式対応値]
条件式(1)f5/ft=0.114
条件式(2)(−f2)/(−f4)=0.688
条件式(3)(−f4)/ft=0.085
条件式(4)(−fA)/ft=0.159
条件式(5)f5/(−f4)=1.342
条件式(6)f5/fw=1.145
第2実施例について、図4〜図6及び表2を用いて説明する。図4は、第2実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図4に示すように、第2実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と有する。
[全体諸元]
f=28.8〜292
FNO=3.6〜5.9
2ω=76.62°〜8.18°
Y=21.6
TL=154.81〜230.36
Bf=38.26〜78.33
[レンズデータ]
面番号 r d νd nd
1 110.7015 2.0000 32.34 1.850260
2 61.1227 9.3000 82.56 1.497820
3 831.5286 0.1000
4 71.2987 7.1000 67.87 1.593189
5 1005.3945 D5
*6 127.2929 1.3500 46.82 1.766840
7 17.2677 6.0759
8 -54.3521 1.0000 46.58 1.804000
9 55.9968 0.5000
10 32.6904 4.4000 22.79 1.808090
11 -48.8263 0.9415
12 -28.5862 1.0000 46.58 1.804000
13 ∞ D13
14 開口絞りS 0.5000
15 50.7881 3.4000 54.66 1.729160
16 -102.1535 0.1000
17 41.2071 4.7000 82.56 1.497820
18 -39.6235 1.0000 32.35 1.850260
19 -152.2422 0.1000
20 26.8457 1.4000 32.35 1.850260
21 14.8725 5.6000 69.89 1.518600
22 -558.6358 D22
23 -74.8002 1.0000 49.61 1.772500
24 15.4519 3.1425 32.34 1.850260
25 54.7491 2.6536
*26 1622.7936 0.3000 38.09 1.553890
27 1622.7936 1.2000 54.66 1.729160
28 57.4462 D28
29 113.9864 5.6000 61.18 1.589130
*30 -33.2537 0.1000
31 84.5332 6.7000 58.89 1.518230
32 -20.6076 1.4000 40.76 1.883000
33 -31.0038 2.2000
34 -18.9228 1.2000 40.77 1.883000
35 -35.7750 Bf
[非球面データ]
第6面
κ=6.0978,A3=0.00000,A4=1.20280E-06,A6=1.30920E-08,
A8=-1.37530E-10,A10=5.64160E-13,A12=-0.74954E-15,A14=0.00000
第26面
κ=100.0000,A3=0.00000,A4=8.03660E-06,A6=-9.88790E-08,
A8=1.39310E-09,A10=-6.55480E-12,A12=0.00000,A14=0.00000
第30面
κ=1.9575,A3=0.00000,A4=-3.55160E-06,A6=-5.40150E-08,
A8=1.61410E-10,A10=-6.70370E-13,A12=-0.18148E-15,A14=-0.10467E-17
[可変面間隔データ]
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS
F,β 28.80002 50.00000 100.00005 292.00014
D0 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
D5 2.33995 17.99752 37.84134 64.87735
D13 28.56163 19.59632 12.37520 1.50817
D22 2.90075 4.91772 7.01855 8.31016
D28 6.68309 4.66612 2.56529 1.27369
Bf 38.26493 50.16229 66.37665 78.33071
5-POS 6-POS 7-POS 8-POS
F,β -0.03333 -0.03333 -0.03333 -0.03333
D0 813.3836 1407.7910 2802.5923 7194.7515
D5 1.70387 17.42468 37.21607 62.05719
D13 29.19771 20.16916 13.00047 4.32833
D22 2.90075 4.91772 7.01855 8.31016
D28 6.68309 4.66612 2.56529 1.27369
Bf 38.26493 50.16228 66.37664 78.33067
9-POS 10-POS 11-POS 12-POS
β -0.07303 -0.12069 -0.21096 -0.32000
D0 345.1860 326.5964 297.7593 274.0088
D5 0.95928 15.97061 34.15946 52.81222
D13 29.94230 21.62323 16.05708 13.57330
D22 2.90075 4.91772 7.01855 8.31016
D28 6.68309 4.66612 2.56529 1.27369
Bf 38.26493 50.16228 66.37664 78.33067
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 111.46551
G2 6 -16.92695
G3 16 25.25179
G4 23 -29.10021
G5 29 48.25475
[条件式対応値]
条件式(1)f5/ft=0.165
条件式(2)(−f2)/(−f4)=0.582
条件式(3)(−f4)/ft=0.100
条件式(4)(−fA)/ft=0.163
条件式(5)f5/(−f4)=1.658
条件式(6)f5/fw=1.676
第3実施例について、図7〜図9及び表3を用いて説明する。図7は、第3実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図7に示すように、第3実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と有する。
[全体諸元]
f=28.8〜292
FNO=3.6〜5.9
2ω=76.78°〜8.14°
Y=21.6
TL=157.37〜230.34
Bf=38.02〜78.21
[レンズデータ]
面番号 r d νd nd
1 117.2951 2.0000 32.34 1.850260
2 63.4102 9.6000 82.56 1.497820
3 1973.1119 0.1000
4 70.5086 7.0000 67.87 1.593189
5 816.0257 D5
*6 166.4533 1.3500 46.82 1.766840
7 18.7190 6.1000
8 -58.8089 1.0000 46.58 1.804000
9 55.5875 0.5000
10 33.5848 4.7000 22.79 1.808090
11 -54.2907 1.1000
12 -29.9194 1.0000 46.58 1.804000
13 ∞ D13
14 開口絞りS 0.5000
15 42.4257 4.0000 64.12 1.516800
16 -52.8020 0.1000
17 26.4500 5.5000 82.56 1.497820
18 -42.7941 1.0000 32.35 1.850260
19 -465.6905 0.1000
20 31.4200 1.5000 42.72 1.834810
21 13.5952 6.0000 69.89 1.518600
22 -255.9214 D22
23 -94.4144 1.0000 49.61 1.772500
24 15.3153 2.9928 32.34 1.850260
25 47.6604 4.5449
*26 -23.6399 0.2000 38.09 1.553890
27 -23.6399 1.2000 54.66 1.729160
28 -58.9473 D28
29 112.3256 5.0000 61.18 1.589130
*30 -31.9459 0.1000
31 191.3590 6.6657 82.56 1.497820
32 -22.5309 3.1289
33 -22.6718 1.3000 46.63 1.816000
34 -99.6640 Bf
[非球面データ]
第6面
κ=1.0000,A3=0.00000,A4=7.00430E-07,A6=9.58940E-09,
A8=-9.46680E-11,A10=4.00920E-13,A12=-0.66807E-15,A14=0.31353E-18
第26面
κ=1.4228,A3=0.00000,A4=1.68800E-05,A6=5.21330E-08,
A8=1.71590E-10,A10=0.00000,A12=0.00000,A14=0.00000
第30面
κ=1.0000,A3=0.00000,A4=1.80100E-05,A6=3.10700E-08,
A8=-1.34120E-10,A10=9.05530E-13,A12=0.85085E-15,A14=-0.11437E-16
[可変面間隔データ]
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS
F,β 28.80000 50.00000 100.00000 291.99996
D0 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
D5 2.29069 15.44974 36.89931 63.76637
D13 30.69148 20.78037 13.67932 1.99142
D22 1.45891 3.45176 5.01843 5.79638
D28 5.62778 3.63493 2.06826 1.29031
Bf 38.01698 50.94008 66.10148 78.20934
5-POS 6-POS 7-POS 8-POS
F,β -0.03333 -0.03333 -0.03333 -0.03333
D0 811.3735 1412.4237 2798.6550 6931.8537
D5 1.59706 14.86615 36.21775 60.20067
D13 31.38511 21.36396 14.36088 5.55712
D22 1.45891 3.45176 5.01843 5.79638
D28 5.62778 3.63493 2.06826 1.29031
Bf 38.01698 50.94008 66.10149 78.20935
9-POS 10-POS 11-POS 12-POS
β -0.07317 -0.12008 -0.21059 -0.31600
D0 342.6319 326.4609 296.9509 268.8877
D5 0.78400 13.36202 32.92279 50.47276
D13 32.19817 22.86809 17.65584 15.28503
D22 1.45891 3.45176 5.01843 5.79638
D28 5.62778 3.63493 2.06826 1.29031
Bf 38.01698 50.94008 66.10150 78.20938
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 110.40923
G2 6 -17.47291
G3 16 25.33835
G4 23 -24.38340
G5 29 40.32144
[条件式対応値]
条件式(1)f5/ft=0.138
条件式(2)(−f2)/(−f4)=0.717
条件式(3)(−f4)/ft=0.0835
条件式(4)(−fA)/ft=0.162
条件式(5)f5/(−f4)=1.654
条件式(6)f5/fw=1.400
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
GA 負の屈折力を有するレンズ群
GB 前記レンズ群GAの像側に位置するレンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り
I 像面
CAM デジタル一眼レフカメラ(光学機器)
Claims (16)
- 物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、
前記第4レンズ群の少なくとも一部のレンズ群を光軸と直交方向の成分を持つように移動させ、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して各レンズ群の間隔が変化し、
前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、レンズ全系の無限遠合焦時の望遠端状態における焦点距離をftとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式
0.01<f5/ft<0.30
0.577<(−f2)/(−f4)≦0.717
0.01<(−f4)/ft≦0.100
の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、
前記第4レンズ群の少なくとも一部のレンズ群を光軸と直交方向の成分を持つように移動させ、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して各レンズ群の間隔が変化し、
前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、レンズ全系の無限遠合焦時の望遠端状態における焦点距離をftとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、光軸と直交方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の焦点距離をfAとしたとき、次式
0.01<f5/ft≦0.114または0.165≦f5/ft<0.30
0.577<(−f2)/(−f4)≦0.717
0.05<(−fA)/ft≦0.163
の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、
前記第4レンズ群の少なくとも一部のレンズ群を光軸と直交方向の成分を持つように移動させ、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して各レンズ群の間隔が変化し、
前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、レンズ全系の無限遠合焦時の望遠端状態における焦点距離をftとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式
0.01<f5/ft≦0.114
0.577<(−f2)/(−f4)≦0.717
の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、
前記第4レンズ群の少なくとも一部のレンズ群を光軸と直交方向の成分を持つように移動させ、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して各レンズ群の間隔が変化し、
前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、レンズ全系の無限遠合焦時の望遠端状態における焦点距離をftとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式
0.01<f5/ft<0.30
0.577<(−f2)/(−f4)≦0.717
1.654≦f5/(−f4)<2.00
の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、
前記第4レンズ群の少なくとも一部のレンズ群を光軸と直交方向の成分を持つように移動させ、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して各レンズ群の間隔が変化し、
前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する3つのレンズ群を有し、
前記3つのレンズ群は、少なくとも2つの接合レンズを含み、
前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、レンズ全系の無限遠合焦時の望遠端状態における焦点距離をftとしたとき、次式
0.01<f5/ft<0.30
の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、レンズ全系の無限遠合焦時の望遠端状態における焦点距離ftとしたとき、次式
0.01<(−f4)/ft<0.25
の条件を満足することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 光軸と直交方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の焦点距離をfAとし、レンズ全系の無限遠合焦時の望遠端状態における焦点距離をftとしたとき、次式
0.05<(−fA)/ft<0.40
の条件を満足することを特徴とする請求項1,3,4,5のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、前記第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、次式
1.10<f5/(−f4)<2.00
の条件を満足することを特徴とする請求項1,2,3,5のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第4レンズ群は、負の屈折力を有するレンズ群GAと、前記レンズ群GAの像側に隣接して配置され、負の屈折力を有するレンズ群GBとから構成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記レンズ群GBは、少なくとも1つの非球面を含むことを特徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、レンズ全系の無限遠合焦時の広角端状態における焦点距離をfwとしたとき、次式
0.11<f5/fw<3.20
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第4レンズ群は、接合レンズを有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔は減少することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群とが一体で移動することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 無限遠物体から近距離物体への合焦は、前記第2レンズ群の少なくとも一部を光軸方向に移動させて行うことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載のズームレンズを有することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008193618A JP5448028B2 (ja) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | ズームレンズ、これを有する光学機器 |
US13/056,538 US8736968B2 (en) | 2008-07-28 | 2009-07-27 | Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens |
PCT/JP2009/003521 WO2010013435A1 (ja) | 2008-07-28 | 2009-07-27 | ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法 |
CN2009801298852A CN102112905B (zh) | 2008-07-28 | 2009-07-27 | 变焦镜头、具有其的光学设备、和制造变焦镜头的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008193618A JP5448028B2 (ja) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | ズームレンズ、これを有する光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010032702A JP2010032702A (ja) | 2010-02-12 |
JP5448028B2 true JP5448028B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=41737261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008193618A Expired - Fee Related JP5448028B2 (ja) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | ズームレンズ、これを有する光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5448028B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5477154B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2014-04-23 | リコーイメージング株式会社 | 高変倍ズームレンズ系 |
JP5549259B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2014-07-16 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP5488061B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2014-05-14 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
CN102193175B (zh) | 2010-03-08 | 2016-01-20 | 株式会社尼康 | 变焦镜头系统和光学设备 |
JP2012042547A (ja) * | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2012042548A (ja) * | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
US8339714B2 (en) | 2010-10-13 | 2012-12-25 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same |
CN102621675B (zh) * | 2011-01-25 | 2016-01-20 | 株式会社尼康 | 变焦镜头系统、光学设备和用于制造变焦镜头系统的方法 |
JP5440560B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2014-03-12 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP5965711B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2016-08-10 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP2014145983A (ja) | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP5678221B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2015-02-25 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
JP6566646B2 (ja) | 2014-03-31 | 2019-08-28 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6501495B2 (ja) | 2014-11-06 | 2019-04-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5877516B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2016-03-08 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
JP5861972B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2016-02-16 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
JP5877515B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2016-03-08 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
WO2016157339A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59195214A (ja) * | 1983-04-20 | 1984-11-06 | Olympus Optical Co Ltd | 高変倍ズ−ムレンズ |
JPH05303035A (ja) * | 1992-04-27 | 1993-11-16 | Nikon Corp | 内焦超望遠ズームレンズ |
JPH06160712A (ja) * | 1992-11-17 | 1994-06-07 | Konica Corp | ズームレンズ |
JP3431996B2 (ja) * | 1994-05-18 | 2003-07-28 | オリンパス光学工業株式会社 | ズームレンズ |
JPH1090601A (ja) * | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JP3821330B2 (ja) * | 1997-09-02 | 2006-09-13 | ソニー株式会社 | ズームレンズ |
JP4343307B2 (ja) * | 1999-02-10 | 2009-10-14 | キヤノン株式会社 | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JP3958489B2 (ja) * | 2000-02-14 | 2007-08-15 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ |
JP4016204B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2007-12-05 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4257600B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2009-04-22 | ソニー株式会社 | 撮像装置及びズームレンズ |
JP4617111B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2011-01-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4865239B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4794912B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5201809B2 (ja) * | 2006-07-06 | 2013-06-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4950630B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5064837B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2012-10-31 | キヤノン株式会社 | 防振機能を有するズームレンズ |
-
2008
- 2008-07-28 JP JP2008193618A patent/JP5448028B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010032702A (ja) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5448028B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器 | |
JP5641680B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器 | |
JP5581730B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5273184B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
WO2010013435A1 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5458477B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP7601082B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5135723B2 (ja) | 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 | |
JP5176410B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5321608B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5344279B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
WO2010004806A1 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5344291B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5648900B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5845972B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5333896B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び防振方法 | |
JP5201460B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
WO2013129487A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5549259B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
WO2015136988A1 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5540513B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
WO2014034728A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5201461B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP7243884B2 (ja) | 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器 | |
JP5617277B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131015 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5448028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |