JP4257600B2 - 撮像装置及びズームレンズ - Google Patents
撮像装置及びズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4257600B2 JP4257600B2 JP2004175236A JP2004175236A JP4257600B2 JP 4257600 B2 JP4257600 B2 JP 4257600B2 JP 2004175236 A JP2004175236 A JP 2004175236A JP 2004175236 A JP2004175236 A JP 2004175236A JP 4257600 B2 JP4257600 B2 JP 4257600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- convex
- image
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 49
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 82
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 60
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 59
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 17
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
(1′) 4 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
(4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
(5) 0.35 < │f2│/√(fW・fT) < 0.55
(6) 3.5 < f3/fW < 9
(7) 4.5 < │f4│/fW < 10
(8) 4 < f5/fW < 8
(9) 1.0 < │D4W/f4│ < 1.3
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f1F:第1レンズ群の最も物体側の凹レンズ群と像側に強い凸面を向けた凸レンズとの合成焦点距離
dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み(但し、第1レンズ群に反射により光路を折り曲げるプリズムを含む場合は、dpを反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和とする)
H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側主点までの距離(−は物体側、+は像側)
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離
fi:第iレンズ群の焦点距離
D4W:広角端において無限遠物体にフォーカスしているときの第4レンズ群と第5レンズ群との間の間隔
とする。
Claims (28)
- ズームレンズと、該ズームレンズによって取り込んだ画像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、画像制御手段とを備え、
上記画像制御手段は、上記ズームレンズによる変倍率に応じて予め用意されている変換座標係数を参照しながら、上記撮像手段によって形成された画像信号によって規定される画像上の点を移動させて座標変換した新たな画像信号を形成し、該新たな画像信号を出力するように構成され、
上記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、
上記第1レンズ群は、物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側に位置した凸レンズのうち少なくとも1面が非球面にされ、
上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする撮像装置。
(1) 5 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f1F:第1レンズ群の最も物体側の凹レンズ群と像側に強い凸面を向けた凸レンズとの合成焦点距離
dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側主点までの距離(−は物体側、+は像側)
とする。 - 上記第1レンズ群の接合レンズは、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとアッベ数νdが84以上の両凸レンズと物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズとから成る3枚接合レンズとして構成された
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
(1) 5 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
但し、
dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
とする。 - 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
(1′) 4 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
但し、
dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
とする。 - 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
(1′) 4 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
但し、
dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
とする。 - 上記第1レンズ群の非球面は、第1レンズ群の最も像側に配置した凸レンズの物体側の面に配置し、有効径内において光軸から離れるにしたがって近軸球面より曲率が緩くなる形状とした
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 上記ズームレンズにおいて、以下の各条件式(5)乃至(9)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
(5) 0.35 < │f2│/√(fW・fT) < 0.55
(6) 3.5 < f3/fW < 9
(7) 4.5 < │f4│/fW < 10
(8) 4 < f5/fW < 8
(9) 1.0 < │D4W/f4│ < 1.3
但し、
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離
fi:第iレンズ群の焦点距離
D4W:広角端において無限遠物体にフォーカスしているときの第4レンズ群と第5レンズ群との間の間隔
とする。 - ズームレンズと、該ズームレンズによって取り込んだ画像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、画像制御手段とを備え、
上記画像制御手段は、上記ズームレンズによる変倍率に応じて予め用意されている変換座標係数を参照しながら、上記撮像手段によって形成された画像信号によって規定される画像上の点を移動させて座標変換した新たな画像信号を形成し、該新たな画像信号を出力するように構成され、
上記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、
上記第1レンズ群は、物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、反射により光路を折り曲げるプリズムと、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側の凸レンズのうち少なくとも1面が非球面にされ、
上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする撮像装置。
(1) 5 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
但し、
dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
とする。 - 上記第1レンズ群の接合レンズは、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとアッベ数νdが84以上の両凸レンズと物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズとから成る3枚接合レンズとして構成された
ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。 - 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
(1) 5 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
但し、
dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
とする。 - 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
(1′) 4 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
但し、
dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
とする。 - 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
(1′) 4 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
但し、
dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
とする。 - 上記第1レンズ群の非球面は、第1レンズ群の最も像側に配置した凸レンズの物体側の面に配置し、有効径内において光軸から離れるにしたがって近軸球面より曲率が緩くなる形状とした
ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。 - 上記ズームレンズにおいて、以下の各条件式(5)乃至(9)を満足することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
(5) 0.35 < │f2│/√(fW・fT) < 0.55
(6) 3.5 < f3/fW < 9
(7) 4.5 < │f4│/fW < 10
(8) 4 < f5/fW < 8
(9) 1.0 < │D4W/f4│ < 1.3
但し、
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離
fi:第iレンズ群の焦点距離
D4W:広角端において無限遠物体にフォーカスしているときの第4レンズ群と第5レンズ群との間の間隔
とする。 - 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、
上記第1レンズ群は物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されてで構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側の凸レンズのうち少なくとも1面が非球面にされ、
上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(1) 5 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
但し、
dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
とする。 - 上記第1レンズ群の接合レンズは、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとアッベ数νdが84以上の両凸レンズと物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズとから成る3枚接合レンズとして構成された
ことを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。 - 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする請求項16に記載のズームレンズ。
(1) 5 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
但し、
dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
とする。 - 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
(1′) 4 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
但し、
dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
とする。 - 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項16に記載のズームレンズ。
(1′) 4 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
但し、
dp:第1レンズ群の像側に強い凸面を向けた凸レンズの厚み
とする。 - 上記第1レンズ群の非球面は、第1レンズ群の最も像側に配置した凸レンズの物体側の面に配置し、有効径内において光軸から離れるにしたがって近軸球面より曲率が緩くなる形状とした
ことを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。 - 上記ズームレンズにおいて、以下の各条件式(5)乃至(9)を満足することを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
(5) 0.35 < │f2│/√(fW・fT) < 0.55
(6) 3.5 < f3/fW < 9
(7) 4.5 < │f4│/fW < 10
(8) 4 < f5/fW < 8
(9) 1.0 < │D4W/f4│ < 1.3
但し、
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離
fi:第iレンズ群の焦点距離
D4W:広角端において無限遠物体にフォーカスしているときの第4レンズ群と第5レンズ群との間の間隔
とする。 - 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配列されて成り、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群は固定で、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって主に変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって像位置の変動の補正と合焦を行うように構成され、
上記第1レンズ群は物体側より順に、1枚以上のレンズから成る凹レンズ群と、反射により光路を折り曲げるプリズムと、像側に強い凸面を向けた凸レンズと、凹レンズとアッベ数νdが84以上の凸レンズを含む接合レンズと、物体側に強い凸面を向けた凸レンズとが配列されて構成され、上記接合レンズの空気に接触する面と上記最も像側の凸レンズのうち少なくとも1面が非球面にされ、
上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(1) 5 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
但し、
dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
とする。 - 上記第1レンズ群の接合レンズは、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとアッベ数νdが84以上の両凸レンズと物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズとから成る3枚接合レンズとして構成された
ことを特徴とする請求項22に記載のズームレンズ。 - 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が凹レンズ1枚で構成され、以下の各条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする請求項23に記載のズームレンズ。
(1) 5 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(3) 0.2 < H1′/f1 <0.35
但し、
dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
とする。 - 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項22に記載のズームレンズ。
(1′) 4 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
但し、
dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
とする。 - 上記第1レンズ群は、最も物体側の凹レンズ群が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凹レンズとの2枚で構成され、以下の各条件式(1′)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする請求項23に記載のズームレンズ。
(1′) 4 < │f1F│/f1
(2) 0.4 < dp/f1 < 1.5
(4) 0.35 < H1′/f1 <0.6
但し、
dp:反射により光路を折り曲げるプリズムと像側に強い凸面を向けた凸レンズとの厚みの和
とする。 - 上記第1レンズ群の非球面は、第1レンズ群の最も像側に配置した凸レンズの物体側の面に配置し、有効径内において光軸から離れるにしたがって近軸球面より曲率が緩くなる形状とした
ことを特徴とする請求項22に記載のズームレンズ。 - 上記ズームレンズにおいて、以下の各条件式(5)乃至(9)を満足することを特徴とする請求項22に記載のズームレンズ。
(5) 0.35 < │f2│/√(fW・fT) < 0.55
(6) 3.5 < f3/fW < 9
(7) 4.5 < │f4│/fW < 10
(8) 4 < f5/fW < 8
(9) 1.0 < │D4W/f4│ < 1.3
但し、
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離
fi:第iレンズ群の焦点距離
D4W:広角端において無限遠物体にフォーカスしているときの第4レンズ群と第5レンズ群との間の間隔
とする。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004175236A JP4257600B2 (ja) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | 撮像装置及びズームレンズ |
US11/140,248 US7446804B2 (en) | 2004-06-14 | 2005-05-31 | Camera system and zoom lens |
KR1020050048555A KR101154474B1 (ko) | 2004-06-14 | 2005-06-07 | 촬상장치 및 줌렌즈 |
CNB2005100781098A CN100478726C (zh) | 2004-06-14 | 2005-06-14 | 照相机系统和变焦透镜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004175236A JP4257600B2 (ja) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | 撮像装置及びズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005352348A JP2005352348A (ja) | 2005-12-22 |
JP4257600B2 true JP4257600B2 (ja) | 2009-04-22 |
Family
ID=35460103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004175236A Expired - Fee Related JP4257600B2 (ja) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | 撮像装置及びズームレンズ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7446804B2 (ja) |
JP (1) | JP4257600B2 (ja) |
KR (1) | KR101154474B1 (ja) |
CN (1) | CN100478726C (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4140011B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2008-08-27 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5006076B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-08-22 | 富士フイルム株式会社 | 高倍率ズームレンズおよび撮像装置 |
JP5070982B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2012-11-14 | ソニー株式会社 | 撮像装置及び変倍レンズ |
JP5163007B2 (ja) * | 2007-08-15 | 2013-03-13 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4352347B2 (ja) * | 2007-08-22 | 2009-10-28 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5352990B2 (ja) | 2007-11-22 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
US7864443B2 (en) | 2007-12-07 | 2011-01-04 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, imaging apparatus, and personal data assistant |
JP5641680B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2014-12-17 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、これを有する光学機器 |
JP5448028B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2014-03-19 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、これを有する光学機器 |
CN102112905B (zh) | 2008-07-28 | 2013-10-16 | 株式会社尼康 | 变焦镜头、具有其的光学设备、和制造变焦镜头的方法 |
JP5565650B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2014-08-06 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 |
JP5426653B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2014-02-26 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
KR20120030355A (ko) * | 2009-04-13 | 2012-03-28 | 디지털옵틱스 코포레이션 유럽 리미티드 | 궤적에 기초한 이미지 센서 판독 방법 및 시스템 |
JP5328484B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US20120154524A1 (en) * | 2009-10-13 | 2012-06-21 | Panasonic Corporation | Zoom Lens System, Imaging Device and Camera |
EP2360504B1 (en) * | 2010-02-24 | 2016-04-06 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system |
JP5638889B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-12-10 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置 |
CN102914854A (zh) * | 2011-08-04 | 2013-02-06 | 苏州莱能士光电科技有限公司 | 日夜两用大变倍比高分辨率变焦镜头 |
JP6060616B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2017-01-18 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP6543883B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2019-07-17 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置 |
US9392188B2 (en) * | 2014-08-10 | 2016-07-12 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
JP5900764B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2016-04-06 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
JP2017187639A (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | オリンパス株式会社 | ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 |
JP2017187631A (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | オリンパス株式会社 | ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 |
TWI705266B (zh) * | 2016-06-08 | 2020-09-21 | 揚明光學股份有限公司 | 光學系統及其光學鏡頭 |
JP6469284B1 (ja) * | 2018-01-29 | 2019-02-13 | キヤノン株式会社 | 投射レンズ及びこれを用いた投射型表示装置 |
CN108737721B (zh) * | 2018-04-11 | 2020-08-04 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种摄像机限位调节方法及装置 |
JP2019152887A (ja) * | 2019-06-18 | 2019-09-12 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
CN111965804B (zh) * | 2020-10-26 | 2021-04-06 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种小型化大广角摄像装置和变焦镜头 |
CN114047614B (zh) * | 2021-12-03 | 2025-03-04 | 中国科学院精密测量科学与技术创新研究院 | 一种长工作距离的紫外成像物镜系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08248318A (ja) | 1995-03-08 | 1996-09-27 | Sony Corp | ズームレンズ |
JP3376171B2 (ja) * | 1995-06-22 | 2003-02-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JPH10327373A (ja) | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 接眼映像表示装置 |
JP3821330B2 (ja) | 1997-09-02 | 2006-09-13 | ソニー株式会社 | ズームレンズ |
KR100458547B1 (ko) * | 1997-09-23 | 2005-06-02 | 삼성테크윈 주식회사 | 줌렌즈 |
JP4171942B2 (ja) | 1998-07-30 | 2008-10-29 | ソニー株式会社 | ズームレンズ |
JP4016204B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2007-12-05 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4007258B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2007-11-14 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4140011B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2008-08-27 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2004
- 2004-06-14 JP JP2004175236A patent/JP4257600B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-31 US US11/140,248 patent/US7446804B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-07 KR KR1020050048555A patent/KR101154474B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-06-14 CN CNB2005100781098A patent/CN100478726C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060048233A (ko) | 2006-05-18 |
US20050275735A1 (en) | 2005-12-15 |
CN100478726C (zh) | 2009-04-15 |
US7446804B2 (en) | 2008-11-04 |
KR101154474B1 (ko) | 2012-06-13 |
CN1715984A (zh) | 2006-01-04 |
JP2005352348A (ja) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4257600B2 (ja) | 撮像装置及びズームレンズ | |
JP4612823B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5197242B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5455572B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5317669B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4366109B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP4666977B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US8736973B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with zoom lens | |
CN109143557B (zh) | 变焦透镜和图像拾取装置 | |
JP2007102182A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013003240A5 (ja) | ||
JP4578869B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP4829629B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2008039838A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2004264786A (ja) | ズームレンズ | |
US20110176222A1 (en) | Zoom lens and optical apparatus having the zoom lens | |
JP5046766B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US8351128B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus using the same | |
JP2004264585A (ja) | ズームレンズ | |
JP2006343552A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP2006064839A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2012252253A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4411010B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器 | |
JP4817551B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2002365547A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |