JP2017187639A - ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents
ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017187639A JP2017187639A JP2016076536A JP2016076536A JP2017187639A JP 2017187639 A JP2017187639 A JP 2017187639A JP 2016076536 A JP2016076536 A JP 2016076536A JP 2016076536 A JP2016076536 A JP 2016076536A JP 2017187639 A JP2017187639 A JP 2017187639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- optical system
- positive
- zoom optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 410
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 172
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 131
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 103
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 41
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 20
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
複数のレンズ群と、開口絞りを有し、
複数のレンズ群は、正の屈折力を有する2以上のレンズ群と、負の屈折力を有する1又は2以上のレンズ群と、からなり、
正の屈折力を有する2以上のレンズ群は、正の屈折力を有する正レンズ群と、像側正レンズ群と、を有し、
負の屈折力を有する1又は2以上のレンズ群は、物体側負レンズ群を有し、
像側正レンズ群は、変倍時と合焦時のいずれにおいても光軸に沿って移動せず、
複数のレンズ群では、隣に位置するレンズ群との間隔が、それぞれ、変倍時、合焦時、又は変倍時及び合焦時に変化し、
正レンズ群は、像側正レンズ群を除く正の屈折力を有する2以上のレンズ群のなかで、最も大きな屈折力を有し、
像側正レンズ群は、正の屈折力を有する2以上のレンズ群のなかで、最も像側に位置し、
複数のレンズ群が負の屈折力を有するレンズ群を2以上有する場合、物体側負レンズ群は、負の屈折力を有する1又は2以上のレンズ群のなかで、最も物体側に位置し、
物体側負レンズ群は、無限遠物体合焦時における物体側負レンズ群と正レンズ群との間隔が、広角端よりも望遠端で狭くなるように移動し、
開口絞りは、物体側負レンズ群において最も像側に位置するレンズ面と、正レンズ群において最も像側に位置するレンズ面と、の間に位置するか、又は、正レンズ群において最も像側に位置するレンズ面と隣り合っており、
像側正レンズ群は、正の屈折力を有する第1副レンズ群と、正レンズと負レンズとを含む第2副レンズ群と、を有することを特徴とする。
光学系と、
撮像面を持ち且つ光学系により撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、
光学系が上述のズーム光学系のいずれかであることを特徴とする。
0.1≦fGBUN1/fGPM≦2.1 (1)
60.8≦νdGPMP1≦100.0 (2)
ここで、
fGBUN1は、第1副レンズ群の焦点距離、
fGPMは、正レンズ群の焦点距離、
νdGPMP1は、所定の正レンズのアッベ数、
所定の正レンズは、正レンズ群の正レンズのなかで、アッベ数が最大の正レンズ、
である。
0.02≦DGBUN12a/fGBUN1≦4.0 (3)
0.43≦|(MGGBUN1back)×(MGGBUN1−1)|≦5.0 (4)
ここで、
DGBUN12aは、第1副レンズ群と第2副レンズ群との空気間隔、
fGBUN1は、第1副レンズ群の焦点距離、
MGGBUN1は、第1副レンズ群における横倍率、
MGGBUN1backは、所定の光学系における横倍率、
所定の光学系は、第1副レンズ群よりも像側に位置する全てのレンズで構成される光学系、
横倍率は、無限遠物体合焦時の横倍率、
である。
64.8≦νdGPMP1≦100.0 (2−1)
−2.6≦SFGBUN1≦0.95 (5)
ここで、
νdGPMP1は、所定の正レンズのアッベ数、
所定の正レンズは、正レンズ群の正レンズのなかで、アッベ数が最大の正レンズ、
SFGBUN1は、以下の式で表わされ、
SFGBUN1=(RGBUN1f)+(RGBUN1r)/(RGBUN1f−RGBUN1)
RGBUN1fは、第1副レンズ群の最も物体側に位置するレンズ面の曲率半径、
RGBUN1rは、第1副レンズ群の最も像側に位置するレンズ面の曲率半径
である。
2.0≦fGPM/fw≦20.0 (6)
2.3≦fGBUN1/fw≦9.7 (7)
3.0≦|LTLmax/fGN1|≦16.3 (8)
ここで、
fGPMは、正レンズ群の焦点距離、
fGBUN1は、第1副レンズ群の焦点距離、
fwは、広角端におけるズーム光学系の焦点距離、
LTLmaxは、ズーム光学系の全長のなかで、最大となる全長、
fGN1は、物体側負レンズ群の焦点距離、
である。
0.1≦fGBUN1/fGPM≦2.1 (1)
ここで、
fGBUN1は、第1副レンズ群の焦点距離、
fGPMは、正レンズ群の焦点距離、
である。
60≦νdGPMP1≦100.0 (2−2)
ここで、
νdGPMP1は、所定の正レンズのアッベ数、
所定の正レンズは、正レンズ群の正レンズのなかで、アッベ数が最大の正レンズ、
である。
0.02≦DGBUN12a/fGBUN1≦4.0 (3)
ここで、
DGBUN12aは、第1副レンズ群と第2副レンズ群との空気間隔、
fGBUN1は、第1副レンズ群の焦点距離、
である。
0.43≦|(MGGBUN1back)×(MGGBUN1−1)|≦5.0 (4)
ここで、
MGGBUN1は、第1副レンズ群における横倍率、
MGGBUN1backは、所定の光学系における横倍率、
所定の光学系は、第1副レンズ群よりも像側に位置する全てのレンズで構成される光学系、
横倍率は、無限遠物体合焦時の横倍率、
である。
−2.6≦SFGBUN1≦0.95 (5)
ここで、
SFGBUN1は、以下の式で表わされ、
SFGBUN1=(RGBUN1f)+(RGBUN1r)/(RGBUN1f−RGBUN1)
RGBUN1fは、第1副レンズ群の最も物体側に位置するレンズ面の曲率半径、
RGBUN1rは、第1副レンズ群の最も像側に位置するレンズ面の曲率半径
である。
2.0≦fGPM/fw≦20.0 (6)
ここで、
fGPMは、正レンズ群の焦点距離、
fwは、広角端におけるズーム光学系の焦点距離、
である。
2.3≦fGBUN1/fw≦9.7 (7)
ここで、
fGBUN1は、第1副レンズ群の焦点距離、
fwは、広角端におけるズーム光学系の焦点距離、
である。
1.0≦|LTLmax/fGN1|≦19.0 (8−1)
ここで、
LTLmaxは、ズーム光学系の全長のなかで、最大となる全長、
fGN1は、物体側負レンズ群の焦点距離、
である。
0.25≦|fGN1/fGPM|≦2.0 (9)
ここで、
fGN1は、物体側負レンズ群の焦点距離、
fGPMは、正レンズ群の焦点距離、
である。
1.05≦|fGN1/fw|≦5.5 (10)
ここで、
fGN1は、物体側負レンズ群の焦点距離、
fwは、広角端におけるズーム光学系の焦点距離、
である。
2.0≦fGB/fw≦23 (11)
ここで、
fGBは、像側正レンズ群の焦点距離、
fwは、広角端におけるズーム光学系の焦点距離、
である。
3.5≦fGBUN1/IHw35≦14.0 (12)
ここで、
fGBUN1は、第1副レンズ群の焦点距離、
IHw35は、以下の式で表わされ、
IHw35=fw×tan35°、
fwは、広角端におけるズーム光学系の焦点距離、
である。
1.8≦|fGN1/IHw35|≦8.0 (13)
ここで、
fGN1は、物体側負レンズ群の焦点距離、
IHw35は、以下の式で表わされ、
IHw35=fw×tan35°、
fwは、広角端におけるズーム光学系の焦点距離、
である。
0.1≦DGBUN12a/fw≦2.0 (14)
ここで、
DGBUN12aは、第1副レンズ群と第2副レンズ群との空気間隔、
fwは、広角端におけるズーム光学系の焦点距離、
である。
以下の条件式(15)を満足することができる。
52≦νdGBUN1P≦100.0 (15)
ここで、
νdGBUN1Pは、第1副レンズ群の正レンズのアッベ数、
である。
18.5≦νdGBUN2N≦55.0 (16)
ここで、
νdGBUN2Nは、第2副レンズ群の負レンズのアッベ数、
である。
31.9°≦ΩHw/2≦75.0° (17)
31.9°≦ΩHw/2≦88.0° (17−1)
ここで、
ΩHwは、広角端における水平方向の全画角、
である。
2.3≦fGP1/fGPM≦7 (18)
ここで、
fGP1は、所定の正レンズ群の焦点距離、
fGPMは、正レンズ群の焦点距離、
である。
0.5≦|fGPM/fGNB|≦2.0 (19)
ここで、
fGPMは、正レンズ群の焦点距離、
fGNBは、像側負レンズ群の焦点距離、
である。
0.25≦fGN1/fGNB≦1.5 (20)
ここで、
fGN1は、物体側負レンズ群の焦点距離、
fGNBは、像側負レンズ群の焦点距離、
である。
0.03≦ΔGPMM/LTLw≦0.3 (21)
ここで、
ΔGPMMは、広角端から望遠端まで移動したときの正レンズ群の移動量、
LTLwは、広角端におけるズーム光学系の全長、
である。
最も物体側に
7.0≦ft/fw≦120 (22)
ここで、
ftは、望遠端におけるズーム光学系の焦点距離、
fwは、広角端におけるズーム光学系の焦点距離、
である。
0.6≦FNOw≦4.0 (23)
ここで、
FNOwは、広角端におけるFナンバー、
である。
0.7≦FNOt≦5.1 (24)
ここで、
FNOtは、望遠端におけるFナンバー、
である。
0.0≦ft/fw+13.38×tan(ΩHw/2)−21.0≦80 (25)
0.0≦ft/fw+13.38×tan(ΩHw/2)−21.0≦350 (25−1)
ここで、
fwは、広角端におけるズーム光学系の焦点距離、
ftは、望遠端におけるズーム光学系の焦点距離、
ΩHwは、広角端における水平方向の全画角、
である。
0.04≦ΣGP1/LTLw≦0.35 (26)
ここで、
ΣGP1は、所定の正レンズ群の厚み、
LTLwは、広角端におけるズーム光学系の全長、
である。
−2.3<fw×FNOw/fGN1<−0.4 (27)
ここで、
fwは、広角端におけるズーム光学系の焦点距離、
FNOwは、広角端におけるFナンバー、
fGN1は、物体側負レンズ群の焦点距離、
である。
1.9<SPGN1Ln1<6.5 (28)
ここで、
SPGN1Ln1は、以下の式で表わされ、
SPGN1Ln1=(RGN1Ln1f+RGN1Ln1r)/(RGN1Ln1f−RGN1Ln1r)
RGN1Ln1fは、第1の負メニスカスレンズの物体側のレンズ面の曲率半径、
RGN1Ln1rは、第1の負メニスカスレンズの像側のレンズ面の曲率半径、
である。
−25%<DTw<5% (29)
ここで、
DTwは、広角端における最大画角での歪曲収差量であって、以下の式で表わされ、
DTw=(IHw1−IHw2)/IHw2×100(%)、
IHw1は、最大画角の光線を含む光束が像面に結像するときの実像高、
IHw2は、最大画角の光線を含む光束が像面に結像するときの近軸像高であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の像高、
である。
3.15mm≦Rimg≦40.0mm (30)
ここで、
Rimgは、撮像素子におけるイメージサークルの半径、
である。
半画角 焦点距離
36度以上 29mm以下
40度以上 26mm以下
42度以上 24mm以下
条件式(1)については、以下の通りである。
下限値を0.26、0.3、0.4、0.42、0.5、0.58、0.6、0.75のいずれかにすることができる。
上限値を2.0、1.8、1.7、1.6、1.56、1.4のいずれかにすることができる。
条件式(2)、(2−1)、(2−2)については、以下の通りである。
下限値を61、63、64、65、66、69、70、71、73、74、76、77、80のいずれかにすることができる。
上限値を95、91、86のいずれかにすることができる。
条件式(3)については、以下の通りである。
下限値を0.025、0.03、0.035、0.04のいずれかにすることができる。
上限値を3.0、2.1、1.1、0.5、0.4、0.3、0.2、0.17のいずれかにすることができる。
条件式(4)については、以下の通りである。
下限値を0.44、0.45、0.47、0.5、0.52、0.55、0.56、0.6、0.61のいずれかにすることができる。
上限値を4.0、3.0、2.9、2.0、1.9、1.5、1.2、1.0、0.80のいずれかにすることができる。
条件式(5)については、以下の通りである。
下限値を−2.2、−2.0、−1.8、−1.5、−1.4、−1.0、−0.97、−0.8、−0.7のいずれかにすることができる。
上限値を0.8、0.70、0.5、0.44、0.3、0.19、0.0、−0.07、−0.3のいずれかにすることができる。
条件式(6)については、以下の通りである。
下限値を2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.9、3.4、3.6のいずれかにすることができる。
上限値を16.4、12.7、10.0、9.1、9.0、8.0、7.0、5.5のいずれかにすることができる。
条件式(7)については、以下の通りである。
下限値を2.5、2.6、2.8、2.9、3.5、4.0、4.5のいずれかにすることができる。
上限値を9.0、8.7、8.5、8.0、7.8、7.0、6.8、6.5、5.9のいずれかにすることができる。
条件式(8)、(8−1)については、以下の通りである。
下限値を2.0、3.2、4.0、4.7、5.0、5.4、6.0、6.4、7.0、7.5、7.7、8.0、8.2、8.5、9.0、9.9のいずれかにすることができる。
上限値を18.1、18.0、17.5、17.2、17.0、16.5、16.3、16.1、16.0、15.8、15.6、15.5、15.3、15.0、14.5、14.0のいずれかにすることができる。
条件式(9)については、以下の通りである。
下限値を0.26、0.27、0.28、0.29、0.30、0.4、0.45のいずれかにすることができる。
上限値を1.7、1.5、1.4、1.3、1.2、1.0、0.70のいずれかにすることができる。
条件式(10)については、以下の通りである。
下限値を1.1、1.15、1.2、1.3、1.4、1.5、2.1、2.5のいずれかにすることができる。
上限値を5.0、4.7、4.5、4.3、4.1、4.0、3.5のいずれかにすることができる。
条件式(11)については、以下の通りである。
下限値を2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、3.05のいずれかにすることができる。
上限値を21.5、20.9、20、19、18.8、18、16.7、14.56のいずれかにすることができる。
条件式(12)については、以下の通りである。
下限値を3.7、3.8、4.0、4.2、4.5、5.0のいずれかにすることができる。
上限値を13.0、12.6、12.0、11.2、10.0、9.8、8.4のいずれかにすることができる。
条件式(13)については、以下の通りである。
下限値を1.8、1.9、2.1、3.0、3.5のいずれかにすることができる。
上限値を7.3、7.0、6.7、6.5、6.0、5.8、5.1のいずれかにすることができる。
条件式(14)については、以下の通りである。
下限値を0.12、0.13、0.14、0.15、0.16、0.18のいずれかにすることができる。
上限値を1.7、1.5、1.2、0.97のいずれかにすることができる。
条件式(15)については、以下の通りである。
下限値を52、53、55、59、63、67のいずれかにすることができる。
上限値を95、91、86、82のいずれかにすることができる。
条件式(16)については、以下の通りである。
下限値を20、21、23、24、25、26、27、28、29のいずれかにすることができる。
上限値を55、54、53、53.5、50、45のいずれかにすることができる。
条件式(17)、(17−1)については、以下の通りである(単位は「°(度)」)。
下限値を32、33、36、37、39、41、48のいずれかにすることができる。
上限値を85、80、75、70、66、65、61、56のいずれかにすることができる。
条件式(18)については、以下の通りである。
下限値を2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.2のいずれかにすることができる。
上限値を6.5、6.2、6.0、5.5、5.3、5.0、4.5、4.0、3.6のいずれかにすることができる。
条件式(19)については、以下の通りである。
下限値を0.63、0.7、0.76、0.85、0.89、1.0のいずれかにすることができる。
上限値を1.8、1.7、1.6、1.5、1.4、1.3のいずれかにすることができる。
条件式(20)については、以下の通りである。
下限値を0.31、0.35、0.37、0.4、0.42、0.45、0.48のいずれかにすることができる。
上限値を1.34、1.2、1.1、1.0、0.84のいずれかにすることができる。
条件式(21)については、以下の通りである。
下限値を0.05、0.06、0.09、0.1、0.11、0.13、0.14のいずれかにすることができる。
上限値を0.28、0.25、0.23、0.22、0.20のいずれかにすることができる。
条件式(22)については、以下の通りである。
下限値を8.7、9.5、10.4、12、12.1、13.5、13.7、14、20のいずれかにすることができる。
上限値を100、81、80、63、60、45、44、25のいずれかにすることができる。
条件式(23)については、以下の通りである。
下限値を0.77、0.8、0.85、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3のいずれかにすることができる。
上限値を3.7、3.5、3.4、3.2、3.0、2.9、2.6、2.5、2.4、2.2、2.0、1.84、1.8のいずれかにすることができる。
条件式(24)については、以下の通りである。
下限値を1.2、1.25、1.5、1.7、1.79、2.0、2.2、2.34、2.88のいずれかにすることができる。
上限値を5.0、4.80、4.7、4.51、4.5、4.3、4.21、4.2、4.0、3.91、3.5、2.95のいずれかにすることができる。
条件式(25)、(25−1)については、以下の通りである。
下限値を0.13、0.2、0.26、0.3、0.39、0.45、0.52、1.0、3.5のいずれかにすることができる。
上限値を300、150、80、70、63、60、50、46、45、40、35、30、25、20、13のいずれかにすることができる。
条件式(26)については、以下の通りである。
下限値を0.05、0.07、0.08、0.10のいずれかにすることができる。
上限値を0.31、0.26、0.22、0.18のいずれかにすることができる。
条件式(27)については、以下の通りである。
下限値を−2.2、−2.1、−1.9、−1.8、−1.7、−1.6、−1.55のいずれかにすることができる。
上限値を−0.42、−0.43、−0.45、−0.46、−0.5、−0.6、−0.8、−1.0のいずれかにすることができる。
条件式(28)については、以下の通りである。
下限値を2.5、2.6、3.0、3.2、3.9、4.0、4.5のいずれかにすることができる。
上限値を6.1、6.0、5.8、5.7、5.5、5.4、5.0のいずれかにすることができる。
条件式(29)については、以下の通りである(単位は「%」)。
下限値を−23、−22.0、−21、−20.0、−18、−17.0、−16.5、−16、−15.0のいずれかにすることができる。
上限値を4.5、4.0、3.0、2.8、2.5、0.68、0、−1.5、−3.0、−3.5、−3.6のいずれかにすることができる。
条件式(30)については、以下の通りである(単位は「mm」)。
下限値を3.2、3.25、3.3、3.4、3.5、3.6、3.8、4.0、4.1、5.0のいずれかにすることができる。
上限値を38、35、33、26、19、12のいずれかにすることができる。
第1レンズ群:L1、L2、L3
第2レンズ群:L4、L5、L6
第3レンズ群:L7、L8、L9
第4レンズ群:L10、L11、L12、L13
第1レンズ群:L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8、L9
第2レンズ群:L10
第3レンズ群:L11、L12、L13
第1レンズ群:L1、L2、L3
第2レンズ群:L4、L5、L6
第3レンズ群:L7、L8、L9
第4レンズ群:L10
第5レンズ群:L11、L12、L13
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)2}1/2]
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12+…
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 34.469 2.500 1.72916 54.68
2 22.000 6.582
3* 14.379 2.800 1.49700 81.54
4* 6.982 6.318
5 18.956 1.500 1.88300 40.76
6 12.192 9.033
7 -57.928 1.150 1.49700 81.54
8 20.683 0.100
9 18.969 3.398 1.90366 31.32
10 47.795 可変
11 49.077 0.700 1.90366 31.32
12 15.623 3.721 1.76200 40.10
13 -50.213 可変
14(絞り) ∞ 3.033
15 -268.899 3.776 1.49700 81.54
16 -17.125 0.100
17 -17.544 0.700 1.90366 31.32
18 121.455 0.260
19 26.173 3.386 1.80810 22.76
20 -40.802 0.306
21 -34.402 0.700 1.88300 40.76
22 40.587 0.500
23* 19.315 2.754 1.49700 81.54
24* -106.534 0.100
25 34.261 0.700 1.88300 40.76
26 12.578 5.939 1.49700 81.54
27 -18.203 可変
28* 33.750 4.000 1.49700 81.54
29 -38.814 1.500
30 -50.000 0.700 1.69680 55.53
31 29.032 7.000 1.49700 81.54
32 -18.880 0.100
33 37.523 1.200 1.69350 53.18
34* 15.442
像面 ∞
非球面データ
第3面
k=-5.1452
A4=-1.9119e-005,A6=1.7142e-007,A8=-5.4830e-010,
A10=9.1544e-013,A12=-6.5441e-016,A14=0.0000e+000
第4面
k=-1.5491
A4=1.7766e-005,A6=6.3967e-007,A8=-4.2627e-009,
A10=1.7518e-011,A12=-4.1823e-014,A14=0.0000e+000
第23面
k=0.0000
A4=4.1558e-005,A6=1.7862e-007,A8=-2.8046e-009,
A10=7.1475e-011,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第24面
k=0.0000
A4=8.5865e-005,A6=3.8320e-007,A8=-6.5118e-009,
A10=9.7933e-011,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第28面
k=0.0000
A4=-4.2991e-005,A6=-1.9973e-007,A8=7.5589e-010,
A10=-2.0666e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第34面
k=0.0000
A4=1.5891e-005,A6=-1.9482e-007,A8=5.3162e-011,
A10=-1.1083e-012,A12=-3.1247e-014,A14=0.0000e+000
ズームデータ
WE ST TE
f 7.300 9.900 14.031
FNO. 1.967 2.382 2.986
2ω 127.4 105.0 80.8
IH 11.85 11.85 11.85
LTL 113.582 112.346 117.513
BF 15.430 15.430 15.430
d10 15.370 7.338 1.240
d13 7.724 5.520 3.352
d27 0.500 9.500 22.934
各群焦点距離
f1=-11.5429 f2=41.3593 f3=37.8827 f4=106.32
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 96.913 1.600 1.92119 23.96
2 35.025 6.931 1.51633 64.14
3 275.273 0.250
4 42.405 4.600 1.91082 35.25
5 264.575 可変
6 264.575 0.950 1.78800 47.37
7 10.900 5.812
8* -120.313 0.800 1.85135 40.10
9* 15.518 5.151
10 45.483 2.700 1.92286 20.88
11 -120.498 可変
12(絞り) ∞ 可変
13* 19.628 4.725 1.80610 40.88
14* -850.000 5.541
15 28.431 0.650 1.85478 24.80
16 10.174 5.150 1.49700 81.54
17 -30.905 可変
18* -58.733 0.700 1.58313 59.38
19* 11.744 3.300
20* 13.004 3.800 1.58313 59.38
21* -850.000 3.800
22 18.320 0.600 2.00100 29.13
23 8.400 5.727 1.61800 63.40
24 -31.484
像面 ∞
非球面データ
第8面
k=0.0000
A4=1.5897e-004,A6=-4.6243e-006,A8=6.0294e-008,
A10=-4.3744e-010,A12=1.4215e-012,A14=0.0000e+000
第9面
k=0.0000
A4=5.4622e-005,A6=-4.8681e-006,A8=6.2006e-008,
A10=-4.3749e-010,A12=1.3677e-012,A14=0.0000e+000
第13面
k=0.0000
A4=-8.0152e-007,A6=-3.4395e-007,A8=9.0517e-009,
A10=-1.4953e-010,A12=9.3464e-013,A14=0.0000e+000
第14面
k=0.0000
A4=2.4705e-005,A6=-4.0759e-007,A8=1.0962e-008,
A10=-2.0152e-010,A12=1.4434e-012,A14=0.0000e+000
第18面
k=0.0000
A4=1.5541e-004,A6=-6.7393e-006,A8=2.3846e-007,
A10=-5.0744e-009,A12=5.5675e-011,A14=0.0000e+000
第19面
k=0.0000
A4=1.4156e-004,A6=-9.5105e-006,A8=3.6964e-007,
A10=-8.9290e-009,A12=1.0492e-010,A14=0.0000e+000
第20面
k=0.0000
A4=2.1326e-005,A6=-1.5883e-006,A8=2.2701e-008,
A10=-3.9311e-010,A12=1.3883e-012,A14=0.0000e+000
第21面
k=0.0000
A4=8.9785e-005,A6=-2.2240e-006,A8=4.2912e-008,
A10=-8.1741e-010,A12=4.8550e-012,A14=0.0000e+000
ズームデータ
WE ST TE
f 3.920 12.513 53.868
FNO. 1.731 2.334 3.694
2ω 88.0 30.9 7.4
IH 3.86 3.86 3.86
LTL 135.267 121.686 131.638
BF 5.868 5.868 5.868
d5 0.700 19.944 37.993
d11 42.422 9.597 1.500
d12 21.682 15.217 1.201
d17 1.809 8.274 22.290
各群焦点距離
f1=69.5426 f2=-10.6613 f3=21.0955 f4=-16.7221
f5=15.85838
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 96.913 1.600 1.92119 23.96
2 35.025 6.931 1.51633 64.14
3 275.273 0.250
4 42.405 4.600 1.91082 35.25
5 264.575 可変
6 264.575 0.950 1.78800 47.37
7 10.900 5.812
8* -120.313 0.800 1.85135 40.10
9* 15.518 5.151
10 45.483 2.700 1.92286 20.88
11 -120.498 可変
12(絞り) ∞ 可変
13* 19.628 4.725 1.80610 40.88
14* -850.000 5.541
15 28.431 0.650 1.85478 24.80
16 10.174 5.150 1.49700 81.54
17 -30.905 可変
18* -58.733 0.700 1.58313 59.38
19* 11.744 可変
20* 13.004 3.800 1.58313 59.38
21 -25.125 0.500 1.60562 43.70
22 -850.000 3.500
23 18.320 0.600 2.00100 29.13
24 8.400 5.727 1.63854 55.38
25 -31.484 1.986
26 ∞ 0.500 1.51633 64.14
27 ∞
像面 ∞
非球面データ
第8面
k=0.0000
A4=1.5897e-004,A6=-4.6243e-006,A8=6.0294e-008,
A10=-4.3744e-010,A12=1.4215e-012,A14=0.0000e+000
第9面
k=0.0000
A4=5.4622e-005,A6=-4.8681e-006,A8=6.2006e-008,
A10=-4.3749e-010,A12=1.3677e-012,A14=0.0000e+000
第13面
k=0.0000
A4=-8.0152e-007,A6=-3.4395e-007,A8=9.0517e-009,
A10=-1.4953e-010,A12=9.3464e-013,A14=0.0000e+000
第14面
k=0.0000
A4=2.4705e-005,A6=-4.0759e-007,A8=1.0962e-008,
A10=-2.0152e-010,A12=1.4434e-012,A14=0.0000e+000
第18面
k=0.0000
A4=1.5541e-004,A6=-6.7393e-006,A8=2.3846e-007,
A10=-5.0744e-009,A12=5.5675e-011,A14=0.0000e+000
第19面
k=0.0000
A4=1.4156e-004,A6=-9.5105e-006,A8=3.6964e-007,
A10=-8.9290e-009,A12=1.0492e-010,A14=0.0000e+000
第20面
k=0.0000
A4=-4.0000e-005,A6=-8.0000e-007,A8=2.4500e-008,
A10=-4.0300e-010,A12=1.6334e-012,A14=9.5550e-015
ズームデータ
WE ST TE
f 3.858 13.681 54.586
FNO. 1.616 2.718 3.743
2ω 93.6 31.6 8.1
IH 3.90 3.90 3.90
LTL 135.4113 135.4113 135.4113
BF 3.500 3.500 3.500
d5 0.701 19.946 37.993
d11 38.792 19.547 1.500
d12 25.310 5.263 1.201
d17 1.806 8.048 22.220
d19 3.300 17.105 6.995
各群焦点距離
f1=69.5426 f2=-10.6613 f3=21.0955 f4=-16.7221
f5=15.5369
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 92.120 1.600 1.92119 23.96
2 32.500 6.800 1.51633 64.14
3 433.690 0.250
4 37.024 4.600 1.91082 35.25
5 159.340 可変
6 800.000 0.950 1.78800 47.37
7 11.344 5.429
8* 179.882 0.800 1.85135 40.10
9* 15.233 5.797
10 42.969 2.700 1.92286 20.88
11 -104.967 可変
12 -19.693 0.600 1.49700 81.54
13 -50.402 可変
14(絞り) ∞ 可変
15* 20.587 4.304 1.80610 40.88
16* -65.944 4.329
17 35.216 0.650 1.85478 24.80
18 10.461 5.150 1.49700 81.54
19 -39.681 可変
20* -21.773 0.700 1.58313 59.38
21* 17.472 可変
22* 17.764 3.800 1.58313 59.38
23* -50.000 3.800
24 16.092 0.600 2.00100 29.13
25 8.400 6.464 1.55332 71.68
26 -24.899
像面 ∞
非球面データ
第8面
k=0.0000
A4=1.9204e-004,A6=-4.6001e-006,A8=5.9027e-008,
A10=-4.6276e-010,A12=1.6492e-012,A14=0.0000e+000
第9面
k=0.0000
A4=9.2635e-005,A6=-5.0300e-006,A8=5.7997e-008,
A10=-4.2610e-010,A12=1.4426e-012,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=-3.3191e-006,A6=-2.7346e-007,A8=9.1363e-009,
A10=-1.5390e-010,A12=9.5150e-013,A14=0.0000e+000
第16面
k=0.0000
A4=2.7388e-005,A6=-3.7164e-007,A8=1.1596e-008,
A10=-1.9852e-010,A12=1.2889e-012,A14=0.0000e+000
第20面
k=0.0000
A4=1.4804e-004,A6=-6.9716e-006,A8=2.5556e-007,
A10=-5.1495e-009,A12=5.3645e-011,A14=0.0000e+000
第21面
k=0.0000
A4=9.5164e-005,A6=-9.0906e-006,A8=3.6881e-007,
A10=-8.4439e-009,A12=9.3371e-011,A14=0.0000e+000
第22面
k=0.0000
A4=4.7318e-005,A6=-1.5859e-006,A8=2.8805e-008,
A10=-4.3652e-010,A12=1.2135e-013,A14=0.0000e+000
第23面
k=0.0000
A4=1.1433e-004,A6=-2.1168e-006,A8=4.6215e-008,
A10=-8.8917e-010,A12=3.9636e-012,A14=0.0000e+000
ズームデータ
WE ST TE
f 3.920 13.901 55.482
FNO. 1.632 2.500 3.750
2ω 88.3 28.1 7.3
IH 3.60 3.60 3.60
LTL 137.265 137.265 137.265
BF 6.581 6.581 6.581
d5 0.700 18.594 34.123
d11 12.834 4.127 3.688
d13 25.577 16.390 1.300
d14 20.450 3.847 1.196
d19 1.800 8.403 24.049
d21 10.000 20.000 7.005
各群焦点距離
f1=63.7451 f2=-13.8805 f3=-65.4593 f4=19.7499
f5=-16.5148 f6=15.8345
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 96.913 1.600 1.92119 23.96
2 35.025 6.931 1.51633 64.14
3 275.273 0.250
4 42.405 4.600 1.91082 35.25
5 264.575 可変
6 264.575 0.950 1.78800 47.37
7 10.900 5.812
8* -120.313 0.800 1.85135 40.10
9* 15.518 5.151
10 45.483 2.700 1.92286 20.88
11 -120.498 可変
12(絞り) ∞ 可変
13* 19.628 4.725 1.80610 40.88
14* -850.000 5.541
15 28.431 0.650 1.85478 24.80
16 10.174 5.150 1.49700 81.54
17 -30.905 可変
18* -58.733 0.700 1.58313 59.38
19* 11.744 可変
20* 13.004 3.800 1.58313 59.38
21* -850.000 3.800
22 18.320 0.600 2.00100 29.13
23 8.400 5.727 1.61800 63.40
24 -31.484 2.042
25 ∞ 0.500 1.51633 64.14
26 ∞
像面 ∞
非球面データ
第8面
k=0.0000
A4=1.5897e-004,A6=-4.6243e-006,A8=6.0294e-008,
A10=-4.3744e-010,A12=1.4215e-012,A14=0.0000e+000
第9面
k=0.0000
A4=5.4622e-005,A6=-4.8681e-006,A8=6.2006e-008,
A10=-4.3749e-010,A12=1.3677e-012,A14=0.0000e+000
第13面
k=0.0000
A4=-8.0152e-007,A6=-3.4395e-007,A8=9.0517e-009,
A10=-1.4953e-010,A12=9.3464e-013,A14=0.0000e+000
第14面
k=0.0000
A4=2.4705e-005,A6=-4.0759e-007,A8=1.0962e-008,
A10=-2.0152e-010,A12=1.4434e-012,A14=0.0000e+000
第18面
k=0.0000
A4=1.5541e-004,A6=-6.7393e-006,A8=2.3846e-007,
A10=-5.0744e-009,A12=5.5675e-011,A14=0.0000e+000
第19面
k=0.0000
A4=1.4156e-004,A6=-9.5105e-006,A8=3.6964e-007,
A10=-8.9290e-009,A12=1.0492e-010,A14=0.0000e+0000
第20面
k=0.0000
A4=2.1326e-005,A6=-1.5883e-006,A8=2.2701e-008,
A10=-3.9311e-010,A12=1.3883e-012,A14=0.0000e+000
第21面
k=0.0000
A4=8.9785e-005,A6=-2.2240e-006,A8=4.2912e-008,
A10=-8.1741e-010,A12=4.8550e-012,A14=0.0000e+000
ズームデータ
WE ST TE
f 3.920 13.900 55.458
FNO. 1.642 2.762 3.803
2ω 93.9 31.9 8.1
IH 4.00 4.00 4.00
LTL 135.267 135.267 135.267
BF 3.500 3.500 3.500
d5 0.701 19.946 37.993
d11 38.792 19.547 1.500
d12 25.310 5.263 1.201
d17 1.806 8.048 22.220
d19 3.300 17.105 6.995
各群焦点距離
f1=69.5426 f2=-10.6613 f3=21.0955 f4=-16.7221
f5=15.8584
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 172.259 1.400 1.80000 29.84
2 34.197 8.700 1.49700 81.54
3 1460.498 0.142
4 44.219 5.350 1.88300 40.76
5 512.943 可変
6 2423.461 0.800 1.75500 52.32
7 10.943 6.466
8* -60.609 0.800 1.85135 40.10
9* 15.318 3.626
10 46.981 2.850 2.00069 25.46
11 -60.777 可変
12(絞り) ∞ 可変
13* 17.473 4.255 1.80610 40.88
14* 5183.259 4.168
15 24.073 1.156 1.85478 24.80
16 9.050 5.689 1.49700 81.54
17 -38.695 可変
18* -39.794 1.380 1.51633 64.14
19* 10.215 可変
20* 10.888 5.000 1.59201 67.02
21* -34.693 0.700
22 84.518 0.679 1.91082 35.25
23 8.600 5.937 1.59282 68.63
24 -17.000 1.223
25 ∞ 0.300 1.51633 64.14
26 ∞
像面 ∞
非球面データ
第8面
k=0.0000
A4=2.4982e-004,A6=-6.3097e-006,A8=7.4826e-008,
A10=-4.8887e-010,A12=1.3090e-012,A14=0.0000e+000
第9面
k=0.0000
A4=1.1296e-004,A6=-6.5158e-006,A8=7.8796e-008,
A10=-5.1308e-010,A12=1.3875e-012,A14=0.0000e+000
第13面
k=0.0000
A4=-1.3869e-005,A6=3.6314e-008,A8=-1.0447e-009,
A10=1.2984e-011,A12=-1.9446e-013,A14=0.0000e+000
第14面
k=0.0000
A4=1.5375e-005,A6=-1.8471e-008,A8=7.7633e-010,
A10=-1.9570e-011,A12=-4.4054e-014,A14=0.0000e+000
第18面
k=0.0000
A4=3.8084e-004,A6=-1.1061e-005,A8=1.5509e-007,
A10=-5.1645e-010,A12=-8.3679e-012,A14=0.0000e+000
第19面
k=0.0000
A4=3.7263e-004,A6=-1.0803e-005,A8=4.6473e-008,
A10=2.7164e-009,A12=-4.6246e-011,A14=0.0000e+000
第20面
k=0.0000
A4=-8.0337e-006,A6=-9.6749e-007,A8=-3.4950e-008,
A10=1.1473e-009,A12=-1.6740e-011,A14=0.0000e+000
第21面
k=0.0000
A4=2.2738e-004,A6=-4.8854e-006,A8=8.1344e-008,
A10=-1.0966e-009,A12=8.6599e-013,A14=0.0000e+000
ズームデータ
WE ST TE
f 3.880 13.900 54.911
FNO. 1.535 2.448 3.615
2ω 94.2 30.7 8.0
IH 3.90 3.90 3.90
LTL 133.266 133.266 133.266
BF 3.500 3.500 3.500
d5 0.652 21.730 38.666
d11 39.284 18.206 1.270
d12 24.209 8.359 1.200
d17 1.800 6.158 18.490
d19 3.300 14.792 9.619
各群焦点距離
f1=70.5085 f2=-11.245 f3=19.5499 f4=-15.5968
f5=14.4976
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 66.004 1.400 2.00330 28.27
2 38.845 6.600 1.43700 95.10
3 -5121.326 0.150
4 45.472 3.850 1.49700 81.61
5 390.188 0.150
6 28.589 4.112 1.59282 68.63
7 86.592 可変
8* 250.431 0.700 1.88202 37.22
9* 5.800 3.217
10 -15.216 0.700 1.88300 40.76
11 25.038 0.158
12 15.612 2.000 1.95906 17.47
13 -77.613 可変
14(絞り) ∞ 1.600
15* 14.305 6.618 1.49700 81.54
16* -18.618 0.100
17 55.444 0.800 1.95906 17.47
18 26.621 5.500 1.59282 68.63
19 -19.566 可変
20* -21.828 0.600 1.61881 63.85
21* 11.866 可変
22* 13.609 2.600 1.69350 53.18
23* -23.632 1.400
24 -50.000 0.500 1.67270 32.10
25 5.832 4.000 1.61800 63.40
26 -19.455
像面 ∞
非球面データ
第8面
k=0.0000
A4=1.1657e-004,A6=-4.7771e-006,A8=1.0266e-007,
A10=-1.2292e-009,A12=6.8533e-012,A14=0.0000e+000
第9面
k=0.0000
A4=2.8399e-005,A6=-5.0316e-006,A8=7.6629e-008,
A10=-5.6198e-009,A12=7.3385e-015,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=-6.7271e-005,A6=-5.6952e-008,A8=4.3217e-009,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第16面
k=0.0000
A4=1.5796e-004,A6=-3.0143e-007,A8=9.1071e-009,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第20面
k=0.0000
A4=4.3078e-004,A6=8.3968e-008,A8=5.8477e-008,
A10=-2.0285e-009,A12=1.1271e-011,A14=-9.0058e-016
第21面
k=0.0000
A4=2.5317e-004,A6=7.9304e-006,A8=1.0323e-007,
A10=-7.7729e-011,A12=1.4809e-012,A14=-9.2727e-014
第22面
k=0.0000
A4=-2.1886e-004,A6=-2.7224e-006,A8=-4.4772e-008,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第23面
k=0.0000
A4=-5.7837e-005,A6=-5.0381e-006,A8=1.2328e-008,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
ズームデータ
WE ST TE
f 4.400 24.502 110.303
FNO. 1.284 2.708 3.912
2ω 74.1 14.5 3.2
IH 3.20 3.20 3.20
LTL 91.334 91.334 91.334
BF 2.794 2.794 2.794
d7 0.600 20.511 28.740
d13 28.361 8.450 0.221
d19 3.500 9.017 2.821
d21 9.324 3.807 10.003
各群焦点距離
f1=41.3141 f2=-5.95179 f3=12.667 f4=-12.3386
f5=12.4793
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 32.958 2.500 1.72916 54.68
2 22.000 6.718
3* 14.650 2.800 1.49700 81.54
4* 6.982 6.128
5 18.885 1.500 1.88300 40.76
6 12.192 9.331
7 -37.493 1.150 1.49700 81.54
8 23.368 0.100
9 20.920 3.295 1.90366 31.32
10 65.843 可変
11 45.610 0.700 1.90366 31.32
12 14.567 3.710 1.76200 40.10
13 -61.117 可変
14(絞り) ∞ 3.233
15 558.614 2.201 1.49700 81.54
16 -18.807 0.398
17 -19.200 0.700 1.90366 31.32
18 676.224 0.422
19 31.028 4.500 1.80810 22.76
20 -51.532 0.280
21 -43.996 0.700 1.88300 40.76
22 43.492 可変
23* 17.431 3.576 1.49700 81.54
24* 123.888 0.100
25 32.396 0.700 1.88300 40.76
26 12.894 5.405 1.49700 81.54
27 -20.350 可変
28* 25.139 4.000 1.49700 81.54
29 -60.137 1.500
30 -55.825 0.700 1.73400 51.47
31 40.354 7.000 1.49700 81.54
32 -17.122 0.100
33 -127.773 1.200 1.69350 53.18
34* 29.469
像面 ∞
非球面データ
第3面
k=-5.1578
A4=-2.6367e-005,A6=1.9350e-007,A8=-5.5344e-010,
A10=8.6354e-013,A12=-5.9596e-016,A14=0.0000e+000
第4面
k=-1.4638
A4=-6.3458e-006,A6=6.5895e-007,A8=-4.0609e-009,
A10=1.8497e-011,A12=-4.6613e-014,A14=0.0000e+000
第23面
k=0.0000
A4=5.3550e-005,A6=2.5268e-007,A8=-1.1773e-009,
A10=6.9280e-011,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第24面
k=0.0000
A4=9.7341e-005,A6=5.2429e-007,A8=-6.3742e-009,
A10=1.3623e-010,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第28面
k=0.0000
A4=-1.8653e-005,A6=-1.7106e-007,A8=-1.7490e-010,
A10=-2.7884e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第34面
k=0.0000
A4=4.9646e-005,A6=2.0461e-007,A8=-4.7353e-009,
A10=6.4260e-011,A12=-3.6929e-013,A14=0.0000e+000
ズームデータ
WE ST TE
f 7.299 9.899 14.026
FNO. 2.880 2.880 2.880
2ω 119.9 98.8 75.6
IH 10.80 10.80 10.80
LTL 113.574 113.212 118.104
BF 14.367 14.367 14.367
d10 14.271 7.305 1.246
d13 9.057 6.973 3.474
d22 0.733 0.171 0.739
d27 0.500 9.750 23.631
各群焦点距離
f1=-11.4848 f2=44.9051 f3=-53.7943 f4=23.2175
f5=90.307
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)fGBUN1/fGPM 0.977 1.043 1.061 1.162
(2)νdGPMP1 81.54 81.54 81.54 81.54
(3)DGBUN12a/fGBUN1 0.041 0.173 0.156 0.166
(4)|(MGGBUN1back)×
(MGGBUN1-1)| 0.696 0.646 0.625 0.640
(5)SFGBUN1 -0.070 -0.970 -0.970 -0.476
(6)fGPM/fw 5.190 5.382 5.468 5.038
(7)fGBUN1/fw 5.069 5.612 5.803 5.855
(8)|LTLmax/fGN1| 10.181 12.688 12.701 9.889
(9)|fGN1/fGPM| 0.305 0.505 0.505 0.703
(10)|fGN1/fw| 1.581 2.720 2.763 3.541
(11)fGB/fw 14.565 4.046 4.027 4.039
(12)fGBUN1/IHw35 7.239 8.015 8.287 8.362
(13)|fGN1/IHw35| 2.258 3.884 3.946 5.057
(14)DGBUN12a/fw 0.205 0.969 0.907 0.969
(15)νdGBUN1P 81.54 59.38 59.38 59.38
(16)νdGBUN2N 53.18 29.13 29.13 29.13
(17)ΩHw/2 56.256 40.118 42.887 39.998
(18)fGP1/fGPM − 3.297 3.297 3.228
(19)|fGPM/fGNB| − 1.262 1.262 1.196
(20)fGN1/fGNB − 0.638 0.638 0.840
(21)ΔGPMM/LTLw 0.198 0.151 0.178 0.140
(22)ft/fw 1.922 13.742 14.148 14.153
(23)FNOw 2.986 1.731 1.616 1.632
(24)FNOt 1.967 3.694 3.743 3.750
(25)ft/fw+13.38
×tan(ΩHw/2)-21.0 0.95 4.02 5.58 4.38
(26)ΣGP1/LTLw − 0.099 0.099 0.097
(27)fw×FNOw/fGN1 -1.244 -0.636 -0.585 -0.461
(28)SPGN1Ln1 4.529 − − −
(29)DTw -16.2307 -5.77414 -5.12255 -5.37673
(30)Rimg 11.85 3.57 3.9 3.6
実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1)fGBUN1/fGPM 1.043 0.746 1.01 1.561
(2)νdGPMP1 81.54 81.54 81.54 81.54
(3)DGBUN12a/fGBUN1 0.173 0.048 0.109 0.041
(4)|(MGGBUN1back)×
(MGGBUN1-1)| 0.646 0.802 0.609 0.692
(5)SFGBUN1 -0.970 -0.522 -0.269 -0.410
(6)fGPM/fw 5.382 5.039 2.879 3.181
(7)fGBUN1/fw 5.613 3.761 2.913 4.964
(8)|LTLmax/fGN1| 12.688 11.860 15.346 10.284
(9)|fGN1/fGPM| 0.505 0.575 0.470 0.495
(10)|fGN1/fw| 2.720 2.898 1.353 1.573
(11)fGB/fw 4.046 3.736 2.836 12.372
(12)fGBUN1/IHw35 8.016 5.372 4.161 7.090
(13)|fGN1/IHw35| 3.884 4.139 1.932 2.247
(14)DGBUN12a/fw 0.969 0.180 0.318 0.206
(15)νdGBUN1P 59.38 67.02 53.18 81.54
(16)νdGBUN2N 29.13 35.25 32.1 51.47
(17)ΩHw/2 43.045 43.180 33.343 55.680
(18)fGP1/fGPM 3.297 3.607 3.262 −
(19)|fGPM/fGNB| 1.262 1.253 1.027 −
(20)fGN1/fGNB 0.638 0.721 0.482 −
(21)ΔGPMM/LTLw 0.178 0.173 − 0.204
(22)ft/fw 14.148 14.152 25.068 1.922
(23)FNOw 1.642 1.535 1.284 2.880
(24)FNOt 3.803 3.615 3.912 2.880
(25)ft/fw+13.38
×tan(ΩHw/2)-21.0 5.64 5.71 12.87 0.52
(26)ΣGP1/LTLw 0.099 0.117 0.178 −
(27)fw×FNOw/fGN1 -0.604 -0.530 -0.949 -1.830
(28)SPGN1Ln1 − − − 5.015
(29)DTw -4.74879 -6.62018 -3.63712 -14.3949
(30)Rimg 4 3.9 3.2 10.8
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
S 開口絞り
I 像面
1 一眼ミラーレスカメラ
2 撮影光学系
3 鏡筒のマウント
4 撮像素子面
5 バックモニタ
12 入力デバイス
13 制御部
14、15 バス
16 撮像駆動回路
17 一時記憶メモリ
18 プロセッサ
19 ストレージ
20 ディスプレイ
21 設定情報記憶メモリ
22 バス
24 CDS/ADC
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
45 シャッターボタン
47 液晶表示モニター
49 撮像センサ
100 テレビ会議システム
110、120、130 テレビ会議装置
111、121、131 本体
112、122、132 カメラ
113、123、133 ディスプレイ
119、129、139 会議参加者
119’、129’、139’ 会議参加者の映像
140 ワイドエリアネットワーク(WAN)
Claims (69)
- 複数のレンズ群と、開口絞りを有し、
前記複数のレンズ群は、正の屈折力を有する2以上のレンズ群と、負の屈折力を有する1又は2以上のレンズ群と、からなり、
前記正の屈折力を有する2以上のレンズ群は、正の屈折力を有する正レンズ群と、像側正レンズ群と、を有し、
前記負の屈折力を有する1又は2以上のレンズ群は、物体側負レンズ群を有し、
前記像側正レンズ群は、変倍時と合焦時のいずれにおいても光軸に沿って移動せず、
前記複数のレンズ群では、隣に位置するレンズ群との間隔が、それぞれ、変倍時、合焦時、又は変倍時及び合焦時に変化し、
前記正レンズ群は、前記像側正レンズ群を除く前記正の屈折力を有する2以上のレンズ群のなかで、最も大きな屈折力を有すると共に、以下の条件式(2)を満足する所定の正レンズを有し、
前記像側正レンズ群は、前記正の屈折力を有する2以上のレンズ群のなかで、最も像側に位置し、
前記複数のレンズ群が負の屈折力を有するレンズ群を2以上有する場合、前記物体側負レンズ群は、前記負の屈折力を有する1又は2以上のレンズ群のなかで、最も物体側に位置し、
前記物体側負レンズ群は、無限遠物体合焦時における前記物体側負レンズ群と前記正レンズ群との間隔が、広角端よりも望遠端で狭くなるように移動し、
前記開口絞りは、前記物体側負レンズ群において最も像側に位置するレンズ面と、前記正レンズ群において最も像側に位置するレンズ面と、の間に位置するか、又は、前記正レンズ群において最も像側に位置するレンズ面と隣り合っており、
前記像側正レンズ群は、正の屈折力を有する第1副レンズ群と、正レンズと負レンズとを含む第2副レンズ群と、を有し、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズーム光学系。
0.1≦fGBUN1/fGPM≦2.1 (1)
60.8≦νdGPMP1≦100.0 (2)
ここで、
fGBUN1は、前記第1副レンズ群の焦点距離、
fGPMは、前記正レンズ群の焦点距離、
νdGPMP1は、前記所定の正レンズのアッベ数、
前記所定の正レンズは、前記正レンズ群の正レンズのなかで、アッベ数が最大の正レンズ、
レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズ、
である。 - 複数のレンズ群と、開口絞りを有し、
前記複数のレンズ群は、正の屈折力を有する2以上のレンズ群と、負の屈折力を有する1又は2以上のレンズ群と、からなり、
前記正の屈折力を有する2以上のレンズ群は、正の屈折力を有する正レンズ群と、像側正レンズ群と、を有し、
前記負の屈折力を有する1又は2以上のレンズ群は、物体側負レンズ群を有し、
前記像側正レンズ群は、変倍時と合焦時のいずれにおいても光軸に沿って移動せず、
前記複数のレンズ群では、隣に位置するレンズ群との間隔が、それぞれ、変倍時、合焦時、又は変倍時及び合焦時に変化し、
前記正レンズ群は、前記像側正レンズ群を除く前記正の屈折力を有する2以上のレンズ群のなかで、最も大きな屈折力を有し、
前記像側正レンズ群は、前記正の屈折力を有する2以上のレンズ群のなかで、最も像側に位置し、
前記複数のレンズ群が負の屈折力を有するレンズ群を2以上有する場合、前記物体側負レンズ群は、前記負の屈折力を有する1又は2以上のレンズ群のなかで、最も物体側に位置し、
前記物体側負レンズ群は、無限遠物体合焦時における前記物体側負レンズ群と前記正レンズ群との間隔が、広角端よりも望遠端で狭くなるように移動し、
前記開口絞りは、前記物体側負レンズ群において最も像側に位置するレンズ面と、前記正レンズ群において最も像側に位置するレンズ面と、の間に位置するか、又は、前記正レンズ群において最も像側に位置するレンズ面と隣り合っており、
前記像側正レンズ群は、正の屈折力を有する第1副レンズ群と、正レンズと負レンズとを含む第2副レンズ群と、を有し、
以下の条件式(3)、(4)を満足することを特徴とするズーム光学系。
0.02≦DGBUN12a/fGBUN1≦4.0 (3)
0.43≦|(MGGBUN1back)×(MGGBUN1−1)|≦5.0 (4)
ここで、
DGBUN12aは、前記第1副レンズ群と前記第2副レンズ群との空気間隔、
fGBUN1は、前記第1副レンズ群の焦点距離、
MGGBUN1は、前記第1副レンズ群における横倍率、
MGGBUN1backは、所定の光学系における横倍率、
前記所定の光学系は、前記第1副レンズ群よりも像側に位置する全てのレンズで構成される光学系、
横倍率は、無限遠物体合焦時の横倍率、
レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズ、
である。 - 複数のレンズ群と、開口絞りを有し、
前記複数のレンズ群は、正の屈折力を有する2以上のレンズ群と、負の屈折力を有する1又は2以上のレンズ群と、からなり、
前記正の屈折力を有する2以上のレンズ群は、正の屈折力を有する正レンズ群と、像側正レンズ群と、を有し、
前記負の屈折力を有する1又は2以上のレンズ群は、物体側負レンズ群を有し、
前記像側正レンズ群は、変倍時と合焦時のいずれにおいても光軸に沿って移動せず、
前記複数のレンズ群では、隣に位置するレンズ群との間隔が、それぞれ、変倍時、合焦時、又は変倍時及び合焦時に変化し、
前記正レンズ群は、前記像側正レンズ群を除く前記正の屈折力を有する2以上のレンズ群のなかで、最も大きな屈折力を有すると共に、以下の条件式(2−1)を満足する所定の正レンズを有し、
前記像側正レンズ群は、前記正の屈折力を有する2以上のレンズ群のなかで、最も像側に位置し、
前記複数のレンズ群が負の屈折力を有するレンズ群を2以上有する場合、前記物体側負レンズ群は、前記負の屈折力を有する1又は2以上のレンズ群のなかで、最も物体側に位置し、
前記物体側負レンズ群は、無限遠物体合焦時における前記物体側負レンズ群と前記正レンズ群との間隔が、広角端よりも望遠端で狭くなるように移動し、
前記開口絞りは、前記物体側負レンズ群において最も像側に位置するレンズ面と、前記正レンズ群において最も像側に位置するレンズ面と、の間に位置するか、又は、前記正レンズ群において最も像側に位置するレンズ面と隣り合っており、
前記像側正レンズ群は、正の屈折力を有する第1副レンズ群と、正レンズと負レンズとを含む第2副レンズ群と、を有し、
以下の条件式(5)を満足することを特徴とするズーム光学系。
64.8≦νdGPMP1≦100.0 (2−1)
−2.6≦SFGBUN1≦0.95 (5)
ここで、
νdGPMP1は、前記所定の正レンズのアッベ数、
前記所定の正レンズは、前記正レンズ群の正レンズのなかで、アッベ数が最大の正レンズ、
SFGBUN1は、以下の式で表わされ、
SFGBUN1=(RGBUN1f)+(RGBUN1r)/(RGBUN1f−RGBUN1)
RGBUN1fは、前記第1副レンズ群の最も物体側に位置するレンズ面の曲率半径、
RGBUN1rは、前記第1副レンズ群の最も像側に位置するレンズ面の曲率半径
レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズ、
である。 - 複数のレンズ群と、開口絞りを有し、
前記複数のレンズ群は、正の屈折力を有する2以上のレンズ群と、負の屈折力を有する1又は2以上のレンズ群と、からなり、
前記正の屈折力を有する2以上のレンズ群は、正の屈折力を有する正レンズ群と、像側正レンズ群と、を有し、
前記負の屈折力を有する1又は2以上のレンズ群は、物体側負レンズ群を有し、
前記像側正レンズ群は、変倍時と合焦時のいずれにおいても光軸に沿って移動せず、
前記複数のレンズ群では、隣に位置するレンズ群との間隔が、それぞれ、変倍時、合焦時、又は変倍時及び合焦時に変化し、
前記正レンズ群は、前記像側正レンズ群を除く前記正の屈折力を有する2以上のレンズ群のなかで、最も大きな屈折力を有し、
前記像側正レンズ群は、前記正の屈折力を有する2以上のレンズ群のなかで、最も像側に位置し、
前記複数のレンズ群が負の屈折力を有するレンズ群を2以上有する場合、前記物体側負レンズ群は、前記負の屈折力を有する1又は2以上のレンズ群のなかで、最も物体側に位置し、
前記物体側負レンズ群は、無限遠物体合焦時における前記物体側負レンズ群と前記正レンズ群との間隔が、広角端よりも望遠端で狭くなるように移動し、
前記開口絞りは、前記物体側負レンズ群において最も像側に位置するレンズ面と、前記正レンズ群において最も像側に位置するレンズ面と、の間に位置するか、又は、前記正レンズ群において最も像側に位置するレンズ面と隣り合っており、
前記像側正レンズ群は、正の屈折力を有する第1副レンズ群と、正レンズと負レンズとを含む第2副レンズ群と、を有し、
前記像側正レンズ群と前記像側正レンズ群の隣に位置するレンズ群との間隔は、変倍時に変化し、
前記第1副レンズ群の最も像側に位置するレンズ面は、像側に凸の面であり、
以下の条件式(6)、(7)、(8)を満足することを特徴とするズーム光学系。
2.0≦fGPM/fw≦20.0 (6)
2.3≦fGBUN1/fw≦9.7 (7)
3.0≦|LTLmax/fGN1|≦16.3 (8)
ここで、
fGPMは、前記正レンズ群の焦点距離、
fGBUN1は、前記第1副レンズ群の焦点距離、
fwは、広角端における前記ズーム光学系の焦点距離、
LTLmaxは、前記ズーム光学系の全長のなかで、最大となる全長、
fGN1は、前記物体側負レンズ群の焦点距離、
レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズ、
である。 - 前記第1副レンズ群の最も像側に位置するレンズ面は、像側に凸の面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 前記像側正レンズ群と前記像側正レンズ群の隣に位置するレンズ群との間隔は、変倍時に変化することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のズーム光学系。
0.1≦fGBUN1/fGPM≦2.1 (1)
ここで、
fGBUN1は、前記第1副レンズ群の焦点距離、
fGPMは、前記正レンズ群の焦点距離、
である。 - 前記正レンズ群が、以下の条件式(2−2)を満足する所定の正レンズを有することを特徴とする請求項2又は4に記載のズーム光学系。
60≦νdGPMP1≦100.0 (2−2)
ここで、
νdGPMP1は、前記所定の正レンズのアッベ数、
前記所定の正レンズは、前記正レンズ群の正レンズのなかで、アッベ数が最大の正レンズ、
である。 - 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1、3、4のいずれか一項に記載のズーム光学系。
0.02≦DGBUN12a/fGBUN1≦4.0 (3)
ここで、
DGBUN12aは、前記第1副レンズ群と前記第2副レンズ群との空気間隔、
fGBUN1は、前記第1副レンズ群の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1、3、4のいずれか一項に記載のズーム光学系。
0.43≦|(MGGBUN1back)×(MGGBUN1−1)|≦5.0 (4)
ここで、
MGGBUN1は、前記第1副レンズ群における横倍率、
MGGBUN1backは、所定の光学系における横倍率、
前記所定の光学系は、前記第1副レンズ群よりも像側に位置する全てのレンズで構成される光学系、
横倍率は、無限遠物体合焦時の横倍率、
である。 - 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1、2、4のいずれか一項に記載のズーム光学系。
−2.6≦SFGBUN1≦0.95 (5)
ここで、
νdGPMP1は、前記所定の正レンズのアッベ数、
前記所定の正レンズは、前記正レンズ群の正レンズのなかで、アッベ数が最大の正レンズ、
SFGBUN1は、以下の式で表わされ、
SFGBUN1=(RGBUN1f)+(RGBUN1r)/(RGBUN1f−RGBUN1)
RGBUN1fは、前記第1副レンズ群の最も物体側に位置するレンズ面の曲率半径、
RGBUN1rは、前記第1副レンズ群の最も像側に位置するレンズ面の曲率半径
である。 - 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズーム光学系。
2.0≦fGPM/fw≦20.0 (6)
ここで、
fGPMは、前記正レンズ群の焦点距離、
fwは、広角端における前記ズーム光学系の焦点距離、
レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズ、
である。 - 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズーム光学系。
2.3≦fGBUN1/fw≦9.7 (7)
ここで、
fGBUN1は、前記第1副レンズ群の焦点距離、
fwは、広角端における前記ズーム光学系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(8−1)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズーム光学系。
1.0≦|LTLmax/fGN1|≦19.0 (8−1)
ここで、
LTLmaxは、前記ズーム光学系の全長のなかで、最大となる全長、
fGN1は、前記物体側負レンズ群の焦点距離、
である。 - 前記第1副レンズ群の最も物体側に位置するレンズ面は、物体側に凸の面であることを特徴とする請求項4又は5に記載のズーム光学系。
- 前記正レンズ群は、無限遠物体合焦時、広角端より望遠端で物体側に位置するように移動することを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載のズーム光学系。
0.25≦|fGN1/fGPM|≦2.0 (9)
ここで、
fGN1は、前記物体側負レンズ群の焦点距離、
fGPMは、前記正レンズ群の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載のズーム光学系。
1.05≦|fGN1/fw|≦5.5 (10)
ここで、
fGN1は、前記物体側負レンズ群の焦点距離、
fwは、広角端における前記ズーム光学系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載のズーム光学系。
2.0≦fGB/fw≦23 (11)
ここで、
fGBは、前記像側正レンズ群の焦点距離、
fwは、広角端における前記ズーム光学系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(12)を満足することを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載のズーム光学系。
3.5≦fGBUN1/IHw35≦14.0 (12)
ここで、
fGBUN1は、前記第1副レンズ群の焦点距離、
IHw35は、以下の式で表わされ、
IHw35=fw×tan35°、
fwは、広角端における前記ズーム光学系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(13)を満足することを特徴とする請求項1から20のいずれか一項に記載のズーム光学系。
1.8≦|fGN1/IHw35|≦8.0 (13)
ここで、
fGN1は、前記物体側負レンズ群の焦点距離、
IHw35は、以下の式で表わされ、
IHw35=fw×tan35°、
fwは、広角端における前記ズーム光学系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(14)を満足することを特徴とする請求項1から21のいずれか一項に記載のズーム光学系。
0.1≦DGBUN12a/fw≦2.0 (14)
ここで、
DGBUN12aは、前記第1副レンズ群と前記第2副レンズ群との空気間隔、
fwは、広角端における前記ズーム光学系の焦点距離、
である。 - 前記第1副レンズ群は、空気間隔を持たないレンズ成分で構成されていることを特徴とする請求項1から22のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 前記第1副レンズ群は、1枚の正レンズからなり、
以下の条件式(15)を満足することを特徴とする請求項1から23のいずれか一項に記載のズーム光学系。
52≦νdGBUN1P≦100.0 (15)
ここで、
νdGBUN1Pは、前記第1副レンズ群の前記正レンズのアッベ数、
である。 - 前記第2副レンズ群は、負レンズと正レンズとからなることを特徴とする請求項1から24のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 前記第1副レンズ群は、1枚の正レンズからなり、
前記第2副レンズ群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズとからなることを特徴とする請求項1から25のいずれか一項に記載のズーム光学系。 - 前記第2副レンズ群は、負レンズと、正レンズと、最も像側に配置された負レンズと、からなることを特徴とする請求項1から26のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 前記第2副レンズ群の前記正レンズと前記負レンズとは、接合されていることを特徴とする請求項25から27のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 前記第2副レンズ群は、変倍時に固定であることを特徴とする請求項1から28のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 前記第2副レンズ群は、以下の条件式(16)を満足する負レンズを有することを特徴とする請求項1から24のいずれか一項に記載のズーム光学系。
18.5≦νdGBUN2N≦55.0 (16)
ここで、
νdGBUN2Nは、前記第2副レンズ群の前記負レンズのアッベ数、
である。 - 前記開口絞りは、前記正レンズ群より物体側に配置されていることを特徴とする請求項1から30のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 前記像側正レンズ群の物体側に、移動するレンズ群が配置され、
前記移動するレンズ群は、変倍時に光軸に沿って移動することを特徴とする請求項1から31のいずれか一項に記載のズーム光学系。 - 前記第1副レンズ群を光軸と直交する方向に移動させることを特徴とする請求項1から32のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 前記物体側負レンズ群と前記正レンズ群との間に、中間レンズ群が配置され、
絶対値による屈折力の比較において、前記中間レンズ群の屈折力は、前記物体側負レンズ群の屈折力の屈折力よりも小さく、且つ、前記正レンズ群の屈折力よりも小さいことを特徴とする請求項1から33のいずれか一項に記載のズーム光学系。 - 前記中間レンズ群は移動するレンズ群であって、合焦時に光軸に沿って移動することを特徴とする請求項34に記載のズーム光学系。
- 前記物体側負レンズ群と前記正レンズ群とは隣り合うように配置されていることを特徴とする請求項1から33のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 前記正レンズ群と前記像側正レンズ群との間に、負の屈折力を有する像側負レンズ群が配置されていることを特徴とする請求項1から36のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 前記像側負レンズ群は移動するレンズ群であって、合焦時に光軸に沿って移動することを特徴とする請求項37に記載のズーム光学系。
- 前記像側負レンズ群は、変倍時に光軸に沿って移動しないことを特徴とする請求項37又は38に記載のズーム光学系。
- 前記像側負レンズ群は移動するレンズ群であって、変倍時に光軸に沿って移動することを特徴とする請求項37又は38に記載のズーム光学系。
- 以下の条件式(17−1)を満足することを特徴とする請求項1から40のいずれか一項に記載のズーム光学系。
31.9°≦ΩHw/2≦88.0° (17−1)
ここで、
ΩHwは、広角端における水平方向の全画角、
である。 - 前記正レンズ群は、正レンズと負レンズとを有することを特徴とする請求項1から41のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 前記正レンズ群は、最も物体側に配置された第1正レンズと、最も像側に配置された第2正レンズと、を有し、
前記第2正レンズの像側のレンズ面は、凸の面であることを特徴とする請求項1から42のいずれか一項に記載のズーム光学系。 - 前記ズーム光学系の全長は、変倍時に一定であることを特徴とする請求項1から42のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 変倍時、前記開口絞りは光軸に沿って一方向のみに移動するか、又は、移動しないことを特徴とする請求項1から44のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 変倍時、前記開口絞りは、光軸に沿って移動しないことを特徴とする請求項1から44のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 前記物体側負レンズ群の物体側に、正の屈折力を有する所定の正レンズ群が配置されていることを特徴とする請求項1から46のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 以下の条件式(18)を満足することを特徴とする請求項47に記載のズーム光学系。
2.3≦fGP1/fGPM≦7 (18)
ここで、
fGP1は、前記所定の正レンズ群の焦点距離、
fGPMは、前記正レンズ群の焦点距離、
である。 - 前記所定の正レンズ群は、負レンズと正レンズとを有し、
前記所定の正レンズ群の前記正レンズは、メニスカスレンズであり、
前記メニスカスレンズの物体側のレンズ面は、物体側に凸の面であることを特徴とする請求項47又は48に記載のズーム光学系。 - 前記所定の正レンズ群は、負レンズと2枚の正レンズとを有することを特徴とする請求項47から49のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 前記所定の正レンズ群の2枚の正レンズは、共にメニスカスレンズであり、
前記メニスカスレンズの物体側のレンズ面は、物体側に凸の面であることを特徴とする請求項50に記載のズーム光学系。 - 前記所定の正レンズ群は、更に、別の正レンズを有することを特徴とする請求項51に記載のズーム光学系。
- 以下の条件式(19)を満足することを特徴とする請求項37から40のいずれか一項に記載のズーム光学系。
0.5≦|fGPM/fGNB|≦2.0 (19)
ここで、
fGPMは、前記正レンズ群の焦点距離、
fGNBは、前記像側負レンズ群の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(20)を満足することを特徴とする請求項37から40、53のいずれか一項に記載のズーム光学系。
0.25≦fGN1/fGNB≦1.5 (20)
ここで、
fGN1は、前記物体側負レンズ群の焦点距離、
fGNBは、前記像側負レンズ群の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(21)を満足することを特徴とする請求項1から53のいずれか一項に記載のズーム光学系。
0.03≦ΔGPMM/LTLw≦0.3 (21)
ここで、
ΔGPMMは、広角端から望遠端まで移動したときの前記正レンズ群の移動量、
LTLwは、広角端における前記ズーム光学系の全長、
である。 - 前記正レンズ群は、変倍時に光軸に沿って移動しないことを特徴とする請求項1から55のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 前記物体側負レンズ群は、最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項1から46のいずれか一項に記載のズーム光学系。
- 前記物体側負レンズ群は、第1の負メニスカスレンズと、第2の負メニスカスレンズと、1枚の正レンズと、を有し、
前記第1の負メニスカスレンズは最も物体側に位置し、
前記第2の負メニスカスレンズは、前記第1の負メニスカスレンズの像側に位置し、
前記第1負メニスカスレンズの物体側のレンズ面と前記第2負メニスカスレンズの物体側のレンズ面は、共に、像側に凹の面であることを特徴とする請求項1から46、57のいずれか一項に記載のズーム光学系。 - 前記中間レンズ群は正の屈折力を有し、前記開口絞りよりも物体側に配置されていることを特徴とする請求項34又は35に記載のズーム光学系。
- 以下の条件式(22)を満足することを特徴とする請求項1から59のいずれか一項に記載のズーム光学系。
7.0≦ft/fw≦120 (22)
ここで、
ftは、望遠端におけるズーム光学系の焦点距離、
fwは、広角端におけるズーム光学系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(23)を満足することを特徴とする請求項1から59のいずれか一項に記載のズーム光学系。
0.6≦FNOw≦4.0 (23)
ここで、
FNOwは、広角端におけるFナンバー、
である。 - 以下の条件式(24)を満足することを特徴とする請求項1から61のいずれか一項に記載のズーム光学系。
0.7≦FNOt≦5.1 (24)
ここで、
FNOtは、望遠端におけるFナンバー、
である。 - 以下の条件式(25−1)を満足することを特徴とする請求項1から62のいずれか一項に記載のズーム光学系。
0.0≦ft/fw+13.38×tan(ΩHw/2)−21.0≦350 (25−1)
ここで、
fwは、広角端における前記ズーム光学系の焦点距離、
ftは、望遠端における前記ズーム光学系の焦点距離、
ΩHwは、広角端における水平方向の全画角、
である。 - 以下の条件式(26)を満足することを特徴とする請求項47から52のいずれか一項に記載のズーム光学系。
0.04≦ΣGP1/LTLw≦0.35 (26)
ここで、
ΣGP1は、前記所定の正レンズ群の厚み、
LTLwは、広角端における前記ズーム光学系の全長、
である。 - 以下の条件式(27)を満足することを特徴とする請求項1から64のいずれか一項に記載のズーム光学系。
−2.3<fw×FNOw/fGN1<−0.4 (27)
ここで、
fwは、広角端における前記ズーム光学系の焦点距離、
FNOwは、広角端におけるFナンバー、
fGN1は、前記物体側負レンズ群の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(28)を満足することを特徴とする請求項58に記載のズーム光学系。
1.9<SPGN1Ln1<6.5 (28)
ここで、
SPGN1Ln1は、以下の式で表わされ、
SPGN1Ln1=(RGN1Ln1f+RGN1Ln1r)/(RGN1Ln1f−RGN1Ln1r)
RGN1Ln1fは、前記第1の負メニスカスレンズの物体側のレンズ面の曲率半径、
RGN1Ln1rは、前記第1の負メニスカスレンズの像側のレンズ面の曲率半径、
である。 - 以下の条件式(29)を満足することを特徴とする請求項1から65のいずれか一項に記載のズーム光学系。
−25%<DTw<5% (29)
ここで、
DTwは、広角端における最大画角での歪曲収差量であって、以下の式で表わされ、
DTw=(IHw1−IHw2)/IHw2×100(%)、
IHw1は、最大画角の光線を含む光束が像面に結像するときの実像高、
IHw2は、最大画角の光線を含む光束が像面に結像するときの近軸像高であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の像高、
である。 - 光学系と、
撮像面を持ち且つ前記光学系により撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、
前記光学系が請求項1から67のいずれか一項に記載のズーム光学系であることを特徴とする撮像装置。 - 以下の条件式(30)を満足することを特徴とする請求項67に記載の撮像装置。
3.15mm≦Rimg≦40.0mm (30)
ここで、
Rimgは、前記撮像素子におけるイメージサークルの半径、
である。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016076536A JP2017187639A (ja) | 2016-04-06 | 2016-04-06 | ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 |
US15/479,626 US10295802B2 (en) | 2016-04-06 | 2017-04-05 | Zoom optical system and image pickup apparatus using the same |
CN201710216903.7A CN107272169B (zh) | 2016-04-06 | 2017-04-05 | 变焦光学系统和具备该变焦光学系统的摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016076536A JP2017187639A (ja) | 2016-04-06 | 2016-04-06 | ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017187639A true JP2017187639A (ja) | 2017-10-12 |
Family
ID=60044044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016076536A Pending JP2017187639A (ja) | 2016-04-06 | 2016-04-06 | ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017187639A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017191128A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 |
JP2018010284A (ja) * | 2016-06-08 | 2018-01-18 | 揚明光學股▲ふん▼有限公司 | 光学レンズ |
JP2018097135A (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN109143555A (zh) * | 2018-09-12 | 2019-01-04 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种变焦镜头 |
CN109946824A (zh) * | 2017-12-20 | 2019-06-28 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜及摄像装置 |
JP2019124885A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2019174711A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2019174510A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN111435191A (zh) * | 2019-01-14 | 2020-07-21 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种变焦镜头及摄像机及监控设备 |
JP2021139931A (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2022117775A (ja) * | 2021-02-01 | 2022-08-12 | 株式会社リコー | 単焦点レンズ、交換レンズ及び撮像装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH095624A (ja) * | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP2004240398A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-26 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2005215165A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2005352183A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Sony Corp | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
JP2005352348A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Sony Corp | 撮像装置及びズームレンズ |
JP2013152404A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US20130250160A1 (en) * | 2012-03-25 | 2013-09-26 | Iain A. Neil | Zoom lens with forward-located aperture stop |
CN103389571A (zh) * | 2012-05-11 | 2013-11-13 | 三星电子株式会社 | 远摄变焦镜头系统和具有该远摄变焦镜头系统的拍摄设备 |
JP2014063025A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2014106243A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-06-09 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
-
2016
- 2016-04-06 JP JP2016076536A patent/JP2017187639A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH095624A (ja) * | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP2004240398A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-26 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2005215165A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2005352183A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Sony Corp | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
JP2005352348A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Sony Corp | 撮像装置及びズームレンズ |
JP2013152404A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US20130250160A1 (en) * | 2012-03-25 | 2013-09-26 | Iain A. Neil | Zoom lens with forward-located aperture stop |
CN103389571A (zh) * | 2012-05-11 | 2013-11-13 | 三星电子株式会社 | 远摄变焦镜头系统和具有该远摄变焦镜头系统的拍摄设备 |
JP2014063025A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2014106243A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-06-09 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017191128A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 |
JP2018010284A (ja) * | 2016-06-08 | 2018-01-18 | 揚明光學股▲ふん▼有限公司 | 光学レンズ |
US10324279B2 (en) | 2016-06-08 | 2019-06-18 | Young Optics Inc. | Optical lens |
JP2018097135A (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN109946824B (zh) * | 2017-12-20 | 2022-06-03 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜及摄像装置 |
US11650396B2 (en) | 2017-12-20 | 2023-05-16 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
CN109946824A (zh) * | 2017-12-20 | 2019-06-28 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜及摄像装置 |
JP2019124885A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7140522B2 (ja) | 2018-03-27 | 2022-09-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2019174510A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
US10914929B2 (en) | 2018-03-29 | 2021-02-09 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
US11327282B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-05-10 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
JP2019174711A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
US11480775B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-10-25 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
US11640049B2 (en) | 2018-03-29 | 2023-05-02 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
CN109143555A (zh) * | 2018-09-12 | 2019-01-04 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种变焦镜头 |
CN111435191A (zh) * | 2019-01-14 | 2020-07-21 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种变焦镜头及摄像机及监控设备 |
JP2021139931A (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7541835B2 (ja) | 2020-03-02 | 2024-08-29 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2022117775A (ja) * | 2021-02-01 | 2022-08-12 | 株式会社リコー | 単焦点レンズ、交換レンズ及び撮像装置 |
JP7697217B2 (ja) | 2021-02-01 | 2025-06-24 | 株式会社リコー | 単焦点レンズ、交換レンズ及び撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5635358B2 (ja) | ズームレンズまたはそれを備えた撮像装置 | |
JP2017187639A (ja) | ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP6050653B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2017187631A (ja) | ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5045266B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
WO2014017572A1 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
CN107402437A (zh) | 变倍光学系统及拍摄装置 | |
JP2009133993A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
CN109597190A (zh) | 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置 | |
JP6289131B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6696780B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
CN107272172A (zh) | 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置 | |
JP5344589B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7170502B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
CN107272170A (zh) | 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置 | |
JP6675252B2 (ja) | 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2006301154A (ja) | ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置 | |
JP6736335B2 (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 | |
JP7118663B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6202836B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2017187634A (ja) | 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2017187629A (ja) | 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2017187630A (ja) | 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2017187632A (ja) | ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
CN110095855A (zh) | 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200701 |