JP7601082B2 - ズームレンズおよび光学機器 - Google Patents
ズームレンズおよび光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7601082B2 JP7601082B2 JP2022205805A JP2022205805A JP7601082B2 JP 7601082 B2 JP7601082 B2 JP 7601082B2 JP 2022205805 A JP2022205805 A JP 2022205805A JP 2022205805 A JP2022205805 A JP 2022205805A JP 7601082 B2 JP7601082 B2 JP 7601082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- end state
- wide
- telephoto end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 83
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 79
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 90
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 43
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 18
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
0.10<(β2t×β4w)/(β2w×β4t)<2.40
但し、MV5:広角端状態から望遠端状態まで変倍するときにおける、像面を基準とする前記第5レンズ群の移動する量(なお、前記第5レンズ群の移動する量とは、広角端状態での前記第5レンズ群の位置と望遠端状態での前記第5レンズ群の位置との間の距離に相当する)
MV2:広角端状態から望遠端状態まで変倍するときにおける、像面を基準とする前記第2レンズ群の移動する量(なお、前記第2レンズ群の移動する量とは、広角端状態での前記第2レンズ群の位置と望遠端状態での前記第2レンズ群の位置との間の距離に相当する)
β2t:前記第2レンズ群の望遠端状態における倍率
β2w:前記第2レンズ群の広角端状態における倍率
β4t:前記第4レンズ群の望遠端状態における倍率
β4w:前記第4レンズ群の広角端状態における倍率
但し、MV5:広角端状態から望遠端状態まで変倍するときにおける、像面を基準とする前記第5レンズ群の移動する量(なお、前記第5レンズ群の移動する量とは、広角端状態での前記第5レンズ群の位置と望遠端状態での前記第5レンズ群の位置との間の距離に相当する)
MV2:広角端状態から望遠端状態まで変倍するときにおける、像面を基準とする前記第2レンズ群の移動する量(なお、前記第2レンズ群の移動する量とは、広角端状態での前記第2レンズ群の位置と望遠端状態での前記第2レンズ群の位置との間の距離に相当する)
但し、MV5:広角端状態から望遠端状態まで変倍するときにおける、像面を基準とする前記第5レンズ群の移動する量
MV2:広角端状態から望遠端状態まで変倍するときにおける、像面を基準とする前記第2レンズ群の移動する量
5に示すズームレンズZL(3)、図7に示すズームレンズZL(4)でも良い。
6.00<|MV4/MV2|<15.00 ・・・(3)
但し、MV4:広角端状態から望遠端状態まで変倍するときにおける、像面を基準とする前記第4レンズ群の移動する量
1.20<β2t/β2w<2.50 ・・・(2)
但し、β2t:前記第2レンズ群の望遠端状態における倍率
β2w:前記第2レンズ群の広角端状態における倍率
している。この条件式を上回った場合、下回った場合共に、コマ収差、非点収差が悪化するため、好ましくない。
0.10<(β2t×β4w)/(β2w×β4t)<2.40 ・・・(4)
但し、β4t:前記第4レンズ群の望遠端状態における倍率
β4w:前記第4レンズ群の広角端状態における倍率
1.50<TLt/ft<5.00 ・・・(5)
但し、TLt:望遠端状態におけるズームレンズの全長
ft:望遠端状態におけるズームレンズ全体の焦点距離
28.0<ωw<65.0 ・・・(6)
但し、ωw:広角端状態におけるズームレンズ全体の半画角(単位:度)
5.0<ωt<25.0 ・・・(7)
但し、ωt:望遠端状態におけるズームレンズ全体の半画角(単位:度)
但し、MV4:広角端状態から望遠端状態まで変倍するときにおける、像面を基準とする前記第4レンズ群の移動する量
MV2:広角端状態から望遠端状態まで変倍するときにおける、像面を基準とする前記第2レンズ群の移動する量
1.20<β2t/β2w<2.50 ・・・(2)
但し、β2t:前記第2レンズ群の望遠端状態における倍率
β2w:前記第2レンズ群の広角端状態における倍率
0.10<(β2t×β4w)/(β2w×β4t)<2.40 ・・・(4)
但し、β4t:前記第4レンズ群の望遠端状態における倍率
β4w:前記第4レンズ群の広角端状態における倍率
値を1.80とすることが好ましい。
1.50<TLt/ft<5.00 ・・・(5)
但し、TLt:望遠端状態におけるズームレンズの全長
ft:望遠端状態におけるズームレンズ全体の焦点距離
28.0<ωw<65.0 ・・・(6)
但し、ωw:広角端状態におけるズームレンズ全体の半画角(単位:度)
5.0<ωt<25.0 ・・・(7)
但し、ωt:望遠端状態におけるズームレンズ全体の半画角(単位:度)
るアッベ数を、それぞれ示す。面番号は、光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を示す。曲率半径の「∞」は平面又は開口を、(絞りS)は開口絞りSを、それぞれ示す。空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。レンズ面が非球面である場合には面番号に*印を付して曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示している。
合焦時の光軸上でのレンズ最終面から像面Iまでの距離(バックフォーカス)を示し、TLはレンズ全長で、光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBFを加えた距離を示す。なお、これらの値は、広角端状態(Wide)、中間焦点距離(Middle)、望遠端状態(Tele)の各変倍状態におけるそれぞれについて示している。
号3,9,19,21,23での面間隔D3,D9,D19,D21,D23を示す。fはズームレンズ全系の焦点距離を示す。
第1実施例について、図1および図2並びに表1を用いて説明する。図1は、本実施形態の第1実施例に係るズームレンズZL(1)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(1)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。各レンズ群記号に付けている符号(+)もしくは(-)は各レンズ群の屈折力を示す。第5レンズ群G5より像側で像面Iに近接して、フィルターFLが設けられている。フィルターFLは、ローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等から構成される。なお、第3レンズ群G3の物体側に位置して開口絞りSが配置されている。この開口絞りSは、第3レンズ群G3とは独立して構成されているが、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。
。なお、この正メニスカスレンズL51の物体側の面が非球面である。
[レンズデータ]
R D nd νd
1 39.599 0.940 1.9459 18.0
2 28.320 5.372 1.8348 42.7
3 161.160 (可変)
4* 121.431 1.074 1.7738 47.2
5* 11.074 6.715
6 -34.223 0.672 1.6968 55.5
7 76.259 0.134
8 30.756 2.283 1.9459 18.0
9 284.646 (可変)
10 ∞ 1.343 (絞りS)
11* 14.154 3.828 1.8208 42.7
12* -49.429 0.134
13 36.789 0.940 1.6666 30.4
14 11.416 3.895
15 -16.584 0.672 1.9962 28.3
16 32.543 3.828 1.5928 68.6
17 -15.861 0.134
18 142.462 3.022 1.8040 46.6
19 -19.075 (可変)
20 168.862 0.672 1.6968 55.5
21 39.344 (可変)
22* 30.318 2.619 1.7725 49.5
23 87.295 (可変)
24 ∞ 3.700 1.5168 63.9
25 ∞ (BF)
像面 ∞
[全体諸元]
Wide Middle Tele
f 12.2 22.3 40.7
開口絞り径 13.9 13.1 13.1
Fno. 1.9 2.4 2.8
ω 43.5 26.4 14.4
BF 0.99 0.99 0.99
空気換算BF 15.70 8.75 7.19
TL 82.94 83.68 100.11
空気換算TL 81.68 82.42 98.85
[非球面データ]
κ A4 A6 A8 A10 A12
第4面 1 -2.808E-05 2.147E-07 -7.556E-10 -2.372E-13 5.361E-15
第5面 1.052 -6.407E-05 -1.124E-08 -8.523E-09 1.324E-10 -1.141E-12
第11面 0.026 1.201E-05 1.731E-07 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
第12面 1 7.117E-05 -9.785E-08 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
第22面 1 -7.376E-06 5.901E-08 -4.201E-10 1.361E-12 0.000E+00
[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
f 12.2 22.3 40.7
D3 0.935 6.724 19.177
D9 18.862 6.399 2.131
D19 2.015 10.154 4.509
D21 5.889 12.125 27.566
D23 12.274 5.321 3.761
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 65.8 6.31
G2 4 -15.3 9.54
G3 11 20.5 17.79
G4 20 -73.8 0.67
G5 22 58.9 2.62
[条件式対応値]
条件式(1) |MV5/MV2|=7.94
条件式(2) β2t/β2w =1.70
条件式(3) |MV4/MV2|=12.28
条件式(4) (β2t×β4w)/(β2w×β4t)=1.59
条件式(5) TLt/ft=2.46
条件式(6) ωw=43.5
条件式(7) ωt=14.4
ル像面、破線はメリディオナル像面の収差を示す。この説明については、以下の各実施例の収差図全て同様であり、以下における重複する説明は省略する。
第2実施例について、図3および図4並びに表2を用いて説明する。図3は、本実施形態の第2実施例に係るズームレンズZL(2)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(2)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。第5レンズ群G5より像側で像面Iに近接して、フィルターFLが設けられている。なお、第3レンズ群G3の物体側に位置して開口絞りSが配置されている。この開口絞りSは、第3レンズ群G3とは独立して構成されているが、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。
[レンズデータ]
R D nd νd
1 36.635 1.074 1.9460 18.0
2 28.013 5.372 1.8040 46.6
3 114.144 (可変)
4* 87.223 1.074 1.8514 40.1
5* 11.136 6.849
6 -42.800 0.672 1.6968 55.5
7 58.836 0.134
8 29.612 2.552 2.0027 19.3
9 677.090 (可変)
10 ∞ 1.343 (絞りS)
11* 14.440 3.760 1.7433 49.3
12* -172.482 0.134
13 13.667 2.283 1.7950 28.7
14 9.434 3.358
15 -17.037 0.672 1.7552 27.6
16 13.246 3.492 1.4970 81.7
17 -55.668 0.134
18* 28.527 3.358 1.7725 49.6
19* -16.687 (可変)
20 -131.120 0.806 1.6030 65.4
21 32.989 (可変)
22* 25.536 4.029 1.6935 53.2
23 277.466 (可変)
24 ∞ 1.350 1.5168 63.9
25 ∞ (BF)
像面 ∞
[全体諸元]
Wide Middle Tele
f 12.2 22.3 40.7
開口絞り径 13.6 10.8 12.9
Fno. 1.9 2.9 2.9
ω 42.6 26.1 14.4
BF 2.54 2.54 2.54
空気換算BF 12.08 7.23 6.54
TL 80.65 81.66 98.48
空気換算TL 80.19 81.20 98.02
[非球面データ]
κ A4 A6 A8 A10 A12
第4面 1 -2.244E-05 2.093E-08 1.088E-09 -7.741E-12 1.640E-14
第5面 0.957 -5.462E-05 -1.346E-07 -7.444E-09 1.180E-10 -8.246E-13
第11面 1.121 -3.990E-05 -1.142E-07 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
第12面 1 -7.117E-06 1.245E-07 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
第18面 1 -4.823E-05 1.325E-07 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
第19面 1 1.580E-05 -6.115E-08 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
第22面 1 -8.610E-06 9.380E-08 -5.728E-10 1.509E-12 0.000E+00
[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
f 12.2 22.3 40.7
D3 0.824 7.259 20.119
D9 19.217 6.624 2.015
D19 2.015 6.335 2.952
D21 4.966 12.657 25.303
D23 8.650 3.800 3.114
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 69.8 6.45
G2 4 -16.9 11.28
G3 11 19.7 17.19
G4 20 -43.6 0.81
G5 22 40.3 4.03
[条件式対応値]
条件式(1) |MV5/MV2|=3.78
条件式(2) β2t/β2w =1.70
条件式(3) |MV4/MV2|=10.10
条件式(4) (β2t×β4w)/(β2w×β4t)=1.51
条件式(5) TLt/ft=2.42
条件式(6) ωw=42.6
条件式(7) ωt=14.4
第3実施例について、図5および図6並びに表3を用いて説明する。図5は、本実施形態の第3実施例に係るズームレンズZL(3)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(3)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。第5レンズ群G5より像側で像面Iに近接して、フィルターFLが設けられている。なお、第3レンズ群G3の物体側に位置して開口絞りSが配置されている。この開口絞りSは、第3レンズ群G3とは独立して構成されているが、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。
[レンズデータ]
R D nd νd
1 35.049 1.074 2.0027 19.3
2 25.373 5.641 1.8348 42.7
3 110.958 (可変)
4* 188.807 1.074 1.7738 47.2
5* 10.397 6.446
6 -39.303 0.672 1.6968 55.5
7 55.370 0.134
8 29.024 2.485 2.0027 19.3
9 1027.710 (可変)
10 ∞ 1.343 (絞りS)
11* 13.928 3.492 1.7433 49.3
12* -96.886 0.134
13 15.453 1.209 1.8081 22.7
14 10.080 3.895
15 -13.665 0.672 2.0010 29.1
16 53.442 2.887 1.4970 81.7
17 -19.734 0.134
18* 55.578 3.828 1.7725 49.5
19* -14.278 (可変)
20 -5325.655 0.806 1.6030 65.4
21 35.704 (可変)
22* 27.530 3.358 1.6935 53.2
23 158.402 (可変)
24 ∞ 3.210 1.5168 63.9
25 ∞ (BF)
像面 ∞
[全体諸元]
Wide Middle Tele
f 12.2 22.3 40.7
開口絞り径 13.4 10.6 13.4
Fno. 1.9 2.9 2.8
ω 42.6 26.1 14.4
BF 1.31 1.31 1.31
空気換算BF 15.72 7.18 5.78
TL 82.18 83.99 101.28
空気換算TL 81.08 82.90 100.19
[非球面データ]
κ A4 A6 A8 A10 A12
第4面 1 -1.006E-05 -1.100E-07 2.367E-09 -1.481E-11 3.218E-14
第5面 0.983 -5.867E-05 -1.605E-07 -1.814E-08 3.047E-10 -2.240E-12
第11面-1.173 5.293E-05 -1.532E-07 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
第12面 1 -2.009E-06 9.410E-08 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
第18面 1 -4.273E-05 7.466E-08 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
第19面 1 2.000E-05 3.680E-09 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
第22面 1 -6.307E-06 4.267E-08 -3.049E-10 1.360E-12 0.000E+00
[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
f 12.2 22.3 40.7
D3 1.235 7.127 19.303
D9 17.677 6.273 2.594
D19 2.015 10.446 4.847
D21 5.150 12.586 28.387
D23 12.296 3.753 2.349
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 65.8 6.72
G2 4 -15.6 10.81
G3 11 20.4 17.59
G4 20 -58.8 0.81
G5 22 47.5 3.36
[条件式対応値]
条件式(1) |MV5/MV2|=9.57
条件式(2) β2t/β2w =1.71
条件式(3) |MV4/MV2|=12.78
条件式(4) (β2t×β4w)/(β2w×β4t)=1.64
条件式(5) TLt/ft=2.49
条件式(6) ωw=42.6
条件式(7) ωt=14.4
第4実施例について、図7および図8並びに表4を用いて説明する。図7は、本実施形態の第4実施例に係るズームレンズZL(4)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(4)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。第5レンズ群G5より像側で像面Iに近接して、フィルターFLが設けられている。なお、第3レンズ群G3の内部に開口絞りSが配置されている。
[レンズデータ]
R D nd νd
1 51.721 2.015 1.8467 23.8
2 40.614 7.055 1.6030 65.4
3 730.595 (可変)
4* 366.053 2.015 1.7725 49.5
5* 15.152 9.651
6 -33.575 1.343 1.6030 65.4
7 5551.208 0.271
8 52.110 2.820 1.8467 23.8
9 -4156.714 (可変)
10* 23.190 5.883 1.7725 49.5
11* -75.540 2.015
12 ∞ 2.015 (絞りS)
13 118.818 0.940 1.7380 32.3
14 19.813 5.874
15 -14.724 0.940 1.7380 32.3
16 33.575 6.464 1.8040 46.6
17 -21.843 0.134
18* 29.197 5.666 1.5533 71.7
19* -30.869 (可変)
20 83.361 1.343 1.4875 70.1
21 28.987 (可変)
22 29.079 6.044 1.6030 65.4
23 -42.616 1.074 1.8467 23.8
24 -594.734 (可変)
25 ∞ 1.500 1.5168 63.8
26 ∞ (BF)
像面 ∞
[全体諸元]
Wide Middle Tele
f 12.2 22.2 40.6
開口絞り径 18.6 18.6 18.6
Fno. 1.4 1.7 2.2
ω 42.8 26.7 14.5
BF 1.69 1.69 1.69
空気換算BF 12.92 9.00 4.69
TL 114.12 111.74 135.04
空気換算TL 113.61 111.23 134.53
[非球面データ]
κ A4 A6 A8 A10
第4面 1 -1.006E-05 -1.100E-07 2.367E-09 -1.481E-11
第5面 0.983 -5.867E-05 -1.605E-07 -1.814E-08 3.047E-10
第10面 -1.173 5.293E-05 -1.532E-07 0.000E+00 0.000E+00
第11面 1 -2.009E-06 9.410E-08 0.000E+00 0.000E+00
第18面 1 -4.273E-05 7.466E-08 0.000E+00 0.000E+00
第19面 1 2.000E-05 3.680E-09 0.000E+00 0.000E+00
[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
f 12.2 22.2 40.6
D3 0.537 9.250 23.503
D9 27.283 6.864 0.672
D19 1.672 8.741 1.637
D21 7.632 13.813 40.473
D24 10.249 6.327 2.015
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 103.0 9.07
G2 4 -20.1 16.10
G3 10 28.0 29.93
G4 20 -91.9 1.34
G5 22 59.6 7.12
[条件式対応値]
条件式(1) |MV5/MV2|=4.04
条件式(2) β2t/β2w =1.44
条件式(3) |MV4/MV2|=12.07
条件式(4) (β2t×β4w)/(β2w×β4t)=1.25
条件式(5) TLt/ft=3.32
条件式(6) ωw=42.8
条件式(7) ωt=14.5
適している。
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群 FL フィルター
I 像面 S 開口絞り
Claims (15)
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群との実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群は物体側に移動し、
前記第1レンズ群は光軸に沿って物体側から順に並んだ、負レンズ及び正レンズの接合レンズを有し、
前記第3レンズ群は正の単レンズを少なくとも2枚有し、物体側から順に並んだ、負レンズ及び正レンズの接合レンズを有し、最も物体側に正の単レンズを配置し、
前記第4レンズ群は負の単レンズを有し、
前記第5レンズ群は正の単レンズを有し、
下記の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
2.90<|MV5/MV2|<11.50
0.10<(β2t×β4w)/(β2w×β4t)<2.40
但し、MV5:広角端状態から望遠端状態まで変倍するときにおける、像面を基準とする前記第5レンズ群の移動する量(なお、前記第5レンズ群の移動する量とは、広角端状態での前記第5レンズ群の位置と望遠端状態での前記第5レンズ群の位置との間の距離に相当する)
MV2:広角端状態から望遠端状態まで変倍するときにおける、像面を基準とする前記第2レンズ群の移動する量(なお、前記第2レンズ群の移動する量とは、広角端状態での前記第2レンズ群の位置と望遠端状態での前記第2レンズ群の位置との間の距離に相当する)
β2t:前記第2レンズ群の望遠端状態における倍率
β2w:前記第2レンズ群の広角端状態における倍率
β4t:前記第4レンズ群の望遠端状態における倍率
β4w:前記第4レンズ群の広角端状態における倍率 - 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群との実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群は物体側に移動し、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、望遠端状態における前記第2レンズ群の位置は、広角端状態における前記第2レンズ群の位置よりも像面側であり、望遠端状態における前記第5レンズ群の位置は、広角端状態における前記第5レンズ群の位置よりも像面側であり、
前記第1レンズ群は光軸に沿って物体側から順に並んだ、負レンズ及び正レンズの接合レンズを有し、
前記第3レンズ群は正の単レンズを少なくとも2枚有し、最も物体側に正の単レンズを配置し、
前記第5レンズ群は正の単レンズを有し、
下記の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
3.78≦|MV5/MV2|≦7.94
但し、MV5:広角端状態から望遠端状態まで変倍するときにおける、像面を基準とする前記第5レンズ群の移動する量(なお、前記第5レンズ群の移動する量とは、広角端状態での前記第5レンズ群の位置と望遠端状態での前記第5レンズ群の位置との間の距離に相当する)
MV2:広角端状態から望遠端状態まで変倍するときにおける、像面を基準とする前記第2レンズ群の移動する量(なお、前記第2レンズ群の移動する量とは、広角端状態での前記第2レンズ群の位置と望遠端状態での前記第2レンズ群の位置との間の距離に相当する) - 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
6.00<|MV4/MV2|<15.00
但し、MV4:広角端状態から望遠端状態まで変倍するときにおける、像面を基準とする前記第4レンズ群の移動する量(なお、前記第4レンズ群の移動する量とは、広角端状態での前記第4レンズ群の位置と望遠端状態での前記第4レンズ群の位置との間の距離に相当する)
MV2:広角端状態から望遠端状態まで変倍するときにおける、像面を基準とする前記第2レンズ群の移動する量(なお、前記第2レンズ群の移動する量とは、広角端状態での前記第2レンズ群の位置と望遠端状態での前記第2レンズ群の位置との間の距離に相当する) - 前記第3レンズ群は光軸に沿って物体側から順に並んだ、負レンズ及び正レンズの接合レンズを有することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群は正の単レンズを有することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群は負の単レンズを有することを特徴とする請求項2~5のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群は広角端状態から望遠端状態への変倍時に像側に移動することを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載のズームレンズ。
- 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載のズームレンズ。
1.50<TLt/ft<5.00
但し、TLt:望遠端状態におけるズームレンズの全長
ft:望遠端状態におけるズームレンズ全体の焦点距離 - 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載のズームレンズ。
1.20<β2t/β2w<2.50
但し、β2t:前記第2レンズ群の望遠端状態における倍率
β2w:前記第2レンズ群の広角端状態における倍率 - 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項2~9のいずれかに記載のズームレンズ。
0.10<(β2t×β4w)/(β2w×β4t)<2.40
但し、β2t:前記第2レンズ群の望遠端状態における倍率
β2w:前記第2レンズ群の広角端状態における倍率
β4t:前記第4レンズ群の望遠端状態における倍率
β4w:前記第4レンズ群の広角端状態における倍率 - 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載のズームレンズ。
5.0<ωt<25.0
但し、ωt:望遠端状態におけるズームレンズ全体の半画角(単位:度) - 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載のズームレンズ。
28.0<ωw<65.0
但し、ωt:広角端状態におけるズームレンズ全体の半画角(単位:度) - 前記第4レンズ群の少なくとも一部を合焦レンズとすることを特徴とする請求項1~12のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と垂直方向の変位成分を有することを特徴とする請求項1~13のいずれかに記載のズームレンズ。
- 請求項1~14のいずれかに記載のズームレンズを搭載して構成される光学機器。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015240654 | 2015-12-09 | ||
JP2015240654 | 2015-12-09 | ||
JP2017555172A JPWO2017099243A1 (ja) | 2015-12-09 | 2016-12-09 | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP2021151608A JP7259905B2 (ja) | 2015-12-09 | 2021-09-16 | ズームレンズおよび光学機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021151608A Division JP7259905B2 (ja) | 2015-12-09 | 2021-09-16 | ズームレンズおよび光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023027361A JP2023027361A (ja) | 2023-03-01 |
JP7601082B2 true JP7601082B2 (ja) | 2024-12-17 |
Family
ID=59014270
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017555172A Pending JPWO2017099243A1 (ja) | 2015-12-09 | 2016-12-09 | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP2021151608A Active JP7259905B2 (ja) | 2015-12-09 | 2021-09-16 | ズームレンズおよび光学機器 |
JP2022205805A Active JP7601082B2 (ja) | 2015-12-09 | 2022-12-22 | ズームレンズおよび光学機器 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017555172A Pending JPWO2017099243A1 (ja) | 2015-12-09 | 2016-12-09 | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP2021151608A Active JP7259905B2 (ja) | 2015-12-09 | 2021-09-16 | ズームレンズおよび光学機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11099366B2 (ja) |
JP (3) | JPWO2017099243A1 (ja) |
CN (2) | CN108369328B (ja) |
WO (1) | WO2017099243A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017099243A1 (ja) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP2019213151A (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置 |
JP7500194B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2024-06-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
CN113406779B (zh) * | 2020-03-16 | 2022-11-18 | 华为技术有限公司 | 变焦镜头、摄像头模组及移动终端 |
JP7575934B2 (ja) * | 2020-12-17 | 2024-10-30 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2023004722A (ja) | 2021-06-28 | 2023-01-17 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7577619B2 (ja) | 2021-06-28 | 2024-11-05 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN114815193B (zh) * | 2022-04-22 | 2024-07-02 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种变焦镜头和成像装置 |
TWI815459B (zh) * | 2022-05-19 | 2023-09-11 | 信泰光學(深圳)有限公司 | 成像鏡頭(六十八) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010175899A (ja) | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2011075975A (ja) | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2013057801A (ja) | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2013190534A (ja) | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Canon Inc | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 |
JP2014010425A (ja) | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015099174A (ja) | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
JP2015102587A (ja) | 2013-11-21 | 2015-06-04 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP2015145914A (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3391342B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2003-03-31 | ミノルタ株式会社 | 撮像レンズ装置 |
JP4512359B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-07-28 | オリンパス株式会社 | ズームレンズを備えたカメラ |
US7450314B2 (en) | 2006-04-04 | 2008-11-11 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens system and image pickup apparatus using the same |
JP4884054B2 (ja) | 2006-04-04 | 2012-02-22 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ |
EP2075613B1 (en) | 2007-12-25 | 2017-10-25 | Nikon Corporation | Zoom optical system, optical instrument incorporating the zoom optical system, and method of manufacturing the zoom optical system |
US7885013B2 (en) | 2008-01-08 | 2011-02-08 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same |
JP2009186983A (ja) | 2008-01-08 | 2009-08-20 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 |
JP5075644B2 (ja) * | 2008-01-08 | 2012-11-21 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 |
US7889440B2 (en) | 2009-01-30 | 2011-02-15 | Nkon Corporation | Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens |
EP2360504B1 (en) * | 2010-02-24 | 2016-04-06 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system |
JP5543838B2 (ja) | 2010-04-27 | 2014-07-09 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2011232620A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Olympus Imaging Corp | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP2012048199A (ja) | 2010-07-28 | 2012-03-08 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
WO2012101959A1 (ja) | 2011-01-24 | 2012-08-02 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
US8564711B2 (en) | 2011-01-31 | 2013-10-22 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and image pickup apparatus having the same |
JP5613070B2 (ja) | 2011-01-31 | 2014-10-22 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2012212106A (ja) | 2011-03-24 | 2012-11-01 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP5611124B2 (ja) | 2011-05-31 | 2014-10-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5436518B2 (ja) | 2011-10-21 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5769606B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2015-08-26 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2013137464A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP5915261B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-05-11 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP5972020B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2016-08-17 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP5907800B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2016-04-26 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JPWO2014006653A1 (ja) * | 2012-07-04 | 2016-06-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2014021367A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズ |
KR101932722B1 (ko) | 2012-09-14 | 2018-12-26 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치 |
JP2014095754A (ja) | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP6172918B2 (ja) | 2012-11-22 | 2017-08-02 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
CN104755984B (zh) * | 2013-01-15 | 2019-11-05 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置、和用于制造变倍光学系统的方法 |
JP2014145983A (ja) | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2014178478A (ja) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6270340B2 (ja) * | 2013-05-23 | 2018-01-31 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP6220555B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2017-10-25 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP6136588B2 (ja) | 2013-05-31 | 2017-05-31 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2015001550A (ja) | 2013-06-13 | 2015-01-05 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN109188663B (zh) | 2013-06-28 | 2021-10-15 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学设备和该变倍光学系统的制造方法 |
JP2015064492A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP6395360B2 (ja) | 2013-10-03 | 2018-09-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2015075904A1 (ja) | 2013-11-21 | 2015-05-28 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP6467770B2 (ja) * | 2013-11-21 | 2019-02-13 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及び光学機器 |
JP6327842B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2018-05-23 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US9644105B2 (en) * | 2013-12-23 | 2017-05-09 | Xerox Corporation | Aqueous dispersible polymer inks |
JP6272017B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP2015179189A (ja) | 2014-03-19 | 2015-10-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6173279B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2017-08-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6562634B2 (ja) | 2015-01-07 | 2019-08-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2016157339A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
WO2016157340A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
WO2017099243A1 (ja) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
-
2016
- 2016-12-09 WO PCT/JP2016/086814 patent/WO2017099243A1/ja active Application Filing
- 2016-12-09 JP JP2017555172A patent/JPWO2017099243A1/ja active Pending
- 2016-12-09 CN CN201680072095.5A patent/CN108369328B/zh active Active
- 2016-12-09 US US15/781,136 patent/US11099366B2/en active Active
- 2016-12-09 CN CN202110839280.5A patent/CN113741017B/zh active Active
-
2021
- 2021-07-02 US US17/367,306 patent/US12222482B2/en active Active
- 2021-09-16 JP JP2021151608A patent/JP7259905B2/ja active Active
-
2022
- 2022-12-22 JP JP2022205805A patent/JP7601082B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010175899A (ja) | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2011075975A (ja) | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2013057801A (ja) | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2013190534A (ja) | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Canon Inc | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 |
JP2014010425A (ja) | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015099174A (ja) | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
JP2015102587A (ja) | 2013-11-21 | 2015-06-04 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP2015145914A (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108369328B (zh) | 2021-08-13 |
US20190056573A1 (en) | 2019-02-21 |
US11099366B2 (en) | 2021-08-24 |
JP2021193463A (ja) | 2021-12-23 |
US12222482B2 (en) | 2025-02-11 |
WO2017099243A1 (ja) | 2017-06-15 |
JP7259905B2 (ja) | 2023-04-18 |
CN113741017B (zh) | 2022-12-20 |
US20210333528A1 (en) | 2021-10-28 |
CN108369328A (zh) | 2018-08-03 |
JPWO2017099243A1 (ja) | 2018-10-04 |
JP2023027361A (ja) | 2023-03-01 |
CN113741017A (zh) | 2021-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7601082B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
CN110832376B (zh) | 变倍光学系统以及光学装置 | |
JP5581730B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5448028B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器 | |
US11635603B2 (en) | Variable power optical system, optical apparatus and manufacturing method for variable power optical system | |
WO2017057662A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5344291B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
US20210191112A1 (en) | Optical system, optical apparatus, and method of manufacturing optical system | |
CN108139571B (zh) | 变焦镜头以及光学设备 | |
CN108369329B (zh) | 变焦镜头以及光学设备 | |
JP6127462B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP2023083601A (ja) | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 | |
JP7227572B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP5839062B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
CN108604003B (zh) | 变焦镜头以及光学设备 | |
JP2017107065A (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6268792B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
WO2014034728A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
WO2015136988A1 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
CN107615130B (zh) | 变倍光学系统以及光学设备 | |
CN114270237A (zh) | 光学系统、光学设备及光学系统的制造方法 | |
JP6349801B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP7259956B2 (ja) | 変倍光学系および光学機器 | |
CN113056693A (zh) | 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法 | |
JP6191246B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240307 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20240611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7601082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |