JP5543838B2 - ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ - Google Patents
ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5543838B2 JP5543838B2 JP2010102640A JP2010102640A JP5543838B2 JP 5543838 B2 JP5543838 B2 JP 5543838B2 JP 2010102640 A JP2010102640 A JP 2010102640A JP 2010102640 A JP2010102640 A JP 2010102640A JP 5543838 B2 JP5543838 B2 JP 5543838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- image
- group
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
前記第3レンズ群が、正のパワーを有するレンズ素子及び負のパワーを有するレンズ素子を少なくとも1枚ずつ含み、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、少なくとも前記第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を、各レンズ群とレンズ群との間の空気間隔が変化するように光軸に沿ってそれぞれ移動させて変倍を行い、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が光軸に沿って移動し、
以下の条件(1−1)、(5)及び(a):
4.0<D/Ir<5.0 ・・・(1−1)
7.65≦f G1 /f W <9.4 ・・・(5)
Z=fT/fW≧9.0 ・・・(a)
(ここで、
D:各レンズ群の光軸上での厚みの総和、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
f G1 :第1レンズ群の合成焦点距離、
ωT:望遠端での半画角(°)、
fT:望遠端での全系の焦点距離、
fW:広角端での全系の焦点距離
である)
を満足する、ズームレンズ系
に関する。
物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
前記第3レンズ群が、正のパワーを有するレンズ素子及び負のパワーを有するレンズ素子を少なくとも1枚ずつ含み、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、少なくとも前記第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を、各レンズ群とレンズ群との間の空気間隔が変化するように光軸に沿ってそれぞれ移動させて変倍を行い、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が光軸に沿って移動し、
以下の条件(1−1)、(5)及び(a):
4.0<D/Ir<5.0 ・・・(1−1)
7.65≦f G1 /f W <9.4 ・・・(5)
Z=fT/fW≧9.0 ・・・(a)
(ここで、
D:各レンズ群の光軸上での厚みの総和、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
f G1 :第1レンズ群の合成焦点距離、
ωT:望遠端での半画角(°)、
fT:望遠端での全系の焦点距離、
fW:広角端での全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系である、撮像装置
に関する。
物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
前記第3レンズ群が、正のパワーを有するレンズ素子及び負のパワーを有するレンズ素子を少なくとも1枚ずつ含み、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、少なくとも前記第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を、各レンズ群とレンズ群との間の空気間隔が変化するように光軸に沿ってそれぞれ移動させて変倍を行い、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が光軸に沿って移動し、
以下の条件(1−1)、(5)及び(a):
4.0<D/Ir<5.0 ・・・(1−1)
7.65≦f G1 /f W <9.4 ・・・(5)
Z=fT/fW≧9.0 ・・・(a)
(ここで、
D:各レンズ群の光軸上での厚みの総和、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
f G1 :第1レンズ群の合成焦点距離、
ωT:望遠端での半画角(°)、
fT:望遠端での全系の焦点距離、
fW:広角端での全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系である、カメラ
に関する。
図1、4、7、10、13及び16は、各々実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。
4.0<D/Ir<5.0 ・・・(1−1)
Z=fT/fW≧9.0 ・・・(a)
ここで、
D:各レンズ群の光軸上での厚みの総和、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
ωT:望遠端での半画角(°)、
fT:望遠端での全系の焦点距離、
fW:広角端での全系の焦点距離
である。
4.5<D/Ir ・・・(1−1)’
Z=fT/fW≧9.3 ・・・(a)’
28.8<(L12T−L12W)×fG1/Ir2<70.0 ・・・(2)
ここで、
L12T:望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、
L12W:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、
fG1:第1レンズ群の合成焦点距離、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
ωT:望遠端での半画角(°)、
fT:望遠端での全系の焦点距離
である。
32.0<(L12T−L12W)×fG1/Ir2 ・・・(2)’
(L12T−L12W)×fG1/Ir2<65.0 ・・・(2)’’
Z=fT/fW≧9.3 ・・・(a)’
1.85<fG3/DG3<4.29 ・・・(3)
ここで、
fG3:第3レンズ群の合成焦点距離、
DG3:第3レンズ群の光軸上での厚み
である。
1.89<fG3/DG3 ・・・(3)’
fG3/DG3<3.80 ・・・(3)’’
Z=fT/fW≧9.3 ・・・(a)’
−4.2<fG1/fG4<−0.5 ・・・(4)
ここで、
fG1:第1レンズ群の合成焦点距離、
fG4:第4レンズ群の合成焦点距離
である。
−3.7<fG1/fG4 ・・・(4)’
fG1/fG4<−0.6 ・・・(4)’’
Z=fT/fW≧9.3 ・・・(a)’
7.65≦fG1/fW<9.4 ・・・(5)
ここで、
fG1:第1レンズ群の合成焦点距離、
fW:広角端での全系の焦点距離
である。
fG1/fW<8.4 ・・・(5)’’
Z=fT/fW≧9.3 ・・・(a)’
4.3<LT/fG3<7.4 ・・・(6)
ここで、
LT:望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
fG3:第3レンズ群の合成焦点距離
である。
4.8<LT/fG3 ・・・(6)’
LT/fG3<7.0 ・・・(6)’’
Z=fT/fW≧9.3 ・・・(a)’
図19は、実施の形態7に係るデジタルスチルカメラの概略構成図である。図19において、デジタルスチルカメラは、ズームレンズ系1とCCDである撮像素子2とを含む撮像装置と、液晶モニタ3と、筐体4とから構成される。ズームレンズ系1として、実施の形態1に係るズームレンズ系が用いられている。図19において、ズームレンズ系1は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りAと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とから構成されている。筐体4は、前側にズームレンズ系1が配置され、ズームレンズ系1の後側には、撮像素子2が配置されている。筐体4の後側に液晶モニタ3が配置され、ズームレンズ系1による被写体の光学的な像が像面Sに形成される。
実施例1 0.098mm
実施例2 0.099mm
実施例3 0.115mm
実施例4 0.119mm
実施例5 0.105mm
実施例6 0.118mm
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、各種データを表3に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 34.34930 0.65000 1.84666 23.8
2 21.47750 0.01000 1.56732 42.8
3 21.47750 2.03800 1.49700 81.6
4 147.07180 0.15000
5 26.49040 1.61860 1.77250 49.6
6 130.70190 可変
7* 57.01000 0.30000 1.84973 40.6
8* 5.45040 3.07830
9* -17.37380 0.40000 1.77200 50.0
10 41.76440 0.15010
11 15.48890 1.19800 1.94595 18.0
12 -395.30340 可変
13(絞り) ∞ 0.40000
14* 5.07260 1.87320 1.51776 69.9
15* -14.52160 0.29090
16 7.30900 1.14640 1.69680 55.5
17 -66.82490 0.01000 1.56732 42.8
18 -66.82490 0.30000 1.68400 31.3
19* 3.87590 可変
20* 12.63810 0.50000 1.68400 31.3
21 8.93930 可変
22* 26.96660 1.68640 1.58332 59.1
23* -17.12980 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-8.94401E-04, A6= 6.21567E-05, A8=-1.98151E-06
A10= 2.99161E-08, A12=-1.77821E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-1.06030E-03, A6= 2.36965E-05, A8= 1.64213E-06
A10=-5.56501E-08, A12=-1.14121E-09, A14= 0.00000E+00
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 5.29698E-05, A6=-3.68820E-06, A8= 3.32156E-07
A10=-6.16745E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-7.42045E-04, A6=-9.81495E-06, A8=-1.14627E-05
A10= 2.41648E-06, A12=-2.74102E-07, A14= 1.22994E-08
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 6.07823E-04, A6=-6.47865E-05, A8= 4.56339E-06
A10=-2.28093E-07, A12=-1.28148E-08, A14= 3.13084E-09
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 1.90160E-04, A6= 8.06372E-05, A8= 5.02360E-06
A10=-1.29991E-06, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-3.85673E-04, A6= 1.93928E-05, A8=-8.23950E-07
A10= 4.98393E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4= 1.33733E-03, A6=-8.40850E-05, A8= 5.21020E-06
A10=-1.89946E-07, A12= 2.92945E-09, A14= 0.00000E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4= 1.25012E-03, A6=-9.34022E-05, A8= 5.55813E-06
A10=-2.00544E-07, A12= 3.06426E-09, A14= 0.00000E+00
ズーム比 9.39472
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6466 14.2428 43.6536
Fナンバー 3.21632 4.83255 6.12759
画角 42.0235 15.0548 5.0078
像高 3.6500 3.9020 3.9020
レンズ全長 42.4542 46.6111 55.6770
BF 0.77932 0.75147 0.73906
d6 0.3000 7.6536 17.9500
d12 16.0289 5.6700 0.5031
d19 1.5129 7.4323 11.3336
d21 2.4853 3.9951 5.9037
d23 4.7679 4.5287 2.6676
入射瞳位置 10.5590 23.3848 64.0624
射出瞳位置 -16.2297 -46.0791 -241.4969
前側主点位置 13.9362 33.2959 99.8492
後側主点位置 37.8076 32.3682 12.0234
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -69.2986
2 3 50.3333
3 5 42.7195
4 7 -7.1113
5 9 -15.8467
6 11 15.7790
7 14 7.5057
8 16 9.5156
9 18 -5.3467
10 20 -47.2491
11 22 18.2151
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 35.53500 4.46660 0.95744 2.62125
2 7 -7.38794 5.12640 -0.01274 0.71600
3 13 10.21334 4.02050 -1.65831 0.46771
4 20 -47.24910 0.50000 1.07343 1.25927
5 22 18.21508 1.68640 0.66066 1.26673
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.28399 -0.39591 -0.88325
3 13 -0.56572 -1.19852 -1.46844
4 20 1.26345 1.28208 1.24347
5 22 0.64419 0.65885 0.76170
数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表4に、非球面データを表5に、各種データを表6に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 29.07890 0.65000 1.84666 23.8
2 19.24330 0.01000 1.56732 42.8
3 19.24330 2.11300 1.49700 81.6
4 86.42200 0.15000
5 25.67730 1.63400 1.77250 49.6
6 106.76530 可変
7* 42.46710 0.30000 1.84973 40.6
8* 5.21720 3.24100
9* -15.26730 0.40000 1.77200 50.0
10 76.30670 0.15000
11 17.04900 1.17960 1.94595 18.0
12 -151.66660 可変
13(絞り) ∞ 0.40000
14* 5.01370 2.06080 1.51776 69.9
15* -14.83380 0.31080
16 7.54190 1.08750 1.69680 55.5
17 -62.32080 0.01000 1.56732 42.8
18 -62.32080 0.30000 1.68400 31.3
19* 3.92740 可変
20* 23.41990 0.50000 1.68400 31.3
21 13.08220 可変
22* 16.98930 1.65270 1.58332 59.1
23* -26.72840 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-9.72329E-04, A6= 6.36526E-05, A8=-1.99584E-06
A10= 2.92580E-08, A12=-1.63083E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-1.22093E-03, A6= 2.19405E-05, A8= 1.40953E-06
A10=-3.56942E-08, A12=-2.36435E-09, A14= 0.00000E+00
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 5.93781E-05, A6=-2.69846E-06, A8= 3.46597E-07
A10=-6.62230E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-7.54870E-04, A6=-1.40572E-05, A8=-1.04531E-05
A10= 2.38177E-06, A12=-2.87275E-07, A14= 1.38097E-08
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 5.09922E-04, A6=-5.84241E-05, A8= 5.40285E-06
A10=-2.75892E-07, A12=-1.85138E-08, A14= 3.34187E-09
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 4.20574E-04, A6= 8.24211E-05, A8=-7.95809E-07
A10=-2.57510E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-2.19857E-04, A6= 3.63458E-06, A8= 4.00573E-07
A10=-2.82320E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4= 1.05194E-03, A6=-7.57016E-05, A8= 5.38661E-06
A10=-1.94121E-07, A12= 3.02762E-09, A14= 0.00000E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4= 1.08119E-03, A6=-8.90636E-05, A8= 5.62747E-06
A10=-1.80010E-07, A12= 2.44837E-09, A14= 0.00000E+00
ズーム比 9.39629
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6443 14.2342 43.6394
Fナンバー 3.22092 4.84786 6.12992
画角 42.0584 15.0863 5.0098
像高 3.6500 3.9020 3.9020
レンズ全長 42.9083 47.1490 56.1347
BF 0.78233 0.75528 0.75942
d6 0.3000 7.7704 17.9496
d12 16.1182 5.8225 0.4933
d19 1.5052 8.5986 12.7301
d21 2.2602 3.0078 4.6579
d23 5.0130 4.2650 2.6150
入射瞳位置 10.7315 24.1995 65.6340
射出瞳位置 -15.8295 -42.6408 -164.1662
前側主点位置 14.0774 33.7648 97.7264
後側主点位置 38.2640 32.9148 12.4953
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -69.2960
2 3 49.2954
3 5 43.3837
4 7 -7.0258
5 9 -16.4479
6 11 16.2572
7 14 7.5031
8 16 9.7173
9 18 -5.3915
10 20 -44.1980
11 22 18.0582
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 35.71662 4.55700 0.75324 2.45072
2 7 -7.37411 5.27060 -0.04845 0.62571
3 13 10.35837 4.16910 -1.69622 0.50121
4 20 -44.19800 0.50000 0.68613 0.88327
5 22 18.05824 1.65270 0.41137 1.00551
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.28379 -0.39829 -0.88471
3 13 -0.56992 -1.18735 -1.48366
4 20 1.30781 1.28135 1.24307
5 22 0.61476 0.65768 0.74882
数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、各種データを表9に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 46.22750 0.75000 1.84666 23.8
2 26.39680 0.01000 1.56732 42.8
3 26.39680 2.76760 1.49700 81.6
4 ∞ 0.15000
5 25.56660 2.10450 1.72916 54.7
6 96.92600 可変
7 80.42290 0.30000 1.85135 40.1
8* 5.06940 2.86250
9 -20.57580 0.30000 1.71300 53.9
10 19.75660 0.08910
11 10.55740 1.25420 1.94595 18.0
12 38.92320 可変
13(絞り) ∞ 可変
14* 4.71300 2.61020 1.52501 70.3
15* -13.84140 0.30000
16 -289.14270 0.87170 1.71300 53.9
17 -11.38790 0.01000 1.56732 42.8
18 -11.38790 0.40000 1.68400 31.3
19* 13.77560 可変
20* -44.72410 0.50000 1.68400 31.3
21 14.39300 可変
22* 13.08710 2.18060 1.52501 70.3
23* -22.03140 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
第8面
K= 0.00000E+00, A4= 1.46857E-05, A6=-1.42774E-05, A8= 1.22101E-06
A10=-4.56674E-08, A12= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-3.01432E-04, A6=-3.70976E-05, A8=-7.59710E-08
A10=-6.85861E-07, A12= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-1.42871E-05, A6=-7.78611E-05, A8=-5.16677E-06
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 2.12628E-03, A6= 1.85895E-04, A8= 7.78530E-06
A10= 5.25696E-07, A12= 0.00000E+00
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-4.22672E-04, A6=-1.27349E-06, A8= 1.98123E-06
A10=-8.48436E-08, A12= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-4.50474E-04, A6= 3.92200E-05, A8=-3.01283E-06
A10= 8.36976E-08, A12=-1.90421E-09
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-6.25022E-04, A6= 2.69503E-05, A8=-1.08403E-06
A10=-1.30107E-08, A12= 0.00000E+00
ズーム比 14.19330
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6500 17.4000 65.9987
Fナンバー 3.50112 4.80548 6.12628
画角 42.2347 12.6784 3.3231
像高 3.6000 3.9020 3.9020
レンズ全長 46.7532 54.7326 63.9718
BF 0.88368 0.90673 0.83685
d6 0.3002 12.8036 23.9210
d12 15.5839 5.5131 1.0000
d13 1.8191 0.3000 0.3000
d19 3.8107 5.6079 8.8918
d21 3.6105 3.2039 7.7778
d23 2.5047 8.1570 3.0040
入射瞳位置 10.6276 38.9334 121.3647
射出瞳位置 -29.0830 -32.4759 -315.3332
前側主点位置 14.5561 47.2640 173.5866
後側主点位置 42.1032 37.3326 -2.0269
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -73.9604
2 3 53.1126
3 5 47.0405
4 7 -6.3668
5 9 -14.0923
6 11 14.9923
7 14 7.0376
8 16 16.6050
9 18 -9.0559
10 20 -15.8648
11 22 15.9798
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 38.32279 5.78210 1.41363 3.55180
2 7 -6.08497 4.80580 0.27902 1.22509
3 14 9.15935 4.19190 -0.62033 1.08401
4 20 -15.86479 0.50000 0.22386 0.42796
5 22 15.97976 2.18060 0.54450 1.26397
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.20677 -0.35953 -1.04778
3 14 -0.49384 -1.16135 -1.21128
4 20 1.70138 3.16795 2.02500
5 22 0.69842 0.34326 0.67010
数値実施例4のズームレンズ系は、図10に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表10に、非球面データを表11に、各種データを表12に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 51.53350 0.75000 1.84666 23.8
2 28.69750 0.01000 1.56732 42.8
3 28.69750 2.62020 1.49700 81.6
4 -167.00710 0.15000
5 23.56150 1.72340 1.72916 54.7
6 57.34580 可変
7* 26.00400 0.30000 1.85135 40.1
8* 5.07260 3.67090
9 -8.86200 0.30000 1.71300 53.9
10 102.89120 0.15000
11 20.30160 1.23410 1.94595 18.0
12 -54.48290 可変
13(絞り) ∞ 0.30000
14* 5.10950 3.26090 1.52501 70.3
15* -12.43940 0.36260
16 -50.00790 0.99390 1.69680 55.5
17 -9.43060 0.01000 1.56732 42.8
18 -9.43060 0.40000 1.68400 31.3
19* 14.51400 可変
20 213.31420 0.50000 1.68400 31.3
21* 15.00360 可変
22* 11.52200 2.05250 1.52501 70.3
23* -42.70170 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-1.29016E-04, A6= 2.90190E-06, A8=-1.12455E-07
A10= 1.26618E-09, A12= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-2.58730E-04, A6=-1.88614E-05, A8= 1.55667E-06
A10=-7.93547E-08, A12= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-3.22933E-04, A6=-2.40404E-05, A8=-2.72257E-08
A10=-1.34244E-07, A12= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 2.34703E-06, A6=-2.88793E-05, A8=-4.99722E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 1.82516E-03, A6= 8.73655E-05, A8= 3.90359E-06
A10= 4.73697E-08, A12= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 2.72307E-05, A6= 6.25910E-06, A8=-5.88975E-07
A10= 2.38168E-08, A12= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-6.01980E-04, A6= 4.78200E-05, A8=-2.82173E-06
A10= 8.19441E-08, A12=-1.60425E-09
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-6.54335E-04, A6= 3.22551E-05, A8=-1.06168E-06
A10=-5.39506E-09, A12= 0.00000E+00
ズーム比 15.17308
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6454 18.6011 70.4851
Fナンバー 3.38793 5.02654 6.10042
画角 42.3892 11.8634 3.1098
像高 3.6000 3.9020 3.9020
レンズ全長 49.9957 57.8547 68.9731
BF 0.47349 0.51758 0.46322
d6 0.3000 12.6258 23.5760
d12 17.7000 5.4577 0.9788
d19 2.1955 9.9270 14.6285
d21 4.9324 2.9361 7.2490
d23 4.8258 6.8220 2.5091
入射瞳位置 10.8136 38.2184 114.5491
射出瞳位置 -28.7786 -44.4433 1118.4999
前側主点位置 14.7213 49.1238 189.4779
後側主点位置 45.3503 39.2536 -1.5120
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -77.6591
2 3 49.4947
3 5 53.6937
4 7 -7.4514
5 9 -11.4308
6 11 15.7620
7 14 7.3701
8 16 16.5135
9 18 -8.3009
10 20 -23.6188
11 22 17.5112
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 38.92659 5.25360 1.24863 3.19119
2 7 -6.17776 5.65500 0.49349 1.37523
3 13 10.32366 5.32740 -0.66309 1.47357
4 20 -23.61882 0.50000 0.31970 0.52249
5 22 17.51125 2.05250 0.28977 0.97860
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.20666 -0.35167 -0.93363
3 13 -0.55962 -1.45383 -1.66046
4 20 1.70081 1.90677 1.57931
5 22 0.60668 0.49017 0.73957
数値実施例5のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態5に対応する。数値実施例5のズームレンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、各種データを表15に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 60.44880 0.75000 1.84666 23.8
2 32.03080 0.01000 1.56732 42.8
3 32.03080 2.69580 1.49700 81.6
4 -97.40450 0.15000
5 23.51180 1.52140 1.72916 54.7
6 51.12920 可変
7* 29.68640 0.30000 1.84973 40.6
8* 5.34170 3.77130
9 -8.04110 0.30000 1.71300 53.9
10 -1265.83730 0.15000
11 25.77440 1.19890 1.94595 18.0
12 -39.44190 可変
13(絞り) ∞ 0.30000
14* 5.08260 3.01780 1.51845 70.0
15 -16.92640 0.37410
16 56.25890 1.36760 1.69680 55.5
17 -8.68290 0.01000 1.56732 42.8
18 -8.68290 0.40000 1.68400 31.3
19* 12.09960 可変
20 24.95430 0.50000 1.84973 40.6
21* 10.33060 可変
22* 9.80520 2.05250 1.51845 70.0
23* 148.40800 2.17600
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-1.72513E-04, A6= 6.87473E-06, A8=-9.75804E-08
A10=-1.15455E-10, A12= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-2.93125E-04, A6=-1.17933E-05, A8= 1.18518E-06
A10=-3.01318E-08, A12= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-3.63811E-04, A6=-1.60178E-05, A8= 7.88634E-08
A10=-4.79116E-08, A12= 0.00000E+00
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 1.84153E-03, A6= 7.85211E-05, A8= 2.94963E-07
A10= 4.92755E-07, A12= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 5.84721E-06, A6= 1.04792E-05, A8=-1.02352E-06
A10= 3.69061E-08, A12= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-4.66373E-04, A6= 3.73697E-05, A8=-2.11059E-06
A10= 7.56353E-08, A12=-1.97886E-09
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-8.17898E-04, A6= 4.11654E-05, A8=-1.45941E-06
A10=-2.94317E-09, A12= 0.00000E+00
ズーム比 15.16640
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6485 18.5973 70.5004
Fナンバー 3.38965 5.06465 6.10061
画角 42.2782 11.6312 3.1412
像高 3.6000 3.9020 3.9020
レンズ全長 50.5302 55.3093 68.9739
BF 0.47867 0.51734 0.46373
d6 0.3000 11.6054 23.5100
d12 18.9958 5.5910 0.9017
d19 2.4533 10.9617 12.4382
d21 6.4770 4.8085 9.8349
入射瞳位置 10.7742 33.7420 105.8678
射出瞳位置 -28.2436 -42.2486 -264.1589
前側主点位置 14.6703 44.2520 157.5856
後側主点位置 45.8817 36.7120 -1.5265
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -81.4588
2 3 48.8375
3 5 58.3413
4 7 -7.7093
5 9 -11.3511
6 11 16.6273
7 14 7.9098
8 16 10.8892
9 18 -7.3333
10 20 -21.0770
11 22 20.1486
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 39.64625 5.12720 1.38976 3.27251
2 7 -6.16334 5.72020 0.56057 1.44047
3 13 9.77084 5.46950 -0.59752 1.63155
4 20 -21.07697 0.50000 0.46862 0.69400
5 22 20.14859 5.00850 -0.09514 0.87821
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.20032 -0.31668 -0.81551
3 13 -0.48120 -1.28268 -1.62775
4 20 1.57711 1.50104 1.73524
5 22 0.77125 0.76933 0.77199
数値実施例6のズームレンズ系は、図16に示した実施の形態6に対応する。数値実施例6のズームレンズ系の面データを表16に、非球面データを表17に、各種データを表18に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 46.75190 2.65650 1.49700 81.6
2 -58.74640 0.01000 1.56732 42.8
3 -58.74640 0.75000 2.00272 19.3
4 -134.86740 0.15000
5 27.19460 1.57300 1.69680 55.5
6 83.02160 可変
7* 28.89600 0.30000 1.85135 40.1
8* 5.15710 3.78950
9 -7.93880 0.30000 1.71300 53.9
10 -256.72580 0.15000
11 27.62940 1.21450 1.94595 18.0
12 -33.20460 可変
13(絞り) ∞ 0.30000
14* 4.90800 3.07470 1.52501 70.3
15* -13.24560 0.78790
16 -17.78870 1.09340 1.69680 55.5
17 -6.59430 0.01000 1.56732 42.8
18 -6.59430 0.40000 1.68400 31.3
19* 22.60770 可変
20 63.00600 0.50000 1.68400 31.3
21* 15.88000 可変
22* 11.66450 1.91960 1.52501 70.3
23* -68.00180 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-1.99668E-04, A6= 8.31248E-06, A8=-1.61821E-07
A10= 9.42854E-10, A12= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-3.69464E-04, A6=-1.94870E-05, A8= 1.80882E-06
A10=-6.49892E-08, A12= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-2.42537E-04, A6=-1.73202E-05, A8= 1.99941E-07
A10=-5.74143E-08, A12= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 3.53310E-04, A6=-2.15028E-05, A8= 6.83562E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 1.76798E-03, A6= 1.01479E-04, A8=-2.20701E-08
A10= 5.30247E-07, A12= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4=-3.44609E-06, A6= 3.37595E-06, A8=-1.52317E-08
A10=-1.18245E-09, A12= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-5.97461E-04, A6= 2.82900E-05, A8=-1.54049E-06
A10= 2.96146E-08, A12=-7.59166E-10
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-6.67729E-04, A6= 2.20877E-05, A8=-9.57433E-07
A10=-3.56583E-09, A12= 0.00000E+00
ズーム比 15.16103
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6500 18.5999 70.4984
Fナンバー 3.39068 4.71336 6.10116
画角 42.3492 11.9249 3.1092
像高 3.6000 3.9020 3.9020
レンズ全長 49.6088 57.0332 68.9781
BF 0.49473 0.51212 0.46799
d6 0.3000 11.5490 22.2968
d12 17.6999 5.1424 0.8542
d19 1.4677 10.1832 15.7126
d21 5.5904 2.5771 7.3873
d23 4.2970 7.3103 2.5001
入射瞳位置 10.7539 34.9443 105.3609
射出瞳位置 -27.8954 -43.7550 989.4102
前側主点位置 14.6422 45.7290 180.8849
後側主点位置 44.9589 38.4333 -1.5203
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 52.8235
2 3 -104.3159
3 5 57.3751
4 7 -7.4166
5 9 -11.4954
6 11 16.0988
7 14 7.2434
8 16 14.4585
9 18 -7.4224
10 20 -31.1739
11 22 19.1234
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 37.58433 5.13950 1.24965 3.14016
2 7 -6.16937 5.75400 0.46007 1.28009
3 13 10.48749 5.66600 -1.07855 1.22001
4 20 -31.17392 0.50000 0.39868 0.60048
5 22 19.12344 1.91960 0.18584 0.83617
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.21529 -0.35443 -0.92651
3 13 -0.57925 -1.63708 -1.85705
4 20 1.48987 1.68094 1.43210
5 22 0.66589 0.50741 0.76125
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
A 開口絞り
P 平行平板
S 像面
1 ズームレンズ系
2 撮像素子
3 液晶モニタ
4 筐体
5 主鏡筒
6 移動鏡筒
7 円筒カム
Claims (10)
- 物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
前記第3レンズ群が、正のパワーを有するレンズ素子及び負のパワーを有するレンズ素子を少なくとも1枚ずつ含み、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、少なくとも前記第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を、各レンズ群とレンズ群との間の空気間隔が変化するように光軸に沿ってそれぞれ移動させて変倍を行い、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が光軸に沿って移動し、
以下の条件(1−1)、(5)及び(a)を満足する、ズームレンズ系:
4.0<D/Ir<5.0 ・・・(1−1)
7.65≦f G1 /f W <9.4 ・・・(5)
Z=fT/fW≧9.0 ・・・(a)
ここで、
D:各レンズ群の光軸上での厚みの総和、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
f G1 :第1レンズ群の合成焦点距離、
ωT:望遠端での半画角(°)、
fT:望遠端での全系の焦点距離、
fW:広角端での全系の焦点距離
である。 - 以下の条件(2)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
28.8<(L12T−L12W)×fG1/Ir2<70.0 ・・・(2)
ここで、
L12T:望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、
L12W:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、
fG1:第1レンズ群の合成焦点距離、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
ωT:望遠端での半画角(°)、
fT:望遠端での全系の焦点距離
である。 - 以下の条件(3)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
1.85<fG3/DG3<4.29 ・・・(3)
ここで、
fG3:第3レンズ群の合成焦点距離、
DG3:第3レンズ群の光軸上での厚み
である。 - 以下の条件(4)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
−4.2<fG1/fG4<−0.5 ・・・(4)
ここで、
fG1:第1レンズ群の合成焦点距離、
fG4:第4レンズ群の合成焦点距離
である。 - 以下の条件(6)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
4.3<LT/fG3<7.4 ・・・(6)
ここで、
LT:望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
fG3:第3レンズ群の合成焦点距離
である。 - 第4レンズ群が、1枚のレンズ素子からなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 第5レンズ群が、1枚のレンズ素子からなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第4レンズ群が光軸に沿って移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
前記第3レンズ群が、正のパワーを有するレンズ素子及び負のパワーを有するレンズ素子を少なくとも1枚ずつ含み、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、少なくとも前記第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を、各レンズ群とレンズ群との間の空気間隔が変化するように光軸に沿ってそれぞれ移動させて変倍を行い、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が光軸に沿って移動し、
以下の条件(1−1)、(5)及び(a):
4.0<D/Ir<5.0 ・・・(1−1)
7.65≦f G1 /f W <9.4 ・・・(5)
Z=fT/fW≧9.0 ・・・(a)
(ここで、
D:各レンズ群の光軸上での厚みの総和、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
f G1 :第1レンズ群の合成焦点距離、
ωT:望遠端での半画角(°)、
fT:望遠端での全系の焦点距離、
fW:広角端での全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系である、撮像装置。 - 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
前記第3レンズ群が、正のパワーを有するレンズ素子及び負のパワーを有するレンズ素子を少なくとも1枚ずつ含み、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、少なくとも前記第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を、各レンズ群とレンズ群との間の空気間隔が変化するように光軸に沿ってそれぞれ移動させて変倍を行い、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が光軸に沿って移動し、
以下の条件(1−1)、(5)及び(a):
4.0<D/Ir<5.0 ・・・(1−1)
7.65≦f G1 /f W <9.4 ・・・(5)
Z=fT/fW≧9.0 ・・・(a)
(ここで、
D:各レンズ群の光軸上での厚みの総和、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
f G1 :第1レンズ群の合成焦点距離、
ωT:望遠端での半画角(°)、
fT:望遠端での全系の焦点距離、
fW:広角端での全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系である、カメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010102640A JP5543838B2 (ja) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
US13/093,862 US8379114B2 (en) | 2010-04-27 | 2011-04-26 | Zoom lens system, imaging device and camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010102640A JP5543838B2 (ja) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011232543A JP2011232543A (ja) | 2011-11-17 |
JP2011232543A5 JP2011232543A5 (ja) | 2013-01-31 |
JP5543838B2 true JP5543838B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=44815518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010102640A Expired - Fee Related JP5543838B2 (ja) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8379114B2 (ja) |
JP (1) | JP5543838B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010001545A1 (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP5492658B2 (ja) | 2010-05-24 | 2014-05-14 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
JP5498259B2 (ja) | 2010-05-24 | 2014-05-21 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
JP5498260B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2014-05-21 | 株式会社タムロン | ズームレンズユニット |
WO2013114515A1 (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP5972020B2 (ja) | 2012-04-19 | 2016-08-17 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP6004820B2 (ja) * | 2012-08-08 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置 |
KR101932722B1 (ko) * | 2012-09-14 | 2018-12-26 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치 |
JP2014095754A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
CN104755984B (zh) | 2013-01-15 | 2019-11-05 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置、和用于制造变倍光学系统的方法 |
KR101452084B1 (ko) | 2013-01-22 | 2014-10-16 | 삼성전기주식회사 | 초소형 광학계 및 이를 구비하는 휴대용 기기 |
CN104956248B (zh) | 2013-01-28 | 2018-04-24 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置和变倍光学系统的制造方法 |
JP6146021B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2017-06-14 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP6146020B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2017-06-14 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP6171358B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2017-08-02 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP6300070B2 (ja) | 2013-02-22 | 2018-03-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP6150592B2 (ja) * | 2013-04-09 | 2017-06-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN104317040B (zh) * | 2013-11-28 | 2017-05-03 | 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 | 非制冷高变倍比连续变焦光学系统 |
KR102094508B1 (ko) | 2013-12-11 | 2020-03-27 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치 |
EP3264152A4 (en) * | 2015-02-24 | 2018-10-17 | Nikon Corporation | Zoom lens, optical device and method for manufacturing zoom lens |
WO2017099243A1 (ja) | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP6745430B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2020-08-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置 |
CN108604003B (zh) * | 2016-01-28 | 2021-02-26 | 株式会社尼康 | 变焦镜头以及光学设备 |
JP6743904B2 (ja) * | 2016-11-21 | 2020-08-19 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器 |
CN111505801B (zh) * | 2020-05-18 | 2021-09-14 | 吉林工程技术师范学院 | 一种中波红外光学系统 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4051731B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2008-02-27 | 株式会社ニコン | 高倍率ズームレンズ |
JP4982787B2 (ja) | 2006-03-28 | 2012-07-25 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 撮像光学系および撮像装置 |
JP4878199B2 (ja) | 2006-04-11 | 2012-02-15 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
US7450314B2 (en) * | 2006-04-04 | 2008-11-11 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens system and image pickup apparatus using the same |
JP2008304708A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5163007B2 (ja) | 2007-08-15 | 2013-03-13 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5075644B2 (ja) | 2008-01-08 | 2012-11-21 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 |
JP4869288B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5523007B2 (ja) * | 2009-08-06 | 2014-06-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2011133815A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Sony Corp | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
JP5543837B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2014-07-09 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
-
2010
- 2010-04-27 JP JP2010102640A patent/JP5543838B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-26 US US13/093,862 patent/US8379114B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011232543A (ja) | 2011-11-17 |
US8379114B2 (en) | 2013-02-19 |
US20110261250A1 (en) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5543838B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5676505B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5179519B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5543837B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2012101959A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5919519B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2011102090A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5162729B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2011102089A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2012198505A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2014006653A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2011102091A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5919518B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2012198506A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2011001663A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2013105190A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2011064933A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JPWO2012098617A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2010160334A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2010160329A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5271090B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5669105B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5297284B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5320080B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2013065252A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140509 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5543838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |