JP5162729B2 - ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ - Google Patents
ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5162729B2 JP5162729B2 JP2012539903A JP2012539903A JP5162729B2 JP 5162729 B2 JP5162729 B2 JP 5162729B2 JP 2012539903 A JP2012539903 A JP 2012539903A JP 2012539903 A JP2012539903 A JP 2012539903A JP 5162729 B2 JP5162729 B2 JP 5162729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- image
- zoom lens
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 131
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 63
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 16
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、
1つ以上の後続レンズ群とを備え、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群を光軸に沿って移動させて変倍を行い、
前記後続レンズ群の1つであるレンズ群αが、前記ズーミングの際には光軸に沿って移動せず、撮像状態から収納状態への移行の際に光軸に沿って移動し、
以下の条件(1)、(2−1)及び(a):
0.8<L T /f T <1.2 ・・・(1)
0.12<D α /f Gα <0.30 ・・・(2−1)
f T /f W >9.0 ・・・(a)
(ここで、
L T :望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
D α :レンズ群αの最像側面と像面との光軸上での空気換算長、
f Gα :レンズ群αの合成焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離、
f T :望遠端における全系の焦点距離
である)
を満足する、ズームレンズ系
に関する。
物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、
1つ以上の後続レンズ群とを備え、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群を光軸に沿って移動させて変倍を行い、
前記後続レンズ群の1つであるレンズ群αが、前記ズーミングの際には光軸に沿って移動せず、撮像状態から収納状態への移行の際に光軸に沿って移動し、
以下の条件(1)、(2−1)及び(a):
0.8<L T /f T <1.2 ・・・(1)
0.12<D α /f Gα <0.30 ・・・(2−1)
f T /f W >9.0 ・・・(a)
(ここで、
L T :望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
D α :レンズ群αの最像側面と像面との光軸上での空気換算長、
f Gα :レンズ群αの合成焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離、
f T :望遠端における全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系である、撮像装置
に関する。
物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、
1つ以上の後続レンズ群とを備え、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群を光軸に沿って移動させて変倍を行い、
前記後続レンズ群の1つであるレンズ群αが、前記ズーミングの際には光軸に沿って移動せず、撮像状態から収納状態への移行の際に光軸に沿って移動し、
以下の条件(1)、(2−1)及び(a):
0.8<L T /f T <1.2 ・・・(1)
0.12<D α /f Gα <0.30 ・・・(2−1)
f T /f W >9.0 ・・・(a)
(ここで、
L T :望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
D α :レンズ群αの最像側面と像面との光軸上での空気換算長、
f Gα :レンズ群αの合成焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離、
f T :望遠端における全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系である、カメラ
に関する。
図1、4、7、10、13、16及び19は、各々実施の形態1〜7に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。なお、本明細書において、実施の形態7は参考の実施の形態である。
0.8<LT/fT<1.2 ・・・(1)
0.12<Dα/fGα<0.30 ・・・(2−1)
fT/fW>9.0 ・・・(a)
ここで、
LT:望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
Dα:レンズ群αの最像側面と像面との光軸上での空気換算長、
fGα:レンズ群αの合成焦点距離、
fW:広角端における全系の焦点距離、
fT:望遠端における全系の焦点距離
である。
0.9<LT/fT ・・・(1)’
fT/fW>13.0 ・・・(a)’
0.17<Dα/fGα ・・・(2−1)’
−7.0<f1/f2<−4.0 ・・・(3)
ここで、
f1:第1レンズ群の合成焦点距離
f2:第2レンズ群の合成焦点距離、
である。
0.5<|f1/f4|<4.2 ・・・(4)
ここで、
f1:第1レンズ群の合成焦点距離、
f4:第4レンズ群の合成焦点距離
である。
1.5<|f1/f4| ・・・(4)’
|f1/f4|<3.0 ・・・(4)’’
0.12<Dβ/fGβ<0.29 ・・・(2−2)
ここで、
Dβ:撮像状態から収納状態への移行の際に光軸に沿って移動するレンズ群の最像側面と像面との光軸上での空気換算長、
fGβ:撮像状態から収納状態への移行の際に光軸に沿って移動するレンズ群の合成焦点距離
である。
図22は、実施の形態8に係るデジタルスチルカメラの概略構成図である。図22において、デジタルスチルカメラは、ズームレンズ系1とCCDである撮像素子2とを含む撮像装置と、液晶モニタ3と、筐体4とから構成される。ズームレンズ系1として、実施の形態1に係るズームレンズ系が用いられている。図22において、ズームレンズ系1は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、開口絞りAと、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とから構成されている。筐体4は、前側にズームレンズ系1が配置され、ズームレンズ系1の後側には、撮像素子2が配置されている。筐体4の後側に液晶モニタ3が配置され、ズームレンズ系1による被写体の光学的な像が像面Sに形成される。
数値実施例1 0.094mm
数値実施例2 0.082mm
数値実施例3 0.105mm
数値実施例4 0.107mm
数値実施例5 0.091mm
数値実施例6 0.118mm
数値実施例7 0.061mm
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、各種データを表3に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 39.12230 0.75000 1.84666 23.8
2 24.34130 0.01000 1.56732 42.8
3 24.34130 2.57250 1.49700 81.6
4 669.01800 0.15000
5 24.12950 1.79680 1.72916 54.7
6 79.16250 可変
7* 40.41520 0.50000 1.87702 37.0
8* 4.92640 3.70580
9 -8.33810 0.30000 1.72916 54.7
10 -88.01810 0.22870
11 27.63010 1.21460 1.94595 18.0
12 -34.07630 可変
13* 5.61650 2.15450 1.58332 59.1
14* -22.78570 0.50340
15 8.07340 1.26250 1.49700 81.6
16 -490.35460 0.01000 1.56732 42.8
17 -490.35460 0.30000 1.90366 31.3
18 4.81270 0.35810
19 12.15960 1.20290 1.52996 55.8
20 -11.64830 0.40000
21(絞り) ∞ 可変
22 30.16120 0.50000 1.88300 40.8
23 8.20900 可変
24* 9.68560 2.23030 1.52996 55.8
25* -93.78700 2.36430
26 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
27 ∞ (BF)
像面 ∞
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-5.63481E-04, A6= 3.11555E-05, A8=-8.17750E-07
A10= 8.06105E-09, A12= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-8.76674E-04, A6=-1.12420E-05, A8= 2.70324E-06
A10=-1.33807E-07, A12= 0.00000E+00
第13面
K= 0.00000E+00, A4=-7.29201E-04, A6=-1.17969E-05, A8=-6.10823E-06
A10= 6.74583E-07, A12=-4.48240E-08
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 8.59168E-05, A6=-2.47587E-05, A8=-1.87567E-06
A10= 1.46231E-07, A12=-2.05601E-08
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-6.47588E-04, A6= 8.67198E-05, A8=-5.62682E-06
A10= 1.93110E-07, A12=-4.72323E-09
第25面
K= 0.00000E+00, A4=-7.33472E-04, A6= 3.89493E-05, A8=-1.04425E-06
A10=-4.32516E-08, A12= 0.00000E+00
ズーム比 14.71263
広角 中間 望遠
焦点距離 4.4482 17.0693 65.4446
Fナンバー 3.44055 4.49104 6.16167
画角 45.0718 12.6331 3.4043
像高 3.7000 3.9000 3.9000
レンズ全長 46.3632 51.3938 62.4654
BF 0.48241 0.50874 0.45483
d6 0.3000 10.7372 21.3604
d12 16.7953 5.1183 0.3000
d21 3.4276 9.1186 10.4391
d23 2.0635 2.6166 6.6167
入射瞳位置 11.0268 35.9621 125.0203
射出瞳位置 -11.4186 -20.0329 -54.5925
前側主点位置 13.8124 38.8475 112.6593
後側主点位置 41.9150 34.3246 -2.9791
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -77.9069
2 3 50.7587
3 5 46.9551
4 7 -6.4393
5 9 -12.6519
6 11 16.2860
7 13 7.9466
8 15 15.9947
9 17 -5.2725
10 19 11.4258
11 22 -12.9111
12 24 16.6900
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 36.28987 5.27930 1.15149 3.09442
2 7 -5.85194 5.94910 0.35671 1.13559
3 13 9.23453 6.19140 -0.30820 1.47404
4 22 -12.91111 0.50000 0.36877 0.60037
5 24 16.68996 5.37460 0.13748 1.16482
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.21205 -0.34104 -0.89535
3 13 -0.48200 -1.12114 -1.38610
4 22 1.66825 1.71504 2.01678
5 24 0.71886 0.71728 0.72051
数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表4に、非球面データを表5に、各種データを表6に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 31.08320 0.75000 1.84666 23.8
2 20.54660 0.01000 1.56732 42.8
3 20.54660 2.64550 1.49700 81.6
4 152.85880 0.15000
5 24.63830 1.66280 1.72916 54.7
6 107.30480 可変
7* 49.15490 0.50000 1.87702 37.0
8* 5.54240 3.71900
9 -10.64890 0.30000 1.72916 54.7
10 112.56090 0.22460
11 20.71430 1.29040 1.94595 18.0
12 -81.81860 可変
13* 5.43680 1.87130 1.58332 59.1
14* -22.36220 0.40260
15 6.57880 1.45360 1.49700 81.6
16 46.91020 0.01000 1.56732 42.8
17 46.91020 0.30000 1.90366 31.3
18 4.17360 0.30410
19 7.92300 1.07350 1.52996 55.8
20 -15.71980 0.40000
21(絞り) ∞ 可変
22 19.40140 0.50000 1.88300 40.8
23 5.56050 可変
24* 9.90500 2.27410 1.52996 55.8
25* -84.49410 2.25770
26 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
27 ∞ (BF)
像面 ∞
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-6.82260E-04, A6= 3.42662E-05, A8=-7.06863E-07
A10= 5.24073E-09, A12= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-8.55257E-04, A6=-2.08462E-06, A8= 2.57595E-06
A10=-7.86710E-08, A12= 0.00000E+00
第13面
K= 0.00000E+00, A4=-7.38915E-04, A6= 6.12372E-06, A8=-7.45037E-06
A10= 7.92758E-07, A12=-5.22500E-08
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.71678E-04, A6= 7.80329E-06, A8=-4.99088E-06
A10= 3.22395E-07, A12=-2.42946E-08
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-4.14254E-04, A6= 1.04417E-04, A8=-5.96937E-06
A10= 1.47200E-07, A12=-3.27839E-09
第25面
K= 0.00000E+00, A4=-8.50740E-04, A6= 9.56957E-05, A8=-5.15879E-06
A10= 3.50417E-08, A12= 0.00000E+00
ズーム比 11.03063
広角 中間 望遠
焦点距離 4.4498 14.8500 49.0837
Fナンバー 3.44101 4.73422 6.16062
画角 42.8989 14.5685 4.5571
像高 3.5000 3.9000 3.9000
レンズ全長 47.2343 46.2180 52.9687
BF 0.48722 0.48685 0.45643
d6 0.3000 8.1432 17.4571
d12 19.1524 6.1570 0.3000
d21 1.6677 4.6342 6.6017
d23 2.7478 3.9176 5.2743
入射瞳位置 12.0384 30.0889 89.9355
射出瞳位置 -10.1822 -16.6238 -24.5944
前側主点位置 14.6324 32.0509 42.8463
後側主点位置 42.7846 31.3680 3.8850
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -74.0055
2 3 47.4464
3 5 43.4920
4 7 -7.1611
5 9 -13.3284
6 11 17.5816
7 13 7.6883
8 15 15.2143
9 17 -5.0866
10 19 10.0990
11 22 -8.9793
12 24 16.8698
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 33.79578 5.21830 1.12238 3.01496
2 7 -6.26139 6.03400 0.48676 1.44491
3 13 8.11525 5.81510 -0.43186 1.41460
4 22 -8.97929 0.50000 0.37862 0.60851
5 24 16.86977 5.31180 0.15727 1.19825
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.25511 -0.37491 -0.84760
3 13 -0.35202 -0.75087 -1.02588
4 22 2.01596 2.14616 2.29086
5 24 0.72728 0.72730 0.72910
数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、各種データを表9に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 57.54400 0.75000 1.84666 23.8
2 32.90100 0.01000 1.56732 42.8
3 32.90100 2.61090 1.49700 81.6
4 -118.20340 0.15000
5 24.21850 1.52590 1.72916 54.7
6 50.97680 可変
7* 29.35900 0.50000 1.87702 37.0
8* 5.29960 4.05300
9 -7.89080 0.30000 1.72916 54.7
10 -60.13670 0.23680
11 41.52720 1.27550 1.94595 18.0
12 -26.55800 可変
13* 6.06960 2.37110 1.58332 59.1
14* -23.88150 0.31890
15 7.14320 1.38840 1.49700 81.6
16 109.61190 0.01000 1.56732 42.8
17 109.61190 0.30000 1.90366 31.3
18 4.95430 0.45800
19 23.14400 1.09800 1.52996 55.8
20 -12.30130 0.40000
21(絞り) ∞ 可変
22 30.20470 0.50000 1.88300 40.8
23 10.26950 可変
24* 10.66430 2.04270 1.52996 55.8
25* -98.22820 2.84340
26 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
27 ∞ (BF)
像面 ∞
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-7.15790E-04, A6= 3.34579E-05, A8=-6.64896E-07
A10= 4.88846E-09, A12= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-9.90606E-04, A6=-3.67284E-06, A8= 1.95498E-06
A10=-6.58573E-08, A12= 0.00000E+00
第13面
K= 0.00000E+00, A4=-6.16082E-04, A6=-3.68104E-07, A8=-5.75983E-06
A10= 5.43157E-07, A12=-2.72234E-08
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.78340E-05, A6=-3.72044E-06, A8=-4.60879E-06
A10= 4.06332E-07, A12=-2.11784E-08
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-1.08567E-03, A6= 1.14745E-04, A8=-6.05001E-06
A10= 1.55891E-07, A12=-2.89195E-09
第25面
K= 0.00000E+00, A4=-1.36541E-03, A6= 1.09701E-04, A8=-4.19438E-06
A10= 2.41875E-08, A12= 0.00000E+00
ズーム比 16.47230
広角 中間 望遠
焦点距離 4.4501 18.0934 73.3027
Fナンバー 3.44164 4.20219 6.16157
画角 41.5033 11.9452 3.0330
像高 3.4000 3.9000 3.9000
レンズ全長 49.0167 55.3864 70.1058
BF 0.49135 0.52241 0.45938
d6 0.3000 12.2557 24.4860
d12 18.5099 5.2649 0.3000
d21 3.6190 11.3314 12.4827
d23 2.1738 2.0894 8.4551
入射瞳位置 11.3371 38.4866 134.4812
射出瞳位置 -12.3397 -22.9441 -128.8978
前側主点位置 14.2438 42.6294 166.2455
後側主点位置 44.5666 37.2930 -3.1969
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -92.0253
2 3 52.0843
3 5 61.7901
4 7 -7.4461
5 9 -12.4864
6 11 17.2815
7 13 8.5459
8 15 15.3058
9 17 -5.7498
10 19 15.3205
11 22 -17.8312
12 24 18.2708
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 41.06452 5.04680 1.21748 3.07560
2 7 -6.41603 6.36530 0.48274 1.30249
3 13 10.09615 6.34440 -0.66695 1.36063
4 22 -17.83121 0.50000 0.40711 0.63842
5 24 18.27085 5.66610 0.13161 1.09620
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.20116 -0.32179 -0.83233
3 13 -0.49210 -1.25492 -1.58845
4 22 1.51412 1.51273 1.86297
5 24 0.72299 0.72129 0.72474
数値実施例4のズームレンズ系は、図10に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表10に、非球面データを表11に、各種データを表12に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 38.10960 0.75000 1.84666 23.8
2 25.35260 0.01000 1.56732 42.8
3 25.35260 2.78990 1.49700 81.6
4 -642.15170 0.15000
5 24.04300 1.82120 1.61800 63.4
6 73.35630 可変
7* 77.53870 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.12330 3.46690
9 -8.13460 0.30000 1.77250 49.6
10 -131.30370 0.36710
11 31.35140 1.09790 1.94595 18.0
12 -31.35140 可変
13(絞り) ∞ 0.30000
14* 5.94890 2.03240 1.58332 59.1
15* -17.80730 0.70000
16 9.26870 1.39790 1.51680 64.2
17 -68.21660 0.01000 1.56732 42.8
18 -68.21660 0.30000 1.90366 31.3
19 4.90140 0.35620
20 8.27820 1.21480 1.54310 56.0
21 -22.95510 可変
22 86.76290 0.30000 1.83481 42.7
23 9.62100 可変
24* 8.23900 2.36560 1.54310 56.0
25* -166.66670 2.97250
26 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
27 ∞ (BF)
像面 ∞
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-2.43832E-04, A6= 3.09032E-05, A8=-9.76061E-07
A10= 9.97676E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-4.35886E-04, A6=-1.88562E-05, A8= 7.93244E-06
A10=-5.17166E-07, A12= 1.49341E-08, A14=-2.91643E-12, A16=-9.80475E-12
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-6.32762E-04, A6= 7.96501E-07, A8=-6.15899E-06
A10= 7.67277E-07, A12=-5.16774E-08, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.12134E-04, A6=-1.00326E-05, A8=-8.86762E-07
A10=-4.22673E-10, A12=-1.38890E-08, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-3.87357E-04, A6= 3.77291E-05, A8=-3.04711E-06
A10= 1.13074E-07, A12=-2.82329E-09, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4=-2.37072E-04, A6= 2.09946E-05, A8=-1.36284E-06
A10=-7.22202E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
ズーム比 14.70813
広角 中間 望遠
焦点距離 4.4497 17.0715 65.4465
Fナンバー 3.44057 4.93618 6.13742
画角 44.8465 12.6355 3.3530
像高 3.7000 3.9000 3.9000
レンズ全長 48.4953 54.1777 64.9678
BF 0.48583 0.51702 0.45765
d6 0.3000 11.8239 23.0982
d12 17.5156 5.7604 0.8791
d21 2.9673 9.6372 11.7242
d23 3.4442 2.6568 5.0262
入射瞳位置 10.6950 36.6197 120.0867
射出瞳位置 -23.9052 -32.1572 -84.5633
前側主点位置 14.3330 44.7717 135.1546
後側主点位置 44.0456 37.1062 -0.4787
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -91.9315
2 3 49.1423
3 5 57.0679
4 7 -6.8298
5 9 -11.2376
6 11 16.7137
7 14 7.8933
8 16 15.8872
9 18 -5.0505
10 20 11.3580
11 22 -12.9851
12 24 14.5249
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 37.80453 5.52110 1.10917 3.06143
2 7 -5.67153 5.53190 0.37885 1.06457
3 13 9.41307 6.31130 -0.37817 1.66831
4 22 -12.98510 0.30000 0.18422 0.32043
5 24 14.52486 6.11810 0.07256 1.16357
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.19561 -0.32463 -0.91531
3 13 -0.49614 -1.18416 -1.46668
4 22 1.93913 1.88465 2.05543
5 24 0.62544 0.62330 0.62738
数値実施例5のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態5に対応する。数値実施例5のズームレンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、各種データを表15に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 29.50560 0.75000 1.84666 23.8
2 20.30020 0.01000 1.56732 42.8
3 20.30020 2.28950 1.49700 81.6
4 162.76100 0.15000
5 20.71550 1.62350 1.61800 63.4
6 79.60740 可変
7* 90.12470 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.01100 3.45700
9 -8.05880 0.30000 1.77250 49.6
10 -85.88260 0.33570
11 31.52910 1.08950 1.94595 18.0
12 -31.52910 可変
13(絞り) ∞ 0.30000
14* 5.71080 1.99000 1.58332 59.1
15* -17.52600 0.70010
16 8.42610 1.26090 1.51680 64.2
17 -71.90270 0.01000 1.56732 42.8
18 -71.90270 0.30000 1.90366 31.3
19 4.68850 0.35310
20 7.79650 1.25280 1.54310 56.0
21 -21.70030 可変
22 48.88550 0.30000 1.83481 42.7
23 8.08190 可変
24* 8.03430 2.13500 1.54310 56.0
25* -166.66670 2.73670
26 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
27 ∞ (BF)
像面 ∞
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-3.18533E-04, A6= 3.55924E-05, A8=-1.01356E-06
A10= 9.22264E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-5.37324E-04, A6=-2.34009E-05, A8= 1.04166E-05
A10=-9.38688E-07, A12= 4.07741E-08, A14= 1.57540E-11, A16=-3.87512E-11
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-6.22701E-04, A6=-5.86876E-06, A8=-4.35896E-06
A10= 5.04985E-07, A12=-3.59114E-08, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 2.35682E-04, A6=-9.86043E-06, A8=-1.51818E-06
A10= 8.50833E-08, A12=-1.43231E-08, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第24面
K= 0.00000E+00, A4= 6.44821E-05, A6= 2.92458E-06, A8=-2.26083E-06
A10= 8.03181E-08, A12=-1.32337E-09, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 4.83691E-04, A6=-3.72234E-05, A8=-1.14449E-06
A10= 3.63588E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
ズーム比 11.03066
広角 中間 望遠
焦点距離 4.4500 15.0214 49.0864
Fナンバー 3.44052 4.83310 6.13613
画角 43.9176 14.3782 4.4694
像高 3.6000 3.9000 3.9000
レンズ全長 46.0390 47.5734 56.9703
BF 0.49075 0.50200 0.45938
d6 0.3000 8.2150 17.4900
d12 16.7821 5.2667 0.8840
d21 2.6710 8.4157 11.0757
d23 3.3714 2.7502 4.6374
入射瞳位置 10.2859 26.3657 75.3817
射出瞳位置 -22.0284 -28.4421 -60.8186
前側主点位置 13.8566 33.5913 85.1477
後側主点位置 41.5890 32.5520 7.8838
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -79.8334
2 3 46.4184
3 5 44.8391
4 7 -6.6042
5 9 -11.5317
6 11 16.8066
7 14 7.6246
8 16 14.6726
9 18 -4.8617
10 20 10.7214
11 22 -11.6376
12 24 14.1740
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 32.90701 4.82300 0.85776 2.56382
2 7 -5.58020 5.48220 0.35035 1.02982
3 13 8.88719 6.16690 -0.19177 1.72324
4 22 -11.63758 0.30000 0.19655 0.33249
5 24 14.17404 5.65170 0.06390 1.07511
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.22853 -0.33815 -0.77210
3 13 -0.46748 -1.09620 -1.44599
4 22 1.97012 1.91908 2.07240
5 24 0.64249 0.64170 0.64470
数値実施例6のズームレンズ系は、図16に示した実施の形態6に対応する。数値実施例6のズームレンズ系の面データを表16に、非球面データを表17に、各種データを表18に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 39.25250 0.75000 1.84666 23.8
2 26.16450 0.01000 1.56732 42.8
3 26.16450 2.76770 1.49700 81.6
4 -665.87080 0.15000
5 24.07010 1.82930 1.61800 63.4
6 70.08620 可変
7* 81.24860 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.36480 3.48490
9 -8.41640 0.30000 1.77250 49.6
10 673.41420 0.42160
11 31.11300 1.14240 1.94595 18.0
12 -31.11300 可変
13(絞り) ∞ 0.30000
14* 8.12620 1.87340 1.58332 59.1
15* -15.38680 0.98510
16 8.63450 1.80160 1.51680 64.2
17 -27.64690 0.01000 1.56732 42.8
18 -27.64690 0.30000 1.90366 31.3
19 6.41180 0.45960
20 20.19940 1.11910 1.54310 56.0
21 -13.88010 可変
22 67.47690 0.30000 1.83481 42.7
23 12.04360 可変
24* 9.17150 1.88180 1.54310 56.0
25* -164.30470 3.64070
26 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
27 ∞ (BF)
像面 ∞
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-3.23786E-04, A6= 3.66448E-05, A8=-1.06013E-06
A10= 1.00154E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-4.75344E-04, A6=-1.50151E-05, A8= 8.86557E-06
A10=-7.66806E-07, A12= 3.85951E-08, A14=-8.58029E-10, A16= 1.55704E-12
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-6.17610E-04, A6=-1.27913E-05, A8=-5.01159E-06
A10= 3.57293E-07, A12=-3.16898E-08, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-2.21972E-04, A6=-1.71845E-05, A8=-3.42507E-06
A10= 1.05513E-07, A12=-1.50385E-08, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第24面
K= 0.00000E+00, A4= 1.14280E-04, A6= 1.52328E-05, A8=-2.82688E-06
A10= 1.17459E-07, A12=-3.65809E-09, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 5.10887E-04, A6=-1.82374E-05, A8=-5.43331E-07
A10=-2.93424E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
ズーム比 16.47220
広角 中間 望遠
焦点距離 4.4500 18.0951 73.3017
Fナンバー 3.44047 4.99381 6.13817
画角 44.8967 11.9877 2.9917
像高 3.7000 3.9000 3.9000
レンズ全長 52.5325 58.6836 69.8425
BF 0.49889 0.49462 0.45413
d6 0.3000 12.5338 24.2209
d12 19.2741 6.3027 0.8571
d21 2.4026 10.8191 13.5974
d23 5.4497 3.9262 6.1058
入射瞳位置 10.9122 39.1491 132.3414
射出瞳位置 -37.5373 -57.9325 -287.3651
前側主点位置 14.8416 51.6401 186.9747
後側主点位置 48.0825 40.5885 -3.4591
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -95.1828
2 3 50.7221
3 5 58.4344
4 7 -7.1508
5 9 -10.7585
6 11 16.5935
7 14 9.3920
8 16 12.9506
9 18 -5.7356
10 20 15.3252
11 22 -17.6045
12 24 16.0558
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 38.73439 5.50700 1.07264 3.02435
2 7 -5.76063 5.64890 0.42621 1.13613
3 13 10.30241 6.84880 -0.11156 1.88515
4 22 -17.60450 0.30000 0.19952 0.33561
5 24 16.05580 6.30250 0.06472 0.98811
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.19354 -0.32859 -0.98573
3 13 -0.50880 -1.27900 -1.61102
4 22 1.82885 1.74171 1.85990
5 24 0.63793 0.63820 0.64072
数値実施例7のズームレンズ系は、図19に示した実施の形態7に対応する。数値実施例7のズームレンズ系の面データを表19に、非球面データを表20に、各種データを表21に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1* 107.61930 0.30000 1.80470 41.0
2* 4.80030 2.22660
3 9.23190 1.30640 2.01960 21.5
4 17.02490 可変
5* 6.15710 1.10820 1.80470 41.0
6 25.14250 0.15000
7 4.83310 1.80860 1.49700 81.6
8 16.80910 0.01000 1.56732 42.8
9 16.80910 0.30000 1.84666 23.8
10 3.57810 0.62800
11 13.95400 0.70000 1.83481 42.7
12 -50.59070 0.44800
13(絞り) ∞ 可変
14 -81.13990 0.76170 1.48700 70.4
15 -34.02960 可変
16 33.76820 1.38300 1.51845 70.0
17* -20.74100 2.00000
18 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
19 ∞ (BF)
像面 ∞
第1面
K= 0.00000E+00, A4= 5.36509E-06, A6=-8.80525E-06, A8= 2.78793E-07
A10=-2.73007E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第2面
K=-7.90720E-01, A4= 1.73138E-04, A6=-2.18061E-05, A8= 1.60898E-06
A10=-1.17064E-07, A12= 5.04376E-09, A14=-9.09651E-11, A16= 3.70038E-13
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-2.13927E-04, A6=-2.25575E-05, A8= 7.30892E-06
A10=-1.49209E-06, A12= 1.43204E-07, A14=-5.34905E-09, A16= 0.00000E+00
第17面
K= 0.00000E+00, A4=-2.79314E-04, A6= 1.31652E-04, A8=-1.41220E-05
A10= 6.77625E-07, A12=-1.21299E-08, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
ズーム比 4.73498
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6570 10.1335 22.0509
Fナンバー 2.90051 4.56685 6.36731
画角 41.9158 21.0653 9.8562
像高 3.7000 3.9000 3.9000
レンズ全長 34.0477 29.8951 38.5106
BF 0.80055 0.79714 0.79138
d4 14.8661 4.7519 0.3000
d13 3.4705 7.6218 22.5087
d15 1.0000 2.8138 1.0000
入射瞳位置 6.9771 5.7917 4.9350
射出瞳位置 -10.2692 -26.5545 140.8443
前側主点位置 9.6749 12.1708 30.4577
後側主点位置 29.3906 19.7616 16.4597
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -6.2520
2 3 18.2372
3 5 9.8758
4 7 12.9975
5 9 -5.4254
6 11 13.1665
7 14 119.7162
8 16 25.0000
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -10.88697 3.83300 -0.72858 -0.10340
2 5 9.70236 5.15280 -1.51843 0.46068
3 14 119.71618 0.76170 0.87760 1.12976
4 16 24.99997 4.16300 0.56917 1.29917
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 5 -0.52534 -1.16134 -2.48614
3 14 0.95410 0.93899 0.95421
4 16 0.85342 0.85356 0.85379
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
A 開口絞り
P 平行平板
S 像面
1 ズームレンズ系
2 撮像素子
3 液晶モニタ
4 筐体
5 主鏡筒
6 移動鏡筒
7 円筒カム
Claims (10)
- 物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、
1つ以上の後続レンズ群とを備え、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群を光軸に沿って移動させて変倍を行い、
前記後続レンズ群の1つであるレンズ群αが、前記ズーミングの際には光軸に沿って移動せず、撮像状態から収納状態への移行の際に光軸に沿って移動し、
以下の条件(1)、(2−1)及び(a)を満足する、ズームレンズ系:
0.8<L T /f T <1.2 ・・・(1)
0.12<D α /f Gα <0.30 ・・・(2−1)
f T /f W >9.0 ・・・(a)
ここで、
L T :望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
D α :レンズ群αの最像側面と像面との光軸上での空気換算長、
f Gα :レンズ群αの合成焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離、
f T :望遠端における全系の焦点距離
である。 - レンズ群αが、最も像側に配置されたレンズ群である、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 後続レンズ群として、負のパワーを有する第4レンズ群及び正のパワーを有する第5レンズ群を備える、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 以下の条件(3)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
−7.0<f1/f2<−4.0 ・・・(3)
ここで、
f1:第1レンズ群の合成焦点距離、
f2:第2レンズ群の合成焦点距離
である。 - 以下の条件(4)を満足する、請求項3に記載のズームレンズ系:
0.5<|f1/f4|<4.2 ・・・(4)
ここで、
f1:第1レンズ群の合成焦点距離、
f4:第4レンズ群の合成焦点距離
である。 - 第4レンズ群が、1枚のレンズ素子からなる、請求項3に記載のズームレンズ系。
- 第5レンズ群が、1枚のレンズ素子からなる、請求項3に記載のズームレンズ系。
- 無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第4レンズ群又は第5レンズ群が光軸に沿って移動する、請求項3に記載のズームレンズ系。
- 物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、請求項1に記載のズームレンズ系である、撮像装置。 - 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、請求項1に記載のズームレンズ系である、カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012539903A JP5162729B2 (ja) | 2011-01-24 | 2012-01-06 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011012342 | 2011-01-24 | ||
JP2011012342 | 2011-01-24 | ||
PCT/JP2012/000064 WO2012101958A1 (ja) | 2011-01-24 | 2012-01-06 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2012539903A JP5162729B2 (ja) | 2011-01-24 | 2012-01-06 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5162729B2 true JP5162729B2 (ja) | 2013-03-13 |
JPWO2012101958A1 JPWO2012101958A1 (ja) | 2014-06-30 |
Family
ID=46580539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012539903A Expired - Fee Related JP5162729B2 (ja) | 2011-01-24 | 2012-01-06 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8576492B2 (ja) |
JP (1) | JP5162729B2 (ja) |
CN (1) | CN102782556B (ja) |
WO (1) | WO2012101958A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012101959A1 (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-02 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
WO2014017572A1 (ja) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP6172918B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2017-08-02 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP6150592B2 (ja) * | 2013-04-09 | 2017-06-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6562634B2 (ja) * | 2015-01-07 | 2019-08-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN108604003B (zh) * | 2016-01-28 | 2021-02-26 | 株式会社尼康 | 变焦镜头以及光学设备 |
JP2023179307A (ja) * | 2022-06-07 | 2023-12-19 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003227992A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-08-15 | Konica Corp | カメラ及びその製造方法 |
JP2007233130A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像光学系及びレンズ鏡胴並びに撮像装置 |
JP2007240587A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Konica Minolta Opto Inc | レンズ鏡胴及び撮像装置 |
JP2008304708A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2009282429A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3598971B2 (ja) | 2000-04-07 | 2004-12-08 | ミノルタ株式会社 | 撮像レンズ装置 |
US7443605B2 (en) * | 2003-06-13 | 2008-10-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Zoom lens, imaging device, and camera having imaging device |
JP4774710B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-09-14 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4802598B2 (ja) | 2005-08-11 | 2011-10-26 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像光学系および撮像装置 |
JP4923764B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2012-04-25 | 株式会社ニコン | ズームレンズとこれを有する光学装置 |
JP5040430B2 (ja) | 2007-05-14 | 2012-10-03 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 |
JP5126492B2 (ja) | 2007-10-01 | 2013-01-23 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 |
JP5126496B2 (ja) | 2007-11-02 | 2013-01-23 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 |
-
2012
- 2012-01-06 WO PCT/JP2012/000064 patent/WO2012101958A1/ja active Application Filing
- 2012-01-06 CN CN201280000802.1A patent/CN102782556B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-01-06 JP JP2012539903A patent/JP5162729B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-10 US US13/607,835 patent/US8576492B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003227992A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-08-15 | Konica Corp | カメラ及びその製造方法 |
JP2007233130A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像光学系及びレンズ鏡胴並びに撮像装置 |
JP2007240587A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Konica Minolta Opto Inc | レンズ鏡胴及び撮像装置 |
JP2008304708A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2009282429A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012101958A1 (ja) | 2014-06-30 |
CN102782556A (zh) | 2012-11-14 |
WO2012101958A1 (ja) | 2012-08-02 |
CN102782556B (zh) | 2014-09-03 |
US8576492B2 (en) | 2013-11-05 |
US20130002934A1 (en) | 2013-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5676505B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2012101959A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2011232543A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JPWO2009096156A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5162729B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2011102090A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JPWO2011102089A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JPWO2011102091A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5324693B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2011064933A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5179518B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2012150432A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2010160329A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2010160334A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5101167B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2010029738A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5271090B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5669105B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5297284B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5320080B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5097445B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2008298895A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2010029737A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2013111602A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2013065252A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5162729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |