JP5613070B2 - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5613070B2 JP5613070B2 JP2011017762A JP2011017762A JP5613070B2 JP 5613070 B2 JP5613070 B2 JP 5613070B2 JP 2011017762 A JP2011017762 A JP 2011017762A JP 2011017762 A JP2011017762 A JP 2011017762A JP 5613070 B2 JP5613070 B2 JP 5613070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- wide
- zoom
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
10<ft/fw (1B)
0.1<Δ4Gd/Δ3Gd<0.72 (2B)
−3.0<Δ5Gd/fw<−0.16 (3B)
ただし、
ftは、ズームレンズの望遠端での焦点距離、
fwは、ズームレンズの広角端での焦点距離、
である。
Δ3Gd、Δ4Gd、Δ5Gdはそれぞれ第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の変位量であり、物体側方向への移動を正符号とし、
である。
1.5<Δβ3G<4.0 (4B)
ただし、
Δβ3G=β3t/β3wであり、
β3tは、前記第3レンズ群の広角端での横倍率、
β3wは、前記第3レンズ群の望遠端での横倍率、
である。
−1.5<f4/fs<−0.2 (5B)
ただし、
f4は第4レンズ群の焦点距離、
fs=√(fw×ft)であり、
fwは、ズームレンズの広角端での焦点距離、
である。
−0.30<f4/ft<−0.10 (3A)
ただし、
f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
である。
0.5<Dt/ft<0.95 (4A)
ただし、
Dtは、望遠端における最も物体側のレンズ面の面頂から結像面までの距離、
である。
ただし、レンズ成分は、有効面のうち入射側面と射出側面の2面のみが空気と接触するレンズ体を意味する。
0.05<f1/ft<0.54 (1A)
−0.12<f2/ft<−0.01 (2A)
ただし、
f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
f2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
ftは、前記ズームレンズの望遠端での焦点距離、
である。
下限値を0.1、さらには0.3とすることがより好ましい。
上限値を0.5、さらには0.45とすることがより好ましい。
下限値を−0.10、さらには−0.08とすることがより好ましい。
上限値を−0.03、さらには−0.04とすることがより好ましい。
下限値を−0.25、さらには−0.2とすることがより好ましい。
下限値を0.6、さらには0.7とすることがより好ましい。
上限値を0.90、さらには0.80とすることがより好ましい。
下限値を15、さらには20とすることがより好ましい。
上限値40を設け、これを上回らないようにして、望遠端での明るさ確保を行うことが好ましい。さらには上限値を30、さらには25とすることがより好ましい。
下限値を0.15、さらには0.18とすることがより好ましい。
上限値を0.7、さらには0.68とすることがより好ましい。
下限値を−2.0、さらには−1.0とすることがより好ましい。
上限値を−0.3、さらには−0.35とすることがより好ましい。
下限値を1.8、さらには2.2とすることがより好ましい。
上限値を3.5、さらには3.2とすることがより好ましい。
下限値を−1.2、さらには−0.9とすることがより好ましい。
上限値を−0.35、さらには−0.5とすることがより好ましい。
x=(y2/r)/[1+{1−(1+K)・(y/r)2}1/2]
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10…
面番号 r d nd νd
1 46.119 0.9 1.90366 31.32
2 25.36 0.3
3 29.319 2.55 1.497 81.54
4 ∞ 0.1
5 21.488 2.6 1.59282 68.63
6 154.577 D6(可変)
7 31.089 0.4 1.883 40.8
8 5.671 3.2
9(非球面) -7.867 0.4 1.76802 49.24
10(非球面) 79.913 0.3
11 18.811 1.35 1.94595 17.98
12 -71.988 D12(可変)
13(絞り) ∞ 0
14(非球面) 7.104 2.01 1.58313 59.38
15(非球面) -146.825 1.56
16 20.368 0.4 1.91082 35.25
17 5.13 2.55 1.51633 64.14
18 -12.636 D18(可変)
19(非球面) -30.222 0.6 1.5254 56.25
20 14.203 D20(可変)
21(非球面) 25.573 2 1.497 81.54
22(非球面) -13.12 D22(可変)
23 ∞ 0.3 1.51633 64.14
24 ∞ 0.5
25 ∞ 0.5 1.51633 64.14
26 ∞ 0.37
像面 ∞
非球面係数
第9面
K=0.000,A4=6.06E-04,A6=-2.51E-05,A8=5.71E-07
第10面
K=0.000,A4=6.33E-04,A6=-3.60E-05,A8=1.39E-06,A10=-1.91E-08
第14面
K=0.000,A4=-2.69E-04,A6=4.44E-06,A8=-9.03E-07,A10=-1.64E-08
第15面
K=0.000,A4=1.18E-04,A6=6.27E-06,A8=-1.41E-06
第19面
K=0.000,A4=-7.75E-05,A6=1.52E-08,A8=7.45E-07
第21面
K=0.000,A4=-9.48E-05,A6=3.26E-05,A8=5.71E-11
第22面
K=0.000,A4=1.03E-06,A6=4.46E-05,A8=-1.72E-10
各種データ1
ズームデータ
ズーム倍率 22.96
WE CW ST CT TE
焦点距離 4.56 10.55 20.53 50.01 104.69
FNO. 3.05 4.36 5.23 6.88 7
画角2ω(゜) 88.07 39.05 20.52 8.59 4.06
像高 3.86 3.86 3.86 3.86 3.86
D6 0.3 6.2 14.2 20.2 26
D12 19 11.68 8.8 4.21 1.2
D18 4.85 8.79 11.46 19.7 18.95
D20 2.03 6.78 8.43 7.87 9.09
D22 5.63 3.5 2.11 0.6 1.95
fb (in air)
全長 (in air)
各種データ2
各群焦点距離
f1 40.1
f2 -5.64
f3 11.26
f4 -18.31
f5 17.75
面番号 r d nd νd
1 33.931 0.9 1.834 37.16
2 20.223 0.1
3 20.002 3.65 1.497 81.54
4 332.406 0.1
5 24.19 2.41 1.497 81.54
6 180.53 D6(可変)
7 142.18 0.45 1.883 40.76
8 5.638 3.27
9(非球面) -10.443 0.4 1.77377 47.17
10(非球面) -1896.873 0.17
11 40.83 1.47 1.94595 17.98
12 -26.621 D12(可変)
13(絞り) ∞ 0
14(非球面) 6.051 2.36 1.58313 59.38
15(非球面) -260.21 1.09
16 15.169 0.53 1.91082 35.25
17 3.916 2.41 1.58313 59.38
18 -57.176 D18(可変)
19(非球面) -32.754 0.4 1.5311 55.91
20(非球面) 10.593 D20(可変)
21(非球面) 16.011 2.37 1.497 81.54
22(非球面) -14.463 D22(可変)
23 ∞ 0.3 1.51633 64.14
24 ∞ 0.5
25 ∞ 0.5 1.51633 64.14
26 ∞ 0.37
像面 ∞
非球面係数
第9面
K=0.000,A4=1.34E-04,A6=-2.22E-06,A8=-8.39E-07,A10=-9.98E-09,A12=8.07E-10
第10面
K=0.000,A4=-7.32E-05,A6=-8.60E-06,A8=-2.88E-07,A10=-8.78E-09,A12=5.81E-10
第14面
K=0.000,A4=-2.03E-04,A6=5.17E-06,A8=-1.61E-06,A10=1.70E-07,A12=-3.90E-09
第15面
K=0.000,A4=2.30E-04,A6=1.22E-05,A8=-2.57E-06,A10=3.54E-07,A12=-1.08E-08
第18面
K=0.000,A4=8.88E-05,A6=5.46E-06,A8=-7.67E-07,A10=-1.14E-07,A12=7.11E-09
第19面
K=0.000,A4=4.87E-05,A6=2.87E-05,A8=-5.35E-07,A10=-2.15E-07,A12=1.77E-08
第20面
K=0.000,A4=1.67E-04,A6=8.83E-06,A8=1.85E-06,A10=-1.45E-07,A12=-1.78E-09
第21面
K=0.000,A4=1.19E-04,A6=-1.42E-05,A8=1.50E-06,A10=-7.71E-08,A12=1.54E-09
第22面
K=0.000,A4=2.34E-04,A6=-2.00E-05,A8=1.71E-06,A10=-8.32E-08,A12=1.65E-09
各種データ1
ズームデータ
ズーム倍率 23.01
WE CW ST CT TE
焦点距離 4.55 9.56 21.3 49.9 104.69
FNO. 3.03 3.8 5.02 6.99 7.12
画角2ω(゜) 88.75 43.11 19.93 8.68 4.18
像高 3.86 3.86 3.86 3.86 3.86
D6 0.31 6.27 13.74 20 26.15
D12 21.21 12.12 7.48 4.5 1.35
D18 1.8 5.93 11.13 14.91 12.93
D20 1.9 2.49 4.87 9.75 12.61
D22 7.92 7.42 5.51 3.1 3.5
fb (in air)
全長 (in air)
各種データ2
各群焦点距離
f1 41.11
f2 -6.23
f3 11.13
f4 -15.02
f5 15.69
面番号 r d nd νd
1 45.622 1 1.91082 35.25
2 25.376 0.1
3 26.504 3.35 1.497 81.54
4 -202.144 0.15
5 20.762 2.72 1.497 81.54
6 103.805 D6(可変)
7 67.214 0.4 1.883 40.76
8 5.625 3.05
9(非球面) -9.891 0.45 1.7425 49.27
10(非球面) 31.018 0.36
11 20.003 1.45 1.94595 17.98
12 -48.069 D12(可変)
13(絞り) ∞ 0.3
14(非球面) 7.119 2.7 1.58313 59.46
15(非球面) -57.504 0.94
16 22.237 0.84 1.90366 31.32
17 5.353 2.4 1.51633 64.14
18 -10.877 D18(可変)
19 -31.402 0.4 1.51633 64.14
20 9.037 D20(可変)
21(非球面) 19.309 2.5 1.4971 81.56
22(非球面) -12.531 D22(可変)
23 ∞ 0.3 1.51633 64.14
24 ∞ 0.5
25 ∞ 0.5 1.51633 64.14
26 ∞ 0.53
像面 ∞
非球面係数
第9面
K=0.000,A4=1.29E-05,A6=1.45E-05,A8=-2.67E-06,A10=7.32E-08
第10面
K=0.000,A4=-7.60E-05,A6=1.28E-05,A8=-2.05E-06,A10=6.34E-08
第14面
K=0.000,A4=-2.65E-04,A6=1.33E-05,A8=-1.55E-06,A10=4.80E-08
第15面
K=0.000,A4=3.01E-04,A6=1.59E-05,A8=-2.08E-06,A10=7.30E-08
第21面
K=0.000,A4=3.59E-05,A6=-3.30E-05,A8=1.47E-06,A10=-2.92E-08
第22面
K=0.000,A4=2.99E-04,A6=-4.04E-05,A8=1.63E-06,A10=-2.87E-08
各種データ1
ズームデータ
ズーム倍率 23.00
WE CW ST CT TE
焦点距離 4.55 9.26 21.1 50.06 104.67
FNO. 3.05 3.99 5.12 6.36 7
画角2ω(゜) 89.03 44.73 20.05 8.62 4.15
像高 3.86 3.86 3.86 3.86 3.86
D6 0.31 5.05 13.23 21.73 26.7
D12 17.18 10.03 5.43 3.32 0.9
D18 3.54 6.34 10.48 11.61 9.68
D20 2.37 5.51 7.02 10.55 15.16
D22 5.25 4.36 3.06 0.74 1.04
fb (in air)
全長 (in air)
各種データ2
各群焦点距離
f1 40.75
f2 -5.66
f3 10.11
f4 -13.55
f5 15.7
面番号 r d nd νd
1 38.71 0.9 2.00069 25.46
2 28.412 3 1.497 81.54
3 -1812.198 0.1
4 27.281 1.8 1.59282 68.63
5 68.974 D5(可変)
6 31.9 0.4 1.883 40.8
7 6.138 3.83
8(非球面) -11.729 0.3 1.7432 49.34
9(非球面) 31.039 0.3
10 16.533 1.43 1.94595 17.98
11 ∞ D11(可変)
12(絞り) ∞ 0
13(非球面) 6.078 2.62 1.58913 61.14
14(非球面) 277.137 0.64
15 14.569 0.4 1.91082 35.25
16 4.451 2.4 1.51633 64.14
17(非球面) -13.486 D17(可変)
18(非球面) -50.602 0.6 1.5254 56.25
19(非球面) 7.176 D19(可変)
20(非球面) 18.439 2.1 1.497 81.54
21(非球面) -22.666 D21(可変)
22 ∞ 0.3 1.51633 64.14
23 ∞ 0.5
24 ∞ 0.5 1.51633 64.14
25 ∞ 0.37
像面 ∞
非球面係数
第8面
K=0.000,A4=5.29E-06,A6=-1.03E-07,A8=-1.45E-07
第9面
K=0.000,A4=1.47E-05,A6=1.08E-06,A8=-5.23E-08
第13面
K=0.000,A4=-1.92E-04,A6=5.35E-07,A8=7.65E-07
第14面
K=0.000,A4=4.66E-04,A6=1.11E-05,A8=4.23E-07,A10=6.66E-08
第17面
K=0.000,A4=-1.64E-05,A6=-1.51E-07,A8=-6.78E-07
第18面
K=0.000,A4=4.57E-06,A6=-1.54E-05,A8=1.19E-06
第19面
K=0.000,A4=-2.52E-05,A6=-7.30E-06,A8=-3.07E-07
第20面
K=0.000,A4=1.02E-04,A6=1.06E-05,A8=-2.73E-11,A10=5.92E-11
第21面
K=0.000,A4=-6.63E-06,A6=1.18E-05,A8=2.57E-12,A10=-2.30E-12
各種データ1
ズームデータ
ズーム倍率 22.97
WE CW ST CT TE
焦点距離 4.67 9.78 20.9 49.82 107.28
FNO. 3.45 4.29 5.13 7.16 6.49
画角2ω(゜) 86.91 42.89 20.5 8.84 4.11
像高 3.86 3.86 3.86 3.86 3.86
D5 0.3 6.37 16.38 21.82 30.94
D11 23.5 13.06 8.38 3.41 1.2
D17 2.15 4.12 6.45 9.72 6.43
D19 2.62 4.73 7.28 11.8 13.83
D21 6.84 6.94 4.89 5.38 4.18
fb (in air)
全長 (in air)
各種データ2
各群焦点距離
f1 46.22
f2 -6.53
f3 9.86
f4 -11.92
f5 20.81
面番号 r d nd νd
1 39.669 0.9 2.00069 25.46
2 27.536 3 1.59282 68.63
3 ∞ 0.1
4 24.238 2.1 1.497 81.54
5 61.917 D5(可変)
6 31.742 0.4 1.883 40.8
7 6.26 3.55
8(非球面) -9.961 0.3 1.7432 49.34
9(非球面) 26.421 0.3
10 15.468 1.92 1.94595 17.98
11 ∞ D11(可変)
12(絞り) ∞ 0
13(非球面) 6.865 2.03 1.58913 61.14
14(非球面) 2923.081 1.15
15 15.797 0.4 1.91082 35.25
16 4.928 2.9 1.51633 64.14
17 -12.135 D17(可変)
18 -39.624 0.6 1.5254 56.25
19 8.272 D19(可変)
20(非球面) 18.547 2.1 1.497 81.54
21(非球面) -14.713 D21(可変)
22 ∞ 0.3 1.51633 64.14
23 ∞ 0.5
24 ∞ 0.5 1.51633 64.14
25 ∞ 0.37
像面 ∞
非球面係数
第8面
K=0.000,A4=1.40E-04,A6=-4.21E-07,A8=-1.31E-07
第9面
K=0.000,A4=1.80E-04,A6=-7.58E-08,A8=-1.31E-09,A10=-2.00E-09
第13面
K=0.000,A4=-2.03E-04,A6=1.18E-05,A8=-8.15E-07
第14面
K=0.000,A4=2.89E-04,A6=1.26E-05,A8=-1.09E-06,A10=6.59E-09
第20面
K=0.000,A4=-1.26E-06,A6=-4.38E-06,A8=-1.03E-09,A10=-1.06E-12
第21面
K=0.000,A4=-1.36E-08,A6=4.24E-07,A8=-6.30E-07,A10=1.82E-08
各種データ1
ズームデータ
ズーム倍率 22.96
WE CW ST CT TE
焦点距離 4.72 9.38 20.05 49.76 108.36
FNO. 2.67 3.3 4.06 5.63 7.03
画角2ω(゜) 86.23 44.63 21.33 8.67 4.02
像高 3.86 3.86 3.86 3.86 3.86
D5 0.3 5.31 14.82 20.45 26.2
D11 20.01 11.37 7.72 2.8 1.2
D17 2.76 5.87 8.57 14.65 12.29
D19 2.14 3.74 6.49 8.25 15.61
D21 6.96 6.22 4.14 2.51 0.5
fb (in air)
全長 (in air)
各種データ2
各群焦点距離
f1 43.48
f2 -6.08
f3 10.32
f4 -12.97
f5 16.86
面番号 r d nd νd
1 50.685 1 1.91082 35.25
2 27.784 0.1
3 28.551 3.25 1.497 81.61
4 -139.32 0.15
5 22.304 2.3 1.497 81.61
6 92.726 D6(可変)
7 39.991 0.4 1.883 40.76
8 6.211 2.95
9(非球面) -9.818 0.4 1.7432 49.34
10(非球面) 23.762 0.3
11 14.946 1.53 1.94595 17.98
12 ∞ D12(可変)
13(絞り) ∞ 0
14(非球面) 7.032 2.5 1.58913 61.25
15(非球面) -239.72 0.8
16 25.427 0.4 1.91082 35.25
17 5.2 2.8 1.58313 59.38
18 -11.329 D18(可変)
19 -48.598 0.6 1.6223 53.17
20 8.436 D20(可変)
21(非球面) 20.654 2.6 1.497 81.61
22(非球面) -11.917 D22(可変)
23 ∞ 0.3 1.51633 64.14
24 ∞ 0.5
25 ∞ 0.5 1.51633 64.14
26 ∞ 0.37
像面 ∞
非球面係数
第9面
K=0.000,A4=1.34E-08,A6=-1.20E-07,A8=5.83E-08
第10面
K=0.000,A4=5.17E-05,A6=6.68E-06,A8=-3.99E-08
第14面
K=0.000,A4=-2.29E-04,A6=3.34E-06,A8=-1.08E-07
第15面
K=0.000,A4=3.32E-04,A6=5.81E-07,A8=-6.10E-08
第21面
K=0.000,A4=3.17E-05,A6=2.81E-12
第22面
K=0.000,A4=2.47E-04,A6=3.25E-07,A8=-6.58E-08
各種データ1
ズームデータ
ズーム倍率 23.04
WE CW ST CT TE
焦点距離 4.59 9.55 19.73 45.12 105.77
FNO. 3.33 4.37 5.29 6.64 6.61
画角2ω(゜) 88.04 43.14 21.29 9.47 4.06
像高 3.86 3.86 3.86 3.86 3.86
D6 0.3 6.31 14.27 21.51 29
D12 19.68 12.43 7.8 4.24 1.2
D18 4.21 6.03 8.89 11.99 10.15
D20 2.27 6.36 7.64 9.8 11.84
D22 5.01 4.6 3.81 3 3.24
fb (in air)
全長 (in air)
各種データ2
各群焦点距離
f1 43.13
f2 -5.83
f3 10.04
f4 -11.5
f5 15.62
面番号 r d nd νd
1 52.186 1 1.90366 31.32
2 28.821 0.1
3 28.348 3.1 1.497 81.54
4 -153.555 0.1
5 23.685 1.92 1.59282 68.63
6 65.789 D6(可変)
7 38.971 0.4 1.883 40.76
8 6.502 3.43
9(非球面) -10.164 0.4 1.7432 49.34
10(非球面) 22.372 0.3
11 15.124 1.53 1.94595 17.98
12 ∞ D12(可変)
13(絞り) ∞ 0
14(非球面) 6.2 1.92 1.58313 59.38
15(非球面) -742.942 0.8
16 16.607 0.4 1.91082 35.25
17 4.618 2.89 1.51633 64.14
18 -11.107 D18(可変)
19 -54.409 0.6 1.55025 62.06
20 7.651 D20(可変)
21(非球面) 97.373 2.4 1.497 81.54
22(非球面) -9.604 D22(可変)
23 ∞ 0.3 1.51633 64.14
24 ∞ 0.5
25 ∞ 0.5 1.51633 64.14
26 ∞ 0.37
像面 ∞
非球面係数
第9面
K=0.000,A4=3.69E-05,A6=-1.86E-07,A8=-4.84E-08
第10面
K=0.000,A4=1.10E-04,A6=1.79E-06
第14面
K=0.000,A4=-1.79E-04,A6=8.63E-07,A8=-2.36E-08
第15面
K=0.000,A4=4.65E-04,A6=1.10E-06
第21面
K=0.000,A4=-2.92E-04,A6=-3.63E-06
第22面
K=0.000,A4=1.59E-04,A6=-7.65E-06,A8=6.92E-08
各種データ1
ズームデータ
ズーム倍率 22.60
WE CW ST CT TE
焦点距離 4.56 9.44 20.67 45.95 103.04
FNO. 2.84 3.78 4.9 5.97 7.02
画角2ω(゜) 88.48 43.11 20.18 9.19 4.13
像高 3.86 3.86 3.86 3.86 3.86
D6 0.3 6.33 14.07 21.23 27.14
D12 20.43 13.26 8.27 4.18 1.2
D18 3.87 5.15 7.29 10.52 11.05
D20 2.6 6.99 10.22 11.11 14.73
D22 4.35 3.54 2.58 2 2.07
fb (in air)
全長 (in air)
各種データ2
各群焦点距離
f1 43.6
f2 -6
f3 9.77
f4 -12.15
f5 17.72
条件式(1A) 0.38 0.39 0.39 0.43
条件式(2A) -0.05 -0.06 -0.05 -0.06
条件式(3A) -0.17 -0.14 -0.13 -0.11
条件式(4A) 0.77 0.77 0.75 0.74
条件式(1B) 22.96 23.01 23.02 22.99
条件式(2B) 0.20 0.36 0.58 0.67
条件式(3B) -0.80 -0.97 -0.93 -0.57
条件式(4B) 3.10 2.77 2.28 2.32
条件式(5B−1) -0.84 -0.69 -0.62 -0.53
条件式(1A) 0.40 0.41 0.42
条件式(2A) -0.06 -0.06 -0.06
条件式(3A) -0.12 -0.11 -0.12
条件式(4A) 0.73 0.75 0.77
条件式(1B) 22.93 22.98 22.60
条件式(2B) 0.41 0.57 0.58
条件式(3B) -1.40 -0.39 -0.50
条件式(4B) 2.91 2.42 3.04
条件式(5B−1)-0.57 -0.52 -0.56
r'(ω)=αftanω (0≦α≦1)
ただし、ωは被写体半画角、fは結像光学系(本発明では、ズームレンズ)の焦点距離である。
α=R/Y=R/ftanω
となる。
0≦R≦0.6Ls
ただし、Lsは有効撮像面の短辺の長さである。
0.3Ls≦R≦0.6Ls
さらには、前記半径Rは、略有効撮像面の短辺方向の内接円の半径に一致させるのが最も有利である。なお、半径R=0の近傍、すなわち、軸上近傍において倍率を固定した補正の場合は、実質画素数の面で若干の不利があるが、広角化しても小型化にするための効果は確保できる。
r'(ω)=αftanω
を満足する補正結果が得られる場合と同じ補正量で補正してもよい。ただし、その場合、分割された焦点ゾーン内の広角端において樽型歪曲量がある程度残存してしまう。また、分割ゾーン数を増加させてしまうと、補正のために必要な固有データを記録媒体に余計に保有する必要が生じあまり好ましくない。そこで、分割された焦点ゾーン内の各焦点距離に関連した1つ又は数個の係数を予め算出しておく。この係数は、シミュレーションや実機による測定に基づいて決定しておけばよい。そして、前記分割されたゾーン内の望遠鏡近傍で略
r'(ω)=αftanω
を満足する補正結果が得られる場合の補正量を算出し、この補正量に対して焦点距離毎に前記係数を一律に掛けて最終的な補正量にしてもよい。
f=y/tanω
が成立する。ただし、yは像点の光軸からの高さ(像高)、fは結像系(本発明ではズームレンズ)の焦点距離、ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度(被写体半画角)である。
f>y/tanω
となる。つまり、結像系の焦点距離fと、像高yとを一定とすると、ωの値は大きくなる。
2…撮像レンズ系
3…マウント部
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニタ
Claims (18)
- 物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群、
負の屈折力を有する第2レンズ群、
正の屈折力を有する第3レンズ群、
負の屈折力を有する第4レンズ群、
正の屈折力を有する第5レンズ群、
を有し、
少なくとも前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群の各レンズ群が移動して広角端から望遠端への変倍を行い、
前記第1レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置するように移動し、
前記第5レンズ群は、広角端よりも望遠端にて像側に位置するように移動し、
前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔、及び前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は、それぞれ広角端よりも望遠端にて広がり、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は、広角端よりも望遠端にて狭まり、
以下の条件式(1B)、条件式(2B)、条件式(3B)、及び条件式(5B−1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
10<ft/fw (1B)
0.1<Δ4Gd/Δ3Gd<0.72 (2B)
−3.0<Δ5Gd/fw<−0.16 (3B)
−0.84≦f4/fs<−0.2 (5B−1)
ただし、
ftは、ズームレンズの望遠端での焦点距離、
fwは、ズームレンズの広角端での焦点距離、
f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
fs=√(fw×ft)、
である。
Δ3Gd、Δ4Gd、Δ5Gdはそれぞれ前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の変位量であり、物体側方向への移動を正符号とし、
である。 - 物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群、
負の屈折力を有する第2レンズ群、
正の屈折力を有する第3レンズ群、
負の屈折力を有する第4レンズ群、
正の屈折力を有する第5レンズ群、
を有し、
少なくとも前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群の各レンズ群が移動して広角端から望遠端への変倍を行い、
前記第1レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置するように移動し、
前記第5レンズ群は、広角端よりも望遠端にて像側に位置するように移動し、
前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔、及び前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は、それぞれ広角端よりも望遠端にて広がり、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は、広角端よりも望遠端にて狭まり、
以下の条件式(1A)、条件式(1B)、条件式(2B)及び条件式(3B)を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.05<f1/ft<0.54 (1A)
10<ft/fw (1B)
0.1<Δ4Gd/Δ3Gd<0.72 (2B)
−3.0<Δ5Gd/fw<−0.16 (3B)
ただし、
f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
ftは、ズームレンズの望遠端での焦点距離、
fwは、ズームレンズの広角端での焦点距離、
である。
Δ3Gd、Δ4Gd、Δ5Gdはそれぞれ前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の変位量であり、物体側方向への移動を正符号とし、
である。 - 物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群、
負の屈折力を有する第2レンズ群、
正の屈折力を有する第3レンズ群、
負の屈折力を有する第4レンズ群、
正の屈折力を有する第5レンズ群、
を有し、
前記第1レンズ群は、複数の正レンズと少なくとも1つの負レンズを含み多くとも3つのレンズ成分からなり、
前記第2レンズ群は、複数の負レンズと少なくとも1つの正レンズを含み多くとも3つのレンズ成分からなり、
前記第3レンズ群は、複数の正レンズと少なくとも1つの負レンズを含み多くとも3つのレンズ成分からなり、
前記第4レンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記第5レンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記レンズ成分は、有効面のうち入射側面と射出側面の2面のみが空気と接触するレンズ体を意味し、
少なくとも前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群の各レンズ群が移動して広角端から望遠端への変倍を行い、
前記第1レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置するように移動し、
前記第5レンズ群は、広角端よりも望遠端にて像側に位置するように移動し、
前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔、及び前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は、それぞれ広角端よりも望遠端にて広がり、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は、広角端よりも望遠端にて狭まり、
以下の条件式(1B)、条件式(2B)及び条件式(3B)を満足することを特徴とするズームレンズ。
10<ft/fw (1B)
0.1<Δ4Gd/Δ3Gd<0.72 (2B)
−3.0<Δ5Gd/fw<−0.16 (3B)
ただし、
ftは、ズームレンズの望遠端での焦点距離、
fwは、ズームレンズの広角端での焦点距離、
である。
Δ3Gd、Δ4Gd、Δ5Gdはそれぞれ前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の変位量であり、物体側方向への移動を正符号とし、
である。 - 物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群、
負の屈折力を有する第2レンズ群、
正の屈折力を有する第3レンズ群、
負の屈折力を有する第4レンズ群、
正の屈折力を有する第5レンズ群、
を有し、
少なくとも前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群の各レンズ群が移動して広角端から望遠端への変倍を行い、
前記第1レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置するように移動し、
前記第5レンズ群は、広角端よりも望遠端にて像側に位置するように移動し、
前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔、及び前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は、それぞれ広角端よりも望遠端にて広がり、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は、広角端よりも望遠端にて狭まり、
以下の条件式(1B)、条件式(2B)、条件式(3B)、及び条件式(4A)を満足することを特徴とするズームレンズ。
10<ft/fw (1B)
0.1<Δ4Gd/Δ3Gd<0.72 (2B)
−3.0<Δ5Gd/fw<−0.16 (3B)
0.5<Dt/ft<0.95 (4A)
ただし、
ftは、ズームレンズの望遠端での焦点距離、
fwは、ズームレンズの広角端での焦点距離、
Dtは、望遠端における最も物体側のレンズ面の面頂から結像面までの距離、
である。
Δ3Gd、Δ4Gd、Δ5Gdはそれぞれ前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の変位量であり、物体側方向への移動を正符号とし、
である。 - 以下の条件式(5B)を満足することを特徴とする請求項2乃至請求項4の何れか1項に記載のズームレンズ。
−1.5<f4/fs<−0.2 (5B)
ただし、
f4は第4レンズ群の焦点距離、
fs=√(fw×ft)、
である。 - 以下の条件式(1A)を満足することを特徴とする請求項1、3又は4の何れか1項に記載のズームレンズ。
0.05<f1/ft<0.54 (1A)
ただし、
f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
ftは、ズームレンズの望遠端での焦点距離、
である。 - 前記第1レンズ群は、複数の正レンズと少なくとも1つの負レンズを含み多くとも3つのレンズ成分からなり、
前記第2レンズ群は、複数の負レンズと少なくとも1つの正レンズを含み多くとも3つのレンズ成分からなり、
前記第3レンズ群は、複数の正レンズと少なくとも1つの負レンズを含み多くとも3つのレンズ成分からなり、
前記第4レンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記第5レンズ群は1つのレンズ成分からなる
ことを特徴とする請求項1、2又は4の何れか1項に記載のズームレンズ。
ただし、レンズ成分は、有効面のうち入射側面と射出側面の2面のみが空気と接触するレンズ体を意味する。 - 以下の条件式(4A)を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のズームレンズ。
0.5<Dt/ft<0.95 (4A)
ただし、
Dtは、望遠端における最も物体側のレンズ面の面頂から結像面までの距離、
である。 - 以下の条件式(4B)を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載のズームレンズ。
1.5<Δβ3G<4.0 (4B)
ただし、
Δβ3G=β3t/β3wであり、
β3tは、前記第3レンズ群の広角端での横倍率、
β3wは、前記第3レンズ群の望遠端での横倍率、
である。 - 前記第2レンズ群は、広角端よりも望遠端にて像側に位置することを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式(3A)を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載のズームレンズ。
−0.30<f4/ft<−0.10 (3A)
ただし、
f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
である。 - 前記第4レンズ群は、1枚の負レンズからなることを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群は、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、物体から像側に順に、正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズからなることを特徴とする請求項1乃至請求項13の何れか1項に記載のズームレンズ。
- 遠距離の物体から近距離の物体にフォーカシングする際に、前記第4レンズ群又は前記第5レンズ群の何れかが光軸方向に移動する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項14の何れか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の全部または一部が光軸に対して偏心移動する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項15の何れか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の物体側直前に配置され、且つ前記第3レンズ群と一体で移動する明るさ絞りを有する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項16の何れか1項に記載のズームレンズ。 - 請求項1乃至請求項17の何れか1項に記載のズームレンズと、
光学像を電気信号に変換する撮像面を持つ撮像素子と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011017762A JP5613070B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
US13/357,468 US8564711B2 (en) | 2011-01-31 | 2012-01-24 | Zoom lens and image pickup apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011017762A JP5613070B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012159578A JP2012159578A (ja) | 2012-08-23 |
JP5613070B2 true JP5613070B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=46840171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011017762A Expired - Fee Related JP5613070B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5613070B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102094508B1 (ko) | 2013-12-11 | 2020-03-27 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치 |
JP6627220B2 (ja) * | 2015-01-19 | 2020-01-08 | 株式会社ニコン | ズームレンズおよび光学機器 |
JP2017107065A (ja) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
WO2017099243A1 (ja) | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP2017004030A (ja) * | 2016-10-13 | 2017-01-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP7085874B2 (ja) * | 2018-02-16 | 2022-06-17 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007293052A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP5328484B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2011
- 2011-01-31 JP JP2011017762A patent/JP5613070B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012159578A (ja) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6265768B2 (ja) | テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム | |
JP5638889B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2011123464A (ja) | ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置 | |
JP5948108B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2012208378A (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 | |
JP6374713B2 (ja) | 広角レンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009139701A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2010091948A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2009186983A (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 | |
JP2014178478A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2010217478A (ja) | ズームレンズ及びそれを備える撮像装置 | |
JP2010128032A (ja) | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP2009098449A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2010049189A (ja) | ズームレンズ及びそれを備える撮像装置 | |
JP2009098458A (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 | |
JP2009037125A (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2009157039A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2011252962A (ja) | 結像光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2014235190A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5186034B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2009163102A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2007279622A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5613070B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5197247B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置 | |
JP5197248B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140905 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5613070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |