[go: up one dir, main page]

JP5948108B2 - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5948108B2
JP5948108B2 JP2012082028A JP2012082028A JP5948108B2 JP 5948108 B2 JP5948108 B2 JP 5948108B2 JP 2012082028 A JP2012082028 A JP 2012082028A JP 2012082028 A JP2012082028 A JP 2012082028A JP 5948108 B2 JP5948108 B2 JP 5948108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
lens group
object side
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012082028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210571A (ja
Inventor
哲也 矢内
哲也 矢内
真優 三木
真優 三木
上田 稔
稔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012082028A priority Critical patent/JP5948108B2/ja
Priority to US13/785,905 priority patent/US9285570B2/en
Publication of JP2013210571A publication Critical patent/JP2013210571A/ja
Priority to US15/006,523 priority patent/US10018813B2/en
Priority to US15/006,536 priority patent/US10025076B2/en
Priority to US15/006,507 priority patent/US10139605B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5948108B2 publication Critical patent/JP5948108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置に関するものである。
近年では、銀塩フィルムカメラに代わり、CCDやCMOSのような固体撮像素子を用いて被写体を撮影するようにしたデジタルカメラが主流となっている。更に、デジタルカメラは、業務用高機能タイプからコンパクトな普及タイプまで幅広い範囲でいくつものカテゴリーを有するようになってきている。
このような普及タイプのデジタルカメラのユーザーは、いつでもどこでも手軽に幅広いシーンで撮影を楽しみたいという要望をもっている。そのため、小型な商品、特に服やカバンのポケット等への収納性がよく持ち運びが便利な、厚み方向のサイズが薄型であるタイプのデジタルカメラが好まれるようになっており、撮影レンズ系にもより一層の小型化が要望されている。
さらには、明暗度の大きな状態でも撮影を行えるよう、ダイナミックレンジの感度域を広げるなどの画像処理を行うことのできるデジタルカメラなどが提案され、これにより、撮影条件を選ばない撮影が可能となってきている。
暗所を含む撮影においては、ある程度は、明暗度を電子補正することが可能ではあるが、レンズ口径が大きく、明るいレンズを採用すると、より暗所での撮影にも対応でき、撮影できる条件の可能性を広げてくれる。
さらに、レンズ口径が大きく、明るいレンズにおいては、少ない入射光量でも明瞭な撮影が可能であるため、動く被写体への連続撮影等においてシャッター速度をより高速に上げることが可能となるなど、撮影者に多くの選択肢を与えてくれるため、近年レンズ口径が大きく、明るいレンズが注目を浴びている。
また、撮影領域を広げるという観点から高変倍ズームの要望も依然としてあり、更なる高変倍化も期待されている。
このような比較的高変倍比で口径が大きく、明るいズームレンズを構成した先行技術としては、物体側より正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群を有する技術が開示されている(特許文献1)。
特開2010−217478号公報
しかしながら、特許文献1記載のズームレンズのように広角端のFナンバーが1.85と比較的小さい明るい場合、瞳径が大きくかつ高い収差性能が求められるため、コンパクトな構成とするのが困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、口径が大きく、明るく、かつ高変倍なズームレンズでありながら、高い収差性能を有し、コンパクトな構成のズームレンズを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るズームレンズは、物体側から順に、実質的に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、からなるか、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群と、からなり、正屈折力の第3レンズ群は物体側から順に、正屈折力の第1レンズ成分と、負屈折力の第2レンズ成分と、を有し、負屈折力の第2レンズ成分は2枚以上のレンズより構成され、以下の条件式(1)、(2)、(6)、(8)を満足することを特徴とする。
0.06<d3_12air/Σd3_12<0.2 (1)
2.2<f3/fw<3.7 (2)
Σd 3G /f t <0.52 (6)
0.3<(β 2t /β 2w )/(β 3t /β 3w )<0.75 (8)
ここで、
3_12airは正屈折力の第1レンズ成分と負屈折力の第2レンズ成分との間の空気間隔、
Σd3_12は正屈折力の第1レンズ成分の最も物体側面から、負屈折力の第2レンズ成分の最も像側面までの光軸上の距離、
3は第3レンズ群の焦点距離、
wはズームレンズ全系の広角端における焦点距離、
Σd 3G は第3レンズ群の全長、
t はズームレンズ全系の望遠端における焦点距離、
β 2t は第2レンズ群の望遠端における横倍率、
β 2w は第2レンズ群の広角端における横倍率、
β 3t は第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β 3w は第3レンズ群の広角端における横倍率、
レンズ成分は、単レンズもしくは接合レンズ、
である。
本発明の撮像装置は、ズームレンズと、ズームレンズの像側に配置されズームレンズによって形成される像を受光する撮像面を備えた撮像素子とを有し、ズームレンズが上述のズームレンズであることを特徴とする。
本発明によれば、口径が大きく、明るく、かつ高変倍なズームレンズでありながら、高い収差性能を有し、コンパクトな構成のズームレンズを提供することができる。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例2の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例3の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例4の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例5の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例6の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例7の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例7の無限遠物点合焦時の収差図である。 歪曲収差の補正を説明する図である。 本発明のズームレンズを用い、撮像素子として小型のCCD又はCMOSなどを用いた撮像装置としてのコンパクトカメラの断面図である。 撮像装置としてのデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 撮像装置としてのデジタルカメラの外観を示す後方斜視図である。 デジタルカメラの主要部の内部回路を示すブロック図である。
以下に、本発明にかかるズームレンズ及びそれを備えた撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
まず、実施例の説明に先立ち、本実施形態のズームレンズ及び撮像装置の作用効果について説明する。以下の説明において、レンズ成分とは、単レンズもしくは接合レンズのことである。
上記課題を解決するために、本発明の実施形態に係るズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、を有し、正屈折力の第3レンズ群は物体側から順に、正屈折力の第1レンズ成分と、負屈折力の第2レンズ成分と、を有し、負屈折力の第2レンズ成分は2枚以上のレンズより構成され、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
0.06<d3_12air/Σd3_12<0.2 (1)
2.2<f3/fw<3.7 (2)
ここで、
3_12airは正屈折力の第1レンズ成分と負屈折力の第2レンズ成分との間の空気間隔、
Σd3_12は正屈折力の第1レンズ成分の最も物体側面から、負屈折力の第2レンズ成分の最も像側面までの光軸上の距離、
3は第3レンズ群の焦点距離、
wはズームレンズ全系の広角端における焦点距離、
である。
正先行のズームレンズとすることで、先行するレンズ群の口径を抑えながら高い変倍比を確保するズームレンズを設計することが可能となる。
また、負正群を後群とすることでレトロフォーカスタイプのように変倍構成でありながらある程度のバックフォーカスを確保することができる。
さらにまた、第3レンズ群が正の第1レンズ成分、負の第2レンズ成分を有し、条件式(1)、(2)を満たすことにより、第3レンズ群内で発生する収差量を抑制し、コンパクトな構成としながら屈折力をつけることができるため、ズームレンズ全系の全長を抑制することができる。
条件式(1)は、正屈折力の第3レンズ群内の正屈折力の第1レンズ成分と負屈折力の第2レンズ成分との間の空気間隔について規定した式であり、正屈折力の第3レンズ群内の正屈折力の第1レンズ成分の最も物体側面から、負屈折力の第2レンズ成分の最も像側面までの光軸上の距離で規格化したものである。
正屈折力の第3レンズ群内の正屈折力の第1レンズ成分と負屈折力の第2レンズ成分との間の空気間隔をある程度確保すると、負屈折力である第2レンズ成分の主点を後ろにすることが出来、第3レンズ群全体の主点位置を前方にすることが出来る。
条件式(1)の上限を上回ると、正屈折力の第1レンズ成分と負屈折力の第2レンズ成分との間の空気間隔が大きくなるため、ズームレンズのコンパクト化が難しくなる。
条件式(1)の下限を下回ると、正屈折力の第3レンズ群内の正屈折力の第1レンズ成分と負屈折力の第2レンズ成分との間の空気間隔が減少し、第2レンズ成分の主点位置が後ろに行かなくなるため、第3レンズ群全体の主点位置を前方にすることが出来なくなってしまう。このため、第3レンズ群の前方に配置した絞り径を抑えることが出来ず、口径が大きく、明るいレンズ設計を行うことによる、周辺部での収差補正が困難になる。また、収差発生を抑えるべく、絞りの後のレンズの曲率をゆるくすると、第3レンズ群が担う屈折力が小さくなり、変倍比の低下やレンズ全長が増加するため好ましくない。
条件式(2)は、第3レンズ群の焦点距離について規定したものであり、ズームレンズ全系の広角端における焦点距離で規格化したものである。
条件式(2)の下限を下回ると第3レンズ群の屈折力が過剰に大きくなることで、球面収差、コマ収差の発生が大きくなり、補正するのが困難となるため好ましくない。
条件式(2)の上限を上回ると、第3レンズ群の屈折力が小さくなりすぎ、同等の変倍比を確保するためには第3レンズ群の移動量を大きくするなどの措置が必要となり、レンズ全系の全長が長くなり、小型化しづらくなる。
本発明の実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(3)を満たすことが好ましい。
0.6<f3_1/f3<1.2 (3)
ここで、
3_1は正屈折力の第1レンズ成分の焦点距離、
3は第3レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(3)は、第3レンズ群内の、正屈折力の第1レンズ成分の焦点距離を規定したものであり、第3レンズ群の焦点距離で規格化している。
条件式(3)の下限を下回ると第3レンズ群内の正屈折力の第1レンズ成分の屈折力が大きくなりすぎ、球面収差の発生が大きくなり好ましくない。
条件式(3)の上限を上回ると、第3レンズ群内の正屈折力の第1レンズ成分の屈折力が過剰に小さくなり、第3レンズ群の屈折力も小さくなってしまうため、同様の変倍比を確保するために第3レンズ群の移動量を大きくするなどの必要があり、全長が大きくなってしまう。
本発明の実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(4)を満たすことが好ましい。
0.7<|f3_2/f3|<2.5 (4)
ここで、
3_2は負屈折力の第2レンズ成分の焦点距離、
3は第3レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(4)は、第3レンズ群内の、負屈折力の第2レンズ成分の焦点距離を規定したものであり、第3レンズ群の焦点距離で規格化している。
条件式(4)の下限を下回ると第3レンズ群内の負屈折力の第2レンズ成分の屈折力が大きくなりすぎ、第3レンズ群全体の屈折力が小さくなり小型化の点で好ましくない。
条件式(4)の上限を上回ると、相対的に第3レンズ群内の正屈折力の第1レンズ成分の屈折力が過剰に大きくなり、第3レンズ群内の正屈折力の第1レンズ成分で発生する球面収差、コマ収差などを補正するのが困難となるため好ましくない。
本発明の実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(5)を満たすことが好ましい。
1<|f3_2/f3_1|<3 (5)
ここで、
3_1は正屈折力の第1レンズ成分の焦点距離、
3_2は負屈折力の第2レンズ成分の焦点距離、
である。
条件式(5)は、第3レンズ群内の、正屈折力の第1レンズ成分の焦点距離及び負屈折力の第2レンズ成分の焦点距離の比について規定したものである。
条件式(5)の下限を下回ると第3レンズ群内の負屈折力の第2レンズ成分の屈折力が大きくなりすぎ、第3レンズ群全体の屈折力が小さくなり小型化の点で好ましくない。
条件式(5)の上限を上回ると、第3レンズ群内の正屈折力の第1レンズ成分の屈折力が過剰に大きくなり、第3レンズ群内の正屈折力の第1レンズ成分で発生する球面収差、コマ収差などを補正するのが困難となるため好ましくない。
本発明の実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(6)を満たすことが好ましい。
Σd3G/ft<0.52 (6)
ここで、
Σd3Gは第3レンズ群の全長、
tはズームレンズ全系の望遠端における焦点距離、
である。
条件式(6)は、第3レンズ群の全長に関する規定であり、条件式(6)の上限を上回ると、第3レンズ群がズームレンズ全系に対して大きくなりすぎ、コンパクトな構成をとるのが難しくなる。
本発明の実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(7)を満たすことが好ましい。
t/ft<3.3 (7)
ここで、
tはズームレンズ全系の望遠端における全長、
tはズームレンズ全系の望遠端における焦点距離、
である。
条件式(7)は、ズームレンズ全系の望遠端における全長について規定したものであり、ズームレンズ全系の望遠端における焦点距離で規格化したものである。
条件式(7)の上限を上回ると、ズームレンズ全系の望遠端における全長が長くなりすぎ、小型化に向かない。
本発明の実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(8)を満たすことが好ましい。
0.3<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<0.75 (8)
ここで、
β2tは第2レンズ群の望遠端における横倍率、
β2wは第2レンズ群の広角端における横倍率、
β3tは第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは第3レンズ群の広角端における横倍率、
である。
条件式(8)は、第2レンズ群の変倍比と第3レンズ群の変倍比との比について規定したものである。
条件式(8)の上限を上回ると第2レンズ群の変倍負担が大きくなりすぎ、広角端における像面湾曲、倍率色収差等の発生が大きくなるため、これらの補正にレンズ枚数を増やすなどの構成上の負担が大きくなり、小型化に向かない。
条件式(8)の下限を下回ると、第3レンズ群の変倍負担が大きくなりすぎ、球面収差、コマ収差などの発生が大きくなる。また軸上色収差の変動が大きくなり、これらの補正が困難となる。
本発明の実施形態に係る撮像装置は、ズームレンズと、ズームレンズの像側に配置されズームレンズによって形成される像を受光する撮像面を備えた撮像素子とを有し、ズームレンズが上述のズームレンズであることを特徴とする。
条件式(1)については、上限値を0.18、更に0.17とすることがより好ましい。また、下限値を0.08、更に0.09とすることが好ましい。
条件式(2)については、上限値を3.5とすることがより好ましい。また、下限値を2.3とすることが好ましい。
条件式(3)については、上限値を1とすることがより好ましい。また、下限値を0.65とすることが好ましい。
条件式(4)については、上限値を2.2とすることがより好ましい。また、下限値を0.8とすることが好ましい。
条件式(5)については、上限値を2.7、更に2.5とすることがより好ましい。また、下限値を1.1、更に1.2とすることが好ましい。
条件式(6)については、上限値を0.45、更に0.4とすることがより好ましい。
条件式(7)については、上限値を2.9、更に2.6とすることがより好ましい。
条件式(8)については、上限値を0.68とすることがより好ましい。また、下限値を0.32とすることが好ましい。
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜7について説明する。実施例1〜7の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間焦点距離状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図7に示す。図1〜図7中、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、第5レンズ群はG5、明るさ(開口)絞りはS、赤外光を制限する波長域制限コートを施したローパスフィルタを構成する平行平板はF、電子撮像素子のカバーガラスの平行平板はC、像面はIで示してある。なお、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。平行平板Fは、ローパスフィルタの機能を持たないようにしてもよい。
また、各実施例において、明るさ絞りSは第3レンズ群G3と一体で移動する。数値データはいずれも無限遠の被写体に合焦した状態でのデータである。各数値の長さの単位はmm、角度の単位は°(度)である。フォーカシングは、第3レンズ群G3で行うことが望ましく、また、ズームレンズが5つのレンズ群で構成されている場合、第3レンズ群G3、あるいは第4レンズ群G4で行うことが望ましい。第3レンズ群G3はレンズの重量が軽量なため、この第3レンズ群G3でフォーカシングを行うと、モータにかかる負荷が少ない。さらに、ズームデータは広角端(広角)、中間焦点距離状態(中間)、望遠端(望遠)での値である。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。明るさ絞りSは、第3レンズ群G3とともに移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8の接合レンズと、両凸正レンズL9と、からなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10からなる。
ここで、正メニスカスレンズL6は正屈折力の第1レンズ成分であり、正メニスカスレンズL7と負メニスカスレンズL8の接合レンズは負屈折力の第2レンズ成分である。
非球面は、両凹負レンズL4の物体側の面と、正メニスカスレンズL6の両面と、両凸正レンズL9の像側の面と、正メニスカスレンズL10の物体側の面と、の5面に設けられている。
実施例2のズームレンズは、図2に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。明るさ絞りSは、第3レンズ群G3とともに移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8の接合レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、からなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10からなる。
ここで、両凸正レンズL6は正屈折力の第1レンズ成分であり、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8の接合レンズは負屈折力の第2レンズ成分である。
非球面は、両凸正レンズL6の両面と、正メニスカスレンズL9の像側の面と、正メニスカスレンズL10の物体側の面と、の4面に設けられている。
実施例3のズームレンズは、図3に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。明るさ絞りSは、第3レンズ群G3とともに移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8の接合レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、からなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10からなる。
ここで、両凸正レンズL6は正屈折力の第1レンズ成分であり、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8の接合レンズは負屈折力の第2レンズ成分である。
非球面は、両凸正レンズL6の両面と、正メニスカスレンズL9の像側の面と、正メニスカスレンズL10の物体側の面と、の4面に設けられている。
実施例4のズームレンズは、図4に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。明るさ絞りSは、第3レンズ群G3とともに移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1からなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、からなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7の接合レンズと、からなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8からなる。
ここで、両凸正レンズL5は正屈折力の第1レンズ成分であり、正メニスカスレンズL6と負メニスカスレンズL7の接合レンズは負屈折力の第2レンズ成分である。
非球面は、両凸正レンズL5の両面と、正メニスカスレンズL8の物体側の面と、の3面に設けられている。
実施例5のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。明るさ絞りSは、第3レンズ群G3とともに移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2の接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8の接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10の接合レンズと、からなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11からなる。
ここで、正メニスカスレンズL6は正屈折力の第1レンズ成分であり、正メニスカスレンズL7と負メニスカスレンズL8の接合レンズは負屈折力の第2レンズ成分である。
非球面は、正メニスカスレンズL6の両面と、両凸正レンズL10の像側の面と、正メニスカスレンズL11の物体側の面と、の4面に設けられている。
実施例6のズームレンズは、図6に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。明るさ絞りSは、第3レンズ群G3とともに移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、からなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9の接合レンズと、両凹負レンズL10と両凸正レンズL11の接合レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、からなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13からなる。
ここで、両凸正レンズL7は正屈折力の第1レンズ成分であり、負メニスカスレンズL8と負メニスカスレンズL9の接合レンズは負屈折力の第2レンズ成分である。
非球面は、両凹負レンズL4の両面と、両凸正レンズL7の両面と、正メニスカスレンズL12の像側の面と、正メニスカスレンズL13の物体側の面と、の6面に設けられている。
実施例7のズームレンズは、図7に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動した後に像側へ移動する。第5レンズ群G5は物体側へ移動した後に像側へ移動する。明るさ絞りSは、第3レンズ群G3とともに移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8の接合レンズと、両凹負レンズL9と両凸正レンズL10の接合レンズと、からなる。第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11からなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12からなる。
ここで、両凸正レンズL6は正屈折力の第1レンズ成分であり、正メニスカスレンズL7と負メニスカスレンズL8の接合レンズは負屈折力の第2レンズ成分である。
非球面は、正メニスカスレンズL6の両面と、両凸正レンズL10の像側の面と、両凹負レンズL11の像側の面と、両凸正レンズL12の物体側の面と、の4面に設けられている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、BFはバックフォーカス、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、WEは広角端、STは中間焦点距離状態、TEは望遠端、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。後述するレンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。BF(バックフォーカス)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
また、各非球面形状は、各実施例における各非球面係数を用いて、以下の式(I)で表される。
但し、光軸方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
Z=(Y/r)/[1+{1−(1+k)・(Y/r)1/2]+A×Y+A×Y+A×Y+A10×Y10 (I)
ここで、
rは近軸曲率半径、
kは円錐係数、
4、A6、A8、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
数値実施例1
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 25.744 0.65 1.94595 17.98
2 19.718 2.55 1.80400 46.57
3 250.000 可変
4 65.024 0.40 1.91082 35.25
5 7.193 3.78
6* -17.800 0.40 1.80610 40.88
7 40.605 0.40
8 20.930 1.61 1.94595 17.98
9 -73.524 可変
10(絞り) ∞ 0.10
11* 8.465 1.77 1.74320 49.34
12* 140.514 0.81
13 9.005 1.94 1.83481 42.71
14 583.497 0.40 1.84666 23.78
15 5.444 1.12
16 26.539 0.91 1.49700 81.54
17* -40.105 可変
18* 11.498 1.45 1.52542 55.78
19 52.632 可変
20 ∞ 0.30 1.51633 64.14
21 ∞ 0.50
22 ∞ 0.50 1.51633 64.14
23 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第6面
K=0.000
A4=-5.60812e-06,A6=1.47467e-08,A8=-1.27786e-08
第11面
K=0.000
A4=-1.12422e-04,A6=-2.83973e-06,A8=2.92981e-08
第12面
K=0.000
A4=7.31733e-05,A6=-2.82801e-06,A8=6.43179e-08
第17面
K=0.000
A4=3.19602e-07,A6=2.81612e-06
第18面
K=0.000
A4=-1.36174e-04,A6=4.97578e-07

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 5.03 10.70 24.20
FNO. 1.85 2.24 2.83
画角2ω 75.21 39.88 17.73
fb (in air) 6.40 8.94 10.02
全長 (in air) 48.08 45.30 52.64

d3 0.30 5.45 13.26
d9 19.59 7.83 1.80
d17 3.50 4.79 9.27
d19 4.88 7.42 8.50

群焦点距離
f1=37.61 f2=-8.73 f3=12.65 f4=27.67
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 27.332 0.65 1.94595 17.98
2 19.889 2.75 1.83481 42.71
3 231.126 可変
4 78.762 0.40 1.91082 35.25
5 7.268 3.77
6 -22.696 0.40 1.83481 42.71
7 36.446 0.30
8 18.632 1.65 1.94595 17.98
9 -144.225 可変
10(絞り) ∞ 0.10
11* 8.132 2.19 1.74320 49.34
12* -31.189 0.59
13 17.117 1.94 1.91082 35.25
14 -22.696 0.40 1.84666 23.78
15 5.835 1.30
16 -21.739 0.88 1.49700 81.54
17* -10.689 可変
18* 11.532 1.50 1.52542 55.78
19 58.824 可変
20 ∞ 0.30 1.51633 64.14
21 ∞ 0.50
22 ∞ 0.50 1.51633 64.14
23 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第11面
K=0.000
A4=-2.03141e-04,A6=-2.06946e-06,A8=-3.64167e-08
第12面
K=0.000
A4=2.67444e-04,A6=-4.23733e-06,A8=5.06036e-08
第17面
K=0.000
A4=-3.17240e-04,A6=5.39901e-06,A8=-7.22464e-07
第18面
K=0.000
A4=-1.11797e-04,A6=6.20333e-07

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 5.03 10.70 24.20
FNO. 1.85 2.23 2.83
画角2ω 75.29 39.91 17.81
fb (in air) 6.20 8.69 10.03
全長 (in air) 49.18 46.13 53.31

d3 0.30 5.63 13.59
d9 20.36 8.17 1.80
d17 3.50 4.82 9.07
d19 4.65 7.15 8.50

群焦点距離
f1=38.95 f2=-8.97 f3=12.78 f4=27.00
数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 30.801 0.65 1.94595 17.98
2 19.462 2.33 1.91082 35.25
3 221.469 可変
4 66.846 0.40 1.91082 35.25
5 6.458 3.43
6 -24.711 0.40 1.91082 35.25
7 25.114 0.28
8 15.744 1.74 1.94595 17.98
9 -82.384 可変
10(絞り) ∞ 0.10
11* 6.485 2.11 1.74320 49.29
12* -27.523 0.40
13 12.878 1.17 1.83481 42.71
14 -76.395 0.40 1.84666 23.78
15 4.920 1.32
16 -14.943 0.97 1.49700 81.54
17* -7.709 可変
18* 10.579 1.18 1.52542 55.78
19 31.493 可変
20 ∞ 0.30 1.51633 64.14
21 ∞ 0.40
22 ∞ 0.50 1.51633 64.14
23 ∞ 0.53
像面(撮像面)∞

非球面データ
第11面
K=0.000
A4=-2.98400e-04,A6=-4.77058e-06
第12面
K=0.000
A4=5.68408e-04,A6=-1.01359e-05,A8=2.33434e-07
第17面
K=0.000
A4=-3.00895e-04,A6=6.51196e-06
第18面
K= 0.000
A4=-1.48167e-04,A6=2.74589e-06

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 4.59 8.80 17.70
FNO. 1.85 2.21 2.75
画角2ω 81.31 47.97 24.25
fb (in air) 5.71 7.59 9.58
全長 (in air) 40.87 38.85 44.63

d3 0.30 4.41 11.27
d9 15.39 6.21 1.01
d17 2.60 3.77 5.89
d19 4.24 6.11 8.14

群焦点距離
f1=40.00 f2=-8.21 f3=10.69 f4=29.74
数値実施例4
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 32.414 2.00 1.49700 81.54
2 -97.605 可変
3 313.814 0.40 1.88300 40.76
4 7.277 3.10
5 -23.619 0.40 1.88300 40.76
6 2994.422 0.20
7 17.053 1.45 1.92286 18.90
8 130.798 可変
9(絞り) ∞ 0.10
10* 7.220 1.94 1.58313 59.38
11* -28.414 0.50
12 7.159 1.70 1.88300 40.76
13 24.199 0.40 1.80810 22.76
14 4.288 可変
15* 10.186 1.60 1.52542 55.78
16 90.000 可変
17 ∞ 0.30 1.51633 64.14
18 ∞ 0.50
19 ∞ 0.50 1.51633 64.14
20 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第10面
K=0.000
A4=-3.37324e-04,A6=3.49675e-07,A8=-2.71205e-07
第11面
K=0.000
A4=8.31355e-05,A6=1.91057e-06,A8=-1.87205e-07
第15面
K=0.000
A4=-1.64352e-04,A6=1.02631e-06,A8=1.53888e-08

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 5.02 9.74 19.28
FNO. 2.03 2.44 3.04
画角2ω 76.64 43.66 22.46
fb (in air) 4.91 7.21 10.72
全長 (in air) 43.20 40.99 47.14

d2 0.30 5.30 11.83
d8 18.60 7.84 1.44
d14 5.59 6.85 9.36
d16 3.39 5.68 9.19

群焦点距離
f1=49.21 f2=-9.72 f3=11.78 f4=21.71
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 32.075 0.60 1.84666 23.78
2 23.000 2.84 1.72916 54.68
3 -1300.138 可変
4 233.228 0.70 1.88300 40.76
5 8.384 4.83
6 -23.708 0.60 1.88300 40.76
7 50.710 0.20
8 23.688 1.57 1.92286 18.90
9 -95.265 可変
10(絞り) ∞ 0.10
11* 9.233 2.07 1.80610 40.92
12* 7180.221 0.60
13 8.833 1.66 1.88300 40.76
14 67.747 0.40 1.80810 22.76
15 5.247 2.20
16 93.595 0.40 1.63980 34.46
17 9.237 1.37 1.58313 59.38
18* -52.709 可変
19* 10.837 1.90 1.52542 55.78
20 70.000 可変
21 ∞ 0.30 1.51633 64.14
22 ∞ 0.50
23 ∞ 0.50 1.51633 64.14
24 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第11面
K=0.000
A4=-1.31857e-04,A6=-2.64640e-08,A8=-3.53586e-08
第12面
K=0.000
A4=2.94426e-05,A6=3.87098e-07,A8=-2.11287e-08
第18面
K=0.000
A4=-4.19872e-05,A6=3.86970e-06,A8=-2.50064e-07
第19面
K=0.000
A4=-1.00184e-04,A6=5.05708e-07,A8=-4.91562e-09

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 5.06 11.08 24.29
FNO. 1.66 2.11 2.75
画角2ω 76.37 38.77 17.77
fb (in air) 5.38 8.31 9.78
全長 (in air) 52.64 50.03 59.73

d3 0.30 6.80 15.76
d9 21.19 7.72 1.67
d18 3.73 5.16 10.47
d20 3.85 6.78 8.25

群焦点距離
f1=45.73 f2=-9.43 f3=13.35 f4=24.14
数値実施例6
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 25.351 0.60 1.94595 17.98
2 20.000 4.05 1.77250 49.60
3 126.326 可変
4 48.078 0.40 1.88300 40.76
5 6.638 4.92
6* -17.274 0.40 1.74320 49.34
7* 60.049 0.39
8 -120.845 1.33 1.94595 17.98
9 -32.157 0.10
10 23.594 1.06 1.94595 17.98
11 42.083 可変
12(絞り) ∞ 0.10
13* 9.377 2.52 1.85135 40.10
14* -75.696 0.60
15 10.511 0.55 2.00069 25.46
16 7.380 0.40 1.92286 18.90
17 6.633 1.97
18 -28.937 0.40 1.80810 22.76
19 12.534 2.79 1.58913 61.14
20 -12.932 0.20
21 -15.332 1.02 1.80610 40.92
22* -11.942 可変
23* 11.827 2.42 1.49700 81.54
24 70.000 可変
25 ∞ 0.30 1.51633 64.14
26 ∞ 0.50
27 ∞ 0.50 1.51633 64.14
28 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第6面
K=0.000
A4=-5.23081e-05,A6=-9.36403e-07,A8=-2.59551e-08,A10=-1.67452e-09
第7面
K=0.000
A4=-1.61371e-04,A6=2.00053e-06,A8=-1.86006e-07,A10=1.78281e-09
第13面
K=0.000
A4=-1.06873e-04,A6=8.66670e-07,A8=-3.76373e-08,A10=1.09596e-09
第14面
K=0.000
A4=1.84878e-04,A6=-6.30759e-07,A8=3.67989e-08
第22面
K=0.000
A4=-3.16628e-05,A6=3.28018e-07,A8=-2.59225e-08
第23面
K=0.000
A4=-3.63964e-05,A6=1.42219e-07,A8=2.20879e-09

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 4.33 9.48 20.79
FNO. 1.41 1.81 2.30
画角2ω 85.58 45.24 20.83
fb (in air) 7.65 10.29 9.94
全長 (in air) 53.95 52.85 64.73

d3 0.30 6.80 15.73
d11 18.50 6.40 1.95
d22 1.29 3.14 10.89
d24 6.12 8.77 8.41

群焦点距離
f1=43.30 f2=-7.75 f3=14.11 f4=28.24
数値実施例7
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 29.329 0.60 1.84666 23.78
2 20.000 2.67 1.72916 54.68
3 199.464 可変
4 72.337 0.70 1.88300 40.76
5 7.875 5.24
6 -22.605 0.60 1.88300 40.76
7 53.479 0.20
8 23.126 1.56 1.92286 18.90
9 -102.060 可変
10(絞り) ∞ 0.10
11* 8.608 2.38 1.85135 40.10
12* -47.916 0.50
13 16.202 1.16 2.00069 25.46
14 153.120 0.40 1.80810 22.76
15 6.128 1.38
16 -253.771 0.40 1.68893 31.07
17 5.385 2.78 1.61800 63.40
18* -11.836 可変
19 -39.801 0.40 1.49700 81.54
20* 23.921 可変
21* 15.309 1.70 1.58313 59.38
22 -362.387 4.15
23 ∞ 0.30 1.51633 64.14
24 ∞ 0.50
25 ∞ 0.50 1.51633 64.14
26 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第11面
K=0.000
A4=1.71668e-04,A6=7.89953e-07,A8=-2.03423e-08
第12面
K=0.000
A4=1.95242e-04,A6=3.35389e-07,A8=-9.59960e-09
第18面
K=0.000
A4=-7.09271e-05,A6=7.99792e-07,A8=-8.04326e-08
第20面
K=0.000
A4=2.24056e-05,A6=5.35969e-06,A8=-4.45368e-07
第21面
K=0.000
A4=-4.63026e-06,A6=3.29948e-06,A8=-1.18044e-07,A10=9.76282e-11

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 4.98 10.90 23.90
FNO. 1.63 2.09 2.89
画角2ω 77.23 39.64 18.03
fb (in air) 5.67 8.83 3.91
全長 (in air) 52.69 49.32 57.49

d3 0.30 6.80 16.00
d9 20.74 6.87 1.45
d18 1.20 1.69 7.90
d20 2.00 2.35 5.46

群焦点距離
f1=51.14 f2=-9.51 f3=11.32 f4=-30.00 f5=25.23
以上の実施例1〜7の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図8〜図14に示す。これらの収差図において、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間焦点距離状態、(i)〜(l)は望遠端における、球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。各図中、“ω”は半画角を示す。
次に、各実施例における条件式の値を掲げる。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) d3_12air/Σd3_12 0.16 0.11 0.10 0.11
条件式(2) f3/fw 2.51 2.54 2.33 2.34
条件式(3) f3_1/f3 0.95 0.70 0.68 0.86
条件式(4) |f3_2/f3| 1.78 0.98 0.96 2.03
条件式(5) |f3_2/f3_1| 1.87 1.41 1.41 2.37
条件式(6) Σd3G/ft 0.29 0.30 0.36 0.24
条件式(7) Lt/ft 2.18 2.20 2.52 2.44
条件式(8) (β2t/β2w)/(β3t/β3w) 0.65 0.63 0.54 0.33


実施例5 実施例6 実施例7
条件式(1) d3_12air/Σd3_12 0.13 0.15 0.11
条件式(2) f3/fw 2.64 3.26 2.27
条件式(3) f3_1/f3 0.86 0.70 0.77
条件式(4) |f3_2/f3| 1.96 1.47 1.36
条件式(5) |f3_2/f3_1| 2.29 2.09 1.76
条件式(6) Σd3G/ft 0.36 0.50 0.38
条件式(7) Lt/ft 2.46 3.11 2.41
条件式(8) (β2t/β2w)/(β3t/β3w) 0.53 0.70 0.66
また、ゴースト、フレア等の不要光をカットするために、明るさ絞り以外にフレア絞りを配置してもかまわない。
ズームレンズの各レンズ群間、もしくは最も像側のズームレンズ群と像面間のいずれの場所に配置しても良い。枠部材によりフレア光線をカットするように構成しても良いし、別の部材を構成しても良い。また、光学系に直接印刷しても塗装してもシールなどを接着してもかまわない。また、その形状は円形、楕円形、矩形、多角形、関数曲線で囲まれる範囲等、いかなる形状でもかまわない。また、有害光束をカットするだけでなく画面周辺のコマフレア等の光束をカットしても良い。
また、各レンズには反射防止コートを行い、ゴースト、フレアを軽減してもかまわない。マルチコートであれば効果的にゴースト、フレアを軽減できるので望ましい。また、赤外カットコートをレンズ面、カバーガラス等に行ってもかまわない。画像周辺部の明るさのかげり(シェーディング)をCCDのマイクロレンズをシフトすることにより軽減しても良い。例えば、各像高における光線の入射角に合わせてCCDのマイクロレンズの設計を変えても良い。また、画像処理により画像周辺部の低下量を補正しても良い。
ゴースト・フレアの発生を防止するためにレンズの空気接触面に反射防止コートを施すことは一般的に行われている。一方、接合レンズの接合面では接着材の屈折率が空気の屈折率よりも十分高い。そのためもともと単層コート並み、あるいはそれ以下の反射率となっていることが多く、あえてコートを施すことは少ない。しかしながら、接合面にも積極的に反射防止コートを施せばさらにゴースト・フレアを軽減でき、なお良好な画像を得ることができるようになる。特に最近では高屈折率硝材が普及し収差補正効果が高いためカメラ光学系に多用されるようになってきているが、高屈折率硝材を接合レンズとして用いた場合、接合面での反射も無視できなくなってくる。そのような場合、接合面に反射防止コートを施しておくことは特に効果的である。接合面コートの効果的な使用法に関しては、特開平2−27301号、特開2001−324676号、特開2005−92115号、USP7116482等に開示されている。これらの文献では特に正先行ズームレンズの第1レンズ群内の接合レンズ面コートについて述べられており、本発明の最も物体側のレンズ群内の接合レンズ面についてもこれら文献に開示されているごとく実施すればよい。使用するコート材としては、基盤となるレンズの屈折率と接着材の屈折率に応じて、比較的高屈折率なTa、TiO、Nb、ZrO、HfO、CeO、SnO、In、ZnO、Yなどのコート材、比較的低屈折率なMgF、SiO、Alなどのコート材、などを適宜選択し、位相条件を満たすような膜厚に設定すれば良い。当然のことながら、レンズの空気接触面へのコーティング同様、接合面コートをマルチコートとしても良い。2層あるいはそれ以上の膜数のコート材や膜厚を適宜組み合わせることで、更なる反射率の低減や、反射率の分光特性・角度特性等のコントロールなどを行うことが可能となる。また、最も物体側のレンズ群以外のレンズ接合面についても、同様の思想に基づいて接合面コートを行うことが効果的なのは言うまでもない。
(歪曲収差の補正)
ところで、本発明のズームレンズを用いたときに、像の歪曲は電気的にデジタル補正する。以下に、像の歪曲をデジタル補正するための基本的概念について説明する。
例えば、図15に示すように、光軸と撮像面との交点を中心として有効撮像面の長辺に内接する半径Rの円周上(像高)での倍率を固定し、この円周を補正の基準とする。そして、それ以外の任意の半径r(ω)の円周上(像高)の各点を略放射方向に移動させることによって歪曲を補正する。より具体的には、任意の半径r(ω)が半径r’(ω)となるように、各円周上の点を同心円状に移動させる。
例えば、図15において、半径Rの円の内側に位置する任意の半径r(ω)の円周上の点Pは、円の中心に向けて補正すべき半径r’(ω)の円周上の点Pに移動させる。また、半径Rの円の外側に位置する任意の半径r(ω)の円周上の点Qは、円の中心から離れる方向に向けて補正すべき半径r’(ω)の円周上の点Qに移動させる。
ここで、r’(ω)は次のように表わすことができる。
r’(ω)=α・f・tanω
ここで、
ωは被写体半画角、
fは結像光学系(本発明では、ズームレンズ)の焦点距離、
αは0以上1以下、
である。
ここで、半径Rの円上(像高)に対応する理想像高をYとすると、
α=R/Y=R/(f・tanω)、
となる。
光学系は、理想的には、光軸に対して回転対称であるため、歪曲収差も光軸に対して回転対称に発生する。したがって、上述のように、光学的に発生した歪曲収差を電気的に補正する場合には、再現画像上で光軸と撮像面との交点を中心とした有効撮像面の長辺に内接する半径Rの円の円周上(像高)の倍率を固定して、それ以外の半径r(ω)の円周上(像高)の各点を略放射方向に移動させることによって歪曲を補正することができれば、データ量や演算量の点で有利と考えられる。
ところが、光学像は、電子撮像素子で撮像された時点で(サンプリングのため)連続量ではなくなる。したがって、厳密には光学像上に描かれる半径Rの円も、電子撮像素子上の画素が放射状に配列されていない限り正確な円ではなくなる。
つまり、離散的座標点毎に表わされる画像データの形状補正においては、倍率を固定できる円は存在しない。そこで、画素(Xi,Yj)毎に、移動先の座標(Xi’,Yj’)を決める方法を用いるのがよい。なお、座標(Xi’,Yj’)に(Xi,Yj)の2点以上が移動してきた場合には、各画素が有する値の平均値をとる。また、移動してくる点がない場合には、周囲のいくつかの画素の座標(Xi’,Yj’)の値を用いて補間すればよい。
このような方法は、特にズームレンズを有する電子撮像装置において光学系や電子撮像素子の製造誤差等のために光軸に対して像の歪みが著しく、光学像上に描かれる半径Rの円が非対称になった場合の補正に有効である。また、このような方法は、撮像素子あるいは各種出力装置において信号を画像に再現する際に幾何学的歪み等が発生する場合等の補正に有効である。
本発明の電子撮像装置では、補正量r’(ω)−r(ω)を計算するために、r(ω)すなわち半画角と像高との関係、あるいは、実像高rと理想像高r’/αとの関係が、電子撮像装置に内蔵された記録媒体に記録されている構成としてもよい。
なお、歪曲補正後の画像が短辺方向の両端において光量が極端に不足することのないようにするには、半径Rが、次の条件式を満足するのがよい。
0≦R≦0.6Ls
ここで、Lsは有効撮像面の短辺の長さである。
好ましくは、半径Rは、次の条件式を満足するのがよい。
0.3Ls≦R≦0.6Ls
さらには、半径Rは、略有効撮像面の短辺方向の内接円の半径に一致させるのが最も有利である。なお、半径R=0の近傍、すなわち、軸上近傍において倍率を固定した補正の場合は、画質の面で若干の不利があるが、広画角化しても小型化にするための効果は確保できる。
なお、補正が必要な焦点距離区間については、いくつかの焦点ゾーンに分割する。そして、該分割された焦点ゾーン内の望遠端近傍で略、
r’(ω)=α・f・tanω
を満足する補正結果が得られる場合と同じ補正量で補正してもよい。
ここで、その場合、分割された焦点ゾーン内の広角端において樽型歪曲量がある程度残存してしまう。また、分割ゾーン数を増加させてしまうと、補正のために必要な固有データを記録媒体に余計に保有する必要が生じあまり好ましくない。そこで、分割された焦点ゾーン内の各焦点距離に関連した1つ又は数個の係数を予め算出しておく。この係数は、シミュレーションや実機による測定に基づいて決定しておけばよい。
そして、分割されたゾーン内の望遠端近傍で略、
r’(ω)=α・f・tanω
を満足する補正結果が得られる場合の補正量を算出し、この補正量に対して焦点距離毎に係数を一律に掛けて最終的な補正量にしてもよい。
ところで、無限遠物体を結像させて得られた像に歪曲がない場合は、
f=y/tanω
が成立する。
ここで、yは像点の光軸からの高さ(像高)、fは結像系(本発明ではズームレンズ)の焦点距離、ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度(被写体半画角)である。
結像光学系に樽型の歪曲収差がある場合は、
f>y/tanω
となる。つまり、結像光学系の焦点距離fと、像高yとを一定とすると、ωの値は大きくなる。
図16は、本発明のズームレンズを用い、撮像素子として小型のCCD又はCMOSなどを用いた撮像装置としてのコンパクトカメラ1の断面図である。コンパクトカメラ1の鏡筒内には撮像レンズ系2が配置され、ボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。
ここで、鏡筒にマウント部を設けて、撮像レンズ系2を一眼ミラーレスカメラのボディに対して着脱可能とすることもできる。このマウント部は、例えばスクリュータイプやバヨネットタイプ等のマウントを用いる。
このような構成のコンパクトカメラ1の撮像レンズ系2として、例えば上記実施例1〜7に示した本発明のズームレンズが用いられる。
図17、図18は、ズームレンズを撮影光学系41に組み込んだ、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。図17は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図18は同後方斜視図である。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記録手段に記録することができる。
(内部回路構成)
図19は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部等で構成される。
図19に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮像光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記録媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41として本発明のズームレンズを採用することで、ズーミングが可能であり、かつ、無限遠を含むフォーカシングを可能とする第1のモードと大きい撮影倍率を得ることを可能とする第2のモードとが設定可能であって、小型化と高性能化の両立に有利な撮像装置とすることが可能となる。
以上のように、本発明に係るズームレンズは、明るく、高変倍比を有しながら光学性能の確保や小型化する場合に有用である。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G5…第5レンズ群
S…明るさ絞り
F…光量低減フィルター
C…カバーガラス
I…像面
1…コンパクトカメラ
2…撮像レンズ系
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター
49…CCD

Claims (6)

  1. 物体側から順に、実質的に、
    正屈折力の第1レンズ群と、
    負屈折力の第2レンズ群と、
    正屈折力の第3レンズ群と、
    正屈折力の第4レンズ群と、からなるか、
    正屈折力の第1レンズ群と、
    負屈折力の第2レンズ群と、
    正屈折力の第3レンズ群と、
    負屈折力の第4レンズ群と、
    正屈折力の第5レンズ群と、からなり
    前記正屈折力の第3レンズ群は物体側から順に、
    正屈折力の第1レンズ成分と、
    負屈折力の第2レンズ成分と、
    を有し、前記負屈折力の第2レンズ成分は2枚以上のレンズより構成され、
    以下の条件式(1)、(2)、(6)、(8)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.06<d3_12air/Σd3_12<0.2 (1)
    2.2<f3/fw<3.7 (2)
    Σd 3G /f t <0.52 (6)
    0.3<(β 2t /β 2w )/(β 3t /β 3w )<0.75 (8)
    ここで、
    3_12airは前記正屈折力の第1レンズ成分と前記負屈折力の第2レンズ成分との間の空気間隔、
    Σd3_12は前記正屈折力の第1レンズ成分の最も物体側面から、前記負屈折力の第2レンズ成分の最も像側面までの光軸上の距離、
    3は前記第3レンズ群の焦点距離、
    wは前記ズームレンズ全系の広角端における焦点距離、
    Σd 3G は前記第3レンズ群の全長、
    t は前記ズームレンズ全系の望遠端における焦点距離、
    β 2t は前記第2レンズ群の望遠端における横倍率、
    β 2w は前記第2レンズ群の広角端における横倍率、
    β 3t は前記第3レンズ群の望遠端における横倍率、
    β 3w は前記第3レンズ群の広角端における横倍率、
    レンズ成分は、単レンズもしくは接合レンズ、
    である。
  2. 以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.6<f3_1/f3<1.2 (3)
    ここで、
    3_1は前記正屈折力の第1レンズ成分の焦点距離、
    3は前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    0.7<|f3_2/f3|<2.5 (4)
    ここで、
    3_2は前記負屈折力の第2レンズ成分の焦点距離、
    3は前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  4. 以下の条件式(5)を満たすことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1<|f3_2/f3_1|<3 (5)
    ここで、
    3_1は前記正屈折力の第1レンズ成分の焦点距離、
    3_2は前記負屈折力の第2レンズ成分の焦点距離、
    である。
  5. 以下の条件式(7)を満たすことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    t /f t <3.3 (7)
    ここで、
    t は前記ズームレンズ全系の望遠端における全長、
    t は前記ズームレンズ全系の望遠端における焦点距離、
    である。
  6. ズームレンズと、前記ズームレンズの像側に配置され前記ズームレンズによって形成される像を受光する撮像面を備えた撮像素子とを有し、
    前記ズームレンズが請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズであることを特徴とする撮像装置。
JP2012082028A 2012-03-30 2012-03-30 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Active JP5948108B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082028A JP5948108B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US13/785,905 US9285570B2 (en) 2012-03-30 2013-03-05 Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US15/006,523 US10018813B2 (en) 2012-03-30 2016-01-26 Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US15/006,536 US10025076B2 (en) 2012-03-30 2016-01-26 Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US15/006,507 US10139605B2 (en) 2012-03-30 2016-01-26 Zoom lens and image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082028A JP5948108B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210571A JP2013210571A (ja) 2013-10-10
JP5948108B2 true JP5948108B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49528446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082028A Active JP5948108B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5948108B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395360B2 (ja) * 2013-10-03 2018-09-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6467769B2 (ja) * 2013-11-21 2019-02-13 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
CN105765436B (zh) 2013-11-21 2018-10-19 株式会社尼康 变焦镜头及光学设备
JP6467770B2 (ja) * 2013-11-21 2019-02-13 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JP6507479B2 (ja) * 2014-03-27 2019-05-08 株式会社ニコン 変倍光学係および撮像装置
EP3125011B1 (en) 2014-03-27 2019-08-28 Nikon Corporation Variable power optical system, imaging device, and variable power optical system production method
US10831005B2 (en) 2014-12-26 2020-11-10 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and variable magnification optical system manufacturing method
JPWO2017057662A1 (ja) 2015-09-30 2018-07-12 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017107065A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017156427A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP7415642B2 (ja) * 2020-02-19 2024-01-17 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557344B2 (ja) * 1998-04-28 2004-08-25 松下電器産業株式会社 ズームレンズ
JP3527130B2 (ja) * 1999-04-05 2004-05-17 松下電器産業株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP2001356269A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ
JP2006079004A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2007293052A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008039838A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5072447B2 (ja) * 2007-06-18 2012-11-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5294051B2 (ja) * 2008-03-25 2013-09-18 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置
KR101499556B1 (ko) * 2009-04-29 2015-03-06 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 채용한 결상 광학 장치
KR101630282B1 (ko) * 2009-09-09 2016-06-14 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
JP2011203387A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013210571A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948108B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5075644B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5638889B2 (ja) 撮像装置
JP2014178478A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5948131B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP6374713B2 (ja) 広角レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009186983A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5902537B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5781244B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009098449A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010217478A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2010128032A (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた撮像装置
JP5901322B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009098458A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2013178493A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2011081185A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009163102A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5197247B2 (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP2010164606A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2017062318A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5613070B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2016110007A (ja) 撮像レンズ
JP6511044B2 (ja) 複数の撮像光学系の製造方法
JP5948130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5948108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250