JP7575934B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7575934B2 JP7575934B2 JP2020208971A JP2020208971A JP7575934B2 JP 7575934 B2 JP7575934 B2 JP 7575934B2 JP 2020208971 A JP2020208971 A JP 2020208971A JP 2020208971 A JP2020208971 A JP 2020208971A JP 7575934 B2 JP7575934 B2 JP 7575934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- object side
- wide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/22—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
一方、ポジティブリード型のズームレンズにおいて、広角化と高変倍化の両立を図るには、各レンズ群のパワー配置、レンズ構成等を適切に設定することが重要となる。
8.0 ≦ f1/fw ≦ 14.0 ・・・(1)
-2.5 ≦ f2/fw ≦ -1.2 ・・・(2)
ただし、
f1 : 前記第1レンズ群の焦点距離
f2 : 前記第2レンズ群の焦点距離
fw : 広角端における当該ズームレンズの焦点距離
1-1.光学構成
本発明に係るズームレンズの実施の形態を説明する。本実施の形態のズームレンズは物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群とからなる。
第1レンズ群は正の屈折力を有するレンズ群である。最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置することで、高変倍化を実現し易い構成となる。また、第1レンズ群は、両面が球面の単レンズ1枚からなり、当該単レンズは物体側に凸形状の正メニスカスレンズであるものとする。第1レンズ群をこのような形状の単レンズ1枚により構成することで、広画角の光束に対して、像面湾曲及び、歪曲収差の発生を抑制することが容易となる。また、第1レンズ群を両面が球面の正メニスカスレンズ1枚により構成することで、当該ズームレンズの製造コストを低減することができる。また、当該正メニスカスレンズを非球面レンズではなく、両面が球面の球面レンズとすることでより低コスト化を図ることができる。
第2レンズ群は全体で負の屈折力を有するレンズ群である。その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではないが、例えば、第2レンズ群は物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズとを有することが好ましい。このような構成とすることで、広角端での像面湾曲を良好に補正することが容易となる。また、第2レンズ群は少なくとも負レンズ3枚、少なくとも正レンズ2枚で構成することが好ましい。第1負メニスカスレンズは球面レンズであることが低コスト化の点で好ましい。
第3レンズ群は全体で正の屈折力を有するレンズ群である。その具体的な構成は特に限定されるものではないが、少なくとも正レンズ3枚と、少なくとも負レンズ2枚を有することが好ましい。このような構成とすることで、全変倍域で球面収差を良好に補正することが容易となる。また、当該構成を採用することで、物体距離の変動に伴う像面湾曲の変動を良好に補正することも容易となる。第3レンズ群は、その一部を光軸と垂直方向に移動可能な中間部分群を備えることが好ましい。この中間部分群を光軸と垂直方向に像を移動させることで所謂ブレ補正を行うことができる。この中間部分群は負の屈折力を有することが収差補正上好ましい。特に、第3レンズ群を、物体側から順に、正の屈折力の前側部分群、負の屈折力の中間部分群及び正の屈折力の後側部分群から構成し、中間部分群によりブレ補正を行うように構成することが収差補正上、好ましい。また、中間部分群は負レンズと正レンズからなる接合レンズにより構成することが好ましい。この構成により、特にブレ補正時の偏心色収差を良好に補正することができる。
第4レンズ群は全体で負の屈折力を有するレンズ群である。その具体的な構成は特に限定されるものではないが、負レンズ1枚で構成することが好ましい。第4レンズ群は全体を合焦群とすることが好ましい。したがって、負レンズ1枚で構成すると、迅速なオートフォーカスを実現することが容易となる。さらに、当該負レンズは物体側に凸形状の負メニスカスレンズであることが好ましい。このような構成とすることで、物体距離の変化に伴う球面収差の変動を抑制することが容易になる。
第5レンズ群は全体で正の屈折力を有するレンズ群である。その具体的な構成は特に限定されるものではないが、少なくとも正レンズ1枚と、少なくとも負レンズ1枚を有することが好ましい。第5レンズ群が正の屈折力を有する場合は、特に望遠端において明るいFナンバーを確保することが容易になる。
(1)変倍
当該ズームレンズは、上記構成を採用し、隣接するレンズ群の光軸上の間隔を変化させることにより変倍する。広角端から望遠端への変倍に際して、第2レンズ群は像側に凸となる軌跡で移動する。このように移動させることで、広角端での全長を短縮することが容易となる。このとき、望遠端では広角端よりも像側に位置することが好ましい。また、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群は像側に凸となる軌跡で移動し、且つ望遠端では広角端よりも物体側に位置することが好ましい。このように移動させることで、全変倍域において像面湾曲を良好に補正することが容易となり、高変倍化が図れる。また、第5レンズ群は変倍に際して、例えば、物体側に移動してもよいが、光軸方向に固定されていることが変倍機構の簡素化を図る上で好ましい。第1レンズ群及び第2レンズ群が上記のように移動する場合、第3レンズ群及び第4レンズ群は変倍時にそれぞれ物体側に移動することが好ましい。
当該ズームレンズでは、無限遠から近距離物体への合焦に際し、第4レンズ群を合焦群とし、光軸上を像側へ移動させることが好ましい。当該ズームレンズでは、第4レンズ群を1枚乃至2枚程度の少ないレンズ枚数で構成することができる。そのため、合焦群が軽量化され、迅速なフォーカシングが可能となる。
当該ズームレンズは、上述した構成を採用すると共に、次に説明する条件式を少なくとも1つ以上満足することが望ましい。
8.0 ≦ f1/fw ≦ 14.0 ・・・(1)
ただし、
f1 : 第1レンズ群の焦点距離
fw : 広角端における当該ズームレンズの焦点距離
-2.5 ≦ f2/fw ≦ -1.2 ・・・(2)
ただし、
f2 : 第2レンズ群の焦点距離
1.3 ≦ β2t/β2w ≦ 2.0 ・・・(3)
ただし、
β2t : 望遠端における第2レンズ群の横倍率
β2w : 広角端における第2レンズ群の横倍率
3.8 ≦ Rf/fw ≦ 8.0 ・・・(4)
ただし、
Rf : 第1レンズ群を構成する単レンズの物体側の曲率半径
-0.8 ≦ (Rf-Rb)/(Rf+Rb) ≦ -0.35 ・・・(5)
ただし、
Rb : 第1レンズ群を構成する単レンズの像側の曲率半径
1.3 ≦ β4t/β4w ≦ 2.2 ・・・(6)
ただし、
β4t : 望遠端における第4レンズ群の横倍率
β4w : 広角端における第4レンズ群の横倍率
第3レンズ群が物体側から順に、正の屈折力の前側部分群、負の屈折力の中間部分群及び正の屈折力の後側部分群から構成される場合、以下の条件式を満足することが好ましい。
-5.0 ≦ f3n/ft ≦ -0.8 ・・・(7)
ただし、
f3n: 中間部分群の焦点距離
ft : 望遠端における当該ズームレンズの焦点距離
1.5 ≦ f3/fw ≦ 2.8 ・・・(8)
ただし、
f3 : 第3レンズ群の焦点距離
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記本件発明に係るズームレンズと、当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。なお、撮像素子はズームレンズの像側に設けられることが好ましい。撮像素子として、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等を好適に用いることができる。
図1は、本件発明に係る実施例1のズームレンズの広角端における無限遠合焦時の断面図である。当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とから構成される。以下、各レンズ群の具体的な構成について説明する。
また、第3レンズ群G3において、両凹レンズL11及び正メニスカスレンズL12からなる接合レンズは、上記負の屈折力の中間部分群として機能し、当該中間部分群よりも物体側は上記正の屈折力の物体側部分群であり、像側は上記正の屈折力の像側部分群である。
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。以下に、「レンズデータ」、「諸元表」、「可変間隔」、「レンズ群データ」、「非球面係数」を示す。また、各式の値(表1)は実施例4の後にまとめて示す。
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ d(0)
1 65.0021 6.0182 1.61800 63.39
2 208.6666 d(2)
3 155.8807 1.5000 1.87070 40.73
4 16.0000 6.0104
5ASPH 98.7191 1.5000 1.72903 54.04
6ASPH 24.0807 4.7210
7 -70.3366 6.5726 1.67270 32.10
8 -15.7148 1.1000 1.87070 40.73
9 -94.8015 0.2000
10 80.9687 4.6621 1.73800 32.33
11 -45.3782 d(11)
12S ∞ 1.2000
13ASPH 18.9463 0.1500 1.53610 41.21
14 19.9276 4.3209 1.74320 49.34
15 -338.4212 0.2000
16 65.1971 0.8000 1.48749 70.24
17 21.8634 3.0000
18 32.3661 1.0000 1.90366 31.31
19 11.3676 5.4183 1.61800 63.39
20 -110.4950 1.0000
21 -2558.7169 0.8000 1.85478 24.80
22 14.1244 3.0765 1.92286 20.88
23 45.6862 1.1217
24 56.7504 0.8000 1.87070 40.73
25 20.4783 0.2000
26ASPH 15.2031 4.5847 1.49700 81.61
27ASPH -20.4871 d(27)
28 71.7674 0.8000 1.83481 42.72
29 20.0798 d(29)
30 227.4254 3.7769 1.84666 23.78
31 -48.7181 0.2000
32 -82.9567 1.1000 1.83481 42.72
33 ∞ d(33)
34 ∞ 2.0000 1.51680 64.20
35 ∞ 1.0000
像面 ∞
広角端 中間 望遠端
f 12.4002 23.9969 48.4948
FNo. 4.1032 4.1014 4.1091
ω 52.4982 30.4487 16.1929
Y 14.2000 14.2000 14.2000
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
d(0) ∞ ∞ ∞ 117.9999 116.0079 87.4758
d(2) 1.0000 18.6880 39.8788 1.0000 18.6880 39.8788
d(11) 41.2343 14.8729 1.8000 41.2343 14.8729 1.8000
d(27) 2.2994 3.1401 2.3042 3.0270 4.7519 5.6427
d(29) 4.6331 14.4578 35.7080 3.9055 12.8460 32.3695
d(33) 14.0000 14.0000 14.0000 14.0000 14.0000 14.0000
群番号 焦点距離
G1 150.3660
G2 -23.1003
G3 25.6267
G4 -33.6343
G5 90.7032
面番号 k A4 A6 A8 A10 A12
5 0.0000 2.05256E-05 -7.71686E-08 1.39025E-09 -7.53929E-12 1.54103E-14
6 -2.0659 1.65972E-05 -8.91756E-08 1.44815E-09 -9.11239E-12 1.68520E-14
13 -0.4968 -8.90716E-06 -3.63667E-08 3.16922E-10 -3.36685E-12 1.21169E-14
26 -2.1426 5.71665E-06 -4.03507E-09 -2.79675E-09 2.97656E-11 4.90854E-14
27 0.0039 1.26990E-06 4.10245E-08 -5.32608E-09 4.19031E-11 0.00000E+00
図5は、本件発明に係る実施例2のズームレンズの広角端における無限遠合焦時の断面図である。当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とから構成される。以下、各レンズ群の具体的な構成について説明する。
また、第3レンズ群G3において、負メニスカスレンズL13及び正メニスカスレンズL14からなる接合レンズは、上記負の屈折力の中間部分群として機能し、当該中間部分群よりも物体側は上記正の屈折力の物体側部分群であり、像側は上記正の屈折力の像側部分群である。
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。以下に、「レンズデータ」、「諸元表」、「可変間隔」、「レンズ群データ」、「非球面係数」を示す。また、図6~図8に当該ズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図を示す。
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ d(0)
1 69.6489 5.2838 1.72916 54.67
2 193.9477 d(2)
3 104.0246 1.5000 1.91082 35.25
4 15.5600 6.3028
5ASPH 264.5900 1.5000 1.69350 53.18
6ASPH 27.8502 4.2366
7 -62.2995 6.5018 1.63980 34.47
8 -14.7379 1.1000 1.87070 40.73
9 -69.7945 0.2000
10 102.7877 4.8134 1.78880 28.43
11 -33.7490 1.1000 1.78800 47.37
12 -47.0827 d(12)
13S ∞ 1.2000
14 21.5997 3.0190 1.85478 24.80
15 49.2140 0.8000 1.62004 36.26
16 24.8239 0.2000
17ASPH 18.7372 4.4371 1.61800 63.39
18 -808.6457 0.2000
19 79.0351 0.8000 1.90366 31.31
20 10.6812 5.1490 1.61800 63.39
21 362.7287 1.0000
22 163.9695 0.8000 1.78472 25.72
23 18.9351 2.5191 1.92286 20.88
24 44.3337 1.0000
25 34.3399 0.8000 1.90366 31.31
26 17.0919 1.5765
27ASPH 16.7422 4.6570 1.49700 81.61
28ASPH -21.7616 d(28)
29 60.1576 0.8000 1.87070 40.73
30 21.9605 d(30)
31 146.5671 4.3628 1.84666 23.78
32 -41.2076 0.2000
33 -48.1238 1.1000 1.83481 42.72
34 -1190.7465 d(34)
35 ∞ 2.0000 1.51680 64.20
36 ∞ 1.0000
広角端 中間 望遠端
f 12.3964 23.9947 48.4941
FNo. 4.1089 4.1105 4.1103
ω 52.4993 30.7592 16.2779
Y 14.2000 14.2000 14.2000
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
d(0) ∞ ∞ ∞ 198.0011 195.1521 164.0136
d(2) 1.0000 17.3092 39.6878 1.0000 17.3092 39.6878
d(12) 38.9832 13.6234 1.3000 38.9832 13.6234 1.3000
d(28) 3.0237 3.5878 2.3061 3.5775 4.8407 4.9781
d(30) 4.8331 16.1686 38.5336 4.2793 14.9156 35.8616
d(34) 14.0000 14.0000 14.0000 14.0000 14.0000 14.0000
群番号 焦点距離
G1 146.4170
G2 -22.3208
G3 26.8486
G4 -40.1131
G5 103.0230
面番号 k A4 A6 A8 A10 A12
5 0.0000 4.34520E-05 -4.03495E-07 4.43036E-09 -2.27373E-11 4.80977E-14
6 -0.1189 2.37878E-05 -4.98167E-07 5.94419E-09 -3.57959E-11 8.25015E-14
17 0.0000 -1.40958E-05 -3.81981E-08 -1.37554E-10 1.30953E-14 0.00000E+00
27 -2.7772 1.23394E-05 -1.18067E-07 -1.31728E-10 -2.66505E-11 3.89725E-13
28 0.9331 -1.26243E-06 -1.76548E-08 -2.62179E-09 -1.22192E-11 2.49571E-13
図9は、本件発明に係る実施例3のズームレンズの広角端における無限遠合焦時の断面図である。当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とから構成される。以下、各レンズ群の具体的な構成について説明する。
また、第3レンズ群G3において、負メニスカスレンズL12及び正メニスカスレンズL13からなる接合レンズは、上記負の屈折力の中間部分群として機能し、当該中間部分群よりも物体側は上記正の屈折力の物体側部分群であり、像側は上記正の屈折力の像側部分群である。
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。以下に、「レンズデータ」、「諸元表」、「可変間隔」、「レンズ群データ」、「非球面係数」を示す。また、図10~図12に当該ズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図を示す。
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ d(0)
1 56.4125 6.0693 1.59282 68.62
2 166.5846 d(2)
3 84.3690 1.3000 1.88300 40.80
4 12.7689 5.6656
5ASPH 30.0107 1.3000 1.69350 53.18
6ASPH 15.0273 3.8732
7 86.8704 0.8000 1.88300 40.80
8 21.8360 10.5159 1.67270 32.10
9 -21.8236 0.2000
10ASPH -20.1793 1.0000 1.77377 47.17
11 -36.4654 d(11)
12S ∞ 1.0000
13 35.2263 2.2633 1.92286 20.88
14 62.3832 0.2000
15 16.7084 4.3134 1.61800 63.39
16 98.6510 0.9912
17 39.0770 0.8000 1.90366 31.31
18 11.8702 5.2808 1.61800 63.39
19 -77.0307 0.8000 1.88300 40.80
20 137.0835 1.0663
21 273.0431 0.8000 1.80420 46.50
22 32.0535 2.0185 1.88300 40.80
23 68.0309 2.9136
24ASPH -21.2856 0.8000 1.88202 37.22
25ASPH -121.9508 0.2000
26ASPH 26.5838 4.3812 1.49710 81.56
27 -16.9039 d(27)
28 77.0646 0.8000 1.92119 23.96
29 31.4500 d(29)
30 44.9520 4.0904 1.75211 25.05
31 -49.3023 0.4011
32 -51.1314 1.0000 1.88300 40.80
33 175.4727 d(33)
34 ∞ 2.0000 1.51680 64.20
35 ∞ 1.0000
像面 ∞
広角端 中間 望遠端
f 12.3910 29.9969 48.5427
FNo. 4.0970 4.0996 4.0994
ω 51.9472 25.8372 16.5590
Y 13.9319 14.2000 14.2000
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
d(0) ∞ ∞ ∞ 201.9483 196.3433 168.1080
d(2) 1.0000 18.7257 38.5878 1.0000 18.7257 38.5878
d(11) 36.0687 6.9759 1.3000 36.0687 6.9759 1.3000
d(27) 1.5475 5.4714 4.6132 2.3344 8.5287 10.5943
d(29) 9.0915 7.3312 13.5389 8.3046 4.2738 7.5577
d(33) 12.5002 27.3088 36.0084 12.5002 27.3088 36.0084
群番号 焦点距離
G1 140.9930
G2 -17.6771
G3 28.0894
G4 -58.1687
G5 97.2642
面番号 k A4 A6 A8 A10 A12
5 0.0000 1.34853E-05 2.50321E-08 1.08908E-09 -9.76278E-12 0.00000E+00
6 0.0000 -1.99148E-05 -1.11313E-07 2.58898E-09 -2.62678E-11 0.00000E+00
10 0.0000 1.98525E-05 7.19009E-08 1.16057E-10 1.75533E-12 0.00000E+00
24 0.0000 1.11784E-05 -2.95173E-07 2.52631E-09 -2.46151E-11 8.75845E-14
25 0.0000 8.16179E-05 -1.88253E-07 2.81057E-09 -1.84232E-11 0.00000E+00
26 0.0000 -1.82918E-05 -1.21185E-07 1.24164E-09 -7.41193E-12 0.00000E+00
図13は、本件発明に係る実施例4のズームレンズの広角端における無限遠合焦時の断面図である。当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とから構成される。以下、各レンズ群の具体的な構成について説明する。
また、第3レンズ群G3において、負メニスカスレンズL11及び正メニスカスレンズL12からなる接合レンズは、上記負の屈折力の中間部分群として機能し、当該中間部分群よりも物体側は上記正の屈折力の物体側部分群であり、像側は上記正の屈折力の像側部分群である。
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。以下に、「レンズデータ」、「諸元表」、「可変間隔」、「レンズ群データ」、「非球面係数」を示す。また、図14~図16に当該ズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図を示す。
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ d(0)
1 58.0348 5.5629 1.69680 55.46
2 159.1627 d(2)
3 117.9825 1.5000 1.90043 37.37
4 16.0000 6.3446
5ASPH 132.0846 1.5000 1.72903 54.04
6ASPH 23.9921 4.7084
7 -69.3348 6.3799 1.67270 32.10
8 -15.8218 1.1000 1.88300 40.80
9 -110.3309 0.2000
10 77.9296 4.9637 1.73800 32.33
11 -40.9345 d(11)
12S ∞ 1.2000
13ASPH 18.6945 0.1500 1.53610 41.21
14 19.4342 4.2435 1.74320 49.34
15 7385.2784 0.3382
16 48.3712 0.8000 1.48749 70.44
17 20.3795 3.0000
18 34.7731 1.0000 1.90366 31.31
19 11.5994 5.3297 1.61800 63.39
20 -108.4899 1.0000
21 522.6466 0.8000 1.85478 24.80
22 16.0246 2.8783 1.92286 20.88
23 50.2088 1.0372
24 52.8829 0.8000 1.87070 40.73
25 20.8928 0.2000
26ASPH 14.8942 4.5590 1.49710 81.56
27ASPH -21.5411 d(27)
28 68.0850 0.8000 1.88300 40.80
29 18.7473 d(29)
30 271.6266 3.8186 1.92119 23.96
31 -46.5626 0.2000
32 -75.8071 1.1000 1.88300 40.80
33 ∞ d(33)
34 ∞ 2.0000 1.51680 64.20
35 ∞ 1.0000
像面 ∞
広角端 中間 望遠端
f 12.4019 23.9981 48.4945
FNo. 4.1035 4.1012 4.1090
ω 51.7764 30.4189 16.2511
Y 14.2000 14.2000 14.2000
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
d(0) ∞ ∞ ∞ 268.0000 269.3034 244.3155
d(2) 1.0118 16.3446 33.9572 1.0118 16.3446 33.9572
d(11) 41.5282 14.7448 1.8000 41.5282 14.7448 1.8000
d(27) 2.2958 3.1451 2.3030 2.5930 3.8534 3.7792
d(29) 4.6503 13.9480 35.1102 4.3531 13.2397 33.6340
d(33) 14.0000 14.0000 14.0000 14.0000 14.0000 14.0000
群番号 焦点距離
G1 128.1880
G2 -22.6721
G3 24.7853
G4 -29.5233
G5 86.7596
面番号 k A4 A6 A8 A10 A12
5 0.0000 2.03159E-05 -2.39919E-08 7.97194E-11 3.47173E-13 6.46836E-18
6 -2.0162 1.88379E-05 1.13900E-08 -7.93994E-10 5.97517E-12 -1.50433E-14
13 -0.4690 -8.62573E-06 -3.36271E-08 2.57615E-10 -2.86313E-12 1.06641E-14
26 -1.9480 6.93843E-06 -3.58398E-08 -1.52748E-09 4.49958E-12 2.74031E-13
27 -0.1080 4.80106E-06 2.14973E-08 -5.45269E-09 5.18311E-11 0.00000E+00
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) f1/fw 12.126 11.811 11.379 10.336
条件式(2) f2/fw -1.863 -1.801 -1.427 -1.828
条件式(3) β2t/β2w 1.455 1.466 1.469 1.471
条件式(4) Rf/fw 5.240 5.620 4.553 4.680
条件式(5) (Rf-Rb)/(Rf+Rb) -0.525 -0.472 -0.494 -0.466
条件式(6) β4t/β4w 1.500 1.489 1.651 1.524
条件式(7) f3n/ft -1.324 -2.462 -2.752 -1.673
条件式(8) f3/fw 2.067 2.166 2.267 1.999
β2t -0.270 -0.269 -0.220 -0.324
β2w -0.186 -0.184 -0.150 -0.220
Rf 65.002 69.649 56.413 58.035
Rb 208.667 193.948 166.585 159.163
β4t 2.758 2.543 2.568 2.987
β4w 1.838 1.707 1.555 1.960
f3n -64.221 -119.375 -133.569 -81.138
G2 ・・・第2レンズ群
G3 ・・・第3レンズ群
G4 ・・・第4レンズ群
G5 ・・・第5レンズ群
S ・・・開口絞り
CG ・・・カバーガラス
IP ・・・像面
Claims (14)
- 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、及び、正の屈折力の第5レンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変えることによって変倍するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は両面が球面の単レンズ1枚からなり、当該単レンズは物体側に凸形状の正メニスカスレンズであり、
広角端から望遠端への変倍の際、前記第2レンズ群は像側に凸となる軌跡で移動し、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
8.5 ≦ f1/fw ≦ 14.0 ・・・(1)
-2.5 ≦ f2/fw ≦ -1.2 ・・・(2)
ただし、
f1 : 前記第1レンズ群の焦点距離
f2 : 前記第2レンズ群の焦点距離
fw : 広角端における当該ズームレンズの焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、及び、正の屈折力の第5レンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変えることによって変倍するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は両面が球面の単レンズ1枚からなり、当該単レンズは物体側に凸形状の正メニスカスレンズであり、
広角端から望遠端への変倍の際、前記第2レンズ群は像側に凸となる軌跡で移動し、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
8.0 ≦ f1/fw ≦ 14.0 ・・・(1)
-2.5 ≦ f2/fw ≦ -1.25 ・・・(2)
ただし、
f1 : 前記第1レンズ群の焦点距離
f2 : 前記第2レンズ群の焦点距離
fw : 広角端における当該ズームレンズの焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、及び、正の屈折力の第5レンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変えることによって変倍するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は両面が球面の単レンズ1枚からなり、当該単レンズは物体側に凸形状の正メニスカスレンズであり、
広角端から望遠端への変倍の際、前記第2レンズ群は像側に凸となる軌跡で移動し、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
8.0 ≦ f1/fw ≦ 14.0 ・・・(1)
-2.5 ≦ f2/fw ≦ -1.2 ・・・(2)
3.8 ≦ Rf/fw ≦ 8.0 ・・・(4)
ただし、
f1 : 前記第1レンズ群の焦点距離
f2 : 前記第2レンズ群の焦点距離
fw : 広角端における当該ズームレンズの焦点距離
Rf : 前記第1レンズ群を構成する前記単レンズの物体側の曲率半径 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、及び、正の屈折力の第5レンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変えることによって変倍するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は両面が球面の単レンズ1枚からなり、当該単レンズは物体側に凸形状の正メニスカスレンズであり、
広角端から望遠端への変倍の際、前記第2レンズ群は像側に凸となる軌跡で移動し、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
8.0 ≦ f1/fw ≦ 14.0 ・・・(1)
-2.5 ≦ f2/fw ≦ -1.2 ・・・(2)
-0.75 ≦ (Rf-Rb)/(Rf+Rb) ≦ -0.35 ・・・(5)
ただし、
f1 : 前記第1レンズ群の焦点距離
f2 : 前記第2レンズ群の焦点距離
fw : 広角端における当該ズームレンズの焦点距離
Rf : 前記第1レンズ群を構成する前記単レンズの物体側の曲率半径
Rb : 前記第1レンズ群を構成する前記単レンズの像側の曲率半径 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、及び、正の屈折力の第5レンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変えることによって変倍するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は両面が球面の単レンズ1枚からなり、当該単レンズは物体側に凸形状の正メニスカスレンズであり、
広角端から望遠端への変倍の際、前記第2レンズ群は像側に凸となる軌跡で移動し、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
8.0 ≦ f1/fw ≦ 14.0 ・・・(1)
-2.5 ≦ f2/fw ≦ -1.2 ・・・(2)
1.35 ≦ β4t/β4w ≦ 2.2 ・・・(6)
ただし、
f1 : 前記第1レンズ群の焦点距離
f2 : 前記第2レンズ群の焦点距離
fw : 広角端における当該ズームレンズの焦点距離
β4t : 望遠端における前記第4レンズ群の横倍率
β4w : 広角端における前記第4レンズ群の横倍率 - 広角端から望遠端への変倍の際、前記第5レンズ群は光軸方向に固定される請求項1から請求項5のいずれかに記載のズームレンズ。
- 広角端から望遠端への変倍の際、前記第1レンズ群は像側に凸となる軌跡で移動し、望遠端では広角端よりも物体側に位置する請求項1から請求項6のいずれかに記載のズームレンズ。
- 無限遠から近距離物体への合焦の際、前記第4レンズ群は像側に移動する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足する請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
1.3 ≦ β2t/β2w ≦ 2.0 ・・・(3)
ただし、
β2t : 望遠端における前記第2レンズ群の横倍率
β2w : 広角端における前記第2レンズ群の横倍率 - 前記第3レンズ群は物体側から順に、正の屈折力の前側部分群、負の屈折力の中間部分群、及び、正の屈折力の後側部分群からなり、前記中間部分群を光軸と垂直方向に移動させることにより像を移動させる請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足する請求項10に記載のズームレンズ。
-5.0 ≦ f3n/ft ≦ -0.8 ・・・(7)
ただし、
f3n : 前記中間部分群の焦点距離
ft : 望遠端における当該ズームレンズの焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
1.5 ≦ f3/fw ≦ 2.8 ・・・(8)
ただし、
f3 : 前記第3レンズ群の焦点距離
fw : 広角端における当該ズームレンズの焦点距離 - 前記第2レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズとを有する請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のズームレンズと、当該ズームレンズの像側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020208971A JP7575934B2 (ja) | 2020-12-17 | 2020-12-17 | ズームレンズ及び撮像装置 |
US17/476,111 US11789248B2 (en) | 2020-12-17 | 2021-09-15 | Zoom lens and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020208971A JP7575934B2 (ja) | 2020-12-17 | 2020-12-17 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022096075A JP2022096075A (ja) | 2022-06-29 |
JP7575934B2 true JP7575934B2 (ja) | 2024-10-30 |
Family
ID=82023415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020208971A Active JP7575934B2 (ja) | 2020-12-17 | 2020-12-17 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11789248B2 (ja) |
JP (1) | JP7575934B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023182459A (ja) | 2022-06-14 | 2023-12-26 | 三菱重工業株式会社 | 配電盤 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006178244A (ja) | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Nidec Copal Corp | ズームレンズ |
JP2009150970A (ja) | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015197593A (ja) | 2014-04-01 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2017156426A (ja) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012212106A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-11-01 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP6220555B2 (ja) | 2013-05-24 | 2017-10-25 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN109188663B (zh) * | 2013-06-28 | 2021-10-15 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学设备和该变倍光学系统的制造方法 |
US11099366B2 (en) * | 2015-12-09 | 2021-08-24 | Nikon Corporation | Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens |
JP6953155B2 (ja) | 2017-03-23 | 2021-10-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2020
- 2020-12-17 JP JP2020208971A patent/JP7575934B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-15 US US17/476,111 patent/US11789248B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006178244A (ja) | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Nidec Copal Corp | ズームレンズ |
JP2009150970A (ja) | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015197593A (ja) | 2014-04-01 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2017156426A (ja) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220196996A1 (en) | 2022-06-23 |
US11789248B2 (en) | 2023-10-17 |
JP2022096075A (ja) | 2022-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240151952A1 (en) | Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system | |
US8605362B2 (en) | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system | |
CN110832376B (zh) | 变倍光学系统以及光学装置 | |
US9134516B2 (en) | Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens | |
US9097881B2 (en) | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system | |
US7889440B2 (en) | Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens | |
US9148576B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
CN110058391B (zh) | 变倍光学系统以及光学设备 | |
US8259400B2 (en) | Zoom lens system, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens system | |
CN107884917B (zh) | 变倍光学系统和光学装置 | |
JP7575934B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
US10948700B2 (en) | Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system | |
JP6268792B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP7243841B2 (ja) | 変倍光学系および光学機器 | |
US20170075093A1 (en) | Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system | |
CN110412755B (zh) | 变焦透镜以及摄像装置 | |
JP2004258516A (ja) | ズームレンズ | |
JP2004325566A (ja) | ズームレンズ | |
JP7541835B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7621548B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7643852B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP4580510B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP7512078B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7577460B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2025033505A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240709 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7575934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |