JP5458477B2 - 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 - Google Patents
変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5458477B2 JP5458477B2 JP2007173169A JP2007173169A JP5458477B2 JP 5458477 B2 JP5458477 B2 JP 5458477B2 JP 2007173169 A JP2007173169 A JP 2007173169A JP 2007173169 A JP2007173169 A JP 2007173169A JP 5458477 B2 JP5458477 B2 JP 5458477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- optical system
- refractive power
- end state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1445—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
- G02B15/144511—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、前群と負屈折力を有する後群とを有し、物体へのフォーカシングに際して、前記後群が光軸に沿って移動し、
前記第4レンズ群は、像面側から順に、負レンズと正レンズとからなる接合レンズと、正屈折力を有する単レンズとからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
1.44≦f2/fw<2.50
−2.15<f3/fw<−0.80
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
また、本発明は、
物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、前群と負屈折力を有する後群とを有し、物体へのフォーカシングに際して、前記後群が光軸に沿って移動し、
前記第4レンズ群は、像面側から順に、負レンズと正レンズとからなる接合レンズと、正屈折力を有する単レンズとからなり、
以下の条件を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
1.20<f2/fw<2.50
−2.15<f3/fw≦−1.83
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第4レンズ群は、像面側から順に、負レンズと正レンズとからなる接合レンズと、正屈折力を有する単レンズとからなり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、前群と負屈折力を有する後群とを有し、物体へのフォーカシングに際して、前記後群が光軸に沿って移動し、以下の条件式を満足する変倍光学系の変倍方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、各レンズ群の間隔が変化することを特徴とする変倍光学系の変倍方法を提供する。
1.44≦f2/fw<2.50
−2.15<f3/fw<−0.80
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第4レンズ群は、像面側から順に、負レンズと正レンズとからなる接合レンズと、正屈折力を有する単レンズとからなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、各レンズ群の間隔が変化し、以下の条件式を満足する変倍光学系のフォーカシング方法であって、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、前群と負屈折力を有する後群とを有し、物体へのフォーカシングに際して、前記後群が光軸に沿って移動することを特徴とする変倍光学系のフォーカシング方法を提供する。
1.44≦f2/fw<2.50
−2.15<f3/fw<−0.80
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
(1) 1.20<f2/fw<2.50
(2) −2.15<f3/fw<−0.80
但し、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、fwは広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離である。
(3) −0.60<(d1w−d1t)/Ymax<0.17
但し、d1wは、広角端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、d1tは、望遠端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、Ymaxは最大像高である。
以下、数値実施例に係る変倍光学系を添付図面に基づいて説明する。
図1は、第1実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。
X(y)=(y2/r)/[1+[1−κ(y2/r2)]1/2]
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10
ここで、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をAnとする。なお、「E-n」は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。また、各非球面は、(面データ)において、面番号の右側に「*」を付して示している。
(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 94.7119 1.9000 1.516800 64.12
2 19.5290 0.1500 1.553890 38.09
3* 16.5865 (可変)
4 -105.2789 1.3000 1.603110 60.68
5 22.2295 1.3000
6 24.5224 3.3000 1.717360 29.52
7 82.1882 (可変)
8 28.1511 0.9000 1.805180 25.43
9 15.9437 3.5000 1.518230 58.89
10 -163.5500 0.1000
11 31.8781 2.5000 1.651600 58.54
12 -107.2126 0.9000 1.805180 25.43
13 -138.5110 (可変)
14(絞り) ∞ 1.5000
15 -36.0040 2.6000 1.850260 32.35
16 -11.7743 0.9000 1.772500 49.61
17 63.5347 6.0000
18 ∞ (可変)
19 841.7143 2.7000 1.516800 64.12
20 -25.8759 0.1000
21 58.1435 5.3000 1.563840 60.69
22 -17.9689 1.0000 1.850260 32.35
23 -82.7471
像面 ∞
(非球面データ)
第3面
κ = 0.1212
A4 = 9.88240E-06
A6 = -1.40330E-08
A8 = 8.36820E-11
A10 = -1.94630E-13
(各種データ)
変倍比 2.8864
W M T
f = 18.5 34.3 53.4
FNO = 3.6 4.5 5.9
ω = 38.42 22.33 14.73
Y = 14.00 14.00 14.00
TL = 129.45 124.67 136.37
Bf = 38.06687 53.52997 72.30920
d3 12.98879 12.98879 12.98879
d7 28.38917 8.14586 1.07154
d13 3.58435 8.81253 13.07332
d18 10.47101 5.24282 0.98205
(近距離合焦時データ)
W M T
β -0.0333 -0.0333 -0.0333
d0 534.60850 1014.16710 1581.56640
d3 11.17210 12.02326 12.36751
d7 30.20586 9.11139 1.69282
d13 3.58435 8.81253 13.07332
d18 10.47101 5.24282 0.98205
(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −24.421
2 8 26.738
3 15 −33.946
4 19 39.878
(条件式対応値)
(1) f2/fw=1.44
(2) f3/fw=−1.83
(3) (d1w−d1t)/Ymax=−0.49
図5は、第2実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。
(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 369.9545 1.8000 1.516800 64.10
2 20.5384 0.1500 1.553890 38.09
3* 17.2149 (可変)
4 116.4929 1.2000 1.516800 64.10
5 19.4742 1.4157
6 20.6825 3.0000 1.728250 28.46
7 34.9223 (可変)
8 27.5244 1.0000 1.805181 25.43
9 15.2997 3.6000 1.517420 52.31
10 -211.5224 0.2000
11 24.4994 2.0000 1.516800 64.10
12 -349.4927 (可変)
13(絞り) ∞ 1.0000
14 -45.1847 2.5000 1.850260 32.35
15 -12.6153 1.0000 1.772499 49.61
16 60.8382 (可変)
17 -458.9291 2.5000 1.497820 82.52
18 -25.0881 0.1000
19 59.5878 5.8000 1.518601 69.98
20 -16.3083 1.0000 1.800999 34.96
21 -59.4555
像面 ∞
(非球面データ)
第3面
κ = -1.0538
A4 = 3.28410E-05
A6 = -4.88120E-08
A8 = 8.71570E-11
A10 = -8.71410E-14
(各種データ)
変倍比 2.8864
W M T
f = 18.5 34.5 53.4
FNO = 3.6 4.5 5.9
ω = 38.50 22.32 14.73
Y = 14.00 14.00 14.00
TL = 129.53 123.68 135.35
Bf = 38.00787 53.46020 72.76736
d3 14.99912 14.99912 14.99912
d7 29.64512 8.34493 0.69999
d12 4.62345 9.94000 13.85545
d16 13.98949 8.67294 4.75748
(近距離合焦時データ)
W M T
β -0.0333 -0.0333 -0.0333
d0 533.00990 1013.88710 1580.80270
d3 12.36255 13.60550 14.10317
d7 32.78169 10.23855 2.09594
d12 4.62345 9.94000 13.85545
d16 13.98949 8.67294 4.75748
(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −25.493
2 8 28.900
3 14 −39.052
4 17 41.724
(条件式対応値)
(1) f2/fw=1.56
(2) f3/fw=−2.11
(3) (d1w−d1t)/Ymax=−0.41
図9は、第3実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。
(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 94.7119 1.9000 1.516800 64.12
2 19.5290 0.1500 1.553890 38.09
3* 16.5865 (可変)
4 -107.5111 1.3000 1.603110 60.68
5 21.7085 1.3000
6 24.1220 3.3000 1.717360 29.52
7 82.0317 (可変)
8 27.4250 0.9000 1.805180 25.43
9 15.5891 3.5000 1.518230 58.89
10 -118.2800 0.1000
11 28.1121 2.5000 1.516800 64.12
12 -108.3110 (可変)
13(絞り) ∞ 1.0000
14 -36.4738 2.6000 1.850260 32.35
15 -11.9530 0.9000 1.772500 49.61
16 62.5183 6.0000
17 ∞ (可変)
18 841.7143 2.7000 1.516800 64.12
19 -25.8759 0.1000
20 58.1435 5.3000 1.563840 60.69
21 -17.9689 1.0000 1.850260 32.35
22 -82.7471
像面 ∞
(非球面データ)
第3面
κ = 0.1212
A4 = 9.88240E-06
A6 = -1.40330E-08
A8 = 8.36820E-11
A10 = -1.94630E-13
(各種データ)
変倍比 2.8864
W M T
f = 18.5 34.5 53.4
FNO = 3.6 4.5 5.9
ω = 38.40 22.31 14.72
Y = 14.00 14.00 14.00
TL = 129.06 124.33 136.08
Bf = 38.06291 53.57249 72.39329
d3 13.00000 13.00000 13.00000
d7 28.51763 8.27432 1.20000
d12 4.44504 9.67322 13.93401
d17 10.48896 5.26077 1.00000
(近距離合焦時データ)
W M T
β -0.0333 -0.0333 -0.0333
d0 534.92640 1014.26680 1581.40760
d3 11.18873 12.03688 12.38015
d7 30.32890 9.23744 1.81985
d12 4.44504 9.67322 13.93401
d17 10.48896 5.26077 1.00000
(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −24.403
2 8 26.776
3 14 −33.946
4 18 39.878
(条件式対応値)
(1) f2/fw=1.44
(2) f3/fw=−1.83
(3) (d1w−d1t)/Ymax=−0.49
G2 第2レンズ群
G1a 第1レンズ群の前群
G1b 第1レンズ群の後群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
I 像面
W 広角端状態
T 望遠端状態
1 カメラ
Claims (13)
- 物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、前群と負屈折力を有する後群とを有し、物体へのフォーカシングに際して、前記後群が光軸に沿って移動し、
前記第4レンズ群は、像面側から順に、負レンズと正レンズとからなる接合レンズと、正屈折力を有する単レンズとからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
1.44≦f2/fw<2.50
−2.15<f3/fw<−0.80
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離 - 物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、前群と負屈折力を有する後群とを有し、物体へのフォーカシングに際して、前記後群が光軸に沿って移動し、
前記第4レンズ群は、像面側から順に、負レンズと正レンズとからなる接合レンズと、正屈折力を有する単レンズとからなり、
以下の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
1.20<f2/fw<2.50
−2.15<f3/fw≦−1.83
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離 - 広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少することを特徴とする請求項1又は2に記載の変倍光学系。
- 前記第3レンズ群全体が光軸と略直交する方向へシフトすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の変倍光学系。
- 開口絞りを有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記開口絞りは前記第3レンズ群とともに移動することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の変倍光学系。 - 前記第3レンズ群は接合レンズを有していることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の変倍光学系。
- 前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群はそれぞれ、少なくとも1つの接合レンズを有していることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の変倍光学系。
- 広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は、一旦像面側へ移動した後に物体側へ移動することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の変倍光学系。
- 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の変倍光学系。
−0.60<(d1w−d1t)/Ymax<0.17
但し、
d1w:広角端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
d1t:望遠端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Ymax :最大像高 - 前記変倍光学系中の最も像面側のレンズ面が、像面側に凸形状であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の変倍光学系。
- 請求項1から10のいずれか1項に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学装置。
- 物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第4レンズ群は、像面側から順に、負レンズと正レンズとからなる接合レンズと、正屈折力を有する単レンズとからなり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、前群と負屈折力を有する後群とを有し、物体へのフォーカシングに際して、前記後群が光軸に沿って移動し、以下の条件式を満足する変倍光学系の変倍方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、各レンズ群の間隔が変化することを特徴とする変倍光学系の変倍方法。
1.44≦f2/fw<2.50
−2.15<f3/fw<−0.80
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離 - 物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第4レンズ群は、像面側から順に、負レンズと正レンズとからなる接合レンズと、正屈折力を有する単レンズとからなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、各レンズ群の間隔が変化し、以下の条件式を満足する変倍光学系のフォーカシング方法であって、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、前群と負屈折力を有する後群とを有し、物体へのフォーカシングに際して、前記後群が光軸に沿って移動することを特徴とする変倍光学系のフォーカシング方法。
1.44≦f2/fw<2.50
−2.15<f3/fw<−0.80
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007173169A JP5458477B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 |
US12/139,461 US8144403B2 (en) | 2007-06-29 | 2008-06-14 | Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming |
EP08252181A EP2009477A3 (en) | 2007-06-29 | 2008-06-25 | Negative-lead zoom lens having four lens groups |
CN2008101295508A CN101334518B (zh) | 2007-06-29 | 2008-06-30 | 变焦透镜系统、光学设备和用于变焦的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007173169A JP5458477B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009014766A JP2009014766A (ja) | 2009-01-22 |
JP5458477B2 true JP5458477B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=39717735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007173169A Expired - Fee Related JP5458477B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8144403B2 (ja) |
EP (1) | EP2009477A3 (ja) |
JP (1) | JP5458477B2 (ja) |
CN (1) | CN101334518B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5407365B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2014-02-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
JP5407364B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2014-02-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
JP5407363B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2014-02-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
JP5358229B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2013-12-04 | 株式会社シグマ | 防振機能を有するインナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ |
JP5544731B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-07-09 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器 |
CN103744171B (zh) * | 2009-04-13 | 2016-08-17 | 株式会社腾龙 | 广角变焦镜头 |
KR101782994B1 (ko) | 2010-09-07 | 2017-09-28 | 삼성전자주식회사 | 소형 줌 렌즈 |
JP5500382B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2014-05-21 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
CN102062932B (zh) * | 2010-10-22 | 2013-07-31 | 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 | 非制冷双视场红外光学系统 |
JP5208185B2 (ja) | 2010-11-16 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび光学機器 |
KR101950999B1 (ko) | 2012-03-09 | 2019-02-21 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치 |
JP5984539B2 (ja) | 2012-07-09 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5915437B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-05-11 | ソニー株式会社 | 可変焦点距離レンズ系および撮像装置 |
JP2015121768A (ja) * | 2013-11-21 | 2015-07-02 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP6610548B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2019-11-27 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
JP2016126282A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | 株式会社タムロン | 広角ズームレンズ及び撮像装置 |
JP6540052B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2019-07-10 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
JP6414232B2 (ja) | 2015-01-30 | 2018-10-31 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及び光学機器 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2899005B2 (ja) * | 1989-01-30 | 1999-06-02 | キヤノン株式会社 | 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ |
JP2862272B2 (ja) * | 1989-05-11 | 1999-03-03 | キヤノン株式会社 | 広角ズームレンズ |
JPH07152002A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JPH07253541A (ja) | 1994-03-14 | 1995-10-03 | Canon Inc | ズームレンズ |
JPH1039210A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JPH11174329A (ja) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Canon Inc | 防振機能を有した変倍光学系 |
JP4720117B2 (ja) * | 2003-07-17 | 2011-07-13 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4289958B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4507543B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2010-07-21 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4642386B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2011-03-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4792779B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-10-12 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4817699B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4834336B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2011-12-14 | Hoya株式会社 | 広角ズームレンズ系 |
JP2007173169A (ja) | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
EP2045639A4 (en) | 2006-07-21 | 2012-06-13 | Nikon Corp | VARIABLE POWER OPTICAL SYSTEM, IMAGING DEVICE, VARIABLE ENLARGEMENT METHOD OF OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE POWER |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007173169A patent/JP5458477B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-14 US US12/139,461 patent/US8144403B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-25 EP EP08252181A patent/EP2009477A3/en not_active Withdrawn
- 2008-06-30 CN CN2008101295508A patent/CN101334518B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8144403B2 (en) | 2012-03-27 |
CN101334518B (zh) | 2012-09-05 |
JP2009014766A (ja) | 2009-01-22 |
US20090002844A1 (en) | 2009-01-01 |
CN101334518A (zh) | 2008-12-31 |
EP2009477A2 (en) | 2008-12-31 |
EP2009477A3 (en) | 2009-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5458477B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5407119B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5130806B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5544959B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法 | |
JP5176410B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5332169B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP5288238B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5292756B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP5135723B2 (ja) | 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 | |
JP2009009104A (ja) | ズームレンズと、光学機器 | |
WO2010004806A1 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5407363B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5845972B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5333896B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び防振方法 | |
JP5277625B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法、マクロレンズの防振方法 | |
JP5201460B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP5906759B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5407365B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5282399B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 | |
JP6205858B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6197489B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5565676B2 (ja) | 光学要素、これを有する結像光学系及び光学機器 | |
JP5407364B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5540513B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5201461B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5458477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |