JP4289958B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4289958B2 JP4289958B2 JP2003328074A JP2003328074A JP4289958B2 JP 4289958 B2 JP4289958 B2 JP 4289958B2 JP 2003328074 A JP2003328074 A JP 2003328074A JP 2003328074 A JP2003328074 A JP 2003328074A JP 4289958 B2 JP4289958 B2 JP 4289958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- zoom
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1445—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
- G02B15/144511—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
2.5<ft/fw<4.0
4.3<TDw/fw<5.0
0.1<(f1/ft)2<0.5
−0.75<f1/f4<−0.3
−0.3<R1/R2<0.3なる条件を満足することを特徴とする。
また、請求項3のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して広角端に比べて望遠端で、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が減少するズームレンズであって、フォーカシングに際して前記第1レンズ群が移動し、前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第2aレンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2bレンズ群より成り、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw,ft、広角端における最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの軸上距離をTDw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第2aレンズ群の最も像側のレンズ面から該開口絞りまでの距離をLp、前記第2レンズ群の光軸上の厚さをTD2、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第2aレンズ群の焦点距離をf2aとするとき、
2.5<ft/fw<4.0
4.3<TDw/fw<5.0
0.1<(f1/ft)2<0.5
−0.75<f1/f4<−0.3
0.01<Lp/TD2<0.5
0.2<f2/f2a<0.6なる条件を満足することを特徴とする。
2.2 < bfw/H < 3.0 ・・・(2)
ここで、fw:広角端における全系の焦点距離
ft:望遠端における全系の焦点距離
bfw:広角端におけるバックフォーカス
H:最大像高
条件式(1)は、広角端と望遠端における全系の焦点距離の比に関し、本発明のズームレンズ構成に最適なズーム比(変倍比)を規定したものである。条件式(1)の下限値を下回るズーム比とすると、2群構成のズームレンズでも実現可能なズーム比であり、ズームレンズを4つのレンズ群で構成した意味がなくなる(4群構成の利点が生かされなくなる)。一方、上限値を超えるズーム比とすると、望遠端において第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の軸上空気間隔を確保するために、広角端で第1レンズ群L1をより物体側に配置する必要があり、第1レンズ群L1の有効径が増大するとともに、コマ収差と歪曲収差の補正が困難となり、高い光学性能が得られなくなるので良くない。
4.3 < TDw/fw < 5.0 ・・・(3)
ここで、fw:広角端における全系の焦点距離
ft:望遠端における全系の焦点距離
TDw:広角端における最も物体側のレンズ面(第1面)から最も像側のレンズ面(最終面)までの軸上距離
条件式(1)は上述した通りである。
−0.3< R1/R2 <0.3 (4)
なる条件を満足している。
0.1 < (f1/ft)2 < 0.5 (5)
なる条件を満足している。
0.01 < Lp/TD2 < 0.5 (6)
0.2 < f2/f2a < 0.6 (7)
なる条件を満足している。
−0.75 < f1/f4 < −0.3 (8)
なる条件を満足している。
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
SP 開口絞り
IP 像面
d d線
g g線
△S サジタル像面
△M メリディオナル像面
Claims (5)
- 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して広角端に比べて望遠端で、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が減少するズームレンズであって、フォーカシングに際して前記第1レンズ群が移動し、前記第1レンズ群は最も物体側に正レンズを有し、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw,ft、広角端における最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの軸上距離をTDw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記正レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR1、像側レンズ面の曲率半径をR2とするとき、
2.5<ft/fw<4.0
4.3<TDw/fw<5.0
0.1<(f1/ft)2<0.5
−0.75<f1/f4<−0.3
−0.3<R1/R2<0.3
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第2aレンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2bレンズ群より成り、該第2aレンズ群の最も像側のレンズ面から該開口絞りまでの距離をLp、前記第2レンズ群の光軸上の厚さをTD2、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第2aレンズ群の焦点距離をf2aとするとき、
0.01<Lp/TD2<0.5
0.2<f2/f2a<0.6
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して広角端に比べて望遠端で、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が減少するズームレンズであって、フォーカシングに際して前記第1レンズ群が移動し、前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第2aレンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2bレンズ群より成り、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw,ft、広角端における最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの軸上距離をTDw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第2aレンズ群の最も像側のレンズ面から該開口絞りまでの距離をLp、前記第2レンズ群の光軸上の厚さをTD2、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第2aレンズ群の焦点距離をf2aとするとき、
2.5<ft/fw<4.0
4.3<TDw/fw<5.0
0.1<(f1/ft) 2 <0.5
−0.75<f1/f4<−0.3
0.01<Lp/TD2<0.5
0.2<f2/f2a<0.6
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 光電変換素子の感光面上に像を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する光電変換素子とを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003328074A JP4289958B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US10/942,636 US7102829B2 (en) | 2003-09-19 | 2004-09-16 | Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system |
US11/438,126 US7196852B2 (en) | 2003-09-19 | 2006-05-18 | Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003328074A JP4289958B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009012080A Division JP2009104171A (ja) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005092056A JP2005092056A (ja) | 2005-04-07 |
JP2005092056A5 JP2005092056A5 (ja) | 2009-03-12 |
JP4289958B2 true JP4289958B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=34308805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003328074A Expired - Lifetime JP4289958B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7102829B2 (ja) |
JP (1) | JP4289958B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4612485B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2011-01-12 | Hoya株式会社 | 広角ズームレンズ系 |
JP4834360B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2011-12-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5028776B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2012-09-19 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP5056184B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2012-10-24 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 |
EP2045639A4 (en) | 2006-07-21 | 2012-06-13 | Nikon Corp | VARIABLE POWER OPTICAL SYSTEM, IMAGING DEVICE, VARIABLE ENLARGEMENT METHOD OF OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE POWER |
JP5105837B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2012-12-26 | オリンパス株式会社 | ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置 |
JP2008145967A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5458477B2 (ja) | 2007-06-29 | 2014-04-02 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 |
JP5407119B2 (ja) | 2007-06-29 | 2014-02-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 |
JP5157295B2 (ja) | 2007-07-24 | 2013-03-06 | 株式会社ニコン | 光学系、撮像装置、光学系の結像方法 |
TW200925643A (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-16 | Ind Tech Res Inst | Optical lens module |
JP5465000B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-04-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5084888B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2012-11-28 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 広角ズームレンズ系 |
WO2012086154A1 (ja) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP5699967B2 (ja) * | 2012-02-21 | 2015-04-15 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
US9250422B2 (en) * | 2012-03-25 | 2016-02-02 | Iain A. Neil | Zoom lens with forward-located aperture stop |
JP2013242502A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-05 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6256732B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2018-01-10 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 |
JP6355076B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2018-07-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP6415142B2 (ja) * | 2014-07-08 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
WO2018185867A1 (ja) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5711315A (en) | 1980-06-24 | 1982-01-21 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Zoom lens with highly variable magnification preceding negative groups |
JPS5895315A (ja) | 1981-11-30 | 1983-06-06 | Minolta Camera Co Ltd | 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系 |
JPS59229517A (ja) | 1983-06-13 | 1984-12-24 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 4群構成ズ−ムレンズ |
JPS6055313A (ja) | 1983-09-06 | 1985-03-30 | Asahi Optical Co Ltd | ズ−ムレンズ |
JPS6087312A (ja) | 1983-10-20 | 1985-05-17 | Ricoh Co Ltd | 超広角高変倍ズ−ムレンズ |
JPS6162013A (ja) | 1984-09-03 | 1986-03-29 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | ズ−ムレンズ |
JPS61123811A (ja) | 1984-11-20 | 1986-06-11 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | ズ−ムレンズ |
JPH071336B2 (ja) | 1985-09-17 | 1995-01-11 | 株式会社ニコン | ズ−ムレンズ |
JP2629904B2 (ja) | 1988-11-18 | 1997-07-16 | キヤノン株式会社 | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH04163415A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-09 | Canon Inc | 広角ズームレンズ |
JPH04235515A (ja) | 1991-01-11 | 1992-08-24 | Nikon Corp | 超広角ズームレンズ |
GB2253281B (en) * | 1991-02-15 | 1994-05-25 | Asahi Optical Co Ltd | Zoom lens |
JPH0519170A (ja) | 1991-02-15 | 1993-01-29 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP3018742B2 (ja) | 1992-05-11 | 2000-03-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JPH0682698A (ja) | 1992-09-02 | 1994-03-25 | Minolta Camera Co Ltd | 大口径広角ズームレンズ |
JPH07152002A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JPH07287168A (ja) | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Nikon Corp | 高変倍率ズームレンズ |
US5585970A (en) * | 1994-04-19 | 1996-12-17 | Nikon Corporation | Zoom lens with high zoom ratio |
US5663835A (en) * | 1994-07-29 | 1997-09-02 | Nikon Corporation | Inner focus zoom lens |
US5999329A (en) * | 1995-12-26 | 1999-12-07 | Nikon Corporation | Variable focal length optical system |
JPH1039210A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP4392901B2 (ja) * | 1999-05-26 | 2010-01-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP2002244044A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP3752174B2 (ja) * | 2001-10-29 | 2006-03-08 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズ系 |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003328074A patent/JP4289958B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-09-16 US US10/942,636 patent/US7102829B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-05-18 US US11/438,126 patent/US7196852B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7102829B2 (en) | 2006-09-05 |
US20050063069A1 (en) | 2005-03-24 |
JP2005092056A (ja) | 2005-04-07 |
US20060209425A1 (en) | 2006-09-21 |
US7196852B2 (en) | 2007-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4289958B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3862520B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP4976867B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4030743B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP4323796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4551669B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4366063B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有するカメラ | |
JP4593971B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2001033703A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP2006285019A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5959872B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3619117B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP4444625B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2020101750A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5858761B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3619153B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP4827454B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP2006071698A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP2006343552A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP2006003539A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5201460B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP4847091B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2004037700A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP4817551B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5078498B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090123 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090123 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4289958 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |