JPH0519170A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH0519170A JPH0519170A JP33110691A JP33110691A JPH0519170A JP H0519170 A JPH0519170 A JP H0519170A JP 33110691 A JP33110691 A JP 33110691A JP 33110691 A JP33110691 A JP 33110691A JP H0519170 A JPH0519170 A JP H0519170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lens
- distance
- lens unit
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 第1群のレンズ径を小さく保つことにより全
体をコンパクトにしつつ、最短撮影距離を短くすること
ができるズームレンズを提供することを目的とする。 【構成】 物体側より順に、負の第1群と、正の第2群
と、負の第3群と、正の第4群との少なくとも4つのレ
ンズ群が配列して構成され、広角端から望遠端への変倍
時に、第1群と第2群との間隔、及び第3群と第4群と
の間隔が減少し、第2群と第3群との間隔が増加するよ
う各レンズ群を移動させ、かつ、絞りが第2群の近傍に
設けられ、第2群と絞りとが変倍時に一体に移動するこ
とを特徴とする。
体をコンパクトにしつつ、最短撮影距離を短くすること
ができるズームレンズを提供することを目的とする。 【構成】 物体側より順に、負の第1群と、正の第2群
と、負の第3群と、正の第4群との少なくとも4つのレ
ンズ群が配列して構成され、広角端から望遠端への変倍
時に、第1群と第2群との間隔、及び第3群と第4群と
の間隔が減少し、第2群と第3群との間隔が増加するよ
う各レンズ群を移動させ、かつ、絞りが第2群の近傍に
設けられ、第2群と絞りとが変倍時に一体に移動するこ
とを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、写真カメラ等に用い
るズームレンズに関し、特に、全体として少なくとも4
群で構成され、それぞれのレンズ群を相対移動させるこ
とにより焦点距離を変化させるズームレンズに関するも
のである。
るズームレンズに関し、特に、全体として少なくとも4
群で構成され、それぞれのレンズ群を相対移動させるこ
とにより焦点距離を変化させるズームレンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のズームレンズとしては、例えば、
特開平1−178912号、特開昭58−4113号公
報、特開昭60−55313号公報に開示されているも
のが知られている。
特開平1−178912号、特開昭58−4113号公
報、特開昭60−55313号公報に開示されているも
のが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
4群構成のズームレンズは、絞りが第3群の近傍に設け
られ、変倍時に第3群と共に移動する構成である。
4群構成のズームレンズは、絞りが第3群の近傍に設け
られ、変倍時に第3群と共に移動する構成である。
【0004】絞りが第3群の近傍に設けられている場合
には、これがより物体側に設けられている場合と比較し
て第1群はレンズ径が大きくなるので焦点距離が長くな
り易く、フォーカシングのための第1群の移動量が大き
くなる。そして、この移動量が大きい場合には、第1群
を物体側に繰り出すことにより最大画角のマージナル光
線のうち第1群の枠で遮断される部分が多く周辺部の光
量が少なくなり易いため、最短撮影距離を短くする場合
には第1群のレンズ径をさらに大きくする必要があり、
レンズ径が等しい場合には最短撮影距離を短くすること
ができない。
には、これがより物体側に設けられている場合と比較し
て第1群はレンズ径が大きくなるので焦点距離が長くな
り易く、フォーカシングのための第1群の移動量が大き
くなる。そして、この移動量が大きい場合には、第1群
を物体側に繰り出すことにより最大画角のマージナル光
線のうち第1群の枠で遮断される部分が多く周辺部の光
量が少なくなり易いため、最短撮影距離を短くする場合
には第1群のレンズ径をさらに大きくする必要があり、
レンズ径が等しい場合には最短撮影距離を短くすること
ができない。
【0005】
【発明の目的】この発明は、上述した課題に鑑みてなさ
れたものであり、第1群のレンズ径を小さく保つことに
より全体をコンパクトにしつつ、最短撮影距離を短くす
ることができるズームレンズを提供することを目的とす
る。
れたものであり、第1群のレンズ径を小さく保つことに
より全体をコンパクトにしつつ、最短撮影距離を短くす
ることができるズームレンズを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるズーム
レンズは、上記の目的を達成させるため、物体側より順
に、負の第1群と、正の第2群と、負の第3群と、正の
第4群との少なくとも4つのレンズ群が配列して構成さ
れ、広角端から望遠端への変倍時に、第1群と第2群と
の間隔、及び第3群と第4群との間隔が減少し、第2群
と、第3群との間隔が増加するよう各レンズ群を移動さ
せ、かつ、絞りが第2群の近傍に設けられ、第2群と絞
りとが変倍時に一体に移動することを特徴とする。
レンズは、上記の目的を達成させるため、物体側より順
に、負の第1群と、正の第2群と、負の第3群と、正の
第4群との少なくとも4つのレンズ群が配列して構成さ
れ、広角端から望遠端への変倍時に、第1群と第2群と
の間隔、及び第3群と第4群との間隔が減少し、第2群
と、第3群との間隔が増加するよう各レンズ群を移動さ
せ、かつ、絞りが第2群の近傍に設けられ、第2群と絞
りとが変倍時に一体に移動することを特徴とする。
【0007】
【実施例】以下、この発明を図面に基づいて説明する。
【0008】この発明にかかるズームレンズは、物体側
より、負、正、負、正の順に配列した少なくとも4つの
レンズ群から構成され、広角端から望遠端への変倍時
に、第1群と第2群との間隔、及び第3群と第4群との
間隔を減少させ、第2群と第3群との間隔を増加させる
よう各レンズ群を移動させる。第1群のパワーを負にす
ることにより、広角端での近接撮影でも周辺光量を十分
に確保できる。
より、負、正、負、正の順に配列した少なくとも4つの
レンズ群から構成され、広角端から望遠端への変倍時
に、第1群と第2群との間隔、及び第3群と第4群との
間隔を減少させ、第2群と第3群との間隔を増加させる
よう各レンズ群を移動させる。第1群のパワーを負にす
ることにより、広角端での近接撮影でも周辺光量を十分
に確保できる。
【0009】また、第4群の像側に負の第5群を設けて
5群構成とし、広角端から望遠端への変倍時に第4群と
第5群との間隔を増加させるよう各レンズ群を移動させ
る構成としてもよい。第5群のパワーを負にすることに
より、レンズ全系の小型化とズーミングに際しての全系
の移動量を小さくすることができる。
5群構成とし、広角端から望遠端への変倍時に第4群と
第5群との間隔を増加させるよう各レンズ群を移動させ
る構成としてもよい。第5群のパワーを負にすることに
より、レンズ全系の小型化とズーミングに際しての全系
の移動量を小さくすることができる。
【0010】絞りは、第2群の近傍、望ましくは第2群
の物体側に設けられ、変倍時に第2群と一体に移動す
る。絞りを従来の4群ズームレンズより物体側に設ける
ことにより、第1群の負のパワーが大きくなり、フォー
カシングのための第1群の移動量を小さくすることがで
きる。これにより、従来より第1群の径を小さくし、最
短撮影距離を短くすることができる。また、レンズがコ
ンパクトとなるため、ズーミングのためのレンズ駆動モ
ータを鏡筒内に内蔵する場合にも、モータを設けるスペ
ースを大きく確保することができる。
の物体側に設けられ、変倍時に第2群と一体に移動す
る。絞りを従来の4群ズームレンズより物体側に設ける
ことにより、第1群の負のパワーが大きくなり、フォー
カシングのための第1群の移動量を小さくすることがで
きる。これにより、従来より第1群の径を小さくし、最
短撮影距離を短くすることができる。また、レンズがコ
ンパクトとなるため、ズーミングのためのレンズ駆動モ
ータを鏡筒内に内蔵する場合にも、モータを設けるスペ
ースを大きく確保することができる。
【0011】実施例のズームレンズは、第1レンズ群の
焦点距離をf1、広角端の全系の焦点距離をfw、望遠
端の全系の焦点距離をftとして、 0.4<f12/(fw・ft)<0.7,f1<0 …(1) の条件を満たすことが望ましい。
焦点距離をf1、広角端の全系の焦点距離をfw、望遠
端の全系の焦点距離をftとして、 0.4<f12/(fw・ft)<0.7,f1<0 …(1) の条件を満たすことが望ましい。
【0012】条件式(1)は、第1群の負のパワーを規
定するものである。(1)式の下限を下回る程度に第1
群のパワーが弱くなると、フォーカシングのための第1
群の移動量が大きくなり、近接距離での周辺光量を確保
するためにレンズ径を大きくしなければならない。逆に
(1)式の上限を越えて第1群のパワーが大きくなる
と、望遠端でのフォーカシングによる球面収差の発生が
大きくなる。
定するものである。(1)式の下限を下回る程度に第1
群のパワーが弱くなると、フォーカシングのための第1
群の移動量が大きくなり、近接距離での周辺光量を確保
するためにレンズ径を大きくしなければならない。逆に
(1)式の上限を越えて第1群のパワーが大きくなる
と、望遠端でのフォーカシングによる球面収差の発生が
大きくなる。
【0013】さらに、5群構成の場合には、第5群の焦
点距離をf5として、 −0.5<ft/f5<0.0 …(2) の条件を満たすことが望ましい。
点距離をf5として、 −0.5<ft/f5<0.0 …(2) の条件を満たすことが望ましい。
【0014】条件(2)の下限を下回る程度に第5群の
負のパワーが弱くなると、全系を小さくすることが困難
になる。逆に条件(2)の上限を越えて第5群の負のパ
ワーが大きくなると、第1群から第4群により発生した
収差が第5群で拡大され、収差の発生量が大きくなる。
負のパワーが弱くなると、全系を小さくすることが困難
になる。逆に条件(2)の上限を越えて第5群の負のパ
ワーが大きくなると、第1群から第4群により発生した
収差が第5群で拡大され、収差の発生量が大きくなる。
【0015】第1群を構成するレンズは、コマ収差を補
正するために屈折率1.7以上の硝材を使用することが
望ましい。また、倍率色収差の発生を抑えるために負レ
ンズのアッベ数は大きい方が好ましい。
正するために屈折率1.7以上の硝材を使用することが
望ましい。また、倍率色収差の発生を抑えるために負レ
ンズのアッベ数は大きい方が好ましい。
【0016】図1は、5群構成の場合の変倍に伴う各レ
ンズ群の概略移動軌跡を示したものであり、上から広角
端、中間、望遠端を示している。この例では、第1群I
から第4群IVまでがズーミングにより移動し、なかで
も、絞りSと第2群IIと第4群IVとは一体として移
動する。第5群Vは固定されている。4群構成の場合に
も、第1群から第4群の移動経路は図1に示したものと
同一である。
ンズ群の概略移動軌跡を示したものであり、上から広角
端、中間、望遠端を示している。この例では、第1群I
から第4群IVまでがズーミングにより移動し、なかで
も、絞りSと第2群IIと第4群IVとは一体として移
動する。第5群Vは固定されている。4群構成の場合に
も、第1群から第4群の移動経路は図1に示したものと
同一である。
【0017】以下に本発明の数値実施例を示す。実施例
1から3は5群構成、実施例4は4群構成である。ま
た、実施例2と実施例3とは、広角端の半画角を38゜
と大きくするために、第1群の最も物体側にパワーの小
さい正レンズを用い、広角端での歪曲収差と倍率色収差
を低減している。さらに、実施例1と実施例3とは、望
遠側での球面収差の発生を抑えるため、第3群を正、
負、負の2群3枚構成としている。
1から3は5群構成、実施例4は4群構成である。ま
た、実施例2と実施例3とは、広角端の半画角を38゜
と大きくするために、第1群の最も物体側にパワーの小
さい正レンズを用い、広角端での歪曲収差と倍率色収差
を低減している。さらに、実施例1と実施例3とは、望
遠側での球面収差の発生を抑えるため、第3群を正、
負、負の2群3枚構成としている。
【0018】
【実施例1】図2は、この発明の実施例1を示したもの
である。具体的な数値構成は表1、表2に示されてい
る。図3、図4、図5は、この構成による広角端、中間
焦点距離、望遠端の諸収差をそれぞれ示している。表
中、rは曲率半径、dは面間隔、Nは屈折率、νはアッ
ベ数、fは焦点距離、fBはバックフォーカス、FN
o.は口径比、ωは半画角である。
である。具体的な数値構成は表1、表2に示されてい
る。図3、図4、図5は、この構成による広角端、中間
焦点距離、望遠端の諸収差をそれぞれ示している。表
中、rは曲率半径、dは面間隔、Nは屈折率、νはアッ
ベ数、fは焦点距離、fBはバックフォーカス、FN
o.は口径比、ωは半画角である。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【実施例2】図6は、この発明の実施例2を示したもの
である。具体的な数値構成は表3、表4に示されてい
る。図7、図8、図9は、この構成による広角端、中間
焦点距離、望遠端の諸収差をそれぞれ示している。
である。具体的な数値構成は表3、表4に示されてい
る。図7、図8、図9は、この構成による広角端、中間
焦点距離、望遠端の諸収差をそれぞれ示している。
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【実施例3】図10は、この発明の実施例3を示したも
のである。具体的な数値構成は表5、表6に示されてい
る。図11、図12、図13は、この構成による広角
端、中間焦点距離、望遠端の諸収差をそれぞれ示してい
る。
のである。具体的な数値構成は表5、表6に示されてい
る。図11、図12、図13は、この構成による広角
端、中間焦点距離、望遠端の諸収差をそれぞれ示してい
る。
【0025】
【表5】
【0026】
【表6】
【0027】
【実施例4】図14は、この発明の実施例4を示したも
のである。具体的な数値構成は表7、表8に示されてい
る。図15、図16、図17は、この構成による広角
端、中間焦点距離、望遠端の諸収差をそれぞれ示してい
る。
のである。具体的な数値構成は表7、表8に示されてい
る。図15、図16、図17は、この構成による広角
端、中間焦点距離、望遠端の諸収差をそれぞれ示してい
る。
【0028】実施例4では、いずれの焦点距離において
も最短撮影距離が0.43mであり、無限遠から最短撮
影距離までのフォーカシングのための第1群の移動量は
約5mmである。
も最短撮影距離が0.43mであり、無限遠から最短撮
影距離までのフォーカシングのための第1群の移動量は
約5mmである。
【0029】
【表7】
【0030】
【表8】
【0031】以下の表9は、各実施例と前述した条件式
(1),(2)との関係を示したものである。
(1),(2)との関係を示したものである。
【0032】
【表9】
【0033】
【効果】以上説明したように、この発明によれば、絞り
を第2群の近傍に設けて変倍時に第2群と共に移動させ
ることにより、フォーカシングのための第1群の移動量
を小さくすることができ、第1群のレンズ径が小さく最
短撮影距離が短いズームレンズを提供することができ
る。
を第2群の近傍に設けて変倍時に第2群と共に移動させ
ることにより、フォーカシングのための第1群の移動量
を小さくすることができ、第1群のレンズ径が小さく最
短撮影距離が短いズームレンズを提供することができ
る。
【図1】 実施例にかかるズームレンズの各レンズ群の
ズーミングによる移動経路を示す説明図である。
ズーミングによる移動経路を示す説明図である。
【図2】 実施例1のレンズ断面図である。
【図3】 実施例1の広角端における諸収差図である。
【図4】 実施例1の中間焦点距離における諸収差図で
ある。
ある。
【図5】 実施例1の望遠端における諸収差図である。
【図6】 実施例2のレンズ断面図である。
【図7】 実施例2の広角端における諸収差図である。
【図8】 実施例2の中間焦点距離における諸収差図で
ある。
ある。
【図9】 実施例2の望遠端における諸収差図である。
【図10】 実施例3のレンズ断面図である。
【図11】 実施例3の広角端における諸収差図であ
る。
る。
【図12】 実施例3の中間焦点距離における諸収差図
である。
である。
【図13】 実施例3の望遠端における諸収差図であ
る。
る。
【図14】 実施例4のレンズ断面図である。
【図15】 実施例4の広角端における諸収差図であ
る。
る。
【図16】 実施例4の中間焦点距離における諸収差図
である。
である。
【図17】 実施例4の望遠端における諸収差図であ
る。
る。
Claims (6)
- 【請求項1】物体側より順に、負の第1群、正の第2群
と、負の第3群と、正の第4群との少なくとも4つのレ
ンズ群が配列して構成され、広角端から望遠端への変倍
時に、第1群と第2群との間隔、及び第3群と第4群と
の間隔が減少し、第2群と第3群との間隔が増加するよ
う各レンズ群を移動させ、かつ、絞りが前記第2群の近
傍に設けられ、第2群と絞りとが変倍時に一体に移動す
ることを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項2】前記絞りは、前記第2群の物体側に位置す
ることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 【請求項3】以下の条件を満たすことを特徴とする請求
項1に記載のズームレンズ。 0.4<f12/(fw・ft)<0.7,f1<0 但し、 f1:第1レンズ群の焦点距離 fw:広角端の全系の焦点距離 ft:望遠端の全系の焦点距離 - 【請求項4】物体側より順に、負の第1群と、正の第2
群と、負の第3群と、正の第4群と、負の第5群とが配
列して構成され、広角端から望遠端への変倍時に、第1
群と第2群との間隔、及び第3群と第4群との間隔が減
少し、第2群と第3群との間隔、及び第4群と第5群と
の間隔が増加するよう各レンズ群を移動させ、かつ、以
下の条件を満たすことを特徴とするズームレンズ。 0.4<f12/(fw・ft)<0.7,f1<0 −0.5<ft/f5<0.0 但し、 f1:第1レンズ群の焦点距離 f5:第5レンズ群の焦点距離 fw:広角端の全系の焦点距離 ft:望遠端の全系の焦点距離 - 【請求項5】変倍に際し、前記第2群と前記第4群とが
一体に移動することを特徴とする請求項4に記載のズー
ムレンズ。 - 【請求項6】変倍に際し、前記第5群は像面に対して固
定されていることを特徴とする請求項4に記載のズーム
レンズ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/834,659 US5264965A (en) | 1991-02-15 | 1992-02-12 | Zoom lens |
GB9202908A GB2253281B (en) | 1991-02-15 | 1992-02-12 | Zoom lens |
DE4204467A DE4204467A1 (de) | 1991-02-15 | 1992-02-14 | Varioobjektiv |
DE9218968U DE9218968U1 (de) | 1991-02-15 | 1992-02-14 | Varioobjektiv |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-106952 | 1991-02-15 | ||
JP10695291 | 1991-02-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0519170A true JPH0519170A (ja) | 1993-01-29 |
Family
ID=14446696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33110691A Pending JPH0519170A (ja) | 1991-02-15 | 1991-10-14 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0519170A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6233099B1 (en) * | 1997-09-04 | 2001-05-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and optical apparatus having the same |
US6710931B1 (en) | 1999-05-26 | 2004-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens, and image pickup apparatus and image projection apparatus using the same |
US7075730B2 (en) | 2004-06-25 | 2006-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same |
US7102829B2 (en) | 2003-09-19 | 2006-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system |
US7106520B2 (en) | 2003-05-06 | 2006-09-12 | Pentax Corporation | Wide-angle zoom lens system |
EP1870760A1 (en) * | 2006-06-22 | 2007-12-26 | Nikon Corporation | Retrofocus type of zoom lens having four lens groups |
US7333273B2 (en) | 2006-03-24 | 2008-02-19 | Nikon Corporation | Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length |
JP2009282554A (ja) * | 2009-09-03 | 2009-12-03 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2011033895A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Olympus Imaging Corp | 変倍光学系及びそれを有する撮像装置 |
US11803034B2 (en) | 2019-08-30 | 2023-10-31 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Optical imaging system including six lenses of +---++, or seven lenses of --+-++-, +-+--++, -++-+-- or -++-++- refractive powers |
-
1991
- 1991-10-14 JP JP33110691A patent/JPH0519170A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6233099B1 (en) * | 1997-09-04 | 2001-05-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and optical apparatus having the same |
US6710931B1 (en) | 1999-05-26 | 2004-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens, and image pickup apparatus and image projection apparatus using the same |
US7106520B2 (en) | 2003-05-06 | 2006-09-12 | Pentax Corporation | Wide-angle zoom lens system |
US7102829B2 (en) | 2003-09-19 | 2006-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system |
US7196852B2 (en) | 2003-09-19 | 2007-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system |
US7075730B2 (en) | 2004-06-25 | 2006-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same |
US7333273B2 (en) | 2006-03-24 | 2008-02-19 | Nikon Corporation | Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length |
JP2008026880A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-02-07 | Nikon Corp | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 |
EP1870760A1 (en) * | 2006-06-22 | 2007-12-26 | Nikon Corporation | Retrofocus type of zoom lens having four lens groups |
US7599123B2 (en) | 2006-06-22 | 2009-10-06 | Nikon Corporation | Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length |
JP2011033895A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Olympus Imaging Corp | 変倍光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2009282554A (ja) * | 2009-09-03 | 2009-12-03 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP4586102B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
US11803034B2 (en) | 2019-08-30 | 2023-10-31 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Optical imaging system including six lenses of +---++, or seven lenses of --+-++-, +-+--++, -++-+-- or -++-++- refractive powers |
TWI840824B (zh) * | 2019-08-30 | 2024-05-01 | 南韓商三星電機股份有限公司 | 光學成像系統 |
US12189092B2 (en) | 2019-08-30 | 2025-01-07 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Optical imaging system including six lenses of +−−−++, or seven lenses of −−+−++−, +−+−−+ +, −++−+−− or −++−++− refractive powers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2778232B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP3395169B2 (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JP3478637B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP6685944B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JPH1039210A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05173071A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JPH09325274A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JP4289958B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH0618782A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP6808382B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2740890B2 (ja) | リヤーフオーカス式ズームレンズ | |
JPH0519170A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0833514B2 (ja) | コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ | |
JPH08114744A (ja) | ズームレンズのフォーカシング方式 | |
JP3044757B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2722709B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH07318804A (ja) | ズームレンズ | |
JP2546293B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH05273466A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPH1054937A (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JP2003043357A (ja) | ズームレンズ | |
JP2832092B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP2693015B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPH07140390A (ja) | 変倍レンズ | |
JP2560839B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ |