JP4586102B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4586102B2 JP4586102B2 JP2009203574A JP2009203574A JP4586102B2 JP 4586102 B2 JP4586102 B2 JP 4586102B2 JP 2009203574 A JP2009203574 A JP 2009203574A JP 2009203574 A JP2009203574 A JP 2009203574A JP 4586102 B2 JP4586102 B2 JP 4586102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- negative
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
1.1<|f1/fw|<1.4
0.8< f2/fw <1.0
4.0 <ν3n−ν3p<12.0
0.05<N3p−N3n<0.20
の条件を満足することを特徴としている。
1.5<|f3/fw|<3.0
の条件を満足することを特徴としている。
2.5<f4/fw<8.0 ‥‥‥(4)
の条件を満足することを特徴としている。
20<ν2p−ν2n
の条件を満足することを特徴としている。
1.1<|f1/fw|<1.4 ‥‥‥(1)
0.8< f2/fw <1.0 ‥‥‥(2)
の条件を満足している。一般に広角域を含むズームレンズは前玉径が大となりやすく、これが重量アップの主因となっている。これを抑制する為には、最も物体側に負の屈折力を集中させ、第1レンズ群を通過後の軸外光線が光軸となす角度を小とすれば良い。言い換えると、絞りから第1レンズ群を見たときに軸外光線が光軸と小なる角度の光路を取っていれば第1レンズ群は大型化しないということである。この原理から、本発明では負の屈折力の第1レンズ群の最も物体側に2枚の負レンズを配置し、前玉径を小型化している。また第1レンズ群で発生する諸収差を軽減する為に、最も物体側の負レンズを物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズとすることで、特に広角端における歪曲収差、コマ収差を補正しやすくしている。そして前記2枚の負レンズの像側に正レンズを配置することで、特に望遠端における球面収差を補正している。
0.9< f2/fw <1.0 ‥‥‥(2)′
本発明のズームレンズは以上のような条件を満足することにより実現されるが、更にレンズ全長の短縮を図りつつ、良好な光学性能を達成する為には、以下の条件のうち少なくとも1つを満足することが望ましい。
1.5<|f3/fw|<3.0 ‥‥‥(3)
の条件を満足することである。条件式(3)は第3レンズ群の焦点距離を適切に設定したものであり、上限値を越えると、望遠端で第3レンズ群と第4レンズ群の合成屈折力を十分な負の屈折力にすることが困難となる。そしてテレフォトタイプの屈折力配置をとりづらくなることから、望遠端で明るいFナンバーを確保することが困難となる。下限値を越えると、焦点距離全域にわたって特にコマ収差と歪曲収差の補正が困難となる。望ましくは条件式(3)を以下の範囲にすると良い。
(イ−4)前記第4レンズ群は正レンズ、負レンズ各1枚で構成され、
2.5<f4/fw<8.0 ‥‥‥(4)
の条件を満足することである。上限値を越えると、望遠端で特に球面収差の補正が困難となり、下限値を越えると、広角端で負の歪曲収差の補正が困難となる。望ましくは条件式(4)を以下の範囲にすると良い。
(イ−5)前記第2レンズ群は負レンズと正レンズの接合レンズを有し、第2レンズ群の接合レンズの正レンズの材質のアッベ数をν2p、第2レンズ群の接合レンズの負レンズの材質のアッベ数をν2nとしたとき
20<ν2p−ν2n ‥‥‥(5)
の条件を満足することである。第2レンズ群に負レンズと正レンズの接合レンズを配置し、条件式(11)を満足することで、望遠端における負の軸上色収差を良好に補正し易くなる。条件式(5)は前記接合レンズの負レンズと正レンズのアッベ数を規定したものであり、条件を外れると、望遠端における負の軸上色収差を良好に補正するのが困難となる。望ましくは条件式(5)を以下の範囲にすると良い。
(イ−6)前記第3レンズ群は負レンズと正レンズの接合レンズを有し、第3レンズ群の接合レンズの正レンズの材質の屈折率をN3pとする。第3レンズ群の接合レンズの負レンズの材質の屈折率をN3nとする。第3レンズ群の接合レンズの正レンズの材質のアッベ数をν3pとする。第3レンズ群の接合レンズの負レンズの材質のアッベ数をν3nとしたとき
4.0 <ν3n−ν3p<12.0 ‥‥‥(6)
0.05<N3p−N3n<0.20 ‥‥‥(7)
の条件を満足することである。第3レンズ群に接合レンズを配置し、条件式(6),(7)を満足することで、全焦点距離にわたる色収差と球面収差、コマ収差を良好に補正し易くなる。
0.08<N3p−N3n<0.17 ‥‥‥(7)′
(イ−7)前記第4レンズ群は少なくとも1つの非球面を有していることである。第4レンズ群に非球面を用いると、広角端における像面湾曲、歪曲収差、望遠端における球面収差の補正が容易となって良い。望ましくは、前記非球面を光軸から離れるにしたがって負の屈折力が強まるようにすると良い。
Claims (8)
- 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群は像側へ凸状の軌跡で移動し、前記第2レンズ群は前記第1レンズ群との間隔が縮小するように物体側へ移動し、前記第3レンズ群は前記第2レンズ群との間隔が増大するように物体側へ移動し、前記第4レンズ群は前記第3レンズ群との間隔が縮小するように物体側へ移動し、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ、負レンズ、正レンズより構成され、前記第2レンズ群は2枚の正レンズと1枚の負レンズで構成され、前記第3レンズ群は負レンズと正レンズの接合レンズより構成され、絞りは前記第3レンズ群の物体側に配置され、且つ前記第3レンズ群と一体に移動し、第iレンズ群の焦点距離をfi、広角端における光学系全体の焦点距離をfw、第3レンズ群の接合レンズの正レンズの材質の屈折率をN3p、第3レンズ群の接合レンズの負レンズの材質の屈折率をN3n、第3レンズ群の接合レンズの正レンズの材質のアッベ数をν3p、第3レンズ群の接合レンズの負レンズの材質のアッベ数をν3nとしたとき
1.1<|f1/fw|<1.4
0.8< f2/fw <1.0
4.0 <ν3n−ν3p<12.0
0.05<N3p−N3n<0.20
の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第2レンズ群と第4レンズ群は変倍に際して一体に移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 1.5<|f3/fw|<3.0
の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。 - 前記第4レンズ群は正レンズ、負レンズ各1枚で構成され、
2.5<f4/fw<8.0
の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群は負レンズと正レンズの接合レンズを有し、第2レンズ群の接合レンズの正レンズの材質のアッベ数をν2p、第2レンズ群の接合レンズの負レンズの材質のアッベ数をν2nとしたとき
20<ν2p−ν2n
の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第4レンズ群は少なくとも1つの非球面を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群はプラスチック非球面レンズを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズを有することを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009203574A JP4586102B2 (ja) | 2009-09-03 | 2009-09-03 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009203574A JP4586102B2 (ja) | 2009-09-03 | 2009-09-03 | ズームレンズ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14622999A Division JP4392901B2 (ja) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009282554A JP2009282554A (ja) | 2009-12-03 |
JP4586102B2 true JP4586102B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=41452991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009203574A Expired - Fee Related JP4586102B2 (ja) | 2009-09-03 | 2009-09-03 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4586102B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104101989A (zh) * | 2014-08-04 | 2014-10-15 | 江苏卡罗卡国际动漫城有限公司 | 一种双胶合透镜鱼眼镜头 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04235514A (ja) * | 1991-01-11 | 1992-08-24 | Nikon Corp | 超広角ズームレンズ |
JPH04235515A (ja) * | 1991-01-11 | 1992-08-24 | Nikon Corp | 超広角ズームレンズ |
JPH0519170A (ja) * | 1991-02-15 | 1993-01-29 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH05173071A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-13 | Nikon Corp | 広角ズームレンズ |
JPH05241073A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-21 | Canon Inc | ズームレンズ |
JPH05313065A (ja) * | 1992-05-11 | 1993-11-26 | Canon Inc | ズームレンズ |
JPH0611650A (ja) * | 1992-03-10 | 1994-01-21 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JPH07261084A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-13 | Canon Inc | ズームレンズ |
JPH07287168A (ja) * | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Nikon Corp | 高変倍率ズームレンズ |
JPH0886964A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Canon Inc | ズームレンズ |
JPH10253885A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Nikon Corp | 広角ズームレンズ系 |
JP2000305017A (ja) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Olympus Optical Co Ltd | 高変倍ズームレンズ |
-
2009
- 2009-09-03 JP JP2009203574A patent/JP4586102B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04235514A (ja) * | 1991-01-11 | 1992-08-24 | Nikon Corp | 超広角ズームレンズ |
JPH04235515A (ja) * | 1991-01-11 | 1992-08-24 | Nikon Corp | 超広角ズームレンズ |
JPH0519170A (ja) * | 1991-02-15 | 1993-01-29 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH05173071A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-13 | Nikon Corp | 広角ズームレンズ |
JPH05241073A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-21 | Canon Inc | ズームレンズ |
JPH0611650A (ja) * | 1992-03-10 | 1994-01-21 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JPH05313065A (ja) * | 1992-05-11 | 1993-11-26 | Canon Inc | ズームレンズ |
JPH07261084A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-13 | Canon Inc | ズームレンズ |
JPH07287168A (ja) * | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Nikon Corp | 高変倍率ズームレンズ |
JPH0886964A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Canon Inc | ズームレンズ |
JPH10253885A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Nikon Corp | 広角ズームレンズ系 |
JP2000305017A (ja) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Olympus Optical Co Ltd | 高変倍ズームレンズ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104101989A (zh) * | 2014-08-04 | 2014-10-15 | 江苏卡罗卡国际动漫城有限公司 | 一种双胶合透镜鱼眼镜头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009282554A (ja) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5315562B2 (ja) | マクロレンズ | |
JP4946445B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法 | |
JP4392901B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5455572B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5486385B2 (ja) | 超広角レンズ系 | |
JP5797941B2 (ja) | 大口径レンズ | |
JP3261716B2 (ja) | 逆望遠型大口径広角レンズ | |
JP5833357B2 (ja) | 超広角レンズ系 | |
JP3962481B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP6226611B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4776796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP5724640B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器 | |
JP2008158320A (ja) | ズームレンズ | |
JP2019032391A (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2019015956A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5465018B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP6991836B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
JP5129558B2 (ja) | 標準ズームレンズ系 | |
JP5806020B2 (ja) | 超広角レンズ系 | |
JP5578412B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP3008711B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP4817551B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5854944B2 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP2017161844A (ja) | 光学系、光学機器および光学系の製造方法 | |
JP4171942B2 (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |