JP5465018B2 - ズームレンズ及びそれを有する光学機器 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5465018B2 JP5465018B2 JP2010007579A JP2010007579A JP5465018B2 JP 5465018 B2 JP5465018 B2 JP 5465018B2 JP 2010007579 A JP2010007579 A JP 2010007579A JP 2010007579 A JP2010007579 A JP 2010007579A JP 5465018 B2 JP5465018 B2 JP 5465018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- positive
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
1.3<|f1/fw|<2.3
1.0<fG24/f2<1.6
−0.10<m3/m2<−0.01
−1.5<(G21Ra+G21Rb)/(G21Ra−G21Rb)≦−1.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
fw=(f1)x(β2w)x(β3w)
で求められる。
具体的には、本発明のように第3レンズ群がフォーカス群である場合、レンズの曲率や肉厚などの製造誤差によって生じるピントずれを補正するため、フォーカス群は設計位置に対し、物体側および像側に可動範囲を設けなければならない。
この結果、本発明のようにコンパクトなズームレンズを実現する場合、望遠端における第3レンズ群の位置は、設計値に対し前記ピントずれ分だけ物体側に可動スペースを確保した位置に従属的に決定される。
1.3<|f1/fw|<2.3 ‥‥‥(1)
1.0<fG24/f2<1.6 ‥‥‥(2)
−0.10<m3/m2<−0.01 ‥‥‥(3)
なる条件式を満足している。
1.2<fG24/f2<1.6 ‥‥‥(2a)
以上のように各実施例では、第1レンズ群L1の屈折力配置、第2レンズ群L2のレンズG24の屈折力の配分、そして第2レンズ群L2と第3レンズ群L3のズーミングの際の移動量等を最適化している。これにより、広画角化、高ズーム化および大口径化を図りつつ全系が小型で良好な光学性能を有したズームレンズを達成している。
0.35<(1−β3w2)<0.50‥‥‥(5)
0.8<|f2/f1|<1.3 ‥‥‥(6)
3.5<f3/fw<6.0 ‥‥‥(7)
NG24>1.75 ‥‥‥(8)
次に各条件式の技術的意味について説明する。
ES=(1−βa2)βb2
で表される。
ES3=1−β3w2
となる。
‥‥‥(4a)
0.38<(1−β3w2)<0.45 ‥‥‥(5a)
0.9<|f2/f1|<1.2 ‥‥‥(6a)
4.0<f3/fw<5.5 ‥‥‥(7a)
NG24>1.8 ‥‥‥(8a)
次に各実施例の各レンズ群のレンズ構成について、説明する。
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)2}1/2]+A4・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10
で表される。但しRは近軸曲率半径である。尚、バックフォーカスBFは最も像側のガラス材の面17からの距離で示している。数値実施例1、3において間隔d5の値が負になっているが、これは物体側から像側へ順に、開口絞りSP、第2レンズ群L2の最も物体側のレンズG21と数えたためである。画角は半画角(度)を表わしている。BFはバックフォーカスであり、最終面(ガラスブロック)から像面までの距離で表している。又、前述の各条件式と各数値実施例との関係を表1に示す。
数値実施例1
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1* 10581.732 1.05 1.84954 40.1
2* 5.636 2.44
3 10.419 1.70 1.92286 18.9
4 21.722 (可変)
5(絞り) ∞ -0.10
6* 6.186 1.99 1.69350 53.2
7* 119.843 0.50
8 8.293 1.74 1.69680 55.5
9 213.475 0.53 1.80518 25.4
10 4.117 1.42
11 11.000 0.96 1.80610 40.9
12 60.520 0.76
13 ∞ (可変)
14 22.530 1.75 1.60311 60.6
15 -27.828 (可変)
16 ∞ 0.50 1.51633 64.1
17 ∞ 0.40
像面 ∞
非球面データ
第1面 K =-7.54512e+008 A 4=-1.38805e-004 A 6= 7.17177e-006 A 8=-1.21730e-007 A10= 6.89682e-010
第2面 K =-1.98273e+000 A 4= 7.51437e-004 A 6=-3.27004e-006 A 8= 3.37011e-007 A10=-7.59294e-009
第6面 K =-1.10011e-001 A 4=-1.84607e-004 A 6= 4.36626e-006 A 8= 1.83467e-007 A10= 6.15066e-008
第7面 K =-3.16200e+003 A 4= 4.01015e-004 A 6=-9.29540e-006 A 8= 2.35305e-006 A10=-1.99365e-009
各種データ
ズーム比 3.64
焦点距離 5.00 11.44 18.18
Fナンバー 2.08 4.68 5.52
画角 34.22 18.72 12.03
像高 3.40 3.88 3.88
レンズ全長 37.75 35.65 40.82
BF 0.40 0.40 0.40
d 4 15.18 4.95 2.00
d13 3.17 11.65 20.14
d15 3.76 3.40 3.04
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.28
2 5 10.85
3 14 20.92
数値実施例2
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1* -20191.198 1.05 1.84954 40.1
2* 5.574 2.30
3 9.598 1.70 1.94595 18.0
4 17.098 (可変)
5(絞り) ∞ 0.00
6* 6.465 1.99 1.69350 53.2
7* 440.238 1.24
8 9.781 1.30 1.72000 50.2
9 -38.611 0.50 1.80518 25.4
10 4.650 1.88
11 12.946 1.00 1.88300 40.8
12 -328.929 0.98
13 ∞ (可変)
14 31.589 1.75 1.60311 60.6
15 -30.816 (可変)
16 ∞ 0.50 1.51633 64.1
17 ∞ 0.40
像面 ∞
非球面データ
第1面 K =-7.54512e+008 A 4=-1.39421e-004 A 6= 1.00616e-005 A 8=-2.14939e-007 A10= 1.67641e-009
第2面 K =-1.56434e+000 A 4= 5.45153e-004 A 6= 8.34852e-006 A 8= 5.03540e-008 A10=-3.80863e-009
第7面 K =-6.70203e-001 A 4= 5.89980e-005 A 6= 1.16420e-006 A 8= 1.01607e-006 A10= 2.06367e-008
第8面 K =-1.09940e+003 A 4= 1.45594e-004 A 6= 2.89787e-006 A 8= 1.81915e-006 A10=-1.52041e-008
各種データ
ズーム比 3.51
焦点距離 4.97 11.13 17.48
Fナンバー 2.06 4.40 5.08
画角 34.36 19.19 12.50
像高 3.40 3.88 3.88
レンズ全長 37.16 35.64 40.98
BF 0.40 0.40 0.40
d 4 13.96 4.26 1.41
d13 1.95 10.44 18.92
d15 4.66 4.36 4.06
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -10.53
2 5 10.85
3 14 26.14
数値実施例3
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1* 21479.539 1.05 1.84954 40.1
2* 5.646 2.31
3 10.392 1.70 1.92286 18.9
4 22.062 (可変)
5(絞り) ∞ -0.49
6* 6.612 2.38 1.69350 53.2
7* 96.954 0.44
8 8.208 2.11 1.69680 55.5
9 -67.396 0.51 1.80518 25.4
10 4.258 1.73
11 11.142 1.00 1.88300 40.8
12 69.540 0.12
13 ∞ (可変)
14 18.799 1.75 1.60311 60.6
15 -39.663 (可変)
16 ∞ 0.50 1.51633 64.1
17 ∞ 0.40
像面 ∞
非球面データ
第1面 K =-7.54512e+008 A 4=-1.28466e-004 A 6= 6.58435e-006 A 8=-1.06612e-007 A10= 5.28051e-010
第2面 K =-1.87367e+000 A 4= 6.73617e-004 A 6=-2.37351e-006 A 8= 3.30733e-007 A10=-7.90220e-009
第7面 K =-9.99009e-002 A 4=-1.70329e-004 A 6= 4.85020e-006 A 8=-2.11883e-007 A10= 3.32651e-008
第8面 K =-2.57961e+003 A 4= 4.71206e-004 A 6=-2.02095e-005 A 8= 2.01371e-006 A10=-1.99354e-008
各種データ
ズーム比 3.63
焦点距離 5.00 11.43 18.17
Fナンバー 1.90 3.50 4.88
画角 34.22 18.72 12.04
像高 3.40 3.88 3.88
レンズ全長 37.65 35.54 40.71
BF 0.40 0.40 0.40
d 4 15.17 4.94 1.99
d13 3.16 11.65 20.13
d15 3.80 3.44 3.08
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.33
2 5 10.85
3 14 21.39
dはd線 gはg線 ΔSはサジタル像面 ΔMはメリディオナル像面
Claims (9)
- 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群が移動するズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は2枚のレンズより構成され、前記第2レンズ群は物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズより構成され、前記第3レンズ群は1枚のレンズより構成され、広角端における全系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第2レンズ群の中で最も像側に配置された正レンズの焦点距離をfG24、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の光軸方向の移動量を各々m2、m3(移動量の符号は像側へ移動するときを正)、前記第2レンズ群の中で最も物体側に配置された正レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をG21Ra、像側のレンズ面の曲率半径をG21Rbとするとき、
1.3<|f1/fw|<2.3
1.0<fG24/f2<1.6
−0.10<m3/m2<−0.01
−1.5<(G21Ra+G21Rb)/(G21Ra−G21Rb)≦−1.0
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の広角端における横倍率をβ3wとするとき、
0.35<(1−β3w2)<0.50
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 0.8<|f2/f1|<1.3
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
3.5<f3/fw<6.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の中で最も像側に配置された正レンズの材料の屈折率をNG24とするとき、
NG24>1.75
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群は像側に凸状の軌跡で移動し、前記第2レンズ群は単調に物体側に移動し、前記第3レンズ群は像側に移動することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群は、物体側と像側のレンズ面が非球面形状の負レンズを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、物体側に移動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズを有することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010007579A JP5465018B2 (ja) | 2010-01-16 | 2010-01-16 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
US12/987,752 US8248703B2 (en) | 2010-01-16 | 2011-01-10 | Zoom lens and optical apparatus having the zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010007579A JP5465018B2 (ja) | 2010-01-16 | 2010-01-16 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011145566A JP2011145566A (ja) | 2011-07-28 |
JP2011145566A5 JP2011145566A5 (ja) | 2013-02-28 |
JP5465018B2 true JP5465018B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=44277426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010007579A Expired - Fee Related JP5465018B2 (ja) | 2010-01-16 | 2010-01-16 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8248703B2 (ja) |
JP (1) | JP5465018B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101160044B1 (ko) * | 2008-08-25 | 2012-06-25 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | 촬상 렌즈, 촬상 장치 및 휴대 단말기 |
JP5455572B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JPWO2013018307A1 (ja) * | 2011-07-29 | 2015-03-05 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN103163637A (zh) | 2011-12-17 | 2013-06-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 变焦镜头 |
CN103176265A (zh) * | 2011-12-23 | 2013-06-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 广角变焦镜头 |
CN204129321U (zh) | 2012-04-02 | 2015-01-28 | 富士胶片株式会社 | 投影用变焦透镜和投影型显示装置 |
JP6548782B1 (ja) * | 2018-06-16 | 2019-07-24 | 横浜リーディングデザイン合資会社 | ズームレンズ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001208969A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 広角ズームレンズ |
JP4483086B2 (ja) | 2000-12-25 | 2010-06-16 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | ズームレンズ |
JP2005037576A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
JP2007327991A (ja) | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP4960713B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2012-06-27 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
-
2010
- 2010-01-16 JP JP2010007579A patent/JP5465018B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-10 US US12/987,752 patent/US8248703B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011145566A (ja) | 2011-07-28 |
US8248703B2 (en) | 2012-08-21 |
US20110176222A1 (en) | 2011-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5495654B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP5173260B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP6452285B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6192338B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5465000B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5414205B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP4950608B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5858829B2 (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 | |
JP2014202841A5 (ja) | ||
JP2011107312A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5207806B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5465018B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP2008039838A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP4902191B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6253379B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5038028B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5448351B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP5599065B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5522988B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP6164894B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
CN107407795B (zh) | 变倍光学系统以及光学设备 | |
JP5084900B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5924956B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5414771B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6545021B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5465018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |