JP5924956B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5924956B2 JP5924956B2 JP2012016351A JP2012016351A JP5924956B2 JP 5924956 B2 JP5924956 B2 JP 5924956B2 JP 2012016351 A JP2012016351 A JP 2012016351A JP 2012016351 A JP2012016351 A JP 2012016351A JP 5924956 B2 JP5924956 B2 JP 5924956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- positive
- lens group
- zoom
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における全系の焦点距離をfT、全系に含まれる正レンズの材料の屈折率の平均値をNpave、全系に含まれる全ての正レンズの材料のアッベ数の平均値をνpaveとしたとき、
0.100<f2/fT<0.425
1.75<Npave<2.50
30<νpave<45
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側より像側へ順に配置された、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなり、
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端における全系の焦点距離をfT、全系に含まれる正レンズの材料の屈折率の平均値をNpaveとしたとき、
0.100<f2/fT<0.425
1.75<Npave<2.50
0.5<f3/fT<1.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側より像側へ順に配置された、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなり、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端における全系の焦点距離をfT、全系に含まれる正レンズの材料の屈折率の平均値をNpaveとしたとき、
0.100<f2/fT<0.425
1.75<Npave<2.50
0.3<|f1/f3|<0.7
なる条件式を満足することを特徴としている。
0.100<f2/fT<0.425 ・・・(1)
1.75<Npave<2.50 ・・・(2)
なる条件式を満足している。
0.2<f2/fT<0.425 ・・・(1a)
1.75<Npave<2.2 ・・・(2a)
更に好ましくは、条件式(1a)、(2a)の数値範囲を以下の範囲に設定することが好ましい。
0.3<f2/fT<0.425 ・・・(1b)
1.75<Npave<2.0 ・・・(2b)
以上のように各実施例によれば全系の小型化と高ズーム比化を図りつつ、ズーム領域全域に渡り像面湾曲が良好に補正された高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
0.5<f3/fT<1.0 ・・・(3)
0.3<|f1/f3|<0.7 ・・・(4)
4.55<β2t/β2w<8.00 ・・・(5)
1.0<|fpave/fnave|<2.6 ・・・(6)
30<νpave<45 ・・・(7)
−1.10<R2c/fT<−0.05 ・・・(8)
次に各条件式の技術的意味について説明する。
0.6<f3/fT<0.9 ・・・(3a)
0.5<|f1/f3|<0.7 ・・・(4a)
4.55<β2t/β2w<6.00 ・・・(5a)
1.50<|fpave/fnave|<2.58 ・・・(6a)
33<νpave<45 ・・・(7a)
−1.10<R2c/fT<−0.1 ・・・(8a)
次に各実施例のズームレンズのレンズ構成について説明する。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1* -244.000 0.70 1.84954 40.1
2* 7.400 1.88
3 9.022 1.45 1.92286 18.9
4 13.950 (d4)
5* 6.285 1.35 1.62263 58.2
6* -21.918 0.28
7(絞り) ∞ -0.18
8 11.300 2.10 1.80400 46.6
9 -4.980 0.40 1.64769 33.8
10 3.670 (d10)
11 67.232 1.55 1.69680 55.5
12 -17.500 (d12)
13 ∞ 0.95 1.51633 64.1
14 ∞ 0.78
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.27407e-004 A 6= 3.26078e-006 A 8=-1.64099e-007
A10= 2.83084e-009 A12=-1.72672e-011
第2面
K =-2.19503e-001 A 4= 1.62728e-004 A 6= 1.06193e-005 A 8=-2.48633e-007
A10= 1.45984e-009 A12= 6.10273e-011
第5面
K = 5.69257e-001 A 4=-1.14859e-003 A 6=-4.99588e-005 A 8=-1.33037e-006
A10=-3.24329e-008
第6面
K = 5.33718e+000 A 4= 3.99345e-004 A 6=-2.60507e-005
各種データ
ズーム比 4.71
焦点距離 5.15 14.58 24.23
Fナンバー 2.83 4.94 7.10
半画角(度) 32.91 14.89 9.09
像高 3.33 3.88 3.88
レンズ全長 35.71 31.28 37.25
BF 0.78 0.78 0.78
d 4 16.71 3.39 0.47
d10 5.00 14.12 23.19
d12 2.75 2.52 2.34
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長
1 1 -13.54 4.03
2 5 10.07 3.95
3 11 20.08 1.55
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -8.44
2 3 24.25
3 5 7.99
4 8 4.56
5 9 -3.20
6 11 20.08
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1* -200.369 0.70 1.84954 40.1
2* 7.341 1.88
3 9.027 1.45 1.92286 18.9
4 13.985 (d4)
5* 6.865 1.26 1.61881 63.9
6* -40.897 0.10
7* 7.420 2.27 1.83481 42.7
8 -5.252 0.34 1.73800 32.3
9 3.812 1.05
10(絞り) ∞ (d10)
11 49.186 1.55 1.71300 53.9
12 -20.077 (d12)
13 ∞ 0.80 1.51633 64.1
14 ∞ 0.78
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.93428e-004 A 6= 4.62720e-006 A 8=-2.39825e-007
A10= 3.89688e-009 A12=-2.57932e-011
第2面
K = 1.76121e-002 A 4= 1.59556e-004 A 6= 1.56727e-005 A 8=-6.44288e-007
A10= 1.96194e-008 A12=-3.58599e-010
第5面
K = 1.01292e+000 A 4=-4.98722e-004 A 6= 7.46824e-005 A 8=-3.05102e-006
A10=-8.70046e-008
第6面
K = 7.96479e+000 A 4= 6.28257e-004 A 6= 9.22628e-005 A 8=-8.70775e-006
第7面
K =-1.94418e-002 A 4=-7.50433e-005 A 6=-1.05487e-005 A 8=-6.37663e-006
各種データ
ズーム比 5.44
焦点距離 5.15 14.44 28.00
Fナンバー 3.50 5.50 7.10
半画角(度) 32.91 15.02 7.88
レンズ全長 35.57 31.53 40.34
BF 0.78 0.78 0.78
d 4 16.71 3.87 0.36
d10 3.94 13.17 25.80
d12 2.75 2.32 2.00
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.26
2 5 10.00
3 11 20.18
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -8.32
2 3 24.19
3 5 9.60
4 7 4.01
5 8 -2.95
6 11 20.18
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1* -94.563 0.70 1.84954 40.1
2* 7.540 1.19
3 8.586 1.45 2.00272 19.3
4 13.178 (d4)
5* 6.302 1.26 1.69680 55.5
6* -129.551 0.10
7* 8.966 1.95 1.85135 40.1
8 -5.729 0.36 1.69895 30.1
9 3.847 1.05
10(絞り) ∞ (d10)
11 58.203 1.50 1.69680 55.5
12 -17.689 (d12)
13 ∞ 0.80 1.51633 64.1
14 ∞ 0.77
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.40761e-004 A 6= 6.45121e-006 A 8=-2.46671e-007
A10= 3.43030e-009 A12=-2.18708e-011
第2面
K =-1.35886e-002 A 4= 1.11873e-004 A 6= 1.71606e-005 A 8=-6.23979e-007
A10= 1.96950e-008 A12=-3.80446e-010
第5面
K = 9.35720e-001 A 4=-7.55875e-004 A 6= 3.49405e-005 A 8=-1.02020e-006
A10=-8.70046e-008
第6面
K =-5.07561e+002 A 4= 7.39165e-004 A 6= 1.55692e-005 A 8=-1.22381e-006
第7面
K = 8.02453e-001 A 4=-8.79521e-005 A 6=-5.20097e-005 A 8=-1.76970e-006
各種データ
ズーム比 5.84
焦点距離 5.13 16.42 30.00
Fナンバー 3.63 5.50 7.10
半画角(度) 32.98 13.28 7.36
レンズ全長 34.52 31.32 40.41
BF 0.77 0.77 0.77
d 4 16.71 3.16 0.33
d10 3.94 14.72 26.96
d12 2.75 2.32 2.00
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長
1 1 -13.40 3.34
2 5 9.77 4.72
3 11 19.63 1.50
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -8.19
2 3 21.22
3 5 8.66
4 7 4.37
5 8 -3.24
6 11 19.63
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1* -48.511 0.70 1.88202 37.2
2* 8.016 0.98
3 10.412 1.45 2.14352 17.8
4 18.940 (d4)
5* 6.663 1.26 1.85135 40.1
6* -480.964 0.10
7* 6.245 1.30 1.85135 40.1
8 -29.629 0.40 1.84666 23.8
9 3.771 1.05
10(絞り) ∞ (d10)
11* 45.533 1.25 1.88202 37.2
12* -28.426 (d12)
13 ∞ 1.20 1.51633 64.1
14 ∞ 0.78
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.42472e-004 A 6= 5.97863e-006 A 8=-2.37081e-007
A10= 3.47991e-009 A12=-2.25759e-011
第2面
K =-7.03070e-001 A 4= 1.89888e-004 A 6= 2.35345e-005 A 8=-1.02266e-006
A10= 3.01242e-008 A12=-4.31911e-010
第5面
K = 7.46357e-001 A 4=-6.34087e-004 A 6= 5.47762e-005 A 8=-1.04910e-005
A10=-8.70046e-008
第6面
K = 2.09038e+004 A 4=-1.38720e-004 A 6=-2.32421e-005 A 8=-4.01514e-006
第7面
K =-1.11610e+000 A 4= 2.89608e-004 A 6=-1.16973e-004 A 8= 9.31385e-006
第11面
K =-4.17513e+002 A 4= 2.54230e-004 A 6=-2.03919e-005 A 8= 2.16527e-007
第12面
K = 4.15534e+000 A 4=-9.99102e-005 A 6=-4.64186e-006 A 8=-5.65051e-008
各種データ
ズーム比 5.39
焦点距離 5.16 10.83 27.83
Fナンバー 3.50 5.50 7.10
半画角(度) 32.18 19.69 7.93
像高 3.25 3.88 3.88
レンズ全長 33.86 28.80 38.06
BF 0.78 0.78 0.78
d 4 16.71 6.38 0.61
d10 3.94 9.41 24.99
d12 2.75 2.54 2.00
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長
1 1 -13.67 3.13
2 5 9.79 4.11
3 11 20.00 1.25
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -7.75
2 3 18.54
3 5 7.73
4 7 6.16
5 8 -3.93
6 11 20.00
前述の各条件式と数値実施例における諸数値の関係を表1に示す。
Claims (12)
- 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側より像側へ順に配置された、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなり、前記第3レンズ群は、1枚の正レンズからなり、
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における全系の焦点距離をfT、全系に含まれる正レンズの材料の屈折率の平均値をNpave、全系に含まれる全ての正レンズの材料のアッベ数の平均値をνpaveとしたとき、
0.100<f2/fT<0.425
1.75<Npave<2.50
30<νpave<45
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
0.5<f3/fT<1.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群と前記第3レンズ群の焦点距離を各々f1、f3とするとき、
0.3<|f1/f3|<0.7
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。 - 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側より像側へ順に配置された、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなり、
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端における全系の焦点距離をfT、全系に含まれる正レンズの材料の屈折率の平均値をNpaveとしたとき、
0.100<f2/fT<0.425
1.75<Npave<2.50
0.5<f3/fT<1.0
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側より像側へ順に配置された、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなり、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端における全系の焦点距離をfT、全系に含まれる正レンズの材料の屈折率の平均値をNpaveとしたとき、
0.100<f2/fT<0.425
1.75<Npave<2.50
0.3<|f1/f3|<0.7
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 全系に含まれる全ての正レンズの材料のアッベ数の平均値をνpaveとするとき、
30<νpave<45
なる条件式を満足することを特徴とする請求項4または5に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は、1枚の正レンズからなることを特徴とする請求項4または5に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群の広角端における結像倍率をβ2w、前記第2レンズ群の望遠端における結像倍率をβ2tとするとき、
4.55<β2t/β2w<8.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 全系に含まれる全ての正レンズの焦点距離の平均値をfpave、全系に含まれる全ての負レンズの焦点距離の平均値をfnaveとするとき、
1.0<|fpave/fnave|<2.6
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群に含まれる接合レンズの接合レンズ面の曲率半径をR2cとするとき、−1.10<R2c/fT<−0.05
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016351A JP5924956B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US13/749,141 US8861093B2 (en) | 2012-01-30 | 2013-01-24 | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016351A JP5924956B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013156407A JP2013156407A (ja) | 2013-08-15 |
JP2013156407A5 JP2013156407A5 (ja) | 2015-03-12 |
JP5924956B2 true JP5924956B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=48869996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012016351A Expired - Fee Related JP5924956B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8861093B2 (ja) |
JP (1) | JP5924956B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101773815B1 (ko) | 2017-03-10 | 2017-09-04 | (주)디오스텍 | 근접 초광각 소형 광학계 |
CN109856761B (zh) * | 2018-08-14 | 2021-05-04 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP6537026B1 (ja) * | 2018-08-14 | 2019-07-03 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
JP6551875B1 (ja) * | 2018-08-14 | 2019-07-31 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006178242A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Nidec Copal Corp | ズームレンズ |
JP4933276B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2012-05-16 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP4771182B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2011-09-14 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4737570B2 (ja) | 2009-02-18 | 2011-08-03 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2011064933A (ja) | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2011175234A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-09-08 | Hoya Corp | ズームレンズ系 |
JP5599065B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-10-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5971251B2 (ja) * | 2011-08-19 | 2016-08-17 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像装置 |
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012016351A patent/JP5924956B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-24 US US13/749,141 patent/US8861093B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013156407A (ja) | 2013-08-15 |
US20130194679A1 (en) | 2013-08-01 |
US8861093B2 (en) | 2014-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8988588B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
US9134512B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
JP5523007B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5366752B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5436518B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5854844B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US8085478B2 (en) | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same | |
JP6025440B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5599065B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6164894B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4794915B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP5924956B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2010237453A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6355331B2 (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 | |
JP2017116702A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US8514497B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
JP5414771B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4537114B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP6071473B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2016161889A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US9958654B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP2016191764A (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 | |
JP5159941B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2015158534A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP6039332B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160419 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5924956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |