JP4483086B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4483086B2 JP4483086B2 JP2000392498A JP2000392498A JP4483086B2 JP 4483086 B2 JP4483086 B2 JP 4483086B2 JP 2000392498 A JP2000392498 A JP 2000392498A JP 2000392498 A JP2000392498 A JP 2000392498A JP 4483086 B2 JP4483086 B2 JP 4483086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- group
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/18—Focusing aids
- G03B13/20—Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
- G03B13/22—Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera coupling providing for compensation upon change of camera lens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はズームレンズに関し、デジタルスチルカメラ、もしくは、ビデオカメラ等に用いられ、特に、高画素タイプCCDを用いたカメラに適した高解像力を有しており、広角端でのFナンバーが2.8程度、変倍比が2〜3倍程度のズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パソコンの普及が進み、また、パソコンを用いて画像データを扱うことも多くなり、画像データを取りこむためのデジタルスチルカメラ等の需要が増えている。また、CCDの高画素化に伴い、より高い結像性能を有するズームレンズの要望が高まってきている。更に、携帯するのに便利であるコンパクトなものが求められている。
【0003】
CCD等の固体撮像素子を用いるカメラに適した3倍程度のズームレンズは従来より技術開示されており、例えば、特開平10−39214号公報、特開平11−52246号公報、特開平11−287953号公報、特開2000−9997号公報等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの従来例では、広角端における歪曲収差が非常に大きかったり、広角端の画角が小さかったり、また、レンズ全長が大きいという問題があった。
【0005】
本発明は上記の課題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、高画素タイプのCCDを用いたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に用いるのに好適な、2〜3倍程度の変倍比で、高い結像性能を有したズームレンズを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は下記のいずれかにより達成できる。
【0007】
(1)物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、及び、正の屈折力を有する第3レンズ群の3つのレンズ群から成り、前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の非球面を有し、物体側より順に、負レンズ、正レンズの2枚で構成し、前記第2レンズ群は、物体側より順に正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、及び、1枚のレンズで構成し、広角側から望遠側への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が増大するように、前記第1、第2、第3の3つのレンズ群をそれぞれ光軸上を移動させて変倍を行うズームレンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【0008】
0.5<fW/f2<0.7・・・・・・・[1]
−0.7<f W /f 1 <−0.3・・・・・[2]
|f W /f 2i |<0.4・・・・・・・・・[3]
但し、f2:第2レンズ群の焦点距離
fW:全光学系の広角端での焦点距離
f 1 :第1レンズ群の焦点距離
f 2i :第2レンズ群の最も像側に位置するレンズの焦点距離
(2)前記第1レンズ群は、物体側より順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの2枚で構成することを特徴とする前記(1)に記載のズームレンズ。
【0013】
(3)前記第2レンズ群は、少なくとも1面に非球面を有することを特徴とする前記(1)又は前記(2)に記載のズームレンズ。
【0014】
(4)前記第2レンズ群の最も物体側にある正レンズに少なくとも1面に非球面を有することを特徴とする前記(3)に記載のズームレンズ。
【0016】
(5)前記第2レンズ群の最も像側にあるレンズは、像側に凸面を向けたメニスカスレンズであることを特徴とする前記(1)から(4)のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【0017】
なお、第2レンズ群の最も像側にあるレンズが正レンズの場合は、以下の条件式を満足することが望ましい。
【0018】
0.0<fW/f2i<0.4 ・・・・・・・・・[5]
また、第2レンズ群の最も像側にあるレンズが負レンズであり、以下の条件式を満足することが望ましい。
【0019】
−0.3<fW/f2i<0.0 ・・・・・・・・[6]
【0020】
(6)前記第3レンズ群は、正の屈折力を持つ単レンズであることを特徴とする前記(1)から(5)のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【0021】
(7)前記第3レンズ群は、アッベ数50以上の正の屈折力を持つ単レンズであることを特徴とする前記(6)に記載のズームレンズ。
【0022】
(8)前記第3レンズ群は、広角側から望遠側への変倍に際し、光軸上を物体側に単調に移動し、以下の条件式を満足することを特徴とする前記(1)から(7)のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【0023】
0.2<fW/f3<0.7・・・・・・[8]
但し、f3:第3レンズ群の焦点距離
(9)前記第3レンズ群は、光軸方向に移動することにより、無限遠物体から近距離物体におけるフォーカシングを行い、以下の条件式を満足することを特徴とする前記(1)から(8)のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【0024】
0.2<fW/f3<0.7 ・・・・・・・・・[8]
本発明のズームレンズでは、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群を配し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大するように各レンズ群が移動している。第2レンズ群は、物体側より、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、1枚のレンズで構成することにより、効果的に変倍が行え、光学系全体をコンパクトにすることができる。
【0025】
さらに効果的には、第1レンズ群は、物体側より順に像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成し、非球面を有することが望ましく、このような構成にすることにより、レンズ枚数を少なくし広角側で発生しやすい歪曲収差を良好に補正することができる。
【0026】
第2レンズ群は、最も像側にあるレンズを像側に凸面を向けたメニスカスレンズにすることが望ましく、このような構成にすることで、第2レンズ群自体をコンパクトにすることができ、更に、非球面を使用することにより、球面収差やコマ収差を良好に補正することができる。
【0027】
第3レンズ群は、光軸上を移動することにより、ズーミングの際に発生するピント位置のずれを補正することができる。また、被写体距離の変化に応じたフォーカシングは第3レンズ群を移動することにより行うのが望ましい。フォーカシングは第1レンズ群を移動させることでも可能であるが、第3レンズ群を移動するときに比べて大きく重い群を動かすことになるためモータの負担が大きくなってしまう。また、第1レンズ群操出時の光束を確保するため、第1レンズ群の更なる大型化も招く。第3レンズ群はアッベ数50以上の単レンズであることが望ましい。このような構成にすることで、第3レンズ群で発生する色収差を軽減することが可能になる。
【0028】
次に、各条件式について説明する。条件式[1]は、第2レンズ群の屈折力を規定するもので、十分コンパクトでありながら良好な結像性能を得るためのものである。条件式[1]の下限を越えると、光学系全体が大きくなりコンパクト化が困難になる。逆に上限を越えると、第2レンズ群で発生する諸収差が大きくなり、特に、球面収差、コマ収差が大きくなり、第2レンズ群に非球面を用いても、良好な補正が困難になってしまう。
【0029】
条件式[2]は、第1レンズ群の屈折力を規定するものであり、十分コンパクトでありながら良好な結像性能を得るためのものである。条件式の下限を越えると、第1レンズ群で発生する諸収差が大きくなり、特に、広角端での歪曲収差、倍率色収差、望遠端での球面収差の良好な補正が困難になってしまう。逆に、条件式の上限を越えると、光学系全体のコンパクト化が困難になってしまう。
【0030】
条件式[3]は、第2レンズ群で最も像側にあるレンズの屈折力を規定するものである。条件式[3]の条件式を越えると、第2レンズ群で発生する諸収差が大きくなり、特に、球面収差、コマ収差が大きくなり、また、光学系全体のコンパクト化が困難になる。よりコンパクト、高性能なレンズを得るためには、条件式[5]、もしくは条件式[6]の範囲内であることが望ましい。
【0031】
条件式[8]は、第3レンズ群の屈折力を規定するもので、十分コンパクトでありながら良好な結像性能を得るためのものである。条件式の下限を越えると、バックフォーカスが増大し、また、フォーカシングの際の第3レンズ群の移動量が増大し、全長が長くなるので好ましくない。逆に、条件式の上限を越えると、第3レンズ群で発生するコマ収差、像面湾曲が大きくなり、第3レンズ群に非球面を用いても補正が困難になる。
【0032】
【実施例】
以下に本発明のズームレンズの実施例を示す。各実施例における記号は下記の通りである。
【0033】
f:焦点距離
FNo:Fナンバー
ω:半画角
r:屈折面の曲率半径
d:屈折面の間隔
nd:レンズ材料のd線での屈折率
νd:レンズ材料のアッベ数
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
f2i:第2レンズ群の最も像側に位置するレンズの焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
fW:全光学系の広角端での焦点距離
また、非球面の形状は光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhと表すと、次の「数1」の式で表される。
【0034】
【数1】
【0035】
「数1」でκは非球面の円錐定数、Aiは非球面係数(i=4、6、8、10、12)を示し、rは近軸曲率半径を示す。
【0036】
表中、「*1」、「*2」はプラスチックレンズを示す。なお、図1、図3、図5、図7、図9、図11、及び、図13は中間域の無限遠物体の状態をそれぞれ示す。また、図中で、G1は第1レンズ群、G2は第2レンズ群、G3は第3レンズ群、Sは開口絞り、及び、CGはガラスブロックを示す。
【0037】
(実施例1)
実施例1は請求項1〜9に含まれる実施例である。実施例1の断面図を図1に、レンズ収差図を図2に示す。また、レンズデータを表1、表2に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
(実施例2)
実施例2は請求項1〜5、及び、9に含まれる実施例である。実施例2の断面図を図3に、レンズ収差図を図4に示す。また、レンズデータを表3、表4に示す。
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】
(実施例3)
実施例3は請求項1〜9に含まれる実施例である。実施例3の断面図を図5に、レンズ収差図を図6に示す。また、レンズデータを表5、表6に示す。
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】
(実施例4)
実施例4は請求項1〜9に含まれる実施例である。実施例4の断面図を図7に、レンズ収差図を図8に示す。また、レンズデータを表7、表8に示す。
【0047】
【表7】
【0048】
【表8】
【0049】
(実施例5)
実施例5は請求項1〜7、及び、9に含まれる実施例である。実施例5の断面図を図9に、レンズ収差図を図10に示す。また、レンズデータを表9、表10に示す。
【0050】
【表9】
【0051】
【表10】
【0052】
(参考例)
参考例の断面図を図11に、レンズ収差図を図12に示す。また、レンズデータを表11、表12に示す。
【0053】
【表11】
【0054】
【表12】
【0055】
(実施例6)
実施例6は請求項1〜9に含まれる実施例である。実施例6の断面図を図13に、レンズ収差図を図14に示す。また、レンズデータを表13、表14に示す。
【0056】
【表13】
【0057】
【表14】
【0058】
【発明の効果】
以上のように構成したので下記のような効果を奏する。CCDを用いたデジタルスチルカメラ等に用いるのに好適な、2〜3倍程度の変倍比で、高い結像性能を有したズームレンズを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のレンズ断面図である。
【図2】 実施例1の広角端(a)、中間域(b)、望遠端(c)におけるレンズ収差図である。
【図3】 実施例2のレンズ断面図である。
【図4】 実施例2の広角端(a)、中間域(b)、望遠端(c)におけるレンズ収差図である。
【図5】 実施例3のレンズ断面図である。
【図6】 実施例3の広角端(a)、中間域(b)、望遠端(c)におけるレンズ収差図である。
【図7】 実施例4のレンズ断面図である。
【図8】 実施例4の広角端(a)、中間域(b)、望遠端(c)におけるレンズ収差図である。
【図9】 実施例5のレンズ断面図である。
【図10】 実施例5の広角端(a)、中間域(b)、望遠端(c)におけるレンズ収差図である。
【図11】 参考例のレンズ断面図である。
【図12】 参考例の広角端(a)、中間域(b)、望遠端(c)におけるレンズ収差図である。
【図13】 実施例6のレンズ断面図である。
【図14】 実施例6の広角端(a)、中間域(b)、望遠端(c)におけるレンズ収差図である。
Claims (9)
- 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、及び、正の屈折力を有する第3レンズ群の3つのレンズ群から成り、前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の非球面を有し、物体側より順に、負レンズ、正レンズの2枚で構成し、前記第2レンズ群は、物体側より順に正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、及び、1枚のレンズで構成し、広角側から望遠側への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が増大するように、前記第1、第2、第3の3つのレンズ群をそれぞれ光軸上を移動させて変倍を行うズームレンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.5<fW/f2<0.7
−0.7<f W /f 1 <−0.3
|f W /f 2i |<0.4
但し、f2:第2レンズ群の焦点距離
fW:全光学系の広角端での焦点距離
f 1 :第1レンズ群の焦点距離
f 2i :第2レンズ群の最も像側に位置するレンズの焦点距離 - 前記第1レンズ群は、物体側より順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの2枚で構成することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群は、少なくとも1面に非球面を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群の最も物体側にある正レンズに少なくとも1面に非球面を有することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群の最も像側にあるレンズは、像側に凸面を向けたメニスカスレンズであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、正の屈折力を持つ単レンズであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、アッベ数50以上の正の屈折力を持つ単レンズであることを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、広角側から望遠側への変倍に際し、光軸上を物体側に単調に移動し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.2<f W /f 3 <0.7
但し、f 3 :第3レンズ群の焦点距離 - 前記第3レンズ群は、光軸方向に移動することにより、無限遠物体から近距離物体におけるフォーカシングを行い、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.2<f W /f 3 <0.7
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000392498A JP4483086B2 (ja) | 2000-12-25 | 2000-12-25 | ズームレンズ |
US10/024,263 US6646815B2 (en) | 2000-12-25 | 2001-12-21 | Zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000392498A JP4483086B2 (ja) | 2000-12-25 | 2000-12-25 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002196240A JP2002196240A (ja) | 2002-07-12 |
JP4483086B2 true JP4483086B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=18858477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000392498A Expired - Fee Related JP4483086B2 (ja) | 2000-12-25 | 2000-12-25 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6646815B2 (ja) |
JP (1) | JP4483086B2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3709148B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2005-10-19 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズ系 |
JP2003050352A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP4138671B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2008-08-27 | 松下電器産業株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた電子スチルカメラ |
KR100467955B1 (ko) * | 2002-11-13 | 2005-01-24 | 삼성테크윈 주식회사 | 줌 렌즈 |
US6930839B2 (en) | 2003-03-31 | 2005-08-16 | Minolta Co., Ltd. | Zoom lens device |
US6919994B2 (en) | 2003-03-31 | 2005-07-19 | Fujinon Corporation | Zoom lens including at least four aspheric surfaces |
US7304804B2 (en) | 2003-03-31 | 2007-12-04 | Minolta Co., Ltd. | Zoom lens device |
US7042650B2 (en) | 2003-03-31 | 2006-05-09 | Minolta Co., Ltd. | Zoom lens device |
JP2005037576A (ja) | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
JP4576818B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-11-10 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
US6898021B1 (en) | 2003-12-18 | 2005-05-24 | Yin S. Tang | Motionless zoom lens |
US7535649B2 (en) * | 2004-03-09 | 2009-05-19 | Tang Yin S | Motionless lens systems and methods |
JP2005258057A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置 |
JP4540389B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2010-09-08 | オリンパス株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
US7092170B2 (en) * | 2004-04-30 | 2006-08-15 | Olympus Corporation | Zoom lens and image pickup apparatus |
JP4540387B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2010-09-08 | オリンパス株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP4657624B2 (ja) * | 2004-05-06 | 2011-03-23 | 日本電産コパル株式会社 | ズームレンズ |
JP4630581B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
US7319563B2 (en) | 2004-06-22 | 2008-01-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Zoom lens system, imaging device and camera |
JP4857529B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2012-01-18 | コニカミノルタオプト株式会社 | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 |
CN101539660B (zh) | 2004-06-29 | 2013-07-03 | 松下电器产业株式会社 | 变焦透镜系统 |
JP2006113404A (ja) | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Konica Minolta Opto Inc | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 |
JP5006514B2 (ja) | 2004-12-16 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4690069B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2011-06-01 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP4890090B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2012-03-07 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP4923764B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2012-04-25 | 株式会社ニコン | ズームレンズとこれを有する光学装置 |
JP4950608B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5007646B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2012-08-22 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
US8525914B2 (en) * | 2007-10-25 | 2013-09-03 | DigitalOptics Corporation Europe Limited | Imaging system with multi-state zoom and associated methods |
JP5153351B2 (ja) * | 2008-01-18 | 2013-02-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
KR101457416B1 (ko) * | 2008-08-06 | 2014-11-03 | 삼성전자주식회사 | 소형 줌 렌즈 |
JP5465018B2 (ja) * | 2010-01-16 | 2014-04-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
EP3187916A4 (en) * | 2014-08-28 | 2018-05-30 | Olympus Corporation | Endoscope objective optical system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4690513A (en) * | 1984-07-31 | 1987-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Wide angle high range zoom lens |
JPH04217219A (ja) * | 1990-12-19 | 1992-08-07 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
US5568323A (en) * | 1993-11-25 | 1996-10-22 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
JP3845967B2 (ja) * | 1997-08-05 | 2006-11-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4604303B2 (ja) * | 1999-04-27 | 2011-01-05 | 株式会社ニコン | 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置 |
-
2000
- 2000-12-25 JP JP2000392498A patent/JP4483086B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-12-21 US US10/024,263 patent/US6646815B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6646815B2 (en) | 2003-11-11 |
JP2002196240A (ja) | 2002-07-12 |
US20020149857A1 (en) | 2002-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4483086B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3606548B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP4815304B2 (ja) | 広角レンズ | |
JP4738614B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP3948041B2 (ja) | 撮影用ズームレンズ | |
KR101890304B1 (ko) | 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 | |
US20070139789A1 (en) | Zoom lens system and image pickup apparatus including the zoom lens system | |
US20080062532A1 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
JPH10293253A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP4829629B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US7518805B2 (en) | Zoom lens system | |
JP2011203293A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
JP2005134746A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4027335B2 (ja) | 小型ズームレンズ | |
JP4203284B2 (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JPH1048521A (ja) | ズームレンズ | |
JP2017129825A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2004271937A (ja) | ズームレンズ、これを用いたカメラおよび携帯情報端末 | |
JPH1020194A (ja) | ズームレンズ | |
JP2001281547A (ja) | ズームレンズ | |
JP4411010B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器 | |
JP3667054B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ | |
JP2000147381A (ja) | ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ | |
JP4847091B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2005062227A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |