[go: up one dir, main page]

JP5486385B2 - 超広角レンズ系 - Google Patents

超広角レンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP5486385B2
JP5486385B2 JP2010093913A JP2010093913A JP5486385B2 JP 5486385 B2 JP5486385 B2 JP 5486385B2 JP 2010093913 A JP2010093913 A JP 2010093913A JP 2010093913 A JP2010093913 A JP 2010093913A JP 5486385 B2 JP5486385 B2 JP 5486385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
wide
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010093913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011227124A (ja
Inventor
豊 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP2010093913A priority Critical patent/JP5486385B2/ja
Publication of JP2011227124A publication Critical patent/JP2011227124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486385B2 publication Critical patent/JP5486385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ、銀塩カメラ、ビデオカメラ等に用いられるレンズに関するもので、撮影画角が120°を超える超広角レンズ系でありながら、コンパクトであり、フォーカシングによる収差変動の少ない高性能インナーフォーカス方式を採用する超広角レンズ系に関するものである。
従来、画角が120°を超える超広角レンズ系が、例えば以下の特許文献等に記載されている。
特許文献1には、画角が120°を超える超広角レンズ系が開示されている。
特許文献2には、インナーフォーカス方式を採用し、画角が120°を超える超広角レンズ系が開示されている。
特開2001−124985号公報
特開2005−106878号公報
特許文献1に記載された超広角レンズ系は、そもそも一眼レフタイプのカメラのレンズ系として適応させるにはバックフォーカスが短すぎるという問題があった。
特許文献2に記載された超広角レンズ系では、デジタルカメラに適用すると周辺光量が不十分となる問題があった。
上記の周辺光量不足を改善するには、一般的にレンズ径をアップさせる必要がある。
しかしながら、特許文献2に記載された超広角レンズ系では、入射角が大きくなる第1レンズ群に、大口径の非球面レンズを採用しておらず周辺性能の収差補正が困難なことや、第4レンズ群の偏芯敏感度が大きく、第4レンズ群のレンズ径をアップすることが困難であることから、十分な周辺光量を確保できない問題が残存していた。
また、特許文献2に記載の超広角レンズ系では、第4レンズ群等の偏芯敏感度が大きく、鏡枠の組み立てが容易ではないという問題があった。
また、特許文献2に記載の超広角レンズ系は、超広角ズームレンズであり、広角端側において、画面周辺での性能低下を小さくすることとしているため、超広角レンズ系で一般的に問題となる倍率色収差の補正を行うことを重視した結果、軸上色収差の補正が不十分である問題が残存していた。
本発明は、上記課題を解決し、コンパクトであり、フォーカシングによる収差変動が少なく、画角が120°を超える超広角レンズ系の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る超広角レンズ系は、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2からなり、前記第1レンズ群G1は、負の屈折力の第1Aレンズ群G1A、負の屈折力の第1Bレンズ群G1Bで構成され、さらに、前記第1Aレンズ群G1Aは、物体側から順に、負メニスカスレンズの第1レンズL1、少なくとも1面に非球面を有する負メニスカスレンズの第2レンズL2で構成され、前記第1Bレンズ群G1Bは、最も物体側に少なくとも1面に非球面を有する負メニスカスレンズL3を有し、フォーカシングの際、前記第1Bレンズ群G1Bを物体側に移動させることを特徴とし、
下記の条件を満足することとする。
(1)1.0<|f1/fw|<2.0
(2)1.0<f1B/f1A<3.0
(3)3.0<f2/fw<5.0
但し、
fw:レンズ全系の焦点距離、又は、広角端におけるレンズ全系の焦点距離
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f1A:第1Aレンズ群G1Aの焦点距離
f1B:第1Bレンズ群G1Bの焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離、又は、広角端における第2レンズ群G2の焦点距離
さらに、本発明に係る超広角レンズ系は、前記第2レンズ群G2内において、最も像面側に、少なくとも1面に非球面を有する正レンズユニットL2aspを有し、以下の条件を満足することが望ましい。
(4)2.0<f2asp/f2<5.0
但し、
f2asp:第2レンズ群G2内の少なくとも1面に非球面を有する正レンズユニットL2aspの焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離、又は、広角端における第2レンズ群G2の焦点距離
また、本発明に係る超広角ズームレンズは、前記第2レンズ群G2は、第2Aレンズ群G2A、第2Bレンズ群G2B、第2Cレンズ群G2Cで構成され、広角端側から望遠端側へのズーミングの際、前記第1レンズ群G1と前記第2Aレンズ群G2Aとの間隔が減少し、前記第2Aレンズ群G2Aと前記第2Bレンズ群G2Bとの間隔が減少し、記第2Bレンズ群G2Bと前記第2Cレンズ群G2Cとの間隔が増加することを特徴とし、さらに、下記の条件を満足することが望ましい。
(5)5.0<f2A/fw<15 .0
(6)5.0<|f2C/fw|
但し、
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
f2A:第2Aレンズ群G2Aの焦点距離
f2C:第2Cレンズ群G2Cの焦点距離
さらに、本発明に係る超広角ズームレンズは、第2Bレンズ群G2Bが、下記の条件を満足することが望ましい。
(7)2.0<f2B/fw<10.0
但し、
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
f2B:第2Bレンズ群G2Bの焦点距離
さらに、本発明に係る超広角ズームレンズは、前記第2Cレンズ群G2Cは、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズからなる接合負レンズユニットL2CJを有し、以下の条件を満足することが望ましい。
(8)−15.0<f2CJ/fw<−2.0
但し、
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
f2CJ:第2Cレンズ群G2C内の接合負レンズユニットL2CJの焦点距離
さらに、本発明に係る超広角ズームレンズは、前記第2Cレンズ群G2C内の接合負レンズユニットL2CJは、以下の条件を満足することが望ましい。
(9)Nd2CN>1.8
(10)νd2CP>80
但し、
Nd2CN:接合負レンズユニットL2CJ内における少なくとも1枚の負レンズの屈折率
νd2CP:接合負レンズユニットL2CJ内における少なくとも1枚の正レンズのアッベ数
本発明によれば、デジタルカメラ、銀塩カメラ、ビデオカメラ等に用いられるレンズ系であって、撮影画角が120°を超える超広角レンズ系でありながら、コンパクトであり、フォーカシングによる収差変動が少ない、高性能インナーフォーカス方式の超広角レンズ系を提供することができる。
実施例1の超広角レンズの無限遠におけるレンズ断面図 実施例1の超広角レンズの無限遠における縦収差図 実施例1の超広角レンズの撮影倍率1/40倍における縦収差図 実施例1の超広角レンズの無限遠における横収差図 実施例1の超広角レンズの撮影倍率1/40倍における横収差図 実施例2の超広角レンズの無限遠におけるレンズ断面図 実施例2の超広角レンズの無限遠における縦収差図 実施例2の超広角レンズの撮影倍率1/40倍における縦収差図 実施例2の超広角レンズの無限遠における横収差図 実施例2の超広角レンズ系の撮影倍率1/40倍における横収差図 実施例3の超広角ズームレンズの広角端の無限遠におけるレンズ断面図 実施例3の超広角ズームレンズの広角端の無限遠における縦収差図 実施例3の超広角ズームレンズの広角端の撮影倍率1/40倍における縦収差図 実施例3の超広角ズームレンズの中間焦点距離の無限遠における縦収差図 実施例3の超広角ズームレンズの中間焦点距離の撮影倍率1/40倍における縦収差図 実施例3の超広角ズームレンズの望遠端の無限遠における縦収差図 実施例3の超広角ズームレンズの望遠端の撮影倍率1/40倍における縦収差図 実施例3の超広角ズームレンズの広角端の無限遠における横収差図 実施例3の超広角ズームレンズの広角端の撮影倍率1/40倍における横収差図 実施例3の超広角ズームレンズの中間焦点距離の無限遠におけるの横収差図 実施例3の超広角ズームレンズの中間焦点距離の撮影倍率1/40倍における横収差図 実施例3の超広角ズームレンズの望遠端の無限遠における横収差図 実施例3の超広角ズームレンズの望遠端の撮影倍率1/40倍における横収差図 実施例4の超広角ズームレンズの広角端の無限遠におけるレンズ断面図 実施例4の超広角ズームレンズの広角端の無限遠における縦収差図 実施例4の超広角ズームレンズの広角端の撮影倍率1/40倍における縦収差図 実施例4の超広角ズームレンズの中間焦点距離の無限遠における縦収差図 実施例4の超広角ズームレンズの中間焦点距離の撮影倍率1/40倍における縦収差図 実施例4の超広角ズームレンズの望遠端の無限遠における縦収差図 実施例4の超広角ズームレンズの望遠端の撮影倍率1/40倍における縦収差図 実施例4の超広角ズームレンズの広角端の無限遠における横収差図 実施例4の超広角ズームレンズの広角端の撮影倍率1/40倍における横収差図 実施例4の超広角ズームレンズの中間焦点距離の無限遠における横収差図 実施例4の超広角ズームレンズの中間焦点距離の撮影倍率1/40倍における横収差図 実施例4の超広角ズームレンズの望遠端の無限遠における横収差図 実施例4の超広角ズームレンズの望遠端の撮影倍率1/40倍における横収差図 実施例5の超広角ズームレンズの広角端の無限遠におけるレンズ断面図 実施例5の超広角ズームレンズの広角端の無限遠における縦収差図 実施例5の超広角ズームレンズの広角端の撮影倍率1/40倍における縦収差図 実施例5の超広角ズームレンズの中間焦点距離の無限遠における縦収差図 実施例5の超広角ズームレンズの中間焦点距離の撮影倍率1/40倍における縦収差図 実施例5の超広角ズームレンズの望遠端の無限遠における縦収差図 実施例5の超広角ズームレンズの望遠端の撮影倍率1/40倍における縦収差図 実施例5の超広角ズームレンズの広角端の無限遠における横収差図 実施例5の超広角ズームレンズの広角端の撮影倍率1/40倍における横収差図 実施例5の超広角ズームレンズの中間焦点距離の無限遠における横収差図 実施例5の超広角ズームレンズの中間焦点距離の撮影倍率40倍における横収差図 実施例5の超広角ズームレンズの望遠端の無限遠における横収差図 実施例5の超広角ズームレンズの望遠端の撮影倍率1/40倍における横収差図 実施例6の超広角ズームレンズの広角端の無限遠におけるレンズ断面図 実施例6の超広角ズームレンズの広角端の無限遠における縦収差図 実施例6の超広角ズームレンズの広角端の撮影倍率1/40倍における縦収差図 実施例6の超広角ズームレンズの中間焦点距離の無限遠における縦収差図 実施例6の超広角ズームレンズの中間焦点距離の撮影倍率1/40倍における縦収差図 実施例6の超広角ズームレンズの望遠端の無限遠における縦収差図 実施例6の超広角ズームレンズの望遠端の撮影倍率1/40倍における縦収差図 実施例6の超広角ズームレンズの広角端の無限遠における横収差図 実施例6の超広角ズームレンズの広角端の撮影倍率1/40倍における横収差図 実施例6の超広角ズームレンズの中間焦点距離の無限遠における横収差図 実施例6の超広角ズームレンズの中間焦点距離の撮影倍率1/40倍における横収差図 実施例6の超広角ズームレンズの望遠端の無限遠における横収差図 実施例6の超広角ズームレンズの望遠端の撮影倍率1/40倍における横収差図
本発明の超広角レンズ系は、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2からなり、前記第1レンズ群G1は、負の屈折力の第1Aレンズ群G1A、負の屈折力の第1Bレンズ群G1Bで構成され、さらに、前記第1Aレンズ群G1Aは、物体側から順に、負メニスカスレンズの第1レンズL1、少なくとも1面に非球面を有する負メニスカスレンズの第2レンズL2で構成され、前記第1Bレンズ群G1Bは、最も物体側に少なくとも1面に非球面を有する負メニスカスレンズL3を有し、フォーカシングの際、前記第1Bレンズ群G1Bを物体側に移動させることを特徴としている。
本発明に係る実施例では、第1Aレンズ群G1Aを構成する第1レンズL1及び第2レンズL2において、それぞれ物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを採用している。
本発明は、画角が120°を超える超広角レンズ系の提供を目的としており、周辺画角における入射角の傾きが大きい光線を適切に導くことが重要となる。
また、超広角レンズ系においては、十分なバックフォーカスを確保するため、レトロフォーカスタイプが好ましく、前方に位置する負レンズ部の負レンズの屈折力を強くする必要がある。
さらに、周辺画角における傾きが大きい光線の入射角及び射出角に対応するために、レンズ周辺部にて適切なレンズ面の傾き角を設定する必要がある。
したがって、本発明では、第1Aレンズ群G1Aを構成する2枚の負メニスカスレンズにおいて、適切な屈折力の配分を行い、全体として十分な負の屈折力を得つつ、非点収差の発生を抑えることができる構成を目的とした。また、第1Aレンズ群G1Aを負メニスカスレンズ2枚のみで構成することにより、超広角レンズ系全体のコンパクト化にも有効な構成とした。
さらに、本発明における第1Aレンズ群G1Aを構成する第2レンズL2には、少なくとも1面に非球面を採用することとした。
ここで、負メニスカスレンズの屈折力の設定について説明する。
負メニスカスレンズにおいては、最も物体側のレンズ面の中心部に位置する凸面の近軸曲率を小さくすることで、十分な負の屈折力を得ることができる。
本発明においては、第2レンズL2の物体側のレンズ面の近軸曲率を小さくすると、レンズ面周辺部での入射光に対するレンズ面の傾き角が小さくなり、周辺光束に対して 垂直なレンズ面の傾き角を得られず、収差補正において不利となってしまう。そこで、最も物体側のレンズ面中心部の近軸曲率を小さく維持したまま、このレンズ面に非球面を採用し、レンズ径の周辺部にいくにしたがって強い正の屈折力もたせることで、レンズ周辺部での周辺光束に対する適切なレンズ面の傾き角を得ることができ、負の屈折力を得ることと収差補正の効果を得ることを両立することができる。
また、負メニスカスレンズの負の屈折力を強くするには、最も像面側の中心部に位置する凹面の近軸曲率を大きくすることが有効である。
しかしながら、最も像面側の凹面で中心部の近軸曲率を大きくすることにより負メニスカスレンズの負の屈折力を強くすると、レンズ周辺部でのレンズ面の傾き角がきつくなるため、負メニスカスレンズの加工性が悪化してしまう。そこで、負メニスカスレンズの最も像面側のレンズ面に非球面を採用することで、レンズ周辺部の傾き角を適切にコントロールし、周辺光束に対して適切な収差補正をしつつ、レンズの加工性を向上することができる。
ここで、反対に、負メニスカスレンズの屈折力を弱くするには、最も物体側の中心部に位置する凸面の近軸曲率を大きくすることが有効である。しかしながら、最も物体側のレンズ面の近軸曲率を大きくすると、レンズ周辺部での周辺光束に対するレンズ面の傾き角が小さくなるため、レンズの加工性が悪くなる。
そこで、最も物体側のレンズ面に非球面を採用することで、レンズ周辺部での光束に対するレンズ面の傾き角を直角に近づけることにより、周辺光束に対して適切なレンズ周辺部のレンズ面の傾き角を得ることができ、周辺光束に対して適切な収差補正をしつつの加工性を向上させることができる。
上記の通り、負メニスカスレンズにおいて、いずれかのレンズ面に非球面を採用することで、負の屈折力を適切にコントロールしつつ、周辺光束に対して適切なレンズ周辺部でのレンズ面の傾き角を得ることができ、また、適切な収差補正とレンズの加工性にも配慮することができる。
さらに、本発明において、フォーカシングに用いる第1Bレンズ群G1Bに含まれるレンズのうち、最も物体側に配置される第3レンズL3にも、第1レンズL1、第2レンズL2と同様、負メニスカスレンズを採用している。
本発明は、画角が120度を超える超広角レンズ系を目的としており、入射光線の傾きが大きな周辺光束に対して光線を導く第1Aレンズ群G1Aの2枚の負メニスカスレンズの屈折力だけでは不十分であり、第1Aレンズ群G1Aからの光線の射出角は依然として大きいままであるため、第1Bレンズ群G1Bにおいても入射光線の傾きをさらに小さくする必要がある。
そのため、第3レンズL3にも、第1レンズL1と第2レンズL2と同様に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを採用することとしている。
こうすることで、周辺光束に対して適切なレンズ周辺部でのレンズ面の傾き角を得ることができ、周辺光束の収差補正を十分に行いつつ、フォーカシングの際、撮影距離が異なることによる光線の入射角の変化に対して、収差変動が小さいレンズ系を得ることができる。
さらに、第3レンズL3においても、第2レンズL2と同様に、負メニスカスレンズの少なくとも1面に非球面を採用することで、周辺光束に対して適切なレンズ面の傾き角を得ることにより、周辺光束の収差補正を十分に行うことができる。また、フォーカシングの際、撮影距離が異なることによる光線の入射角の変化に対して、収差変動の小さい光学系を得ることができる。
本発明では、画角が120°を超える超広角レンズ系を得ることを目的としており、光線の入射角が大きく変化する画面中心部、画面中間画角部、画面周辺部の収差バランスを適切にとることが重要である。
本発明では、第1Aレンズ群G1Aに含まれる非球面を採用する2枚の負メニスカスレンズの形状を適切にコントロールすることで、撮影画面全体で収差バランスをとりつつ、フォーカシングによる収差変動を減らす手段をとっている。
そのため、本発明は、次の条件式(1)及び条件式(2)を満足することを特徴としている。
(1)1.0<|f1/fw|<2.0
(2)1.0<f1B/f1A<3.0
但し、
fw:レンズ全系の焦点距離、又は、広角端におけるレンズ全系の焦点距離
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f1A:第1Aレンズ群G1Aの焦点距離
f1B:第1Bレンズ群G1Bの焦点距離
条件式(1)は、本発明のレトロフォーカスタイプの超広角レンズ系において、レンズ全系の焦点距離に対する第1レンズ群G1の焦点距離の比を規定するものである。
ただし、超広角ズームレンズに本発明を適用する場合には、レンズ全系の焦点距離は、ズーム広角端におけるレンズ全系の焦点距離を採用する。
条件式(1)の下限を超えると、第1レンズ群G1の負の屈折力が強くなり、レンズ全系のコンパクト化には有効であるが、像面湾曲の補正が困難になってしまう。
また、条件式(1)の上限を超えると、第1レンズ群G1の負の屈折力が弱くなり、レンズ全系のコンパクト化が実現できない。
本発明の超広角レンズ系のフォーカシングにおいては、第1Aレンズ群G1Aに大口径な負メニスカスレンズを配置することが必要となるため、フォーカスレンズの軽量化が課題となる。また、フォーカシングによる像面湾曲の発生が課題となり、フォーカシングにインナーフォーカスを採用することで、フローティングによる収差補正が効果が付加される。
条件式(2)は、本発明の超広角レンズ系において、第1Aレンズ群G1Aの焦点距離と第1Bレンズ群G1Bの焦点距離との比を規定するものである。
条件式(2)の下限を超えると、第1Bレンズ群G1Bの屈折力が大きくなるのでフォーカシングによる収差変動が大きくなってしまう。また、第1Aレンズ群G1Aの屈折力が小さくなり、画角が120°を超える入射光線を適切に屈折させるための必要十分な屈折力が得られないおそれがある。
また、条件式(2)の上限を超えると、第1Bレンズ群G1Bの屈折力が小さくなるため、第1Bレンズ群G1Bの近距離撮影時のフォーカス移動量が大きくなってしまう。
そのため、第1Aレンズ群G1Aと第1Bレンズ群G1Bとのレンズ間隔を大きくする必要があり、レンズ系全体のコンパクト化が実現できない。
また、本発明の超広角レンズ系は、デジタル一眼レフ等、バックフォーカスを十分に取る必要のあるカメラシステムに対応するため、第2レンズ群G2の焦点距離を適切に設定する必要がある。
そのため、本発明は、次の条件式(3)を満足することを特徴としている。
(3)3.0<f2/fw<5.0
但し、
fw:レンズ全系の焦点距離、又は、広角端におけるレンズ全系の焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離、又は、広角端における第2レンズ群G2の焦点距離
条件式(3)は、レトロフォーカスタイプの超広角レンズ系において、レンズ全系の焦点距離に対する第2レンズ群G2の焦点距離の比を規定するものである。
ただし、超広角ズームレンズに本発明を適用する場合には、レンズ全系の焦点距離は、ズーム広角端におけるレンズ全系の焦点距離を採用し、第2レンズ群G2の焦点距離は、ズーム広角端における第2レンズ群G2の焦点距離を採用する。
条件式(3)の下限を超えると、第2レンズ群の焦点距離が短くなり、レンズ系全体のコンパクト化には有効であるが、各レンズの曲率が大きくなるので、超広角レンズ系で課題となる非点収差、コマ収差等の収差補正が困難になる。
条件式(3)の上限を超えると、第2レンズ群G2の焦点距離が長くなり、収差補正には有利となるが、レンズ系全体のコンパクト化が困難になる。
さらに、本発明では、十分な収差補正を行うため、第2レンズ群G2内において、最も像面側の正レンズユニットの少なくとも1面に非球面を採用し、次の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)2.0<f2asp/f2<5.0
但し、
f2asp:第2レンズ群G2内の少なくとも1面に非球面を有する正レンズユニットL2aspの焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離、又は、広角端における第2レンズ群G2の焦点距離
ただし、超広角ズームレンズに本発明を適用する場合には、第2レンズ群G2の焦点距離は、ズーム広角端における第2レンズ群G2の焦点距離を採用する。
特許文献2において、最も像面側のレンズユニットには、強い負の屈折力を持つ光学系に非球面を採用することで効果的な収差補正が可能となる。
しかしながら、第2レンズ群G2は全体として正の屈折力が強いため、最も像面側のレンズユニットを、非球面を有する負レンズユニットとすると、偏芯敏感度の増大によりレンズ鏡枠の組み立て精度を維持することが困難となり、生産上の問題が生じる。
そこで、本発明では、最も像面側のレンズユニットを、少なくとも1面に非球面を有する正レンズユニットとし、その屈折力を適切に設定することで、十分収差補正効果を得つつ、偏芯敏感度の小さなレンズ系を得ることを可能とした。
条件式(4)は、本発明の超広角レンズ系において、第2レンズ群G2の焦点距離に対する第2レンズ群G2内の最も像面側の非球面を有する正レンズユニットL2aspの焦点距離の比を規定するものである。
条件式(4)の下限を超えて正レンズユニットの焦点距離が短くなり、前記正レンズユニットL2aspの屈折力が大きくなると、周辺光束に対する屈折効果が強くなることから、非球面による周辺光束の収差補正効果が不十分となってしまう。
条件式(4)の上限を超えて正レンズユニットの焦点距離が長くなると、正レンズユニットL2aspよりも前に位置するの光学系から射出される周辺光束の屈折力が強くなるので、周辺光束に関して、正レンズユニットL2aspを通る際の入射角と射出角で光線の傾き変化が大きくなり、正レンズユニットL2aspの偏芯敏感度が増大してしまう。
次に、上記の本発明に係る超広角レンズ系を超広角ズームレンズに適用した実施例について説明する。
本発明に係る超広角ズームレンズは、本発明の超広角レンズ系の基本的特徴を維持しつつ、特に変倍について規定したものである。したがって、上述した条件式(1)乃至条件式(4)の説明は、以下の本発明に係る超広角ズームレンズの実施例についての説明において省略する。
本発明に係る超広角ズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2からなり、前記第1レンズ群G1は、負の屈折力の第1Aレンズ群G1A、負の屈折力の第1Bレンズ群G1Bで構成され、さらに、前記第1Aレンズ群G1Aは、物体側から順に、負メニスカスレンズの第1レンズL1、少なくとも1面に非球面を有する負メニスカスレンズの第2レンズL2で構成され、前記第1Bレンズ群G1Bは、最も物体側に少なくとも1面に非球面を有する負メニスカスレンズL3を有し、フォーカシングの際、前記第1Bレンズ群G1Bを物体側に移動させ、前記第2レンズ群G2は、第2Aレンズ群G2A、第2Bレンズ群G2B、第2Cレンズ群G2Cで構成され、広角端側から望遠端側へのズーミングの際、前記第1レンズ群G1と前記第2Aレンズ群G2Aとの間隔が減少し、前記第2Aレンズ群G2Aと前記第2Bレンズ群G2Bとの間隔が減少し、前記第2Bレンズ群G2Bと前記第2Cレンズ群G2Cとの間隔が増加する構成であり、画角が120°を超える超広角ズームレンズである。
本発明の超広角ズームレンズにおいて、第2Aレンズ群G2Aの焦点距離を適切に設定し、第1レンズ群G1からの強い発散光束を収束させることで、第2Aレンズ群G2Aからの射出角を略アフォーカルに設定することにより、広角端側の周辺光線をカットすることなく、第2Aレンズ群G2Aにより中間域から望遠で上光線フレアーを適切な光線高さでカットすることができる。
さらに、第2Cレンズ群G2Cの焦点距離を適切に設定することで、ズーム全域において十分な光学性能を得つつ、第2Cレンズ群G2Cの偏芯敏感度を適切にコントロールすることができる。
そのため、本発明は、次の条件式(5)(6)を満足することが望ましい。
(5)5.0<f2A/fw<15 .0
(6)5.0<|f2C/fw|
但し、
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
f2A:第2Aレンズ群G2Aの焦点距離
f2C:第2Cレンズ群G2Cの焦点距離
条件式(5)は、本発明の超広角ズームレンズにおいて、広角端でのレンズ全系の焦点距離に対する第2Aレンズ群G2Aの焦点距離の比を規定するものである。
条件式(5)の上限を超えると、第2Aレンズ群G2Aの焦点距離が長くなるので中心光束に対して十分な収束効果が得られず、適切なフレアーカット効果が得られない。
条件式(5)の下限を超えて第2Aレンズ群G2Aの焦点距離が短くなると、第1レンズ群G1の負の屈折力を強くする必要が生じ、コマ収差、非点収差の補正が困難になる。
条件式(6)は、本発明の超広角ズームレンズにおいて、広角端でのレンズ全系の焦点距離に対する第2Cレンズ群G2Cの焦点距離の比を規定するものである。
条件式(6)において、第2Cレンズ群G2Cが正の屈折力を有する場合、下限を超えると、第2Cレンズ群G2Cの正の屈折力が強くなるため、
各レンズ面の曲率が大きくなり、第2Cレンズ群G2C内のレンズユニットの偏芯敏感度が大きくなることにより、レンズ加工の際に求められる精度が極端にあがってしまう。
条件式(6)において、第2Cレンズ群G2Cが負の屈折力である場合、下限を超えると、第2Cレンズ群G2Cの負の屈折力が強くなるため、第2Cレンズ群G2C全体の偏芯敏感度が大きくなり、レンズ鏡枠の組み立てにおける生産性が困難となる。
また、本発明は、第2Bレンズ群G2Bの焦点距離が、条件式(7)を満足することが望ましい。
(7)2.0<f2B/fw<10.0
但し、
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
f2B:第2Bレンズ群G2Bの焦点距離
条件式(7)は、本発明の超広角ズームレンズにおいて、広角端でのレンズ全系の焦点距離に対する第2Bレンズ群G2Bの焦点距離の比を規定するものである。
条件式(7)の上限を超えると、第2Bレンズ群G2Bの屈折力が弱くなり、第2Cレンズ群G2Cに入射する周辺光線の高さが高くなり、第2Cレンズ群G2Cにおける各レンズユニットの偏芯敏感度が大きくなってしまう。
条件式(7)の下限を超えると、第2Bレンズ群G2Bの正の屈折力が強くなり、第2Bレンズ群G2Bの偏芯敏感度が大きくなってしまう。
さらに、本発明の超広角ズームレンズにおいて、第2Cレンズ群G2C内には、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズからなる接合負レンズユニットL2CJを有し、条件式(8)を満足することが望ましい。
本発明において、色収差等の収差補正をするため、第2Cレンズ群G2C内には、負レンズを配置することが必須条件となる。
しかしながら、周辺光束の射出角が大きくなる第2Cレンズ群G2C内に負レンズを配置すると、収差補正のために負レンズの屈折力が強くなる傾向にあり、負レンズの偏芯敏感度が大きくなってしまう。また、正レンズの屈折力もこれに応じてに強くする必要があり、正レンズの偏芯敏感度も同時に大きくなってしまう。
したがって、屈折力が強い負レンズと正レンズを接合し、接合負レンズユニット全体の焦点距離を適切に設定することで、十分な収差補正効果を得つつ、偏芯敏感度を小さくすることができる。
そのため、本発明は、次の条件式(8)を満足することが望ましい。
(8)−15.0<f2CJ/fw<−2.0
但し、
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
f2CJ:第2Cレンズ群G2C内の接合負レンズユニットL2CJの焦点距離
条件式(8)は、本発明の超広角ズームレンズにおいて、広角端でのレンズ全系の焦点距離に対する第2Cレンズ群G2C内の接合負レンズユニット全体の焦点距離の比を規定するものである。
条件式(8)の上限を超えると、接合負レンズユニットL2CJの負の屈折力が強くなるため、偏芯敏感度が大きくなってしまう。
条件式(8)の下限を超えると、接合負レンズユニットL2CJの負の屈折力が小さくなるため、収差補正効果が不十分となる。
さらに、本発明において、第2Cレンズ群G2C内の接合負レンズユニットは、条件式(9)及び条件式(10)を同時に満足することが望ましい。
条件式(9)は、第2Cレンズ群G2C内の接合負レンズユニットを構成する負レンズの屈折率を規定したものであり、条件式(10)は、第2Cレンズ群G2C内の接合負レンズユニットを構成する正レンズのアッべ数を規定したものである。
(9)Nd2CN>1.8
(10)νd2CP>80
但し、
Nd2CN:接合負レンズユニットL2CJ内における少なくとも1枚の負レンズの屈折率
νd2CP:接合負レンズユニットL2CJ内における少なくとも1枚の正レンズのアッベ数
第2Cレンズ群G2C内の接合負レンズユニットを構成する負レンズの屈折力を、条件式(9)の範囲内とすることで、負レンズの屈折力を維持しつつ各レンズ面の曲率を小さくすることができる。
また、第2Cレンズ群G2C内の接合負レンズユニットを構成する正レンズのアッベ数を条件式(10)の範囲内とすることで、広角レンズで問題となる倍率色収差を補正することができると同時に、接合負レンズユニットの屈折力を維持しつつ、接合面の曲率を小さくすることができ、正レンズ及び負レンズそれぞれの屈折力を小さくできる。
以下に本発明の超広角レンズ系に係る数値実施例1乃至数値実施例6を示す。
数値実施例1乃至数値実施例2は、本願特許請求の範囲における請求項1乃至請求項2に対応し、数値実施例3乃至数値実施例6は、本願特許請求の範囲における請求項1乃至請求項6に対応する。すなわち、数値実施例1乃至数値実施例2は、本発明に係る超広角レンズ系の超広角レンズについての数値実施例を示し、数値実施例3乃至数値実施例6は、本発明に係る超広角レンズ系の超広角ズームレンズについての数値実施例を示す。
各数値実施例において、[全体諸元]中のfは焦点距離、FnoはFナンバー、2ωは画角を示す。また、[レンズ諸元]中の番号は物体側からのレンズの面番号、Rはレンズ面の曲率半径、Dはレンズの厚さおよび間隔、ndはd線の屈折率、νdはd線のアッベ数を示す。絞りは絞り面の位置を示す。*印は非球面を示し、空気の屈折率n=1.0000はその記載を省略する。また、fbはバックフォーカス、dn面は各レンズ面のレンズ間隔を示し、d0面は被写体から第1レンズ面までの距離を示す。[可変間隔]は、無限遠撮影時及び1/40倍相当撮影時における、各焦点距離fについてのレンズ面の可変間隔を示している。
(非球面データ)には、N番目のレンズ面における非球面の形状を、次式で表した場合の非球面係数、コーニック係数を表す。
Figure 0005486385
なお、「E−n」は「×10−n」を示し、例えば、「1.234E−4 」は「1.234×10−」を示す。
図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差であり、ΔSはサジタル像面、ΔMはメリジオナル像面を示す。
実施例1

[レンズ諸元]
R D nd νd
[0] d0
[1] 33.6140 1.8000 2.00099 29.14
[2] 23.3110 5.9510
[3]* 53.3560 2.5000 1.77250 49.62
[4] 19.8000 d4
[5]* 28.9640 1.5160 1.77250 49.62
[6] 14.9770 6.2330
[7] 1222.1100 0.9000 1.77250 49.62
[8] 40.1870 2.5940
[9] 3721.5600 2.0690 2.00099 29.14
[10] -79.8070 d10
[11] 絞り 7.3400
[12] 39.5970 0.8000 1.83481 42.72
[13] 8.5660 3.7920 1.84666 23.78
[14] -58.3000 1.2000
[15] 81.8260 3.6800 1.43700 95.00
[16] -11.2950 0.8000 2.00099 29.14
[17] 89.4260 0.3440
[18] 27.9990 5.2450 1.43700 95.00
[19] -15.2120 0.1500
[20] 115.5580 0.8000 2.00099 29.14
[21] 15.8330 8.8490 1.43700 95.00
[22] -16.8500 0.1500
[23]* -86.9780 0.1000 1.51840 52.09
[24] -95.7970 3.4270 1.48749 70.44
[25] -25.0090 Bf


[全体諸元]
INF
f 8.30
Fno 4.63
2ω 121.50


[可変間隔]
INF 1:40
d0 INF 311.99
d4 9.7500 9.1116
d10 19.7100 20.3484
Bf 38.30 38.30


[非球面係数]
3面 5面 23面
k 0.7446 2.1725 0.0000
A 4.7858E-05 -6.0640E-05 -6.2501E-06
B -1.4601E-07 7.5911E-07 6.9395E-08
C 3.0761E-10 -4.2947E-09 1.6866E-10
D -4.2796E-13 1.3586E-11 1.0289E-12
E 2.5165E-16 -1.7386E-14 0.0000E+00


[条件式対応値]
実施例1
条件式(1) |f1/fw| 1.54 (f1/fw=-1.54)
条件式(2) f1B/f1A 1.33
条件式(3) f2/fw 3.50
条件式(4) f2asp/f2 2.44

実施例2
[レンズ諸元]
R D nd νd
[0] d0
[1] 34.3750 1.8000 1.91082 35.25
[2] 23.4720 9.2000
[3]* 72.6990 2.5000 1.76930 49.28
[4] 23.0780 d4
[5]* 47.7330 1.7570 1.76930 49.28
[6]* 21.8960 7.5000
[7] -262.3990 0.9000 1.84666 23.78
[8] 52.4890 3.1140
[9] 500.0000 3.0520 1.62004 36.30
[10] -49.8320 d10
[11] 絞り 2.9440
[12] 67.5990 0.8000 1.77250 49.62
[13] 7.9450 3.1050 1.75519 27.53
[14] -122.5310 7.9250
[15] -72.0800 4.6430 1.43700 95.00
[16] -10.3760 0.8000 2.00099 29.14
[17] -19.8560 0.1500
[18] 50.7980 5.5010 1.43700 95.00
[19] -17.7910 0.1500
[20] -42.0480 0.8000 2.00099 29.14
[21] 55.8340 7.6420 1.43700 95.00
[22] -16.0110 0.3120
[23]* -26.2430 2.1130 1.49710 81.56
[24] -18.2650 Bf


[全体諸元]
INF
f 8.30
Fno 4.65
2ω 121.49


[可変間隔]
INF 1:40
d0 INF 308.99
d4 9.7500 8.8309
d10 21.2430 22.1621
Bf 38.30 38.30


[非球面係数]
3面 5面 6面 23面
k -6.3913 6.6751 0.1908 0.0000
A 5.5786E-05 1.0083E-05 9.1117E-05 -4.3805E-05
B -1.9136E-07 4.2135E-07 -2.8995E-07 -9.9854E-08
C 3.9382E-10 -3.3289E-09 1.7766E-10 2.6900E-10
D -4.6753E-13 1.1263E-11 -3.9045E-13 -4.5155E-12
E 2.3274E-16 -1.5424E-14 1.3186E-15 0.0000E+00


[条件式対応値]
実施例2
条件式(1) |f1/fw| 1.78 (f1/fw=-1.78)
条件式(2) f1B/f1A 1.62
条件式(3) f2/fw 3.65
条件式(4) f2asp/f2 3.67

実施例3

[レンズ諸元]
R D nd νd
[0] d0
[1] 34.3750 1.8000 1.91082 35.25
[2] 23.4720 9.2000
[3]* 79.2550 2.5000 1.77250 49.62
[4] 20.8930 d4
[5]* 31.9510 1.6000 1.77250 49.62
[6] 17.1890 7.4930
[7] -56.4400 0.9000 2.00069 25.46
[8] 91.4700 5.5940
[9] 86.7650 3.1340 2.00099 29.14
[10] -95.1710 d10
[11] 36.6290 0.8000 1.77250 49.62
[12] 9.2140 3.1340 1.69895 30.05
[13] -108.4040 1.4100
[14] 絞り d14
[15] -373.7020 2.8430 1.43700 95.00
[16] -11.0060 0.8000 1.77250 49.62
[17] -44.8740 0.5730
[18] 111.6480 3.1830 1.43700 95.00
[19] -15.1510 d19
[20] 46.5500 1.6620 1.49700 81.61
[21] -107983.0770 0.8500 2.00099 29.14
[22] 13.7690 3.2280 1.43700 95.00
[23] 87.4310 5.1940
[24] 251.8150 4.3250 1.43700 95.00
[25] -22.8800 0.1500
[26]* -36.4280 0.1500 1.51840 52.09
[27] -34.1960 3.6210 1.48749 70.44
[28] -19.0050 Bf


[全体諸元]

広角端 中望遠 望遠端
f 8.30 11.99 15.40
Fno 4.62 5.08 5.54
2ω 121.55 99.49 84.51


(無限遠撮影時の変倍における可変間隔)

f 8.30 11.99 15.40
d0 INF INF INF
d4 9.7500 9.7500 9.7500
d10 29.7250 10.8512 1.8500
d14 7.3660 4.0598 1.5281
d19 0.8500 5.0709 8.1147
fb 38.35 42.90 47.80


(1/40倍相当撮影時の変倍における可変間隔)

f 8.30 11.99 15.40
d0 309.8172 458.2347 591.8072
d4 8.6504 8.9958 9.1619
d10 30.8246 11.6054 2.4381
d14 7.3660 4.0598 1.5281
d19 0.8500 5.0709 8.1147
fb 38.35 42.90 47.80


[非球面係数]
3面 5面 26面
k 5.8936 0.3004 0.0000
A 3.7333E-05 -2.6245E-05 -1.0868E-05
B -1.2605E-07 4.0392E-07 2.8571E-08
C 3.2038E-10 -2.2937E-09 1.4666E-10
D -4.8867E-13 8.1094E-12 2.5303E-13
E 3.0166E-16 -1.0578E-14 0.0000E+00


[条件式対応値]
実施例3
条件式(1) |f1/fw| 1.80 (f1/fw=-1.80)
条件式(2) f1B/f1A 2.04
条件式(3) f2/fw 4.47
条件式(4) f2asp/f2 2.05
条件式(5) f2A/fw 6.21
条件式(6) |f2C/fw| 11.26 (f2c/fw=11.26)
条件式(7) f2B/fw 6.03
条件式(8) f2CJ/fw -3.46
条件式(9) Nd2CN 2.00
条件式(10) νd2CP 81.61

実施例4
[レンズ諸元]
R D nd νd
[0] d0
[1] 34.3750 2.0000 1.91082 35.25
[2] 23.3150 9.2170
[3]* 77.6090 3.5000 1.77250 49.62
[4]* 19.1010 d4
[5]* 26.0000 1.7980 1.77250 49.62
[6] 14.7640 5.9220
[7] -381.6040 0.9000 2.00099 29.14
[8] 30.2180 0.4890
[9] 24.8920 3.9020 1.91082 35.25
[10] 243.7050 d10
[11] 絞り 1.5000
[12] 42.6160 0.8000 1.77250 49.62
[13] 9.2450 2.7100 1.72824 28.32
[14] -143.9350 d14
[15] -45.5130 4.4770 1.43700 95.00
[16] -9.2270 0.8000 1.77250 49.62
[17] -19.2810 0.1570
[18] 71.8320 4.6280 1.43700 95.00
[19] -16.2590 d19
[20] -59.9590 2.3340 1.49700 81.61
[21] -24.4780 0.8500 1.91082 35.25
[22] 20.2420 7.5030 1.43700 95.00
[23] -22.9000 1.1340
[24] 1000.0000 5.9290 1.43700 95.00
[25] -22.8720 0.2010
[26]* -30.2480 0.1000 1.51840 52.09
[27] -28.8280 2.5180 1.48749 70.44
[28] -22.4090 Bf


[全体諸元]

広角端 中望遠 望遠端
f 8.30 12.00 15.40
Fno 4.60 4.98 5.48
2ω 121.51 100.24 84.50


(無限遠撮影時の変倍における可変間隔)

f 8.30 12.00 15.40
d0 INF INF INF
d4 9.7500 9.7500 9.7500
d10 21.7440 9.3400 4.1590
d14 8.9380 4.8490 1.4570
d19 0.9000 5.0490 8.8610
fb 38.30 42.74 46.40


(1/40倍相当撮影時の変倍における可変間隔)

f 8.30 12.00 15.40
d0 307.0004 454.8709 590.9750
d4 9.1160 9.3137 9.4109
d10 22.3780 9.7763 4.4981
d14 8.9380 4.8490 1.4570
d19 0.9000 5.0490 8.8610
fb 38.30 42.74 46.40


[非球面係数]
3面 4面 5面 26面
k 6.1544 -1.1163 1.7080 0.0000
A 3.1091E-05 1.3029E-05 -3.4617E-05 -1.0691E-05
B -1.0600E-07 5.7507E-08 3.5229E-07 2.0126E-08
C 2.3118E-10 -4.0726E-10 -2.6930E-09 -2.8886E-11
D -2.3614E-13 1.6176E-12 1.2629E-11 4.4481E-13
E 8.7678E-17 0.0000E+00 -2.5895E-14 0.0000E+00


[条件式対応値]
実施例4
条件式(1) |f1/fw| 1.46 (f1/fw=-1.46)
条件式(2) f1B/f1A 1.90
条件式(3) f2/fw 4.05
条件式(4) f2asp/f2 4.72
条件式(5) f2A/fw 6.59
条件式(6) |f2C/fw| 10.57 (f2c/fw=10.57)
条件式(7) f2B/fw 4.07
条件式(8) f2CJ/fw -4.83
条件式(9) Nd2CN 1.91
条件式(10) νd2CP 81.61

実施例5
[レンズ諸元]
R D nd νd
[0] d0
[1] 34.1880 1.8000 1.91082 35.25
[2] 23.3380 8.0770
[3]* 51.6340 2.5000 1.77250 49.62
[4]* 17.5210 d4
[5]* 24.8310 1.6000 1.77250 49.62
[6] 16.4500 7.9430
[7] -45.5060 0.9000 2.00069 25.46
[8] 548.0210 7.2220
[9] -118.3220 2.1390 2.00099 29.14
[10] -48.3670 d10
[11] 絞り 1.5000
[12] 55.0360 0.8000 1.77250 49.62
[13] 8.2950 3.4720 1.75519 27.53
[14] -316.2530 d14
[15] 21.0760 3.6110 1.43700 95.00
[16] -11.0580 0.8000 1.77250 49.62
[17] -33.1180 1.7400
[18] 68.0960 2.7780 1.43700 95.00
[19] -16.9520 d19
[20] -30.7740 0.8000 2.00099 29.14
[21] 15.8860 5.7280 1.43700 95.00
[22] -12.1500 0.7300
[23]* -15.3830 0.1000 1.51840 52.09
[24] -15.6800 2.1730 1.48749 70.44
[25] -12.7400 Bf


[全体諸元]
広角端 中望遠 望遠端
f 8.30 11.99 15.40
Fno 4.64 5.09 5.54
2ω 122.14 99.71 84.56


(無限遠撮影時の変倍における可変間隔)

f 8.30 11.99 15.40
d0 INF INF INF
d4 9.7500 9.7500 9.7500
d10 25.2680 9.3920 1.8500
d14 4.8890 2.6820 1.2000
d19 0.9000 1.9540 2.9600
fb 38.29 43.72 48.21


(1/40倍相当撮影時の変倍における可変間隔)

f 8.30 11.99 15.40
d0 309.5055 456.0853 594.5946
d4 8.9500 9.1980 9.3230
d10 26.0680 9.9440 2.2770
d14 4.8890 2.6820 1.2000
d19 0.9000 1.9540 2.9600
fb 38.29 43.72 48.21


[非球面係数]
3面 4面 5面 23面
k -0.2837 -0.1021 1.3664 0.0000
A 2.2520E-05 -3.0309E-05 -5.2435E-05 -4.5987E-05
B -7.0753E-08 6.0042E-08 5.6070E-07 1.0904E-07
C 2.9454E-10 1.6355E-10 -3.6372E-09 -3.5203E-09
D -6.3545E-13 -3.9342E-13 1.3659E-11 6.0649E-11
E 4.8733E-16 -1.8463E-15 -2.3488E-14 0.0000E+00


[条件式対応値]
実施例5
条件式(1) |f1/fw| 1.61 (f1/fw=-1.61)
条件式(2) f1B/f1A 1.90
条件式(3) f2/fw 3.81
条件式(4) f2asp/f2 3.77
条件式(5) f2A/fw 8.44
条件式(6) |f2C/fw| 12.05 (f2c/fw=-12.05)
条件式(7) f2B/fw 2.80
条件式(8) f2CJ/fw -5.42
条件式(9) Nd2CN 2.00
条件式(10) νd2CP 95.08

実施例6
[レンズ諸元]
R D nd νd
[0] d0
[1] 34.6620 1.8000 1.91082 35.25
[2] 23.3570 9.2000
[3]* 76.5860 2.5000 1.77250 49.62
[4] 20.0460 d4
[5]* 30.5660 1.6000 1.77250 49.62
[6] 17.7330 7.8400
[7] -46.2110 0.9000 2.00069 25.46
[8] 94.4310 0.6770
[9] 70.1400 3.8740 2.00099 29.14
[10] -70.3510 d10
[11] 絞り 1.5000
[12] 49.9880 0.8000 1.77250 49.62
[13] 8.6860 4.7220 1.72825 28.32
[14] -178.3090 d14
[15] 82.8350 3.9790 1.43700 95.00
[16] -9.8500 0.8000 1.77250 49.62
[17] -25.8020 1.4250
[18] 66.8400 4.1340 1.43700 95.00
[19] -15.3930 d19
[20] -33.3250 0.8000 2.00099 29.14
[21] 29.3000 6.4580 1.43700 95.00
[22] -14.9060 0.6790
[23]* -19.8090 0.1000 1.51840 52.09
[24] -17.9500 2.3970 1.48749 70.44
[25] -14.7180 Bf


[全体諸元]
広角端 中望遠 望遠端
f 8.30 12.00 15.40
Fno 4.63 5.00 5.44
2ω 122.03 100.04 84.57


(無限遠撮影時の変倍における可変間隔)

f 8.30 12.00 15.40
d0 INF INF INF
d4 9.7500 9.7500 9.7500
d10 27.5190 11.9640 4.9600
d14 6.9270 3.6570 1.2000
d19 0.9000 3.2450 5.3470
fb 38.30 42.17 45.41


(1/40倍相当撮影時の変倍における可変間隔)

f 8.30 12.00 15.40
d0 310.4125 453.0260 592.1315
d4 8.8226 9.1040 9.2515
d10 28.4464 12.6100 5.4585
d14 6.9270 3.6570 1.2000
d19 0.9000 3.2450 5.3470
fb 38.30 42.17 45.41


[非球面係数]
3面 5面 23面
k -13.1740 2.2330 0.0000
A 4.2809E-05 -3.5996E-05 -5.0159E-05
B -1.3221E-07 4.3319E-07 -8.9341E-08
C 3.0885E-10 -2.7645E-09 -6.6527E-10
D -4.2443E-13 1.0003E-11 -3.3980E-12
E 2.4579E-16 -1.5507E-14 0.0000E+00


[条件式対応値]
実施例6
条件式(1) |f1/fw| 1.69 (f1/fw=-1.69)
条件式(2) f1B/f1A 2.23
条件式(3) f2/fw 3.81
条件式(4) f2asp/f2 3.15
条件式(5) f2A/fw 8.40
条件式(6) |f2C/fw| 1204.78 (f2c/fw=-1204.78)
条件式(7) f2B/fw 3.37
条件式(8) f2CJ/fw -9.04
条件式(9) Nd2CN 2.00
条件式(10) νd2CP 95.08

G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群

G1A 第1Aレンズ群
G1B 第1Bレンズ群
G2A 第2Aレンズ群
G2B 第2Bレンズ群
G2C 第2Cレンズ群

L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ

L2asp 第2レンズ群G2内の少なくとも1面に非球面を有する正レンズユニット
L2CJ 第2Cレンズ群G2C内の接合負レンズユニット

SP 絞り
IP 像面

d d線
g g線
C C線
ΔS サジタル像面
ΔM メリジオナル像面

Claims (8)

  1. 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2からなり、
    前記第1レンズ群G1は、負の屈折力の第1Aレンズ群G1A、負の屈折力の第1Bレンズ群G1Bで構成され、
    さらに、前記第1Aレンズ群G1Aは、物体側から順に、負メニスカスレンズの第1レンズL1、少なくとも1面に非球面を有する負メニスカスレンズの第2レンズL2で構成され、
    前記第1Bレンズ群G1Bは、最も物体側に少なくとも1面に非球面を有する負メニスカスレンズL3を有し、
    フォーカシングの際、前記第1Bレンズ群G1Bを物体側に移動させ、
    以下の条件を満足することを特徴とする超広角レンズ系。
    (1)1.0<|f1/fw|<2.0
    (2)1.0<f1B/f1A<3.0
    (3)3.0<f2/fw<5.0
    但し、
    fw:レンズ全系の焦点距離、又は、広角端におけるレンズ全系の焦点距離
    f1:第1レンズ群G1の焦点距離
    f1A:第1Aレンズ群G1Aの焦点距離
    f1B:第1Bレンズ群G1Bの焦点距離
    f2:第2レンズ群G2の焦点距離、又は、広角端における第2レンズ群G2の焦点距離
  2. 前記第2レンズ群G2内において、最も像面側に、少なくとも1面に非球面を有する正レンズユニットL2aspを有し、
    以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の超広角レンズ系。
    (4)2.0<f2asp/f2<5.0
    但し、
    f2asp:第2レンズ群G2内の少なくとも1面に非球面を有する正レンズユニットL2aspの焦点距離
    f2:第2レンズ群G2の焦点距離、又は、広角端における第2レンズ群G2の焦点距離
  3. 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2からなり、
    前記第1レンズ群G1は、負の屈折力の第1Aレンズ群G1A、負の屈折力の第1Bレンズ群G1Bで構成され、
    さらに、前記第1Aレンズ群G1Aは、物体側から順に、負メニスカスレンズの第1レンズL1、少なくとも1面に非球面を有する負メニスカスレンズの第2レンズL2で構成され、
    前記第1Bレンズ群G1Bは、最も物体側に少なくとも1面に非球面を有する負メニスカスレンズL3を有し、
    フォーカシングの際、前記第1Bレンズ群G1Bを物体側に移動させ、
    前記第2レンズ群G2は、第2Aレンズ群G2A、第2Bレンズ群G2B、第2Cレンズ群G2Cで構成され、
    広角端側から望遠端側へのズーミングの際、
    前記第1レンズ群G1と前記第2Aレンズ群G2Aとの間隔が減少し、前記第2Aレンズ群G2Aと前記第2Bレンズ群G2Bとの間隔が減少し、前記第2Bレンズ群G2Bと前記第2Cレンズ群G2Cとの間隔が増加し、
    以下の条件を満足することを特徴とする超広角ズームレンズ。
    (1)1.0<|f1/fw|<2.0
    (2)1.0<f1B/f1A<3.0
    (3)3.0<f2/fw<5.0
    但し、
    fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
    f1:第1レンズ群G1の焦点距離
    f1A:第1Aレンズ群G1Aの焦点距離
    f1B:第1Bレンズ群G1Bの焦点距離
    f2:広角端における第2レンズ群G2の焦点距離
  4. 前記第2レンズ群G2内において、最も像面側に、少なくとも1面に非球面を有する正レンズユニットL2aspを有し、
    以下の条件を満足することを特徴とする請求項3に記載の超広角ズームレンズ。
    (4)2.0<f2asp/f2<5.0
    但し、
    f2asp:第2レンズ群G2内の少なくとも1面に非球面を有する正レンズユニットL2aspの焦点距離
    f2:広角端における第2レンズ群G2の焦点距離
  5. 前記第2Aレンズ群G2Aと前記第2Cレンズ群G2Cについて、
    以下の条件を満足することを特徴とする請求項3乃至請求項4のいずれかに記載の超広角ズームレンズ。
    (5)5.0<f2A/fw<15 .0
    (6)5.0<|f2C/fw|
    但し、
    fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
    f2A:第2Aレンズ群G2Aの焦点距離
    f2C:第2Cレンズ群G2Cの焦点距離
  6. 前記第2Bレンズ群G2Bについて、以下の条件を満足することを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の超広角ズームレンズ。
    (7)2.0<f2B/fw<10.0
    但し、
    fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
    f2B:第2Bレンズ群G2Bの焦点距離
  7. 前記第2Cレンズ群G2Cは、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズからなる接合負レンズユニットL2CJを有し、
    以下の条件を満足することを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれかに記載の超広角ズームレンズ。
    (8)−15.0<f2CJ/fw<−2.0
    但し、
    fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
    f2CJ:第2Cレンズ群G2C内の接合負レンズユニットL2CJの焦点距離
  8. 前記第2Cレンズ群G2C内の接合負レンズユニットL2CJは、
    以下の条件を満足することを特徴とする請求項3乃至請求項7のいずれかに記載の超広角ズームレンズ。
    (9)Nd2CN>1.8
    (10)νd2CP>80
    但し、
    Nd2CN:接合負レンズユニットL2CJ内における少なくとも1枚の負レンズの屈折率
    νd2CP:接合負レンズユニットL2CJ内における少なくとも1枚の正レンズのアッベ数
JP2010093913A 2010-04-15 2010-04-15 超広角レンズ系 Active JP5486385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093913A JP5486385B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 超広角レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093913A JP5486385B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 超広角レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227124A JP2011227124A (ja) 2011-11-10
JP5486385B2 true JP5486385B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45042567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010093913A Active JP5486385B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 超広角レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5486385B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5833357B2 (ja) * 2011-07-01 2015-12-16 株式会社シグマ 超広角レンズ系
JP5806020B2 (ja) * 2011-07-11 2015-11-10 株式会社シグマ 超広角レンズ系
JP6007589B2 (ja) * 2012-05-18 2016-10-12 株式会社リコー 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP5998625B2 (ja) * 2012-05-15 2016-09-28 株式会社リコー 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
US9703081B2 (en) 2012-05-15 2017-07-11 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens and projector
JP2014059480A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ
JP6198172B2 (ja) * 2012-12-25 2017-09-20 株式会社リコー 投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置
JP6123623B2 (ja) * 2012-12-28 2017-05-10 株式会社リコー 投射用ズームレンズ
US9638903B2 (en) 2012-12-28 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens
JP6123624B2 (ja) * 2012-12-28 2017-05-10 株式会社リコー 画像表示装置
US9664883B2 (en) 2012-12-28 2017-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image display device
KR20140124286A (ko) 2013-04-16 2014-10-24 삼성전자주식회사 광각 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6303298B2 (ja) * 2013-06-14 2018-04-04 株式会社リコー 投射用ズームレンズ及び画像表示装置
JP6268763B2 (ja) * 2013-06-14 2018-01-31 株式会社リコー 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6452285B2 (ja) 2013-11-22 2019-01-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6462415B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-30 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP6485302B2 (ja) * 2015-09-16 2019-03-20 コニカミノルタ株式会社 変倍機能を有する投射レンズ及びプロジェクター

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106878A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sigma Corp 超広角レンズ系
JP2005173275A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sigma Corp 超広角レンズ
JP2005309124A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Canon Inc ズームレンズ
JP2006058584A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008145967A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2008249842A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011227124A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486385B2 (ja) 超広角レンズ系
JP5833357B2 (ja) 超広角レンズ系
JP5797941B2 (ja) 大口径レンズ
US7411745B2 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP2012118097A (ja) 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2008158320A (ja) ズームレンズ
JP2019174712A (ja) レンズ装置
JP2019174713A (ja) レンズ装置
JPH08313804A (ja) 広角レンズ
JP5767335B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005106878A (ja) 超広角レンズ系
JP6797401B2 (ja) ズームレンズ
JP2007093976A (ja) ズームレンズ
JP6199260B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6150302B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JP2017015967A (ja) 撮像レンズ系
JP5806020B2 (ja) 超広角レンズ系
JP2018040948A (ja) ズームレンズ
JP7218813B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ
JPH09218349A (ja) 撮影レンズ
JP2017156431A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250