JPH1054937A - 高変倍ズームレンズ系 - Google Patents
高変倍ズームレンズ系Info
- Publication number
- JPH1054937A JPH1054937A JP8212652A JP21265296A JPH1054937A JP H1054937 A JPH1054937 A JP H1054937A JP 8212652 A JP8212652 A JP 8212652A JP 21265296 A JP21265296 A JP 21265296A JP H1054937 A JPH1054937 A JP H1054937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- focal length
- zoom
- lens system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/17—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
ズームレンズ系を得ること。 【構成】 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈
折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4
レンズ群とからなり、ズーミング時に、第1レンズ群と
第4レンズ群を固定して第2レンズ群と第3レンズ群を
移動させ、次の条件式(1)を満足する高変倍ズームレ
ンズ系。 (1)1<(D3W−D3T)/fW <6 但し、 D3W:短焦点距離端での第3レンズ群と第4レンズ群の
間隔、 D3T:長焦点距離端での第3レンズ群と第4レンズ群の
間隔、 fW :短焦点距離端での全系の焦点距離。
Description
適用できる高変倍ズームレンズ系に関する。
伴い、高変倍比(ズーム比)のズームレンズが要求され
ているが、従来のズームレンズの変倍比は10〜15倍
程度のものが多く、変倍比が15倍より大きくなるとレ
ンズ性能の低下が問題となった。
りながら、高性能な高変倍ズームレンズ系を得ることを
目的としている。
側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の
屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第
3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから
なり、ズーミング時に、第1レンズ群と第4レンズ群を
固定して第2レンズ群と第3レンズ群を移動させ、次の
条件式(1)を満足することを特徴としている。 (1)1<(D3W−D3T)/fW <6 但し、 D3W:短焦点距離端での第3レンズ群と第4レンズ群の
間隔、 D3T:長焦点距離端での第3レンズ群と第4レンズ群の
間隔、 fW :短焦点距離端での全系の焦点距離、である。
することが好ましい。 (2)6<(D2W+D3W)/fW <12 但し、 D2W:短焦点距離端での第2レンズ群と第3レンズ群の
間隔、である。
ることが好ましい。 (3)0.05<fW /f1 <0.12 (4)−0.5<fW /f2 <−0.1 但し、 f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f2 :第2レンズ群の焦点距離、である。
とも1枚のレンズが次の条件式(6)を満足することが
好ましい。 (5)80<νd 但し、 νd :上記少なくとも1枚のレンズのアッベ数、であ
る。 同様に、第4レンズ群中の少なくとも1枚のレンズが次
の条件式(6)を満足することが好ましい。 (6)80<νd 但し、 νd :上記少なくとも1枚のレンズのアッベ数、であ
る。
は、図19に示すように、物体側より順に、正の第1レ
ンズ群10、負の第2レンズ群20、負の第3レンズ群
30及び正の第4レンズ群40から構成されていて、ズ
ーミングに際し、図19に示すように、正の第1レンズ
群10と第4レンズ群40は移動せず、第2レンズ群
(バリエータ)20と第3レンズ群(コンペンセータ)
30が移動する。フォーカシングは第1レンズ群10に
よって行なわれる。第2レンズ群20と第3レンズ群3
0は負の屈折力を有するので、軸上光束を第4レンズ群
40に発散光として入力させることになる。
レンズ系では、短焦点距離端において、第3レンズ群を
第4レンズ群から離す程、第3レンズ群の径を小さくす
ることができ、その結果、光軸から離れたところで発生
する収差を抑えることができる。また長焦点距離端にお
いては、ピント位置の補正のため第3レンズ群は第4レ
ンズ群に近づくことになるが、長焦点距離端のFナンバ
ーが短焦点距離端のFナンバーより大きくなる構成の場
合は、第3レンズ群を第4レンズ群に近づいても軸上光
線がけられることはない。
距離端までの第3レンズ群の移動量に関するもので、条
件式(1)を満足することにより、第3レンズ群の径を
小さくすることができる。このため、径の周辺の収差発
生を減少させ、性能をよくすることができる。条件式
(1)の上限を越えると、レンズ全長が増大する。下限
を越えると、第3レンズ群(コンペンセータ)の径が大
きくなり、このため径の高い所を光線が通ることにより
諸収差が発生する。
に関するもので、条件式(2)を満足することにより、
第2レンズ群の移動量を確保でき、約20倍の変倍比を
達成することができる。条件式(2)の上限を越える
と、レンズ全長が増大する。下限を越えると、約20倍
の変倍比が達成できない。
関するものである。条件式(3)を満たすことにより第
1レンズ群の収差を小さくし、短焦点距離端から長焦点
距離端全域に与える収差の影響を小さくすることができ
る。条件式(3)の上限を越えて第1レンズ群のパワー
が大きくなると、第1レンズ群のコマ収差が大きくな
り、短焦点距離端から長焦点距離端全域にコマ収差の影
響がでる。下限を越えると、フォーカシング時の移動量
が大きくなり、第1レンズ群の最も前方のレンズの径が
大きくなる。
関するものである。条件式(4)を満たすことにより第
2レンズ群の収差を小さくし、短焦点距離端から長焦点
距離端全域に与える収差の影響を小さくすることができ
る。また、ズーミング時の収差変動を小さくすることが
できる。条件式(4)の上限を越えると、ズーミング時
に大きな移動量が必要となり、レンズ全長が増大する。
下限を越えて第2レンズ群のパワーが大きくなると、第
2レンズ群のコマ収差が大きくなり、短焦点距離端から
長焦点距離端全域にコマ収差の影響がでる。さらに、ズ
ーミング時のコマ収差の影響で、短焦点距離端から長焦
点距離端での収差のバランスが悪くなる。
1レンズ群、第4レンズ群の少なくとも1枚の硝材のア
ッベ数に関するもので、条件式(5)を満たすことで、
特に、長焦点距離端の軸上色収差を補正することができ
る。また、条件式(5)及び(6)を同時に満たすこと
で、長焦点距離端だけでなく、短焦点距離端での軸上色
収差も補正できる。
明を説明する。 [実施例1]図1ないし図6は、本発明の高変倍ズーム
レンズ系の第1の実施例を示す。図1は短焦点距離端、
図3は中間焦点距離、図5は長焦点距離端でのそれぞれ
のレンズ構成であり、物体側から、正の第1レンズ群1
0、負の第2レンズ群20、負の第3レンズ群30、正
の第4レンズ群40及びカバーガラスCGからなってい
る。第1レンズ群10と第4レンズ群40は固定であ
り、ズーミング時には、第2レンズ群20と第3レンズ
群30を移動させる。絞りSは第4レンズ群中にある。
図2、図4及び図6はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦
点距離及び長焦点距離端での諸収差図である。
示す。諸収差図中、d線、g線及びC線のそれぞれの波
長における、球面収差によって示される色収差及び倍率
色収差、Sはサジタル、Mはメリディオナルを示してい
る。
焦点距離、W は半画角、fBはカバーガラスを含むバック
フォーカス(第4レンズ群最終面からCCD撮像面(カ
バーガラスの最終面)までの空気換算距離)を表す。R
は曲率半径、Dはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、ν
d はアッベ数を示す。
の高変倍ズームレンズ系の第2の実施例である。図7、
図9及び図11はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距
離、及び長焦点距離端でのレンズ構成図で、図8、図1
0及び図12は、それぞれ図7、図9及び図11の状態
での諸収差図である。
明の高変倍ズームレンズ系の第3の実施例である。図1
3、図15及び図17はそれぞれ、短焦点距離端、中間
焦点距離、及び長焦点距離端でのレンズ構成図で、図1
4、図16及び図18は、それぞれ図13、図15及び
図17の状態での諸収差図である。
る値を表4に示す。
施例3の数値は、条件式(1)ないし(6)を満足して
おり、また諸収差も比較的よく補正されている。
比でありながら、高性能の高変倍ズームレンズ系を得る
ことができる。
施例の短焦点距離端でのレンズ構成図である。
施例の中間焦点距離でのレンズ構成図である。
施例の長焦点距離端でのレンズ構成図である。
施例の短焦点距離端でのレンズ構成図である。
施例の中間焦点距離でのレンズ構成図である。
実施例の長焦点距離端でのレンズ構成図である。
実施例の短焦点距離端でのレンズ構成図である。
実施例の中間焦点距離でのレンズ構成図である。
実施例の長焦点距離端でのレンズ構成図である。
である。
Claims (5)
- 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負
の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する
第4レンズ群とからなり、 ズーミング時に、第1レンズ群と第4レンズ群を固定し
て第2レンズ群と第3レンズ群を移動させ、 下記条件式(1)を満足することを特徴とする高変倍ズ
ームレンズ系。 (1)1<(D3W−D3T)/fW <6 但し、 D3W:短焦点距離端での第3レンズ群と第4レンズ群の
間隔、 D3T:長焦点距離端での第3レンズ群と第4レンズ群の
間隔、 fW :短焦点距離端での全系の焦点距離。 - 【請求項2】 請求項1において、さらに下記条件式
(2)を満足する高変倍ズームレンズ系。 (2)6<(D2W+D3W)/fW <12 但し、 D2W:短焦点距離端での第2レンズ群と第3レンズ群の
間隔。 - 【請求項3】 請求項1または2において、さらに下記
条件式(3)を満足する高変倍ズームレンズ系。 (3)0.05<fW /f1 <0.12 (4)−0.5<fW /f2 <−0.1 但し、 f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f2 :第2レンズ群の焦点距離。 - 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
て、さらに第1レンズ群中の少なくとも1枚のレンズが
下記条件式(5)を満足する高変倍ズームレンズ系。 (5)80<νd 但し、 νd :上記少なくとも1枚のレンズのアッベ数。 - 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項におい
て、第4レンズ群中の少なくとも1枚のレンズが下記条
件式(6)を満足する高変倍ズームレンズ系。 (6)80<νd 但し、 νd :上記少なくとも1枚のレンズのアッベ数。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21265296A JP3723643B2 (ja) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | 高変倍ズームレンズ系 |
US08/907,411 US5815322A (en) | 1996-08-12 | 1997-08-07 | Zoom lens system having high zoom ratio |
CA002212687A CA2212687C (en) | 1996-08-12 | 1997-08-08 | Zoom lens system having high zoom ratio |
DE19734921A DE19734921B4 (de) | 1996-08-12 | 1997-08-12 | Variolinsensystem mit hohem Brennweitenverhältnis |
GB9717137A GB2316500B (en) | 1996-08-12 | 1997-08-12 | Four group zoom lens system having high zoom ratio |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21265296A JP3723643B2 (ja) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | 高変倍ズームレンズ系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1054937A true JPH1054937A (ja) | 1998-02-24 |
JP3723643B2 JP3723643B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=16626178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21265296A Expired - Fee Related JP3723643B2 (ja) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | 高変倍ズームレンズ系 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5815322A (ja) |
JP (1) | JP3723643B2 (ja) |
CA (1) | CA2212687C (ja) |
DE (1) | DE19734921B4 (ja) |
GB (1) | GB2316500B (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103336354A (zh) * | 2013-07-03 | 2013-10-02 | 福建福光数码科技有限公司 | 小型化、强光力、大倍比手动三可变摄像镜头 |
EP2843458A1 (en) | 2013-08-28 | 2015-03-04 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and imaging apparatus |
JP2015045716A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 株式会社リコー | ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ |
JP2015049285A (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 株式会社リコー | ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ |
EP2866069A1 (en) | 2013-10-25 | 2015-04-29 | Ricoh Company Ltd. | Zoom-lens of the telephoto-type having four lens groups |
JP2015084032A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | ズームレンズ及びこのズームレンズを用いた撮像装置 |
JP2015084030A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | ズームレンズ及びこのズームレンズを用いた撮像装置 |
JP2015152900A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置 |
US9213172B2 (en) | 2014-03-12 | 2015-12-15 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens unit and camera |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105676434B (zh) * | 2016-04-27 | 2018-08-21 | 佛山华国光学器材有限公司 | 一种透雾60x大变倍光学系统 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL90813C (ja) * | 1950-07-18 | |||
GB941754A (en) * | 1961-12-20 | 1963-11-13 | Isco Optische Werke Gmbh | Optical objectives |
GB1064323A (en) * | 1962-09-14 | 1967-04-05 | Rank Precision Ind Ltd | Improvements in or relating to optical objectives of variable equivalent focal length |
GB1066501A (en) * | 1962-10-04 | 1967-04-26 | Rank Precision Ind Ltd | Improvements in or relating to optical objectives of variable equivalent focal length |
GB1109913A (en) * | 1965-07-26 | 1968-04-18 | Rank Organisation Ltd | Improvements in or relating to optical objectives of variable equivalent focal length |
DE1497590C3 (de) * | 1966-04-05 | 1974-10-17 | Jos. Schneider & Co, Optische Werke, 6550 Bad Kreuznach | Lichtstarkes Objektiv mit veränderbarer Brennweite |
GB1190873A (en) * | 1967-06-30 | 1970-05-06 | Schneider Co Optische Werke | Improvements relating to Zoom Lenses |
DE2032573A1 (de) * | 1970-07-01 | 1972-01-05 | Jos. Schneider & Co, Optische Werke, 6550 Bad Kreuznach | Lichtstarkes Objektiv mit veränderbarer Brennweite |
DE2164937A1 (de) * | 1971-12-28 | 1973-07-05 | Schneider Co Optische Werke | Lichtstarkes objektiv mit veraenderbarer brennweite |
DD106718A5 (ja) * | 1972-09-14 | 1974-06-20 | ||
JPS53979Y2 (ja) * | 1973-04-13 | 1978-01-12 | ||
JPS512439A (en) * | 1974-06-17 | 1976-01-10 | Canon Kk | Makurozuumurenzukei |
US4080047A (en) * | 1975-04-03 | 1978-03-21 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Lens system capable of wide range zooming and macrophotography |
JPS57135912A (en) * | 1981-02-16 | 1982-08-21 | Asahi Optical Co Ltd | Zoom lens |
JPS58108511A (ja) * | 1981-12-22 | 1983-06-28 | Asahi Optical Co Ltd | ビデオカメラ用ズ−ムレンズ |
US5221995A (en) * | 1989-08-12 | 1993-06-22 | Asahi Kogaku Kogyo K.K. | Zoom lens system |
US5189557A (en) * | 1990-11-20 | 1993-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | High variable magnification range zoom lens |
JP3174357B2 (ja) * | 1991-08-23 | 2001-06-11 | 旭光学工業株式会社 | ズームレンズ |
JP3167069B2 (ja) * | 1993-11-30 | 2001-05-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
-
1996
- 1996-08-12 JP JP21265296A patent/JP3723643B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-07 US US08/907,411 patent/US5815322A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-08 CA CA002212687A patent/CA2212687C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-12 GB GB9717137A patent/GB2316500B/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-12 DE DE19734921A patent/DE19734921B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103336354A (zh) * | 2013-07-03 | 2013-10-02 | 福建福光数码科技有限公司 | 小型化、强光力、大倍比手动三可变摄像镜头 |
EP2843458A1 (en) | 2013-08-28 | 2015-03-04 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and imaging apparatus |
JP2015045716A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 株式会社リコー | ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ |
US9459434B2 (en) | 2013-08-28 | 2016-10-04 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and imaging apparatus |
JP2015049285A (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 株式会社リコー | ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ |
EP2866069A1 (en) | 2013-10-25 | 2015-04-29 | Ricoh Company Ltd. | Zoom-lens of the telephoto-type having four lens groups |
JP2015084032A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | ズームレンズ及びこのズームレンズを用いた撮像装置 |
JP2015084030A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | ズームレンズ及びこのズームレンズを用いた撮像装置 |
US9470881B2 (en) | 2013-10-25 | 2016-10-18 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and imaging device using zoom lens |
JP2015152900A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置 |
US9213172B2 (en) | 2014-03-12 | 2015-12-15 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens unit and camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19734921B4 (de) | 2006-07-13 |
DE19734921A1 (de) | 1998-02-19 |
CA2212687C (en) | 2001-10-02 |
GB2316500B (en) | 2000-10-11 |
GB9717137D0 (en) | 1997-10-22 |
US5815322A (en) | 1998-09-29 |
CA2212687A1 (en) | 1998-02-12 |
JP3723643B2 (ja) | 2005-12-07 |
GB2316500A (en) | 1998-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3584107B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3167069B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3506691B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP7061980B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JPH1039210A (ja) | ズームレンズ | |
JPH075361A (ja) | ズームレンズ | |
JPH09325274A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JP6389812B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
JP6683634B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2018120152A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2005331641A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH07199070A (ja) | ズームレンズ | |
JP2007286601A (ja) | ズームレンズ、撮像装置、変倍方法 | |
JPH0642017B2 (ja) | コンパクトなズ−ムレンズ | |
JP7167000B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2526923B2 (ja) | ズ―ムレンズ | |
JPH0627373A (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JP3723643B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JP4203284B2 (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JPH11160621A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11352402A (ja) | ズームレンズ | |
JP2546293B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH05150160A (ja) | ズームレンズ | |
JPH10268195A (ja) | 近距離合焦可能な変倍光学系 | |
JPH0651199A (ja) | リヤーフォーカス式ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040930 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050331 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |