[go: up one dir, main page]

JPS6162013A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS6162013A
JPS6162013A JP59184241A JP18424184A JPS6162013A JP S6162013 A JPS6162013 A JP S6162013A JP 59184241 A JP59184241 A JP 59184241A JP 18424184 A JP18424184 A JP 18424184A JP S6162013 A JPS6162013 A JP S6162013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
negative
object side
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59184241A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Mogami
聡 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP59184241A priority Critical patent/JPS6162013A/ja
Publication of JPS6162013A publication Critical patent/JPS6162013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、最大画角が74°以上の広画角を含みズーム
比3程度のズームレンズに関する。
(発明の背景) 従来、物体側から順に負・正・負・正の4群からなり広
角から準望遠領域までの変倍を可能とするズームレンズ
が知られており、負レンズ群が先行ししていることによ
り特に広画角に有利であるという特徴を有している。し
かしながら、レンズ系を小型に構成しようとすると、望
遠端での絞り開放状態での球面収差の色による差、所謂
球面収差の色収差が大きくなり、また、像面弯曲の色に
よる差も著しくなり、さらに広角端での倍率色収差が大
きくなり、広い波長域にわたって使用される写真用のズ
ームレンズとしては良好な像を得ることが困難であった
(発明の目的) 本発明の目的は、最大画角74°以上という広画角を有
し高い変倍率を有するにもかかわらす、上記の欠点を解
消し、変倍域の全体において常に安定した高性能を維持
し得るズームレンズを提供することにある。
(発明の概要) 本発明によるズームレンズは、物体側よすIllに、負
屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈
折力の第3レンズ群及び正屈折力の第4レンズ群を有し
、各群の間隔を変えることによっテ変倍を行うズーム[
メンズにおいて、第1図に示した第1実施例の如く、該
第1レンズ群G1は、物体側から順に、正レンズの第1
1レンズ1,1、物体側に凸面を向BSIた負メニスカ
スレンズの第2レンズ1.2、物体側に凸面を向6Jだ
接合面を有する貼合わせ負レンズの第3レンズ1,3及
び物体側に凸面を向&Jた正メニスカスレンズの第4レ
ンゲ1,4を有し、該第2レンス群G2ば貼合わせ正レ
ンズの第5レンズ17.と正レンズの第6レンス15.
とを有し、該第3レンス群G1は物体側6j凹面を向け
た接合面を有する貼合わせレンズの第7レンス1,7と
両凹負レンズの第8レンス1.I+を有し、該第4レン
ズ群G4は、物体側から順に、正レンズの第9レンズ1
,9、両凸正レンズの第10レンス1,1o及び物体側
に曲率の強い凹面を向げた負レンズの第11レンズ1,
11を有するものである。そして、該第1レンズ群G1
中の貼合わせ負レンズとしての第3レンズ1,3の接合
面の曲率半径をR+、、該貼合わせ負レンズとしての第
3レンズ16.を構成する物体側の負レンズ及び像側の
正レンズの屈折率をそれぞれn+s naとし、正レン
ズとしての第1レンズL、及び正メニスカスレンズとし
ての第4レンスL4のアツベ数をそれぞれν1、ν4と
するとき、 Rb>O(1) n:l / na〉0.99   (2)ν1 〉ν4
    (3) の条件を満足するものである。
このように、本発明は、まず第1レンズ群G、中の接合
面う物体側に凸面を向けた構成とし、この接合面の物体
側の屈折率に対して像側の屈折率は従来かなり大きな値
であったのに対して、この像側の屈折率をできるだけ小
さくすることによって、球面収差及び像面弯曲の色によ
る差を軽減し、次ぎに第1レンズ群G1中の第1レンズ
としての正レンズのアラへ数を第4レンズとしての正レ
ンズのアラへ数の3倍以上とすることによって、最短焦
点距離状態における倍率の色収差を他の色収差を悪化さ
せることなく補正することを可能としたものである。
尚、第1図及び第6図に示した実施例のレンズ配置図は
、中間焦点距離における状態を表したものであり、図中
には軸−ヒ無限遠物点からの周縁光線と最大画角の光線
とを示した。
以下、上記の各条件式について説明する。
(1)式及び(2)式の条件は、望遠端での球面収差の
色による差及び像面の色による差を小さくするだめの条
件である。(1)式の条件を外れる場合には、貼合わせ
負レンズの接合面の向きが逆になり、球面収差及び像面
についての色変動が著しくなり良好な性能を維持し得な
くなってしまう。また、接合面を形成する負レンズと正
レンズとの屈折率については、正レンズの屈折率を低く
、負レンズの屈折率をできるだり高(することが好結果
をもたらす。しかし、アラへ数との関係及び高分散低屈
折率の光学材料に限界があることがら、(2)式の条件
のように、所謂ハイパークロマチックに近い状態で構成
することが適切であることが判明した。
(3)式の条件は、(1)式の条件による如く第1レン
ズ群G、中の貼合せ負レンズの接合面の向きを物体側に
凸としたことによる倍率の色収差の補正不足を補い、か
つ画角による倍率の色収差を補正するための条件である
。この条件を外れる場合には、倍率色収差の画角による
差を良好に補正することが不可能となってしまう。
以上の如き本発明の構成において、さらに、」二記第1
レンズから第11レンズまでの各レンズの屈折力P1〜
Pl+を、全系の最短焦点距離状態における屈折力Pに
対して、以下のごとき範囲に設定することが収差補正上
望ましい。
−0,057<  P、/P  <  0.086  
 (4)−0,72<   P2/P    〈 −0
,44(5)−〇。43  <  P3/P  <−0
,29(6)0.20   <   P4/P    
<   0.24       (7)0.40  <
  P5/P  <  0.50    (8)0.4
6  <  P6/P  <  0.58    (9
)−0,028<  P、/P  <  0.21  
  (10)−0,96<   P、/P    <−
0,63(li)0.49   <   P9/P  
  <   0.64       (12)0.43
   <   PIo /P    <   0.52
     (13)−0,81<  11.、  /l
)   < −0,57(+4)(実施例) 以下、本発明による実施例について説明する。
本発明による第1実施例、第2実施例、第3実施例及び
第4実施例は、いずれも第1図のレンズ配置図に示した
ごとき構成を有しており、35mm−眼レフレックスカ
メラ用のズームレンズとして、焦点距離が2F1mm〜
85mmで、F−ノ・ンハーが3.5〜4.5を有する
ものである。下表に第1実施例〜第4実施例の諸元を示
す。表中、左端の数字は物体側からの順序を表し、屈折
率n及びアッベ数νはd線第1実施例 焦点距離f = 28.833〜83.288Fナンバ
ー  3.5〜4.5 第1実施例(続き) P、−0,OQ277 Pg−0,02066 P3  =−0,01195 P4.  =  0.02447 Ps  =  0.01415 pb  =  0.01943 P7  =−0,00245 pe  −−(1,02787 P  =  0.03468 第2実施例 焦点距離f = 28.833〜83.288Fナンバ
ー  3.5〜4.5 第2実施例(続き) P  =  0.03468 第3実施例 焦点距離f = 28.833〜83.288Fナンバ
ー  3.5〜4.5 第3実施例(続き) P4.  =  0.0(レンズ8 p5=  0.01624 P、  =  0.01723 P7=−0,00562 P、  =0.03122 P1+ =  0.02262 P  =  0.03468 第4実施例 焦点距離f = 28.833〜83.288Fナンバ
ー  3.5〜4.5 第4実施例(続き) P4=  0.00712 P5=  0.0141’5 P6=  0.01944 p、  =−0,00245 p、  =−0,02787 1’、、 −−0,02227 P   =   0.03468 上記第1、第2、第3及び第4実施例の諸収差図をそれ
ぞれ順に、第2図、第3図、第4図及び第5図に示す。
各収差図において、(A)は最短焦点距離状態、(B)
は中間焦点距離状態、(C)は最長焦点距離状態を表す
。収差図には、基準波長としてのd線(λ=587.6
nm)を示し、倍率の色収差は基準波長としてのd線に
対するg線(λ−435,8nm)の状態を示した。ま
た、球面収差及び非点収差には、色収差の状態を表すた
めにg綿をも併記した。
各収差図より、何れの実施例も各焦点距離状態において
常に優れた結像性能を有していることが分かる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明によれば、最大画角74°という広
画角を有し、準望遠までの広い変倍領域を持ちつつも、
変倍域の全体において常に安定した高性能を維持し得る
ズームレンズが達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第1、第2、第3及び第4実施例
の中間焦点距離状態におけるレンズ配置図、第2図、第
3図、第4図及び第5図はそれぞれ第1、第2、第1、
第4実施例の収差図であり、各収差図における(A)は
最短焦点距離状態、(’B)は中間焦点距離状態、(C
)は最長焦点距離状態を表す。 〔主要部分の符号の説明〕 G、・・・第1レンズ群 G2・・・第2レンズ群 G3・・・第3レンズ群 G4・・・第4レンズ群

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の
    第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群及び正屈折力の
    第4レンズ群を有し、各群の間隔を変えることによって
    変倍を行うズームレンズにおいて、該第1レンズ群は、
    物体側から順に、正レンズの第1レンズ、物体側に凸面
    を向けた負メニスカスレンズの第2レンズ、物体側に凸
    面を向けた接合面を有する貼合わせ負レンズの第3レン
    ズ及び物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第4
    レンズを有し、該第2レンズ群は貼合わせ正レンズの第
    5レンズと正レンズの第6レンズとを有し、該第3レン
    ズ群は物体側に凹面を向けた接合面を有する貼合わせレ
    ンズの第7レンズと両凹負レンズの第8レンズを有し、
    該第4レンズ群は、物体側から順に、正レンズの第9レ
    ンズ、両凸正レンズの第10レンズ及び物体側に曲率の
    強い凹面を向けた負レンズの第11レンズを有し、該第
    1レンズ群中の貼合わせ負レンズとしての第3レンズの
    接合面の曲率半径をR_6、該貼合わせ負レンズとして
    の第3レンズを構成する物体側の負レンズ及び像側の正
    レンズの屈折率をそれぞれn_3、n_4とし、該正レ
    ンズとしての第1レンズ及び正メニスカスレンズとして
    の第4レンズのアッベ数をそれぞれν_1、ν_4とす
    るとき、 R_6>0 (1) n_3/n_4>0.99 (2) ν_1>ν_4 (3) の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP59184241A 1984-09-03 1984-09-03 ズ−ムレンズ Pending JPS6162013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184241A JPS6162013A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184241A JPS6162013A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6162013A true JPS6162013A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16149848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184241A Pending JPS6162013A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162013A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287031A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US7075730B2 (en) 2004-06-25 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7102829B2 (en) 2003-09-19 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
WO2013027362A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN110456482A (zh) * 2019-08-19 2019-11-15 嘉兴中润光学科技有限公司 超广角可交换式定焦镜头

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287031A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US7102829B2 (en) 2003-09-19 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
US7196852B2 (en) 2003-09-19 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
US7075730B2 (en) 2004-06-25 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
WO2013027362A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN110456482A (zh) * 2019-08-19 2019-11-15 嘉兴中润光学科技有限公司 超广角可交换式定焦镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JPH0431565B2 (ja)
JPH0990214A (ja) 広角結像レンズ
JPH0933803A (ja) 結像レンズ
JPH01252913A (ja) リアコンバージョンレンズ
JPH0217084B2 (ja)
JPS62113120A (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPS6154202B2 (ja)
JPH08286105A (ja) 広角レンズ系
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JPH04149507A (ja) 複写用レンズ
JP2001228396A (ja) 色消しレンズおよびこれを用いたズームレンズ
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JP2000002835A (ja) 結像光学系
JPS58209707A (ja) 超コンパクト望遠レンズ
JPS6162013A (ja) ズ−ムレンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JPH07104487B2 (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JPS633286B2 (ja)
JPH0360410B2 (ja)
JPH0576608B2 (ja)
JPH06273669A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS6263909A (ja) ズ−ムレンズ