[go: up one dir, main page]

JPH0850238A - 広角レンズ - Google Patents

広角レンズ

Info

Publication number
JPH0850238A
JPH0850238A JP6160466A JP16046694A JPH0850238A JP H0850238 A JPH0850238 A JP H0850238A JP 6160466 A JP6160466 A JP 6160466A JP 16046694 A JP16046694 A JP 16046694A JP H0850238 A JPH0850238 A JP H0850238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens component
lens
component
object side
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6160466A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Mizusawa
聖幸 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6160466A priority Critical patent/JPH0850238A/ja
Publication of JPH0850238A publication Critical patent/JPH0850238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトで明るく、しかも高い性能を有す
る広角レンズの提供。 【構成】 物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニ
スカス形状で負屈折力の第1レンズ成分L1 と、物体側
に凸面を向けたメニスカス形状で正屈折力の第2レンズ
成分L2 と、正レンズ成分及び負レンズ成分から構成さ
れかつ物体側に凹面を向けた接合面を持つ第3レンズ成
分L3 と、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正屈折
力の第4レンズ成分L4 と、像側に凸面を向けたメニス
カス形状で負屈折力の第5レンズ成分L5 とを有する。
そして、第2レンズ成分L2 と第3レンズ成分L3 との
間には、絞りSが配置される。さらに、第1及び第2レ
ンズ成分の屈折力と、第2レンズ成分の形状とを好適な
範囲に規定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、広角レンズに関し、特
に、コンパクトカメラに好適な広角レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来において、コンパクトカメラは、小
さくて安価なものが要求されているため、コンパクトカ
メラ用レンズとしては、レンズ枚数の少ない単純なもの
が多かった。このようなコンパクトカメラ用レンズとし
ては、正・負の屈折力配置を持ついわゆる望遠型のレン
ズ、正・負・正の屈折力配置を持つトリプレット型のレ
ンズやトリプレット型のレンズをさらに発展させたテッ
サー型のレンズが知られている。
【0003】ここで、望遠型のレンズとしては、例えば
特開昭59-109018 号公報及び特開昭59-50416号公報に開
示されているものが知られている。また、トリプレット
型レンズをさらに発展させたものとしては、例えば特開
平4-104113号公報に開示されているものが知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開昭59-109018 号公
報及び特開昭59-50416号公報に開示されているレンズ
は、前群に強い正屈折力のレンズが配置されるために、
正の歪曲収差が発生し、その収差の補正が困難であると
いう問題がある。また、強い正屈折力の前群によって、
広い画角の入射光線をさらに収斂させるため、広角化を
図る際には、レンズの前玉径が大きくなる問題点もあ
る。さらに、上記の特開昭59-109018 号公報のもので
は、70°程度の画角までカバ−しているが、Fナンバ−
が3.5 であり、明るいレンズとは言えない。また、上記
の特開昭59-50416号公報のものでは、Fナンバ−は、2.
8 と明るいものの、画角は62°程度までしかカバ−でき
ていない。
【0005】また、トリプレット型のレンズは、前後対
称型のため比較的、近距離変動が少なく、コンパクトカ
メラ用レンズに多く採用されているが、球面収差の補正
を負レンズのみでしか行なえないため、その明るさを上
げるには限界がある。一般的に広角レンズ用のトリプレ
ット型のレンズにおいては、Fナンバーが3.5 程度に留
まっている。
【0006】また、特開平4-104113号公報のものは、上
記トリプレット型のレンズの像側に、像面に凸面を向け
た負メニスカスレンズを加えたものであるが、Fナンバ
−が暗く、かつサジタル像面の曲がりが大きいという問
題がある。このように、従来のコンパクトカメラ用レン
ズは、コンパクト化や低コスト化に重点が置かれていた
ために、Fナンバーが暗く、一眼レフレックスカメラ用
レンズと比して性能もかなり劣るものであった。
【0007】そこで、本発明は、コンパクトで明るく、
しかも高い性能を有する広角レンズを提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明による広角レンズは、以下の構成を有す
る。例えば図1に示す如く、物体側から順に、物体側に
凸面を向けたメニスカス形状で負屈折力の第1レンズ成
分L1 と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状で正屈
折力の第2レンズ成分L2 と、正レンズ成分及び負レン
ズ成分から構成されかつ物体側に凹面を向けた接合面を
持つ第3レンズ成分L3 と、像側に凸面を向けたメニス
カス形状で正屈折力の第4レンズ成分L4 と、像側に凸
面を向けたメニスカス形状で負屈折力の第5レンズ成分
5 とを有するように構成される。そして、第2レンズ
成分L2 と第3レンズ成分L3 との間には、絞りSが配
置される。さらに、本発明による広角レンズは、以下の
条件を満足するように構成される。
【0009】(1) 0.15<d3 /f2 <0.21 (2) 4.70<|f12/f|<6.60 但し、f :全系の焦点距離、 f12:前記第1レンズ成分と前記第2レンズ成分との合
成焦点距離、 f2 :前記第2レンズ成分の焦点距離、 d3 :前記第2レンズ成分の光軸上での厚さ、 である。
【0010】
【作用】上記の如く、本発明による広角レンズは、負の
屈折力を有する第1レンズ成分L1 と、正の屈折力を有
する第2レンズ成分L2 、第3レンズ成分L3 及び正の
屈折力を有する第4レンズ成分L4 と、負の屈折力を有
する第5レンズ成分L5とから構成されており、全体と
して負・正・負の屈折力配置になっている。本発明で
は、この構成を用いることにより、広角化に伴う歪曲収
差と像面湾曲を効果的に補正している。また、前後対称
型であるため、近距離合焦時の収差変動を少なくでき
る。さらに、正・負・正の構成と比較して、レンズ径の
小口径化を図る上で有利である。
【0011】上記の条件式(1)は、レンズ径と像面の
補正に関するもので、条件式(1)の下限を越えると、
レンズ径が大きくなりコンパクト化が達成できず好まし
くない。また、ペッツバ−ル和の補正が不足し、像面湾
曲が悪化するため好ましくない。また、上限を越えると
ペッツバ−ル和が補正過剰になるため好ましくない。条
件式(2)は、絞りより前のレンズ群の焦点距離の条件
式で、この条件式の上限を越えると、絞りより前のレン
ズ群の屈折力が弱すぎてしまう、この場合、画角に対す
る歪曲収差や像面湾曲は有利になるが、全長が長くなり
過ぎ、コンパクト化を達成できる好ましくない。また、
条件式(2)の下限を越えると、全長を短くすることは
できるが、歪曲収差や像面湾曲が著しく悪化してしまう
ため好ましくない。
【0012】また、本発明においては、第3レンズ成分
3 の焦点距離をf3 とし、第3レンズ成分L3 中の前
記接合面の曲率半径をr6 とするとき、以下の条件式を
満足することが望ましい。 (3) 4. 00<|f3 /r6 |<4. 60 条件式(3)の上限を越えると、ペッツバール和が補正
過剰になり像面湾曲が悪化し、更にコマ収差も著しく悪
化するため好ましくない。また、下限をこえると、ペッ
ツバール和が補正不足になり像面湾曲が悪化するため好
ましくない。
【0013】本発明においては、全系の焦点距離をfと
し、第1レンズ成分L1 と第2レンズ成分L2 との間隔
をd2 とするとき、以下の条件式を満足することが望ま
しい。 (4) 0. 06 <d2 /f<0. 08 条件式(4)の上限を越えると、前玉のレンズ径が大き
くなり過ぎコンパクト化を達成できず、歪曲収差も著し
く悪化するため好ましくない。また、下限を越えると、
第1レンズ成分L1 と第2レンズ成分L2 との間隔が短
くなる。その結果、これら2枚のレンズ成分が正の屈折
力を持つ一つの貼合せレンズのような性質になり、高画
角での歪曲収差が悪化するため好ましくない。
【0014】また、本発明においては、全系の焦点距離
をfとし、第2レンズ成分L2 と第3レンズ成分L3
の間隔をd4 とするとき、以下の条件式を満足すること
が望ましい。 (5) 0. 12 <d4 /f<0. 15 条件式(5)の上限を越えると、後ろ玉のレンズ径が大
きくなり過ぎコンパクト化を達成できず、さらに歪曲収
差と像面湾曲とが著しく悪化するため好ましくない。ま
た、下限を越えると、絞りの配置が構造上困難になるた
め好ましくない。
【0015】そして、本発明においては、高画角で発生
する歪曲収差やコマ収差をより良く補正するために、第
5レンズ成分の物体側のレンズ面に、光軸から離れるに
従ってその曲率が強くなるような形状である非球面を設
けることが望ましい。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明による実施例を
説明する。図1及び図3は、本発明による第1及び第2
実施例のレンズ構成図である。第1及び第2実施例は、
物体側から順に、負屈折力を有し物体側に凸面を向けた
メニスカス形状の第1レンズ成分L1 と、正屈折力を有
し物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズ成
分L2 と、像側により強い曲率を向けた両凸形状の正レ
ンズ成分と物体側により強い曲率を向けた両凹形状の負
レンズ成分との接合レンズからなる第3レンズ成分L3
と、正屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状
の第4レンズ成分L4 と、負屈折力を有し像側に凸面を
向けたメニスカス形状の第5レンズ成分L5 とを有す
る。
【0017】第1及び第2実施例においては、第2レン
ズ成分L2 と第3レンズ成分L3 との間の光路中に絞り
Sが配置されている。なお、第1実施例においては、第
2レンズ成分L2 の像側のレンズ面と、第5レンズ成分
5 の物体側のレンズ面とに非球面が設けられている。
また、第2実施例においては、第1レンズ成分L1 の像
側のレンズ面と、第5レンズ成分L5の物体側のレンズ
面とに非球面が設けられている。 〔第1実施例〕以下の表1に、本発明による第1実施例
の諸元を値を掲げる。表1においては、fは全系の焦点
距離、FNOはFナンバー、ωは半画角を表す。また、左
端の数字は物体側からの各レンズ面の順序、rは各レン
ズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、nはd線(λ=58
7.6nm )に対する屈折率、νはd線(λ=587.6nm )に
対するアッベ数をそれぞれ表す。
【0018】また、非球面形状は、光軸に沿って光の進
行方向を正としてX軸をとり、光軸と垂直方向に沿って
Y軸をとり、Rを近軸曲率半径、a、b、c、d及びe
をそれぞれ非球面係数とするとき、以下の(6)式にて
表される。
【0019】
【数1】 X=(Y2 /R)/(1+(1−Y2 /R2 1/2 ) +aY2 +bY4 +cY6 +dY8 +eY10 …(6) なお、以下の表1において、非球面であるレンズ面の番
号には*を付し、そのレンズ面の曲率半径rは、近軸曲
率半径を示す。
【0020】
【表1】 (非球面係数) 第4面 第10面 R= 15.723 R=-10.602 a= 0.0 a= 0.0 b= 0.7533×10-4 b= -0.3585×10-4 c= 0.2300×10-5 c= -0.5859×10-7 d= -0.5500×10-7 d= -0.1521×10-9 e= 0.1450×10-8 e= -0.4400×10-8 (条件対応数値) (1) 0.1599 (2) 6.51 (3) 4.56 (4) 0.074 (5) 0.1438 第1実施例の諸収差図を図2に示す。諸収差図におい
て、FNはFナンバー、Hは入射光線の光軸からの高
さ、Yは像高、Aは主光線の入射角をそれぞれ表す。そ
して、Dはd線(λ= 587.6nm)、Gはg線(λ= 43
5.8nm)をそれぞれ示す。また、非点収差図において
は、サジタル像面を実線で表し、メリジオナル像面を破
線で表している。
【0021】図2の諸収差図から明らかなように、本実
施例では、Fナンバーが2.8 と明るくかつコンパクトな
形状でありながら、諸収差が良好に補正されていること
がわかる。 〔第2実施例〕以下の表2に、本発明による第2実施例
の諸元を値を掲げる。表2においては、fは全系の焦点
距離、FNOはFナンバー、ωは半画角を表す。また、左
端の数字は物体側からの各レンズ面の順序、rは各レン
ズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、nはd線(λ=58
7.6nm )に対する屈折率、νはd線(λ=587.6nm )に
対するアッベ数をそれぞれ表す。ここで、非球面形状
は、上記(6)式にて表される。
【0022】なお、以下の表2において、非球面である
レンズ面の番号には*を付し、そのレンズ面の曲率半径
rは、近軸曲率半径を示す。
【0023】
【表2】 (非球面係数) 第2面 第10面 R= 10.418 R=-10.602 a= 0.0 a= 0.0 b= 0.3676×10-4 b= -0.6081×10-4 c= 0.5177×10-6 c= -0.2990×10-6 d= -0.5200×10-8 d= -0.4894×10-8 e= 0.3000×10-9 e= -0.2322×10-10 (条件対応数値) (1) 0.1902 (2) 4.82 (3) 4.11 (4) 0.068 (5) 0.135 第2実施例の諸収差図を図4に示す。諸収差図におい
て、FNはFナンバー、Hは入射光線の光軸からの高
さ、Yは像高、Aは主光線の入射角をそれぞれ表す。そ
して、Dはd線(λ= 587.6nm)、Gはg線(λ= 43
5.8nm)をそれぞれ示す。また、非点収差図において
は、サジタル像面を実線で表し、メリジオナル像面を破
線で表している。
【0024】図4の諸収差図から明らかなように、本実
施例では、Fナンバーが2.8 と明るくかつコンパクトな
形状でありながら、諸収差が良好に補正されていること
がわかる。
【0025】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、コンパク
トで明るく、しかも高い性能を有する広角レンズを実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例のレンズ構成図であ
る。
【図2】第1実施例の諸収差図である。
【図3】本発明による第2実施例のレンズ構成図であ
る。
【図4】第2実施例の諸収差図である。
【符号の説明】
1 … 第1レンズ成分、 L2 … 第2レンズ成分、 L3 … 第3レンズ成分、 L4 … 第4レンズ成分、 L5 … 第5レンズ成分、 S … 絞り、

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、物体側に凸面を向けたメ
    ニスカス形状で負屈折力の第1レンズ成分と、物体側に
    凸面を向けた正メニスカス形状で正屈折力の第2レンズ
    成分と、正レンズ成分及び負レンズ成分から構成されか
    つ物体側に凹面を向けた接合面を持つ第3レンズ成分
    と、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正屈折力の第
    4レンズ成分と、像側に凸面を向けたメニスカス形状で
    負屈折力の第5レンズ成分とを有し、 前記第2レンズ成分と前記第3レンズ成分との間には、
    絞りが配置され、 以下の条件を満足することを特徴とする広角レンズ。 0.15<d3 /f2 <0.21 4.70<|f12/f|<6.60 但し、f :全系の焦点距離、 f12:前記第1レンズ成分と前記第2レンズ成分との合
    成焦点距離、 f2 :前記第2レンズ成分の焦点距離、 d3 :前記第2レンズ成分の光軸上での厚さ、 である。
  2. 【請求項2】前記第3レンズ成分の焦点距離をf3
    し、前記第3レンズ成分中の前記接合面の曲率半径をr
    6 とするとき、 4. 00 <|f3 /r6 |<4. 60 を満足することを特徴とする請求項1に記載の広角レン
    ズ。
  3. 【請求項3】全系の焦点距離をfとし、前記第1レンズ
    成分と前記第2レンズ成分との間隔をd2 とするとき、 0. 06 <d2 /f<0. 08 を満足することを特徴とする請求項1に記載の広角レン
    ズ。
  4. 【請求項4】全系の焦点距離をfとし、前記第2レンズ
    成分と前記第3レンズ成分との間隔をd4 とするとき、 0. 12 <d4 /f<0. 15 を満足することを特徴とする請求項1に記載の広角レン
    ズ。
  5. 【請求項5】前記第5レンズ成分の物体側のレンズ面に
    は、光軸から離れるに従って曲率が強くなる形状の非球
    面が設けられることを特徴とする請求項1に記載の広角
    レンズ。
JP6160466A 1994-06-01 1994-07-13 広角レンズ Pending JPH0850238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160466A JPH0850238A (ja) 1994-06-01 1994-07-13 広角レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12002494 1994-06-01
JP6-120024 1994-06-01
JP6160466A JPH0850238A (ja) 1994-06-01 1994-07-13 広角レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0850238A true JPH0850238A (ja) 1996-02-20

Family

ID=26457663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160466A Pending JPH0850238A (ja) 1994-06-01 1994-07-13 広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0850238A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216858A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
WO2011162840A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Wide field athermalized orthoscopic lens system
CN104898257A (zh) * 2015-03-11 2015-09-09 瑞声声学科技(深圳)有限公司 摄像镜头系统
US9323027B2 (en) 2013-12-31 2016-04-26 Kolen Co., Ltd Optical lens system
CN106772938A (zh) * 2016-12-21 2017-05-31 信华精机有限公司 一种无畸变广角镜头
CN110275276A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
JP2020122909A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216858A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
WO2011162840A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Wide field athermalized orthoscopic lens system
US8817392B2 (en) 2010-06-24 2014-08-26 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Wide field athermalized orthoscopic lens system
US9297987B2 (en) 2010-06-24 2016-03-29 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Wide field athermalized orthoscopic lens system
US9323027B2 (en) 2013-12-31 2016-04-26 Kolen Co., Ltd Optical lens system
CN104898257A (zh) * 2015-03-11 2015-09-09 瑞声声学科技(深圳)有限公司 摄像镜头系统
CN106772938A (zh) * 2016-12-21 2017-05-31 信华精机有限公司 一种无畸变广角镜头
CN106772938B (zh) * 2016-12-21 2020-01-14 信华精机有限公司 一种无畸变广角镜头
CN110275276A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN110275276B (zh) * 2018-03-14 2022-02-18 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
JP2020122909A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
US5627686A (en) Large-aperture medium-range telephoto lens system
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JPH06130291A (ja) 標準レンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH08286105A (ja) 広角レンズ系
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPH10268188A (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPH085907A (ja) 望遠レンズ光学系
US5936780A (en) Projection zoom lens having a long back focal length
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JP2706789B2 (ja) 近接撮影可能な大口径比レンズ
JPH07333494A (ja) 写真撮影用レンズ
JP3427461B2 (ja) 再結像光学系
JPH0574806B2 (ja)