JP5540515B2 - 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 - Google Patents
変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5540515B2 JP5540515B2 JP2009019334A JP2009019334A JP5540515B2 JP 5540515 B2 JP5540515 B2 JP 5540515B2 JP 2009019334 A JP2009019334 A JP 2009019334A JP 2009019334 A JP2009019334 A JP 2009019334A JP 5540515 B2 JP5540515 B2 JP 5540515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- end state
- optical system
- wide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 118
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 82
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 58
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 43
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
0.90 < (r2+r1)/(r2−r1) < 3.50
0.30 < (−f2)/BFw < 0.60
0.45 < fw/BFw < 0.80
2.00 < f1/|f4| < 6.00
0.50 < (−f2)/fw < 0.90
の条件を満足することが好ましい。
0.30 < (−f2)/BFw < 0.60 (2)
0.45 < fw/BFw < 0.80 (3)
0.30 < (−f2)/BFw < 0.60 (2)
0.45 < fw/BFw < 0.80 (3)
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
図1は、本願の第1実施例に係る変倍光学系ZL1の構成を示す図である。この図1の変倍光学系ZL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合によりなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け、物体側レンズ面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、両凸レンズL23、及び、像側レンズ面に非球面を有する非球面両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合によりなる接合正レンズ、及び、両凸レンズL34から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL41と両凹レンズL42との接合によりなる接合負レンズ、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL43から構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に非球面を有する両凸レンズL51、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL52と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53との接合によりなる接合正レンズから構成されている。
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 24.70 〜 45.75 〜 116.39
FNO = 4.12 〜 4.13 〜 4.14
2ω = 85.24 〜 48.96 〜 20.28
像高 = 21.6 〜 21.6 〜 21.6
全長 =146.351 〜 158.339 〜 190.957
Bf = 38.496 〜 48.783 〜 64.317
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 207.8010 2.000 23.77 1.846660
2 84.2787 7.595 67.87 1.593189
3 -1502.5800 0.100
4 57.9483 5.600 52.29 1.755000
5 142.1986 (d1)
*6 1030.3484 1.200 46.63 1.816000
7 15.8302 8.018
8 -31.9349 1.000 45.30 1.795000
9 -78.0281 0.100
10 60.0996 4.200 23.77 1.846660
11 -33.4080 0.537
12 -28.4260 1.000 40.94 1.806100
*13 1638.3373 (d2)
14 51.6280 2.600 52.29 1.755000
15 -725.4606 1.400
16 0.0000 0.500 開口絞り
17 30.6214 3.000 23.77 1.846660
18 17.0593 6.600 70.45 1.487490
19 -88.0490 0.100
20 42.1543 3.400 67.87 1.593189
21 -433.2258 (d3)
22 -54.3056 3.500 32.35 1.850260
23 -17.0745 1.000 52.29 1.755000
24 85.6576 3.000
25 -54.2304 1.000 53.89 1.713000
26 -943.5177 (d4)
*27 88.1343 5.734 61.18 1.589130
28 -24.2775 0.100
29 -207.7437 6.509 70.45 1.487490
30 -19.8055 1.000 32.35 1.850260
31 -73.8800 (Bf)
[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 106.848
G2 6 -17.844
G3 14 25.331
G4 22 -30.712
G5 27 45.007
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 1.31870E-05 -3.10490E-08 4.74440E-11 -3.43860E-14
第13面 1.0000 -9.26690E-07 -2.12150E-08 8.52640E-12 -8.74630E-14
第27面 -30.0000 -7.12220E-06 -3.55240E-09 4.19740E-11 -1.12730E-13
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 2.899 17.248 44.501
d2 24.017 11.369 1.199
d3 1.779 5.564 8.842
d4 8.342 4.578 1.300
近距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 2.077 16.566 43.557
d2 24.840 12.051 2.143
d3 1.799 5.564 8.842
d4 8.342 4.578 1.300
(1)(r2+r1)/(r2−r1)=2.386
(2)(−f2)/Bfw=0.464
(3)fw/BFw=0.642
(4)(−f2)/fw=0.722
(5)f1/|f4|=3.479
図4は、本願の第2実施例に係る変倍光学系ZL2の構成を示す図である。この図4の変倍光学系ZL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合によりなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け、物体側レンズ面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL21、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合によりなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34と両凸レンズL35との接合によりなる接合正レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹レンズL41と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42との接合によりなる接合負レンズ、及び、物体側に凹面を向け、物体側レンズ面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL43から構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL51、両凸レンズL52と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53との接合によりなる接合正レンズ、及び、物体側に凹面を向け、物体側レンズ面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL54から構成されている。
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 28.79 〜 100.00 〜 292.00
FNO = 3.57 〜 5.34 〜 5.96
2ω = 76.52 〜 23.32 〜 8.16
像高 = 21.6 〜 21.6 〜 21.6
全長 =159.888 〜 205.193 〜 232.653
Bf = 38.422 〜 65.896 〜 79.261
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 125.8687 2.000 31.27 1.903660
2 68.2116 9.300 82.56 1.497820
3 -1478.5570 0.100
4 68.1452 6.700 65.47 1.603000
5 484.4905 (d1)
*6 590.8560 1.300 46.73 1.765460
7 18.5437 7.000
8 -38.3401 1.000 46.58 1.804000
9 -310.1534 0.100
10 38.1237 4.850 23.78 1.846660
11 -44.8791 0.950
12 -29.4340 1.000 46.58 1.804000
*13 99.9238 (d2)
14 0.0000 0.500 開口絞り
15 53.3960 3.400 54.66 1.729160
16 -92.1030 0.100
17 39.7508 5.000 82.56 1.497820
18 -41.4651 1.000 23.78 1.846660
19 -356.7126 0.100
20 32.9053 1.400 46.63 1.816000
21 15.5333 6.600 58.89 1.518230
22 -67.2953 (d3)
23 -79.1792 1.000 49.61 1.772500
24 15.8779 3.000 32.34 1.850260
25 51.8482 2.586
26 -23.4054 0.190 38.09 1.553890
*27 -23.4054 1.200 54.66 1.729160
28 -47.5480 (d4)
29 83.9836 5.600 60.69 1.563840
30 -26.4280 0.300
31 59.3963 6.900 45.79 1.548140
32 -21.2296 1.100 31.27 1.903660
33 -43.5914 1.600
34 -28.9812 1.300 42.64 1.820800
*35 -136.6351 (Bf)
[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 109.348
G2 6 -17.324
G3 14 25.755
G4 23 -25.979
G5 29 43.376
κ A4 A6 A8 A10
第6面 -9.1146 6.35640E-06 -7.76870E-09 -2.54380E-11 1.93540E-13
第13面 1.0000 1.00450E-06 -1.40860E-08 9.73830E-12 0.00000E+00
第27面 -0.2178 1.55140E-06 2.93820E-08 1.09380E-10 0.00000E+00
第35面 1.0000 -8.52260E-06 1.10900E-08 -4.80970E-11 1.46300E-13
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 2.534 37.442 63.214
d2 30.341 13.263 1.585
d3 2.961 6.701 7.803
d4 6.152 2.412 1.310
近距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 1.853 36.751 59.870
d2 31.022 13.954 4.929
d3 2.961 6.701 7.803
d4 6.152 2.412 1.310
(1)(r2+r1)/(r2−r1)=1.282
(2)(−f2)/Bfw=0.451
(3)fw/BFw=0.750
(4)(−f2)/fw=0.601
(5)f1/|f4|=4.209
図7は、本願の第3実施例に係る変倍光学系ZL3の構成を示す図である。この図7の変倍光学系ZL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合によりなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け、物体側レンズ面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL21、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22、及び、両凸レンズL23と像側レンズ面に非球面を有する非球面両凹レンズL24との接合によりなる接合正レンズから構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸レンズL32との接合によりなる接合正レンズ、及び、両凸レンズL33と両凹レンズL34との接合によりなる接合正レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹レンズL41と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42との接合によりなる接合負レンズから構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51、及び、両凸レンズL52と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL53との接合によりなる接合正レンズから構成されている。
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.39 〜 56.02 〜 101.99
FNO = 3.63 〜 5.21 〜 5.84
2ω = 80.32 〜 28.58 〜 16.00
像高 = 14.5 〜 14.5 〜 14.5
全長 =134.064 〜 160.538 〜 177.708
Bf = 39.008 〜 57.868 〜 66.008
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 209.4337 1.800 23.78 1.846660
2 79.9301 6.400 60.68 1.603110
3 -294.0880 0.100
4 53.0478 4.200 53.89 1.713000
5 124.9384 (d1)
*6 154.1371 0.200 38.09 1.553890
7 130.0000 1.200 42.72 1.834807
8 13.9274 6.800
9 -43.5879 1.000 42.72 1.834807
10 -519.1937 0.300
11 40.9980 5.000 23.78 1.846660
12 -26.4284 1.000 42.72 1.834810
*13 68.0402 (d2)
14 0.0000 0.600 開口絞り
15 64.4076 0.900 28.69 1.795040
16 34.1145 3.600 82.52 1.497820
17 -31.0643 0.100
18 25.1181 2.800 49.61 1.772500
19 -25.1181 0.800 32.35 1.850260
20 120.6588 (d3)
21 -58.6499 0.800 54.66 1.729157
22 12.6352 2.400 32.35 1.850260
23 34.1595 3.343
24 0.0000 (d4) フレアカット開口絞り
25 -1531.4175 3.600 64.10 1.516800
26 -24.8933 0.100
27 55.6770 6.000 64.12 1.516800
28 -17.1260 1.200 32.35 1.850260
29 -64.8623 (Bf)
[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 91.398
G2 6 -14.923
G3 14 24.587
G4 21 -35.820
G5 25 41.672
κ A4 A6 A8 A10
第6面 93.3168 5.89740E-06 -7.29460E-08 2.86340E-10 -7.78550E-13
第13面 1.0000 -6.55200E-06 -7.75620E-09 -1.44920E-10 0.00000E+00
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 2.284 27.418 41.691
d2 25.740 8.221 2.978
d3 2.124 7.010 8.712
d4 10.662 5.776 4.074
近距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 1.518 26.731 40.680
d2 26.506 8.908 3.989
d3 2.124 7.010 8.712
d4 10.662 5.776 4.074
(1)(r2+r1)/(r2−r1)=1.181
(2)(−f2)/Bfw=0.383
(3)fw/BFw=0.472
(4)(−f2)/fw=0.811
(5)f1/|f4|=2.552
図10は、本願の第4実施例に係る変倍光学系ZL4の構成を示す図である。この図10の変倍光学系ZL4において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合によりなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け、物体側レンズ面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、像側レンズ面に非球面を有する非球面両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との接合によりなる接合正レンズ、及び、物体側レンズ面に非球面を有する非球面両凹レンズL34と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35との接合によりなる接合負レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側レンズ面に非球面を有する両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との接合によりなる接合負レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44から構成されている。
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.50 〜 70.24 〜 195.00
FNO = 3.58 〜 5.11 〜 5.89
2ω = 79.78 〜 22.88 〜 8.44
像高 = 14.5 〜 14.5 〜 14.5
全長 =141.720 〜 183.030 〜 207.403
Bf = 38.000 〜 67.280 〜 80.450
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 131.6264 2.000 32.35 1.850260
2 64.5215 8.800 81.61 1.497000
3 -502.5306 0.100
4 60.4775 6.300 65.47 1.603000
5 295.9384 (d1)
*6 757.8898 0.150 38.09 1.553890
7 150.0000 1.200 46.63 1.816000
8 14.7418 6.500
9 -37.4285 1.000 46.63 1.816000
10 855.9338 0.100
11 36.4002 4.800 23.78 1.846660
12 -38.2802 0.900
13 -25.9865 1.000 47.38 1.788000
*14 250.1396 (d2)
15 0.0000 0.500 開口絞り
16 39.9769 3.000 65.47 1.603000
17 -39.9769 0.100
18 27.0291 3.600 81.61 1.497000
19 -30.9025 1.000 32.35 1.850260
20 15022.6378 3.000
*21 -47.6472 0.100 38.09 1.553890
22 -54.8674 1.000 49.61 1.772500
23 28.9153 1.800 25.43 1.805180
24 77.8261 2.600
25 0.0000 (d3) フレアカット開口絞り
*26 74.7506 4.400 54.52 1.676974
27 -32.8683 0.600
28 113.7229 4.000 70.24 1.487490
29 -31.3823 1.400 37.17 1.834000
30 57.5744 1.500
31 -127.9425 3.300 64.12 1.516800
32 -27.8519 (Bf)
[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 100.784
G2 6 -14.519
G3 15 49.281
G4 26 43.229
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 1.85064E-05 -5.88122E-08 1.30157E-10 -1.19816E-13
第14面 1.0000 6.90787E-07 -1.55867E-08 -1.21063E-10 7.07360E-13
第21面 1.0000 8.67713E-06 2.45288E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
第26面 1.0000 -1.85346E-05 3.98364E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 2.070 38.000 60.000
d2 29.400 11.000 1.800
d3 7.500 2.000 0.400
近距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 3.280 37.822 58.174
d2 28.189 11.177 3.625
d3 7.500 2.000 0.400
(1)(r2+r1)/(r2−r1)=0.916
(2)(−f2)/Bfw=0.390
(3)fw/BFw=0.498
(4)(−f2)/fw=0.783
(5)f1/|f4|=2.275
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り
1 デジタル一眼レフカメラ(光学機器)
Claims (9)
- 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
広角端状態から望遠端状態までの変倍領域で正の屈折力を有する後群と、からなり、
広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記後群との間隔が変化し、
前記後群は、
物体側から順に、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群とにより、光学系全体で実質的に5個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
前記第2レンズ群は、少なくとも1つ以上の正レンズと、前記正レンズのうち最も屈折力の大きい正レンズの物体側に隣接して配置される負レンズと、を有し、
前記第2レンズ群内の前記負レンズの物体側の面の曲率半径をr1とし、当該負レンズの像側の面の曲率半径をr2とし、広角端状態における全系の焦点距離をfwとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、広角端状態におけるバックフォーカスをBFwとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式
0.90 < (r2+r1)/(r2−r1) < 3.50
0.30 < (−f2)/BFw < 0.60
0.45 < fw/BFw < 0.80
2.00 < f1/|f4| < 6.00
の条件を満足する変倍光学系。 - 無限遠から近距離物点への合焦に際して、前記第2レンズ群の少なくとも一部が光軸上を移動する請求項1に記載の変倍光学系。
- 次式
0.50 < (−f2)/fw < 0.90
の条件を満足する請求項1または2に記載の変倍光学系。 - 前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面は、非球面形状である請求項1〜3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記後群の一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動する請求項1〜4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第4レンズ群の少なくとも一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動する請求項1〜5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面は、非球面形状である請求項1〜6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記後群との間隔は減少する請求項1〜7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の変倍光学系を有する光学機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019334A JP5540515B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
US12/695,327 US7889440B2 (en) | 2009-01-30 | 2010-01-28 | Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens |
CN201010108403.XA CN101794014B (zh) | 2009-01-30 | 2010-02-01 | 变焦透镜及其制造方法、配备变焦透镜的光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019334A JP5540515B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010175902A JP2010175902A (ja) | 2010-08-12 |
JP5540515B2 true JP5540515B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=42706946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009019334A Active JP5540515B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5540515B2 (ja) |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61258217A (ja) * | 1985-05-11 | 1986-11-15 | Canon Inc | ズ−ムレンズ系 |
JPH0792544B2 (ja) * | 1988-10-07 | 1995-10-09 | キヤノン株式会社 | 変倍範囲可変のズームレンズ |
JP2840283B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1998-12-24 | キヤノン株式会社 | 撮影レンズ系 |
JP3100693B2 (ja) * | 1990-10-09 | 2000-10-16 | 旭光学工業株式会社 | 変倍投影レンズ |
JP3141550B2 (ja) * | 1992-07-07 | 2001-03-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP3057921B2 (ja) * | 1992-08-06 | 2000-07-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP3581376B2 (ja) * | 1993-02-01 | 2004-10-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズシステム、あるいは光学機器 |
JP3686178B2 (ja) * | 1996-08-23 | 2005-08-24 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ |
JP2000121821A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Canon Inc | 回折光学素子を有したリヤ−フォーカス式のズームレンズ |
JPH10333039A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-18 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JP3710261B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2005-10-26 | キヤノン株式会社 | リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JPH1164728A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-05 | Minolta Co Ltd | 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ |
JPH11344672A (ja) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP3360817B2 (ja) * | 1998-06-16 | 2003-01-07 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズ系 |
JP3486560B2 (ja) * | 1998-10-14 | 2004-01-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP4478247B2 (ja) * | 1999-07-06 | 2010-06-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP4510178B2 (ja) * | 1999-07-16 | 2010-07-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP4463909B2 (ja) * | 1999-10-19 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP4156777B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2008-09-24 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ |
JP4672880B2 (ja) * | 2001-02-19 | 2011-04-20 | キヤノン株式会社 | 変倍光学系及びそれを用いた光学機器 |
JP2004170707A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ |
JP4612795B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP4630578B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4823680B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-11-24 | 株式会社タムロン | 高倍率ズームレンズ |
JP4904842B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2012-03-28 | 株式会社ニコン | 防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置 |
JP4931136B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2012-05-16 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ |
JP5031475B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮影システム |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009019334A patent/JP5540515B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010175902A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5257734B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法 | |
JP5540512B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5678424B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
WO2009139253A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP2010145759A (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP2018010219A (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP2017156507A (ja) | 魚眼ズームレンズ、光学機器及び魚眼ズームレンズの製造方法 | |
JP2017156428A (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6467804B2 (ja) | ズームレンズ、及び光学機器 | |
JP5885026B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5326434B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
JP2011221422A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP2010175903A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6281200B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP5871163B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6620998B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP5540513B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5540515B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP6232806B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6232805B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6119953B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6260075B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 | |
JP5326433B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
JP6601471B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP6256732B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5540515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |