JP5871163B2 - 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 - Google Patents
変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5871163B2 JP5871163B2 JP2012042998A JP2012042998A JP5871163B2 JP 5871163 B2 JP5871163 B2 JP 5871163B2 JP 2012042998 A JP2012042998 A JP 2012042998A JP 2012042998 A JP2012042998 A JP 2012042998A JP 5871163 B2 JP5871163 B2 JP 5871163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- refractive power
- distance
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 131
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 40
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 34
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 6
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
1.2 < f3/f4 ≦ 2.0
0.9 < f3/f6 < 2.5
の条件を満足することを特徴とする。
また、本発明に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群と、を有し、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が変化し、第5レンズ群と第6レンズ群との間隔が変化し、第6レンズ群が像側から物体側に移動し、第3レンズ群の焦点距離をf3とし、第4レンズ群の焦点距離をf4とし、第6レンズ群の焦点距離をf6としたとき、次式
1.2 < f3/f4 ≦ 2.0
1.2 ≦ f3/f6 < 2.5
の条件を満足することを特徴とする。
1.2 < f3/f4 ≦ 2.0
1.7 ≦ f3/f6 < 2.5
の条件を満足することを特徴とする。
1.2 < f3/f4 ≦ 1.8
0.9 < f3/f6 < 2.5
の条件を満足することを特徴とする。
1.2 < f3/f4 ≦ 2.0
0.9 < f3/f6 < 2.5
の条件を満足するように配置することを特徴とする。
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
図1は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1の構成を示す図である。この変倍光学系ZL1は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、を有して構成されている。第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成される。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の非球面負レンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、両凸レンズL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ形状の非球面負レンズL24から構成される。また、第3レンズ群G3は、両凸レンズL31から構成される。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と両凸レンズL42との接合レンズ、及び、両凸レンズL43から構成される。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と両凹レンズL52との接合レンズ、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53から構成される。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凸レンズ形状の非球面正レンズL61、及び、両凸レンズL62と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL63との接合レンズから構成される。なお、開口絞りSは、第3レンズ群G3の両凸レンズL31の像側に隣接して配置されてる。また、第2レンズ群G2の最も物体側に位置する非球面負レンズL21は、その物体側のガラスレンズ面に非球面が形成され、最も像側に位置する非球面負レンズL24は、その像側のガラスレンズ面に非球面が形成されている。また、第6レンズ群G6の最も物体側に位置する非球面正レンズL61は、その物体側のガラスレンズ面に非球面が形成されている。
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 25.9 〜 50.3 〜 117.1
FNO= 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω = 81.6 〜 44.8 〜 20.0
TL = 147.7 〜 160.4 〜 188.7
Bf = 37.3 〜 52.0 〜 65.5
[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 219.6899 2.000 23.78 1.84666
2 87.5000 7.463 67.91 1.59318
3 -1118.0649 0.100
4 53.9477 5.279 52.31 1.75499
5 123.7200 (d1)
*6 1768.0436 1.350 42.72 1.83480
7 16.6860 7.500
8 -35.0924 1.000 42.72 1.83480
9 -306.6108 0.100
10 57.7753 4.750 23.78 1.84666
11 -32.5822 0.508
12 -27.0776 1.000 40.94 1.80610
*13 -164.8289 (d2)
14 49.9402 2.558 52.31 1.75499
15 -948.0052 1.400
16 0.0000 (d3) 開口絞りS
17 29.9522 2.000 23.78 1.84666
18 17.5705 7.250 70.40 1.48749
19 -105.7939 0.100
20 41.8156 2.700 67.91 1.59318
21 -629.5059 (d4)
22 -56.1850 3.330 32.34 1.85026
23 -16.8047 1.000 52.31 1.75499
24 69.3978 2.745
25 -30.7946 1.000 52.31 1.75499
26 -48.9788 (d5)
*27 252.2562 5.500 61.16 1.58913
28 -24.0846 0.100
29 472.1281 6.640 70.40 1.48749
30 -20.9950 1.200 32.34 1.85026
31 -106.8897 (Bf)
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 104.16
第2レンズ群 6 -17.94
第3レンズ群 14 62.90
第4レンズ群 17 37.43
第5レンズ群 22 -33.28
第6レンズ群 27 51.33
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 1.30512E-05 -2.68206E-08 3.30474E-11 -5.95313E-15
第13面 10.0000 2.88979E-06 -1.22276E-08 -2.33664E-11 1.00000E-14
第27面 -30.0000 -1.22508E-05 8.08264E-09 -7.11494E-11 2.79122E-13
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 2.88 17.44 42.44
d2 23.20 9.90 1.19
d3 4.50 2.50 0.50
d4 3.53 6.45 9.18
d5 7.71 3.58 1.34
(1)f3/f4=1.7
(2)f3/(−f2)=3.5
(3)f3/f6=1.2
図3は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2の構成を示す図である。この変倍光学系ZL2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、を有して構成されている。第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成される。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の非球面負レンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、両凸レンズL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ形状の非球面負レンズL24から構成される。また、第3レンズ群G3は、両凸レンズL31から構成される。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と両凸レンズL42との接合レンズ、及び、両凸レンズL43から構成される。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と両凹レンズL52との接合レンズ、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53から構成される。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凸レンズ形状の非球面正レンズL61、及び、両凸レンズL62と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL63との接合レンズから構成される。なお、開口絞りSは、第3レンズ群G3の両凸レンズL31の物体側に隣接して配置されている。また、第2レンズ群G2の最も物体側に位置する非球面負レンズL21は、その物体側のガラスレンズ面に非球面が形成され、最も像側に位置する非球面負レンズL24は、その像側のガラスレンズ面に非球面形状が形成されている。また、第6レンズ群G6の最も物体側に位置する非球面正レンズL61は、その物体側のガラスレンズ面に非球面が形成されている。
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 26.4 〜 48.4 〜 116.1
FNO= 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω = 81.6 〜 46.6 〜 20.4
TL = 151.7 〜 167.5 〜 198.8
Bf = 43.7 〜 53.4 〜 70.9
[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 246.0491 2.000 23.77 1.84666
2 84.7836 7.700 67.87 1.59318
3 -885.6521 0.100
4 59.1074 5.479 46.63 1.81600
5 140.2546 (d1)
*6 824.4655 0.100 38.09 1.55389
7 195.0000 1.500 46.63 1.81600
8 15.9678 8.000
9 -34.9410 1.000 42.72 1.83481
10 -201.2418 0.100
11 54.8341 4.500 23.77 1.84666
12 -33.9457 0.537
13 -29.1034 1.200 40.94 1.80610
*14 -537.4230 (d2)
15 0.0000 1.500 開口絞りS
16 71.2839 3.000 52.29 1.75500
17 -194.6988 (d3)
18 27.7021 2.257 23.77 1.84666
19 17.0331 6.800 70.45 1.48749
20 -110.4725 0.500
21 59.2943 3.000 67.87 1.59318
22 -205.9500 (d4)
23 -61.9240 3.300 32.35 1.85026
24 -18.9306 1.000 52.29 1.75500
25 87.8977 2.411
26 -30.0963 1.000 55.52 1.69680
27 -241.7912 (d5)
*28 99.6270 6.400 61.18 1.58913
29 -21.6319 0.100
30 3925.1473 6.500 70.45 1.48749
31 -19.8799 1.350 32.35 1.85026
32 -65.5862 (Bf)
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 107.20
第2レンズ群 6 -17.82
第3レンズ群 15 69.44
第4レンズ群 18 38.63
第5レンズ群 23 -25.59
第6レンズ群 28 35.62
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 1.59500E-05 -3.85270E-08 5.99450E-11 -5.06110E-14
第14面 1.0000 6.16800E-07 -1.55190E-08 -1.73480E-11 0.00000E+00
第28面 -35.0909 -9.85051E-06 2.14685E-09 6.17710E-11 -2.07970E-13
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 3.10 20.10 44.70
d2 20.10 9.93 1.20
d3 4.10 2.10 0.10
d4 3.87 7.32 9.34
d5 5.54 3.31 1.15
(1)f3/f4=1.8
(2)f3/(−f2)=3.9
(3)f3/f6=1.9
図5は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3の構成を示す図である。この変倍光学系ZL3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、負の屈折力を有する第7レンズ群G7と、を有して構成されている。第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成される。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の非球面負レンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、両凸レンズL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ形状の非球面負レンズL24から構成される。また、第3レンズ群G3は、両凸レンズL31から構成される。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と両凸レンズL42との接合レンズ、及び、両凸レンズL43から構成される。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51と両凹レンズL52との接合レンズ、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53から構成される。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凸レンズ形状の非球面正レンズL61、及び、両凸レンズL62と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL63との接合レンズから構成される。また、第7レンズ群G7は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL71から構成される。なお、開口絞りSは、第3レンズ群G3の両凸レンズL31の物体側に隣接して配置されている。また、第2レンズ群G2の最も物体側に位置する非球面負レンズL21は、その物体側のガラスレンズ面に非球面が形成され、最も像側に位置する非球面負レンズL24は、その像側のガラスレンズ面に非球面が形成されている。また、第6レンズ群G6の最も物体側に位置する非球面正レンズL61は、その物体側のガラスレンズ面に非球面が形成されている。
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 25.8 〜 54.1 〜 127.8
FNO= 4.3 〜 4.3 〜 4.4
2ω = 82.4 〜 41.8 〜 18.4
TL = 120.2 〜 131.5 〜 151.1
Bf = 34.1 〜 39.2 〜 45.7
[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 180.0413 2.000 23.77 1.84666
2 81.9054 7.463 67.87 1.59318
3 -5099.7346 0.100
4 58.7905 5.279 52.29 1.75500
5 147.0393 (d1)
*6 295.9545 1.350 42.72 1.83481
7 16.0882 7.500
8 -39.5913 1.000 42.72 1.83481
9 -2106.1423 0.100
10 69.3773 4.750 23.77 1.84666
11 -29.0611 0.508
12 -24.9671 1.000 40.94 1.80610
*13 -124.2494 (d2)
14 67.9584 2.558 52.29 1.75500
15 -319.1136 1.400
16 0.0000 (d3)
17 31.1322 2.000 23.77 1.84666
18 18.1526 7.250 70.45 1.48749
19 -195.5609 0.100
20 40.9954 2.700 67.87 1.59318
21 -168.9756 (d4)
22 -56.2563 3.330 32.35 1.85026
23 -17.3446 1.000 52.29 1.75500
24 72.7521 2.745
25 -49.7257 1.000 52.29 1.75500
26 -208.3943 (d5)
*27 154.0855 5.500 61.18 1.58913
28 -24.2020 0.100
29 207.5409 6.640 70.45 1.48749
30 -22.8642 1.200 32.35 1.85026
31 -105.5544 (d6)
32 -60.3491 2.000 82.56 1.49782
33 -80.5414 (Bf)
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 104.49
第2レンズ群 6 -18.30
第3レンズ群 14 74.41
第4レンズ群 17 37.16
第5レンズ群 22 -30.58
第6レンズ群 27 42.67
第7レンズ群 32 -500.00
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 9.82794E-06 -2.69137E-08 4.37827E-11 -2.73112E-14
第13面 10.0000 -1.99274E-06 -1.53403E-08 -2.85439E-11 1.00000E-14
第27面 -30.0000 -1.08758E-05 9.28259E-09 -3.10463E-11 6.70373E-14
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 2.30 22.00 44.24
d2 25.00 10.80 1.19
d3 4.50 2.50 0.50
d4 3.55 6.64 9.25
d5 7.18 3.87 1.26
d6 7.12 15.12 24.12
(1)f3/f4=2.0
(2)f3/(−f2)=4.1
(3)f3/f6=1.7
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 G6 第6レンズ群
S 開口絞り 1 一眼レフカメラ(光学機器)
Claims (9)
- 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群と、
負の屈折力を有する第5レンズ群と、
正の屈折力を有する第6レンズ群と、を有し、
広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群及び前記第6レンズ群が像側から物体側に移動し、
前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、前記第6レンズ群の焦点距離をf6としたとき、次式
1.2 < f3/f4 ≦ 2.0
0.9 < f3/f6 < 2.5
の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。 - 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群と、
負の屈折力を有する第5レンズ群と、
正の屈折力を有する第6レンズ群と、を有し、
広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群との間隔が変化し、前記第6レンズ群が像側から物体側に移動し、
前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、前記第6レンズ群の焦点距離をf6としたとき、次式
1.2 < f3/f4 ≦ 2.0
1.2 ≦ f3/f6 < 2.5
の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。 - 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群と、
負の屈折力を有する第5レンズ群と、
正の屈折力を有する第6レンズ群と、を有し、
広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群が像側から物体側に移動し、
前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、前記第6レンズ群の焦点距離をf6としたとき、次式
1.2 < f3/f4 ≦ 2.0
1.7 ≦ f3/f6 < 2.5
の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。 - 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群と、
負の屈折力を有する第5レンズ群と、
正の屈折力を有する第6レンズ群と、を有し、
広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群が像側から物体側に移動し、
前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、前記第6レンズ群の焦点距離をf6としたとき、次式
1.2 < f3/f4 ≦ 1.8
0.9 < f3/f6 < 2.5
の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。 - 広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が増大し、
前記第3レンズ群内に絞りを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 前記第2レンズ群を構成するレンズの少なくとも一面は、非球面形状に形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第5レンズ群の少なくとも一部は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学機器。
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群と、を有する変倍光学系の製造方法であって、
広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群及び前記第6レンズ群が像側から物体側に移動するように配置し、
前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、前記第6レンズ群の焦点距離をf6としたとき、次式
1.2 < f3/f4 ≦ 2.0
0.9 < f3/f6 < 2.5
の条件を満足するように配置することを特徴とする変倍光学系の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012042998A JP5871163B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012042998A JP5871163B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013178431A JP2013178431A (ja) | 2013-09-09 |
JP5871163B2 true JP5871163B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=49270115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012042998A Active JP5871163B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5871163B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5885026B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-03-15 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10333038A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-18 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JP4364359B2 (ja) * | 1999-10-12 | 2009-11-18 | 株式会社シグマ | 高変倍ズームレンズ |
JP2006209100A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4853764B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-01-11 | コニカミノルタオプト株式会社 | ズームレンズ |
JP4840719B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-12-21 | コニカミノルタオプト株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2007233163A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5026766B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2012-09-19 | オリンパスイメージング株式会社 | 屈曲変倍光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2008225314A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
JP2008257022A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
JP5040408B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2012-10-03 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2010128032A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた撮像装置 |
JP5350937B2 (ja) * | 2009-08-06 | 2013-11-27 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP5508812B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2014-06-04 | オリンパス株式会社 | 電子撮像装置 |
JP5474501B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2014-04-16 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP2011209347A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2012042512A (ja) * | 2010-08-12 | 2012-03-01 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP2012042864A (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP5710925B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2015-04-30 | オリンパス株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置 |
JP5730709B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2015-06-10 | オリンパス株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置 |
JP5690211B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2015-03-25 | オリンパスイメージング株式会社 | 光路反射型ズームレンズ及びそれを備える撮像装置 |
WO2012173024A1 (ja) * | 2011-06-14 | 2012-12-20 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5846792B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2016-01-20 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2013057738A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Olympus Corp | 撮像装置 |
JP5907600B2 (ja) * | 2011-11-17 | 2016-04-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5885026B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-03-15 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012042998A patent/JP5871163B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013178431A (ja) | 2013-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5678424B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5540512B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5344291B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5648900B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP6237146B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6237147B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP5885026B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6467804B2 (ja) | ズームレンズ、及び光学機器 | |
JP6281200B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP5871163B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6620998B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP2010175903A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6232806B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6232805B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6372058B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP2018200472A (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP5740965B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP6601471B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP5540514B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5674125B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP6160817B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6260074B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 | |
JP5540515B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP6251947B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6098863B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5871163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |