[go: up one dir, main page]

JP5730709B2 - ズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5730709B2
JP5730709B2 JP2011175551A JP2011175551A JP5730709B2 JP 5730709 B2 JP5730709 B2 JP 5730709B2 JP 2011175551 A JP2011175551 A JP 2011175551A JP 2011175551 A JP2011175551 A JP 2011175551A JP 5730709 B2 JP5730709 B2 JP 5730709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
object side
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011175551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012093716A (ja
Inventor
豊紀 今
豊紀 今
啓介 市川
啓介 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2011175551A priority Critical patent/JP5730709B2/ja
Priority to US13/200,069 priority patent/US8351129B2/en
Publication of JP2012093716A publication Critical patent/JP2012093716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730709B2 publication Critical patent/JP5730709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、反射光学素子を含む屈曲光学系で、小型で、良好な光学性能をもつズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置に関するものである。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等電子撮像装置に用いられる光学系は、小型で収差が良好に補正された高い光学性能をもつことが求められている。小型化を達成する一つの手段として、反射光学素子を光学系内に含む屈曲光学系とそれを用いた電子撮像装置が知られている。
反射光学素子を含む屈曲光学系では、小型な光学系の構成として以下の特許文献で示されているような正・負・正・正・負・正の6群構成からなる結像光学系が知られている。
しかしながら、以下の特許文献の方法では光学系を更に小型化し、光学性能が良好でコンパクトな電子撮像装置を得ることが極めて難しい。
特開2009−69671号公報 特開2009−192771号公報 特開2008−225314号公報 特開2008−129238号公報
特許文献1では、正・負・正・正・負・正の6群構成の変倍比約7倍の屈曲光学系に追加レンズ群としてレンズ群を1つ用意して追加挿入することで、6群構成時の望遠端よりも更に長焦点距離側へ変倍し、変倍比10倍の屈曲光学系を提案している。しかしながら、この構成では追加レンズ群を追加挿入した時の収差変動が大きく光学性能が悪化する。また、あらかじめ追加レンズ群を追加挿入することを考えており、空気間隔を余分に取る必要があるため、余分な空気間隔により、光学全長が長くなる。そして、連続的にズーミングできないため、ユーザーの利便性が損なわれている。
特許文献2〜4では、正・負・正・正・負・正の6群構成で5〜7倍の高変倍比をもつ屈曲光学系を提案している。しかしながら、高変倍比を持つことで光学全長が長く、特許文献での構成では更なる小型化を行うと収差が悪化し、良好な光学性能を確保することが極めて難しい。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、正・負・正・正・負・正の6群構成の屈曲光学系であって、反射光学素子を含み、小型で、良好な光学性能をもつズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群、負の屈折力を持つ第2レンズ群、正の屈折力を持つ第3レンズ群、正の屈折力を持つ第4レンズ群、負の屈折力を持つ第5レンズ群、正の屈折力を持つ第6レンズ群からなり、前記第1レンズ群は反射光学素子を含み、前記第4レンズ群の最も像側のレンズが像側に凹面を向けた負レンズからなることを特徴とする。
この態様に係るズームレンズによれば、第1レンズ群は反射光学素子を含むため、沈胴式光学系と異なり、使用時に鏡筒が撮像装置本体から飛び出す必要もなく、光軸を折り曲げて配置することで奥行き方向に、より小型な撮像装置にすることができる。
また、第4レンズ群の最も像側のレンズが像側に向けた凹面を持つ負レンズとすることにより、第4レンズ群の前側主点位置をより物体側に位置させることができる。これにより、第3レンズ群と第4レンズ群の空気間隔が最も大きい広角端にて従来の構成よりも第4レンズ群をより像側に配置できるために、従来の構成よりも変倍スペースを有効に利用することができる。また、変倍時に、第4レンズ群の最も像側のレンズが変動すると、コマ収差やメリジオナル像面湾曲などの収差が変動するところ、第4レンズ群の最も像側のレンズが像側に凹面を向けた負レンズとすることで、その収差変動を良好に補正している。その結果、変倍スペースを小さく保ちながら十分な変倍比を取ることができる小型なズームレンズを得ることが可能となる。
以上のように、本発明のある態様に係るズームレンズによれば、反射光学素子を含む屈曲光学系で、小型で、良好な光学性能をもつズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置を提供することが可能となる。
実施例1におけるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2におけるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3におけるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4におけるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5におけるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6におけるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例7におけるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例8におけるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例9におけるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例10におけるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例11におけるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例12におけるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例13におけるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例14におけるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例15におけるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例2における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例3における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例4における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例5における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例6における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例7における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例8における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例9における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例10における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例11における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例12における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例13における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例14における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例15における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本実施例のズームレンズを用いた電子撮像装置としてのデジタルカメラ40の断面図である。 デジタルカメラの主要部の内部回路を示すブロック図である。
本実施例のズームレンズの構成による作用効果を説明する。なお、この実施例によって本発明は限定されるものではない。すなわち、実施例の説明に当たって、例示のために特定の詳細な内容が多く含まれるが、当業者であれば、これらの詳細な内容に色々なバリエーションや変更を加えても、本発明の範囲を超えないことは理解できよう。従って、以下で説明する本発明の例示的な実施例は、権利請求された発明に対して、一般性を失わせることなく、また、何ら限定をすることもなく、述べられたものである。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群、負の屈折力を持つ第2レンズ群、正の屈折力を持つ第3レンズ群、正の屈折力を持つ第4レンズ群、負の屈折力を持つ第5レンズ群、正の屈折力を持つ第6レンズ群からなり、第1レンズ群は反射光学素子を含み、前記第4レンズ群の最も像側のレンズが像側に凹面を向けた負レンズからなることが望ましい。
本構成によれば、第1レンズ群が、反射光学素子を含むため、反射によって光路を任意の方向に折り曲げることができるので、沈胴式光学系と異なり、使用時に鏡筒が撮像装置本体から飛び出す必要がない。したがって、屈曲光学系による奥行き方向に薄型化された小型なズームレンズおよびそれを備えた電子撮像装置にすることができる。
なお、反射光学素子とは、反射によって例えば光軸など光路を任意の方向に折り曲げることができる素子のことを示しており、例としてミラーやプリズム等が挙げられる。
また、正・負・正・正・負・正の6群構成で、反射光学素子を含む屈曲光学系を小型化、特に光学系全長の短縮を行うためには、各レンズ群の屈折力を強くすると同時に、空気間隔を少なくしなければならない。特に、変倍群の屈折力を強くすることで空気間隔を少なくすることが、全長短縮に効果的である。しかし、高い変倍比を維持しながら光学系全長の短縮を行うと、各群の屈折力を強めざるを得ず、また変倍に必要なスペースを少なくせざるを得ないため、小型化には限界があった。
例えば、上述の特許文献2〜4では、変倍群である正の第4レンズ群と正の第3レンズ群との間隔が縮まり、必要十分な変倍スペースが取れないためにこれ以上の光学系全長の短縮が困難であった。
ここで、上述のように、第4レンズ群の最も像側のレンズを像側に凹面を向けた負レンズとすることにより、言い換えれば、正の第4レンズ群の最も像側の面を発散面とすることにより、第4レンズ群の前側主点位置をより物体側に位置させることができる。これにより、第3レンズ群と第4レンズ群の空気間隔が最も大きい広角端にて、従来の構成よりも第4レンズ群をより像側に配置できるため、変倍スペースを有効に利用することができる。したがって、変倍スペースを小さく保ちながら十分な変倍比を確保できる小型で性能の良いズームレンズを得ることが可能となる。
なお、正の第4レンズ群の最も像側の面の発散面は、第4レンズ群の中で最も強く発散する面であることが好ましい。この構成にすることにより、第4レンズ群の前側主点位置をより物体側にすることができるため、より小型なズームレンズを得ることができる。
特許文献2では、第4レンズ群が正の両凸レンズ成分1つで構成され、第5レンズ群が像側に凹面を向けた負のレンズ1つで構成されている。つまり、第4レンズ群の前側主点位置は物体側に位置させることはできていない。一方、第5レンズ群との合成系で考えると前側主点位置を物体側に位置させることができている。しかし、変倍時あるいは合焦時に両者の相対位置関係、特に、第4レンズ群の最も物体側の収斂面と第5レンズ群の最も像側の発散面、が変動すると、コマ収差やメリジオナル像面湾曲などの収差変動を良好に補正することが極めて難しくなる。
このため、最も物体側の物体側に向けた凸面と、最も像側の像側に向けた凹面とを同じ正の第4レンズ群に保有し、一体で移動させることが好ましい。そして、これとは別に、負の第5レンズ群は変倍効率向上の面で残しておく必要がある。
なお、第4レンズ群の最も像側のレンズ面は非球面であることがより好ましい。
第4レンズ群の最も像側のレンズ面を非球面にすることにより、特にコマ収差や像面湾曲を良好に補正することが可能となる。
なお、第4レンズ群の最も物体側の面から少なくとも2面は収斂面であることがより好ましい。
第4レンズ群の最も物体側の面から少なくとも2面は収斂面、すなわち凸面であることで、第4レンズ群の前側主点位置をより物体側へ位置させることができ、より全長短縮した小型なズームレンズを得ることが可能となる。同時に、球面収差やコマ収差の補正がしやすくなる。
なお、ズームレンズは、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が広がり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が縮まり、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が縮まり、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が変化し、第5レンズ群と第6レンズ群の間隔が変化することがより好ましい。
ズームレンズを上述の通り可動させることにより、効率的に変倍をすることができ、小型化を達成することが可能となる。
また、ズームレンズは、第4レンズ群が、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
1.9≦|(RG4L+RG4S)/(RG4L-RG4S)| ・・・(1)
ここで、RG4Sはズームレンズの第4レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
RG4Lはズームレンズの第4レンズ群の最も像側の面の曲率半径、
である。
条件式(1)は、ズームレンズの第4レンズ群全体の形状を数式化したものであり、広角端から望遠端の全領域で球面収差、コマ収差、像面湾曲、色収差の補正を良好に行いつつ、第4レンズ群の前側主点を物体側に位置させるための条件である。
条件式(1)の下限を下回ると、第4レンズ群の前側主点を物体側に位置させることが困難となり、光学系全長の短縮に支障をきたしやすい。この状態で無理に光学系全長の短縮を図ろうとすると、広角端から望遠端の全領域で、特に球面収差、コマ収差、像面湾曲、色収差の発生により良好な光学性能の確保が難しくなる。
なお、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1)’を満たすことが好ましい。
2.2≦|(RG4L+RG4S)/(RG4L-RG4S)| ・・・(1)’
さらに、上記条件式(1)または(1)’に代えて、以下の条件式(1)’’を満たすことがより一層好ましい。
2.3≦|(RG4L+RG4S)/(RG4L-RG4S)| ・・・(1)’’
また、ズームレンズは、第4レンズ群及び第5レンズ群が、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
0.1≦(RG5S+RG4L)/(RG5S-RG4L)≦0.9 ・・・(2)
ここで、RG5Sはズームレンズの第5レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
RG4Lはズームレンズの第4レンズ群の最も像側の面の曲率半径、
である。
条件式(2)は、ズームレンズの第4レンズ群の最も像側の面と、第5レンズ群の最も物体側の面で形成される空気レンズの形状を数式化したものである。条件式(2)を満足することで、広角端から望遠端の全領域での像面湾曲、非点収差、色収差の補正を良好に行うことが可能となる。
条件式(2)の上限を上回ることで、広角端から中間状態までメリジオナル像面湾曲がアンダーとなり、特に、望遠端では非点収差が発生するために、良好な光学性能の確保が難しくなる。また、高次の倍率色収差が発生しやすくなる。
条件式(2)の下限を下回ることで、広角端から望遠端の全領域での特にメリジオナル像面湾曲がオーバーとなり、良好な光学性能の確保が難しくなる。
なお、条件式(2)に代えて、以下の条件式(2)’を満たすことが好ましい。
0.2≦(RG5S+RG4L)/(RG5S-RG4L) ≦0.8 ・・・(2)’
さらに、条件式(2)又は条件式(2)’に代えて、以下の条件式(2)’’を満たすことがより一層好ましい。
0.3≦(RG5S+RG4L)/(RG5S-RG4L) ≦0.7 ・・・(2)’’
また、ズームレンズは、第4レンズ群及び第5レンズ群が、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
1.1≦FG5/FG4Ln≦5 ・・・(3)
ここで、FG5はズームレンズの第5レンズ群の焦点距離、
FG4Lnはズームレンズの第4レンズ群の最も像側の負レンズの焦点距離、
である。
条件式(3)は、ズームレンズの第4レンズ群の最も像側の負レンズの焦点距離と、第5レンズ群の焦点距離との比である。条件式(3)を満足することで、光学性能が良好な小型なズームレンズを得ることが可能となる。
条件式(3)の上限を上回ることで、第5レンズ群の移動による収差補正力が弱まり、広角端から望遠端の全領域での、特にコマ収差や非点収差の補正を行うことが難しくなり光学性能が良好なズームレンズを得ることが極めて難しくなる。
条件式(3)の下限を下回ることで、第5レンズ群の移動による収差変動が大きくなり、広角端から望遠端の全領域での特にコマ収差や非点収差の補正を行うことが難しくなり光学性能が良好なズームレンズを得ることが極めて難しくなる。
なお、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3)’を満たすことが好ましい。
1.2≦FG5/FG4Ln≦4.5 ・・・(3)’
さらに、条件式(3)又は条件式(3)’に代えて、以下の条件式(3)’’を満たすことがより一層好ましい。
1.2≦FG5/FG4Ln≦4.0 ・・・(3)’’
また、ズームレンズは、第4レンズ群が少なくとも2つのレンズ成分で構成されることが望ましい。
なお、レンズ成分とはレンズの最も物体側の面から最も像側の面の間に空気間隔を含まないものをさし、単レンズ、接合レンズ、複合レンズ、屈折力可変レンズ等はそれぞれ1つのレンズ成分と数える。
上述の構成により、レンズ成分が1つのときよりも第4レンズ群の前側主点位置をより物体側にすることができるため、小型で小型なズームレンズを得ることができる。また、球面収差やコマ収差の補正が行ないやすくなる。
なお、ズームレンズにおいて、第4レンズ群内に、以下の条件式(4)を満たす空気レンズが少なくとも1つあることが好ましい。
−0.45≦(RG4m1+RG4m2)/(RG4m2-RG4m1)≦6 ・・・(4)
ここで、RG4m1はズームレンズの第4レンズ群内の空気レンズの物体側の面の曲率半径、
RG4m2はズームレンズの第4レンズ群内の空気レンズの像側の面の曲率半径
である。
条件式(4)は、第4レンズ群内の空気レンズの形状を数式化したものである。条件式(4)を満たすことで、広角端から望遠端の全領域での球面収差、像面湾曲、倍率色収差の補正を良好に行うことが可能となる。
条件式(4)の上限を上回ると、広角端から望遠端の全領域で球面収差がアンダーに、像面湾曲がアンダーに、倍率色収差が悪化し、良好な光学性能の確保が難しくなる。
条件式(4)の下限を下回ると、広角端から望遠端の全領域で球面収差がオーバーに、像面湾曲がオーバーに、倍率色収差が悪化し、良好な光学性能の確保が難しくなる。
なお、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4)’を満たすことが好ましい。
−0.3≦(RG4m1+RG4m2)/(RG4m2-RG4m1)≦3 ・・・(4)’
さらに、条件式(4)又は条件式(4)’に代えて、以下の条件式(4)’’を満たすことがより一層好ましい。
−0.28≦(RG4m1+RG4m2)/(RG4m2-RG4m1)≦2 ・・・(4)’’
また、ズームレンズは、第5レンズ群において、最も物体側のレンズ面が物体側に向けた凹面であることが望ましい。
上述の構成により、広角端から望遠端での像面湾曲、非点収差、倍率色収差を良好に抑えることが可能となる。
なお、ズームレンズにおいて、第5レンズ群が、以下の条件式(5)を満たすことが好ましい。
−0.2≦(RG5S+RG5L)/(RG5L-RG5S)≦8 ・・・(5)
ここで、RG5Sはズームレンズの第5レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
RG5Lはズームレンズの第5レンズ群の最も像側の面の曲率半径
である。
条件式(5)は、第5レンズ群の形状を数式化したものである。条件式(5)を満たすことで、広角端から望遠端の全領域での像面湾曲、非点収差、倍率色収差を良好に抑えることが可能となる。
条件式(5)の上限を上回ると、広角端から望遠端の全領域での非点収差、高次の倍率色収差が悪化し、良好な光学性能の確保が難しくなる。
条件式(5)の下限を下回ると、広角端から望遠端の全領域での像面湾曲がアンダーに、高次の倍率色収差が悪化し、良好な光学性能の確保が難しくなる。
なお、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5)’を満たすことが好ましい。
−0.2≦(RG5S+RG5L)/(RG5L-RG5S)≦5 ・・・(5)’
さらに、条件式(5)又は条件式(5)’に代えて、以下の条件式(5)’’を満たすことがより一層好ましい。
−0.18≦(RG5S+RG5L)/(RG5L-RG5S)≦3.5 ・・・(5)’’
また、ズームレンズは、第1レンズ群が、負の屈折力を持つ前群、正の屈折力を持つ後群からなることが望ましい。
上述の構成にすることで、第1レンズ群における各光線高を低く抑えることができ、光路屈曲のための反射光学素子を小型にすることができる。同時に、特に望遠端での軸上色収差、広角端での倍率色収差を良好に抑えることができ、良好な光学性能を得ることが可能となる。
なお、第1レンズ群の反射光学素子に屈折力を持たせて配置し、負の屈折力を持つ前群、正の屈折力を持つ後群を構成しても良い。
また、ズームレンズは、第2レンズ群において、少なくとも負レンズを2つ連続で並んで配置することが望ましい。
上述の構成にすることで、第2レンズ群の前側主点の位置をより物体側に位置させることができるため、変倍群である第2レンズ群を効率的に変倍することができ、小型なズームレンズにすることができる。同時に、第1レンズ群および第2レンズ群における各光線高を低く抑えることができ、光路屈曲のための反射光学素子を小型にすることができる。
また、ズームレンズは、第6レンズ群が変倍時に固定であることが望ましい。
上述の構成にすることでズーミング時に移動するレンズ群を減らし、鏡筒の構成の簡素化を行うことができる。このことにより、撮像装置全体をより小型にすることが可能となる。
以上のように本実施例によれば、反射光学素子を含む屈曲光学系で、小型で、収差が良好に補正された小型なズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置を提供することが可能となる。
なお、各条件式の上限値のみ、もしくは下限値のみを新たな上限値、下限値としても良い。
以下に、ズームレンズおよび電子撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施例によりこの発明が限定されるものではない。
実施例1における結像光学系のズームレンズについて説明する。図1は実施例1におけるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
実施例1の結像光学系のズームレンズは、図1に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、を有している。なお、以下全ての実施例において、レンズ断面図中、Pはプリズム、CGはカバーガラス、Iは電子撮像素子の撮像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、両凸正レンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、負メニスカスレンズL11とプリズムPは、前群G1fを構成し、負の屈折力を有する。両凸正レンズL12と両凸正レンズL13は、後群G1bを構成し、正の屈折力を有する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と、両凹負レンズL22と両凸正レンズL23の接合レンズSU21と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41と、両凸正レンズL42と両凹負レンズL43の接合レンズSU41と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL51で構成されており、負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61で構成されており、正の屈折力を有している。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第6レンズ群G6は、常時固定である。広角端から望遠端へと変倍する際には、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端から中間状態までは第6レンズ群G6との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠端までは第6レンズ群G6との間隔を広げながら物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の像側の面r2、第2レンズ群G2の両凹負レンズL21の像側の面r10、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側の面r15、第4レンズ群G4の両凸正レンズL41の物体側の面r17、第4レンズ群G4の接合レンズSU41を構成する両凹負レンズL43の像側の面r21、及び第6レンズ群G6の両凸正レンズL61像側の面r25の6面である。
実施例2における結像光学系のズームレンズについて説明する。図2は実施例2におけるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
実施例2の結像光学系のズームレンズは、図2に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、両凸正レンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、負メニスカスレンズL11とプリズムPは、前群G1fを構成し、負の屈折力を有する。両凸正レンズL12と両凸正レンズL13は、後群G1bを構成し、正の屈折力を有する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と、両凹負レンズL22と両凸正レンズL23の接合レンズSU21と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL51で構成されており、負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61で構成されており、正の屈折力を有している。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第6レンズ群G6は、常時固定である。広角端から望遠端へと変倍する際には、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端から中間状態までは第6レンズ群G6との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠端までは第6レンズ群G6との間隔を広げながら物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の像側の面r2、第2レンズ群G2の両凹負レンズL21の像側の面r10、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側の面r15、第4レンズ群G4の両凸正レンズL41の物体側の面r17、及び第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL42の像側の面r20の5面である。
実施例3における結像光学系のズームレンズについて説明する。図3は実施例3におけるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
実施例3の結像光学系のズームレンズは、図3に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、両凸正レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、負メニスカスレンズL11とプリズムPは、前群G1fを構成し、負の屈折力を有する。両凸正レンズL12と正メニスカスレンズL13は、後群G1bを構成し、正の屈折力を有する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と、両凹負レンズL22と両凸正レンズL23の接合レンズSU21と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL43の接合レンズSU41と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL51で構成されており、負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61で構成されており、正の屈折力を有している。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第6レンズ群G6は、常時固定である。広角端から望遠端へと変倍する際には、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで第6レンズ群G6との間隔を広げながら物体側へ移動する。
非球面は、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側の面r15、及び第4レンズ群G4の両凸正レンズL41の両面r17,r18の3面である。
実施例4における結像光学系のズームレンズについて説明する。図4は実施例4におけるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
実施例4の結像光学系のズームレンズは、図4に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと像側に凸面を向けた平凸正レンズL12の接合レンズSU11と、両凸正レンズL13と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、負メニスカスレンズL11は、前群G1fを構成し、負の屈折力を有する。プリズムPと平凸正レンズL13の接合レンズSU11と両凸正レンズL12は、後群G1bを構成し、正の屈折力を有する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹負レンズL22と両凸正レンズL23の接合レンズSU21と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、絞りSと、両凸正レンズL31と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL51で構成されており、負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61で構成されており、正の屈折力を有している。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第6レンズ群G6は、常時固定である。広角端から望遠端へと変倍する際には、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで第6レンズ群G6との間隔を広げながら物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の像側の面r2、第3レンズ群G3の両凸正レンズL31の物体側の面r14、第4レンズ群G4の両凸正レンズL41の物体側の面r16、及び第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL42の像側の面r19の4面である。
実施例5における結像光学系のズームレンズについて説明する。図5は実施例5におけるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
実施例5の結像光学系のズームレンズは、図5に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、両凸正レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、負メニスカスレンズL11とプリズムPは、前群G1fを構成し、負の屈折力を有する。両凸正レンズL12と正メニスカスレンズL13は、後群G1bを構成し、正の屈折力を有する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と、両凹負レンズL22と両凸正レンズL23の接合レンズSU21と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL43の接合レンズSU41と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL51で構成されており、負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61で構成されており、正の屈折力を有している。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第6レンズ群G6は、常時固定である。広角端から望遠端へと変倍する際には、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで第6レンズ群G6との間隔を広げながら物体側へ移動する。
非球面は、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側の面r15、及び第4レンズ群G4の両凸正レンズL41の両面r17,r18の3面である。
実施例6における結像光学系のズームレンズについて説明する。図6は実施例6におけるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
実施例6の結像光学系のズームレンズは、図6に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、両凸正レンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、負メニスカスレンズL11とプリズムPは、前群G1fを構成し、負の屈折力を有する。両凸正レンズL12と両凸正レンズL13は、後群G1bを構成し、正の屈折力を有する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と、両凹負レンズL22と両凸正レンズL23の接合レンズSU21と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL43の接合レンズSU41と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL51で構成されており、負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61で構成されており、正の屈折力を有している。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第6レンズ群G6は、常時固定である。広角端から望遠端へと変倍する際には、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端から中間状態までは第6レンズ群G6との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠端までは第6レンズ群G6との間隔を広げながら物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の像側の面r2、第2レンズ群G2の両凹負レンズL21の像側の面r10、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側の面r15、及び第4レンズ群G4の両凸正レンズL41の両面r17,r18の5面である。
実施例7における結像光学系のズームレンズについて説明する。図7は実施例7におけるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
実施例7の結像光学系のズームレンズは、図7に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹負レンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、両凸正レンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、平凹レンズL11とプリズムPは、前群G1fを構成し、負の屈折力を有する。両凸正レンズL12と両凸正レンズL13は、後群G1bを構成し、正の屈折力を有する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と、両凹負レンズL22と両凸正レンズL23の接合レンズSU21と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41と、両凸正レンズL42と両凹負レンズL43の接合レンズSU41と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL51で構成されており、負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61で構成されており、正の屈折力を有している。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第6レンズ群G6は、常時固定である。広角端から望遠端へと変倍する際には、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端から中間状態までは第6レンズ群G6との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠端までは第6レンズ群G6との間隔を広げながら物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の平凹負レンズL11の像側の面r2、第2レンズ群G2の両凹負レンズL21の像側の面r10、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側の面r15、第4レンズ群G4の両凸正レンズL41の両面r17,r18、
第4レンズ群G4の接合レンズSU41を構成する両凹負レンズL43の像側の面r21、及び第6レンズ群G6の両凸正レンズL61の像側の面r25の7面である。
実施例8における結像光学系のズームレンズについて説明する。図8は実施例8におけるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
実施例8の結像光学系のズームレンズは、図8に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、両凸正レンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、負メニスカスレンズL11とプリズムPは、前群G1fを構成し、負の屈折力を有する。両凸正レンズL12と両凸正レンズL13は、後群G1bを構成し、正の屈折力を有する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と、両凹負レンズL22と、両凸正レンズL23と両凹負レンズL24の接合レンズSU21と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL51で構成されており、負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61で構成されており、正の屈折力を有している。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第6レンズ群G6は、常時固定である。広角端から望遠端へと変倍する際には、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで第6レンズ群G6との間隔を広げながら物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の像側の面r2、第2レンズ群G2の最も物体側の両凹負レンズL21の像側の面r10、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側の面r17、第4レンズ群G4の両凸正レンズL41の物体側の面r19、第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL42の像側の面r22、及び第6レンズ群G6の両凸正レンズL61の物体側の面r25の6面である。
実施例9における結像光学系のズームレンズについて説明する。図9は実施例9におけるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
実施例9の結像光学系のズームレンズは、図9に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、両凸正レンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、負メニスカスレンズL11とプリズムPは、前群G1fを構成し、負の屈折力を有する。両凸正レンズL12と両凸正レンズL13は、後群G1bを構成し、正の屈折力を有する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と、両凹負レンズL22と、両凸正レンズL23と両凹負レンズL24の接合レンズSU21と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL51で構成されており、負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61で構成されており、正の屈折力を有している。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第6レンズ群G6は、常時固定である。広角端から望遠端へと変倍する際には、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで第6レンズ群G6との間隔を広げながら物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の像側の面r2、第2レンズ群G2の最も物体側の両凹負レンズL21の像側の面r10、第2レンズ群G2の接合レンズSU21を構成する像側の両凹負レンズL24の像側の面r14、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側の面r16、第4レンズ群G4の両凸正レンズL41の物体側の面r18、第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL42の像側の面r21、及び第6レンズ群G6の両凸正レンズL61の物体側の面r24の7面である。
実施例10における結像光学系のズームレンズについて説明する。図10は実施例10におけるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
実施例10の結像光学系のズームレンズは、図10に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、両凸正レンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、負メニスカスレンズL11とプリズムPは、前群G1fを構成し、負の屈折力を有する。両凸正レンズL12と両凸正レンズL13は、後群G1bを構成し、正の屈折力を有する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と、両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41と、両凸正レンズL42と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL43と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL51で構成されており、負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61で構成されており、正の屈折力を有している。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第6レンズ群G6は、常時固定である。広角端から望遠端へと変倍する際には、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで第6レンズ群G6との間隔を広げながら物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の像側の面r2、第2レンズ群G2の両凹負レンズL21の像側の面r10、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側の面r15、第4レンズ群G4の物体側の両凸正レンズL41の物体側の面r17、及び第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL43の像側の面r22の5面である。
実施例11における結像光学系のズームレンズについて説明する。図11は実施例11におけるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
実施例11の結像光学系のズームレンズは、図11に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、両凸正レンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、負メニスカスレンズL11とプリズムPは、前群G1fを構成し、負の屈折力を有する。両凸正レンズL12と両凸正レンズL13は、後群G1bを構成し、正の屈折力を有する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と、両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41と、両凹負レンズL42と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL51と、両凹負レンズL52と、で構成されており、負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61で構成されており、正の屈折力を有している。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第6レンズ群G6は、常時固定である。広角端から望遠端へと変倍する際には、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで第6レンズ群G6との間隔を広げながら物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の像側の面r2、第2レンズ群G2の両凹負レンズL21の像側の面r10、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側の面r15、第4レンズ群G4の両凸正レンズL41の物体側の面r17、第4レンズ群G4の両凹負レンズL42の像側の面r20、第5レンズ群G5の物体側の両凹負レンズL51の像側の面r22、及び第5レンズ群G5の像側の両凹負レンズL52の物体側の面r23、の7面である。
実施例12における結像光学系のズームレンズについて説明する。図12は実施例12におけるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
実施例12の結像光学系のズームレンズは、図12に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、両凸正レンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、負メニスカスレンズL11とプリズムPは、前群G1fを構成し、負の屈折力を有する。両凸正レンズL12と両凸正レンズL13は、後群G1bを構成し、正の屈折力を有する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と、両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた平凸正レンズL23の接合レンズSU21と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL51と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL52の接合レンズSU51と、で構成されており、負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61で構成されており、正の屈折力を有している。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第6レンズ群G6は、常時固定である。広角端から望遠端へと変倍する際には、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで第6レンズ群G6との間隔を広げながら物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の像側の面r2、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズL21の像側の面r10、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側の面r15、第4レンズ群G4の両凸正レンズL41の物体側の面r17、及び第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL42の像側の面r20の5面である。
実施例13における結像光学系のズームレンズについて説明する。図13は実施例13におけるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
実施例13の結像光学系のズームレンズは、図13に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、両凸正レンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、負メニスカスレンズL11とプリズムPは、前群G1fを構成し、負の屈折力を有する。両凸正レンズL12と両凸正レンズL13は、後群G1bを構成し、正の屈折力を有する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と、両凹負レンズL22と両凸正レンズL23の接合レンズSU21と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL51と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL52と、で構成されており、負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61で構成されており、正の屈折力を有している。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第6レンズ群G6は、常時固定である。広角端から望遠端へと変倍する際には、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで第6レンズ群G6との間隔を広げながら物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の像側の面r2、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズL21の像側の面r10、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側の面r15、第4レンズ群G4の両凸正レンズL41の物体側の面r17、及び第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL42の像側の面r20の5面である。
実施例14における結像光学系のズームレンズについて説明する。図14は実施例14におけるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
実施例14の結像光学系のズームレンズは、図14に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、両凸正レンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、負メニスカスレンズL11とプリズムPは、前群G1fを構成し、負の屈折力を有する。両凸正レンズL12と両凸正レンズL13は、後群G1bを構成し、正の屈折力を有する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と、両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41と、物体側に凸面を向けた平凸正レンズL42と像側に凹面を向けた平凹負レンズL43の接合レンズSU41と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL51で構成されており、負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61で構成されており、正の屈折力を有している。
第1レンズ群G1及び第6レンズ群G6は、常時固定である。広角端から望遠端へと変倍する際には、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで第6レンズ群G6との間隔を広げながら物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の像側の面r2、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側の面r15、第4レンズ群G4の接合レンズSU41を構成する平凸正レンズL41の物体側の面r19、及び第4レンズ群G4の接合レンズSU41を構成する平凹負レンズL42の像側の面r21の4面である。
実施例15における結像光学系のズームレンズについて説明する。図15は実施例15におけるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
実施例15の結像光学系のズームレンズは、図15に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、両凸正レンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、負メニスカスレンズL11とプリズムPは、前群G1fを構成し、負の屈折力を有する。両凸正レンズL12と両凸正レンズL13は、後群G1bを構成し、正の屈折力を有する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と、両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41と、物体側に凸面を向けた平凸正レンズL42と像側に凹面を向けた平凹負レンズL43の接合レンズSU41と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL51で構成されており、負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61で構成されており、正の屈折力を有している。
第1レンズ群G1及び第6レンズ群G6は、常時固定である。広角端から望遠端へと変倍する際には、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで第6レンズ群G6との間隔を広げながら物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の像側の面r2、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL31の物体側の面r15、第4レンズ群G4の接合レンズSU41を構成する平凸正レンズL41の物体側の面r19、及び第4レンズ群G4の接合レンズSU41を構成する平凹負レンズL42の像側の面r21の4面である。
次に、実施例1〜15の結像光学系のズームレンズを構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線(λ=587.56nm)での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのd線(λ=587.56nm)でのアッべ数、Fno.はFナンバー、ωは半画角(°)をそれぞれ表している。また、絞りは開口絞りを示している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式(I)で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10 ・・・(I)
また、Eは10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 104.846 0.60 1.82115 24.06
2(非球面) 12.929 1.90
3 ∞ 8.40 1.88300 40.76
4 ∞ 0.10
5 166.189 1.48 1.49700 81.61
6 -14.594 0.10
7 13.802 1.63 1.64000 60.08
8 -32.350 D8
9 -24.439 0.50 1.80610 40.92
10(非球面) 4.900 1.20
11 -13.172 0.50 1.77250 49.60
12 8.464 1.07 1.92286 18.90
13 -180.485 D13
14(絞り) ∞ 0.50
15(非球面) 6.794 0.94 1.69350 53.21
16 15.121 D16
17(非球面) 4.658 1.82 1.49700 81.61
18 -16.502 1.06
19 12.737 1.13 1.59270 35.31
20 -12.769 0.50 1.82115 24.06
21(非球面) 5.889 D21
22 -13.689 0.50 1.88300 40.80
23 38.683 D23
24 12.178 2.75 1.52542 55.78
25(非球面) -7.338 0.30
26 ∞ 1.55 1.51633 64.14
27 ∞ 0.34
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=0.487,A4=1.24587E-04
第10面
K=0.000,A4=-8.51761E-04,A6=-1.93183E-05
第15面
K=-1.001,A4=2.68004E-05
第17面
K=-0.300,A4=-2.65386E-04,A6=-1.10160E-05,A8=-9.76481E-07
第21面
K=0.000,A4=2.95596E-03,A6=1.42760E-04,A8=1.01377E-05, A10= -3.45914E-07
第25面
K=0.000,A4=9.47414E-04,A6=-1.34041E-05,A8=3.29870E-07, A10= -1.03360E-09

ズームデータ
ズーム比 6.93

広角 中間 望遠
焦点距離 5.04 13.18 34.95
FNO. 4.12 5.18 6.40
画角2ω 83.72 31.94 12.28
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 49.73 49.73 49.73
BF(in air) 1.67 1.67 1.64

D8 0.32 4.47 7.71
D13 7.69 3.54 0.30
D16 6.40 2.88 0.50
D21 3.79 8.42 8.96
D23 3.20 2.10 3.95
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 100.000 0.60 1.84666 23.78
2(非球面) 12.773 1.90
3 ∞ 8.50 1.88300 40.76
4 ∞ 0.10
5 47.513 1.59 1.49700 81.61
6 -15.875 0.10
7 14.242 1.55 1.65160 58.55
8 -43.375 D8
9 -34.073 0.30 1.80610 40.92
10(非球面) 5.225 1.27
11 -11.529 0.50 1.77250 49.60
12 9.772 1.08 1.92286 18.90
13 -59.500 D13
14(絞り) ∞ 0.50
15(非球面) 7.877 0.83 1.74320 49.34
16 15.992 D16
17(非球面) 4.468 3.50 1.49700 81.61
18 -12.269 0.10
19 12.491 0.50 1.84666 23.78
20(非球面) 4.991 D20
21 -26.168 0.50 1.84666 23.78
22 20.050 D22
23 11.138 2.59 1.52542 55.78
24 -12.189 0.30
25 ∞ 1.55 1.51633 64.14
26 ∞ 0.34
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=0.238,A4=9.12122E-05
第10面
K=0.000,A4=-5.55094E-04,A6=-4.10307E-06
第15面
K=0.000,A4=-1.96098E-04
第17面
K=-0.714,A4=5.59580E-04,A6=-7.37981E-06
第20面
K=0.000,A4=2.64723E-03,A6=1.30494E-04,A8=2.02589E-05

ズームデータ
ズーム比 6.76

広角 中間 望遠
焦点距離 5.07 12.88 34.27
FNO. 4.60 5.62 6.05
画角2ω 82.46 32.60 12.52
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 49.73 49.74 49.73
BF(in air) 1.67 1.68 1.67

D8 0.31 4.71 8.71
D13 8.69 4.28 0.30
D16 4.36 1.42 0.44
D20 5.30 8.66 4.22
D22 3.39 2.98 8.39
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 41.456 0.50 1.84666 23.78
2 12.000 1.90
3 ∞ 8.20 1.88300 40.76
4 ∞ 0.10
5 17.992 1.55 1.49700 81.61
6 -21.572 0.10
7 9.614 1.10 1.77250 49.60
8 22.476 D8
9 -186.728 0.30 1.88300 40.76
10 6.430 1.05
11 -9.871 0.50 1.77250 49.60
12 8.957 1.00 1.92286 18.90
13 -387.688 D13
14(絞り) ∞ 0.50
15(非球面) 7.357 0.89 1.52542 55.78
16 606.154 D16
17(非球面) 9.024 1.43 1.49700 81.61
18(非球面) -8.804 0.30
19 7.272 1.09 1.81600 46.62
20 30.000 0.53 1.84666 23.78
21 4.514 D21
22 -10.000 0.50 1.80610 40.92
23 -41.277 D23
24 40.000 1.50 1.58313 59.38
25 -15.000 0.30
26 ∞ 1.55 1.51633 64.14
27 ∞ 0.34
像面 ∞

非球面データ
第15面
K=0.000,A4=-6.14798E-04
第17面
K=0.075,A4=-5.58747E-04,A6=2.03144E-05
第18面
K=0.000,A4=5.50925E-04,A6=2.31829E-05

ズームデータ
ズーム比 3.89

広角 中間 望遠
焦点距離 5.68 14.36 22.09
FNO. 4.50 5.61 6.06
画角2ω 74.34 29.78 19.34
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 41.76 41.71 41.75
BF(in air) 1.70 1.65 1.69

D8 0.51 4.54 6.24
D13 6.02 2.00 0.30
D16 3.96 1.10 0.30
D21 5.44 6.80 5.97
D23 1.06 2.57 4.20
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 115.585 0.50 1.63493 23.90
2(非球面) 12.000 1.90
3 ∞ 7.60 1.88300 40.76
4 ∞ 1.20 1.49700 81.61
5 -16.066 0.10
6 9.942 1.34 1.65160 58.55
7 -296.813 D7
8 34.416 0.30 1.88300 40.76
9 5.764 1.18
10 -7.294 0.50 1.77250 49.60
11 10.243 0.97 1.92286 18.90
12 -116.268 D12
13(絞り) ∞ 0.50
14(非球面) 7.261 0.94 1.52542 55.78
15 -456.096 D15
16(非球面) 5.174 1.54 1.49700 81.61
17 -10.861 0.10
18 10.475 0.90 1.82115 24.06
19(非球面) 4.813 D19
20 -10.000 0.50 1.63493 23.90
21 -1337.625 D21
22 40.000 1.33 1.52542 55.78
23 -15.000 0.30
24 ∞ 1.55 1.51633 64.14
25 ∞ 0.34
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=0.000,A4=7.37113E-05
第14面
K=0.000,A4=-6.26483E-04
第16面
K=0.000,A4=-3.05948E-04,A6=-7.09887E-05
第19面
K=0.000,A4=1.78274E-03,A6=4.88520E-05

ズームデータ
ズーム比 3.89

広角 中間 望遠
焦点距離 5.91 14.97 22.99
FNO. 4.50 5.50 5.91
画角2ω 72.38 28.56 18.60
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 41.76 41.73 41.74
BF(in air) 2.83 2.80 2.81

D7 0.30 4.33 5.99
D12 5.98 1.94 0.30
D15 4.26 1.14 0.30
D19 5.44 8.10 7.93
D21 1.54 2.00 3.00
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 86.955 0.50 2.00069 25.46
2 12.353 1.90
3 ∞ 8.50 1.88300 40.76
4 ∞ 0.10
5 32.817 1.63 1.49700 81.61
6 -17.824 0.10
7 12.429 1.30 1.65160 58.55
8 1782.737 D8
9 -333.713 0.30 1.88300 40.76
10 7.455 1.20
11 -12.505 0.50 1.77250 49.60
12 9.654 1.20 1.92286 18.90
13 -974.902 D13
14(絞り) ∞ 0.50
15(非球面) 8.741 0.88 1.52542 55.78
16 30.986 D16
17(非球面) 8.446 3.34 1.49700 81.61
18(非球面) -9.618 0.20
19 5.781 1.44 1.60562 43.70
20 46.686 0.50 1.80518 25.42
21 4.436 D21
22 -10.000 0.50 1.84666 23.78
23 -24.983 D23
24 30.000 1.43 1.52542 55.78
25 -16.983 0.30
26 ∞ 1.55 1.51633 64.14
27 ∞ 0.34
像面 ∞

非球面データ
第15面
K=0.000,A4=-3.21582E-04,A6=-6.96160E-07
第17面
K=-0.673,A4=-1.55100E-04,A6=4.01752E-06
第18面
K=0.000,A4=5.12228E-04,A6=2.51481E-06

ズームデータ
ズーム比 4.78

広角 中間 望遠
焦点距離 5.09 12.87 24.33
FNO. 3.61 4.87 6.03
画角2ω 82.14 32.90 17.58
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 49.77 49.71 49.73
BF(in air) 1.61 1.65 1.67

D8 0.32 4.90 7.49
D13 7.46 2.87 0.30
D16 6.80 2.86 0.30
D21 5.37 7.08 8.72
D23 2.08 4.31 5.22
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 113.965 0.50 1.82115 24.06
2(非球面) 13.561 1.90
3 ∞ 8.50 1.88300 40.76
4 ∞ 0.10
5 28.210 1.50 1.49700 81.61
6 -21.607 0.10
7 21.753 1.33 1.69680 55.53
8 -33.615 D8
9 -29.517 0.30 1.80610 40.92
10(非球面) 5.594 1.09
11 -38.904 0.50 1.77250 49.60
12 7.621 1.20 1.92286 18.90
13 49.043 D13
14(絞り) ∞ 0.50
15(非球面) 5.642 0.89 1.52542 55.78
16 11.500 D16
17(非球面) 6.552 3.11 1.49700 81.61
18(非球面) -9.612 0.20
19 6.397 1.34 1.58144 40.75
20 17849.043 0.50 1.80518 25.42
21 4.181 D21
22 -10.000 0.50 1.84666 23.78
23 -24.983 D23
24 50.000 1.44 1.83400 37.16
25 -15.000 0.30
26 ∞ 1.55 1.51633 64.14
27 ∞ 0.34
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=0.000,A4=9.85824E-05,A6=6.58595E-07,A8=-8.10558E-09
第10面
K=0.000,A4=-6.34676E-04,A6=-1.11374E-05
第15面
K=0.000,A4=-6.23300E-04,A6=-1.35901E-05
第17面
K=-0.300,A4=-4.25303E-04,A6=2.05390E-05
第18面
K=0.000,A4=9.11772E-04,A6=2.30953E-05

ズームデータ
ズーム比 5.88

広角 中間 望遠
焦点距離 5.07 12.87 29.81
FNO. 3.96 4.77 6.05
画角2ω 82.44 32.62 14.44
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 49.73 49.73 49.71
BF(in air) 1.67 1.67 1.65

D8 0.30 5.27 8.41
D13 8.44 3.48 0.33
D16 6.14 3.01 0.30
D21 4.17 8.80 9.48
D23 3.50 1.99 4.03
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.60 1.82115 24.06
2(非球面) 16.412 1.90
3 ∞ 8.40 1.88300 40.76
4 ∞ 0.10
5 44.886 1.90 1.49700 81.61
6 -15.759 0.10
7 12.511 1.79 1.57967 60.00
8 -95.800 D8
9 -47.440 0.50 1.80610 40.92
10(非球面) 4.491 1.20
11 -11.015 0.50 1.77250 49.60
12 7.975 1.10 1.92286 18.90
13 -146.256 D13
14(絞り) ∞ 0.50
15(非球面) 7.498 0.94 1.69350 53.21
16 18.054 D16
17(非球面) 5.066 1.90 1.49700 81.61
18(非球面) -21.380 1.50
19 20.244 1.14 1.59270 35.31
20 -8.488 0.50 1.82115 24.06
21(非球面) 9.236 D21
22 -15.848 0.50 1.80610 40.92
23 215.413 D23
24 27.931 2.47 1.51000 60.00
25(非球面) -6.937 0.30
26 ∞ 1.55 1.51633 64.14
27 ∞ 0.34
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=0.000,A4=9.13348E-05,A6=1.43222E-07,A8=-9.18067E-10
第10面
K=0.000,A4=-6.66705E-04,A6=-3.13125E-05,A8=-2.13641E-07,A10=2.52527E-07
第15面
K=-1.004,A4=2.68471E-05
第17面
K=0.000,A4=-3.16813E-04,A6=-2.84537E-06,A8=2.10723E-07
第18面
K=0.000,A4=1.47368E-04,A6=1.65817E-05
第21面
K=0.000,A4=2.08213E-03,A6=6.78512E-05,A8=1.85266E-06,A10=1.00078E-06
第25面
K=0.000,A4=1.38985E-03,A6=-2.00951E-05,A8=2.97973E-07

ズームデータ
ズーム比 9.80

広角 中間 望遠
焦点距離 5.00 15.65 49.00
FNO. 4.31 5.57 7.21
画角2ω 84.24 27.06 8.78
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 55.73 55.73 55.73
BF(in air) 1.69 1.66 1.61

D8 0.34 5.54 9.16
D13 9.12 3.92 0.30
D16 8.32 3.85 0.47
D21 1.77 8.76 9.67
D23 6.94 4.45 6.95
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 102.491 0.60 1.84666 23.78
2(非球面) 12.335 1.90
3 ∞ 8.30 1.88300 40.76
4 ∞ 0.10
5 50.998 1.59 1.49700 81.61
6 -15.512 0.10
7 14.983 1.56 1.65160 58.55
8 -33.213 D8
9 -29.687 0.50 1.80610 40.92
10(非球面) 5.700 1.20
11 -17.270 0.50 1.77250 49.60
12 20.624 0.10
13 13.424 1.12 1.92286 18.90
14 -17.759 0.50 1.88300 40.80
15 27.607 D15
16(絞り) ∞ 0.50
17(非球面) 8.514 0.88 1.74320 49.34
18 23.328 D18
19(非球面) 4.500 3.40 1.49700 81.54
20 -11.971 0.10
21 17.674 0.55 1.84666 23.78
22(非球面) 5.295 D22
23 -10.891 0.50 1.84666 23.78
24 -66.664 D24
25(非球面) 36.386 1.93 1.52542 55.78
26 -8.647 0.30
27 ∞ 1.55 1.51633 64.14
28 ∞ 0.34
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=0.322,A4=1.15151e-04
第10面
K=0.000,A4=-4.78953e-04,A6=-2.99590e-06
第17面
K=0.000,A4=-2.02240e-04
第19面
K=-0.972,A4=9.86241e-04,A6=-1.83150e-06
第22面
K=0.000,A4=2.65371e-03,A6=1.32567e-04,A8=1.62784e-05
第25面
K=0.000,A4=-3.01230e-04,A6=-4.99648e-06

ズームデータ
ズーム比 6.93

広角 中間 望遠
焦点距離 5.10 13.42 35.32
FNO. 4.58 5.91 6.39
画角2ω 82.34 31.50 12.14
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 49.71 49.73 49.72
BF(in air) 1.67 1.67 1.66

D8 0.30 4.54 8.35
D15 8.41 4.18 0.36
D18 4.93 1.23 0.40
D22 6.47 9.70 4.82
D24 2.00 2.49 8.21
数値実施例9
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 101.461 0.60 1.84666 23.78
2(非球面) 12.386 1.90
3 ∞ 8.45 1.88300 40.76
4 ∞ 0.10
5 42.898 1.44 1.49700 81.61
6 -16.474 0.10
7 16.176 1.54 1.65160 58.55
8 -30.983 D8
9 -23.539 0.50 1.80610 40.92
10(非球面) 5.801 1.02
11 -71.178 0.50 1.77250 49.60
12 8.304 1.23 1.92286 20.88
13 -25.671 0.50 1.88300 40.80
14(非球面) 21.295 D14
15(絞り) ∞ 0.50
16(非球面) 8.838 0.91 1.69350 53.21
17 31.222 D17
18(非球面) 4.500 3.50 1.49700 81.61
19 -11.068 0.10
20 16.233 0.54 1.84666 23.78
21(非球面) 5.135 D21
22 -14.685 0.50 1.90366 31.32
23 44.496 D23
24(非球面) 18.709 2.10 1.52542 55.78
25 -10.055 0.30
26 ∞ 1.55 1.51633 64.14
27 ∞ 0.34
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=0.415,A4=9.97548E-05
第10面
K=0.000,A4=-1.61553E-04,A6=5.74401E-07
第14面
K=0.000,A4=-3.74968E-04,A6=-3.28683E-06
第16面
K=0.000,A4=-1.81133E-04
第18面
K=-1.021,A4=8.90291E-04,A6=-9.88698E-06
第21面
K=0.000,A4=2.53044E-03,A6=1.13174E-04,A8=1.49435E-05
第24面
K=0.000,A4=-2.18983E-05,A6=-5.00000E-06

ズームデータ
ズーム比 6.93

広角 中間 望遠
焦点距離 5.10 13.42 35.34
FNO. 4.48 5.89 6.57
画角2ω 83.08 31.54 12.14
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 49.73 49.73 49.73
BF(in air) 1.67 1.67 1.66

D8 0.32 4.55 8.30
D14 8.37 4.14 0.39
D17 5.56 1.76 0.39
D21 6.25 9.10 6.48
D23 1.55 2.50 6.49
数値実施例10
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 167.099 0.60 1.84666 23.78
2(非球面) 13.861 1.90
3 ∞ 8.50 1.88300 40.76
4 ∞ 0.10
5 76.384 1.53 1.49700 81.61
6 -15.731 0.10
7 14.011 1.14 1.65160 58.55
8 -45.334 D8
9 -37.012 0.50 1.80610 40.92
10(非球面) 5.825 1.61
11 -13.858 0.50 1.77250 49.60
12 8.503 1.04 1.92286 18.90
13 352.038 D13
14(絞り) ∞ 0.50
15(非球面) 9.396 0.87 1.69350 53.21
16 30.613 D16
17(非球面) 4.637 2.39 1.49700 81.61
18 -33.444 0.10
19 51.291 1.70 1.49700 81.61
20 -23.134 0.10
21 23.688 0.50 1.84666 23.78
22(非球面) 5.304 D22
23 -14.058 0.50 1.84666 23.78
24 89.645 D24
25 12.580 2.41 1.52542 55.78
26 -12.116 0.30
27 ∞ 1.55 1.51633 64.14
28 ∞ 0.34
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=0.150,A4=9.22313E-05
第10面
K=0.000,A4=-3.75331E-04,A6=-3.08291E-06
第15面
K=0.000,A4=-1.53846E-04
第17面
K=-1.025,A4=8.72375E-04,A6=4.55839E-06
第22面
K=0.000,A4=2.76271E-03,A6=1.47620E-04,A8=1.90100E-05

ズームデータ
ズーム比 6.93

広角 中間 望遠
焦点距離 5.10 13.38 35.36
FNO. 4.38 5.42 6.56
画角2ω 82.38 31.66 12.12
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 49.72 49.77 49.79
BF(in air) 1.69 1.71 1.73

D8 0.31 4.66 8.93
D13 8.83 4.52 0.30
D16 4.85 1.00 0.38
D22 5.67 8.80 4.31
D24 1.80 2.50 7.57
数値実施例11
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 100.000 0.60 1.84666 23.78
2(非球面) 12.463 1.90
3 ∞ 8.50 1.88300 40.76
4 ∞ 0.10
5 115.783 1.54 1.49700 81.61
6 -14.032 0.10
7 14.529 1.62 1.65160 58.55
8 -30.811 D8
9 -25.609 0.50 1.80610 40.92
10(非球面) 6.211 1.08
11 -16.799 0.50 1.77250 49.60
12 6.594 1.09 1.92286 18.90
13 30.202 D13
14(絞り) ∞ 0.50
15(非球面) 8.922 0.88 1.74320 49.34
16 31.777 D16
17(非球面) 4.853 3.50 1.49700 81.61
18 -10.626 0.10
19 -38.913 0.55 1.84666 23.78
20(非球面) 12.007 D20
21 -30.372 0.50 1.63493 23.89
22(非球面) 34.707 0.40
23(非球面) -91.640 0.50 1.63493 23.89
24 28.854 D24
25 51.814 2.00 1.52542 55.78
26 -8.675 0.30
27 ∞ 1.55 1.51633 64.14
28 ∞ 0.34
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=0.305,A4=1.40778E-04
第10面
K=0.000,A4=-4.13164E-04,A6=-1.91217E-06
第15面
K=0.000,A4=-2.30379E-04
第17面
K=-0.874,A4=1.06427E-03,A6=1.84229E-05
第20面
K=0.000,A4=2.31062E-03,A6=7.39288E-05,A8=8.61123E-06
第22面
K=0.000,A4=1.05138E-03
第23面
K=0.000,A4=5.94263E-04,A6=-3.96449E-05

ズームデータ
ズーム比 6.93

広角 中間 望遠
焦点距離 5.04 13.30 34.92
FNO. 4.53 5.74 6.48
画角2ω 83.48 31.72 12.62
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 49.73 49.73 49.73
BF(in air) 1.67 1.67 1.66

D8 0.30 4.22 7.67
D13 7.73 3.81 0.36
D16 6.29 2.27 0.37
D20 6.29 8.55 5.22
D24 1.00 2.76 8.00
数値実施例12
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 246.233 0.60 1.84666 23.78
2(非球面) 13.798 1.90
3 ∞ 8.50 1.88300 40.76
4 ∞ 0.10
5 85.653 1.53 1.49700 81.61
6 -15.110 0.10
7 13.824 1.58 1.65160 58.55
8 -44.736 D8
9 -32.553 0.30 1.80610 40.92
10(非球面) 5.673 1.16
11 -13.580 0.50 1.77250 49.60
12 8.618 1.09 1.92286 18.90
13 ∞ D13
14(絞り) ∞ 0.50
15(非球面) 8.081 0.86 1.74320 49.34
16 17.944 D16
17(非球面) 4.500 3.50 1.49700 81.61
18 -13.218 0.10
19 11.880 0.50 1.84666 23.78
20(非球面) 5.000 D20
21 -16.264 0.50 1.84666 23.78
22 6.500 1.52 1.63493 23.89
23 173.726 D23
24 19.766 2.11 1.52542 55.78
25 -10.556 0.30
26 ∞ 1.55 1.51633 64.14
27 ∞ 0.34
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=-0.084,A4=1.09733E-04
第10面
K=0.000,A4=-4.22086E-04,A6=-1.68114E-06
第15面
K=0.000,A4=-1.88360E-04
第17面
K=-0.995,A4=9.35350E-04,A6=-1.82585E-06
第20面
K=0.000,A4=2.52148E-03,A6=1.31113E-04,A8=1.77035E-05

ズームデータ
ズーム比 6.89

広角 中間 望遠
焦点距離 5.34 14.06 36.76
FNO. 4.46 5.61 6.13
画角2ω 79.44 29.90 11.78
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 50.01 50.05 50.76
BF(in air) 1.96 1.98 2.69

D8 0.32 4.89 8.86
D13 8.85 4.28 0.30
D16 4.70 1.50 0.44
D20 5.47 8.36 4.52
D23 1.79 2.10 7.00
数値実施例13
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 306.276 0.60 1.84666 23.78
2(非球面) 14.152 1.90
3 ∞ 8.50 1.88300 40.76
4 ∞ 0.10
5 61.179 1.53 1.49700 81.61
6 -15.732 0.10
7 14.154 1.54 1.65160 58.55
8 -46.847 D8
9 -34.589 0.30 1.80610 40.92
10(非球面) 5.628 1.16
11 -13.256 0.50 1.77250 49.60
12 8.964 1.06 1.92286 18.90
13 -224.569 D13
14(絞り) ∞ 0.50
15(非球面) 8.343 0.85 1.74320 49.34
16 18.523 D16
17(非球面) 4.500 3.50 1.49700 81.61
18 -12.673 0.10
19 12.031 0.50 1.84666 23.78
20(非球面) 5.000 D20
21 -15.516 0.50 1.84666 23.78
22 10.765 0.30
23 11.591 1.12 1.63493 23.89
24 246.505 D24
25 14.563 2.22 1.52542 55.78
26 -12.035 0.31
27 ∞ 1.55 1.51633 64.14
28 ∞ 0.34
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=0.009,A4=1.00582E-04
第10面
K=0.000,A4=-4.28973E-04,A6=-2.75574E-06
第15面
K=0.000,A4=-1.68903E-04
第17面
K=-1.008,A4=9.18694E-04,A6=-3.45304E-06
第20面
K=0.000,A4=2.45936E-03,A6=1.27154E-04,A8=1.66957E-05

ズームデータ
ズーム比 6.93

広角 中間 望遠
焦点距離 5.10 13.43 35.34
FNO. 4.46 5.61 6.13
画角2ω 83.18 31.38 12.14
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 49.73 49.73 49.73
BF(in air) 1.68 1.68 1.67

D8 0.32 4.92 8.98
D13 8.97 4.37 0.30
D16 4.70 1.50 0.43
D20 5.68 8.39 4.46
D24 1.50 2.00 6.99
数値実施例14
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 277.498 0.50 1.63493 23.90
2(非球面) 12.000 1.90
3 ∞ 7.80 1.81600 46.62
4 ∞ 0.10
5 42.687 1.29 1.49700 81.61
6 -17.015 0.10
7 9.176 1.46 1.52542 55.78
8 -95.983 D8
9 108.490 0.30 1.88300 40.76
10 6.429 0.85
11 -16.840 0.50 1.74100 52.64
12 5.537 0.97 1.92286 18.90
13 15.655 D13
14(絞り) ∞ D14
15(非球面) 6.576 0.98 1.52542 55.78
16 33.398 D16
17 6.252 1.81 1.49700 81.61
18 -16.372 0.30
19(非球面) 6.002 1.33 1.52542 55.78
20 ∞ 0.50 1.63493 23.90
21(非球面) 4.524 D21
22 -10.000 0.50 1.52542 55.78
23 335.543 D23
24 30.000 1.45 1.52542 55.78
25 -15.000 0.30
26 ∞ 1.55 1.51633 64.14
27 ∞ 0.34
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=0.000,A4=9.48568E-05
第15面
K=0.000,A4=-6.59915E-04,A6=-5.14679E-06
第19面
K=0.000,A4=-2.85433E-04,A6=-4.31777E-05,A8=-6.66869E-06
第21面
K=0.000,A4=1.81842E-03,A6=5.94070E-05,A8=-1.31834E-05

ズームデータ
ズーム比 3.90

広角 中間 望遠
焦点距離 5.47 13.88 21.31
FNO. 3.50 4.81 5.96
画角2ω 78.00 30.76 20.04
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 41.73 41.72 41.73
BF(in air) 1.67 1.66 1.67

D8 0.29 3.77 5.07
D13 3.76 1.11 0.60
D14 2.00 1.16 0.40
D16 4.94 1.70 0.30
D21 4.92 7.66 8.05
D23 1.50 2.00 3.00
数値実施例15
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 220.658 0.50 1.63493 23.90
2(非球面) 12.198 1.90
3 ∞ 7.80 1.81600 46.62
4 ∞ 0.10
5 37.263 1.24 1.49700 81.61
6 -17.820 0.10
7 9.132 1.36 1.52542 55.78
8 -151.105 D8
9 -133.261 0.30 1.88300 40.76
10 6.357 0.85
11 -14.627 0.50 1.77250 49.60
12 5.667 0.97 1.92286 18.90
13 19.219 D13
14(絞り) ∞ D14
15(非球面) 7.141 0.99 1.52542 55.78
16 84.808 D16
17 6.271 1.86 1.49700 81.61
18 -16.417 0.30
19(非球面) 6.041 1.37 1.52542 55.78
20 ∞ 0.50 1.63493 23.90
21(非球面) 4.510 D21
22 -10.000 0.50 1.52542 55.78
23 483.582 D23
24 30.000 1.44 1.52542 55.78
25 -15.000 0.36
26 ∞ 1.55 1.51633 64.14
27 ∞ 0.34
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=0.000,A4=8.26967E-05
第15面
K=0.000,A4=-5.95864E-04,A6=-1.61120E-06
第19面
K=0.000,A4=-2.87785E-04,A6=-4.24082E-05,A8=-6.46386E-06
第21面
K=0.000,A4=1.75984E-03,A6=5.35614E-05,A8=-1.35560E-05

ズームデータ
ズーム比 3.90

広角 中間 望遠
焦点距離 5.43 13.80 21.15
FNO. 3.51 5.25 6.03
画角2ω 78.58 31.02 20.18
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 41.73 41.71 41.71
BF(in air) 1.73 1.71 1.72

D8 0.30 3.32 5.18
D13 3.53 1.21 0.60
D14 2.00 0.89 0.40
D16 5.33 1.63 0.30
D21 4.74 8.36 7.92
D23 1.50 2.00 3.00
図16〜図30は、実施例1〜実施例15における結像光学系のズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、像面湾曲(FC)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
球面収差と倍率色収差は、435.84nm(g線:一点鎖線),587.56nm(d線:実線),656.27nm(C線:破線)の各波長における数値を示してある。また、非点隔差は、実線がサジタル像面、点線がメリジオナル像面を示している。なお、FNOはFナンバー、ωは半画角を示す。
次に、上記各実施例における条件式(1)〜(5)の値を示す。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(1) 8.562 18.094 -3.002 -27.648 -3.213
(2) 0.398 0.680 0.378 0.350 0.385
(3) 2.351 1.317 2.602 1.359 3.268
(4) -0.129 0.009 -0.095 -0.018 -0.249
(5) 0.477 -0.132 1.639 1.015 2.335
条件式 実施例6 実施例7 実施例8 実施例9 実施例10
(1) -4.527 3.430 12.324 15.176 14.911
(2) 0.410 0.264 0.346 0.482 0.452
(3) 3.851 3.440 1.694 1.341 1.752
(4) -0.201 -0.027 0.192 0.189 0.012
(5) 2.335 0.863 1.391 0.504 0.729
条件式 実施例11 実施例12 実施例13 実施例14 実施例15
(1) 2.356 19.000 19.000 -6.237 -6.124
(2) 0.433 0.530 0.513 0.377 0.378
(3) 1.340 2.067 1.692 2.592 2.624
(4) 1.751 -0.053 -0.026 -0.463 -0.462
(5) -0.026 0.829 0.882 0.942 0.959
図31は、本実施形態のズームレンズを撮像装置としてのデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像が、カバーガラスCGを介してCCDやCMOS等の撮像素子49の撮像面上に形成される。このCCDやCMOS等の撮像素子49で受光された物体像は、処理手段(例えばCPU)51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター(LCD)47に表示される。また、この処理手段51には記録手段(例えば、メモリ)52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピー(登録商標)ディスクやメモリーカード、MO、DVD±RW等により電子的に記録書き込みを行うように構成してもよい。また、CCD等49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポリプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、撮影光学系41及びファインダー用対物光学系53の入射側、接眼光学系59の射出側にそれぞれカバー部材50が配置されている。
図32は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段51は、例えば、CDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記録手段52は、記憶媒体部等で構成される。
図32に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
一次記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21はバス22を介して相互にデータの入力又は出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらの入力ボタンやスイッチを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する回路である。制御部13は、例えばCPU等からなる中央演算処理装置であり、不図示のプログラムメモリを内蔵し、そのプログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、操作部12を介してカメラ使用者から入力される指示命令を受けてデジタルカメラ40全体を制御する回路である。
CCD49は、撮影光学系41を介して形成された物体像を受光する。CCD49は、撮影駆動回路16により駆動制御され、その物体像の各画素ごとの光量を電気信号に変換してCDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつアナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時メモリ17に出力する回路である。
一次記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一次記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13から指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差の補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、それらカード型又はスティック型の記憶媒体に、一次記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する装置の制御回路である。
表示部20は、液晶表示モニター47に画像や操作メニュー等を表示する回路である。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、そのROM部から読み出された画質パラメータの中から操作部12の入力操作によって選択された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。設定情報記憶メモリ部21は、それらのメモリへの入出力を制御する回路である。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮像光学系41として本実施例のズームレンズを採用することで、小型で動画撮像に適した撮像装置とすることが可能となる。
以上、種々の実施形態について説明したが、本実施例はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G5…第5レンズ群
G6…第6レンズ群
P…プリズム
S…開口絞り
CG…カバーガラス
E…観察者眼球
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一次記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ(電子撮像装置)
41…撮影光学系
42…撮影用光路
47…液晶表示モニター
49…CCD

Claims (8)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群、負の屈折力を持つ第2レンズ群、正の屈折力を持つ第3レンズ群、正の屈折力を持つ第4レンズ群、負の屈折力を持つ第5レンズ群、正の屈折力を持つ第6レンズ群からなり、
    変倍時に全てのレンズ群間の距離が変化し、
    前記第1レンズ群は反射光学素子を含み、
    前記第4レンズ群の最も像側のレンズが像側に凹面を向けた負レンズからなり、
    前記第5レンズ群において、最も物体側のレンズ面が物体側に向けた凹面であり、
    以下の条件式(2A)を満足する
    ことを特徴とするズームレンズ。
    0.264≦(R G5S +R G4L )/(R G5S -R G4L )≦0.7 ・・・(2A)
    ここで、
    R G5S は前記第5レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
    R G4L は前記第4レンズ群の最も像側の面の曲率半径、
    である。
  2. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    1.9≦|(RG4L+RG4S)/(RG4L-RG4S)| ・・・(1)
    ここで、RG4Sは前記第4レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
    RG4Lは前記第4レンズ群の最も像側の面の曲率半径、
    である。
  3. 前記第4レンズ群が少なくとも2つのレンズ成分で構成される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 以下の条件式(3)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか1つに記載のズームレンズ。
    1.1≦FG5/FG4Ln≦5 ・・・(3)
    ここで、FG5は前記第5レンズ群の焦点距離、
    FG4Lnは前記第4レンズ群の最も像側の負レンズの焦点距離、
    である。
  5. 前記第1レンズ群が、負の屈折力を持つ前群、正の屈折力を持つ後群からなる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか1つに記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群において、少なくとも負レンズが2つ連続で並んで配置される
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか1つに記載のズームレンズ。
  7. 前記第6レンズ群が変倍時に固定である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか1つに記載のズームレンズ。
  8. 請求項1乃至請求項の何れか1つに記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズの像側に配置され光学像を電気信号に変換する撮像面を持つ撮像素子と、
    を有することを特徴とする電子撮像装置。
JP2011175551A 2010-09-28 2011-08-11 ズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置 Active JP5730709B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175551A JP5730709B2 (ja) 2010-09-28 2011-08-11 ズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置
US13/200,069 US8351129B2 (en) 2010-09-28 2011-09-15 Zoom lens and electronic imaging apparatus incorporating the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216387 2010-09-28
JP2010216387 2010-09-28
JP2011175551A JP5730709B2 (ja) 2010-09-28 2011-08-11 ズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012093716A JP2012093716A (ja) 2012-05-17
JP5730709B2 true JP5730709B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=45870402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011175551A Active JP5730709B2 (ja) 2010-09-28 2011-08-11 ズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8351129B2 (ja)
JP (1) JP5730709B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145631A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Tamron Co Ltd 屈曲変倍光学系
TWI457633B (zh) * 2011-04-22 2014-10-21 Ability Entpr Co Ltd 變焦鏡頭
JP5871163B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-01 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US9261682B2 (en) * 2013-02-05 2016-02-16 Olympus Corporation Zoom lens
JP6539184B2 (ja) * 2015-10-20 2019-07-03 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
EP3159726B1 (en) 2015-10-20 2024-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
EP3633434B1 (en) * 2017-05-26 2022-07-13 Nittoh Inc. Optical system for image pickup, and image pickup device
TWI781947B (zh) 2017-07-19 2022-11-01 揚明光學股份有限公司 光學鏡頭
JP7325813B2 (ja) * 2019-11-01 2023-08-15 株式会社シグマ 大口径ズームレンズ及びこれを備える撮像装置
JP7605591B2 (ja) 2020-06-04 2024-12-24 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129238A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008225314A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP5040408B2 (ja) * 2007-04-11 2012-10-03 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5050264B2 (ja) 2007-09-14 2012-10-17 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置
JP2009192771A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法
JP5052581B2 (ja) * 2008-12-24 2012-10-17 オリンパス株式会社 ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120075715A1 (en) 2012-03-29
JP2012093716A (ja) 2012-05-17
US8351129B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730709B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置
JP4942091B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5710925B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置
JP5592925B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4912828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9500841B2 (en) Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same
JP5058760B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4955414B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5635377B2 (ja) 光路折り曲げ部材を有するズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2010107566A (ja) 撮像装置
JP2013007898A (ja) 光路反射型ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5067937B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009139917A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4948027B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6635256B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010160275A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010160277A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010152144A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5354326B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5753008B2 (ja) 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置
JP5722181B2 (ja) 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置
JP2012042512A (ja) 撮像装置
JP2020144177A (ja) コンバージョンレンズ及びこれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5730709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350