[go: up one dir, main page]

JP4955414B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4955414B2
JP4955414B2 JP2007038374A JP2007038374A JP4955414B2 JP 4955414 B2 JP4955414 B2 JP 4955414B2 JP 2007038374 A JP2007038374 A JP 2007038374A JP 2007038374 A JP2007038374 A JP 2007038374A JP 4955414 B2 JP4955414 B2 JP 4955414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
zoom
max
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007038374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203453A (ja
Inventor
広道 厚海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007038374A priority Critical patent/JP4955414B2/ja
Publication of JP2008203453A publication Critical patent/JP2008203453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955414B2 publication Critical patent/JP4955414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

この発明はズームレンズおよび撮像装置に関する。この発明の撮像装置は「固体撮像素子等を撮像素子とするビデオカメラや電子スチルカメラ等」として実施できる。
近年、デジタルカメラに代表される「撮像素子を用いる撮像装置」は広く普及し、更なる高性能化・小型化が求められ、撮影レンズとして用いられるズームレンズにも高性能化と小型化の両立が求められている。
ズームレンズは、小型化の面では、まず使用時のレンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面までの距離)を短縮することが必要であり、また各レンズ群の厚みを短縮してレンズ収納時の全長を抑えることも小型化を実現するのに重要である。
ズームレンズの高性能化は、ハイエンドのデジタルカメラへの適用を考えると、少なくとも500万〜1000万画素の撮像素子に対応した解像力を全ズーム域にわたって有することが必要である。
さらに、撮影レンズの広画角化を望むユーザも多く、ズームレンズの広角端の半画角は38度以上であることが望ましい。半画角:38度は、35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離で28mmに相当する。
デジタルカメラ用のズームレンズには多くの種類が考えられるが、レンズ群数が5以上のものはレンズ群の総厚の短小化が難しく小型化には適さない。
高変倍化や大口径化に適したタイプとして良く知られているものに、物体側より順に、正の焦点距離を持つ第1レンズ群、負の焦点距離を持つ第2レンズ群、正の焦点距離を持つ第3レンズ群、正の焦点距離を持つ第4レンズ群を配したものが広く知られている(例えば、特許文献1、2)。
特許公報1、2に記載されたズームレンズは、具体的な実施例によれば、変倍比は8倍以上(特許文献1)、11倍以上(特許文献2)と大きいが、広角端での半画角は25度程度(特許文献1)、31度程度(特許文献2)に留まっており、ビデオカメラには適するが、半画角:38度以上を要望されるデジタルカメラには対して広角性が不十分である。
また、これら特許文献1、2に記載された具体的な実施例では「広角端における歪曲収差」が8%程度と大きく、この点からも、高性能のデジタルカメラ仕様のズームレンズとしては不十分である。
特許第2859734号公報 特許第3008380号公報
この発明は上述した事情に鑑み、小型・高性能のデジタルカメラ用のズームレンズに特に適し、広角端の半画角:38度以上、3倍以上で5倍に近い変倍比、500万〜1000万画素程度の撮像素子に対応した解像力を実現可能なズームレンズの実現、さらには、このようなズームレンズを用いる撮像装置の実現を課題とする。
この発明のズームレンズは「物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を配し、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さくなり、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなり、且つ、第1レンズ群が、望遠端において広角端におけるよりも物体側に位置するように、少なくとも第1〜第3レンズ群が移動するズームレンズ」であり、以下の点を特徴とする(請求項1)。
即ち、第1レンズ群は2枚構成であり、第2レンズ群は「接合レンズを含む3枚構成」である。即ち、第2レンズ群は、物体側に「凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズ」を配し、その像側に「接合レンズ」を配した3枚構成である。
さらに、以下の各量:
fw:広角端における全系の焦点距離
ft:望遠端における全系の焦点距離
Lmax:全焦点域において「最も物体側の面から像面までの距離」で最大となる距離
D1:光軸上における第1群の厚さ
D2:光軸上における第2群の厚さ
Y'max:最大像高
Tr:望遠端における望遠比
が、条件:
(1) ft/fw>3
(2) 2.2<(D1+D2)/Y'max<2.8
(3) 1.6<Tr<2.2
(4) 2<(Lmax×fw)/(Y'max×ft)<2.8
を満足する。
請求項1記載のズームレンズは、さらに、以下の各量:
L3max:全焦点域において第3レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離で最大となる距離
:Y'max:最大像高
が、条件:
(5) 3<L3max/Y'max<6
を満足することが好ましい(請求項2)。
請求項1または2記載のズームレンズは、さらに、以下の各量:
T23min:全焦点域において第2レンズ群の最も像側の面から第3レンズ群の最も物体側の面までの距離で最小となる距離
Y'max:最大像高
が、条件:
(6) 0.2<T23min/Y'max<0.6
を満足することが好ましい(請求項3)。
また、請求項1〜3の任意の1に記載のズームレンズは、沈胴によるレンズ収納時に、第3レンズ群及び/または第4レンズ群がレンズ光軸から退避することが好ましい(請求項4)。
この発明の撮像装置は、請求項1〜4の任意の1に記載のズームレンズを有する撮像装置である(請求項5)。
説明を補足すると、この発明のズームレンズのように「正・負・正・正の4つのレンズ群で構成されるズームレンズ」は一般に、第2レンズ群が主要な変倍作用を負担する所謂「バリエータ」として構成される。
しかし、この発明のズームレンズにおいては、第2レンズ群のみならず「第3レンズ群にも変倍作用を分担」させることにより、第2レンズ群の変倍作用の負担を軽くして「広角化・高変倍化に伴って困難になる収差補正」に対する補正の自由度を確保している。
また、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群は「望遠端において広角端におけるよりも物体側に位置する」ように移動するので、変倍に際して、第1レンズ群は全体としては「物体側へ移動」する。
このようにして、広角端において第1レンズ群を通過する光線高さを低くして「広角化に伴う第1レンズ群の大型化を抑制」するとともに、望遠端においては「第1レンズ群と第2レンズ群の間隔をある程度確保」することにより「長焦点側のFナンバが大きくならない」ようにしている。
広角端から望遠端への変倍に際しての第1レンズ群の「移動」は、単調に物体側へ移動する移動でもよいが、これに限らず、第2レンズ群との間隔が単調に増大することを条件として「一旦、像側に移動した後、移動の向きを物体側に反転し、像側に凸のUターン状の軌跡を描く」ように移動するようにしてもよい。第2レンズ群は単調に像側へ移動し、第3レンズ群は物体側へ単調に移動する。このようなレンズ群の移動により、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が増大する。
このように望遠端への変倍の際に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は小さくなって、第2レンズ群・第3レンズ群の倍率はどちらも増加し、変倍作用を互いに分担する。
第4レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際して「まず物体側に移動した後、移動の向きを像側に反転して、物体側に凸のUターン状の軌跡を描く」ように移動するようにすることもできるし、「まず像側に移動した後、移動の向きを物体側に反転して、像側に凸のUターン状の軌跡を描く」ように移動することもできる。これら何れの場合も、広角端から望遠端への変倍の際に、第3レンズ群との間隔が単調に増大することが前提である。 第4レンズ群はまた、「変倍に際して固定」としてもよい。
条件(1)は、変倍比を規制する条件である。即ち、この発明のズームレンズは3以上の変倍比を有する。
条件(2)は、「光軸上における第1レンズ群の厚さと第2レンズ群の厚さの和」の最大像高に対する比を規制する条件である。上限値:2.8を超えるとズームレンズ収納時のサイズが大きくなって撮像装置のコンパクト化が難しくなるか、あるいは最大像高が小さくなり、撮像素子の受光面が小さくなり、500万〜1000万画素程度の撮像素子に対応した解像力を実現するのが難しくなる。
また、下限値:2.2より小さくなると、第1、第2レンズ群のパワーが小さくなって、各収差を十分に補正し切れない。
条件(3)は、望遠端における望遠比の範囲を表している。即ち、この発明のズームレンズは、望遠端における望遠比が1.6から2.2の範囲にある。
条件(4)は、「最も物体側の面から像面までの距離」が全焦点域において最大となるときの最大距離:Lmaxと、変倍比:ft/fwと、最大像高:Y'maxとの関係を規制する。
上限値:2.8を超えるとズームレンズの「沈胴によるレンズ収納時のサイズ」が大きくなり撮像装置のコンパクト化が困難になる。下限値:2より小さくなると各収差を十分に補正し切れない。
条件(2)、(4)を満足することにより、レンズ収納時のコンパクト性と良好な収差補正が可能になる。
条件(5)は、「第3レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離」が全焦点域において最大となるときの最大距離:L3maxと最大像高:Y'maxの比を規制するものであり、上限値:6を超えると広角端から望遠端への変倍に伴う第3レンズ群の物体側への変位が大きくなるので「第3レンズ群を繰り出すためのリードスクリュ」が長くなって、レンズ収納時のサイズが大きくなり、撮像装置のコンパクト化が難しくなる。
また、下限値:3より小さくなると第3レンズ群の変位量が小さくなるため「第3レンズ群に十分な変倍機能を負担させる」ことが困難となり、「各レンズ群の収差補正の働き」をバランス良く配分することが困難になり、各収差の精度良い補正が困難である。
条件(2)、(4)とともに条件(5)を満足することにより、レンズ収納時のさらなるコンパクト性とさらに良好な収差補正が可能になる。
条件(6)は、「第2レンズ群の最も像側の面から第3レンズ群の最も物体側の面までの距離」が全焦点域において最小となるときの最小距離:T23minと最大像高Y'maxの比を規制する条件である。上限値:0.6を超えると、変倍作用を負担する第2レンズ群、第3レンズ群の移動範囲が制限され、十分な収差補正が困難になる。
また、下限値:0.2より小さくなると鏡胴のレイアウトが困難になる。
条件(6)を満足することにより、ズームレンズの鏡胴レイアウト性と同時に良好な収差補正が可能になる。
請求項4のように、沈胴によるレンズ収納時に「第3レンズ群および/または第4レンズ群をレンズ光軸から退避させる」ことにより、撮像装置のコンパクト性をより向上させることが出来る。
以上に説明したように、この発明によれば「新規なズームレンズと撮像装置」を実現可能である。この発明のズームレンズは、以下に挙げる具体的な実施例のように「小型で、収差が十分に補正され、広角端の半画角:38度以上、3倍以上で5倍に近い変倍比、500万〜1000万画素程度の撮像素子に対応した解像力を実現可能なズームレンズ」を実現可能である。従って、このようなズームレンズを用いることにより、小型で性能良好な「デジタルカメラ等の撮像装置」を実現できる。
以下、発明の実施の形態を説明する。
図1に実施の形態を示すズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群III、正の屈折力を有する第4レンズ群IVを有するとともに、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りSを有する。
広角端(図1の上図)から望遠端(図1の下図)への変倍に際し、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの間隔が大きくなり、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間隔が小さくなり、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVの間隔が大きくなるように、第1レンズ群I、第3レンズ群IIIが物体側へ移動する。第2レンズ群IIは単調に像側へ移動し、第4レンズ群IVは、まず物体側に移動した後、移動の向きを像側に反転して「物体側に凸のUターン状の軌跡」を描くように移動する。
第1レンズ群Iは2枚構成、第2レンズ群IIは接合レンズを含む3枚構成である。
この実施の形態の具体例として後述する実施例1に示すように、図1のズームレンズは条件(1)〜(6)を満足する。
図5に実施の形態を示すズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群III、正の屈折力を有する第4レンズ群IVを有するとともに、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りSを有する。
広角端(図5の上図)から望遠端(図5の下図)への変倍に際し、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの間隔が大きくなり、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間隔が小さくなり、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVの間隔が大きくなるように、第1レンズ群I、第3レンズ群IIIが物体側へ移動する。第2レンズ群IIは単調に像側へ移動し、第4レンズ群IVは、まず物体側に移動した後、移動の向きを像側に反転して「物体側に凸のUターン状の軌跡」を描くように移動する。
第1レンズ群Iは2枚構成、第2レンズ群IIは接合レンズを含む3枚構成である。
この実施の形態の具体例として後述する実施例2に示すように、図5のズームレンズは条件(1)〜(6)を満足する。
図9に実施の形態を示すズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群III、正の屈折力を有する第4レンズ群IVを有するとともに、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りSを有する。
広角端(図9の上図)から望遠端(図9の下図)への変倍に際し、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの間隔が大きくなり、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間隔が小さくなり、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVの間隔が大きくなるように、第1レンズ群I、第3レンズ群IIIが物体側へ移動する。第2レンズ群IIは単調に像側へ移動し、第4レンズ群IVは、まず像側に移動した後、移動の向きを物体側に反転して「像側に凸のUターン状の軌跡」を描くように移動する。
第1レンズ群Iは2枚構成、第2レンズ群IIは接合レンズを含む3枚構成である。
この実施の形態の具体例として後述する実施例3に示すように、図9のズームレンズは条件(1)〜(6)を満足する。
なお、図1、図5、図9において、符号P1は「像面Imの前面に配設されたCCD等の、撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタ」、符号P2は「撮像素子を保護するカバーガラス」を示す。
ズームレンズの具体的な実施例を挙げる前に「撮像装置」の実施の1形態としてのデジタルカメラを説明する。
図13、図14に示すように、デジタルカメラ30は撮影レンズ31と撮像素子である受光素子(エリアセンサ)45を有し、撮影レンズ31による「撮影対象物の像」を受光素子45上に結像させて受光素子45により読み取るように構成されている。
受光素子45は「カラー撮像素子」である。
撮影レンズ31としては請求項1〜4に記載されたズームレンズ、具体的には、後述の実施例1〜3の何れかが用いられる。また、受光素子45としては、画素数:500万〜1000万画素程度のもの、例えば、受光領域の対角長:9.1mm、画素ピッチ:2.35μm、画素数:略700万画素のCCDエリアセンサや、受光領域の対角長:9.1mm、画素ピッチ:2μm、画素数:略1000万画素のCCDエリアセンサ等を使用できる。
図14に示すように、受光素子45からの出力は中央演算装置40の制御を受ける信号処理装置42によって処理されてデジタル情報に変換される。信号処理装置42によってデジタル化された画像情報は、中央演算装置40の制御を受ける画像処理装置41において所定の画像処理を受けた後、半導体メモリ44に記録される。液晶モニタ38には「撮影中の画像」を表示することもできるし、「半導体メモリ44に記録されている画像」を表示することもできる。また、半導体メモリ44に記録した画像は通信カード43等を使用して外部へ送信することも可能である。
図13(a)に示すように、撮影レンズ31は装置携帯時には「沈胴状態」にあり、ユーザが電源スイッチ36を操作して電源を入れると図13(b)に示すように、鏡胴が繰り出される。このとき、鏡胴内部でズームレンズの各群は、例えば「短焦点端の配置」となっており、ズームレバー34を操作することで各群の配置が変化し、長焦点端への変倍を行うことができる。このとき、ファインダ33も撮影レンズ31の画角の変化に連動して変倍する。
シャッタボタン35の半押しによりフォーカシングがなされる。フォーカシングは、実施例1、2のズームレンズを用いる場合、第4レンズ群の移動、もしくは「受光素子45の移動」によって行うことができる。シャッタボタン35をさらに押し込むと撮影がなされ、その後は上述の画像情報処理がなされる。符号32はフラッシュを示す。
半導体メモリ44に記録した画像を液晶モニタ38に表示したり、通信カード43等を使用して外部へ送信したりする際は操作ボタン37の操作により行う。半導体メモリ44および通信カード等43は、それぞれ専用または汎用のスロット39A、39Bに挿入して使用される。
なお、撮影レンズ31が沈胴状態にあるとき、ズームレンズの各レンズ群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良く、例えば、第3レンズ群や第4レンズ群が光軸上から退避して「他のレンズ群と並列に収納」されるような機構とすればデジタルカメラのさらなる薄型化を実現できる。
図1に示すように、実施例1のズームレンズにおいて、第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる2枚構成である。
第2レンズ群IIは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズで、その物体側に樹脂層が施されている非球面レンズと、両凸正レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズの像側に樹脂層が施されている非球面レンズを接合したレンズからなる3枚構成である。
第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間に開口絞りSを有し、第3レンズ群IIIは、物体側から順に、物体側により強い凸面を向けた両凸形状の両面非球面の正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズからなる。第4レンズ群IVは両凸の単レンズである。
fはズームレンズ系全体の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角(deg)をそれぞれ示す。「面番号」は物体側からの面(レンズ面と開口絞りの面)の順序、「面間隔」はこれらの面の間隔を示す。Ndはd線(λ=587.6nm)における媒質の屈折率、νはアッベ数を示す。空気の屈折率:1.00000は省略している。
非球面は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをHとして、周知の式:
X=CH/{1+√(1−(1+K)C)}
+A・H+A・H+A・H+A10・H10+A12・H12
+A14・H14+A16・H16+A18・H18
で表される。
焦点距離、曲率半径(非球面にあっては「近軸曲率半径」)、面間隔その他の長さの単位としては一般に「mm」が用いられるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
「実施例1」
f=4.74〜21.53 、FNO=3.81〜5.89 、ω=40.3〜10.0
面番号 曲率半径 面間隔 Nd νd
1 16.59512 0.90000 1.92286 18.90 (第1レンズ)
2 12.40618 0.25357
3 13.00180 2.80491 1.77250 49.60 (第2レンズ)
4 76.57722 可変(A)
5 52.82221 0.04000 1.52020 52.02 (樹脂層)
6 40.78779 0.70000 1.83481 42.71 (第3レンズ)
7 4.30788 2.05683
8 17.38548 2.04470 1.76182 26.52 (第4レンズ)
9 -8.60012 0.60000 1.83481 42.71 (第5レンズ)
10 -100.67074 0.04000 1.52020 52.02 (樹脂層)
11 42.12000 可変(B)
12 ∞(絞り) 可変(C)
13 4.75083 2.09031 1.58913 61.15 (第6レンズ)
14 -9.35149 0.10000
15 7.44129 1.15752 1.71300 53.87 (第7レンズ)
16 13.35959 0.63000 1.84666 23.78 (第8レンズ)
17 3.39496 可変(D)
18 11.44312 1.90413 1.51633 64.06 (第9レンズ)
19 -40.08254 可変(E)
20 ∞ 0.40000 1.51680 64.20 (ローパスフィルタP1)
21 ∞ 0.50000 1.50000 64.00 (カバーガラスP2)
22 ∞ 。
「非球面」
第5レンズ面、第11レンズ面、第13レンズ面、第14レンズ面及び第18レンズ面は非球面であり、それぞれの非球面係数を以下に示す。
「第5面」
K = 0.0000
A =+1.208260E-04
A =+3.441680E-07
A =-6.416810E-09
A10=-2.947880E-09
A12=+4.963580E-11
「第11面」
K= 0.0000
A4 =-9.601490E-04
A6 =-1.622380E-06
A8 =-1.545930E-06
A10=-6.836210E-08
「第13面」
K= 0.0000
A4 =-1.584810E-03
A6 =+4.309830E-05
A8 =-5.440710E-06
A10=+1.228130E-07
「第14面」
K= 0.0000
A4 =+8.678480E-04
A6 =+6.378960E-05
A8 =-6.090850E-06
A10=+2.059220E-07
「第18面」
K= 0.0000
A4 =+1.233540E-04
A6 =+6.049860E-06
A8 =+1.521610E-07 。
「可変量」
広角端 中間焦点距離 望遠端
A 0.60000 5.10937 12.12000
B 8.15816 2.89426 0.90000
C 3.45179 2.01280 0.65000
D 3.63883 6.03742 8.47804
E 1.00962 1.69284 1.01534 。
「条件のパラメータの値」
fw=4.74
ft=21.53
Lmax=40.96
D1=4.00
D2=5.48
Y'max=3.85
Tr=1.90
L3max=17.84
T23min=1.55
(1) ft/fw=4.54
(2) (D1+D2)/Y'max=2.46
(3) Tr=1.90
(4) (Lmax×fw)/(Y'max×ft)=2.34
(5) L3max/Y'max=4.63
(6) T23min/Y'max=0.4 。
図2、3、4は、それぞれ、実施例1のズームレンズの広角端、ある特定の中間焦点距離、望遠端における諸収差図を表す。非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。さらに、コマ収差図は「各像高でのコマ収差」を表す。各収差図中で「d」はd線(λ=587.6nm)、「g」はg線(λ=435.8nm)における収差をそれぞれ表す。球面収差および非点収差の図における横軸の両端の値は±0.01、歪曲収差の図における横軸の両端の値は±3.0である。以下の実施例2、3においても同様である。
図5に示すように、実施例2のズームレンズにおいて、第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。第2レンズ群IIは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズで、その物体側に樹脂層が施されている非球面レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズの像側に樹脂層が施されている非球面レンズを接合したレンズからなる。
第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間に開口絞りSを有し、第3レンズ群IIIは、物体側から順に、物体側により強い凸面を向けた両凸形状の両面非球面の正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズからなる。第4レンズ群IVは両凸の単レンズである。
「実施例2」
f=4.74〜21.53 、FNO=3.66〜5.82 、ω=40.3〜10.1
面番号 曲率半径 面間隔 Nd νd
1 15.69534 0.90000 1.92286 18.90 (第1レンズ)
2 12.28091 0.31585
3 13.09735 2.78503 1.77250 49.60 (第2レンズ)
4 60.47042 可変(A)
5 18.14588 0.04000 1.52020 52.02 (樹脂層)
6 18.76489 0.70000 1.84666 23.78 (第3レンズ)
7 4.03154 2.36321
8 94.55572 0.60000 1.77250 49.60 (第4レンズ)
9 6.93815 1.69591 1.92286 18.90 (第5レンズ)
10 483.99468 0.04000 1.52020 52.02 (樹脂層)
11 29.50928 可変(B)
12 ∞(絞り) 可変(C)
13 4.96871 2.13504 1.58913 61.15 (第6レンズ)
14 -8.18157 0.11593
15 7.83298 1.42239 1.70154 41.24 (第7レンズ)
16 -53.21583 0.60000 1.84666 23.78 (第8レンズ)
17 3.57929 可変(D)
18 11.95305 1.98363 1.51633 64.06 (第9レンズ)
19 -25.86114 可変(E)
20 ∞ 0.40000 1.51680 64.20 (ローパスフィルタP1)
21 ∞ 0.50000 1.50000 64.00 (カバーガラスP2)
22 ∞ 。
「非球面」
第5レンズ面、第11レンズ面、第13レンズ面、第14レンズ面及び第18レンズ面は非球面であり、それぞれの非球面係数を以下に示す。
「第5面」
K = 0.0000
A4 = -2.194910E-04
A6 = 2.601020E-06
A8 = 1.116260E-07
A10= -8.140270E-09
A12= 1.134390e-10
「第11面」
K= 0.0000
A4= -1.093210E-03
A6= 6.301750E-07
A8= -1.960560E-06
A10= -9.307350E-08
「第13面」
K= 0.0000
A4= -1.559870E-03
A6= 5.398200E-05
A8= -6.420540E-06
A10= 3.474950E-07
「第14面」
K= 0.0000
A4= 9.555100E-04
A6= 6.426550E-05
A8= -6.622820E-06
A10= 4.323890E-07
「第18面」
K= 0.0000
A4 1.056200E-04
A6 8.941770E-06
A8 5.917050E-08 。
「可変量」
広角端 中間焦点距離 望遠端
A 0.60000 5.06283 12.12000
B 7.35199 2.95248 0.90000
C 3.52729 1.95291 0.65000
D 3.09723 6.09327 8.07301
E 1.00945 1.25877 1.01400 。
「条件のパラメータの値」
fw=4.74
ft=21.53
Lmax=40.95
D1=4.00
D2=5.43
Y'max=3.85
Tr=1.90
L3max=17.84
T23min=1.55
(1) ft/fw=4.54
(2) (D1+D2)/Y'max=2.45
(3) Tr=1.90
(4) (Lmax×fw)/(Y'max×ft)=2.34
(5) L3max/Y'max=4.63
(6) T23min/Y'max=0.4 。
図6、7、8はそれぞれ。実施例2のズームレンズの広角端、ある特定の中間焦点距離、望遠端における諸収差図を表す。
図9に示すように、実施例3のズームレンズにおいて、第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。第2レンズ群IIは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズで、その物体側に樹脂層が施されている非球面レンズと、凹面を像側に向けた平凹負レンズと「像側に樹脂層が施されている両凸非球面レンズ」を接合したレンズからなる。
第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間に開口絞りSを有し、第3レンズ群IIIは、物体側から順に、物体側に「より強い凸面」を向けた面非球面の両凸レンズと、両凸正レンズと両凹レンズとの接合レンズからなる。第4レンズ群IVは両凸の単レンズである。
「実施例3」
f=4.74〜16.58 、FNO=3.61〜4.58 、ω=40.3〜13.0
面番号 曲率半径 面間隔 Nd νd
1 19.45526 0.90000 1.92286 18.90 (第1レンズ)
2 13.30980 0.10000
3 11.76497 3.56554 1.76802 49.24 (第2レンズ)
4 189.94800 可変(A)
5 32.41118 0.04000 1.52020 52.02 (樹脂層)
6 37.06157 0.70000 1.88300 40.76 (第3レンズ)
7 3.85247 2.07806
8 ∞ 0.60738 1.58913 61.13 (第4レンズ)
9 26.37964 1.40902 1.92286 18.90 (第5レンズ)
10 -28.78719 0.04000 1.52020 52.02 (樹脂層)
11 1024.81056 可変(B)
12 ∞(絞り) 可変(C)
13 5.51581 2.27507 1.58913 61.15 (第6レンズ)
14 -7.71133 0.10000
15 7.43021 1.54935 1.70154 41.24 (第7レンズ)
16 -76.32684 0.60000 1.84666 23.78 (第8レンズ)
17 3.73003 可変(D)
18 14.44622 1.88630 1.51633 64.06 (第9レンズ)
19 -18.27491 可変(E)
20 ∞ 0.40000 1.51680 64.20 (各種フィルター)
21 ∞ 0.50000 1.50000 64.00 (各種フィルター)
22 ∞ 。
「非球面」
第4レンズ面、第5レンズ面、第11レンズ面、第13レンズ面、第14レンズ面及び第18レンズ面は非球面であり、それぞれの非球面係数を以下に示す。
「第4面」
K= 0.0000
A4= 4.104960E-05
A6= -3.543080E-07
A8= 5.803020E-09
A10= -3.545060E-11
A12= -1.853150E-14
「第5面」
K= 0.0000
A4= -1.662750E-04
A6= 1.647120E-06
A8= 2.575720E-07
A10= -1.665240E-08
A12= 2.926410E-10
「第11面」
K= 0.0000
A4= -1.197210E-03
A6= -2.640530E-05
A8= -8.681480E-07
A10= -1.716240E-07
「第13面」
K= 0.0000
A4= -1.332820E-03
A6= 4.273760E-05
A8= -3.542150E-06
A10= 1.038550E-07
「第14面」
K= 0.0000
A4= 9.748850E-04
A6= 1.829450E-05
A8= 3.946040E-08
A10= -4.076620E-08
「第18面」
K= 0.0000
A4= 1.354460E-04
A6= -1.766650E-06
A8= 6.705260E-07 。
「可変量」
広角端 中間焦点距離 望遠端
A 0.60000 4.06518 8.81000
B 6.49039 3.93624 1.00000
C 3.21697 1.22239 0.75000
D 3.03978 5.20933 5.54980
E 1.00607 0.99836 1.49494 。
「条件のパラメータの値」
fw=4.74
ft=16.58
Lmax=35.96
D1=4.57
D2=4.87
Y'max=3.85
Tr=2.17
L3max=15.96
T23min=1.75
(1) ft/fw=3.50
(2) (D1+D2)/Y'max=2.45
(3) Tr=2.17
(4) (Lmax×fw)/(Y'max×ft)=2.67
(5) L3max/Y'max=4.15
(6) T23min/Y'max=0.45 。
図10、11、12はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、ある特定の中間焦点距離、望遠端における諸収差図を表す。
なお、実施例1、2において、広角端から望遠端への変倍に際して第1レンズ群は「一旦、像側に移動した後、物体側に移動する、像側に凸のUターン状の軌跡を描く」ように移動し、第2レンズ群は単調に像側へ移動し、第3レンズ群は物体側へ単調に移動する。また、第4レンズ群は「一旦、物体側に移動した後、像側に移動する、物体側に凸のUターン状の軌跡を描く」ように移動する。
また、実施例3において、広角端から望遠端への変倍に際して第1レンズ群は「一旦、像側に移動した後、物体側に移動する、像側に凸のUターン状の軌跡を描く」ように移動し、第2レンズ群は単調に像側へ移動し、第3レンズ群は物体側へ単調に移動する。また、第4レンズ群は「一旦、像側に移動した後、物体側に移動する、像側に凸のUターン状の軌跡を描く」ように移動する。
図2〜図4、図6〜図8、図10〜図12の収差図から明らかなように、実施例1〜3のズームレンズは変倍比が実施例1、2において4.54倍と5倍に近く、実施例3において3.5倍の変倍比を有する。また、実施例1〜3のズームレンズとも、広角端における半画角:40.3度と広画角であり、性能も良好で、500万画素〜1000万画素の受光素子に対応することが可能である。
即ち、実施例1〜3のズームレンズは、広角端の半画角:38度以上、3倍以上で5倍に近い変倍比、500万〜1000万画素程度の撮像素子に対応した解像力を実現可能なズームレンズとして実現されている。実施例1〜3のズームレンズとも、レンズを沈胴で収納するときに、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVを光軸から対比させることにより、沈胴状態で極めてコンパクトにレンズ収納できる。
ズームレンズの実施の1形態(実施例1)を説明するための図である。 実施例1の広角端における収差図である。 実施例1の中間主点距離における収差図である。 実施例1の望遠端における収差図である。 ズームレンズの実施の別形態(実施例2)を説明するための図である。 実施例2の広角端における収差図である。 実施例2の中間主点距離における収差図である。 実施例2の望遠端における収差図である。 ズームレンズの実施の別形態(実施例3)を説明するための図である。 実施例3の広角端における収差図である。 実施例3の中間主点距離における収差図である。 実施例3の望遠端における収差図である。 デジタルカメラの実施の1形態を説明するための図である。 デジタルカメラのシステムを説明するための図である。
符号の説明
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
III 第3レンズ群
IV 第4レンズ群
S 開口絞り

Claims (5)

  1. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を配し、上記第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを有してなり、
    広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さくなり、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなり、且つ、第1レンズ群が、望遠端において広角端におけるよりも物体側に位置するように、少なくとも第1〜第3レンズ群が移動し、
    上記第1レンズ群は2枚構成、上記第2レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、その像側に配された接合レンズとによる3枚構成であり、
    広角端における全系の焦点距離:fw、望遠端における全系の焦点距離:ft、全焦点域において最も物体側の面から像面までの距離で最大となる距離:Lmax、光軸上における第1レンズ群の厚さ:D1、光軸上における第2レンズ群の厚さ:D2、最大像高:Y'max、望遠端における望遠比:Trが、以下の条件:
    (1) ft/fw>3
    (2) 2.2<(D1+D2)/Y'max<2.8
    (3) 1.6<Tr<2.2
    (4) 2<(Lmax×fw)/(Y'max×ft)<2.8
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 請求項1記載のズームレンズにおいて、
    全焦点域において第3レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離で最大となる距離:L3max、最大像高:Y'maxが、条件:
    (5) 3<L3max/Y'max<6
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズにおいて、
    全焦点域において第2レンズ群の最も像側の面から第3レンズ群の最も物体側の面までの距離で最小となる距離:T23min、最大像高:Y'maxが、条件:
    (6) 0.2<T23min/Y'max<0.6
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 請求項1〜3の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    沈胴によるレンズ収納時に、第3レンズ群及び/または第4レンズ群がレンズ光軸から退避することを特徴とするズームレンズ。
  5. 請求項1〜4の任意の1に記載のズームレンズを有する撮像装置。
JP2007038374A 2007-02-19 2007-02-19 ズームレンズおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP4955414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038374A JP4955414B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 ズームレンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038374A JP4955414B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203453A JP2008203453A (ja) 2008-09-04
JP4955414B2 true JP4955414B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39781044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038374A Expired - Fee Related JP4955414B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955414B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678555B2 (ja) 2009-02-27 2011-04-27 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
US8014079B2 (en) 2009-07-03 2011-09-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP5448059B2 (ja) * 2009-09-10 2014-03-19 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
EP2341382B1 (en) 2009-12-15 2015-09-09 Ricoh Company Ltd. Zoom lens, camera apparatus, information device and mobile information terminal apparatus
JP5483183B2 (ja) * 2010-03-01 2014-05-07 株式会社リコー ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置
JP2011203387A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5462111B2 (ja) 2010-08-24 2014-04-02 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012163678A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6425463B2 (ja) * 2014-08-28 2018-11-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496009B2 (ja) * 2004-05-17 2010-07-07 株式会社リコー ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置
JP4653456B2 (ja) * 2004-11-01 2011-03-16 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
JP4664727B2 (ja) * 2005-04-28 2011-04-06 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
JP5006007B2 (ja) * 2006-10-25 2012-08-22 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4942091B2 (ja) * 2006-10-31 2012-05-30 オリンパスイメージング株式会社 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008203453A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764644B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP5624377B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5294051B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP5101262B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置
JP4955414B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2018139160A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5839174B2 (ja) 結像レンズ、撮影レンズユニット及び撮像装置
JP2009092740A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009139701A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5058760B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4496009B2 (ja) ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置
JP5601405B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2015166834A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4664727B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP5601584B2 (ja) 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび情報装置
JP5067937B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2005338598A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014006653A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4988462B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006126741A (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP2006337592A (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP5881846B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5005959B2 (ja) ズームレンズ・撮像装置および携帯情報端末装置
JP5483183B2 (ja) ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees