JP4948027B2 - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4948027B2 JP4948027B2 JP2006115654A JP2006115654A JP4948027B2 JP 4948027 B2 JP4948027 B2 JP 4948027B2 JP 2006115654 A JP2006115654 A JP 2006115654A JP 2006115654 A JP2006115654 A JP 2006115654A JP 4948027 B2 JP4948027 B2 JP 4948027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- focal length
- zoom
- conditional expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
ただし、fTはズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
fg1は第1レンズ群の焦点距離
である。
(1−1) 0.8<fT/fg1<2.0
(1−2) 1.0<fT/fg1<1.5
ただし、fTはズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
fg2は第2レンズ群の焦点距離、
である。
(2−1) −6<fT/fg2<−3
(2−2) −5.5<fT/fg2<−3.5
ただし、fTはズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
fg3は第3レンズ群の焦点距離
である。
(3−1) 2.0<fT/fg3<4.5
(3−2) 2.5<fT/fg3<3.5
ただし、fg1は第1レンズ群の焦点距離、
fg3は第3レンズ群の焦点距離、
である。
(4−1) 2.0<fg1/fg3<2.8
ただし、fg1は第1レンズ群の焦点距離、
fg4は第4レンズ群の焦点距離
である。
(5−1) 1.2<fg1/fg4<2.5
ただし、fg2は第2レンズ群の焦点距離、
fg4は第4レンズ群の焦点距離、
である。
(6−1) −0.6<fg2/fg4<−0.25
ただし、fg23Wは第2、第3レンズ群の広角端での合成焦点距離、
fg23Tは第2、第3レンズ群の望遠端での合成焦点距離、
である。
(7−1) −2.0<fg23W/fg23T<−0.28
(7−2) −1.5<fg23W/fg23T<−0.35
ただし、fg1は第1レンズ群の焦点距離、
fg23Tは第2、第3レンズ群の望遠端での合成焦点距離、
である。
(8−1) −2.0<fg1/fg23T<−0.8
(8−2) −1.8<fg1/fg23T<−0.9
ただし、β2Tは第2レンズ群の望遠端での横倍率、
β2Wは第2レンズ群の広角端での横倍率、
である。
(9−1) 2.0<β2T/β2W<3.0
ただし、β3Tは第3レンズ群の望遠端での横倍率、
β3Wは第3レンズ群の広角端での横倍率、
である。
(10−1) 1.35<β3T/β3W<2.5
ただし、β4Tは第4レンズ群の望遠端での横倍率、
β4Wは第4レンズ群の広角端での横倍率、
である。
(11−1) 0.9<β4T/β4W<1.5
ただし、Dg1は第1レンズ群の広角端から望遠端の移動距離、
Dは各レンズ群ごとの入射面から射出面までの軸上距離を総和した値、
である。
(12−1) 0.8<Dg1/D<1.5
ただし、Dg3は第3レンズ群の広角端から望遠端の移動距離、
Dは各レンズ群ごとの入射面から射出面までの軸上距離を総和した値、
である。
(13−1) 0.75<Dg3/D<1.2
ただし、r2fは第2レンズ群中の負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r2rは第2レンズ群中の負レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
(14−1) −5<r2f/r2r<−1
(14−2) −4<r2f/r2r<−1.5
ただし、r3fは第3レンズ群中の負レンズの物体側曲率半径、
r3rは第3レンズ群中の負レンズの像側曲率半径、
である。
(15−1) −2.8<r3f/r3r<−0.2
(15−2) −2.5<r3f/r3r<−0.3
ただし、fTはズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
fWはズームレンズの全系の広角端での焦点距離、
である。
(16’) 2.7<fT/fW<7.0
ただし、fTはズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
fWはズームレンズの全系の広角端での焦点距離、
である。
(17) 0.1<(Dg4s−Dg4max)/Ih<1.5
ただし、Dg4sは、中間焦点距離状態での第4レンズ群の像面からの距離、
Dg4maxは、広角端もしくは望遠端における第4レンズ群の像面からの距離のうち大きい方の値、
Ihは最大像高、
中間焦点距離状態は、ズームレンズの全系の焦点距離が、広角端でのズームレンズの全系の焦点距離と望遠端でのズームレンズの全系の焦点距離との相乗平均となる状態である。
(17−1) 0.15<(Dg4s−Dg4max)/Ih<1.2
なお好ましくは次の条件式を満たすのが良い。
(17−2) 0.2<(Dg4s−Dg4max)/Ih<0.9
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とを配置して構成している。
実施例2は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群とを配置して構成している。
実施例3は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4を配置して構成されている。
実施例4は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とを配置して構成されている。
実施例5は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とを配置して構成されている。
+A4 y4 +A6 y6 +A8 y8 +A10y10+A12y12
ただし、Rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10、A12はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
r1 = 15.276(非球面) d1 = 2.900 nd1 = 1.49700 νd1 = 81.54
r2 = -44.570 d2 = (可変)
r3 = -17.096(非球面) d3 = 0.706 nd2 = 1.88300 νd2 = 40.76
r4 = 4.727(非球面) d4 = 1.000
r5 = 8.493 d5 = 1.700 nd3 = 1.92286 νd3 = 20.88
r6 = 30.000 d6 = (可変)
r7 = ∞(絞り) d7 = 0.100
r8 = 5.006(非球面) d8 = 1.567 nd4 = 1.80610 νd4 = 40.92
r9 = -41.194(非球面) d9 = 0.100
r10= 12.074 d10= 1.473 nd5 = 1.72916 νd5 = 54.68
r11= -8.311 d11= 0.627 nd6 = 1.84666 νd6 = 23.78
r12= 3.840 d12= (可変)
r13= 15.436(非球面) d13= 1.800 nd7 = 1.84666 νd7 = 23.78
r14= -33.483(非球面) d14= (可変)
r15= ∞ d15= 0.805 nd8 = 1.54771 νd8 = 62.84
r16= ∞ d16= 0.568
r17= ∞ d17= 0.474 nd9 = 1.51633 νd9 = 64.14
r18= ∞ d18= 0.600
r19= ∞受光面(像面)
非球面係数
第1面
R = 15.276
K = 0.000
A4 = -2.50643e-05
A6 = -1.04945e-07
A8 = -3.19294e-09
A10= 2.91729e-11
第3面
R = -17.096
K = 0.000
A4 = -8.67993e-04
A6 = 7.43878e-05
A8 = -2.29563e-06
A10= 2.78272e-08
第4面
R = 4.727
K = 0.000
A4 = -2.06495e-03
A6 = 2.48483e-05
A8 = 1.36292e-06
A10= -1.68529e-07
第8面
R = 5.006
K = 0.519
A4 = -8.21286e-04
A6 = 1.13605e-04
A8 = -2.47318e-05
A10= 3.75291e-06
第9面
R = -41.194
K = 0.000
A4 = 8.69153e-04
A6 = 2.22565e-04
A8 = -4.01388e-05
A10= 6.95715e-06
第13面
R = 15.436
K = 0.000
A4 = -2.79359e-04
A6 = -8.23673e-06
第14面
R = -33.483
K = 0.000
A4 = -2.21293e-04
A6 = -9.73740e-06
A8 = 2.08202e-07
A10= -3.09294e-09
ズームデータ(∞)
WE ST1 ST2 ST3 TE
f(mm) 6.46 9.93 14 20.85 30.96
FNO 2.8 3.27 3.43 3.56 4.11
2ω(゜) 68.71 43.27 30.1 20.2 13.01
d2 1 1.89 4.733 7.841 10.189
d6 9.739 5.248 3.395 1.387 1
d12 1.8 2.126 2.703 4.993 12.756
d14 5.035 7.038 7.68 7.681 4.628
r1 = 20.645(非球面) d1 = 3.100 nd1 = 1.49700 νd1 = 81.54
r2 = -40.563(非球面) d2 = (可変)
r3 = -13.518(非球面) d3 = 0.800 nd2 = 1.80610 νd2 = 40.92
r4 = 5.165(非球面) d4 = 1.000
r5 = 8.595 d5 = 1.700 nd3 = 1.92286 νd3 = 20.88
r6 = 26.980 d6 = (可変)
r7 = ∞(絞り) d7 = 0.200
r8 = 5.293(非球面) d8 = 1.800 nd4 = 1.80610 νd4 = 40.92
r9 = -41.027(非球面) d9 = 0.100
r10= 11.090 d10= 1.600 nd5 = 1.72916 νd5 = 54.68
r11= -8.868 d11= 0.700 nd6 = 1.84666 νd6 = 23.78
r12= 3.921 d12= (可変)
r13= 11.765(非球面) d13= 1.800 nd7 = 1.84666 νd7 = 23.78
r14= -643.914(非球面) d14= (可変)
r15= ∞ d15= 0.805 nd8 = 1.54771 νd8 = 62.84
r16= ∞ d16= 0.568
r17= ∞ d17= 0.474 nd9 = 1.51633 νd9 = 64.14
r18= ∞ d18= 0.600
r19= ∞受光面(像面)
非球面係数
第1面
R = 20.645
K = 0.000
A4 = -8.34769e-06
A6 = -2.39511e-07
A8 = 1.07387e-08
A10= -7.33141e-11
第2面
R = -40.563
K = 0.000
A4 = -1.39373e-06
A6 = 2.18516e-07
A8 = 4.89856e-09
A10= -5.03666e-11
第3面
R = -13.518
K = 0.000
A4 = -3.50951e-04
A6 = 4.80493e-05
A8 = -1.56011e-06
A10= 1.91666e-08
第4面
R = 5.165
K = 0.000
A4 = -1.28818e-03
A6 = 3.45126e-05
A8 = -1.42120e-07
A10= -6.95325e-08
第8面
R = 5.293
K = 0.519
A4 = -6.26610e-04
A6 = 8.84092e-05
A8 = -1.62349e-05
A10= 2.48408e-06
第9面
R = -41.027
K = 0.000
A4 = 9.89234e-04
A6 = 1.57976e-04
A8 = -2.40891e-05
A10= 4.63539e-06
第13面
R = 11.765
K = 0.000
A4 = 6.00707e-05
A6 = -8.23673e-06
第14面
R = -643.914
K = 0.000
A4 = 1.66629e-04
A6 = -1.08820e-05
A8 = 2.04069e-08
A10= 1.12478e-09
ズームデータ(∞)
WE ST1 ST2 ST3 TE
f(mm) 6.45 9.55 14.13 20.91 30.83
FNO 2.99 3.31 3.65 4.05 4.9
2ω(゜) 69.61 43.49 29.24 19.73 13.25
d2 1 4.022 6.775 9.763 11.424
d6 9.721 6.66 4.024 2.342 1
d12 1.8 2.762 4.226 7.884 14.053
d14 4.323 5.028 5.786 5.403 4.269
r1 = 22.761(非球面) d1 = 3.000 nd1 = 1.49700 νd1 = 81.54
r2 = -27.953(非球面) d2 = (可変)
r3 = -11.246(非球面) d3 = 0.900 nd2 = 1.80610 νd2 = 40.92
r4 = 5.463(非球面) d4 = 0.950
r5 = 7.356 d5 = 1.800 nd3 = 1.92286 νd3 = 18.90
r6 = 15.297 d6 = (可変)
r7 = ∞(絞り) d7 = 0.100
r8 = 4.618 d8 = 3.794 nd4 = 1.72916 νd4 = 54.68
r9 = -10.974 d9 = 0.900 nd5 = 1.84666 νd5 = 23.78
r10= 9.435(非球面) d10= (可変)
r11= 9.935(非球面) d11= 1.900 nd6 = 1.84666 νd6 = 23.78
r12= 22.957(非球面) d12= (可変)
r13= ∞ d13= 0.500 nd7 = 1.54771 νd7 = 62.84
r14= ∞ d14= 0.500
r15= ∞ d15= 0.500 nd8 = 1.51633 νd8 = 64.14
r16= ∞ d16= 0.600
r17= ∞受光面(像面)
非球面係数
第1面
R = 22.761
K = 4.871
A4 = 2.40819e-05
A6 = -2.61804e-06
A8 = 4.73401e-08
A10= -6.93734e-10
第2面
R = -27.953
K = -24.594
A4 = -5.03888e-06
A6 = -1.45098e-06
A8 = 4.01677e-08
A10= -5.89568e-10
第3面
R = -11.246
K = -20.250
A4 = -4.89004e-04
A6 = -2.57063e-06
A8 = 2.16378e-06
A10= -1.05342e-07
A12= 1.57598e-09
第4面
R = 5.463
K = -1.195
A4 = 1.76802e-03
A6 = -1.48351e-04
A8 = 1.48125e-05
A10= -6.56627e-07
A12= 9.59896e-09
第10面
R = 9.435
K = -2.680
A4 = 3.42862e-03
A6 = 2.68488e-04
A8 = -1.34268e-05
A10= 5.14048e-06
第11面
R = 9.935
K = -3.199
A4 = 3.97971e-04
A6 = 1.44767e-05
A8 = -3.07455e-06
A10= 7.91400e-08
第12面
R = 22.957
K = -9.550
A4 = 3.13525e-04
A6 = -3.56291e-06
A8 = -2.92811e-06
A10= 8.98009e-08
ズームデータ(∞)
WE ST1 ST2 ST3 TE
f(mm) 6.72 10.1 15.07 22.12 33.05
FNO 3.15 3.53 4.11 4.33 5
2ω(゜) 65.95 41.57 28.03 19.09 12.99
d2 1.002 3.466 4.77 9.063 10.761
d6 9.624 6.472 3.491 2.926 1
d10 2.3 2.938 3.472 8.723 13.689
d12 5.36 6.588 8.895 6.489 6.106
r1 = 15.917(非球面) d1 = 3.300 nd1 = 1.49700 νd1 = 81.54
r2 = -67.319 d2 = (可変)
r3 = -14.932(非球面) d3 = 0.900 nd2 = 1.78800 νd2 = 47.37
r4 = 4.110(非球面) d4 = 0.861
r5 = 6.353(非球面) d5 = 1.500 nd3 = 1.84666 νd3 = 23.78
r6 = 16.929(非球面) d6 = (可変)
r7 = ∞(絞り) d7 = 0.100
r8 = 4.949 d8 = 4.326 nd4 = 1.72916 νd4 = 54.68
r9 = -7.130 d9 = 0.700 nd5 = 1.84666 νd5 = 23.78
r10= 12.328(非球面) d10 = (可変)
r11= 14.123(非球面) d11= 1.900 nd6 = 1.84666 νd6 = 23.78
r12= -287.298(非球面) d12= (可変)
r13= ∞ d13= 0.500 nd7 = 1.54771 νd7 = 62.84
r14= ∞ d14= 0.500
r15= ∞ d15= 0.500 nd8 = 1.51633 νd8 = 64.14
r16= ∞ d16= 0.600
r17= ∞受光面(像面)
非球面係数
第1面
R = 15.917
K = -0.599
A4 = 5.37009e-06
A6 = -2.47696e-07
A8 = 4.36761e-09
A10= -3.25099e-11
第3面
R = -14.932
K = -63.368
A4 = -1.50715e-03
A6 = 4.10980e-05
A8 = 5.35980e-07
A10= -3.65971e-08
A12= 4.29176e-10
第4面
R = 4.110
K = -1.532
A4 = 1.49250e-03
A6 = -1.54909e-04
A8 = 1.87926e-05
A10= -9.67597e-07
A12= 2.46057e-08
第5面
R = 6.353
K = -1.178
A4 = -6.07153e-04
A6 = 1.65896e-04
A8 = -1.24871e-06
A10= -2.98130e-08
第6面
R = 16.929
K = -2.656
A4 = -6.58586e-04
A6 = 9.76229e-05
A8 = 4.91541e-06
A10= -2.06003e-07
第10面
R = 12.328
K = -13.681
A4 = 3.53633e-03
A6 = -5.47959e-05
A8 = 5.41497e-05
A10= -4.14658e-06
第11面
R = 14.123
K = 2.297
A4 = 1.28881e-04
A6 = -3.54485e-05
A8 = 6.66687e-07
A10= -2.04292e-08
第12面
R = -287.298
K = 0.000
A4 = 3.16377e-04
A6 = -4.21901e-05
A8 = 6.80905e-07
A10= -1.21921e-08
ズームデータ(∞)
WE ST1 ST2 ST3 TE
f(mm) 6.85 10.09 15.26 22.13 32.77
FNO 2.81 3.3 3.41 3.6 4.14
2ω(゜) 66.28 43.03 27.97 19.4 13.07
d2 1 0.761 5.993 9.698 11.55
d6 8.7 4.4 3.095 2.416 1
d10 2.3 1.787 3.352 7.932 13.3
d12 5.681 8.508 8.482 6.826 5.462
r1 = 23.111(非球面) d1 = 3.000 nd1 = 1.49700 νd1 = 81.54
r2 = -28.669(非球面) d2 = (可変)
r3 = -10.862(非球面) d3 = 0.900 nd2 = 1.80610 νd2 = 40.92
r4 = 5.945(非球面) d4 = 1.116
r5 = 7.751 d5 = 1.800 nd3 = 1.92286 νd3 = 18.90
r6 = 14.939 d6 = (可変)
r7 = ∞(絞り) d7 = 0.226
r8 = 4.395(非球面) d8 = 2.963 nd4 = 1.72916 νd4 = 54.68
r9 = -10.093(非球面) d9 = 0.445
r10= -10.479 d10= 0.900 nd5 = 1.84666 νd5 = 23.78
r11= 6.895(非球面) d11= (可変)
r12= 10.678(非球面) d12= 1.900 nd6 = 1.84666 νd6 = 23.78
r13= 34.486(非球面) d13= (可変)
r14= ∞ d14= 0.500 nd7 = 1.54771 νd7 = 62.84
r15= ∞ d15= 0.500
r16= ∞ d16= 0.500 nd8 = 1.51633 νd8 = 64.14
r17= ∞ d17= 0.600
r18= ∞受光面(像面)
非球面係数
第1面
R = 23.111
K = 3.867
A4 = 1.41852e-05
A6 = -1.82954e-06
A8 = 3.31572e-08
A10= -5.71417e-10
第2面
R = -28.669
K = -17.018
A4 = 5.01823e-06
A6 = -1.08751e-06
A8 = 2.11274e-08
A10= -4.04896e-10
第3面
R = -10.862
K = -24.767
A4 = -5.34390e-04
A6 = 2.73714e-07
A8 = 1.63353e-06
A10= -6.14871e-08
A12= 5.82474e-10
第4面
R = 5.945
K = -0.979
A4 = 2.00639e-03
A6 = -1.57053e-04
A8 = 8.12819e-06
A10= 1.51514e-07
A12= -1.55486e-08
第8面
R = 4.395
K = -0.126
A4 = -2.31341e-04
A6 = -3.42936e-05
A8 = -2.38589e-06
A10= -6.93781e-07
第9面
R = -10.093
K = -1.788
A4 = 1.42181e-04
A6 = -1.01877e-04
A8 = -1.65182e-05
A10= 1.56050e-06
第11面
R = 6.895
K = -1.541
A4 = 3.87791e-03
A6 = 1.24906e-04
A8 = 1.22878e-04
A10 = -1.45541e-05
第12面
R = 10.678
K = -2.429
A4 = 1.62650e-04
A6 = -4.98070e-06
A8 = -7.54471e-07
A10= 1.29114e-09
第13面
R = 34.486
K = 26.492
A4 = -1.72971e-05
A6 = -1.71981e-05
A8 = -7.74088e-07
A10= 1.13106e-08
ズームデータ(∞)
WE ST1 ST2 ST3 TE
f(mm) 6.72 10.1 14.97 22.16 33.11
FNO 3.14 3.57 4.11 4.42 5.08
2ω(゜) 65.77 41.65 28.2 18.99 12.77
d2 1 3.335 5.01 8.895 10.857
d6 9.626 6.439 3.684 2.73 1
d10 2.3 3.156 4.035 8.551 13.689
d12 4.919 6.143 8.089 6.674 6.106
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(1) 1.33 1.10 1.28 1.25 1.26
(2) -4.54 -4.05 -4.86 -4.91 -4.81
(3) 2.89 3.03 3.27 3.18 3.36
(4) 2.17 2.75 2.55 2.55 2.67
(5) 1.83 2.05 1.33 1.65 1.49
(6) -0.54 -0.56 -0.35 -0.42 -0.39
(7) -1.18 -0.59 -0.47 -0.61 -0.54
(8) -1.51 -1.18 -1.04 -1.11 -1.18
(9) 2.87 2.36 2.42 2.72 2.36
(10) 1.54 2.01 2.19 1.71 2.38
(11) 1.08 1.01 0.93 1.03 0.88
(12) 0.92 1.09 0.99 1.00 1.04
(13) 0.88 0.95 0.91 0.79 0.95
(14) -3.62 -2.62 -2.06 -3.63 -1.83
(15) -2.16 -2.26 -1.16 -0.58 -1.52
(16)(16’) 4.79 4.78 4.92 4.78 4.93
(17) 0.70 0.38 0.70 0.70 0.49
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
S…開口絞り
F…ローパスフィルタ
C…カバーガラス
I…像面
140…デジタルカメラ
141…撮影光学系
142…撮影用光路
143…ファインダー光学系
144…ファインダー用光路
145…シャッターボタン
146…フラッシュ
147…液晶表示モニター
149…CCD
150…カバー部材
151…処理手段
152…記録手段
153…ファインダー用対物光学系
155…正立プリズム
157…視野枠
159…接眼光学系
160…カバー
161…焦点距離変更ボタン
162…設定変更スイッチ
Claims (20)
- 物体側から順に、
正の屈折力の第1レンズ群と、
負の屈折力の第2レンズ群と、
正の屈折力の第3レンズ群と、
正の屈折力の第4レンズ群とからなる4群ズームレンズであり、
広角端から望遠端へのズーミング時に、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が広がり、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が狭まり、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は1枚の正レンズからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズとの2枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群の前記負レンズは両凹負レンズであり、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと、負レンズとの3枚のレンズからなり、
前記第3レンズ群中の前記負レンズは両凹レンズであり、
望遠端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離が負であり、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
(15) −4<r 3f /r 3r <−0.1
ただし、r 3f は前記第3レンズ群中の前記負レンズの物体側曲率半径、
r 3r は前記第3レンズ群中の前記負レンズの像側曲率半径、
である。 - 前記第3レンズ群の直前に配置された明るさ絞りを有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群が1枚の正レンズからなることを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から3の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(1) 0.5<fT/fg1<2.5
ただし、fTは前記ズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
fg1は前記第1レンズ群の焦点距離、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から4の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(2) −7<f T /f g2 <−2
ただし、f T は前記ズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
f g2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から5の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(3) 1.8<f T /f g3 <6
ただし、前記f T はズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
前記f g3 は前記第3レンズ群の焦点距離、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から6の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(4) 1.5<f g1 /f g3 <3.0
ただし、f g1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
f g3 は前記第3レンズ群の焦点距離、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から7の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(5) 1.0<f g1 /f g4 <3.0
ただし、f g1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
f g4 は前記第4レンズ群の焦点距離、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から8の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(6) −0.7<f g2 /f g4 <−0.1
ただし、f g2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
f g4 は前記第4レンズ群の焦点距離、
である。 - 広角端での前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群との合成焦点距離が正であり、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から9の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(7) −2.5<f g23W /f g23T <−0.1
ただし、f g23W は前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群との広角端での合成焦点距離、
f g23T は前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群との望遠端での合成焦点距離である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から10の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(8) −2.5<f g1 /f g23T <−0.5
ただし、f g1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
f g23T は前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群との望遠端での合成焦点距離である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から11の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(9) 1.8<β 2T /β 2W <4.0
ただし、β 2T は前記第2レンズ群の望遠端での横倍率、
β 2W は前記第2レンズ群の広角端での横倍率、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から12の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(10) 1.2<β 3T /β 3W <3.0
ただし、β 3T は前記第3レンズ群の望遠端での横倍率、
β 3W は前記第3レンズ群の広角端での横倍率、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から13の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(11) 0.85<β 4T /β 4W <2.0
ただし、β 4T は前記第4レンズ群の望遠端での横倍率、
β 4W は前記第4レンズ群の広角端での横倍率、
である。 - 前記第1レンズ群は広角端よりも望遠端において物体側に位置し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から14の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(12) 0.5<D g1 /D<2.0
ただし、D g1 は前記第1レンズ群の広角端から望遠端までの移動距離、
Dは各レンズ群ごとの入射面から射出面までの軸上距離を総和した値、
である。 - 前記第3レンズ群は広角端よりも望遠端において物体側に位置し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から15の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(13) 0.65<D g3 /D<1.5
ただし、D g3 は前記第3レンズ群の広角端から望遠端までの移動距離、
Dは前記各レンズ群ごとの入射面から射出面までの軸上距離を総和した値、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から16の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(14) −7<r 2f /r 2r <−0.5
ただし、r 2f は前記第2レンズ群中の負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r 2r は前記第2レンズ群中の負レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から17の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(16) 4.0<f T /f W <10.0
ただし、f T は前記ズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
f W は前記ズームレンズの全系の広角端での焦点距離、
である。 - 前記ズームレンズの全系の焦点距離が、広角端での前記ズームレンズの全系の焦点距離と望遠端での前記ズームレンズの全系の焦点距離との相乗平均となる状態を中間焦点距離状態としたとき、
前記第4レンズ群は、前記広角端及び前記望遠端での位置に対して、前記中間焦点距離状態にて物体側に位置し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から18の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
(17) 0.1<(D g4s −D g4max )/Ih<1.5
ただし、D g4s は、中間焦点距離状態での第4レンズ群の像面からの距離、
D g4max は、広角端もしくは望遠端における第4レンズ群の像面からの距離のう
ち大きい方の値、
Ihは最大像高、
である。 - ズームレンズと、
前記ズームレンズの像側に配置され、前記ズームレンズにより形成された像を電気信号に変換する電子撮像素子を備え、
前記ズームレンズが請求項1から19の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズであることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006115654A JP4948027B2 (ja) | 2006-04-19 | 2006-04-19 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
US11/725,824 US7764439B2 (en) | 2006-03-22 | 2007-03-19 | Zoom lens system and image pickup apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006115654A JP4948027B2 (ja) | 2006-04-19 | 2006-04-19 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007286492A JP2007286492A (ja) | 2007-11-01 |
JP4948027B2 true JP4948027B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=38758290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006115654A Expired - Fee Related JP4948027B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-04-19 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4948027B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5173260B2 (ja) * | 2007-05-28 | 2013-04-03 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP5072474B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2012-11-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
KR101660841B1 (ko) | 2009-10-28 | 2016-09-28 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치 |
JP5686644B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2015-03-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7263086B2 (ja) * | 2019-04-04 | 2023-04-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN117310998B (zh) * | 2023-11-29 | 2024-04-05 | 江西联昊光电有限公司 | 光学系统及近眼显示设备 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3542552B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2004-07-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
-
2006
- 2006-04-19 JP JP2006115654A patent/JP4948027B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007286492A (ja) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4900924B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4900923B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 | |
JP2009139701A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2008209773A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP2012208378A (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 | |
JP2010181787A (ja) | ズームレンズ及びそれを備える撮像装置 | |
JP4911679B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4931136B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4906439B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 | |
JP5058760B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2011252962A (ja) | 結像光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5186034B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2006119193A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP5009051B2 (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4690025B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4708734B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3619117B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP4948027B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5067937B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2002023053A (ja) | ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP4766929B2 (ja) | 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP2006301154A (ja) | ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4690052B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4585796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2006308649A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120229 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4948027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |