JP4906439B2 - ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 - Google Patents
ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4906439B2 JP4906439B2 JP2006229300A JP2006229300A JP4906439B2 JP 4906439 B2 JP4906439 B2 JP 4906439B2 JP 2006229300 A JP2006229300 A JP 2006229300A JP 2006229300 A JP2006229300 A JP 2006229300A JP 4906439 B2 JP4906439 B2 JP 4906439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- negative
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
さらには、ズームレンズの各レンズ群等の工夫により、小型化、収差性能の確保、変倍比の確保をより行いやすいズームレンズ、電子撮像装置の提供を目的とする。
35.0<νd2n<50.0 ・・・(2)
ただし、
nd2nは、第2レンズ群中の負レンズのd線に対する屈折率、
νd2nは、第2レンズ群中の負レンズのアッベ数、
である。
上限を上回らないようにして、使用する材料の屈折率を確保して収差補正しやすくすることが好ましい。
1.79<nd2n<2.00 ・・・(1’)
37.0<νd2n<45.0 ・・・(2’)
以下を満足するとなお好ましい。
1.80<nd2n<1.95 ・・・(1’’)
40.0<νd2n<47.0 ・・・(2’’)
これにより、さらに上述の効果を奏することができる。なお、これら条件式は、より限定した条件式の上限値のみ、もしくは下限値のみを特定してもよい。以降説明する各数値条件式についても同様である。
また、第2レンズ群が第1レンズ群から離れる状態であっても第1レンズ群での球面収差が抑えられるので、第1、第2レンズ群のそれぞれのパワーを確保しやすく、また、間隔変化を大きくしても球面収差の変動を抑えやすいので高変倍比化に有利となる。
0.08<|f2n|/ft<0.35 (B)
5.0<|f1n|/|f2n|<25.0 (C)
ただし、
f1nは、第1レンズ群中の負レンズの焦点距離、
f2nは、第2レンズ群中の負レンズの焦点距離、
ftは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(B)の下限を下回らないようにすることで、第2レンズ群での諸収差の発生を抑えやすくなる。
0.8<|f1n|/ft<4.0 (A’)
0.10<|f2n|/ft<0.30 (B’)
6.0<|f1n|/|f2n|<21.0 (C’)
以下を満足するとなお好ましい。
1.0<|f1n|/ft<3.0 (A’’)
0.12<|f2n|/ft<0.25 (B’’)
7.0<|f1n|/|f2n|<18.0 (C’’)
これらにより、さらに上述の効果を奏することができる。
ただし、
f1pは、第1レンズ群中の正レンズの焦点距離、
f1nは、第1レンズ群中の負レンズの焦点距離、
である。
1.6<|f1n|/f1p<4.0 (D’)
以下を満足するとなお好ましい。
1.8<|f1n|/f1p<3.5 (D’’)
これらにより、さらに上述の効果を奏することができる。
ただし、
SF2p =(R2pf+R2pr)/(R2pf−R2pr)で定義され、
R2pfは、第2レンズ群中の正レンズの物体側面の近軸曲率半径、
R2prは、第2レンズ群中の正レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
−3.8<SF2p<−1.4 ・・・(3’)
以下を満足するとなお好ましい。
−2.6<SF2p<−1.8 ・・・(3’’)
これにより、さらに上述の効果を奏することができる。
ただし、
f2は、第2レンズ群の焦点距離、
ftは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
0.18<|f2/ft|<0.49 ・・・(4’)
以下を満足するとなお好ましい。
0.24<|f2/ft|<0.38 ・・・(4’’)
これにより、さらに上述の効果を奏することができる。
1.88<nd2p<2.20 ・・・(5)
13.0<νd2p<30.0 ・・・(6)
ただし、
nd2pは、第2レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折率、
νd2pは、第2レンズ群中の正レンズのアッベ数、
である。
1.90<nd2p<2.16 ・・・(5’)
15.0<νd2p<25.0 ・・・(6’)
1.92<nd2p<2.11 ・・・(5’’)
17.0<νd2p<21.0 ・・・(6’’)
こらにより、さらに上述の効果を奏することができる。
ただし、
SF2n=(R2nf+R2nr)/(R2nf−R2nr)で定義され、
R2nfは、第2レンズ群中の負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
R2nrは、第2レンズ群中の負レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
0.45<SF2n<0.85 ・・・(7’)
以下を満足するとなお好ましい。
0.55<SF2n<0.70 ・・・(7’’)
これにより、上述の効果をさらに奏することができる。
ただし、
asp2nfは、第2レンズ群中の負レンズの物体側のレンズ面における非球面偏倚量、
asp2nrは、第2レンズ群中の負レンズの像側のレンズ面における非球面偏倚量、
fwは広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
0.040<(|asp2nf|+|asp2nr|)/fw<0.250 ・・・(8’)
以下を満足するとなお好ましい。
0.050<(|asp2nf|+|asp2nr|)/fw<0.180 ・・・(8’’)
これにより、さらに上述の効果を奏することができる。
ただし、
L1npは、第1レンズ群の負レンズと正レンズとの軸上間隔、
L1は、第1レンズ群の軸上の総厚み、
である。
0.0≦L1np/L1<0.15 ・・・(9’)
以下を満足するとなお好ましい。
0.0≦L1np/L1<0.10 ・・・(9’’)
これにより、さらに上述の効果を奏することができる。
さらには、第3レンズ群の負レンズは、隣り合う物体側の正レンズと接合されていることが好ましい。
ただし、
f1は、第1レンズ群の焦点距離、
ftは望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
0.75<f1/ft<1.80 ・・・(10’)
以下を満足するとなお好ましい。
0.95<f1/ft<1.60 ・・・(10’’)
これにより、さらに上述の効果を奏することができる。
ただし、
f3は、第3レンズ群の焦点距離、
ftは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
0.23<f3/ft<0.60 ・・・(11’)
以下を満足するとなお好ましい。
0.30<f3/ft<0.40 ・・・(11’’)
これにより、さらに上述の効果を奏することができる。
ただし、
f4は、第4レンズ群の焦点距離、
ftは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(12)の下限を下回らないようにして、第4レンズ群のパワーを適度に抑えることで、像面湾曲の補正不足を抑えられる。
0.36 < f4/ft < 0.70 ・・・(12’)
以下を満足するとなお好ましい。
0.48 < f4/ft < 0.62 ・・・(12’’)
これらにより、さらに上述の効果を奏することができる。
第23のズームレンズは、第22のズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍において、第1レンズ群は広角端よりも望遠端で物体側にあるように移動させるのが良い。その際、物体側へのみ移動させても良いし、像側に凸の軌跡で移動させても良い。
また、第2レンズ群は像側へのみ移動させても良いし、像側に凸の軌跡で移動させても良い。
また、第4レンズ群は物体側へのみ移動させても良いし、像側へのみ移動させても良い。あるいは物体側に凸、または像側に凸の軌跡で移動させても良い。
明るさ絞りおよびシャッターユニットは第2レンズ群と第3レンズ群の間に配置し、変倍時に第3レンズ群と一体で移動させると良い。
ただし、
fwは、広角端でのズームレンズ全系焦点距離、
ftは、望遠端でのズームレンズ全系焦点距離、
である。
4.3<ft/fw<7.0 ・・・(13’)
以下を満足するとなお好ましい。
4.7<ft/fw<5.0 ・・・(13’’)
これにより、さらに上述の効果を奏することができる。
上述の各発明の複数を任意に同時に満足させることがより好ましい。
また、そのようなズームレンズを備えることで、小型化しやすい電子撮像装置を提供できる。
+A4 y4 +A6 y6 +A8 y8 +A10y10+A12y12
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10、A12はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
r1 = 21.447 d1 = 0.80 nd1 = 1.92286 νd1 = 18.90
r2 = 16.568 d2 = 0.33
r3 = 19.065 d3 = 3.00 nd2 = 1.72916 νd2 = 54.68
r4 = -635.214 d4 =(可変)
r5 = -27.371(非球面) d5 = 1.00 nd3 = 1.88300 νd3 = 40.76
r6 = 5.547(非球面) d6 = 1.71
r7 = 10.368 d7 = 2.16 nd4 = 1.92286 νd4 = 18.90
r8 = 32.087 d8 =(可変)
r9 = ∞(絞り) d9 = 0.10
r10= 4.015(非球面) d10= 2.14 nd5 = 1.58313 νd5 = 59.38
r11= -20.737(非球面) d11= 0.07
r12= 6.067 d12= 1.07 nd6 = 1.92286 νd6 = 20.88
r13= 3.042 d13=(可変)
r14= 13.673(非球面) d14= 2.68 nd7 = 1.52542 νd7 = 55.78
r15= -65.892 d15=(可変)
r16= ∞ d16= 0.50 nd8 = 1.54771 νd8 = 62.84
r17= ∞ d17= 0.50
r18= ∞ d18= 0.50 nd9 = 1.51633 νd9 = 64.14
r19= ∞ d19= 0.50
r20= ∞(撮像面)
非球面係数
第5面
R = -27.371
K = 0.065
A4 = 2.93685e-04
A6 = -1.29521e-05
A8 = 2.63539e-07
A10= -7.77717e-10
第6面
R = 5.547
K = -0.216
A4 = -2.74527e-04
A6 = 5.81879e-06
A8 = -2.46028e-06
A10= 7.68048e-08
第10面
R = 4.015
K = -0.052
A4 = -1.29073e-03
A6 = -6.12402e-06
A8 = 1.86699e-06
第11面
R = -20.737
K = 0.000
A4 = 7.99142e-04
A6 = 6.56260e-05
A8 = 4.48582e-06
第14面
R = 13.673
K = -0.880
A4 = 3.32538e-05
A6 = 3.03636e-05
A8 = -2.12591e-06
A10= 6.32654e-08
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f(mm) 6.60 14.49 31.76
FNO 4.47 5.71 5.99
2ω(°) 62.67 29.43 13.60
d4 1.18 7.61 17.27
d8 12.07 5.03 0.55
d13 4.74 8.30 9.73
d15 3.31 4.30 3.77
r1 = 22.824 d1 = 0.80 nd1 = 1.84666 νd1 = 23.78
r2 = 14.601 d2 = 2.82 nd2 = 1.72916 νd2 = 54.68
r3 = 414.790 d3 =(可変)
r4 = -19.623(非球面) d4 = 0.90 nd3 = 1.80495 νd3 = 40.90
r5 = 5.406(非球面) d5 = 1.71
r6 = 8.975 d6 = 2.07 nd4 = 1.92286 νd4 = 18.90
r7 = 20.246 d7 =(可変)
r8 = ∞(絞り) d8 = 0.10
r9 = 5.364(非球面) d9 = 2.57 nd5 = 1.58313 νd5 = 59.38
r10= -16.396(非球面) d10= 0.10
r11= 8.877 d11= 2.16 nd6 = 1.72916 νd6 = 54.68
r12= -5.099 d12= 0.40 nd7 = 1.80100 νd7 = 34.97
r13= 4.240 d13=(可変)
r14= 11.188(非球面) d14= 2.14 nd8 = 1.52542 νd8 = 55.78
r15= -171.452 d15=(可変)
r16= ∞ d16= 0.50 nd9 = 1.54771 νd9 = 62.84
r17= ∞ d17= 0.50
r18= ∞ d18= 0.50 nd10= 1.51633 νd10= 64.14
r19= ∞ d19= 0.50
r20= ∞(撮像面)
非球面係数
第4面
R = -19.623
K = 0.089
A4 = 8.04207e-04
A6 = -2.03534e-05
A8 = 2.82387e-07
A10= -1.69194e-09
第5面
R = 5.406
K = -0.329
A4 = 4.28184e-04
A6 = 2.10097e-05
A8 = -1.65174e-06
A10= 1.28854e-08
第9面
R = 5.364
K = -0.166
A4 = -2.03573e-04
A6 = 4.18417e-05
A8 = 3.69979e-06
第10面
R = -16.396
K = 0.000
A4 = 9.35195e-04
A6 = 6.75272e-05
A8 = 5.30410e-06
第14面
R = 11.188
K = -1.490
A4 = 5.63156e-05
A6 = 1.24846e-05
A8 = -1.04700e-06
A10= 3.12395e-08
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f(mm) 6.61 14.38 31.74
FNO 3.60 4.46 6.02
2ω(°) 62.90 29.44 13.45
d3 1.26 7.82 13.73
d7 12.51 5.36 1.54
d13 4.42 6.52 14.10
d15 2.69 4.42 3.00
r1 = 23.457 d1 = 0.80 nd1 = 1.84666 νd1 = 23.78
r2 = 14.154 d2 = 0.40
r3 = 15.271 d3 = 3.00 nd2 = 1.77250 νd2 = 49.60
r4 = -215.758 d4 =(可変)
r5 = -23.097(非球面) d5 = 1.00 nd3 = 1.80495 νd3 = 40.90
r6 = 5.348(非球面) d6 = 1.40
r7 = 8.580 d7 = 2.00 nd4 = 1.92286 νd4 = 18.90
r8 = 18.871 d8 =(可変)
r9 = ∞(絞り) d9 = 0.10
r10= 5.766(非球面) d10= 2.45 nd5 = 1.58313 νd5 = 59.38
r11= -10.882(非球面) d11= 0.10
r12= 15.328 d12= 1.44 nd6 = 1.69680 νd6 = 55.53
r13= -15.328 d13= 1.22 nd7 = 1.68893 νd7 = 31.07
r14= 4.089 d14=(可変)
r15= 14.324(非球面) d15= 2.60 nd8 = 1.52542 νd8 = 55.78
r16= -27.378 d16=(可変)
r17= ∞ d17= 0.50 nd9 = 1.54771 νd9 = 62.84
r18= ∞ d18= 0.50
r19= ∞ d19= 0.50 nd10= 1.51633 νd10= 64.14
r20= ∞ d20= 0.45
r21= ∞(撮像面)
非球面係数
第5面
R = -23.097
K = 0.089
A4 = 1.80967e-04
A6 = -1.62280e-07
A8 = 3.96691e-08
A10= -7.98836e-10
第6面
R = 5.348
K = -0.296
A4 = -1.84110e-04
A6 = 1.36361e-07
A8 = 1.68053e-07
A10= -1.07186e-09
第10面
R = 5.766
K = -1.073
A4 = -9.79726e-05
A6 = 1.50579e-06
第11面
R = -10.882
K = 7.693
A4 = 1.32858e-03
A6 = 3.01907e-05
A8 = 2.16650e-08
A10= 6.54410e-11
第15面
R = 14.324
K = -0.001
A4 = 4.02883e-05
A6 = 5.91976e-06
A8 = -1.61602e-07
A10= 2.12392e-09
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f(mm) 6.62 14.37 32.09
FNO 3.83 5.11 6.00
2ω(°) 62.68 29.65 13.53
d4 0.88 5.76 12.75
d8 13.63 6.80 1.53
d14 4.27 9.62 13.30
d16 3.19 3.12 2.96
r1 = 18.613 d1 = 0.83 nd1 = 2.00170 νd1 = 20.64
r2 = 14.132 d2 = 0.32
r3 = 15.458 d3 = 3.00 nd2 = 1.72916 νd2 = 54.68
r4 = -7762.115 d4 =(可変)
r5 = -19.900(非球面) d5 = 1.00 nd3 = 1.80495 νd3 = 40.90
r6 = 4.735(非球面) d6 = 1.32
r7 = 7.926 d7 = 2.25 nd4 = 2.00170 νd4 = 20.64
r8 = 18.204 d8 =(可変)
r9 = ∞(絞り) d9= 0.10
r10= 5.243(非球面) d10= 2.14 nd5 = 1.58313 νd5 = 59.38
r11= -14.423(非球面) d11= 0.10
r12= 13.297 d12= 1.41 nd6 = 1.69680 νd6 = 55.53
r13= -13.297 d13= 0.84 nd7 = 1.68893 νd7 = 31.07
r14= 4.302 d14=(可変)
r15= 12.620(非球面) d15= 2.32 nd8 = 1.52542 νd8 = 55.78
r16= -41.640 d16=(可変)
r17= ∞ d17= 0.50 nd9 = 1.54771 νd9 = 62.84
r18= ∞ d18= 0.50
r19= ∞ d19= 0.50 nd10= 1.51633 νd10= 64.14
r20= ∞ d20= 0.50
r21= ∞(撮像面)
非球面係数
第5面
R = -19.900
K = 0.089
A4 = 7.68359e-04
A6 = -2.74885e-05
A8 = 5.05160e-07
A10= -3.51817e-09
第6面
R = 4.735
K = -0.296
A4 = 2.06227e-04
A6 = 1.05145e-05
A8 = -3.20724e-06
A10= 5.51277e-08
第10面
R = 5.243
K = -0.166
A4 = -3.57087e-04
A6 = 6.29255e-05
A8 = -2.02800e-07
A10= 1.01728e-06
第11面
R = -14.423
K = 0.000
A4 = 1.07710e-03
A6 = 7.69622e-05
A8 = 3.07399e-06
A10= 1.50112e-06
第15面
R = 12.620
K = -1.490
A4 = 5.63156e-05
A6 = 3.25061e-06
A8 = -1.24032e-07
A10= 2.58656e-09
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f(mm) 6.62 14.41 31.64
FNO 3.82 4.77 6.00
2ω(°) 62.97 29.10 13.54
d4 1.12 7.18 12.54
d8 12.66 6.25 1.55
d14 5.19 8.85 14.31
d16 3.01 3.57 3.17
r1 = 84.159 d1 = 0.80 nd1 = 2.00170 νd1 = 20.64
r2 = 34.486 d2 = 0.10
r3 = 22.651 d3 = 2.64 nd2 = 1.76802 νd2 = 49.24
r4 = -68.862(非球面) d4 =(可変)
r5 = -22.850(非球面) d5 = 0.87 nd3 = 1.88300 νd3 = 40.76
r6 = 5.672(非球面) d6 = 1.94
r7 = 11.112 d7 = 2.21 nd4 = 1.94595 νd4 = 17.98
r8 = 35.757 d8 =(可変)
r9 = ∞(絞り) d9 = 0.10
r10= 4.712(非球面) d10= 2.61 nd5 = 1.58913 νd5 = 61.14
r11= -14.330(非球面) d11= 0.10
r12= 7.122 d12= 1.40 nd6 = 1.73400 νd6 = 51.47
r13= 38.362 d13= 0.80 nd7 = 2.00069 νd7 = 25.46
r14= 3.667 d14=(可変)
r15= 14.436(非球面) d15= 2.07 nd8 = 1.74330 νd8 = 49.33
r16= -91.806 d16=(可変)
r17= ∞ d17= 0.40 nd9 = 1.54771 νd9 = 62.84
r18= ∞ d18= 0.50
r19= ∞ d19= 0.50 nd10= 1.51633 νd10= 64.14
r20= ∞ d20= 0.35
r21= ∞(撮像面)
非球面係数
第4面
R = -68.862
K = 0.000
A4 = 1.40060e-05
A6 = 4.74804e-08
A8 = -1.12302e-09
A10= 6.63012e-12
第5面
R = -22.850
K = 0.005
A4 = 4.03460e-04
A6 = -7.22829e-06
A8 = 6.48822e-08
A10= -8.73779e-11
第6面
R = 5.672
K = -0.125
A4 = -1.79384e-04
A6 = 1.31075e-05
A8 = -1.16124e-06
A10= 8.98567e-09
第10面
R = 4.712
K = -0.084
A4 = -3.51732e-04
A6 = 2.84641e-05
A8 = 5.84562e-06
A10= 4.88769e-07
第11面
R = -14.330
K = 0.000
A4 = 1.77733e-03
A6 = 5.54637e-05
A8 = 1.61880e-05
A10= 5.93748e-07
第15面
R = 14.436
K = 0.000
A4 = -4.85530e-05
A6 = 2.21564e-05
A8 = -1.01006e-06
A10= 1.88543e-08
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f(mm) 5.06 12.01 24.25
FNO 3.39 4.97 5.05
2ω(°) 79.96 35.52 17.47
d4 0.65 4.60 15.76
d8 12.81 4.53 1.33
d14 2.79 8.13 8.51
d16 2.64 3.14 2.93
r1 = 62.175 d1 = 0.80 nd1 = 2.00170 νd1 = 20.64
r2 = 30.238 d2 = 0.10
r3 = 22.683 d3 = 2.74 nd2 = 1.76802 νd2 = 49.24
r4 = -70.003(非球面) d4 =(可変)
r5 = -21.636(非球面) d5 = 0.87 nd3 = 1.83481 νd3 = 42.71
r6 = 5.619(非球面) d6 = 2.02
r7 = 11.015 d7 = 2.12 nd4 = 1.94595 νd4 = 17.98
r8 = 28.744 d8 =(可変)
r9 = ∞(絞り) d9 = 0.10
r10= 4.673(非球面) d10= 2.61 nd5 = 1.58913 νd5 = 61.14
r11= -14.486(非球面) d11= 0.10
r12= 6.566 d12= 1.30 nd6 = 1.67790 νd6 = 50.72
r13= 28.591 d13= 0.80 nd7 = 2.00069 νd7 = 25.46
r14= 3.627 d14=(可変)
r15= 13.996(非球面) d15= 2.07 nd8 = 1.74330 νd8 = 49.33
r16= -127.391 d16=(可変)
r17= ∞ d17= 0.40 nd9 = 1.54771 νd9 = 62.84
r18= ∞ d18= 0.50
r19= ∞ d19= 0.50 nd10= 1.51633 νd10= 64.14
r20= ∞ d20= 0.35
r21= ∞(撮像面)
非球面係数
第4面
R = -70.003
K = 0.000
A4 = 1.20840e-05
A6 = 7.76197e-08
A8 = -1.68487e-09
A10= 1.05563e-11
第5面
R = -21.636
K = 0.004
A4 = 4.00902e-04
A6 = -7.46870e-06
A8 = 7.98424e-08
A10= -2.55494e-10
第6面
R = 5.619
K = -0.119
A4 = -1.83831e-04
A6 = 1.27460e-05
A8 = -1.17445e-06
A10= 9.45337e-09
第10面
R = 4.673
K = -0.080
A4 = -3.64410e-04
A6 = 3.88128e-05
A8 = 3.87823e-06
A10= 7.28414e-07
第11面
R = -14.486
K = 0.000
A4 = 1.77598e-03
A6 = 8.31238e-05
A8 = 9.04999e-06
A10= 1.61068e-06
第15面
R = 13.996
K = 0.000
A4 = -4.62486e-05
A6 = 2.50668e-05
A8 = -1.31854e-06
A10= 2.85912e-08
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f(mm) 5.06 12.03 24.30
FNO 3.38 4.95 5.05
2ω(°) 80.22 35.50 17.42
d4 0.67 4.59 15.71
d8 12.79 4.54 1.39
d14 2.79 8.12 8.57
d16 2.63 3.11 2.92
r1 = 94.096 d1 = 0.80 nd1 = 2.00170 νd1 = 20.64
r2 = 36.640 d2 = 0.10
r3 = 23.265 d3 = 2.68 nd2 = 1.76802 νd2 = 49.24
r4 = -65.988(非球面) d4 =(可変)
r5 = -20.758(非球面) d5 = 0.87 nd3 = 1.88300 νd3 = 40.76
r6 = 5.946(非球面) d6 = 2.00
r7 = 13.375 d7 = 1.88 nd4 = 2.10227 νd4 = 17.10
r8 = 42.000 d8 =(可変)
r9 = ∞(絞り) d9 = 0.10
r10= 4.646(非球面) d10= 2.61 nd5 = 1.58913 νd5 = 61.14
r11= -14.474(非球面) d11= 0.10
r12= 6.683 d12= 1.31 nd6 = 1.67790 νd6 = 50.72
r13= 34.534 d13= 0.80 nd7 = 2.00069 νd7 = 25.46
r14= 3.633 d14=(可変)
r15= 14.262(非球面) d15= 2.07 nd8 = 1.74330 νd8 = 49.33
r16= -68.293 d16=(可変)
r17= ∞ d17= 0.40 nd9 = 1.54771 νd9 = 62.84
r18= ∞ d18= 0.50
r19= ∞ d19= 0.50 nd10= 1.51633 νd10= 64.14
r20= ∞ d20 0.40
r21= ∞(撮像面)
非球面係数
第4面
R = -65.988
K = 0.000
A4 = 1.39994e-05
A6 = 4.31110e-08
A8 = -9.73594e-10
A10= 5.44916e-12
第5面
R = -20.758
K = 0.005
A4 = 3.78537e-04
A6 = -5.56165e-06
A8 = 2.61919e-08
A10= 2.68069e-10
第6面
R = 5.946
K = -0.124
A4 = -2.24793e-04
A6 = 1.51367e-05
A8 = -1.22207e-06
A10= 1.37423e-08
第10面
R = 4.646
K = -0.078
A4 = -3.99703e-04
A6 = 3.77334e-05
A8 = 3.98996e-06
A10= 7.39900e-07
第11面
R = -14.474
K = 0.000
A4 = 1.73950e-03
A6 = 8.20306e-05
A8 = 9.91441e-06
A10= 1.46222e-06
第15面
R = 14.262
K = 0.000
A4 = -6.90526e-05
A6 = 2.21932e-05
A8 = -9.10533e-07
A10= 1.48759e-08
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f(mm) 5.06 11.93 24.27
FNO 3.40 4.98 5.05
2ω(°) 80.76 35.88 17.48
d4 0.67 4.54 15.84
d8 12.77 4.58 1.31
d14 2.83 8.28 8.63
d16 2.62 3.08 2.92
r1 = 58.074 d1 = 0.80 nd1 = 2.00170 νd1 = 20.64
r2 = 29.126 d2 = 0.10
r3 = 22.139 d3 = 2.59 nd2 = 1.76802 νd2 = 49.24
r4 = -78.668(非球面) d4 =(可変)
r5 = -25.718(非球面) d5 = 0.87 nd3 = 1.88300 νd3 = 40.76
r6 = 5.522(非球面) d6 = 1.79
r7 = 10.009 d7 = 2.14 nd4 = 1.94595 νd4 = 17.98
r8 = 26.958 d8 =(可変)
r9 = ∞(絞り) d9 = 1.56
r10= 5.426(非球面) d10= 2.61 nd5 = 1.58913 νd5 = 61.14
r11= -11.325(非球面) d11= 0.10
r12= 6.525 d12= 1.54 nd6 = 1.69680 νd6 = 55.53
r13= 23.505 d13= 0.80 nd7 = 2.00069 νd7 = 25.46
r14= 3.652 d14=(可変)
r15= 14.723(非球面) d15= 2.07 nd8 = 1.74330 νd8 = 49.33
r16= -65.589 d16=(可変)
r17= ∞ d17= 0.40 nd9 = 1.54771 νd9 = 62.84
r18= ∞ d18= 0.50
r19= ∞ d19= 0.50 nd10= 1.51633 νd10= 64.14
r20= ∞ d20= 0.35
r21= ∞(撮像面)
非球面係数
第4面
R = -78.668
K = 0.000
A4 = 1.24220e-05
A6 = 2.39631e-08
A8 = -6.58210e-10
A10= 3.80349e-12
第5面
R = -25.718
K = 0.004
A4 = 4.03510e-04
A6 = -1.13800e-05
A8 = 1.76519e-07
A10= -9.01353e-10
第6面
R = 5.522
K = -0.098
A4 = -1.95478e-04
A6 = 1.65430e-05
A8 = -2.04581e-06
A10= 3.13050e-08
第10面
R = 5.426
K = -0.062
A4 = -7.09426e-04
A6 = 1.45894e-05
A8 = -1.51869e-06
A10= 3.20154e-07
第11面
R = -11.325
K = 0.000
A4 = 7.97676e-04
A6 = 3.43174e-05
A8 = -2.71403e-06
A10= 4.90147e-07
第15面
R = 14.723
K = 0.000
A4 = -3.54230e-05
A6 = 1.63624e-05
A8 = -6.04370e-07
A10= 9.12960e-09
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f(mm) 5.06 11.98 24.27
FNO 3.16 4.67 5.05
2ω(°) 80.53 35.52 17.46
d4 0.64 4.47 15.72
d8 11.04 3.51 1.29
d14 2.77 8.06 8.79
d16 2.60 3.16 2.95
r1 = 99.053 d1 = 0.80 nd1 = 2.00170 νd1 = 20.64
r2 = 36.640 d2 = 0.10
r3 = 23.602 d3 = 2.72 nd2 = 1.76802 νd2 = 49.24
r4 = -61.570(非球面) d4 =(可変)
r5 = -18.955(非球面) d5 = 0.84 nd3 = 1.81600 νd3 = 46.62
r6 = 6.082(非球面) d6 = 2.15
r7 = 15.037 d7 = 1.72 nd4 = 2.10227 νd4 = 17.10
r8 = 42.000 d8 =(可変)
r9 = ∞(絞り) d9 = 0.10
r10= 4.594(非球面) d10= 2.61 nd5 = 1.58913 νd5 = 61.14
r11= -14.782(非球面) d11= 0.10
r12= 7.013 d12= 1.29 nd6 = 1.67790 νd6 = 50.72
r13= 35.080 d13= 0.80 nd7 = 2.00069 νd7 = 25.46
r14= 3.735 d14=(可変)
r15= 14.317(非球面) d15= 2.07 nd8 = 1.74330 νd8 = 49.33
r16= -56.567 d16=(可変)
r17= ∞ d17= 0.40 nd9 = 1.54771 νd9 = 62.84
r18= ∞ d18= 0.50
r19= ∞ d19= 0.50 nd10= 1.51633 νd10= 64.14
r20= ∞ d20= 0.37
r21= ∞(撮像面)
非球面係数
第4面
R = -61.570
K = 0.000
A4 = 1.41315e-05
A6 = 4.18374e-08
A8 = -9.02777e-10
A10= 4.86502e-12
第5面
R = -18.955
K = 0.005
A4 = 4.04887e-04
A6 = -6.53532e-06
A8 = 6.53892e-08
A10= -1.64331e-10
第6面
R = 6.082
K = -0.124
A4 = -1.71542e-04
A6 = 1.45171e-05
A8 = -1.17570e-06
A10= 1.72357e-08
第10面
R = 4.594
K = -0.078
A4 = -3.30111e-04
A6 = 4.86037e-05
A8 = 3.10752e-06
A10= 9.98370e-07
第11面
R = -14.782
K = 0.000
A4 = 1.89564e-03
A6 = 1.06499e-04
A8 = 6.77189e-06
A10= 2.31800e-06
第15面
R = 14.317
K = 0.000
A4 = -7.77744e-05
A6 = 1.98878e-05
A8 = -7.24814e-07
A10= 9.65808e-09
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f(mm) 5.06 11.89 24.27
FNO 3.37 4.92 4.99
2ω(°) 81.17 35.94 17.43
d4 0.67 4.57 15.91
d8 12.76 4.53 1.15
d14 2.81 8.30 8.66
d16 2.67 3.09 2.96
(条件式の値)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(1) nd2n 1.88300 1.80495 1.80495 1.80495 1.88300
(2) νd2n 40.76 40.9 40.9 40.9 40.76
(A) |f1n|/ft 2.697 1.579 1.367 2.042 2.425
(B) |f2n|/ft 0.162 0.163 0.166 0.148 0.209
(C) |f1n|/|f2n| 16.63 9.67 8.26 13.84 11.59
(D) |f1n|/f1p 3.368 2.421 2.363 3.053 2.616
(3) SF2p -1.955 -2.593 -2.667 -2.542 -1.902
(4) |f2/ft| 0.273 0.266 0.270 0.255 0.351
(5) nd2p 1.92286 1.92286 1.92286 2.0017 1.94595
(6) νd2p 18.90 18.90 18.90 20.64 17.98
(7) SF2n 0.663 0.568 0.624 0.616 0.602
(8) (|asp2nf|+|asp2nr|)/fw
0.054 0.059 0.057 0.090 0.131
(9) L1np/L1 0.079 − 0.095 0.077 0.028
(10) f1/ft 1.161 1.145 1.010 1.021 1.492
(11) f3/ft 0.326 0.314 0.333 0.328 0.381
(12) f4/ft 0.586 0.539 0.490 0.502 0.594
(13) ft/fw 4.810 4.800 4.847 4.781 4.791
実施例6 実施例7 実施例8 実施例9
(1) nd2n 1.83481 1.88300 1.88300 1.81600
(2) νd2n 42.71 40.76 40.76 46.62
(A) |f1n|/ft 2.449 2.486 2.438 2.407
(B) |f2n|/ft 0.217 0.212 0.209 0.229
(C) |f1n|/|f2n| 11.30 11.70 11.64 10.51
(D) |f1n|/f1p 2.634 2.658 2.600 2.594
(3) SF2p -2.243 -1.935 -2.181 -2.115
(4) |f2/ft| 0.348 0.353 0.349 0.357
(5) nd2p 1.94595 2.10226 1.94595 2.10226
(6) νd2p 17.98 17.10 17.98 17.1
(7) SF2n 0.588 0.555 0.646 0.5142
(8) (|asp2nf|+|asp2nr|)/fw
0.150 0.124 0.108 0.1180
(9) L1np/L1 0.027 0.028 0.029 0.028
(10) f1/ft 1.495 1.489 1.523 1.4984
(11) f3/ft 0.379 0.384 0.375 0.3870
(12) f4/ft 0.599 0.563 0.574 0.5459
(12) ft/fw 4.800 4.794 4.793 4.7947
またゴースト、フレア等の不要光をカットするために、明るさ絞り以外にフレア絞りを配置してもかまわない。
枠部材によりフレア光線をカットするように構成しても良いし、別の部材を構成しても良い。また光学系に直接印刷しても塗装してもシールなどを接着してもかまわない。またその形状は円形、楕円形、矩形、多角形、関数曲線で囲まれる範囲等、いかなる形状でもかまわない。また有害光束をカットするだけでなく画面周辺のコマフレア等の光束をカットしても良い。
RGBそれぞれの色の画像について個別に歪曲収差や倍率の補正を行えば、倍率の色収差も同時に電気的に補正できる。
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
S…開口絞り
F…ローパスフィルタ
C…カバーガラス
I…像面
140…デジタルカメラ
141…撮影光学系
142…撮影用光路
143…ファインダー光学系
144…ファインダー用光路
145…シャッターボタン
146…フラッシュ
147…液晶表示モニター
149…CCD
150…カバー部材
151…処理手段
152…記録手段
153…ファインダー用対物光学系
155…正立プリズム
157…視野枠
159…接眼光学系
160…カバー
161…焦点距離変更ボタン
162…設定変更スイッチ
Claims (26)
- 物体側から順に、
正屈折力の第1レンズ群と、
負屈折力の第2レンズ群と、
正屈折力の第3レンズ群と、
正屈折力の第4レンズ群と、からなり、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が広がるように、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群は移動し、
前記変倍に際して前記第3レンズ群と共に光軸方向に移動する明るさ絞りを有し、
前記第1レンズ群は正レンズと負レンズの2枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群は物体側から順に負レンズ、正レンズの2枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群の前記負レンズは両凹レンズであり、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
1.78<nd2n<2.10 ・・・(1)
35.0<νd2n<50.0 ・・・(2)
0.35<SF2n<0.70 ・・・(7)’
ただし、
nd2nは、第2レンズ群中の負レンズのd線に対する屈折率、
νd2nは、第2レンズ群中の負レンズのアッベ数、
SF2n =(R2nf+R2nr)/(R2nf−R2nr)で定義され、
R2nfは、第2レンズ群中の負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
R2nrは、第2レンズ群中の負レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
0.6<|f1n|/ft<5.0 (A)
0.08<|f2n|/ft<0.35 (B)
5.0<|f1n|/|f2n|<25.0 (C)
ただし、
f1nは、第1レンズ群中の負レンズの焦点距離、
f2nは、第2レンズ群中の負レンズの焦点距離、
ftは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
1.4<|f1n|/f1p<4.5 (D)
ただし、
f1pは、第1レンズ群中の正レンズの焦点距離、
f1nは、第1レンズ群中の負レンズの焦点距離、
である。 - 前記第2レンズ群の前記正レンズは、以下の条件式を満足する物体側に凸のメニスカスレンズであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
−5.0<SF2p<−1.0 ・・・(3)
ただし、
SF2p =(R2pf+R2pr)/(R2pf−R2pr)で定義され、
R2pfは、前記第2レンズ群中の前記正レンズの物体側面の近軸曲率半径、
R2prは、前記第2レンズ群中の前記正レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.12<|f2/ft|<0.60 ・・・(4)
ただし、
f2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
ftは、望遠端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
1.88<nd2p<2.20 ・・・(5)
13.0<νd2p<30.0 ・・・(6)
ただし、
nd2pは、第2レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折率、
νd2pは、第2レンズ群中の正レンズのアッベ数、
である。 - 前記第2レンズ群の前記負レンズの少なくとも1つのレンズ面は非球面であり、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.030<(|asp2nf|+|asp2nr|)/fw<0.320 ・・・(8)
ただし、
asp2nfは、前記第2レンズ群中の前記負レンズの物体側のレンズ面における非球面偏倚量、
asp2nrは、前記第2レンズ群中の前記負レンズの像側のレンズ面における非球面偏倚量、
fwは、広角端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
である。 - 前記第2レンズ群中の前記負レンズにおける非球面は、光軸から離れるに従い屈折力が大きくなる非球面であることを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群中の前記両凹レンズの物体側面、像側面が共に光軸から離れるに従い屈折力が大きくなる非球面であることを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群が、物体側から順に、前記負レンズ、前記正レンズの2枚のレンズからなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群中の前記負レンズと前記正レンズは接合されていることを特徴とする請求項10に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群中の前記負レンズと前記正レンズはそれぞれ単レンズであることを特徴とする請求項10に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群の前記負レンズと前記正レンズとの軸上間隔が、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項12に記載のズームレンズ。
0.0≦L1np/L1<0.2 ・・・(9)
ただし、
L1npは、第1レンズ群の前記負レンズと前記正レンズとの軸上間隔、
L1は前記第1レンズ群の軸上の総厚み、
である。 - 前記第3レンズ群が3枚以下のレンズからなることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群が、物体側から順に、正レンズ、負レンズの2枚のレンズからなることを特徴とする請求項14に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群が、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、負レンズの3枚のレンズからなることを特徴とする請求項14に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群の前記負レンズは、隣り合う物体側の前記正レンズと接合されていることを特徴とする請求項16に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.50<f1/ft<2.00 ・・・(10)
ただし、
f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
ftは、望遠端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.16<f3/ft<0.80 ・・・(11)
ただし、
f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
ftは、望遠端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜19の少なくともいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.24<f4/ft<0.80 ・・・(12)
ただし、
f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
ftは、望遠端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
である。 - 広角端から望遠端への変倍時に、
前記第1レンズ群は広角端よりも望遠端で物体側にあるように移動し、
前記第2レンズ群は移動し、
前記第3レンズ群は物体側へのみ移動し、
前記第4群は移動し、
前記明るさ絞りは前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に位置し、前記変倍に際して前記第3レンズ群と一体で光軸方向に移動することを特徴とする請求項1〜20の少なくともいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記ズームレンズが4群ズームレンズであることを特徴とする請求項1〜21のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜22のいずれか一項に記載のズームレンズ。
3.8<f t /f w <10.0・・・(13)
ただし、
f w は、広角端での前記ズームレンズ全系焦点距離、
f t は、望遠端での前記ズームレンズ全系焦点距離、
である。 - 請求項1〜23の少なくともいずれか一項に記載のズームレンズと、
前記ズームレンズの像側に配置され、前記ズームレンズにより形成される光学像を電気信号に変換する電子撮像素子と、を有することを特徴とする電子撮像装置。 - 物体側から順に、
正屈折力の第1レンズ群と、
負屈折力の第2レンズ群と、
正屈折力の第3レンズ群と、
正屈折力の第4レンズ群と、からなり、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が広がるように、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群は移動し、
前記変倍に際して前記第3レンズ群と共に光軸方向に移動する明るさ絞りを有し、
前記第1レンズ群は正レンズと負レンズの2枚のレンズからなり、
前記第1レンズ群中の前記負レンズと前記正レンズはそれぞれ単レンズであり、
前記第2レンズ群は物体側から順に負レンズ、正レンズの2枚のレンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
1.78<n d2n <2.10 ・・・(1)
35.0<ν d2n <50.0 ・・・(2)
ただし、
n d2n は、第2レンズ群中の負レンズのd線に対する屈折率、
ν d2n は、第2レンズ群中の負レンズのアッベ数、
である。 - 物体側から順に、
正屈折力の第1レンズ群と、
負屈折力の第2レンズ群と、
正屈折力の第3レンズ群と、
正屈折力の第4レンズ群と、からなり、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が広がるように、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群は移動し、
前記変倍に際して前記第3レンズ群と共に光軸方向に移動する明るさ絞りを有し、
前記第1レンズ群は正レンズと負レンズの2枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群は物体側から順に負レンズ、正レンズの2枚のレンズからなり、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズの2枚のレンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
1.78<n d2n <2.10 ・・・(1)
35.0<ν d2n <50.0 ・・・(2)
ただし、
n d2n は、第2レンズ群中の負レンズのd線に対する屈折率、
ν d2n は、第2レンズ群中の負レンズのアッベ数、
である。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229300A JP4906439B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 |
US11/894,520 US7675690B2 (en) | 2006-08-25 | 2007-08-20 | Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same |
CN2007101477041A CN101131466B (zh) | 2006-08-25 | 2007-08-24 | 变焦镜头以及使用该变焦镜头的电子摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229300A JP4906439B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011266713A Division JP5302381B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008052116A JP2008052116A (ja) | 2008-03-06 |
JP2008052116A5 JP2008052116A5 (ja) | 2009-07-30 |
JP4906439B2 true JP4906439B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=39236211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006229300A Expired - Fee Related JP4906439B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4906439B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5026763B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2012-09-19 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 |
JP5173260B2 (ja) * | 2007-05-28 | 2013-04-03 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP5121546B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2013-01-16 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びこのズームレンズを備える撮像装置 |
US8462443B2 (en) | 2008-09-11 | 2013-06-11 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
WO2010029738A1 (ja) | 2008-09-11 | 2010-03-18 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
US8488252B2 (en) | 2008-09-11 | 2013-07-16 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
WO2010032401A1 (ja) | 2008-09-19 | 2010-03-25 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
WO2010032400A1 (ja) | 2008-09-19 | 2010-03-25 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP6268697B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2018-01-31 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
CN108227161A (zh) | 2012-10-23 | 2018-06-29 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统和光学装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2984469B2 (ja) * | 1992-06-30 | 1999-11-29 | キヤノン株式会社 | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JP2006163075A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Konica Minolta Opto Inc | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2006229300A patent/JP4906439B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008052116A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4900923B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4900924B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 | |
JP5111789B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置 | |
JP4936437B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP5013599B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4942091B2 (ja) | 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4906439B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 | |
JP5006007B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4901270B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2008146016A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP2008209773A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP2007327991A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2009139701A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2009186983A (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 | |
JP2012208378A (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 | |
JP4911679B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2008122880A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP2010049189A (ja) | ズームレンズ及びそれを備える撮像装置 | |
JP5186034B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JPWO2016203819A1 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009163102A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4605698B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置 | |
JP2002023053A (ja) | ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP4948027B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2007003598A (ja) | 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4906439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |