[go: up one dir, main page]

JP4853764B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4853764B2
JP4853764B2 JP2005284994A JP2005284994A JP4853764B2 JP 4853764 B2 JP4853764 B2 JP 4853764B2 JP 2005284994 A JP2005284994 A JP 2005284994A JP 2005284994 A JP2005284994 A JP 2005284994A JP 4853764 B2 JP4853764 B2 JP 4853764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom lens
zoom
group
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005284994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007094135A (ja
Inventor
敦司 山下
永悟 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005284994A priority Critical patent/JP4853764B2/ja
Priority to US11/528,003 priority patent/US7365911B2/en
Publication of JP2007094135A publication Critical patent/JP2007094135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853764B2 publication Critical patent/JP4853764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明はズームレンズに関し、デジタルカメラやビデオカメラ等に用いられ、変倍比が5〜7程度で広角端の画角が60°以上の、カメラの厚み寸法を薄くする事が可能な、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化物半導体)用ズームレンズ、及び撮像装置に関する。
CCDやCMOSを用いたデジタルスチルカメラやビデオカメラにおいては、特にカメラの厚みが薄く出来るタイプのレンズの需要が高いが、最近では更なる高変倍比化など、光学仕様の高級化も求められている。厚みが薄いタイプのカメラには、プリズム等の反射光学素子を用いて光軸を90度折り曲げる屈曲光学系が多く用いられており、これは例えば特許文献1,2に開示されている。
特開2005−91465号公報 特開2005−195757号公報
しかし、これら屈曲光学系を用いた従来技術のズームレンズでは、5群構成で変倍比が4程度であったり、6群構成であっても変倍比が5程度であったりと、レンズ群構成の多さに対して変倍比が十分に大きいとは言い難かった。
本発明は、カメラの厚み方向が薄く、高変倍比を有し、さらに諸収差が良好に補正されたズームレンズを提供する事を目的としたものである。
請求項1に記載のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズにおいて、前記第4レンズ群は、物体側より順に、正のc1レンズ、負のc2レンズ、正のc3レンズから構成される3枚接合レンズを有し、
前記第1レンズ群は、光線を反射させることで光路を折り曲げる作用を持つ反射光学素子を含み、
前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.10 < n c2 − n c3 (5)
25 < ν c3 − ν c2 < 50 (6)
ただし、n c2 :c2レンズのd線における屈折率
ν c2 :c2レンズのアッベ数
c3 :c3レンズのd線における屈折率
ν c3 :c3レンズのアッベ数
本発明によれば、第4レンズ群を正負正の3枚接合レンズのみから構成することで、群構造を単純化し、生産性を向上させることが出来る。即ち、第4レンズ群を3枚のレンズで構成する場合、3枚接合を使用せずに構成しようとすると、2つ以上のレンズ要素に分解されてしまい、レンズ偏芯、レンズ間隔変化等の誤差要因が増えてしまう。特にコンパクト性を追及して第4レンズ群が薄肉化された場合、各レンズ要素の偏芯誤差感度、面形状誤差感度、厚み・間隔誤差感度等が大きくなり、各レンズの軸出し精度や、光軸方向位置出し精度を非常に高める必要が生じ、生産性が悪くなってしまう。3枚接合レンズを用いれば、実質的に1つのレンズ要素を管理すればよく、比較的生産性を向上させやすいという利点がある。なお、3枚接合レンズに物体側から順に、正、正、負、正という面パワーを持たせれば、負パワー面を通過する軸上光線高さを比較的低くする事が出来るため、ペッツバール和を小さくする事が出来、像面湾曲を抑える事が可能となる。
請求項2に記載のズームレンズは、請求項1に記載の発明において、前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.15 < nc2 − nc1 (1)
35 < νc1 − νc2 < 70 (2)
ただし、nc1:c1レンズのd線における屈折率
νc1:c1レンズのアッベ数
c2:c2レンズのd線における屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数
請求項3に記載のズームレンズは、請求項1に記載の発明において、前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.2 < nc2 − nc1 (3)
40 < νc1 − νc2 < 65 (4)
ただし、nc1:c1レンズのd線における屈折率
νc1:c1レンズのアッベ数
c2:c2レンズのd線における屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数
請求項に記載のズームレンズは、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、 前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.15 < nc2 − nc3 (7)
30 < νc3 − νc2 < 45 (8)
ただし、nc2:c2レンズのd線における屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数
c3:c3レンズのd線における屈折率
νc3:c3レンズのアッベ数
請求項に記載のズームレンズは、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、 前記c1レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
60 < νc1 < 90 (9)
ただし、νc1:c1レンズのアッベ数
請求項に記載のズームレンズは、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記c1レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
65 < νc1 < 85 (10)
ただし、νc1:c1レンズのアッベ数
請求項に記載のズームレンズは、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記c2レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
18 < νc2 < 35 (11)
ただし、νc2:c2レンズのアッベ数
請求項に記載のズームレンズは、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、 前記c2レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
20 < νc2 < 30 (12)
ただし、νc2:c2レンズのアッベ数
請求項に記載のズームレンズは、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記c3レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
50 < νc3 < 80 (13)
ただし、νc3:c3レンズのアッベ数
請求項10に記載のズームレンズは、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記c3レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
55 < νc3 < 75 (14)
ただし、νc3:c3レンズのアッベ数
条件式(1)、(5)を満たすようにすれば、3枚接合レンズ中の各レンズ間の屈折率差が大きくなり、接合面の曲率半径を緩くする事が出来るので、ここで発生するコマ収差、非点収差等の諸収差を小さく抑える事が出来る。さらに、条件式(3)、(7)を満たすようにすると前記効果がより高まる。一方、条件式(2)、(6)、(9)、(11)、(13)の範囲内であれば、第4レンズ群内で発生する軸上色収差、倍率色収差を良好に補正する事が出来る。3枚接合レンズ中の各レンズのアッベ数差が小さ過ぎたり、3枚接合レンズの1枚目と3枚目のレンズのアッベ数が小さ過ぎたり、3枚接合レンズの2枚目のレンズのアッベ数が大き過ぎたりすると、d線に対してg線がアンダーになるような軸上色収差が大きくなり過ぎ、d線に対しg線が低い像高に到達するような倍率色収差が大きくなり過ぎてしまう。各レンズ間のアッベ数差が大き過ぎたり、3枚接合レンズの1枚目と3枚目のレンズのアッベ数が大き過ぎたり、3枚接合レンズの2枚目のレンズのアッベ数が小さ過ぎたりするとその逆となり、やはり好ましくない。さらに、条件式(4)、(8)、(10)、(12)、(14)を満たすと前記効果がより高まる。
後述する実施例のズームレンズは、正負正正負の5レンズ群もしくは正負正正負正の6レンズ群から構成され、第1レンズ群内に光軸を90度折り曲げる機能を持つプリズムを有し、変倍時には第2レンズ群が像側へ、第4レンズ群が物体側へ移動する。本発明において、第1レンズ群において、光線を反射させることで光路を折り曲げる作用を持つ反射光学素子としてプリズムを用いているが、これに限定されるものではなく、例えばミラーであってもよい。反射光学素子をプリズムにより構成することで、反射光学系内を通過する光束径が小さくなり、よってプリズムを小型にでき、カメラの厚みを薄くすることができる。
請求項11に記載のズームレンズは、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、前記反射光学素子はプリズムであり、以下の条件式を満足することを特徴とする。
pr > 1.8 (15)
ただし、npr:プリズムのd線における屈折率
請求項12に記載のズームレンズは、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、前記反射光学素子はプリズムであり、以下の条件式を満足することを特徴とする。
pr > 1.85 (16)
ただし、npr:プリズムのd線における屈折率
また、条件式(15)を満たすように、プリズムの屈折率を高くすることにより、プリズムを通過する光線高さを低く抑える事が出来、やはりカメラの厚みを薄くする事が出来る。さらに、条件式(16)を満たすと前記効果がより高まる。またプリズムの前方に負レンズを配置する事により、軸外光線角度を小さくする事が出来るので、プリズム径をさらに小さくする事が出来、カメラの厚みもさらに薄くする事が可能である。
請求項13に記載のズームレンズは、請求項1〜12のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズ群は、前記反射光学素子より物体側に負レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
10 < dL1PR/(2Y/fW) < 15 (17)
ただし、dL1PR:前記負レンズの物体側の頂点から前記反射光学素子の最も像側の部位までの距離。
w:広角端における全系の焦点距離
2Y:撮像素子の対角長
請求項14に記載のズームレンズは、請求項1〜12のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズ群は、前記反射光学素子より物体側に負レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
12 < dL1PR/(2Y/fW) < 14 (18)
ただし、dL1PR:前記負レンズの物体側の頂点から前記反射光学素子の最も像側の部位までの距離。
w:広角端における全系の焦点距離
2Y:撮像素子の対角長
条件式(17)は、第1レンズ群において、反射光学素子より前に位置するレンズの物体側面から反射光学素子の像側面までの距離と、撮像素子の対角長と、広角端におけるレンズ全系の焦点距離の関係を規定したものである。条件式の下限値以上であれば、広角端の画角に対して、反射光学素子より前に位置するレンズの物体側面から反射光学素子の像側面までの距離が小さ過ぎないので、広角端の前玉径を小さくするために軸外収差補正に無理が生じず、良好な光学性能を保つことが出来る。条件式の上限値以下であれば、カメラの厚み寸法が大きくなり過ぎることによってコンパクト性を損なうことが無い。さらに、条件式(18)を満たすと前記効果がより高まる。
請求項15に記載のズームレンズは、請求項1〜14のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズ群を構成するレンズは、研磨加工によるガラス球面レンズであることを特徴とする。
諸収差を良好に補正するため、第1レンズ群内にガラスモールド非球面レンズや複合(ハイブリッド)非球面レンズを配置する事が可能であるが、これらモールド非球面レンズでは、製造誤差として面のうねり誤差(非球面誤差)を発生しやすいという課題がある。望遠側では、このうねり誤差による収差変動が第2レンズ群以降で拡大されて結像面へ伝播されるが、変倍比が大きく、望遠端の焦点距離が長くなってくるに従い、その拡大率は大きくなってくる。そのため、本発明のような高変倍レンズにおいては、第1群内にうねり誤差を比較的小さく抑える事が可能な研磨加工によるガラス球面レンズを使用することが好ましい。
請求項16に記載のズームレンズは、請求項1〜15のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズ群内の正レンズのうち少なくとも1枚は以下の条件式を満足する事を特徴とする。
ν1p > 80 (19)
ただし、ν1p:第1レンズ群内の正レンズのアッベ数
本発明のような高変倍レンズにおいては、望遠端の焦点距離が比較的長いため、2次スペクトルによる色収差が大きく、目立ちやすくなる。そのため条件式(19)を満たすような異常分散硝材もしくは特殊低分散硝材を第1レンズ群の正レンズに用いる事により、色収差を低減させる事が出来る。
請求項17に記載のズームレンズは、請求項1〜16のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.5 < f1/(fW×fT1/2 < 2.0 (20)
ただし、f1:第1レンズ群の焦点距離
W:広角端における全系の焦点距離
T:望遠端における全系の焦点距離
請求項18に記載のズームレンズは、請求項1〜16のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.8 < f1/(fW×fT1/2 < 1.5 (21)
ただし、f1:第1レンズ群の焦点距離
W:広角端における全系の焦点距離
T:望遠端における全系の焦点距離
第1レンズ群の焦点距離を条件式(20)を満たすようにする事で、次のような利点が得られる。すなわち、条件式の下限値を上回ることで、第1レンズ群の屈折力が強くなり過ぎず、第1レンズ群での収差の発生や偏芯・形状誤差による収差変動を抑えることができる。また条件式の上限値を下回ることで、第1レンズ群の正の屈折力を適度に確保することができ、ズームレンズの全長を短くすることができる。さらに、条件式(21)を満たすと前記効果がより高まる。
請求項19に記載のズームレンズは、請求項1〜18のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズ群は、負レンズ2枚と正レンズ1枚から構成されることを特徴とする。
第2レンズ群を、2枚の負レンズと1枚の正レンズで構成することで、負のパワーを2枚のレンズに分割出来、特に広角時に発生する歪曲収差や非点収差の抑制が可能である。
請求項20に記載のズームレンズは、請求項1〜19のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズ群の正レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする
2p > 1.8 (22)
ν2p < 26 (23)
ただし、n2p:第2レンズ群の正レンズのd線における屈折率
ν2p:第2レンズ群の正レンズのアッベ数
請求項21に記載のズームレンズは、請求項1〜19のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズ群の正レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
2p > 1.9 (24)
ν2p < 23 (25)
ただし、n2p:第2レンズ群の正レンズのd線における屈折率
ν2p:第2レンズ群の正レンズのアッベ数
また、負レンズと正レンズを接合させ、正レンズに高屈折率高分散硝材を用い、一方の負レンズに正レンズより屈折率が低く分散の小さい硝材を用いる事で、このレンズ群で発生する色収差を小さくしたり、接合面で発生する単色収差を抑えられたりするので、変倍時のこれら諸収差変動を抑える事が出来る。特に正レンズに関しては、条件式(22)、(23)を満たす事が望ましく、さらに、条件式(24)、(25)を満たすと前記効果がより高まる。このように正レンズに屈折率の高い硝材を使用することにより、ペッツバール和が小さくなり、像面湾曲を抑える事も可能である。
請求項22に記載のズームレンズは、請求項1〜21のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−1.0 < f2/(fW×fT1/2 < −0.2 (26)
ただし、f2:第2レンズ群の焦点距離
W:広角端における全系の焦点距離
T:望遠端における全系の焦点距離
請求項23に記載のズームレンズは、請求項1〜21のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−0.6 < f2/(fW×fT1/2 < −0.3 (27)
ただし、f2:第2レンズ群の焦点距離
W:広角端における全系の焦点距離
T:望遠端における全系の焦点距離
第2レンズ群の焦点距離を条件式(26)を満たすようにする事で、次のような利点が得られる。即ち、条件式の下限値を上回ることで、適度に第2レンズ群の負の屈折力を維持することができ、所望のズーム比を得るうえで、第2レンズ群の移動量を小さくすることができるので、ズームレンズの全長を短くすることができる。また条件式の上限値を下回ることで、第2レンズ群の負の屈折力が大きくなりすぎず、第2レンズ群での収差の発生や偏芯・形状誤差による収差変動を抑えることができる。さらに、条件式(27)を満たすと前記効果がより高まる。
請求項24に記載のズームレンズは、請求項1〜23のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群は、光軸上の物体側または像側に開口絞りを有し、少なくとも1面に非球面を有することを特徴とする。
請求項25に記載のズームレンズは、請求項1〜24のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群は、正レンズ1枚から構成されることを特徴とする。
第3レンズ群は他のレンズ群に比べパワーが弱く、1枚の正レンズのみという簡素な構成でも色収差等を良好に補正し得る。従って、第3レンズ群の占める体積が小さくて済み、第2レンズ群、第4レンズ群の変倍時の可動領域を確保しやすいという利点がある。また、開口絞りを本ズームレンズのほぼ中央部にあたる第3レンズ群近辺に設けることによって、軸外収差をバランスよく補正出来たり、前玉径・後玉径に大きな差が生じにくくなるため、カメラ厚み方向のレンズユニット形状を平坦にしやすく、カメラのレイアウトをしやすくしたりする等の利点がある。さらに第3レンズ群付近は撮像素子から十分離れた所にも位置しているので、CCD・CMOS光学系で要求されるテレセントリック性も十分確保しやすい。本発明ではこのレンズ群が最も絞りに近いため、非球面を用いる事により球面収差やコマ収差等を良好に補正する事が出来る。また、ここを通過する光束は軸上・軸外とも比較的太いため、本ズームレンズ中、レンズ面形状誤差の影響を受けやすい箇所となっており、モールド非球面レンズで発生しやすい面のうねり誤差(非球面誤差)を十分に小さく抑えておくことが好ましい。
請求項26に記載のズームレンズは、請求項1〜25のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群は、変倍時固定であることを特徴とする。
第3レンズ群を変倍時固定とすることで、第3レンズ群と絞りを一体で移動させずに済み、駆動機構の簡略化が可能となる。
請求項27に記載のズームレンズは、請求項1〜26のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズ群は、少なくとも1面に非球面を有することを特徴とする。
第4レンズ群に非球面を用いることで、コマ収差や非点収差等を良好に補正することが出来る。
請求項28に記載のズームレンズは、請求項27に記載の発明において、前記第4レンズ群の非球面は、第4レンズ群の最も像側に配置されていることを特徴とする。
特に第4レンズ群の最も像側に非球面を配置すると、非球面が絞りから十分に離れ、上記軸外収差の補正効果が大きくなる。
請求項29に記載のズームレンズは、請求項1〜28のいずれかに記載の発明において、前記第5レンズ群は、負の5nレンズ1枚から構成されることを特徴とする。
請求項30に記載のズームレンズは、請求項29に記載の発明において、前記5nレンズは少なくとも1面に非球面を有する事を特徴とする。
請求項31に記載のズームレンズは、請求項29又は30に記載の発明において、前記5nレンズはプラスチックから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする。
|fW/f5n| < 0.8 (28)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
5n:5nレンズの焦点距離
プラスチックレンズは非球面付加が比較的容易であるが、非球面レンズを用いる事で第5レンズ群では主に非点収差を良好に補正する事が出来る。プラスチックレンズの使用は、レンズのコストダウンにも寄与する。なお、第5レンズ群にガラスモールド非球面や複合(ハイブリッド)非球面を使用しても良好な光学性能を保つ事が出来る。また、条件式(28)を満たせばプラスチックレンズのパワーが大きくなり過ぎないので、温度変化時のピント変動や収差変動は小さく抑えられる。さらに、条件式(29)を満たすと前記効果がより高まる。
請求項32に記載のズームレンズは、請求項29又は30に記載の発明において、前記5nレンズはプラスチックから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする。
|fW/f5n| < 0.5 (29)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
5n5nレンズの焦点距離
請求項33に記載のズームレンズは、請求項1〜32のいずれかに記載の発明において、正の屈折力を有する第6レンズ群を有することを特徴とする。
本発明は、正負正正負の5群構成と正負正正負正の6群構成のズームレンズを含んでいるが、特に後者の方が正の第6レンズ群によりテレセントリック性が良好に保てるという利点がある。後述する6群構成の実施例では第5レンズ群、第6レンズ群がそれぞれ1枚のレンズから構成されているが、このレンズタイプでは第5、第6レンズ群を通過する軸上光線高さが比較的低く、光束径は比較的細い。そのためこの群で必ずしも正負2枚以上のレンズで色消し等を行わなくともレンズ全系の光学性能へ与える影響は小さく、レンズ1枚のみという簡素な構成でも良くなる。さらにこの群にガラスより軽いプラスチックレンズを使用する事により、ズーミングやフォーカシングでレンズ群を移動させる際の駆動機構に与える負荷をより軽減する事が出来る。
請求項34に記載のズームレンズは、請求項33に記載の発明において、前記第6レンズ群は少なくとも1面に非球面を有する事を特徴とする。
請求項35に記載のズームレンズは、請求項33又は34に記載の発明において、前記第6レンズ群は、変倍時固定であることを特徴とする。
請求項36に記載のズームレンズは、請求項33〜35のいずれかに記載の発明において、前記第6レンズ群は、正の6pレンズ1枚から構成されることを特徴とする。
請求項37に記載のズームレンズは、請求項36に記載の発明において、前記6pレンズはプラスチックから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする。
W/f6p < 0.8 (30)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
6p:6pレンズの焦点距離
請求項38に記載のズームレンズは、請求項36に記載の発明において、前記6pレンズはプラスチックから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする。
W/f6p < 0.5 (31)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
6p:6pレンズの焦点距離
プラスチックレンズは非球面付加が比較的容易であるが、非球面レンズを用いる事で、第6レンズ群では主に歪曲収差を良好に補正する事が出来る。プラスチックレンズの使用は、レンズのコストダウンにも寄与する。なお、第6レンズ群にガラスモールド非球面や複合(ハイブリッド)非球面を使用しても良好な光学性能を保つ事が出来る。また、条件式(30)を満たせばプラスチックレンズのパワーが大きくなり過ぎないので、温度変化時のピント変動や収差変動は小さく抑えられる。さらに、条件式(31)を満たすと前記効果がより高まる。
請求項39に記載のズームレンズは、請求項1〜38のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.03 < m5imax/(fW×fT1/2 < 0.2 (32)
ただし、m5imax:第5レンズ群より後ろの群から構成される合成系の横倍率の最大値
W:広角端における全系の焦点距離
T:望遠端における全系の焦点距離
請求項40に記載のズームレンズは、請求項1〜38のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.05 < m5imax/(fW×fT1/2 < 0.15 (33)
ただし、m5imax:第5レンズ群より後ろの群から構成される合成系の横倍率の最大値
W:広角端における全系の焦点距離
T:望遠端における全系の焦点距離
条件式(32)は、広角端・望遠短における全系の焦点距離と、フォーカシング群である第5レンズ群以降の合成系の横倍率との関係を規定したものである。条件式の下限値以上であれば、フォーカスレンズ移動時のピント変化量が小さくなり過ぎることによってフォーカシング時の移動量が多くなり過ぎず、コンパクト性を損なうことが無い。一方、条件式の上限値以下であればフォーカスレンズ移動時のピント変化量が大きくなり過ぎず、フォーカス制御を行い易くする。また、この群で発生する非点収差や歪曲収差等の諸収差や、レンズの偏芯誤差、レンズ面形状誤差、レンズ厚み・間隔誤差等による光学性能劣化が小さくて済み、良好な光学性能を保つことが出来る。望ましくは、条件式(33)を満たすことが好ましい。
請求項41に記載のズームレンズは、請求項1〜40のいずれかに記載の発明において、変倍時、少なくとも3つのレンズ群が移動することを特徴とする。
従来の正負正正4群構成からなるズームレンズでは、第2群の移動のみで変倍を行う場合が多い。この方式では単一群のみに変倍負荷がかかり、コンパクトにしようとすると変倍群のパワー増大による光学性能劣化・誤差感度増加を招き、それを避けようとするために変倍移動量を増加させると、コンパクト性が失われてしまう傾向がある。本発明のように、2つ以上のレンズ群の移動による変倍を行えば、それぞれの群に変倍機能を分担出来るので、群パワーが大きくなり過ぎたり、変倍移動量が多くなり過ぎたりせず、コンパクト性と良好な光学特性を両立することが可能である。特に、第2群の移動量が抑えられる事で、第1レンズ群から絞り間距離が小さくなり、前玉径、ひいてはプリズム径も小さくする事が出来、カメラの厚みを薄くすることが可能となる。また、上記第2レンズ群と第4レンズ群の移動による変倍時に生じるピント移動を、他のレンズ群の移動で補正させることにより、高変倍でありながらコンパクトかつ良好な光学特性を備えたズームレンズが達成できる。
請求項42に記載のズームレンズは、請求項1〜41のいずれかに記載の発明において、少なくとも前記第5レンズ群を移動させて無限遠から有限距離への合焦を行う事を特徴とする。
レンズ群の移動形態としては、第6レンズ群を固定とし、第5レンズ群を変倍時とフォーカシング時に移動させることがふさわしい。即ち、第6レンズ群を固定群とすることで、撮像素子近辺の密閉性を高め、ゴミ・埃等の進入を防ぐ効果が期待され、また第5レンズ群は比較的前後の空気間隔を確保しやすく他の可動群より簡素な構成であるので、第2・第4レンズ群による変倍で生じるピント変動を補正するために移動させたり、近距離合焦時のフォーカシングレンズとして機能させたりしても駆動機構への負荷が小さくて済む。
請求項43に記載のズームレンズは、請求項1〜42のいずれかに記載の発明において、変倍比が4.5以上である事を特徴とする。
請求項44に記載のズームレンズは、請求項1〜42のいずれかに記載の発明において、変倍比が6.5以上である事を特徴とする。
請求項45に記載の撮像装置は、請求項1〜44のいずれかに記載のズームレンズと、撮像素子とを有することを特徴とする。
本発明の撮像装置において、赤外カットフィルターを設ける場合、ローパスフィルター表面にコート処理を施した反射型とすれば、吸収型の赤外カットフィルターガラスを別途挿入する必要がないので、光軸方向の厚みを薄くする事が出来、コンパクト性に有利な構成とする事が可能となる。
本発明において「プラスチックレンズ」とは、プラスチック材料を母材とし、プラスチック材料中に小径の粒子を分散させた素材から成形され、かつプラスチックの体積比が半分以上のレンズも含むものとし、さらにその表面に反射防止や表面強度の向上を目的としてコーティング処理を行った場合も含むものとする。
最近では、プラスチック材料中に無機微粒子を混合させ、プラスチック材料の温度変化を小さくできることが分かってきた。詳細に説明すると、一般に透明なプラスチック材料に微粒子を混合させると、光の散乱が生じ透過率が低下するため、光学材料として使用することは困難であったが、微粒子の大きさを透過光束の波長より小さくすることにより、散乱が実質的に発生しないようにできる。プラスチック材料は温度が上昇することにより屈折率が低下してしまうが、無機粒子は温度が上昇すると屈折率が上昇する。そこで、これらの温度依存性を利用して互いに打ち消しあうように作用させることにより、屈折率変化がほとんど生じないようにすることができる。具体的には、母材となるプラスチック材料に最大長が20ナノメートル以下の無機粒子を分散させることにより、屈折率の温度依存性のきわめて低いプラスチック材料となる。例えばアクリルに酸化ニオブ(Nb25)の微粒子を分散させることで、温度変化による屈折率変化を小さくすることができる。
ここで、屈折率の温度変化について詳細に説明する。屈折率の温度変化Aは、ローレンツ・ローレンツの式に基づいて、屈折率nを温度tで微分することにより、次式で表される。
Figure 0004853764
ただし、α:線膨張係数、[R]:分子屈折
プラスチック素材の場合は、一般に式中第1項に比べ第2項の寄与が小さく、ほぼ無視できる。例えば、PMMA樹脂の場合、線膨張係数αは7×10-5であり、上記式に代入すると、A=−1.2×10-4[/℃]となり、実測値とおおむね一致する。
具体的には、従来は−1.2×10-4[/℃]程度であった屈折率の温度変化Aを、絶対値で8×10-5[/℃]未満に抑えることが好ましい。好ましくは絶対値で6×10-5[/℃]未満にすることが好ましい。本発明で適用可能なプラスチック材料の屈折率の温度変化A(=dn/dT)を表1に示す。
Figure 0004853764
本発明によれば、カメラの厚み方向が薄く、高変倍比を有し、さらに諸収差が良好に補正されたズームレンズを提供することができる。
図15及び図16を参照して、本発明の実施の形態にかかるズームレンズを搭載した撮像装置100について説明する。図15は、撮像装置100のブロック図である。
図15に示すように、撮像装置100は、ズームレンズ101と、固体撮像素子102と、A/D変換部103と、制御部104と、光学系駆動部105と、タイミング発生部106と、撮像素子駆動部107と、画像メモリ108と、画像処理部109と、画像圧縮部110と、画像記録部111と、表示部112と、動作部113とを備えて構成される。
ズームレンズ101は、被写体像を固体撮像素子102の撮像面に結像させる機能を有する。固体撮像素子102は、CCDやCMOS等の撮像素子であり、入射光をR、G、B毎に光電変換してそのアナログ信号を出力する。A/D変換部103は、アナログ信号をデジタルの画像データに変換する。
制御部104は、撮像装置100の各部を制御する。制御部104は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を含み、ROMから読み出されてRAMに展開された各種プログラムと、CPUとの協働で各種処理を実行する。
光学系駆動部105は、制御部104の制御により、変倍、合焦(後述する第2レンズ群G2、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5の移動)、露出等において、ズームレンズ101を駆動制御する。タイミング発生部106は、アナログ信号出力用のタイミング信号を出力する。撮像素子駆動部107は、固体撮像素子102を走査駆動制御する。
画像メモリ108は、画像データを読み出し及び書き込み可能に記憶する。画像処理部109は、画像データに各種画像処理を施す。画像圧縮部110は、JPEG(Joint Photographic ExpertsGroup)等の圧縮方式により、撮像画像データを圧縮する。画像記録部111は、図示しないスロットにセットされた、メモリカード等の記録メディアに画像データを記録する。
表示部112は、カラー液晶パネル等であり、撮影後の画像データ、撮影前のスルー画像、各種操作画面等を表示する。動作部113は、レリーズボタン、各種モード、値を設定するための各種操作キーを含み、ユーザにより操作入力された情報を制御部104に出力する。
ここで、撮像装置100における動作を説明する。被写体撮影では、被写体のモニタリング(スルー画像表示)と、画像撮影実行とが行われる。モニタリングにおいては、ズームレンズ101を介して得られた被写体の像が、固体撮像素子102の受光面に結像される。ズームレンズ101の撮影光軸後方に配置された固体撮像素子102が、タイミング発生部106、撮像素子駆動部107によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力としてのアナログ信号を1画面分出力する。
このアナログ信号は、RGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、A/D変換部103でデジタルデータに変換される。そのデジタルデータは、画像処理部109により、画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理が行なわれて、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb、Cr(画像データ)が生成されて画像メモリ108に格納され、定期的にその信号が読み出されてそのビデオ信号が生成されて、表示部112に出力される。
この表示部112は、モニタリングにおいては電子ファインダとして機能し、撮像画像をリアルタイムに表示することとなる。この状態で、随時、ユーザの動作部113を介する操作入力に基づいて、光学系駆動部105の駆動によりズームレンズ101の変倍、合焦、露出等が設定される。
このようなモニタリング状態において、静止画撮影を行ないたいタイミングで、ユーザが動作部113のレリーズボタンを操作することにより、静止画像データが撮影される。レリーズボタンの操作に応じて、画像メモリ108に格納された1コマの画像データが読み出されて、画像圧縮部110により圧縮される。その圧縮された画像データが、画像記録部111により記録メディアに記録される。
なお、上記各実施の形態及び各実施例における記述は、本発明に係る好適なズームレンズ及び撮像装置の一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記各実施の形態及び各実施例において、ズームレンズを搭載した撮像装置として、デジタルスチルカメラの例を説明したがこれに限定されるものではなく、ビデオカメラや、撮像機能付の携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)等の少なくとも撮像機能を有する携帯端末等の機器としてもよい。
また、ズームレンズを搭載した撮像装置を、上記機器に搭載される撮像ユニットとしてもよい。ここで、図16を参照して、撮像装置100を搭載した携帯電話機300の例を説明する。図16は、携帯電話機300の内部構成を示すブロック図である。
図16に示すように、携帯電話機300は、各部を統括的に制御すると共に各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)310と、番号等をキーにより操作入力するための操作部320と、所定のデータの他に撮像した映像等を表示する表示部330と、アンテナ341を介して外部サーバ等との間の各種情報通信を実現するための無線通信部340と、撮像装置100と、携帯電話機100のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)360と、制御部310によって実行される各種処理プログラムやデータ、若しくは処理データ、或いは撮像装置100により撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる及び一時記憶部(RAM)370とを備えている。
尚、撮像装置100の制御部104と、携帯電話機300の制御部310とは通信可能に接続されており、かかる場合、図15に示す表示部112,操作部113などの機能は、携帯電話機300側に持たせることができるが、撮像装置100自体の動作は基本的に同様である。より具体的には、撮像装置100の外部接続端子(不図示)は、携帯電話機300の制御部310と接続され、携帯電話機300側から撮像装置100側にレリーズ信号が送信され、撮像により得られた輝度信号や色差信号等の画像信号は撮像装置100側から制御部310側に出力する。かかる画像信号は、携帯電話機300の制御系により、記憶部360に記憶されたり、或いは表示部330で表示され、さらには、無線通信部340を介して映像情報として外部に送信されることができる。
また、ズームレンズを搭載した撮像装置は、これと、基板上に配置された制御部及び画像処理部等と、を配置して、コネクタ等により表示部及び操作部等を有する別体に結合され用いられることを前提とするカメラモジュールとして構成してもよい。
以下、図面を参照して、本発明のズームレンズの実施例について説明するが、これに限定されるものではない。各実施例に使用する記号は下記の通りである。
f :ズームレンズ全系の焦点距離
R :曲率半径
d :軸上面間隔
d :レンズ材料のd線に対する屈折率
νd :レンズ材料のアッべ数
各実施例において非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数2」で表す。
Figure 0004853764
なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10-02)をE(たとえば2.5E−02)を用いて表すものとする。
(実施例1)
実施例1にかかるズームレンズのレンズデータを表2に示す。また図1に、実施例1にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図2に、実施例1にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図2(a)は広角端における収差図である。図2(b)は中間における収差図である。図2(c)は望遠端における収差図である。尚、以降の収差図において、球面収差図では、実線がd線、点線がg線を表し、非点収差図では、実線がサジタル像面、点線がメリジオナル像面を表すものとする。
Figure 0004853764
実施例1のズームレンズは、光軸Xに沿って物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5、正の屈折力を有する第6レンズ群G6より構成され、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群が矢印Aに示すように光軸方向に沿って撮像素子側に単調に移動し、第4レンズ群が矢印Bに示すように光軸方向に沿って物体側に単調に移動し、第5レンズ群が矢印Cに示すように光軸方向に沿って物体側に非線形に移動して、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うことができる。残りのレンズ群は、変倍に際し固定されている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、正レンズL12と、正レンズL13とを含む。レンズL11〜L13は全てガラス球面レンズである。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL21と、負レンズL22と、正レンズL23とを含む。第3レンズ群G3は、少なくとも一面に非球面を有する正レンズL31を含む。第4レンズ群G4は、物体側から順に正のc1レンズ、負のc2レンズ、正のc3レンズとを接合した、少なくとも最も像側の面に非球面を有する3枚接合レンズとなっている。第5レンズ群G5は、少なくとも一面に非球面を有するプラスチック製の負レンズL51(5nレンズともいう)を含む。第6レンズ群G6は、少なくとも一面に非球面を有するプラスチック製の正レンズL61(6pレンズともいう)を含む。正レンズL61と撮像素子CCDとの間には、ローパスフィルターLPF及びカバーガラスCGが配置されている。かかるズームレンズと、ローパスフィルターLPFと、カバーガラスCGと、撮像素子CCDと、不図示の画像処理回路により撮像装置を構成する。
(実施例2)
実施例2にかかるズームレンズのレンズデータを表3に示す。また図3に、実施例2にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図4に、実施例2にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図4(a)は広角端における収差図である。図4(b)は中間における収差図である。図4(c)は望遠端における収差図である。
Figure 0004853764
実施例2のズームレンズは、光軸Xに沿って物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5、負の屈折力を有する第6レンズ群G6より構成され、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群が矢印Aに示すように光軸方向に沿って撮像素子側に単調に移動し、第4レンズ群が矢印Bに示すように光軸方向に沿って物体側に単調に移動し、第5レンズ群が矢印Cに示すように光軸方向に沿って物体側に非線形に移動して、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うことができる。残りのレンズ群は、変倍に際し固定されている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、正レンズL12と、正レンズL13とを含む。レンズL11〜L13は全てガラス球面レンズである。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL21と、負レンズL22と、正レンズL23とを含む。第3レンズ群G3は、少なくとも一面に非球面を有する正レンズL31を含む。第4レンズ群G4は、物体側から順に正のc1レンズ、負のc2レンズ、正のc3レンズとを接合した、少なくとも最も像側の面に非球面を有する3枚接合レンズとなっている。第5レンズ群G5は、少なくとも一面に非球面を有するプラスチック製の負レンズL51(5nレンズともいう)を含む。第6レンズ群G6は、少なくとも一面に非球面を有するプラスチック製の負レンズL61(6pレンズともいう)を含む。負レンズL61と撮像素子CCDとの間には、ローパスフィルターLPF及びカバーガラスCGが配置されている。かかるズームレンズと、ローパスフィルターLPFと、カバーガラスCGと、撮像素子CCDと、不図示の画像処理回路により撮像装置を構成する。
(実施例3)
実施例3にかかるズームレンズのレンズデータを表4に示す。また図5に、実施例3にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図6に、実施例3にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図6(a)は広角端における収差図である。図6(b)は中間における収差図である。図6(c)は望遠端における収差図である。
Figure 0004853764
実施例3のズームレンズは、光軸Xに沿って物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5、正の屈折力を有する第6レンズ群G6より構成され、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群が矢印Aに示すように光軸方向に沿って撮像素子側に単調に移動し、第4レンズ群が矢印Bに示すように光軸方向に沿って物体側に単調に移動し、第5レンズ群が矢印Cに示すように光軸方向に沿って物体側に非線形に移動して、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うことができる。残りのレンズ群は、変倍に際し固定されている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、正レンズL12と、正レンズL13とを含む。レンズL11〜L13は全てガラス球面レンズである。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL21と、負レンズL22と、正レンズL23とを含む。第3レンズ群G3は、少なくとも一面に非球面を有する正レンズL31を含む。第4レンズ群G4は、物体側から順に正のc1レンズ、負のc2レンズ、正のc3レンズとを接合した、少なくとも最も像側の面に非球面を有する3枚接合レンズとなっている。第5レンズ群G5は、少なくとも一面に非球面を有するプラスチック製の負レンズL51(5nレンズともいう)を含む。第6レンズ群G6は、少なくとも一面に非球面を有するプラスチック製の正レンズL61(6pレンズともいう)を含む。正レンズL61と撮像素子CCDとの間には、ローパスフィルターLPF及びカバーガラスCGが配置されている。かかるズームレンズと、ローパスフィルターLPFと、カバーガラスCGと、撮像素子CCDと、不図示の画像処理回路により撮像装置を構成する。
(実施例4)
実施例4にかかるズームレンズのレンズデータを表5に示す。また図7に、実施例4にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図8に、実施例4にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図8(a)は広角端における収差図である。図8(b)は中間における収差図である。図8(c)は望遠端における収差図である。
Figure 0004853764
実施例4のズームレンズは、光軸Xに沿って物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5、正の屈折力を有する第6レンズ群G6より構成され、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群が矢印Aに示すように光軸方向に沿って撮像素子側に単調に移動し、第4レンズ群が矢印Bに示すように光軸方向に沿って物体側に単調に移動し、第5レンズ群が矢印Cに示すように光軸方向に沿って物体側に非線形に移動して、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うことができる。残りのレンズ群は、変倍に際し固定されている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、負レンズL12aと正レンズL12bとを貼り合わせてなる正レンズL12と、正レンズL13とを含む。レンズL11〜L13は全てガラス球面レンズである。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL21と、負レンズL22と、正レンズL23とを含む。第3レンズ群G3は、少なくとも一面に非球面を有する正レンズL31を含む。第4レンズ群G4は、物体側から順に正のc1レンズ、負のc2レンズ、正のc3レンズとを接合した、少なくとも最も像側の面に非球面を有する3枚接合レンズとなっている。第5レンズ群G5は、少なくとも一面に非球面を有するプラスチック製の負レンズL51(5nレンズともいう)を含む。第6レンズ群G6は、少なくとも一面に非球面を有するプラスチック製の正レンズL61(6pレンズともいう)を含む。正レンズL61と撮像素子CCDとの間には、ローパスフィルターLPF及びカバーガラスCGが配置されている。かかるズームレンズと、ローパスフィルターLPFと、カバーガラスCGと、撮像素子CCDと、不図示の画像処理回路により撮像装置を構成する。
(実施例5)
実施例5にかかるズームレンズのレンズデータを表6に示す。また図9に、実施例5にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図10に、実施例5にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図10(a)は広角端における収差図である。図10(b)は中間における収差図である。図10(c)は望遠端における収差図である。
Figure 0004853764
実施例5のズームレンズは、光軸Xに沿って物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5、正の屈折力を有する第6レンズ群G6より構成され、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群が矢印Aに示すように光軸方向に沿って撮像素子側に単調に移動し、第4レンズ群が矢印Bに示すように光軸方向に沿って物体側に単調に移動し、第5レンズ群が矢印Cに示すように光軸方向に沿って物体側に非線形に移動して、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うことができる。残りのレンズ群は、変倍に際し固定されている。このように、2つのレンズ群が共に線形移動可能であると、単一のアクチュエータで2つのレンズ群を同時に移動させることができ、メカ構造や制御が簡素化されるという利点がある。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、正レンズL12と、正レンズL13とを含む。レンズL11〜L13は全てガラス球面レンズである。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL21と、負レンズL22と、正レンズL23とを含む。第3レンズ群G3は、少なくとも一面に非球面を有する正レンズL31を含む。第4レンズ群G4は、物体側から順に正のc1レンズ、負のc2レンズ、正のc3レンズとを接合した、少なくとも最も像側の面に非球面を有する3枚接合レンズとなっている。第5レンズ群G5は、少なくとも一面に非球面を有するプラスチック製の負レンズL51(5nレンズともいう)を含む。第6レンズ群G6は、少なくとも一面に非球面を有するプラスチック製の正レンズL61(6pレンズともいう)を含む。正レンズL61と撮像素子CCDとの間には、ローパスフィルターLPF及びカバーガラスCGが配置されている。かかるズームレンズと、ローパスフィルターLPFと、カバーガラスCGと、撮像素子CCDと、不図示の画像処理回路により撮像装置を構成する。
(実施例6)
実施例6にかかるズームレンズのレンズデータを表7に示す。また図11に、実施例6にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図12に、実施例6にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図12(a)は広角端における収差図である。図12(b)は中間における収差図である。図12(c)は望遠端における収差図である。
Figure 0004853764
実施例6のズームレンズは、光軸Xに沿って物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5より構成され、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群が矢印Aに示すように光軸方向に沿って撮像素子側に単調に移動し、第4レンズ群が矢印Bに示すように光軸方向に沿って物体側に単調に移動し、第5レンズ群が矢印Cに示すように光軸方向に沿って物体側に非線形に移動して、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うことができる。残りのレンズ群は、変倍に際し固定されている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、正レンズL12と、正レンズL13とを含む。レンズL11〜L13は全てガラス球面レンズである。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL21と、負レンズL22と、正レンズL23とを含む。第3レンズ群G3は、少なくとも一面に非球面を有する正レンズL31を含む。第4レンズ群G4は、物体側から順に正のc1レンズ、負のc2レンズ、正のc3レンズとを接合した、少なくとも最も像側の面に非球面を有する3枚接合レンズとなっている。第5レンズ群G5は、少なくとも一面に非球面を有するプラスチック製の負レンズL51(5nレンズともいう)を含む。負レンズL51と撮像素子CCDとの間には、ローパスフィルターLPF及びカバーガラスCGが配置されている。かかるズームレンズと、ローパスフィルターLPFと、カバーガラスCGと、撮像素子CCDと、不図示の画像処理回路により撮像装置を構成する。
(実施例7)
実施例7にかかるズームレンズのレンズデータを表8に示す。また図13に、実施例7にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図14に、実施例7にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図14(a)は広角端における収差図である。図14(b)は中間における収差図である。図14(c)は望遠端における収差図である。
Figure 0004853764
実施例7のズームレンズは、光軸Xに沿って物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5より構成され、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群が矢印Aに示すように光軸方向に沿って撮像素子側に単調に移動し、第4レンズ群が矢印Bに示すように光軸方向に沿って物体側に単調に移動し、第5レンズ群が矢印Cに示すように光軸方向に沿って物体側に非線形に移動して、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うことができる。残りのレンズ群は、変倍に際し固定されている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL11と、反射光学素子であるプリズムPと、正レンズL12と、正レンズL13とを含む。レンズL11〜L13は全てガラス球面レンズである。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL21と、負レンズL22と、正レンズL23とを含む。第3レンズ群G3は、少なくとも一面に非球面を有する正レンズL31を含む。第4レンズ群G4は、物体側から順に正のc1レンズ、負のc2レンズ、正のc3レンズとを接合した、少なくとも最も像側の面に非球面を有する3枚接合レンズとなっている。第5レンズ群G5は、少なくとも一面に非球面を有するプラスチック製の負レンズL51(5nレンズともいう)を含む。負レンズL51と撮像素子CCDとの間には、ローパスフィルターLPF及びカバーガラスCGが配置されている。かかるズームレンズと、ローパスフィルターLPFと、カバーガラスCGと、撮像素子CCDと、不図示の画像処理回路により撮像装置を構成する。
上記条件式に対応する、各実施例の値を表9に示す。
Figure 0004853764
実施例1にかかるズームレンズの広角端における断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図である。 実施例2にかかるズームレンズの広角端における断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図である。 実施例3にかかるズームレンズの広角端における断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図である。 実施例4にかかるズームレンズの広角端における断面図である。 実施例4にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図である。 実施例5にかかるズームレンズの広角端における断面図である。 実施例5にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図である。 実施例6にかかるズームレンズの広角端における断面図である。 実施例6にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図である。 実施例7にかかるズームレンズの広角端における断面図である。 実施例7にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図である。 撮像装置100のブロック図である。 携帯電話機300の内部構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 撮像装置
101 ズームレンズ
102 固体撮像素子
103 変換部
104 制御部
105 光学系駆動部
106 タイミング発生部
107 撮像素子駆動部
108 画像メモリ
109 画像処理部
110 画像圧縮部
111 画像記録部
112 表示部
113 動作部
113 操作部
300 携帯電話機
310 制御部
320 操作部
330 表示部
340 無線通信部
341 アンテナ
360 記憶部
CCD 撮像素子
G1〜G6 レンズ群
LPF ローパスフィルタ
CG カバーガラス
S 開口絞り

Claims (45)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズにおいて、前記第4レンズ群は、物体側より順に、正のc1レンズ、負のc2レンズ、正のc3レンズから構成される3枚接合レンズを有し、
    前記第1レンズ群は、光線を反射させることで光路を折り曲げる作用を持つ反射光学素子を含み、
    前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.10 < n c2 − n c3 (5)
    25 < ν c3 − ν c2 < 50 (6)
    ただし、n c2 :c2レンズのd線における屈折率
    ν c2 :c2レンズのアッベ数
    c3 :c3レンズのd線における屈折率
    ν c3 :c3レンズのアッベ数
  2. 前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.15 < nc2 − nc1 (1)
    35 < νc1 − νc2 < 70 (2)
    ただし、nc1:c1レンズのd線における屈折率
    νc1:c1レンズのアッベ数
    c2:c2レンズのd線における屈折率
    νc2:c2レンズのアッベ数
  3. 前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.2 < nc2 − nc1 (3)
    40 < νc1 − νc2 < 65 (4)
    ただし、nc1:c1レンズのd線における屈折率
    νc1:c1レンズのアッベ数
    c2:c2レンズのd線における屈折率
    νc2:c2レンズのアッベ数
  4. 前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.15 < nc2 − nc3 (7)
    30 < νc3 − νc2 < 45 (8)
    ただし、nc2:c2レンズのd線における屈折率
    νc2:c2レンズのアッベ数
    c3:c3レンズのd線における屈折率
    νc3:c3レンズのアッベ数
  5. 前記c1レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のズームレンズ。
    60 < νc1 < 90 (9)
    ただし、νc1:c1レンズのアッベ数
  6. 前記c1レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のズームレンズ。
    65 < νc1 < 85 (10)
    ただし、νc1:c1レンズのアッベ数
  7. 前記c2レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のズームレンズ。
    18 < νc2 < 35 (11)
    ただし、νc2:c2レンズのアッベ数
  8. 前記c2レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のズームレンズ。
    20 < νc2 < 30 (12)
    ただし、νc2:c2レンズのアッベ数
  9. 前記c3レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のズームレンズ。
    50 < νc3 < 80 (13)
    ただし、νc3:c3レンズのアッベ数
  10. 前記c3レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のズームレンズ。
    55 < νc3 < 75 (14)
    ただし、νc3:c3レンズのアッベ数
  11. 前記反射光学素子はプリズムであり、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のズームレンズ。
    pr > 1.8 (15)
    ただし、npr:プリズムのd線における屈折率
  12. 前記反射光学素子はプリズムであり、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のズームレンズ。
    pr > 1.85 (16)
    ただし、npr:プリズムのd線における屈折率
  13. 前記第1レンズ群は、前記反射光学素子より物体側に負レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のズームレンズ。
    10 < dL1PR/(2Y/fW) < 15 (17)
    ただし、dL1PR:前記負レンズの物体側の頂点から前記反射光学素子の最も像側の部位までの距離。
    w:広角端における全系の焦点距離
    2Y:撮像素子の対角長
  14. 前記第1レンズ群は、前記反射光学素子より物体側に負レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のズームレンズ。
    12 < dL1PR/(2Y/fW) < 14 (18)
    ただし、dL1PR:前記負レンズの物体側の頂点から前記反射光学素子の最も像側の部位までの距離。
    w:広角端における全系の焦点距離
    2Y:撮像素子の対角長
  15. 前記第1レンズ群を構成するレンズは、研磨加工によるガラス球面レンズであることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載のズームレンズ。
  16. 前記第1レンズ群内の正レンズのうち少なくとも1枚は以下の条件式を満足する事を特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のズームレンズ。
    ν1p > 80 (19)
    ただし、ν1p:第1レンズ群内の正レンズのアッベ数
  17. 前記ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.5 < f1/(fW×fT1/2 < 2.0 (20)
    ただし、f1:第1レンズ群の焦点距離
    W:広角端における全系の焦点距離
    T:望遠端における全系の焦点距離
  18. 前記ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.8 < f1/(fW×fT1/2 < 1.5 (21)
    ただし、f1:第1レンズ群の焦点距離
    W:広角端における全系の焦点距離
    T:望遠端における全系の焦点距離
  19. 前記第2レンズ群は、負レンズ2枚と正レンズ1枚から構成されることを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載のズームレンズ。
  20. 前記第2レンズ群の正レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載のズームレンズ。
    2p > 1.8 (22)
    ν2p < 26 (23)
    ただし、n2p:第2レンズ群の正レンズのd線における屈折率
    ν2p:第2レンズ群の正レンズのアッベ数
  21. 前記第2レンズ群の正レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載のズームレンズ。
    2p > 1.9 (24)
    ν2p < 23 (25)
    ただし、n2p:第2レンズ群の正レンズのd線における屈折率
    ν2p:第2レンズ群の正レンズのアッベ数
  22. 前記ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜21のいずれかに記載のズームレンズ。
    −1.0 < f2/(fW×fT1/2 < −0.2 (26)
    ただし、f2:第2レンズ群の焦点距離
    W:広角端における全系の焦点距離
    T:望遠端における全系の焦点距離
  23. 前記ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜21のいずれかに記載のズームレンズ。
    −0.6 < f2/(fW×fT1/2 < −0.3 (27)
    ただし、f2:第2レンズ群の焦点距離
    W:広角端における全系の焦点距離
    T:望遠端における全系の焦点距離
  24. 前記第3レンズ群は、光軸上の物体側または像側に開口絞りを有し、少なくとも1面に非球面を有することを特徴とする請求項1〜23のいずれかに記載のズームレンズ。
  25. 前記第3レンズ群は、正レンズ1枚から構成されることを特徴とする請求項1〜24のいずれかに記載のズームレンズ。
  26. 前記第3レンズ群は、変倍時固定であることを特徴とする請求項1〜25のいずれかに記載のズームレンズ。
  27. 前記第4レンズ群は、少なくとも1面に非球面を有することを特徴とする請求項1〜26のいずれかに記載のズームレンズ。
  28. 前記第4レンズ群の非球面は、第4レンズ群の最も像側に配置されていることを特徴とする請求項27に記載のズームレンズ。
  29. 前記第5レンズ群は、負の5nレンズ1枚から構成されることを特徴とする請求項1〜28のいずれかに記載のズームレンズ。
  30. 前記5nレンズは少なくとも1面に非球面を有する事を特徴とする請求項29に記載のズームレンズ。
  31. 前記5nレンズはプラスチックから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項29又は30に記載のズームレンズ。
    |fW/f5n| < 0.8 (28)
    ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
    5n:5nレンズの焦点距離
  32. 前記5nレンズはプラスチックから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項29又は30に記載のズームレンズ。
    |fW/f5n| < 0.5 (29)
    ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
    5n5nレンズの焦点距離
  33. 前記ズームレンズは、正の屈折力を有する第6レンズ群を有することを特徴とする請求項1〜32のいずれかに記載のズームレンズ。
  34. 前記第6レンズ群は少なくとも1面に非球面を有する事を特徴とする請求項33に記載のズームレンズ。
  35. 前記第6レンズ群は、変倍時固定であることを特徴とする請求項33又は34に記載のズームレンズ。
  36. 前記第6レンズ群は、正の6pレンズ1枚から構成されることを特徴とする請求項33〜35のいずれかに記載のズームレンズ。
  37. 前記6pレンズはプラスチックから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項36に記載のズームレンズ。
    W/f6p < 0.8 (30)
    ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
    6p:6pレンズの焦点距離
  38. 前記6pレンズはプラスチックから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項36に記載のズームレンズ。
    W/f6p < 0.5 (31)
    ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
    6p:6pレンズの焦点距離
  39. 前記ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜38のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.03 < m5imax/(fW×fT1/2 < 0.2 (32)
    ただし、m5imax:第5レンズ群より後ろの群から構成される合成系の横倍率の最大値
    W:広角端における全系の焦点距離
    T:望遠端における全系の焦点距離
  40. 前記ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜38のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.05 < m5imax/(fW×fT1/2 < 0.15 (33)
    ただし、m5imax:第5レンズ群より後ろの群から構成される合成系の横倍率の最大値
    W:広角端における全系の焦点距離
    T:望遠端における全系の焦点距離
  41. 前記ズームレンズは、変倍時、少なくとも3つのレンズ群が移動することを特徴とする請求項1〜40のいずれかに記載のズームレンズ。
  42. 前記ズームレンズは、少なくとも前記第5レンズ群を移動させて無限遠から有限距離への合焦を行う事を特徴とする請求項1〜41のいずれかに記載のズームレンズ。
  43. 前記ズームレンズは、変倍比が4.5以上である事を特徴とする請求項1〜42のいずれかに記載のズームレンズ。
  44. 前記ズームレンズは、変倍比が6.5以上である事を特徴とする請求項1〜42のいずれかに記載のズームレンズ。
  45. 請求項1〜44のいずれかに記載のズームレンズと、撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2005284994A 2005-09-29 2005-09-29 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4853764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284994A JP4853764B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ズームレンズ
US11/528,003 US7365911B2 (en) 2005-09-29 2006-09-26 Zoom lens and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284994A JP4853764B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094135A JP2007094135A (ja) 2007-04-12
JP4853764B2 true JP4853764B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37893546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284994A Expired - Fee Related JP4853764B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7365911B2 (ja)
JP (1) JP4853764B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840719B2 (ja) * 2005-09-29 2011-12-21 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2007248952A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Olympus Imaging Corp 屈曲変倍光学系
JP2008083229A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujinon Corp 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2008083125A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4332814B2 (ja) * 2007-01-15 2009-09-16 ソニー株式会社 撮像装置
US7630138B2 (en) * 2007-03-28 2009-12-08 Fujinon Corporation Variable-power optical system and imaging device
JP5000403B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-15 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP5126661B2 (ja) * 2007-10-23 2013-01-23 株式会社ニコン ズームレンズ及びこれを搭載する光学機器
WO2010020347A1 (de) * 2008-08-18 2010-02-25 Linos Photonics Gmbh & Co. Kg Verfahren zur herstellung eines objektivs
JP2010128032A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた撮像装置
JP2010145759A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5301981B2 (ja) * 2008-12-25 2013-09-25 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US8405914B2 (en) * 2009-01-21 2013-03-26 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens and image pickup apparatus
JP5455551B2 (ja) * 2009-10-23 2014-03-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5474501B2 (ja) * 2009-11-12 2014-04-16 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011164194A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5557092B2 (ja) * 2010-04-27 2014-07-23 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
CN103026281B (zh) 2010-08-24 2015-06-24 松下电器产业株式会社 变焦透镜系统、可更换镜头装置以及照相机系统
JP5710925B2 (ja) * 2010-09-28 2015-04-30 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置
TWI457633B (zh) * 2011-04-22 2014-10-21 Ability Entpr Co Ltd 變焦鏡頭
WO2013065252A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5871163B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-01 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5885026B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-15 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP6019970B2 (ja) * 2012-09-11 2016-11-02 株式会社リコー 全天球型の撮像システムおよび撮像光学系
WO2014147689A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6736335B2 (ja) * 2016-04-11 2020-08-05 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP7179594B2 (ja) * 2018-11-29 2022-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
CN113406779B (zh) * 2020-03-16 2022-11-18 华为技术有限公司 变焦镜头、摄像头模组及移动终端
CN114839741B (zh) * 2021-02-02 2023-08-29 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头
CN113608335B (zh) * 2021-08-12 2022-12-20 维沃移动通信(杭州)有限公司 光学镜头、光学模组及电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543780B2 (ja) * 1990-07-23 1996-10-16 コニカ株式会社 ズ―ムレンズ
JPH0688940A (ja) * 1991-01-18 1994-03-29 Konica Corp コンパクトなズームレンズ
JPH09230238A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Nikon Corp 近距離合焦可能な変倍光学系
JPH09184981A (ja) * 1996-01-06 1997-07-15 Canon Inc ズームレンズ
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
JP2001305426A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4103392B2 (ja) * 2002-01-08 2008-06-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP3900282B2 (ja) * 2002-03-14 2007-04-04 ソニー株式会社 撮像装置及びズームレンズ
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP4016204B2 (ja) * 2003-01-17 2007-12-05 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US6924938B2 (en) * 2003-03-19 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
JP4366110B2 (ja) * 2003-05-06 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4507064B2 (ja) * 2003-12-18 2010-07-21 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4496460B2 (ja) * 2004-01-05 2010-07-07 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007094135A (ja) 2007-04-12
US20070070513A1 (en) 2007-03-29
US7365911B2 (en) 2008-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853764B2 (ja) ズームレンズ
JP6237106B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5083219B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
US7212349B2 (en) Zoom lens system
JP5082604B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
CN100587542C (zh) 变焦镜头和摄像装置
JP5413206B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4589231B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及び撮像装置を備えるカメラ
US20100265380A1 (en) Variable power optical system, imaging device, and digital device
JP4642883B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP3909989B2 (ja) ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ
JP4840719B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JPWO2008072466A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2006209100A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008233611A (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JPWO2008075566A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2008257022A (ja) ズームレンズ
KR100810208B1 (ko) 줌렌즈 광학계 및 이를 구비한 디지털 촬영기기
JP5049012B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2004070235A (ja) 撮像レンズ装置
JP2007127960A (ja) 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JPWO2006001431A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2004198855A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees