JP4853764B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4853764B2 JP4853764B2 JP2005284994A JP2005284994A JP4853764B2 JP 4853764 B2 JP4853764 B2 JP 4853764B2 JP 2005284994 A JP2005284994 A JP 2005284994A JP 2005284994 A JP2005284994 A JP 2005284994A JP 4853764 B2 JP4853764 B2 JP 4853764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- zoom lens
- zoom
- group
- conditional expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1461—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
前記第1レンズ群は、光線を反射させることで光路を折り曲げる作用を持つ反射光学素子を含み、
前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.10 < n c2 − n c3 (5)
25 < ν c3 − ν c2 < 50 (6)
ただし、n c2 :c2レンズのd線における屈折率
ν c2 :c2レンズのアッベ数
n c3 :c3レンズのd線における屈折率
ν c3 :c3レンズのアッベ数
0.15 < nc2 − nc1 (1)
35 < νc1 − νc2 < 70 (2)
ただし、nc1:c1レンズのd線における屈折率
νc1:c1レンズのアッベ数
nc2:c2レンズのd線における屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数
0.2 < nc2 − nc1 (3)
40 < νc1 − νc2 < 65 (4)
ただし、nc1:c1レンズのd線における屈折率
νc1:c1レンズのアッベ数
nc2:c2レンズのd線における屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数
0.15 < nc2 − nc3 (7)
30 < νc3 − νc2 < 45 (8)
ただし、nc2:c2レンズのd線における屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数
nc3:c3レンズのd線における屈折率
νc3:c3レンズのアッベ数
60 < νc1 < 90 (9)
ただし、νc1:c1レンズのアッベ数
65 < νc1 < 85 (10)
ただし、νc1:c1レンズのアッベ数
18 < νc2 < 35 (11)
ただし、νc2:c2レンズのアッベ数
20 < νc2 < 30 (12)
ただし、νc2:c2レンズのアッベ数
50 < νc3 < 80 (13)
ただし、νc3:c3レンズのアッベ数
55 < νc3 < 75 (14)
ただし、νc3:c3レンズのアッベ数
npr > 1.8 (15)
ただし、npr:プリズムのd線における屈折率
npr > 1.85 (16)
ただし、npr:プリズムのd線における屈折率
10 < dL1PR/(2Y/fW) < 15 (17)
ただし、dL1PR:前記負レンズの物体側の頂点から前記反射光学素子の最も像側の部位までの距離。
fw:広角端における全系の焦点距離
2Y:撮像素子の対角長
12 < dL1PR/(2Y/fW) < 14 (18)
ただし、dL1PR:前記負レンズの物体側の頂点から前記反射光学素子の最も像側の部位までの距離。
fw:広角端における全系の焦点距離
2Y:撮像素子の対角長
ν1p > 80 (19)
ただし、ν1p:第1レンズ群内の正レンズのアッベ数
0.5 < f1/(fW×fT)1/2 < 2.0 (20)
ただし、f1:第1レンズ群の焦点距離
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離
0.8 < f1/(fW×fT)1/2 < 1.5 (21)
ただし、f1:第1レンズ群の焦点距離
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離
n2p > 1.8 (22)
ν2p < 26 (23)
ただし、n2p:第2レンズ群の正レンズのd線における屈折率
ν2p:第2レンズ群の正レンズのアッベ数
n2p > 1.9 (24)
ν2p < 23 (25)
ただし、n2p:第2レンズ群の正レンズのd線における屈折率
ν2p:第2レンズ群の正レンズのアッベ数
−1.0 < f2/(fW×fT)1/2 < −0.2 (26)
ただし、f2:第2レンズ群の焦点距離
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離
−0.6 < f2/(fW×fT)1/2 < −0.3 (27)
ただし、f2:第2レンズ群の焦点距離
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離
|fW/f5n| < 0.8 (28)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
f5n:5nレンズの焦点距離
|fW/f5n| < 0.5 (29)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
f5n:5nレンズの焦点距離
fW/f6p < 0.8 (30)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
f6p:6pレンズの焦点距離
fW/f6p < 0.5 (31)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
f6p:6pレンズの焦点距離
0.03 < m5imax/(fW×fT)1/2 < 0.2 (32)
ただし、m5imax:第5レンズ群より後ろの群から構成される合成系の横倍率の最大値
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離
0.05 < m5imax/(fW×fT)1/2 < 0.15 (33)
ただし、m5imax:第5レンズ群より後ろの群から構成される合成系の横倍率の最大値
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離
f :ズームレンズ全系の焦点距離
R :曲率半径
d :軸上面間隔
nd :レンズ材料のd線に対する屈折率
νd :レンズ材料のアッべ数
実施例1にかかるズームレンズのレンズデータを表2に示す。また図1に、実施例1にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図2に、実施例1にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図2(a)は広角端における収差図である。図2(b)は中間における収差図である。図2(c)は望遠端における収差図である。尚、以降の収差図において、球面収差図では、実線がd線、点線がg線を表し、非点収差図では、実線がサジタル像面、点線がメリジオナル像面を表すものとする。
実施例2にかかるズームレンズのレンズデータを表3に示す。また図3に、実施例2にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図4に、実施例2にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図4(a)は広角端における収差図である。図4(b)は中間における収差図である。図4(c)は望遠端における収差図である。
実施例3にかかるズームレンズのレンズデータを表4に示す。また図5に、実施例3にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図6に、実施例3にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図6(a)は広角端における収差図である。図6(b)は中間における収差図である。図6(c)は望遠端における収差図である。
実施例4にかかるズームレンズのレンズデータを表5に示す。また図7に、実施例4にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図8に、実施例4にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図8(a)は広角端における収差図である。図8(b)は中間における収差図である。図8(c)は望遠端における収差図である。
実施例5にかかるズームレンズのレンズデータを表6に示す。また図9に、実施例5にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図10に、実施例5にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図10(a)は広角端における収差図である。図10(b)は中間における収差図である。図10(c)は望遠端における収差図である。
実施例6にかかるズームレンズのレンズデータを表7に示す。また図11に、実施例6にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図12に、実施例6にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図12(a)は広角端における収差図である。図12(b)は中間における収差図である。図12(c)は望遠端における収差図である。
実施例7にかかるズームレンズのレンズデータを表8に示す。また図13に、実施例7にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図14に、実施例7にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図14(a)は広角端における収差図である。図14(b)は中間における収差図である。図14(c)は望遠端における収差図である。
101 ズームレンズ
102 固体撮像素子
103 変換部
104 制御部
105 光学系駆動部
106 タイミング発生部
107 撮像素子駆動部
108 画像メモリ
109 画像処理部
110 画像圧縮部
111 画像記録部
112 表示部
113 動作部
113 操作部
300 携帯電話機
310 制御部
320 操作部
330 表示部
340 無線通信部
341 アンテナ
360 記憶部
CCD 撮像素子
G1〜G6 レンズ群
LPF ローパスフィルタ
CG カバーガラス
S 開口絞り
Claims (45)
- 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズにおいて、前記第4レンズ群は、物体側より順に、正のc1レンズ、負のc2レンズ、正のc3レンズから構成される3枚接合レンズを有し、
前記第1レンズ群は、光線を反射させることで光路を折り曲げる作用を持つ反射光学素子を含み、
前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.10 < n c2 − n c3 (5)
25 < ν c3 − ν c2 < 50 (6)
ただし、n c2 :c2レンズのd線における屈折率
ν c2 :c2レンズのアッベ数
n c3 :c3レンズのd線における屈折率
ν c3 :c3レンズのアッベ数 - 前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
0.15 < nc2 − nc1 (1)
35 < νc1 − νc2 < 70 (2)
ただし、nc1:c1レンズのd線における屈折率
νc1:c1レンズのアッベ数
nc2:c2レンズのd線における屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数 - 前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
0.2 < nc2 − nc1 (3)
40 < νc1 − νc2 < 65 (4)
ただし、nc1:c1レンズのd線における屈折率
νc1:c1レンズのアッベ数
nc2:c2レンズのd線における屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数 - 前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のズームレンズ。
0.15 < nc2 − nc3 (7)
30 < νc3 − νc2 < 45 (8)
ただし、nc2:c2レンズのd線における屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数
nc3:c3レンズのd線における屈折率
νc3:c3レンズのアッベ数 - 前記c1レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のズームレンズ。
60 < νc1 < 90 (9)
ただし、νc1:c1レンズのアッベ数 - 前記c1レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のズームレンズ。
65 < νc1 < 85 (10)
ただし、νc1:c1レンズのアッベ数 - 前記c2レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のズームレンズ。
18 < νc2 < 35 (11)
ただし、νc2:c2レンズのアッベ数 - 前記c2レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のズームレンズ。
20 < νc2 < 30 (12)
ただし、νc2:c2レンズのアッベ数 - 前記c3レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のズームレンズ。
50 < νc3 < 80 (13)
ただし、νc3:c3レンズのアッベ数 - 前記c3レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のズームレンズ。
55 < νc3 < 75 (14)
ただし、νc3:c3レンズのアッベ数 - 前記反射光学素子はプリズムであり、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のズームレンズ。
npr > 1.8 (15)
ただし、npr:プリズムのd線における屈折率 - 前記反射光学素子はプリズムであり、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のズームレンズ。
npr > 1.85 (16)
ただし、npr:プリズムのd線における屈折率 - 前記第1レンズ群は、前記反射光学素子より物体側に負レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のズームレンズ。
10 < dL1PR/(2Y/fW) < 15 (17)
ただし、dL1PR:前記負レンズの物体側の頂点から前記反射光学素子の最も像側の部位までの距離。
fw:広角端における全系の焦点距離
2Y:撮像素子の対角長 - 前記第1レンズ群は、前記反射光学素子より物体側に負レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のズームレンズ。
12 < dL1PR/(2Y/fW) < 14 (18)
ただし、dL1PR:前記負レンズの物体側の頂点から前記反射光学素子の最も像側の部位までの距離。
fw:広角端における全系の焦点距離
2Y:撮像素子の対角長 - 前記第1レンズ群を構成するレンズは、研磨加工によるガラス球面レンズであることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群内の正レンズのうち少なくとも1枚は以下の条件式を満足する事を特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のズームレンズ。
ν1p > 80 (19)
ただし、ν1p:第1レンズ群内の正レンズのアッベ数 - 前記ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載のズームレンズ。
0.5 < f1/(fW×fT)1/2 < 2.0 (20)
ただし、f1:第1レンズ群の焦点距離
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離 - 前記ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載のズームレンズ。
0.8 < f1/(fW×fT)1/2 < 1.5 (21)
ただし、f1:第1レンズ群の焦点距離
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離 - 前記第2レンズ群は、負レンズ2枚と正レンズ1枚から構成されることを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群の正レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載のズームレンズ。
n2p > 1.8 (22)
ν2p < 26 (23)
ただし、n2p:第2レンズ群の正レンズのd線における屈折率
ν2p:第2レンズ群の正レンズのアッベ数 - 前記第2レンズ群の正レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載のズームレンズ。
n2p > 1.9 (24)
ν2p < 23 (25)
ただし、n2p:第2レンズ群の正レンズのd線における屈折率
ν2p:第2レンズ群の正レンズのアッベ数 - 前記ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜21のいずれかに記載のズームレンズ。
−1.0 < f2/(fW×fT)1/2 < −0.2 (26)
ただし、f2:第2レンズ群の焦点距離
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離 - 前記ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜21のいずれかに記載のズームレンズ。
−0.6 < f2/(fW×fT)1/2 < −0.3 (27)
ただし、f2:第2レンズ群の焦点距離
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離 - 前記第3レンズ群は、光軸上の物体側または像側に開口絞りを有し、少なくとも1面に非球面を有することを特徴とする請求項1〜23のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、正レンズ1枚から構成されることを特徴とする請求項1〜24のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、変倍時固定であることを特徴とする請求項1〜25のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群は、少なくとも1面に非球面を有することを特徴とする請求項1〜26のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群の非球面は、第4レンズ群の最も像側に配置されていることを特徴とする請求項27に記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群は、負の5nレンズ1枚から構成されることを特徴とする請求項1〜28のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記5nレンズは少なくとも1面に非球面を有する事を特徴とする請求項29に記載のズームレンズ。
- 前記5nレンズはプラスチックから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項29又は30に記載のズームレンズ。
|fW/f5n| < 0.8 (28)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
f5n:5nレンズの焦点距離 - 前記5nレンズはプラスチックから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項29又は30に記載のズームレンズ。
|fW/f5n| < 0.5 (29)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
f5n:5nレンズの焦点距離 - 前記ズームレンズは、正の屈折力を有する第6レンズ群を有することを特徴とする請求項1〜32のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第6レンズ群は少なくとも1面に非球面を有する事を特徴とする請求項33に記載のズームレンズ。
- 前記第6レンズ群は、変倍時固定であることを特徴とする請求項33又は34に記載のズームレンズ。
- 前記第6レンズ群は、正の6pレンズ1枚から構成されることを特徴とする請求項33〜35のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記6pレンズはプラスチックから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項36に記載のズームレンズ。
fW/f6p < 0.8 (30)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
f6p:6pレンズの焦点距離 - 前記6pレンズはプラスチックから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項36に記載のズームレンズ。
fW/f6p < 0.5 (31)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
f6p:6pレンズの焦点距離 - 前記ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜38のいずれかに記載のズームレンズ。
0.03 < m5imax/(fW×fT)1/2 < 0.2 (32)
ただし、m5imax:第5レンズ群より後ろの群から構成される合成系の横倍率の最大値
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離 - 前記ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜38のいずれかに記載のズームレンズ。
0.05 < m5imax/(fW×fT)1/2 < 0.15 (33)
ただし、m5imax:第5レンズ群より後ろの群から構成される合成系の横倍率の最大値
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離 - 前記ズームレンズは、変倍時、少なくとも3つのレンズ群が移動することを特徴とする請求項1〜40のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記ズームレンズは、少なくとも前記第5レンズ群を移動させて無限遠から有限距離への合焦を行う事を特徴とする請求項1〜41のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記ズームレンズは、変倍比が4.5以上である事を特徴とする請求項1〜42のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記ズームレンズは、変倍比が6.5以上である事を特徴とする請求項1〜42のいずれかに記載のズームレンズ。
- 請求項1〜44のいずれかに記載のズームレンズと、撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284994A JP4853764B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | ズームレンズ |
US11/528,003 US7365911B2 (en) | 2005-09-29 | 2006-09-26 | Zoom lens and image pickup apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284994A JP4853764B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007094135A JP2007094135A (ja) | 2007-04-12 |
JP4853764B2 true JP4853764B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=37893546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005284994A Expired - Fee Related JP4853764B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7365911B2 (ja) |
JP (1) | JP4853764B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4840719B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-12-21 | コニカミノルタオプト株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2007248952A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Olympus Imaging Corp | 屈曲変倍光学系 |
JP2008083229A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Fujinon Corp | 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP2008083125A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP4332814B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2009-09-16 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
US7630138B2 (en) * | 2007-03-28 | 2009-12-08 | Fujinon Corporation | Variable-power optical system and imaging device |
JP5000403B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-08-15 | 富士フイルム株式会社 | 変倍光学系および撮像装置 |
JP5126661B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2013-01-23 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及びこれを搭載する光学機器 |
WO2010020347A1 (de) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Linos Photonics Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur herstellung eines objektivs |
JP2010128032A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた撮像装置 |
JP2010145759A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Nikon Corp | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 |
JP5301981B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-09-25 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
US8405914B2 (en) * | 2009-01-21 | 2013-03-26 | Konica Minolta Opto, Inc. | Zoom lens and image pickup apparatus |
JP5455551B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5474501B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2014-04-16 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP2011164194A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5557092B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2014-07-23 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 |
CN103026281B (zh) | 2010-08-24 | 2015-06-24 | 松下电器产业株式会社 | 变焦透镜系统、可更换镜头装置以及照相机系统 |
JP5710925B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2015-04-30 | オリンパス株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置 |
TWI457633B (zh) * | 2011-04-22 | 2014-10-21 | Ability Entpr Co Ltd | 變焦鏡頭 |
WO2013065252A1 (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP5871163B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-03-01 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP5885026B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-03-15 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP6019970B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2016-11-02 | 株式会社リコー | 全天球型の撮像システムおよび撮像光学系 |
WO2014147689A1 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6736335B2 (ja) * | 2016-04-11 | 2020-08-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 |
JP7179594B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-11-29 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN113406779B (zh) * | 2020-03-16 | 2022-11-18 | 华为技术有限公司 | 变焦镜头、摄像头模组及移动终端 |
CN114839741B (zh) * | 2021-02-02 | 2023-08-29 | 信泰光学(深圳)有限公司 | 成像镜头 |
CN113608335B (zh) * | 2021-08-12 | 2022-12-20 | 维沃移动通信(杭州)有限公司 | 光学镜头、光学模组及电子设备 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2543780B2 (ja) * | 1990-07-23 | 1996-10-16 | コニカ株式会社 | ズ―ムレンズ |
JPH0688940A (ja) * | 1991-01-18 | 1994-03-29 | Konica Corp | コンパクトなズームレンズ |
JPH09230238A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-09-05 | Nikon Corp | 近距離合焦可能な変倍光学系 |
JPH09184981A (ja) * | 1996-01-06 | 1997-07-15 | Canon Inc | ズームレンズ |
JPH1039215A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-13 | Sigma Corp | リアフォーカスの望遠ズームレンズ |
JP2001305426A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-31 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4103392B2 (ja) * | 2002-01-08 | 2008-06-18 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像装置 |
JP3900282B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2007-04-04 | ソニー株式会社 | 撮像装置及びズームレンズ |
JP2004170707A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ |
JP4016204B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2007-12-05 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
US6924938B2 (en) * | 2003-03-19 | 2005-08-02 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, camera, and mobile information terminal |
JP4366110B2 (ja) * | 2003-05-06 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP4507064B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4496460B2 (ja) * | 2004-01-05 | 2010-07-07 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005284994A patent/JP4853764B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-26 US US11/528,003 patent/US7365911B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007094135A (ja) | 2007-04-12 |
US20070070513A1 (en) | 2007-03-29 |
US7365911B2 (en) | 2008-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853764B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP6237106B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5083219B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 | |
US7212349B2 (en) | Zoom lens system | |
JP5082604B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 | |
CN100587542C (zh) | 变焦镜头和摄像装置 | |
JP5413206B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP4589231B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及び撮像装置を備えるカメラ | |
US20100265380A1 (en) | Variable power optical system, imaging device, and digital device | |
JP4642883B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP3909989B2 (ja) | ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ | |
JP4840719B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2004177435A (ja) | 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置 | |
JPWO2008072466A1 (ja) | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 | |
JP2006209100A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2008233611A (ja) | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 | |
JPWO2008075566A1 (ja) | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 | |
JP2008257022A (ja) | ズームレンズ | |
KR100810208B1 (ko) | 줌렌즈 광학계 및 이를 구비한 디지털 촬영기기 | |
JP5049012B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2004070235A (ja) | 撮像レンズ装置 | |
JP2007127960A (ja) | 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 | |
JPWO2006001431A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2004198855A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP4630581B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |