JP5082604B2 - 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 - Google Patents
変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082604B2 JP5082604B2 JP2007152838A JP2007152838A JP5082604B2 JP 5082604 B2 JP5082604 B2 JP 5082604B2 JP 2007152838 A JP2007152838 A JP 2007152838A JP 2007152838 A JP2007152838 A JP 2007152838A JP 5082604 B2 JP5082604 B2 JP 5082604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- optical system
- image
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
(a)屈折率は、d線の波長(587.56nm)に対する屈折率である。
(b)アッベ数は、d線、F線(486.13nm)、C線(656.28nm)に対する屈折率を各々nd、nF、nC、アッベ数をνdとした場合に、
νd=(nd−1)/(nF−nC)
の定義式で求められるアッベ数νdをいうものとする。
(c)面形状に関する表記は、近軸曲率に基づいた表記である。
(d)光学的パワーの表記方法として、接合レンズを構成している各単レンズについては、レンズ面の両側が空気の場合のパワーを光学的パワーと定義する。
(e)複合型非球面レンズ(基板となる球面ガラス材料の上に薄い樹脂材料を塗布して非球面形状としたレンズ)に用いる樹脂材料は、基板ガラス材料の付加的機能しかないため、単独の光学部材としては取扱わず、基板ガラス材料が非球面を有する場合と同等の扱いとし、レンズ枚数も1枚と考える。その際、レンズ屈折率も、基板となっているガラス材料の屈折率と定義する。
(f)レンズについて、「凹」、「凸」又は「メニスカス」という表記を用いた場合、これらは光軸近傍(レンズの中心付近)でのレンズ形状を表しているもの(近軸曲率に基づいた表記)とする。
前記第1レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズを有すると共に、少なくとも1面の非球面を有し、
前記第2レンズ群に開口絞りが備えられており、
前記第3レンズ群によりフォーカシングが行われ、
前記第4レンズ群の像側に平板ガラスが配置されており、
下記(1)、(2)及び(8)の条件式を満たすことを特徴とする。
0.5<|f1|/f2<0.95 ・・・(1)
0.7<T1/(fw×ft)0.5<1.5 ・・・(2)
0.3<Bfw/fw<0.6 ・・・(8)
但し、f1:第1レンズ群の合成焦点距離
f2:第2レンズ群の合成焦点距離
T1:第1レンズ群の最も物体側の面から最も像面側の面までの光軸上での厚み
fw:広角端における全光学系の合成焦点距離
ft:望遠端における全光学系の合成焦点距離
Bfw:レンズ最後端から焦点面までの平板ガラスを空気換算した、広角端におけるバックフォーカスの距離
1.3<|f1|/fw<2.5 ・・・(3)
−3.0<(r12+r11)/(r12−r11)<−1.0 ・・・(4)
但し、r11:第1レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の曲率半径
r12:第1レンズ群の最も物体側のレンズの像面側の面の曲率半径
20<Δν1 ・・・(5)
但し、Δν1:第1レンズ群内のレンズについて、正レンズのアッベ数平均値と負レンズのアッベ数平均値との差
1.1<f2/fw<2.5 ・・・(6)
1.0<m3t<2.5 ・・・(7)
但し、m3t:第3レンズ群の望遠端における横倍率
1.5<|EPw/fw| ・・・(9)
但し、EPw:広角端における、最大画角の主光線の射出瞳位置から像面までの距離
<変倍光学系の構成の説明>
図1は、本発明に係る変倍光学系1の構成例を示す光路図(広角端の光路図)である。この変倍光学系1は、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子16の受光面(像面)上に被写体の光学像を形成するものであって、物体側から順に、負の光学的パワーを有する第1レンズ群11、正の光学的パワーを有する第2レンズ群12、負の光学的パワーを有する第3レンズ群13及び正の光学的パワーを有する第4レンズ群14が配列された光学系である。変倍光学系1は、広角端から望遠端への変倍時に、第2レンズ群12と第3レンズ群13とが移動され、第1レンズ群11と第4レンズ群14とは固定である。なお、図1で例示した変倍光学系1は、後述する実施例1の変倍光学系1A(図4参照)と同じ構成である。
0.5<|f1|/f2<0.95 ・・・(1)
0.7<T1/(fw×ft)0.5<1.5 ・・・(2)
0.60<|f1|/f2<0.95 ・・・(1)’
条件式の(1)’の下限を下回ると、第2レンズ群12の正のパワーに比べ、第1レンズ群11の負のパワーが強くなり、誤差感度が高くなる傾向がある。
0.8<T1/(fw×ft)0.5<1.5 ・・・(2)’
条件式(2)’の下限を下回ると、レンズ外径が大きい第1レンズ群11を構成するレンズ111、112、113のレンズ芯厚が薄くなるため、レンズの製造難易度が高くなる傾向がある。
1.3<|f1|/fw<2.5 ・・・(3)
上記条件式(3)の上限を上回ると、第1レンズ群11の負の光学的パワーが弱くなりすぎて、広角端時に広い画角を確保することが困難となる。また、条件式(3)の下限を下回ると、第1レンズ群11の負の光学的パワーが強くなり光線を大きく発散させるため、第2レンズ群12の偏心誤差感度が高くなる。
1.4<|f1|/fw<1.9 ・・・(3)’
条件式(3)の上限を上回ると、第1レンズ群11の光学的パワーが弱くなり、その分だけ前玉レンズ径が大きくなってユニット体積を増大させてしまう傾向がある。一方、条件式(3)’の下限を下回ると、第1レンズ群11の歪曲収差が大きくなる傾向がある。
−3.0<(r12+r11)/(r12−r11)<−1.0 ・・・(4)
上記条件式(4)の上限を上回っても、また下限を下回っても、負メニスカスレンズ111の球面収差が大きくなりすぎてしまう。このため、広角端時の広い画角を得ようとすると、十分な画質を得ることが困難となる。
20<Δν1 ・・・(5)
1.1<f2/fw<2.5 ・・・(6)
条件式(6)の上限を上回ると、第2レンズ群12の光学的パワーが弱すぎて、2〜3倍程度の変倍比を得ることが困難となる。一方、条件式(6)の下限を下回ると、第2レンズ群12の光学的パワーが強すぎて、第2レンズ群12の誤差感度が非常に高くなり、その製造が困難となる。
1.5<f2/fw<1.9 ・・・(6)’
条件式(6)’の上限を上回ると、第2レンズ群12の光学的パワーが弱くなり、変倍時の移動量が大きくなることからユニット体積の増大を招来する。また、条件式(6)’の下限を下回ると、球面収差が大きくなりすぎる傾向がある。
1.0<m3t<2.5 ・・・(7)
条件式(7)の上限を上回ると、第3レンズ群13で発生する倍率色収差が大きくなる。また、条件式(7)の下限を下回ると、フォーカス時に第3レンズ群13が物体側に移動するため、第2レンズ群12と第3レンズ群13との間隔を広げる必要があり、結果的に第2レンズ群12の移動量を削減するために第2レンズ群12の光学的パワーを大きくしなくてはならない。このことは第2レンズ群12の誤差感度を高めてしまうことになり、好ましくない。
1.5<|f3|/fw<5.0 ・・・(10)
条件式(10)の上限を上回ると、第3レンズ群13の光学的パワーが非常に弱くなるため、変倍時の像面補正の際に移動量を大きくとる必要があり、光学全長が大きくなってしまう。これに対し、条件式(10)の下限を下回ると、第2レンズ群13の光学的パワーが非常に強くなり、第3レンズ群13の誤差感度が高くなってしまう。これにより、複数枚のレンズに分割するなどして、第3レンズ群13の誤差感度を低減する必要が生じ、コストや生産性が悪化する。
2.5<|f3|/fw<5.0 ・・・(10)’
条件式(10)’の下限を下回ると、第3レンズ群13の光学的パワーが強すぎて、第3レンズ群で光線が強く曲げられるため偏心誤差感度が高くなる傾向がある。このため、可動群である第3レンズ群のレンズ精度だけでなく、鏡筒機構の精度を高くする必要があり、コストや生産性が悪くなる。
0.3<Bfw/fw<0.6 ・・・(8)
1.5<|EPw/fw| ・・・(9)
30°<ωw ・・・(11)
条件式(11)の下限を下回ると、画角が狭くなり、室内撮影を行う場合等、被写体との距離を十分に取ることができない場合に不利となる。
次に、以上説明したような変倍光学系1が組み込まれたデジタル機器について説明する。図2は、本発明に係るデジタル機器の一実施形態を示す、カメラ付携帯電話機2の外観構成図である。なお、本発明において、デジタル機器としては、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオユニット、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、モバイルコンピュータ、又はこれらの周辺機器(マウス、スキャナ、プリンタ等)を含むものとする。
以下、図1に示したような変倍光学系1、すなわち図2に示したようなカメラ付携帯電話機2に搭載される撮像装置27を構成する変倍光学系1の具体的構成を、図面を参照しつつ説明する。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 15.930 0.900 1.77250 49.78
2 4.234 3.601
3* -7.550 0.800 1.53048 55.72
4 -3.50220E+07 0.100
5 20.037 1.388 1.84666 23.78
6 -51.713 可変
7(絞り) ∞ 0.000
8* 7.145 2.795 1.58913 61.24
9* -10.637 1.118
10 -32.916 0.600 1.83400 37.35
11 5.311 2.242 1.49700 81.61
12 -5.876 可変
13* -24.738 0.800 1.53048 55.72
14* 11.006 可変
15* 8.544 3.500 1.53048 55.72
16* -138.459 1.225
17 ∞ 0.300 1.51680 64.20
18 ∞ 0.500
19(像面) ∞ 0.000
第1面
K=0、A=6.3941E-04、B=-3.6009E-06、C=4.7293E-08、D=2.3216E-09、E=0.000、F=0.000
第3面
K=0、A=-2.4284E-04、B=-3.8734E-06、C=1.1136E-06、D=-7.2951E-08、E=0.000、F=0.000
第8面
K=0、A=-7.0798E-04、B=-3.5119E-06、C=3.1337E-06、D=-2.3466E-06、E=3.5675E-07、F=-1.8390E-08
第9面
K=0、A=5.1490E-04、B=3.5555E-05、C=-1.7170E-05、D=2.2520E-06、E=-1.5928E-07、F=3.7241E-09
第13面
K=0、A=-2.7173E-03、B=5.6175E-04、C=-6.5730E-05、D=-1.7276E-07、E=1.1373E-06、F=-9.0463E-08
第14面
K=0、A=-2.5154E-03、B=5.6214E-04、C=-6.6982E-05、D=1.7465E-06、E=6.2264E-07、F=-5.1052E-08
第15面
K=0、A=2.0378E-04、B=8.1441E-06、C=-1.8058E-07、D=-1.2721E-10、E=0.000、F=0.000
第16面
K=0、A=1.1058E-03、B=2.4558E-05、C=-2.3292E-06、D=1.3531E-08、E=0.000、F=0.000
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 4.690 8.674 13.520
Fナンバー 3.55 4.94 6.00
半画角 38.34 22.15 14.42
像高 3.57 3.57 3.57
レンズ全長 36.4 36.4 36.4
BF 1.94 1.92 1.94
d6 9.956 4.300 0.500
d12 3.464 4.494 8.579
d14 3.211 7.836 7.551
群 始面 焦点距離
1 1 -7.365
2 8 8.526
3 13 -14.248
4 15 15.296
h:z軸に対して垂直な方向の高さ(h2=x2+y2)
c:近軸曲率(=1/曲率半径)
A,B,C,D、E、F、G:それぞれ4,6,8,10,12,14,16次の非球面係数
k:円錐係数
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 14.906 0.900 1.68980 52.82
2* 4.093 3.909
3 -6.601 0.800 1.53048 55.72
4 -207.892 0.127
5 35.271 1.465 1.84666 23.78
6 -26.664 可変
7(絞り) ∞ 0.000
8* 7.144 2.565 1.58913 61.24
9* -10.716 1.053
10 -965.282 0.600 1.83400 37.35
11 4.600 2.198 1.49700 81.61
12 -7.251 可変
13* -31.583 0.800 1.53048 55.72
14* 10.688 可変
15* 8.482 3.500 1.53048 55.72
16* -348.025 1.168
17 ∞ 0.300 1.51680 64.20
18 ∞ 0.500
19(像面) ∞ 0.000
第1面
K=0、A=5.4436E-04、B=-4.0253E-06、C=2.6379E-07、D=-8.8755E-10、E=0.000、F=0.000
第2面
K=0、A=-1.2997E-04、B=-9.6459E-06、C=0.000、D=0.000、E=0.000、F=0.000
第8面
K=0、A=-1.1557E-03、B=-8.8498E-06、C=-8.9361E-06、D=-2.2483E-07、E=1.7478E-07、F=-1.8390E-08
第9面
K=0、A=-2.1832E-04、B=7.8469E-06、C=-2.0120E-05、D=2.6254E-06、E=-1.9709E-07、F=3.7241E-09
第13面
K=0、A=-2.6625E-03、B=5.3150E-04、C=-6.5193E-05、D=1.5041E-07、E=1.1143E-06、F=-9.0463E-08
第14面
K=0、A=-2.5046E-03、B=5.4960E-04、C=-7.0120E-05、D=2.5589E-06、E=5.7323E-07、F=-5.1052E-08
第15面
K=0、A=-2.5114E-06、B=1.5202E-05、C=-4.7659E-07、D=6.0784E-09、E=0.000、F=0.000
第16面
K=0、A=5.8768E-04、B=3.1967E-05、C=-1.6867E-06、D=-4.2615E-10、E=0.000、F=0.000
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 4.690 8.674 13.521
Fナンバー 3.52 4.91 6.00
半画角 38.45 22.15 14.40
像高 3.57 3.57 3.57
レンズ全長 36.4 36.4 36.4
BF 1.87 1.85 1.88
d6 9.883 4.257 0.500
d12 3.269 4.313 8.579
d14 3.463 8.046 7.536
群 始面 焦点距離
1 1 -7.340
2 8 8.454
3 13 -14.956
4 15 15.662
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 24.867 0.900 1.53048 55.72
2* 3.978 4.107
3 -6.665 0.800 1.58913 61.25
4 -45.599 0.100
5 46.140 1.277 1.84666 23.78
6 -26.660 可変
7(絞り) ∞ 0.000
8* 7.208 2.601 1.58913 61.24
9* -10.808 1.017
10 819.753 0.600 1.83400 37.35
11 4.615 2.188 1.49700 81.61
12 -7.356 可変
13* -30.170 0.800 1.53048 55.72
14* 10.938 可変
15* 8.169 3.500 1.53048 55.72
16* -436.268 1.259
17 ∞ 0.300 1.51680 64.20
18 ∞ 0.500
19(像面) ∞ 0.000
第1面
K=0、A=7.5002E-04、B=-5.2259E-06、C=-1.1931E-07、D=7.5347E-09、E=0.000、F=0.000
第2面
K=0、A=-1.5802E-04、B=-2.3994E-06、C=-6.5082E-08、D=-1.7909E-07、E=0.000、F=0.000
第8面
K=0、A=-1.1417E-03、B=-2.1116E-05、C=-2.8218E-06、D=-1.4748E-06、E=2.7680E-07、F=-1.8390E-08
第9面
K=0、A=-2.3237E-04、B=7.8995E-06、C=-2.0411E-05、D=2.7827E-06、E=-2.0702E-07、F=3.7241E-09
第13面
K=0、A=-2.6644E-03、B=5.5276E-04、C=-6.3339E-05、D=-8.4566E-07、E=1.2116E-06、F=-9.0463E-08
第14面
K=0、A=-2.5155E-03、B=5.5470E-04、C=-6.4427E-05、D=1.1765E-06、E=6.7825E-07、F=-5.1052E-08
第15面
K=0、A=1.1268E-04、B=1.4979E-05、C=-5.9022E-07、D=1.0667E-08、E=0.000、F=0.000
第16面
K=0、A=1.0694E-03、B=2.5213E-05、C=-2.1603E-06、D=1.2084E-08、E=0.000、F=0.000
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 4.690 8.674 13.520
Fナンバー 3.52 4.91 6.00
半画角 38.45 22.15 14.40
像高 3.57 3.57 3.57
レンズ全長 36.4 36.4 36.4
BF 1.96 1.95 1.97
d6 9.910 4.261 0.500
d12 3.272 4.346 8.646
d14 3.370 7.945 7.405
群 始面 焦点距離
1 1 -7.456
2 8 8.467
3 13 -15.032
4 15 15.157
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 12.360 0.900 1.74330 49.22
2 4.302 2.178
3 72.324 0.800 1.53048 55.72
4* 5.448 1.488
5 10.842 1.748 1.84666 23.78
6 43.029 可変
7(絞り) ∞ 0.000
8* 7.824 2.119 1.58913 61.24
9* -11.737 1.133
10 -57.545 0.774 1.83400 37.35
11 5.259 2.265 1.49700 81.61
12 -5.634 可変
13* -18.326 0.800 1.53048 55.72
14* 10.650 可変
15* 9.662 3.500 1.53048 55.72
16* -37.543 1.600
17 ∞ 0.300 1.51680 64.20
18 ∞ 0.500
19(像面) ∞ 0.000
第4面
K=0、A=-1.4325E-03、B=-5.3095E-05、C=1.0037E-06、D=-1.1654E-07
第8面
K=0、A=-1.0157E-03、B=-4.5599E-06、C=-1.1236E-05、D=2.2567E-07
第9面
K=0、A=6.0256E-05、B=1.1308E-05、C=-1.6303E-05、D=7.6457E-07
第13面
K=0、A=-2.8354E-03、B=4.4000E-04mC=-2.5861E-05、D=6.0849E-07
第14面
K=0、A=-2.3541E-03、B=4.4842E-04、C=-2.9190E-05、D=9.3393E-07
第15面
K=0、A=1.1196E-04、B=9.8257E-06、C=1.4795E-07、D=8.0934E-09
第16面
K=0、A=3.6577E-04、B=3.2946E-05、C=-1.4689E-06、D=6.4734E-08
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 4.755 8.794 13.708
Fナンバー 3.50 4.91 6.00
半画角 38.26 22.05 14.31
像高 3.57 3.57 3.57
レンズ全長 36.4 36.4 36.4
BF 2.32 2.29 2.28
d6 10.094 4.472 0.652
d12 4.071 4.910 8.230
d14 2.229 7.012 7.511
群 始面 焦点距離
1 1 -7.694
2 8 8.459
3 13 -12.577
4 15 14.867
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 10.109 0.900 1.74330 49.22
2 4.328 2.134
3* 43.554 0.800 1.68980 52.82
4* 5.481 1.490
5 10.219 1.309 1.84666 23.78
6 40.495 可変
7(絞り) ∞ 0.000
8* 7.272 2.625 1.58913 61.24
9* -10.908 1.113
10 -30.422 0.600 1.83400 37.35
11 5.362 2.277 1.49700 81.61
12 -5.804 可変
13* -63.376 0.800 1.53048 55.72
14* 9.644 可変
15* 8.073 3.500 1.53048 55.72
16* -3344.509 1.600
17 ∞ 0.300 1.51680 64.20
18 ∞ 0.500
19(像面) ∞ 0.000
第3面
K=0、A=-5.9068E-05、B=2.8485E-06、C=9.2582E-08、D=-1.4202E-09
第4面
K=0、A=-1.2667E-03、B=-2.9252E-05、C=4.0636E-07、D=-8.4368E-08
第8面
K=0、A=-7.4378E-04、B=1.2941E-06、C=-3.8689E-06、D=2.9357E-08
第9面
K=0、A=4.2215E-04、B=7.7049E-06、C=-5.9697E-06、D=1.7474E-07
第13面
K=0、A=-3.1850E-03、B=3.5270E-04、C=-1.0169E-05、D=-4.6541E-08
第14面
K=0、A=-3.1295E-03、B=3.7690E-04、C=-1.5651E-05、D=3.8859E-07
第15面
K=0、A=3.0278E-04、B=-1.0410E-05、C=9.8902E-08、D=-3.0292E-09
第16面
K=0、A=1.6436E-03、B=-1.7142E-05、C=-3.2198E-06、D=6.6957E-08
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 4.689 8.673 13.519
Fナンバー 2.88 3.99 4.92
半画角 38.45 22.17 14.39
像高 3.57 3.57 3.57
レンズ全長 36.4 36.4 36.4
BF 2.33 2.30 2.27
d6 10.250 4.512 0.659
d12 3.510 4.735 9.641
d14 2.790 7.304 6.250
群 始面 焦点距離
1 1 -7.670
2 8 8.680
3 13 -15.719
4 15 15.188
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 13.974 0.900 1.68980 52.82
2* 4.006 2.578
3 -15.816 0.800 1.68980 52.82
4* 9.459 1.137
5 10.068 1.182 1.84666 23.78
6 39.447 可変
7(絞り) ∞ 0.000
8* 7.242 3.030 1.58913 61.24
9* -10.862 1.083
10 -53.924 0.600 1.83400 37.35
11 5.054 2.260 1.49700 81.61
12 -5.763 可変
13* -22.348 0.800 1.53048 55.72
14* 10.930 可変
15* 8.319 2.615 1.53048 55.72
16* -60.901 1.200
17 ∞ 0.300 1.51680 64.20
18 ∞ 0.500
19(像面) ∞ 0.000
第1面
K=0、A=9.0901E-04、B=9.8762E-07、C=0.000、D=0.000
第2面
K=0、A=1.0409E-04、B=2.6956E-05、C=2.7251E-06、D=5.2070E-08
第4面
K=0、A=6.7858E-04、B=-4.5137E-05、C=1.1365E-06、D=3.2477E-08
第8面
K=0、A=-8.1459E-04、B=-1.5389E-05、C=-1.9961E-06、D=-1.8855E-07
第9面
K=0、A=3.6095E-04、B=1.9442E-05、C=-1.2197E-05、D=7.4714E-07
第13面
K=0、A=-3.8902E-03、B=3.5456E-04、C=-1.2919E-05、D=1.6618E-07
第14面
K=0、A=-3.5017E-03、B=3.4542E-04、C=-1.4617E-05、D=3.1137E-07
第15面
K=0、A=3.5903E-04、B=-2.3535E-06、C=2.5711E-07、D=-3.3699E-10
第16面
K=0、A=6.3896E-04、B=2.9328E-05、C=-1.8486E-06、D=1.9576E-08
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 4.224 7.814 12.181
Fナンバー 3.79 5.21 6.02
半画角 41.30 24.36 15.95
像高 3.57 3.57 3.57
レンズ全長 36.4 36.4 36.4
BF 1.91 1.93 1.87
d6 9.930 4.635 0.686
d12 3.958 5.719 13.185
d14 3.626 7.160 3.644
群 始面 焦点距離
1 1 -5.860
2 8 8.330
3 13 -13.664
4 15 13.921
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 1090.975 0.900 1.68980 52.82
2* 5.065 3.809
3 -23.828 0.800 1.68980 52.82
4* 5.734 0.529
5 5.931 2.036 1.84666 23.78
6 15.750 可変
7(絞り) ∞ 0.000
8* 6.817 2.282 1.58913 61.24
9* -10.225 0.777
10 -40.638 0.600 1.83400 37.35
11 4.969 2.267 1.49700 81.61
12 -5.187 可変
13* -39.362 0.800 1.53048 55.72
14* 10.129 可変
15* 8.387 2.500 1.53048 55.72
16* -35.737 1.139
17 ∞ 0.300 1.51680 64.20
18 ∞ 0.500
19(像面) ∞ 0.000
第1面
K=0、A=1.3328E-03、B=-4.8496E-07、C=-3.0913E-07、D=3.8300E-09
第2面
K=0、A=1.3924E-04、B=6.0490E-05、C=5.9121E-06、D=-1.0115E-07
第4面
K=0、A=1.6293E-03、B=-1.1625E-04、C=7.8464E-06、D=-1.1167E-07
第8面
K=0、A=-1.0821E-03、B=-8.0052E-05、C=1.4806E-05、D=-3.9464E-06
第9面
K=0、A=3.5743E-04、B=4.2762E-05、C=-2.7061E-05、D=1.3456E-06
第13面
K=0、A=-3.7659E-03、B=3.0505E-04、C=-1.4484E-05、D=3.7222E-07
第14面
K=0、A=-3.3036E-03、B=3.1926E-04、C=-1.6476E-05、D=4.5646E-07
第15面
K=0、A=4.7071E-04、B=3.2153E-06、C=6.7799E-07、D=-1.2033E-08
第16面
K=0、A=9.0896E-04、B=4.4387E-05、C=-1.4545E-06、D=-1.9078E-08
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 3.332 6.163 9.599
Fナンバー 3.88 5.25 6.00
半画角 47.90 30.11 19.86
像高 3.57 3.57 3.57
レンズ全長 36.4 36.4 36.4
BF 1.84 1.87 1.82
d6 9.500 4.525 0.935
d12 3.152 4.994 13.104
d14 4.609 7.742 3.222
群 始面 焦点距離
1 1 -4.566
2 8 7.623
3 13 -15.037
4 15 13.007
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 13.539 0.900 1.74330 49.22
2* 5.917 3.369
3* -64.403 1.443 1.68980 52.82
4* 5.334 1.560
5 7.855 1.168 1.84666 23.78
6 14.576 可変
7(絞り) ∞ 0.000
8* 6.081 2.501 1.58913 61.24
9* -28.575 1.228
10 70.348 0.600 1.83400 37.35
11 4.777 2.329 1.49700 81.61
12 -5.773 可変
13* -26.972 0.800 1.53048 55.72
14* 20.440 可変
15 ∞ 0.300 1.51680 64.20
16 ∞ 0.500
17(像面) ∞ 0.000
第2面
K=0、A=-6.7215E-04、B=-1.3356E-05、C=-4.7567E-07、D=-1.2906E-08
第3面
K=0、A=-6.7457E-04、B=-2.8015E-05、C=3.1073E-07、D=2.8004E-08
第4面
K=0、A=3.3420E-05、B=-4.2514E-05、C=-4.3916E-07、D=1.7175E-07
第8面
K=0、A=-2.5115E-04、B=4.4607E-06、C=-1.4917E-06、D=-1.1620E-08
第9面
K=0、A=9.9445E-04、B=6.0888E-05、C=-1.3474E-05、D=1.0430E-06
第13面
K=0、A=-2.7186E-03、B=2.6061E-04、C=-3.2537E-05、D=2.5157E-06
第14面
K=0、A=-2.0837E-03、B=2.4945E-04、C=-3.0067E-05、D=2.1196E-06
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 4.759 8.791 13.693
Fナンバー 4.15 5.67 6.70
半画角 38.10 22.06 14.35
像高 3.57 3.57 3.57
レンズ全長 36.4 36.4 36.4
BF 7.65 12.23 9.31
d6 9.840 4.530 0.880
d12 3.058 3.723 10.272
d14 6.904 11.549 8.650
群 始面 焦点距離
1 1 -6.084
2 8 8.132
3 13 -21.792
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 19.549 0.900 1.68980 52.82
2* 3.552 2.586
3* -13.218 3.600 1.80542 26.13
4* -17.712 可変
5(絞り) ∞ 0.000
6* 9.110 1.324 1.58913 61.24
7* -15.320 3.137
8 16.607 0.600 1.83400 37.35
9 4.867 2.198 1.49700 81.61
10 -8.259 可変
11* -11.505 0.800 1.53048 55.72
12* 17.068 可変
13* 10.956 3.500 1.53048 55.72
14* -26.138 0.907
15 ∞ 0.300 1.51680 64.20
16 ∞ 0.500
17(像面) ∞ 0.000
第1面
K=0、A=2.7141E-03、B=-1.7806E-04、C=4.9376E-06、D=-7.9272E-08、E=0.000、F
=0.000
第2面
K=0、A=3.3213E-03、B=-3.0482E-05、C=-3.3343E-06、D=-1.3096E-06、E=-9.5004E-08、F=-1.2736E-08
第3面
K=0、A=1.4777E-04、B=1.2983E-05、C=2.0039E-07、D=-1.0083E-06、E=0.000、F=0.000
第4面
K=0、A=-3.0445E-04、B=-5.6089E-06、C=-3.7320E-06、D=2.9010E-07、E=0.000、F=0.000
第6面
K=0、A=-5.3950E-04、B=5.5666E-05、C=-1.2006E-05、D=2.9209E-07、E=2.3617E-07、F=-1.8558E-08
第7面
K=0、A=2.2860E-05、B=5.1397E-05、C=-1.4882E-05、D=2.5140E-06、E=-2.0495E-07、F=1.0036E-08
第11面
K=0、A=-5.2940E-04、B=6.9803E-04、C=-4.6783E-05、D=-1.2601E-06、E=3.2679E-08、F=4.3692E-08
第12面
K=0、A=-2.1552E-04、B=7.3135E-04、C=-7.0988E-05、D=5.9242E-06、E=-7.2365E-07、F=7.0493E-08
第13面
K=0、A=-3.3687E-04、B=5.4626E-05、C=-1.1412E-06、D=4.6528E-09、E=0.000、F=0.000
第14面
K=0、A=4.5263E-04、B=3.6561E-05、C=1.6871E-06、D=-1.5352E-07、E=0.000、F=0.000
ズーム比 2.40
広角 中間 望遠
焦点距離 4.699 8.644 11.260
Fナンバー 3.59 4.94 5.57
半画角 38.15 21.95 17.01
像高 3.52 3.52 3.52
レンズ全長 37.1 37.1 37.1
BF 1.61 1.60 1.56
d4 9.835 4.268 2.008
d10 2.500 3.740 5.601
d12 4.493 8.819 9.218
群 始面 焦点距離
1 1 -6.455
2 6 8.389
3 11 -12.831
4 13 15.045
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 10.556 0.900 1.74330 49.22
2 4.671 2.048
3 33.679 0.800 1.72916 54.67
4 5.242 1.202
5* 20.931 2.196 1.80542 26.13
6* -36.014 可変
7(絞り) ∞ 0.000
8* 8.084 2.445 1.58913 61.24
9* -12.126 1.163
10 -52.297 0.600 1.83400 37.35
11 5.866 2.197 1.49700 81.61
12 -5.635 可変
13* -20.900 0.800 1.53048 55.72
14* 10.772 可変
15* 8.571 3.500 1.53048 55.72
16* -136.411 1.600
17 ∞ 0.300 1.51680 64.20
18 ∞ 0.500
19(像面) ∞ 0.000
第5面
K=0、A=4.3301E-04、B=-7.2908E-07、C=4.0218E-07、D=3.4843E-08、E=-6.4078E-10
第6面
K=0、A=-3.5147E-04、B=-2.1785E-05、C=4.1711E-07、D=-5.4667E-09、E=-2.5968E-09
第8面
K=0、A=-7.6759E-04、B=1.7113E-05、C=-8.3040E-06、D=4.8816E-07、E=0.000
第9面
K=0、A=3.7470E-04、B=2.5159E-05、C=-9.2438E-06、D=5.2595E-07、E=0.000
第13面
K=0、A=-2.6833E-03、B=4.0464E-04、C=-1.0763E-05、D=8.5966E-08、E=0.000
第14面
K=0、A=-2.4717E-03、B=4.2353E-04、C=-1.7319E-05、D=7.5200E-07、E=0.000
第15面
K=0、A=1.5535E-04、B=-5.6365E-06、C=-1.3912E-07、D=1.4416E-08、E=0.000
第16面
K=0、A=1.2053E-03、B=-1.2275E-05、C=-2.8565E-06、D=8.8087E-08、E=0.000
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 4.758 8.798 13.712
Fナンバー 3.548 4.939 5.997
半画角 39.473 22.843 14.805
像高 3.720 3.720 3.720
レンズ全長 36.4 36.4 36.4
BF 2.32 2.29 2.27
d6 9.949 4.305 0.500
d12 3.996 4.922 8.548
d14 2.304 7.022 7.201
群 始面 焦点距離
1 1 -7.773
2 8 8.475
3 13 -13.284
4 15 15.330
11、Gr1 第1レンズ群
12、Gr2 第2レンズ群
13、Gr3 第3レンズ群
14、Gr4 第4レンズ群
15、ST 光学絞り
16、SR 撮像素子
AX 光軸
2 携帯電話機(デジタル機器)
27 撮像装置
Claims (15)
- 物体側から順に、負の光学的パワーを有する第1レンズ群と、正の光学的パワーを有する第2レンズ群と、負の光学的パワーを有する第3レンズ群と、正の光学的パワーを有する第4レンズ群との4つのレンズ群で構成され、変倍時において前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が移動し、前記第1レンズ群及び前記第4レンズ群が固定とされる変倍光学系であって、
前記第1レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズを有すると共に、少なくとも1面の非球面を有し、
前記第2レンズ群に開口絞りが備えられており、
前記第3レンズ群によりフォーカシングが行われ、
前記第4レンズ群の像側に平板ガラスが配置されており、
下記(1)、(2)及び(8)の条件式を満たすことを特徴とする変倍光学系。
0.5<|f1|/f2<0.95 ・・・(1)
0.7<T1/(fw×ft)0.5<1.5 ・・・(2)
0.3<Bfw/fw<0.6 ・・・(8)
但し、f1:第1レンズ群の合成焦点距離
f2:第2レンズ群の合成焦点距離
T1:第1レンズ群の最も物体側の面から最も像面側の面までの光軸上での厚み
fw:広角端における全光学系の合成焦点距離
ft:望遠端における全光学系の合成焦点距離
Bfw:レンズ最後端から焦点面までの平板ガラスを空気換算した、広角端におけるバックフォーカスの距離 - 前記第1レンズ群が、下記(3)の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
1.3<|f1|/fw<2.5 ・・・(3) - 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズが、下記(4)の条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の変倍光学系。
−3.0<(r12+r11)/(r12−r11)<−1.0 ・・・(4)
但し、r11:第1レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の曲率半径
r12:第1レンズ群の最も物体側のレンズの像面側の面の曲率半径 - 前記第1レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズとを有し、下記(5)の条件式を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の変倍光学系。
20<Δν1 ・・・(5)
但し、Δν1:第1レンズ群内のレンズについて、正レンズのアッベ数平均値と負レンズのアッベ数平均値との差 - 前記第1レンズ群が、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ、負レンズ、正レンズの3枚で構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の変倍光学系。
- 前記第2レンズ群が、下記(6)の条件式を満たすことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の変倍光学系。
1.1<f2/fw<2.5 ・・・(6) - 前記第3レンズ群が、下記(7)の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
1.0<m3t<2.5 ・・・(7)
但し、m3t:第3レンズ群の望遠端における横倍率 - 前記第3レンズ群が、1枚のレンズのみで構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の変倍光学系。
- 前記第2レンズ群が、少なくとも2枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズから構成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の変倍光学系。
- 前記第2レンズ群が、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚で構成されていることを特徴とする請求項9に記載の変倍光学系。
- 下記(9)の条件式を満たすことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の変倍光学系。
1.5<|EPw/fw| ・・・(9)
但し、EPw:広角端における、最大画角の主光線の射出瞳位置から像面までの距離 - 前記第2レンズ群の物体側に開口絞りが備えられ、前記開口絞りは絞り径が固定であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の変倍光学系。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の変倍光学系と、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備え、
前記変倍光学系が前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像を形成可能とされていることを特徴とする撮像装置。 - 請求項13に記載の撮像装置と、
前記撮像装置及び撮像素子に被写体の静止画撮影及び動画撮影の少なくとも一方の撮影を行わせる制御部と、を具備し、
前記撮像装置の変倍光学系が、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像を形成可能に組み付けられていることを特徴とするデジタル機器。 - 前記デジタル機器は、携帯端末であることを特徴とする請求項14に記載のデジタル機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152838A JP5082604B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152838A JP5082604B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008304777A JP2008304777A (ja) | 2008-12-18 |
JP5082604B2 true JP5082604B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=40233552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007152838A Expired - Fee Related JP5082604B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082604B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5407363B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2014-02-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
JP5407364B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2014-02-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
JP5726464B2 (ja) * | 2010-09-07 | 2015-06-03 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP5676505B2 (ja) | 2011-04-07 | 2015-02-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
KR101917228B1 (ko) * | 2011-08-17 | 2019-01-29 | 엘지이노텍 주식회사 | 촬상 렌즈 |
JP5659992B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-01-28 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP5699967B2 (ja) * | 2012-02-21 | 2015-04-15 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP5938107B2 (ja) | 2012-12-03 | 2016-06-22 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP6192338B2 (ja) * | 2013-04-03 | 2017-09-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6418732B2 (ja) * | 2013-08-08 | 2018-11-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2017021060A (ja) * | 2013-11-26 | 2017-01-26 | 株式会社ニコン | ズームレンズ系、光学機器及びズームレンズ系の製造方法 |
JP6367707B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-08-01 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
JP6619968B2 (ja) * | 2015-08-24 | 2019-12-11 | ナンチャン オー−フィルム オプティカル−エレクトロニック テック カンパニー リミテッド | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN108369329B (zh) * | 2015-12-09 | 2021-07-02 | 株式会社尼康 | 变焦镜头以及光学设备 |
CN109324400B (zh) * | 2018-11-23 | 2023-06-06 | 福建福光股份有限公司 | 一种结构紧凑型2倍高清变焦玻塑镜头及其成像方法 |
CN111929816B (zh) * | 2020-08-20 | 2024-07-02 | 湖南长步道光学科技有限公司 | 一种高清航拍光学系统及镜头 |
CN112180567B (zh) * | 2020-11-11 | 2024-11-22 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 日夜两用大通光大靶面定焦镜头及其成像方法 |
WO2024053269A1 (ja) * | 2022-09-09 | 2024-03-14 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4672827B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2011-04-20 | 株式会社栃木ニコン | ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置 |
JP4634578B2 (ja) * | 2000-06-29 | 2011-02-16 | Hoya株式会社 | 内視鏡対物変倍光学系 |
JP2002107627A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-10 | Minolta Co Ltd | 投射ズームレンズ |
JP4099938B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2008-06-11 | コニカミノルタオプト株式会社 | 投射ズームレンズ |
JP4508525B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2010-07-21 | オリンパス株式会社 | 光路折り曲げズーム光学系 |
JP4211761B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2009-01-21 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮影レンズユニット |
-
2007
- 2007-06-08 JP JP2007152838A patent/JP5082604B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008304777A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5082604B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 | |
JP5083219B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 | |
JP5321670B2 (ja) | 変倍光学系及びデジタル機器 | |
JP5251884B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器 | |
JP5445307B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器 | |
JP5040430B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 | |
JP6237106B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5050700B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器 | |
JP5029185B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器 | |
JPWO2008072466A1 (ja) | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 | |
JPWO2008075566A1 (ja) | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 | |
WO2007049504A2 (ja) | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 | |
JP2008233611A (ja) | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 | |
JP2005292403A (ja) | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 | |
JP2007322804A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2006113404A (ja) | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 | |
JP2008164725A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2009047722A (ja) | 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器 | |
JP2005331860A (ja) | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 | |
JP2011090265A (ja) | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 | |
US20100214665A1 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
US7715114B2 (en) | Zoom lens and pickup apparatus | |
JP2006163075A (ja) | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 | |
JP4569155B2 (ja) | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 | |
JP2006154481A (ja) | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |